Debian GNU/Linux スレッド Ver. 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/22(水) 19:33:59ID:bCe0N1l3Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0722login:Penguin
2010/12/24(金) 18:46:18ID:WXLMFoeuそんなもんじゃない?? 或いはクリスマスイブじゃなくクリスマス
じゃないかな!!
0723login:Penguin
2010/12/24(金) 19:16:14ID:CWVq4Q5I0724login:Penguin
2010/12/24(金) 19:18:04ID:N4VU7uW9あるわけないだろ
おまえらに彼女が出来るくらい有り得ねえよ
0725login:Penguin
2010/12/24(金) 19:22:07ID:MEashfan以下適当翻訳
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2010/10/msg00002.html
俺達は、一切合切片付けて、10月末までに残りの障害を取っ払いたい。
11月中にやりたいのは、新版を用意するために別チームとの翻訳の更新、試験、それと調整をすることだ。
これは、クリスマスに間に合うようにリリース出来るって意味だが、そのために「あんたの」支援が必要だ。
バグを潰し、リリースノートを書いて、バグを潰し、翻訳者を手助けして、そして、いくつかバグを潰してくれ。
0726login:Penguin
2010/12/24(金) 19:24:52ID:niBWeFbc0727login:Penguin
2010/12/24(金) 20:37:26ID:MEashfan俺がびっくりしたのはbash→dashとかaptitude推奨→apt-get推奨や
sudoersが基本sudoers.dに追加するスタイルになってたりってのがあるかな
他にもGRUB2やSELinuxやら挙げればきりがないけど、
GRUB legacyだって使えるし、自分好みにすれば今までと大して変わらないんじゃないかな?
0728login:Penguin
2010/12/24(金) 21:01:14ID:niBWeFbcなんか面倒臭そうだな(´・ω・`)
0729login:Penguin
2010/12/24(金) 21:18:04ID:AUDE1eYVぶったまげた
まbashがなくなるわけじゃないだろうけど
0730login:Penguin
2010/12/24(金) 21:21:05ID:kUsWFuD7あれ、/bin/shがdashになっただけでbashはbashじゃないの?
0731login:Penguin
2010/12/24(金) 22:20:54ID:MyVBztcK各人のログインシェルはまた別だし。
0732login:Penguin
2010/12/24(金) 22:39:42ID:xkqvFcSsaptitude推奨→apt-get推奨 ってマジ?
apt-getでもDB見るようになったからapt-get"でもいいよ"、ってなってた
気がするんだが。。。
0733login:Penguin
2010/12/24(金) 22:40:53ID:8NR1PE0S0734login:Penguin
2010/12/24(金) 22:42:42ID:ILQLJ1fQそんな富豪な機能をash系に付けちゃいけませぬ。
exim4問題はannounce流すほどの問題なのか?
0735login:Penguin
2010/12/24(金) 22:43:03ID:ZEkjC9cRうちのPCは十年物だから仕方無い
0736login:Penguin
2010/12/24(金) 23:05:21ID:MEashfan>>730
bashはbashですね、727の書き方だとトンデモ進化になっちゃってますね
>>732
lennyあたりではapt-getでもaptitudeと同じオプション受け入れるから、どっちでもOKって感じだったけど
squeezeからは基本的にapt-get、対話的に使いたいときはaptitudeって感じで使い分けることが推奨されてるらしい
特にlenny→squeezeへのdist-upgradeはaptitudeを使わないほうがいいって事だった
ソースは・・・忘れた
0737login:Penguin
2010/12/24(金) 23:21:45ID:QeF19sZqえっ?
ここ10年で、すげー肥大してないかい?>bash
bash依存のスクリプトをシステムで組まれたらウザいだろ。
0738login:Penguin
2010/12/24(金) 23:32:52ID:a8BxBBiz0739login:Penguin
2010/12/25(土) 01:56:37ID:h8zejfi899%無理だと思ってたが。3月までにrelease出来れば御の字か。
0740login:Penguin
2010/12/25(土) 02:37:50ID:zx5Fhxoo北米なんかまだイブの昼だお
0741login:Penguin
2010/12/25(土) 06:32:34ID:U2KbXb4e打ちやすいし(`・ω・´)
0742login:Penguin
2010/12/25(土) 08:50:49ID:TFv3RLRX0743login:Penguin
2010/12/25(土) 10:50:14ID:TbSWv5XDデカイって意味は無駄な機能が多いって事ね。
標準はashくらいで十分すぎる。
0744login:Penguin
2010/12/25(土) 11:10:39ID:chlsuhdU0745login:Penguin
2010/12/25(土) 11:13:17ID:WGRJX7pKやめれば幸せアル
0746login:Penguin
2010/12/25(土) 12:23:01ID:TbSWv5XDtcsh、zsh、ksh使いも居るからスクリプトは(a)shで組むのと誰もstaticなbashを入れてないからなぁ。
0747login:Penguin
2010/12/25(土) 12:47:26ID:ZQNhJODZ俺もaptitudeが好きだった、ホームの.bashrcにaliasを書くと幸せになれるかもしれない
>>742
パッケージをインストールするのに aptitude の代わりに apt-get を使用すると、時として、aptitude がそのパッケージを「使われていない」とみなし、削除対象とすることがあります。
http://www.debian.org/releases/squeeze/hppa/release-notes/ch-upgrading.ja.html
基本的には混ぜて使っても大丈夫だと思うけどなぁ
0748login:Penguin
2010/12/25(土) 12:53:34ID:3b3c9HnQシステムと不可分になってないから、aptitude purge bash が出来るよんって程度でしょ。
0749login:Penguin
2010/12/25(土) 13:05:32ID:zx5Fhxoo0750login:Penguin
2010/12/25(土) 14:47:19ID:xDqSGeAH男ならdselectだけ使っとけや。
必要に応じてdpkg。
0751login:Penguin
2010/12/25(土) 16:34:31ID:QBPQJVwrapt-get install screen[zsh]などでパッケージが見つかりません
この場合、リポジトリとやらを追加してやればいいのでしょうか?
0752login:Penguin
2010/12/25(土) 18:16:27ID:ZQNhJODZdebianのCDがあるなら、そっちから入れたほうがいいかもね
0753login:Penguin
2010/12/25(土) 18:55:41ID:zx5Fhxoo俺はここ使わせてもらってるよ
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-archive/
0754login:Penguin
2010/12/25(土) 21:18:38ID:B+r3XQXb0755login:Penguin
2010/12/25(土) 21:18:42ID:QBPQJVwrありがとうございます
>>753を/etc/apt/sources.listに追加したらscreennやzshがインストールできました
0756login:Penguin
2010/12/25(土) 21:24:55ID:RksTL8dY再起動しようとしたらシャットダウン自体出来なくなっちゃって
結局電源スイッチ長押しで落としたけど。
0757login:Penguin
2010/12/25(土) 23:27:30ID:6ZoCdhsW親プロセスを見つけて殺す
ローカルマシーンで操作不能になってるだけの場合なら、外のマシンから
sshでログインして復旧できることもあるけどホスト自体が死んでるなら
ダメだろうね。
0758login:Penguin
2010/12/25(土) 23:42:46ID:6mnCGVG+親プロセスを見つけるならこれかな?
0759login:Penguin
2010/12/26(日) 00:23:19ID:+oZPMaSKちょっと古いけど。
http://web.archive.org/web/20010622175848/http://www.ainet.or.jp/~inoue/memo/linux-freeze.html
0760login:Penguin
2010/12/26(日) 00:59:50ID:i5Pd0RA1http://www.debian.org/releases/testing/i386/release-notes/
翻訳途中らしいが
0761login:Penguin
2010/12/26(日) 03:35:13ID:7g6vUjOT0762login:Penguin
2010/12/26(日) 12:12:23ID:EwvkjMehだったらライブラリを共有してソフトウェアが動く仕組みはもう止めて
それぞれのソフトウェアが自分が使うライブラリを自分で管理する仕組みにすれば
ライブラリのバージョン競合が起こらなくなるんじゃない?
昔とはメモリ事情がまったく異次元になっているのだから
ライブラリの共有を止めるべきだと思うんだよね
javaで動いてるv2cなんか、何をインストールしたってぜんぜん競合が起こらないもんね
それぞれのソフトウェアが独立して動けるようにした方がいいと思うんだが。
0763login:Penguin
2010/12/26(日) 12:17:52ID:6Syk+V+p0764login:Penguin
2010/12/26(日) 12:43:35ID:x2GRzy8bハードディスクもメモリも無限にあるとは思ってないから止めて欲しいな
0765login:Penguin
2010/12/26(日) 13:07:04ID:76WXrooL何それ?って感じです^^
0766login:Penguin
2010/12/26(日) 13:10:45ID:tEbA7pgNそれともコピペかなんかなのかなこれ
0767login:Penguin
2010/12/26(日) 13:20:14ID:l4mZ82gF0768login:Penguin
2010/12/26(日) 13:35:49ID:dplJyf+8ハイパーバイザだけ用意して、用途ごとにアプライアンスを導入する感じだな。
アンインストールが簡単でセキュリティも高い。
0769login:Penguin
2010/12/26(日) 14:15:23ID:PZcZ34eP0770login:Penguin
2010/12/26(日) 14:20:45ID:6Syk+V+pその時だけ使うというテクニックはないのかな。
pythonなんかはソースの1行目でどれ使うか指定できるけど。
0771login:Penguin
2010/12/26(日) 14:22:44ID:76WXrooLとかじゃダメすか。
0772login:Penguin
2010/12/26(日) 14:27:34ID:x2GRzy8bchroot環境なりVM環境なりを使ってるアプリの分だけ用意すれば良いんじゃないかな
0773login:Penguin
2010/12/26(日) 14:39:06ID:6Syk+V+pビルドするとして(というか結構してるけどw)ライブラリってたとえばパス通してないディレクトリとかに置いて
細かく指定できるの?
ちょっと考えた感じではソースの中検索して該当するところ書き換えればいいのかな。たとえば
たとえば/usrの中にあるhogehogeというライブラリと違うバージョン使いたいならhogehogeを検索して
/home/watasi/apurilib/hogehoge(ここに置いたとして)に書き換えるとか。
その辺がよくわからんのよ。
0774login:Penguin
2010/12/26(日) 14:51:09ID:nRj+ozRB0775login:Penguin
2010/12/26(日) 14:56:13ID:9ca8He3Y0776login:Penguin
2010/12/26(日) 15:04:44ID:MAO9AJnmlibc みたいなローレベルなところにセキュリティ対策が来たら
全パッケージ総取っ替えになるの?
0777login:Penguin
2010/12/26(日) 16:46:04ID:PZcZ34ePFreeBSDベースだから、libcをビルドし直すだけかもね。
OS(カーネルやlibc、cp等のbaseとシステムコンパイラ)とパッケージで入れたソフトウェア(Xや各種シェル、perl等)は分離しているはず。
PC-BSDはAのパッケージが例えばlibjpegを使う場合はAのパッケージにlibjpegのライブラリも一緒に入ってて、Aが読み込むのはそのライブラリだったと思う。
FreeBSDのパッケージは依存するパッケージも全部ネットワークから落としてインストーラだからLinux系と一緒かな。
portsを使えばportsを元にしたGentooと近い感じ。
こっちだとライブラリがアップデートして名前が変わったりするとビルドし直し。
libmapの機能を使えばビルドし直さなくてもバージョンやファイル名を誤魔化す事は出来るみたい。
0778login:Penguin
2010/12/26(日) 17:01:17ID:tEbA7pgN0779login:Penguin
2010/12/26(日) 17:20:36ID:PZcZ34eP同じデスクトップ構成をFreeBSDで組むと10倍近く速いし、不要なデーモンも無くてメモリもあまり使わないし。
ローリングリリースで使えるDebianは共有ライブラリも含めて上手いことやってると思う。
potato時代に入れたDebianはsidにしちゃったけど未だに再インストールしてない。
ほぼ最古参の鳥なのに凄いよな。
0780login:Penguin
2010/12/26(日) 19:09:25ID:K4RTGv8Pあれはテストに参加する人のための特殊なバージョンだとずっと思ってたよ
0781login:Penguin
2010/12/26(日) 20:20:25ID:UhOugDXr0782login:Penguin
2010/12/26(日) 21:51:35ID:diYtuyvN特にデスクトップ用途で新しい目の環境が欲しい場合はお勧めするよ。
依存を考慮せずガンガンパッケージが降りてくるtestingの方が危険。
今はexperimentalもあるし、safe-upgradeで昔よりも楽に運用出来てる。
0783login:Penguin
2010/12/26(日) 23:08:09ID:2VbvB5xE0784login:Penguin
2010/12/27(月) 01:42:07ID:QzOd6zPsいくつかはすでにsqueezeで運用してるけど、メインのも早く更新したい。
0785login:Penguin
2010/12/27(月) 01:49:11ID:6eCruNWi中途半端なもの出されるよりは、きっちりしてていいとは思うけどね
>>784
メインにも入れちゃいなよ、俺はサーバ専用にしてるの以外全部squeezeにしたよ
0786login:Penguin
2010/12/27(月) 08:59:53ID:OBod2PZyUSBメモリでlenny鯖運用してたけど、HDD更新を機にHDDにsqueeze入れなおした。
今思えば怖い運用してたんだなぁと。
linux機まだ2台目のヘタレだけど。
0787login:Penguin
2010/12/27(月) 09:59:44ID:BtGHeldZsqueezeだとなんとなく重くてブラシがついてこない。
0788login:Penguin
2010/12/27(月) 13:48:12ID:PbNpSrR8S3スタンバイ(とハイバネート)が効かないのは、sata_nvの仕様上
しょうがないのでしょうか?squeezeにしてみてもやはりだめでした。
debianでシリアルATAでちゃんとスタンバイが使えるチップセットってありますか?
あるなら乗り換えたいのですが。
0789login:Penguin
2010/12/27(月) 14:15:52ID:E21sMYDdあなたのハードウェアの一部では操作するのに
非フリーのファームウェアファイルが必要です。
ファームウェアはUSBメモリやフロッピーなどの
リムーバブルメディアからロードできます。
見つからないファームウェアファイル:e100/d102e_ucode.bin
そのようなメディアを今利用できるのであれば、
それを入れて続けてください。
リムーバブルメディアから見つからない
ファームウェアをロードしますか?
● いいえ
◯ はい
0790login:Penguin
2010/12/27(月) 14:16:35ID:E21sMYDd| | ___ という夢を見ていたんだ
ノ__丶/ ´∀`\_
||日||| /:::.::| ¢
_ ||本||| | /:::::::::: ̄ノ
\ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
||\`~~´ (<二:彡) \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0791login:Penguin
2010/12/27(月) 16:19:44ID:QzOd6zPs確かに、今からsqueezeが大きく変わることもないだろうから、入れてしまっても
たぶん何も問題はないんだろうね。
せっかくまとまった休みもあるし、年末年始のうちにやってしまおうかな。
0792login:Penguin
2010/12/27(月) 16:46:33ID:LW22aKfp0793login:Penguin
2010/12/27(月) 17:01:34ID:LW22aKfphttp://privatepaste.com/8559b687c4
0794login:Penguin
2010/12/27(月) 17:58:29ID:aRQEI5seうちのは6150だけどS3でちゃんとスタンバイできるけどな。
S1にすると不安定になる。
ハイバネートはやったことないから知らない。
0795login:Penguin
2010/12/27(月) 18:10:45ID:aRQEI5se普通に復帰したな。
>>788 はカーネルとかアーキテクチャとか詳しく。
0796login:Penguin
2010/12/27(月) 18:14:30ID:wXyrOQ2Bファームウェアをダウンロードして
http://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/firmware/squeeze/current/firmware.zip
ダウンロードしたファームウェアをUSBメモリに解凍して読み込ませる。
つーかドキュメント嫁
6.4. 見つからないファームウェアの読み込み: http://www.debian.org/releases/squeeze/i386/ch06s04.html.ja
0797login:Penguin
2010/12/27(月) 18:43:49ID:6eCruNWimakeがエラーで進まないんだ・・・
どうでもいいけどUSBサポートにREZのトランスバイブレータとかあるのね
ネタに走らないでもっと実用性の高い機器のドライバを充実させてほしいなぁ
0798788
2010/12/27(月) 19:24:05ID:OX+MyNBd早速のレスありがとうございます。
このFAQによるとsata_nvはsuspendがnoになってる
http://debian.fam.cx/index.php?hardware
のですが、事実うちではS3から復帰できないのです。
環境は
CPU Athlon X2 5000+
M/B ASUS M2N-E(nForce 570 Ultra)
HDD Seagate ST332062 (Seagate 7200.10) 300GB
Memory ノーブランド 2GB(1GB*2)
Windows XP SP3とのデュアルブートでXPでは普通にsuspendから
復帰できます。
試したのはlennyの標準のカーネルとSqueezeの標準とlinux-image-2.6.32-bpo
でどれもだめでした。
6150というのは何でしょうか?
0799794
2010/12/28(火) 03:00:02ID:tBr/F7HRうちのはGeForce6150なチップセットのマザーで、当然ながらドライバは
sata_nv。カーネルも同じく2.6.32でarchはAMD64。
引用してるテンプレサイトの内容はかなり古いよ。
覚えがあるのは、うちはVGAオンボードのチップセットだから、nVidiaの
プロプラなグラフィックドライバ入れてること。
これを入れる際、吊るしの状態で入る何かのドライバを削除するんです。
詳しくは忘れたけど、それで電源管理関係も上手く動くようになってる
はず。
0800login:Penguin
2010/12/28(火) 03:11:10ID:Iln83xSPぶっちゃけ Debian の何が好きなの? apt-get ってそんなにいい?
0801login:Penguin
2010/12/28(火) 03:25:05ID:e7y/6cbmその時から信者。
aptも優れているからUbuntuや他の鳥もDebianをベースにするんだと思う。
0802login:Penguin
2010/12/28(火) 03:34:02ID:YAmlNAV1YUMやAPTのおかげでlinuxは初心者から上級者まで使いやすくなったと思うよ
windowsも足りないDLL勝手に取ってくるシステム作ればいいのにね
普通のパソコンでデスクトップ用途ならUbuntuでいいと思うよ、質問とかにも親切に答えてくれる奴が多いし
でもNASやルータ改造してlinux化したいって時はアーキテクチャの都合上debianしか選択肢が無いことがある
俺の周りには玄箱debian化からdebian好きになった奴が多いかなぁ
0803login:Penguin
2010/12/28(火) 03:50:55ID:Iln83xSP>>802
レスサンクス。
自分は実は Gentoo 信者 (言い換えればソースインストール大好き厨) なんだけど、
Debian は数ある Linux ディストリビューションの中でも堅実な印象を持ってて
ユーザー数も多そうだし信者も結構いると思う。
個人的に Debian は少しいじったことがある程度で、apt 使ってみてまあ確かに
# apt-get update && apt-get install hoge
みたいな感じのコマンドだけでパッケージ入るから楽で好き、っていう意見も目にし
たことがあるけど、そういう表面的 ? な部分じゃなくて信者からすればもっと根本の
部分 (パッケージ管理の仕方、構造とか) が好きで使ってるんじゃないかと思ってるんだけど
そこんとこってどうなの?
そもそもパッケージ管理システムってディストリの顔ともいえると思うんだよね。
0804login:Penguin
2010/12/28(火) 04:08:28ID:wzVgeRWTただ、stableなの使ってると公式パッケージ提供されない新しいバージョンのツール
使いたいとかあると結構厄介だったりするんで依存性の管理を人間側が担う小さい鳥もいいかなと最近思う。
ふと気がつけば5つくらいの鳥使ってたりするw
0805login:Penguin
2010/12/28(火) 04:11:58ID:Xs22O+Vaデスクトップ用途なんかだと特に、手軽に試してやっぱヤメたーっとかいうアプリは多いと思うんだけどな。
0806login:Penguin
2010/12/28(火) 04:14:53ID:YAmlNAV1特定のパッケージだけ指定してsidから借りてくるとか出来た気もするけど
依存関係とか考えると宜しくないしゅだんなのかなぁ?
0807login:Penguin
2010/12/28(火) 06:32:43ID:e7y/6cbmArchが良い感じかもね。
portsはconfig調整や個人的にコンパイラの最適化オプション使いたい場合かな。
気にしないなら公式のコンパイル済みパッケージ使えば良いから楽っちゃ楽みたい。
dselect時代は難儀したなぁ
0808login:Penguin
2010/12/28(火) 07:37:45ID:g2Eukk6Ui686は惹かれがsidがあるからな〜。
0809login:Penguin
2010/12/28(火) 12:11:31ID:re3ag9Cjgentooとdebianの比較記事をどっかの記事で見たことが
ある気がする。
結論はベンチ取るとgentooでチューニングしてもdebianと
速度変わらないね、だったような。
0810login:Penguin
2010/12/28(火) 12:21:42ID:SfiB1U/+soundまわりに変更があったんでしょうか?
RhythmboxだとConfigured audiosink bin1 is not working
というエラーをかえしてくるのですがどうすればよいでしょうか?
つないでるオーディオ機器はonkyoのND-S1で、サウンドのプロパティ
ではUSB AUDIO DACと表示されます。
lennyではちゃんと音が出ていたので、こちらの機器の問題だとは考えにくいのですが。
0811login:Penguin
2010/12/28(火) 13:47:30ID:j5mbN/hUaudiosink ということは gstreamer 関連だと思う。
まず、alsa で音が鳴るか確認。
alsamixser とかで設定しとく。
gstremer0.10-audiosinkを提供している
alsa、esd、pulseaudio、sdlのどれか1つ以上がインストールされてるか確認。
多分 gstreamer0.10-alsa を使うようになってると思うんだけど、 どの audiosink がインストールされてる?
0812810
2010/12/28(火) 14:34:44ID:wYkuf8r+何もいじってない標準状態なので、gstreamer0.10-alsaがインストールされてます。
esd,pulseaudio,sdlはインストール
0813810
2010/12/28(火) 14:35:31ID:wYkuf8r+0814login:Penguin
2010/12/28(火) 17:07:02ID:0Y6Gr7TlDebian Bugs Search @ UDD
http://goo.gl/feyhR
#URL 長くて書きこみ失敗したのでgoo.gl 使ってみた
0815login:Penguin
2010/12/28(火) 20:17:26ID:YAmlNAV1もちろん(入手不可能)となっている
なにこれ、debianやめてubuntu使えって言いたいのか?
0816login:Penguin
2010/12/28(火) 22:37:45ID:m3RRzf1Wshutdownやhaltで終了させると毎回以下のメッセージが出ます。
Stopping MD array md0...done (stopped)
Stopping MD array md2...failed (busy)
Stopping MD array md1...failed (busy)
構成: 80GB HDD * 2台 各RAID1
md0 128MB /boot
md1 1024MB swap (実メモリ 1GB * 4枚)
md2 残り /
md3 1TB 割り当てなし
特に問題は起きていませんが無視しても大丈夫なのでしょうか?
同じ症状の人は見つけましたが、原因がどこなのかは判明していなようです
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200704/msg00241.html
0817login:Penguin
2010/12/28(火) 23:23:29ID:I2AltncY0818login:Penguin
2010/12/29(水) 00:16:06ID:zH6f8GOq使ってるんで止められない。
てだけの話でないの。
0819login:Penguin
2010/12/29(水) 01:24:28ID:T+5H6mew0820login:Penguin
2010/12/29(水) 07:35:05ID:zTcKiMSd君はbusyを和訳して鼻緒たかく
0821login:Penguin
2010/12/29(水) 12:18:19ID:LbB9ws5Jあまりに簡単すぎて拍子抜けした。
これじゃWindowsと変わらないジャンか。
UNIXの勉強にはならないけど、DELLやsharpなんかが採用する訳も
わかるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています