【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 22:03:50ID:KdhW2bn5ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276355898/
0886login:Penguin
2010/10/21(木) 11:04:16ID:VFqKeI7ybouml
dia2code
使ったことないので、できれば感想ください。
0887login:Penguin
2010/10/21(木) 11:04:57ID:WFh/A6HS0888login:Penguin
2010/10/21(木) 11:23:49ID:1Oi/Sqw1おかげさまでxdviの文字化けは解決しましたが、dvipsで吐かれるpsも文字化けします。
解決策があればよろしくお願いします。
0889login:Penguin
2010/10/21(木) 11:31:03ID:1xKF/lN00890login:Penguin
2010/10/21(木) 12:09:46ID:HuKebF0f2TB以上のHDDを使ったときのno bootable deviceの件なら、フォーラムに解決策が書いてあったぞ。
0891login:Penguin
2010/10/21(木) 12:47:36ID:1xKF/lN00892login:Penguin
2010/10/21(木) 12:59:12ID:Cs3pMcEyまあ俺のマシンはなぜかしら.4では不具合でまくりだが.10はいつも調子いい
0893634
2010/10/21(木) 13:09:14ID:eAFoyGEC今gvで手元のdviファイルを変換したものを見ましたが
確かにエラーが表示されますね。
# 当方はプリンタドライバのほうでハマってます。(Cannon iP2500)
0894login:Penguin
2010/10/21(木) 13:39:04ID:CvBOZJtd来春に先延ばしになったから10.04改って感じになったからこれが
LTSでも良いくらいだもんな。サポートが1.5年って残念過ぎる。
0895login:Penguin
2010/10/21(木) 14:01:25ID:GweCZ88Bインストールはできるようになったけどインテル系のドライバーがボロボロなのにか?
インテルユーザーならインストールで癖があるけど10.04のほうがいいんじゃないか。
0896login:Penguin
2010/10/21(木) 14:53:13ID:k3OBflBeフォーラムに人が何と言おうとも、これはインストーラのバグだと思う。
Ubuntu "no bootable device"で検索したら94000件もヒットする。
この件で半日以上つぶしたよ。お陰でgrub2に詳しくなったけど。
0897login:Penguin
2010/10/21(木) 15:00:26ID:CvBOZJtdあまり気にしてなかったよ。しかし、i8xx系って昔からubuntuで結構問題出てるような
気がするわ、5seriesは新しいからってのは分かるんだが。
intel系はnvidia・atiと違ってLinuxドライバにはソース開示含めて積極的な印象あるん
だけどな。
0898login:Penguin
2010/10/21(木) 15:52:17ID:ZfxTk0sNルーラーの表示がバグってて使い物にならん
0899login:Penguin
2010/10/21(木) 16:32:57ID:gO5cQc600900login:Penguin
2010/10/21(木) 16:41:03ID:CvBOZJtd統合GPUで、ゲーム以外は、対向するってことでnvidia・atiから
かなり人材を引き抜いたらしいけどね。うまくいってないんだろうな。
0901login:Penguin
2010/10/21(木) 17:04:57ID:6vCQ+Y59http://jun.2chan.net/b/res/14753226.htm
0902login:Penguin
2010/10/21(木) 17:05:54ID:YcKooNEGなんとかしてもらいたいものだね
0903login:Penguin
2010/10/21(木) 17:35:59ID:eAFoyGECjunくんこんにちは。
0904login:Penguin
2010/10/21(木) 17:43:38ID:Rfi2YHRMintel のビデオチップがうんこなことなんて、そう よくある事だ、
これまでも、そしてこれからも
0905login:Penguin
2010/10/21(木) 17:56:18ID:UQJSKADQそのバージョンが問題ならパッケージに頼らずソース拾ってきてmakeしてみるとか
0906login:Penguin
2010/10/21(木) 19:10:16ID:lQM3KCB10907login:Penguin
2010/10/21(木) 19:50:21ID:wRCbBUdEウチの環境だと10.04の方が速かった。
起動といえば既出の不具合かもしれんが、起動画面が情けない事になってるのが悲しい。
一昔前のVineみたいな情けなさww
0908login:Penguin
2010/10/21(木) 20:06:25ID:dYYjIuMf0909login:Penguin
2010/10/21(木) 20:30:18ID:4f3efORX0910login:Penguin
2010/10/21(木) 21:12:39ID:rnAXs5Zj0911login:Penguin
2010/10/21(木) 21:16:10ID:lQM3KCB1試しにAndroidをVMwareに入れたら20秒かかりましたw。たぶんリアル環境(SATA)でも12〜14秒超えそうです。
やはりFast Boot BiosやSSDなどハードが最適化されてないと限界はあるんでしょうね。
0912login:Penguin
2010/10/21(木) 21:37:10ID:Zwurgjch更新してんじゃね
0913ftp.jaist.ac.jpの中の人
2010/10/21(木) 21:55:59ID:dFqZrFLg0914login:Penguin
2010/10/21(木) 23:01:34ID:nHNwgYMC安めの、PCIかPCIeのネットワークカードを買おうかと思うんだが、どんなチップが載ったカードを買えば良い?
古めのカードなら多分大丈夫そうだが、Ubuntuの対応済みチップリストでもあれば安心なんだが。
0915login:Penguin
2010/10/21(木) 23:08:36ID:ojmbrydJつなぎで使う前提で安物狙いだと思うんだが、いっそIntelのカードいったほうがいいんじゃないか?
PCI-Exのカードで5000円ぐらいで売ってるよ
本気でつなぎ目的なら蟹チップ載ってりゃとりあえず動く
0916login:Penguin
2010/10/21(木) 23:15:49ID:nHNwgYMCRealtek Semiconductor RTL8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet Adapter
だったんだが、GbEだから対応していないのか。
Realtekの100BASEなら枯れてそうだから、その辺を選んでみます。
0917login:Penguin
2010/10/21(木) 23:40:56ID:qa0NoUZ60918login:Penguin
2010/10/21(木) 23:50:43ID:Zwurgjchオンボ蟹は最新ドライバーで解決してるのかw
0919login:Penguin
2010/10/22(金) 00:56:56ID:tnO8GZ4Dapt-get の話してるのに,aptitude 出すなんて….
0920login:Penguin
2010/10/22(金) 01:57:00ID:z7+tsM6yインクスケープつかいもんにならねえ。
こういう些細なことでも
仕事に使うとなると選択肢として話にならんわな。
0921login:Penguin
2010/10/22(金) 02:46:27ID:UsmbYMQ/何で使い物にならないか書けよ!気になるだろ!
スケールの三角のことか?文字列入力で落ちるとか?
0922login:Penguin
2010/10/22(金) 02:51:46ID:Vx5wijJ+sudo add-apt-repository ppa:glasen/intel-driver
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
sudo add-apt-repository ppa:glasen/855gm-fix
sudo apt-get update && sudo apt-get install dkms 855gm-fix-dkms
上記の設定して
/usr/share/X11/xorg.conf.d/にintel8xx.confとか名前つけて保存
Section "Device"
Identifier "intel 855GM"
Driver "intel"
EndSection
再起動すればintelドライバーが有効になって
動画も固まらずにスムースに再生できます。HD動画は無理だけどw
視覚効果も有効にできます。
0923login:Penguin
2010/10/22(金) 02:55:18ID:3++sjydXmetacity のボタン配置が勝手に変更されるんだが
これを防ぐ手はないもんだかね
0924login:Penguin
2010/10/22(金) 04:49:20ID:agKUS/giあんまりお勧めでないということになるのかな。
ubuntuの仕様変更及びNvidiaのドライバ配布方針の変更と、
ダブルでくるとは・・・。
0925login:Penguin
2010/10/22(金) 06:32:45ID:lljR2XU1自分で確かめてみたら?馬鹿なの?
0926login:Penguin
2010/10/22(金) 06:56:15ID:M33QH9ItInkscape のバグってこれか
0927login:Penguin
2010/10/22(金) 07:02:17ID:+L1/49pvなるほど、っていうか>>898のことだな
0928login:Penguin
2010/10/22(金) 07:19:59ID:M33QH9Itそのうち直るんじゃね
0929login:Penguin
2010/10/22(金) 07:55:50ID:UsmbYMQ/スケールの三角ってのは、ルーラー上の印のことだが?馬鹿なの?
0930login:Penguin
2010/10/22(金) 08:31:56ID:4xJtNLPsオブジェクトの範囲選択してるとラバーバンド的な線動かして矩形変えても
元の矩形が残ったままになってるんだけど
10.04はオブジェクトの拡大縮小やってたらメモリリークっぽいバグがあるみたいだし
2つ環境があるけど1つでしかでないから本体じゃなく依存ライブラリのバグみたいだけど
まだ原因絞り込めてない
10.10はハイバネーションしようとしたらs2diskでフリーズしちゃうし
いろいろと手詰まり
0931login:Penguin
2010/10/22(金) 11:30:24ID:agKUS/giちょっと、おどろいた。
0932login:Penguin
2010/10/22(金) 11:54:09ID:zMI87Opriptables: unrecognized service
また、やり方が変わったのか?
変化(進歩?)について行けないorz
0933login:Penguin
2010/10/22(金) 11:55:53ID:pnPFj9acただ音楽関係のソフトが足りない・・・
0934932
2010/10/22(金) 11:59:13ID:zMI87Opr0935login:Penguin
2010/10/22(金) 12:03:44ID:vXpf1zD6looksは良いけど実用性に難ありって感じか。
やはり、常用するならdebianが無難なのかな。
0936login:Penguin
2010/10/22(金) 12:31:15ID:4xJtNLPsアプリが10.04とあんま変わらないようだったら検討したいところ
0937login:Penguin
2010/10/22(金) 12:55:29ID:tnO8GZ4D10.10 に対応している PPA が無いw.
0938login:Penguin
2010/10/22(金) 13:05:18ID:wN2Ie5GzRhythmboxでそれなりに文句はないんだけど、Foober2000のDB機能に慣れると物足りないよね。
今のところ、ひとつのタグを";"で区切って複数情報として認識してくれるのはfooberだけだから仕方ないのかもしれないけどね。
0939login:Penguin
2010/10/22(金) 13:31:11ID:pnPFj9acごめん言葉足らずだった
音楽再生でなくて音楽作成ソフト(DAW)のほうね
Rhythmboxは気に入ってるよ
0940login:Penguin
2010/10/22(金) 13:35:50ID:wN2Ie5GzDAWは門外漢なのでわからんけど、音楽は全般的に弱いってことかもね。
0941login:Penguin
2010/10/22(金) 13:40:30ID:MZbIEZxyArdour、LMMS他いろいろあるけれどどんな感じでしょうか?
0942login:Penguin
2010/10/22(金) 13:48:25ID:AwlECVlNLinux使いだが、DTMをやるぜ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251611450/
0943login:Penguin
2010/10/22(金) 13:54:05ID:iKLtNZZ1新規ファイルを作ると落ちる。
ファイルマネージャは、大文字か小文字が違うだけのファイルが二つあると、
そこで移動がループしちゃって抜け出せなくなる。
フォルダをEnterで展開しようとすると、展開するが、なぜかノーチラスも起動する
10.4では動いていた気がするんだけどな。
ubuntuって、どんどんGUI周りがダメになっていくよ。
見栄えは垢抜けたけど、やっぱりdebianが無難なのかな。
0944login:Penguin
2010/10/22(金) 13:57:11ID:X3tv4ZVzdebianと変わらないし
Linux市場的にも良くないよね
0945login:Penguin
2010/10/22(金) 13:57:47ID:O41GmMXyLMMSとか見てると隔世の感があるぜ
0946login:Penguin
2010/10/22(金) 15:07:03ID:3++sjydXdeb でもハズレを引くとそれはそれはえらいことになる
三年間放置プレイだしな
0947login:Penguin
2010/10/22(金) 16:15:06ID:+KzpEyJPって誰も指摘しないのかね
0948login:Penguin
2010/10/22(金) 17:56:46ID:F1ALKdLZ良ければDebianをということでは。
0949login:Penguin
2010/10/22(金) 17:57:48ID:/lYSgs5Gubuntuの導入を検討しているのですが、
これはアンチウィルスソフトやファイアウォールなどは必要なのでしょうか?
0950login:Penguin
2010/10/22(金) 18:00:05ID:o4DrZ2GX0951login:Penguin
2010/10/22(金) 18:03:58ID:/lYSgs5Gありがとうございます
なぜ必要ないのでしょうか?
ネットからウィルス付きファイルをダウンロードして
感染とかないということですかね?
0952login:Penguin
2010/10/22(金) 18:06:35ID:4fP/AeOi出回ってるウィルスの大半はWindowsでしか動かないので大丈夫です
多分だけど
0953login:Penguin
2010/10/22(金) 18:07:19ID:UPj75RVs近日公開予定
0954login:Penguin
2010/10/22(金) 18:09:27ID:T5OM/AJLファイアウォールはもとから入ってる、自分で設定しないといけないけど
アンチウィルスソフトはあるけどほとんどWindowsに対するウィルス対策らしいよ
要するにデスクトップでLinuxを使ってる人が少ないから、ウィルスも少ない
万が一あったとしても、rootをとられなければ酷いことにはならないと思う
0955login:Penguin
2010/10/22(金) 18:16:01ID:/lYSgs5G>>954
ご丁寧にありがとうざいます。非常にさんこうになりました
最後に今の自分のパソコンは
・ネットブック atom
・core2duo 2ghz
のデスクトップがあるのですが
おすすめのubuntouがありましたら教えていただけるでしょうか
0956login:Penguin
2010/10/22(金) 18:22:56ID:o4DrZ2GX1)ubuntuをはじめとするdeb系パッケージングシステムを採用するディストリビューションは
必要なソフトはすべてdebパッケージという形で提供される。このとき少なくとも一般ユーザより
多少のスキルのあるメンテナが一度はソースに眼を通しているので、悪意のあるコードが仕組まれていても
排除される(もちろんすべてではない)
2)firewallに関しては、ubuntuではデフォルトで不必要なポートが閉じられており
余計な操作をしなければポートセキュリティは保たれる
3)大半のウイルスはWindowsのエンドユーザを対象にしていて、linux系のシステムではそういったものは
稼働しない。またlinuxを目標としたウイルスやワームも存在するが、セキュリティパッチが頻回にあるので
ほどなく塞がれる
例外:
・自分でソースからビルドした場合
・不用意にサーバ用のソフトをインストールした場合
・よく知らない作成者の野良PPAを自分で追加した場合
0957login:Penguin
2010/10/22(金) 18:26:36ID:01aW1eM5幻想ですね
0958login:Penguin
2010/10/22(金) 18:30:43ID:90fziW6jつまりそれは、器量の小さいLinuxの優秀な人材が開発、作成、配布、実行まで行っているということでしょうか?
0959login:Penguin
2010/10/22(金) 18:34:33ID:UsmbYMQ/これはさすがに酷い。>>956 (1)
デスクトップ使用者がさっぱり居ないのが、最大のウィルス対策ですキリッ
がどう見積もっても真実なのに
0960login:Penguin
2010/10/22(金) 18:38:41ID:+KzpEyJPいちいち出て行って潰すのもかったるくて適わんなあ。ほんとどうしたものか。
間違い1
iptableとか空です。FWは搭載されているけど、何もなしのノーガード状態。
AppArmorが面倒見てくれるのはinboundのみ。手前から出て行くモノにはノーガードです。
XPの標準FWとほぼ同等、くらいの、とても褒められた状態じゃねーよ。Vista以降から見たらお笑いレベル
間違い2
Windows向けのウィルスやバックドアツールは
Linuxでは(自分でWindowsエミュレータとか入れない限り)動作しないのは事実だけど、
Linux等のUNIX環境はもっと恐ろしいバックドアキットが出回り、蔓延していると言ってよい状態。
しかもそれらの実態が知られる事もなく、Windows向けのアンチウィルスツールでは検出も駆除も不可能という怖さ。
もちろん、自分でVMwareやKVM等の仮想PC上でWindowsを実行すれば仮想PC上のWindowsはそれらの脅威を受けるし、
Wine等のネイティブ動作のエミュレータを導入すればさらに面倒くさい事態も招く。
安全幻想とかお笑いですよ、あなたを安心させようとしている人は例外なくあなたの潜在的な敵だと思っていい。それくらいのリテラシーを持ちましょう
0961login:Penguin
2010/10/22(金) 18:41:38ID:hqx05dDfアンチウィルスソフトは基本的に不要。
脆弱性の耐性がWindowsよりも高いし、見つかった脆弱性は直ぐに修正されるから。
でもchkrootkitなどは定期的にかけた方が良いけど。
# それに最近Linux向けのクローズドソースのアンチウィルスソフトに脆弱性があって、
# リモートからコマンドが実行できるようになっていたという笑えない話もあったしな…。
Windowsにウィルスが流行るのは、構造的に脆弱性が生まれやすいことと、
酷いサードパーティが多いのと、それとアプリケーションをちゃんと更新しないユーザーが多いから。
ファイアウォールの設定も基本的に不要。
内向きは標準で全部閉じてて、外向きはプログラムのソース公開されてるから。
それにウィルス耐性もあるしな。
wine使っている場合は当てはまらないので注意。
0962login:Penguin
2010/10/22(金) 18:43:09ID:hqx05dDfMcAfee LinuxShield <= 1.5.1 Local/Remote Root Code Execution
http://www.exploit-db.com/exploits/14818/
0963login:Penguin
2010/10/22(金) 18:43:12ID:PVqAY60A使わないプログラムの削除
chkrootkit で定期的にルートキットの検出
ログの定期的チェック
debsums でインストール済みパッケージの検証
/usrをリードオンリーでマウント(あんまり意味はないかも)
/var、/tmpでの実行不許可
bastilleの導入でお手軽に……
tripwire, crack, etc.
WinだとアンチウィルスでOKらしいけど、
Linuxデスクトップ用途ではどこまでで十分なのか
harden-*てubuntuにもある?
0964login:Penguin
2010/10/22(金) 18:43:22ID:5c7MYP/f敷居の低さ=バカの多さなのです
LinuxもUbuntuが結構な度合いで敷居下げてるから、時間の問題かもしれんけどね
0965login:Penguin
2010/10/22(金) 18:53:30ID:+KzpEyJP何か組み込まれたような気がするけど、Linuxだから安心・安全に決まってる。
野良パッケージとかリポジトリとか言われても、えーなにそれーわかんなーいそんなお話興味なーい
…2ch有志の作ったまとめwikiでさえ、
キーロガーやトラッキングツール入りのバイナリパッケージが置いてあるご時勢ですぜ
0966login:Penguin
2010/10/22(金) 18:53:57ID:hqx05dDfターゲット攻撃はアンチウィルスソフトが入っていても回避されて効果無いし、広まるウィルスなら直ぐに対策が公開されるだろうし。
やっぱりchkrootkitぐらいで良いと思うな、デスクトップユーザーには。
0967login:Penguin
2010/10/22(金) 19:04:53ID:PVqAY60A魔法の弾丸がないのも分かってる。だけど自分で危険度の判断ができないから、
どこかからのお墨付きが欲しいんだよね。これで大丈夫ですよっていう。
あと、ウィルスチェックはWinへファイル渡すときのエチケット、て風潮が欲しい。
0968login:Penguin
2010/10/22(金) 19:07:00ID:+KzpEyJPそんなものはねーよっていう現実語らなくてどーすんのよ
安心ですよ大丈夫ですよと壊れた蓄音機のように繰り返す奴は
対策立てられたら困る人か只の馬鹿。
お前は馬鹿なのか?違う?じゃあそういう事だろ
0969login:Penguin
2010/10/22(金) 19:20:12ID:90fziW6j0970login:Penguin
2010/10/22(金) 19:25:51ID:zjTrXGlPOpenBSDにしたってセキュリティ誇ってるのはデフォルトの構成だけだし
山ほどあるパッケージの中にセキュリティ的にまずいのが残ってるかもしれない
それにubuntuの鯖も以前どれかがクラックされてたとかニュースになってたし
同様の事態が起こらないとも限らない
0971login:Penguin
2010/10/22(金) 20:07:40ID:hqx05dDf>どこかからのお墨付きが欲しい
セキュリティ更新を常にするしか方法が無い。
root奪われたらどうしようもない。>>963はやった方が良いけども、気休め程度。
ユーザー空間のウィルスも、シグネチャ爆発起こせるからシグネチャチェックは気休め程度
(↑アンチウィルスメーカーはクラウドで何とかしようとしているようだけども、うまくいっているとは言い難い)
システムコールパターンの監視ならユーザー空間のウィルスに効果ありかもしれない。まぁ穴の無い実装ができるかは疑問だけど。
>ウィルスチェックはWinへファイル渡すときのエチケット
メールサーバやクライアント側でのウィルス対策で十分なはずだけども、悪評が厄介か。
そう考えるとclamavあたりでのチェックは効果なくてもありかもな。
0972login:Penguin
2010/10/22(金) 20:18:47ID:qyiwsiIJKDEを嫌う。
セキュリティを異常に気にする。
0973login:Penguin
2010/10/22(金) 20:33:44ID:hqx05dDf【IT】新種ウイルスが半年で1億2400万件、「従来の対策では不十分」…シマンテックが報告 (150)
http://desktop2ch.net/newsplus/1283442629/
ちなみに新しい対策であるヒューリスティック検知は仮想環境で動かして動作を調べるらしい。
抜け道がある気がしてならないが…
0974login:Penguin
2010/10/22(金) 21:00:26ID:qg8s4plb0975login:Penguin
2010/10/22(金) 21:07:59ID:90fziW6j自分の書いたソースって大事な子供みたいなものだろ?
それが見知らぬ他人に変更されるってのは、連れ去られてレイプされるようなもの。
同じく他人のオープンソースに自分が関わるってのも意味不明。
他人に生み出されたソースからなんて100%自分で作ったって胸張れない。スカっとしない。
ようするに自分だけの閉じた世界で最高のものを作るのがお勧めってこった。
0976login:Penguin
2010/10/22(金) 21:13:18ID:hqx05dDfある程度は自動化されてると思うけども、自動コード解析の限界もあるはずだし、どうやってるのか興味あるな。
>>975
自作OS作り楽しい、ハードウェア何それおいしい? まで読んだ。
0977login:Penguin
2010/10/22(金) 21:20:37ID:j/j1b496つまり。無知と惰性からくる恐怖。なわけか。
>>974
ある程度自動化しているんじゃないの?
>>975
久々にこういう色眼鏡の視力0の頭の切れない書き込みするヤツみたな。
ツッコミどころが多くて時間の無駄。自分の書いた文章に大して一行ずつ自分で反論してみようね。
(説得するの疲れそうな奴だ。そっとしておこう...どうせ手淫or飲酒中の
俺スゲーで酔っているだけのケツの穴の小さい男だろうしな)
0978login:Penguin
2010/10/22(金) 21:32:20ID:mJwt0TTc新種って言ったって、ひとつのをほんのちょっとだけ変えた亜種が99%以上なんだろうな。
それでもMD5とかのハッシュ値は違うしな
0979login:Penguin
2010/10/22(金) 21:51:32ID:HBqqEd/vソフトウェアの知的財産権はもちろん必要な事だけど、
誰もが個人でゼロからの開発、大規模ソフトが作れる訳ではないから。
人様のソースを使った方が楽なのは事実。
自分の必要な機能が欲しいときはソースを投入して
満足して飽きたら別のソフトを作れば良い。
放置しても誰かがメンテしてくれるかもしれない。
GPLライセンスは感染するけど
BSDライセンスからは独自の所有物が作れるじゃん。
MACもそうだし。
0980login:Penguin
2010/10/22(金) 21:58:47ID:DXudFrui俺のハメ撮りmp4を置いてて
mp4をアップするスパイウェアに
感染すると無防備に流出すると言うことですか?
0981login:Penguin
2010/10/22(金) 22:21:14ID:hqx05dDfスパイウェアに感染したら、ファイアーウォールあっても無くても流出する可能性がある。
今思いついたけど、DNSによる通信でファイアーウォール越えとか面白そうだな。
0982login:Penguin
2010/10/22(金) 22:27:52ID:Vx5wijJ+Ubuntu Studioっていのはどうなん?
0983login:Penguin
2010/10/22(金) 22:47:59ID:4fP/AeOi0984login:Penguin
2010/10/23(土) 00:13:51ID:eFEV1Izbタグを';'で区切って複数の情報として認識するmpdクライアントを自作したら?
クライアントソフトなら音楽再生するコアの部分は考えなくてもいいし、
foobar2000のPanelsUIとか触ったことあれば個人用のGUIアプリ作るのはそれほど難しくないと思う
0985login:Penguin
2010/10/23(土) 00:21:46ID:9wDppOqgubuntuをリカバリした状態をバックアップとりたいの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。