トップページlinux
1001コメント291KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 65

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/09/22(水) 19:33:59ID:bCe0N1l3
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0011login:Penguin2010/09/23(木) 07:10:14ID:CS3yEl/l
というか新スレが建ってなかったら埋めなければいい
0012login:Penguin2010/09/23(木) 08:21:57ID:INL/e9Wn
むとう君、最近見かけないけど元気でやってるの?
0013login:Penguin2010/09/23(木) 09:10:03ID:eOYTr1cq
lennyの標準カーネルで対応していないドライバがあり、
カーネルをアップデートするためバックポートの2.6.32.bpo5というカーネルを入れたのですが、
起動時に Loading please wait
という文字が出たまま止まってしまいます
何がいけないのでしょうか
0014login:Penguin2010/09/23(木) 10:44:51ID:bxkK9WNr
>>12
blogは更新してるけど?MLとかには出なくなったのかな?

>>10
くだ質逝けばいいのに
0015login:Penguin2010/09/24(金) 05:10:16ID:NsLY6Y09
>>13
udevかも。あたらしいのいれてみた?
0016login:Penguin2010/09/24(金) 07:21:46ID:pPhK6LPg
ftp.jp.debian.orgに繋がらないのですが何か障害が起きているのでしょうか?
0017login:Penguin2010/09/24(金) 07:42:40ID:7DS2oFkW
DNSが引けなくなってるね
0018login:Penguin2010/09/24(金) 08:13:38ID:me5vS9d9
cdn.debian.net と cdn.debian.or.jp は復活した。
0019login:Penguin2010/09/24(金) 08:22:24ID:me5vS9d9
どうやら ftp.jp.debian.org も復活した模様。
0020login:Penguin2010/09/24(金) 15:29:32ID:pPhK6LPg
繋がりました。一時的な問題だったようですね。レスありがとうございました。
0021login:Penguin2010/09/26(日) 08:16:21ID:s5+YUbwc
おっ、立っていたか
0022login:Penguin2010/09/26(日) 20:51:21ID:yE3al9qa
ちくしょー
どうやっても2.6.32がlennyにインストールできない
なんでカーネル読み込むところで止まってしまうんだ
grubがいけないのか?
もうこんなんで1週間以上あれこれやって時間ばかりが過ぎていく
0023login:Penguin2010/09/26(日) 20:54:19ID:GNJxAnTB
>>22
initramfsちゃんと更新してるか?
0024login:Penguin2010/09/27(月) 00:06:03ID:tMTDUcU0
ん?
grubのmenu.lstのinitrdの設定なら
新カーネルのdebを入れたら自動的に新カーネル用のが追加されたけど
それのことじゃなくて?
0025login:Penguin2010/09/27(月) 01:29:22ID:/D6XX34F
つ update-initramfs
0026login:Penguin2010/09/27(月) 06:42:27ID:lYdhvFhd
>>25
それ、自動はしるから。
0027login:Penguin2010/09/27(月) 09:56:58ID:3iQZgruA
>>22
インストールできないって/パーティション領域の容量不足とかアホな理由じゃないよね?
grubが飛んでるのだったらliveだかrescueだかで起動してgrub-install
再起動こけてgrubプロンプトが出たらkernelなんちゃらやinitrdなんちゃらしてやってboot
でもって、grub再インスコなりupdate-grubしてやる
外してたらごめん
0028login:Penguin2010/09/27(月) 21:19:29ID:glFFur3+
>>22
先々週 VMware Server 1.x のゲストで lenny -> squeeze の練習してる時に 2.6.32 が同じように起動してくれなくて悩んでたけど…
ふと VMware Player に変えたらあっさり起動してうれしいやら、かなしいやら

まぁ、こんな環境依存なケースもあるということで、おまえの環境の問題かもよ?
そのあたり晒してみたら?
0029222010/09/27(月) 22:40:21ID:tMTDUcU0
俺がやったのは、
/usr/srcに2.6.32のソースを展開、make mrproperの後、make menuconfig
/bootに入っていたlennyのデフォルトカーネルのconfigを適用、セーブ
# make-kpkg --initrd kernel_image modules_image
で新カーネルのパッケージを作成、dpkgでインストール


インストール後のmenu.lstは以下の通り(コメント行は省略)
0030222010/09/27(月) 22:41:43ID:tMTDUcU0
default 0
timeout 5
color cyan/blue white/blue

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.32.22
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32.22 root=/dev/hda1 ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.32.22

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.32.22 (single-user mode)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.32.22 root=/dev/hda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.32.22

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/hda1 ro quiet
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686

title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-686 (single-user mode)
root (hd0,0)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.26-2-686 root=/dev/hda1 ro single
initrd /boot/initrd.img-2.6.26-2-686

これで新カーネルで起動しようとすると、
Loading please wait が表示されたままフリーズしてしまう
0031login:Penguin2010/09/27(月) 22:44:46ID:tMTDUcU0
マシンは、富士通FMV-7130MG4
CPU Pentium M 1.3GHz、メモリ1GB、HDD80GB
周辺機器はUSBマウスのみ
0032login:Penguin2010/09/27(月) 23:01:41ID:LUA60K04
独り言だけど聞いてくれ

debian のカーネルから config コピって手動でカーネルインストールすると
CONFIG_DEBUG_INFO が付いたままになってモジュールが全部デバッグ情報付きになって
initramfs が1.4Gくらいになって起動時のramfsのロードにめちゃくちゃ時間がかかった
何だろうと思ってたけど最近原因が分かって嬉しかった
0033 ◆Zsh/ladOX. 2010/09/28(火) 00:44:41ID:1Tj9FAH1
CONFIG_DEBUG_INFOはopcontrolとかで解析するのでなければイラネ
0034login:Penguin2010/09/28(火) 07:02:14ID:QQg8yqdV
>>30
カーネルのフックスクリプトのせいかも。kernelscriptはunstableの使って、スクリプトをコピーする必要があったはず。jpのMLぬ解決策が出てたよ。
0035login:Penguin2010/09/28(火) 19:32:15ID:WPyWLiRr
Weave Minimal Serverのパッケージなんかは誰も必要としてないんですか?
0036login:Penguin2010/09/28(火) 22:26:01ID:0wGrSvmG
>>35
今初めてその存在を知りました。でも、欲しい人にはメチャクチャありがたい
存在なんじゃなかろうか。
0037login:Penguin2010/09/29(水) 00:07:17ID:WVM4MJv6
>>30
root=/dev/hda1 が変わっちゃったんじゃないの?
squeeze や lenny-backports だと /dev/sd?? になっちゃうから…
自前でコンパイルした奴だと状況は違うかもしれんが…
0038login:Penguin2010/09/29(水) 10:02:16ID:8ykotnkl
sargeとetchってもうFDからinstaller起動してのnetinstは無理?

こないだ実家帰ったとき部屋片付けてたらクローゼットの奥から
メモリ40M HD800MB FDあり CDなし PCMCIA_EL589c の化石ノートPC回収(´・ω・`)
0039login:Penguin2010/09/29(水) 11:10:21ID:g+CPp4ri
うーん、自前でsargeとかetchのミラーつくって、インストールかなあ。
pxe-bootや、ハードディスク抜き取りできるなら、まだ楽だけどねえ。
0040login:Penguin2010/09/29(水) 11:40:06ID:mEXXgo8J
>>38
そんなゴミ捨てろよ
動いたところで何が出来るんだ?
0041login:Penguin2010/09/29(水) 12:05:31ID:GToHN/2Y
化石には化石で対抗ってことでplamoをお勧めする
0042login:Penguin2010/09/29(水) 13:19:34ID:gV/igSg7
800Mはキツいな
squeeze最小インストールしても700M近く使ってたし
何もできそうにない
0043login:Penguin2010/09/29(水) 15:55:58ID:GToHN/2Y
wolvixとかtinyとか
0044login:Penguin2010/09/29(水) 16:29:13ID:8ykotnkl
debianのnetinstは諦めてDSLをインストールした(一応debian系?)
parted1.4.21とNetworkBootDisk6.5の1FDツールを駆使してなんとかインストール成功
dilloなら遅いがぐぐるさんで調べ物程度ならまあ行けた
firefox2.0は起動はするが使用には耐えられなかった

>>42
そうなんだよねえ、VPCで800MBのHD作って試してみたんだけどlennyでもぎりぎりだった

>>39
面倒なその3パターンは放棄しました

>>41
plamoはメモリ40Mのせいか早々にハングしますた

つーことで化石ノートPCはDSLのdilloで余生を全うさせる事にしました
アドバイスくれた方ありがとう
0045login:Penguin2010/09/29(水) 16:34:06ID:8ykotnkl
>>43
wolvixってのは知らなかったんで試してないんだけどだけど
tincolinuxの方はメモリ不足でkernelpanicでした
0046login:Penguin2010/09/29(水) 19:14:39ID:rbRKEgHy
>>44
ミラーを archive.debian.org にすれば、sarge や etch どころか、hamm、slink、potato、woody でも、インストールはできる。
buzz、rex、bo 時代に debian-installer があったかどうかは知らんので、それより昔のはできるか分からんが、リポジトリは残っている。

まあ、インストールできたら、必ず lenny 以上まで disy-upgrade するのは忘れるなよ。
順番にアップグレードすればなんとかなる。
0047login:Penguin2010/09/29(水) 23:15:14ID:mEXXgo8J
i7マシンにレニーは入りますか?
0048login:Penguin2010/09/29(水) 23:23:39ID:x6Z87DA3
>>47
わかんないけど最適化は期待せんほうがいいかと。
GCCのコンパイルオプションにcore2、atom以降のオプションまだないし。
0049login:Penguin2010/09/29(水) 23:35:41ID:YCQF5yg1
>>48
バイナリのトリって大体i686じゃねぇの?
0050login:Penguin2010/09/29(水) 23:38:27ID:x6Z87DA3
>>49
基本i686かさもなきゃamd86なんだけど実は細かく対応してる
ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.5.0/gcc/i386-and-x86_002d64-Options.html#i386-and-x86_002d64-Options
(K10つまりphenom2のアーキも最適化に対応してる
0051login:Penguin2010/09/29(水) 23:40:26ID:YCQF5yg1
>>50
共存可能な最適化もあるか。
0052login:Penguin2010/09/29(水) 23:52:07ID:rbRKEgHy
>>48
つか、互換性を重視して、buildd が作り出す i386 パッケージは基本 i486 に最適化されている。
その昔は i386 だったのだが、流石にもう切っていいだろうと言うことになった。

それぞれの CPU への最適化パッケージは、オフィシャルでは kernel と module ぐらいじゃね?
0053login:Penguin2010/09/29(水) 23:53:35ID:YCQF5yg1
>>52
MMX pentium 166MHzでetch使ってるんだけどにゃぁ。
0054login:Penguin2010/09/29(水) 23:56:18ID:w+RQeZJO
lennyのインストールCDにi386って書いてあるから
i386でも使えるんだよ
0055login:Penguin2010/09/29(水) 23:58:26ID:rbRKEgHy
>>53
それは i586。
対応している。
0056login:Penguin2010/09/30(木) 00:02:03ID:ojYrlreY
>>55
ほんまや、P56Cじゃん。ボケてた。
0057login:Penguin2010/09/30(木) 00:58:39ID:eo2aYiOb
i386 (80386DX)が1986年のCompaq Deskpro 386 (TYPE 'A') (クロック16 MHz、メモリ最大2 MB)から、
i486 (80486DX)が1989年のApricot VX FT Server (クロック25 MHz(オーバードライブ無し)、メモリ最大16 MB)からだから、
i386互換性を切るのは、まあ妥当だろう。
0058login:Penguin2010/09/30(木) 08:12:44ID:PhHouUv5
直接関係ないだろうが次期Vineは586も切るらしいし(C3も影響して動かなくなる)
0059login:Penguin2010/09/30(木) 10:22:29ID:KI6woyAD
Firefox公式ビルドがgentooでビルドしたやつより速かったりするらしいけどあれはi686だっけ?
CPU最適化はどの程度有効に作用するんだろう
0060login:Penguin2010/09/30(木) 11:12:27ID:+pD9rNXE
今のGentooのFirefoxはデフォルトだと最適化されないようになってる。
以前Firefoxのマイナーバージョンアップなのに急に動作が遅くなったことがあって
調べたらUSE="custom-optimization"しないと最適化されないように変わってた。
その時は最適化って結構効くんだなと思った。
0061login:Penguin2010/09/30(木) 20:16:53ID:J6pwvfMs
>>59
Firefoxのブラウザベンチの結果を -O3 の有無で軽く見比べたことがあるけど、
1割くらいしかスコア変わらんかった<明日論 X4

CPUにごりごり依存するアプリならもっと違いが出る気がするけど
0062login:Penguin2010/10/01(金) 13:00:31ID:7DpvV6Vv
lenny(32bit)でadobe airアプリが使いたくて
adobe air2 まではインストールが出来たのですが
アプリをインストールしようとすると エラー番号5100が出て
インストールが出来ません。
air アプリを無事に使えてる方はいますでしょうか?
0063login:Penguin2010/10/01(金) 13:20:15ID:7DpvV6Vv
コンソールで ./Adobe\ AIR\ Application\ Installer /アプリケーションfile.air
で実行する事で解決できました。
スレをよごしてすみませんでした。
0064login:Penguin2010/10/06(水) 07:36:34ID:H2B+c5BM
purgeなしの apt-get remove XXXX したためにdpkg -lでrcになっています。
これを消すために残してしまった設定ファイルを完全に削除するには
どうしたらよいでしょうか?
0065login:Penguin2010/10/06(水) 07:50:30ID:0L/ODLLz
>>64
dpkg -P XXXX
0066login:Penguin2010/10/06(水) 08:10:21ID:H2B+c5BM
>>65
ありがとう!
0067login:Penguin2010/10/06(水) 10:24:04ID:fSCOlIFQ
DebianでサポートしているNICを調べる方法はありますか?
BroadcomのBCM5786と、VIAのVT6122(GbE-PCI)が動くかどうか知りたいのですが。
0068login:Penguin2010/10/06(水) 12:16:35ID:z//cYMuN
>67
Linuxカーネルのバージョンを調べて、そのバージョンでのNIC対応を見る。
あとは、モジュールをあとでコンパイルして突っ込むことができるかを
apt-cacheかgoogleで探す。

逆に言うと、カーネルを新しくしたり、自分でモジュールをコンパイルできる
手段があるなら、なんとかなる。
0069login:Penguin2010/10/06(水) 17:31:50ID:A5sAFRxN
Debianの質問サイトができたね
http://shapado.debian.net/
0070login:Penguin2010/10/06(水) 18:39:32ID:Gjm+Lnne
>>69
登録必要なんて面倒くさすぎて使う気が起きない
0071login:Penguin2010/10/06(水) 18:49:09ID:wl04Bmbx
>>70
お前みたいなやつを排除するためならしょうがない。
0072login:Penguin2010/10/09(土) 09:46:45ID:uPNG7ewl
lennyを最小構成でインストールしたけど起動時にカーネルパニック。
ディスク容量は以下

/boot ext2 40M
/ jfs 200M
/home jfs 32M
/tmp jfs 32M
/usr jfs 400M
/var jfs 500M
swap 512M
mem 256M

/tmpが小さすぎるのだろうか。
最低限どの位必要?
0073login:Penguin2010/10/09(土) 10:20:07ID:6cXWWoRY
/boot40M?いくら最小インスコたぁいえ、一桁小さくね?
(すわぽ512Mって事は1Gは確保できてんだろうし

後HDD使って1G?SDメモリとかUSBメモリ使ってないよね?
0074login:Penguin2010/10/09(土) 10:20:59ID:6cXWWoRY
連投になるけど>>72さん、一回自動でパーテーション切ったらどんなかんじ?
0075login:Penguin2010/10/09(土) 10:24:09ID:uPNG7ewl
仮想環境のkVM。
だから内向きDNSサーバとか大した容量はいらないので最小限でいこうというわけです。
ディスク容量1.7Gで自動パーティションをやったら/tmpは40Mだった。
ただ、他のパーティションが小さすぎなのかパッケージのインストール辺りで失敗しましたw。
0076login:Penguin2010/10/09(土) 11:13:36ID:6NmgRBkb
全然答えやアドバイスになってないが、とぼしい領域をさらに細切れの
パーティションにしたらめちゃくちゃ使いにくそうだが
パッケージのインストール失敗してんなら/usrっぽい気もするけど
最小構成ならなんとかなりそうなサイズだしなあ
/bootはいつも100MBぐらいにしてるな。Squeezeだけど。
0077login:Penguin2010/10/09(土) 11:23:52ID:uPNG7ewl
>>76
そうだね。失敗は/usrの容量によるものだと思う。
/bootになんで100Mも必要なのか理解できん。
スプラッシュのイメージ置いてるとかw。
0078login:Penguin2010/10/09(土) 11:42:29ID:iu4mVppZ
何年ぶりかでカーネルごとフリーズした…

永遠のtestingなのはともかく、マザボのBIOSやらnVidiaのドライバやら
主要なアプリやらほとんど全部β版だからなぁ
0079login:Penguin2010/10/09(土) 11:47:55ID:qy9tkfx0
/bootにカーネル複数入れててinitrd更新するときに64MBじゃ足りなくなった事がある
0080login:Penguin2010/10/09(土) 11:49:16ID:LsJk5JHk
swapも含めて全部/
嗚呼すっきり
0081login:Penguin2010/10/09(土) 11:50:28ID:m6FEuwzg
>>77
> /bootになんで100Mも必要なのか理解できん。

え? vmlinuzとかSystem.mapとかinitrd.imgで
14MBぐらいいくだろ?

アップデートでカーネル追加されていくから
細かいバージョン違いで7個ぐらい入れただけで100MBいく
0082login:Penguin2010/10/09(土) 12:29:30ID:uPNG7ewl
古いものは消していくけど。
一つ二つ前ぐらいのは残すけどさ。

ところで、/tmpの容量を180Mに引き上げたらパニックしなくなった。
あんまりけちけちすんなってこってすか?
でも、起動直後の/tmpは240Kしか使用されてないんだよな。
起動時に/tmpを使ってるのか?
0083login:Penguin2010/10/09(土) 13:06:40ID:Mz5yfz86
jfsにしてなにかいいことあるの?
0084login:Penguin2010/10/09(土) 13:21:09ID:6wtp/Gpc
HDDの容量が少なかった時代じゃあるまいし、なんでそこまでする必要があるの?自己満足?
0085login:Penguin2010/10/09(土) 13:30:25ID:uPNG7ewl
無駄が嫌なんだよね。
まあ、神経質なだけなんだけど。
0086login:Penguin2010/10/09(土) 13:58:04ID:qy9tkfx0
tmpfsにするとか
0087login:Penguin2010/10/09(土) 16:31:31ID:0IKPGmDW
性格なのかな。おれは無駄が嫌より余裕があったほうが徳した気分だな
0088login:Penguin2010/10/09(土) 21:33:32ID:Yifqapuj
超初心者なんですが、ビルドの仕方ってググっても出てこないっす
検索の仕方が悪いのかな

なんかいいサイトとか、書籍とかあったら教えて欲しいです
みんなどうやって勉強したの?
なんかLINUX本見てもシェルの使いかたとかコマンドの説明とかばっかりで実際的ではないんですよね
サーバとか立ち上げてみたほうが勉強になるのかな
0089login:Penguin2010/10/09(土) 21:40:29ID:6cXWWoRY
deb使いならテンプレサイト>>1へGO!
それ以外ならくだスレテンプレサイトttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/へGO!

0090login:Penguin2010/10/10(日) 01:00:20ID:RK5H+56y
>>88
・まずビルドに必要な環境を用意する(ひとまず必要なのはbuild-essential。その他はソフトのドキュメントに従う)
・欲しいソフトのソースファイルを手に入れる。たいてい圧縮されてるから展開してフォルダができる。
・フォルダの中のドキュメントファイルにビルド方法が書いてあるので読む。

以下はcなどでかかれている場合の一例
・端末からフォルダの中に入って./configureとタイプして実行。
・エラーが出なければmakeとタイプして実行。
・管理者権限でmake installとタイプして実行。

このあとは実行ファイル見つけてメニューに登録するとかいろいろ好きなようにやってる。
練習問題としてgimpの2.6系を/opt/gimp2.6などにインストールしてみると大体の感触が掴めるよ。
0091login:Penguin2010/10/10(日) 18:21:53ID:99MUxA/6
依存関係が厳しくないものでビルドする実験した方がいいかもしれない
opensslのビルドとかどうかな?でそのあとsslに依存してるopensshビルドして
「おお、自分でビルドしたsshが動くよおおお!」って確認できたら終了みたいな

>>88
興味から教えて欲しいんだけど最終的にどんなことしたいの?
0092login:Penguin2010/10/10(日) 19:56:20ID:31NRwXjT
>>90
>>91
お二方どうもありがとう
早速やってみます

最終的に…というより中身がどうなってるのかわからないのがなんか気持ち悪くてゲイツんちのOSから乗り換えてみたんです
で、まぁ何がしたいというか、色々いじくりまわしてみたいんですよねw
動作の原理とかも知りたいし
だから目的は勉強するってところですか

具体的に何をするってのを持ってないからちょっとやっかいっすよねぇ

とりあえず具体的な目標でもみつけるか
0093login:Penguin2010/10/10(日) 20:35:40ID:OJtnCaDI
>>92
JFの文書を色々読み漁ってみるといいんじゃないかな
日本語訳の文書が多いから、原典となる英語文書も読むと、技術英語も身について一石二鳥
0094login:Penguin2010/10/10(日) 22:45:20ID:jQb7Lk9I
>>92
何をするって…
テキトーにデスクトップOSとして使っていればいいよ

必要に応じて調べたり覚えたりするし。なにも身構える必要ないわ(笑
0095login:Penguin2010/10/10(日) 23:10:13ID:zNish2T3
たしかに、昔はフォントも超ガタガタでネスケは重くて落ちてEUC-JPでも化けて
入力はkinputだしNICも3comとintel以外は使えないのばかりで、SMPできなくて
ハードウェア追加するといちいちカーネルビルドしないとだし、
マウスホイール使うのでさえコンフィグ書かないとダメで、動画見るのなんて
とても考えられないような頃に比べると、やることあんまないかもね。
0096login:Penguin2010/10/10(日) 23:25:13ID:OJtnCaDI
>>95
その時代はウチはLAN組んでなかったしルータも普及してなかったから、むしろダイヤルアップの設定が手間だった件(初期はインストール厨だったw)
ppxpの登場は画期的だったな

モデムがISAでisapnptoolsと格闘したりしてな

mp3はプレーヤを導入するだけで終わりだったけど
特にサウンドカードがPCIだと楽勝
ISAだと同様にisapnptoolsとの格闘が必要だった
0097login:Penguin2010/10/10(日) 23:32:51ID:vYD/y8FQ
>>92
slackware 使うとかディストリビューション使わないで環境構築してみると勉強になるんでないかな
0098login:Penguin2010/10/10(日) 23:49:58ID:LWmJH2RH
debian lennyを入れてみたのですがES1879チップで音が出ないです。
パッケージはalsa-base,alsa-utilsがインストール済みです。
音が出るようになる方法を教えてください。
0099login:Penguin2010/10/11(月) 00:21:15ID:v5Q3EkUV
>>98
http://www.debian.org/releases/stable/sparc/release-notes/ch-information.ja.html#no-sound
http://www.google.co.jp/search?q=debian+lenny+%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89

あたりを参考にして解決しないだろうか
0100login:Penguin2010/10/11(月) 11:42:30ID:JXg5E0qX
ES1879なんて超メジャーなチップじゃん
対応してないはずがない
デフォで音出るよ
0101login:Penguin2010/10/11(月) 15:28:17ID:cFciILOI
>>98
ミュートになってるとかよくある
0102login:Penguin2010/10/11(月) 18:16:49ID:B6Y8M+xz
squeezeはフリーズですよね?
って事は、今からsqueeze導入なら比較的安定と解釈して宜しいでしょか?
0103login:Penguin2010/10/11(月) 19:57:52ID:rcTPuRAN
正式リリースはクリスマス前後みたいです。
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20101011#news
0104login:Penguin2010/10/11(月) 20:24:08ID:hFfMTkli
>>103
とかいって、イースターあたりまで延期されたりしないだろうか。いまいち安心できない。
0105login:Penguin2010/10/11(月) 20:43:07ID:B6Y8M+xz
現段階での導入は危険でしょうか?
0106login:Penguin2010/10/11(月) 20:44:33ID:rcTPuRAN
>>104
せめてバレンタインデーまでには間に合わせて欲しいですw
0107login:Penguin2010/10/11(月) 21:41:18ID:jk/yqb/p
来年のおれの誕生日までには間に合わせて欲しいです(><;
0108login:Penguin2010/10/11(月) 21:43:46ID:YV5NY/kw
いまだにetch使ってる俺としてはsqueezeが超待ち遠しい
あまり期待しすぎてはいけないことも知ってるが、クリスマスを心待ちにしちゃうお!
0109login:Penguin2010/10/11(月) 21:51:59ID:WW5ea/Le
まあいいや
squeezeフリーズしたなら今からsqueeze入れちゃおう
0110login:Penguin2010/10/11(月) 22:39:07ID:I1rbLEwV
>>107
誕生日が来るといいね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています