【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 22:03:50ID:KdhW2bn5ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276355898/
0824login:Penguin
2010/10/20(水) 00:15:08ID:VIKNVecC0825login:Penguin
2010/10/20(水) 00:25:55ID:nkUeeiMO東海圏でないとスガキヤは通じないんでしたよね
0826login:Penguin
2010/10/20(水) 00:34:48ID:jtBPSvtU0827login:Penguin
2010/10/20(水) 03:12:15ID:oVtZtemXやはりある程度の敷居の高さは必要か
0828login:Penguin
2010/10/20(水) 03:44:43ID:avlZgW4pUbuntu(Linux)とWindowsを比べた時、
Ubuntu:
・ソフトウェアのバージョンアップ確認が楽(自動で全てのソフトをチェックしてくれる)
・ウイルス対策ソフト不要
・無料
・「比較的」軽い(容量・要求スペック的な意味で)
・一部Windows用ソフトが動作不可
Windows:
・一般に使われているので、互換で問題が起きにくい(WindowsにあらずんばPCにあらず)
・ちょっと検索すれば、トラブルの対処方法がわかるか、対処方法が無いと知る事ができる。
・Windows95時代からの優良なフリーウェアが豊富に存在している
・有料
・そこそこのリソースが必要
・ウイルスに怯える毎日
こんな感じ?
0829login:Penguin
2010/10/20(水) 04:39:24ID:AIxhakZLユーザーの自動起動スクリプトにsudoを悪用するトロイを仕込まれたりしないかと怯える毎日。
・Windows
Users権限で使用し、ACLでスタートアップを書き込み拒否にしておけばウイルス対策ソフト要らず。
0830805
2010/10/20(水) 04:46:22ID:G8YrUFDKtotemで再生するとXorgは10%から20%の負荷しかかからず、
VLCで再生すると、80%以上の負荷になってしまいます。
これはソフトの使用になるのでしょうか?
0831login:Penguin
2010/10/20(水) 06:20:31ID:hdiND51xLinuxだからウイルス対策ソフトいらないって考え方
いらないんじゃなくて狙われないだけ
0832login:Penguin
2010/10/20(水) 06:39:07ID:NKdrx7+a0833login:Penguin
2010/10/20(水) 07:11:02ID:BqBk5uKxWindowsは毎年トレンドマイクロ様とかにお布施しなければならない。
0834login:Penguin
2010/10/20(水) 07:18:23ID:nkUeeiMOたしかにあんだけ毎日sudoしてりゃ、いつか悪意のあるスクリプトにひっかかってしまいそう…
でもきっとそういうの報告しても「おまえがroot権限で許可したんだろksが!!!」と罵倒されるんだろうな
マスターキーを恒常的にしようしていると、セキュリティは有意に低下するというわけだ
0835login:Penguin
2010/10/20(水) 07:25:21ID:sFtHtkFSそれはどんなディストリでも一緒だよ。なので正規のパッケージメンテナはソース読んで、ある程度メンテするソフトウェアの動きや変更点をチェックしている。してないメンテナもいるけど。ubuntsuの場合、ppaとか使っているユーザはさらにそのリスクは高くなると思う。
0836login:Penguin
2010/10/20(水) 08:09:28ID:/LHcgYXh0837login:Penguin
2010/10/20(水) 08:15:35ID:f+GT2Qj2そもそもウイルス対策ソフトで対応出来るものなんだろうか?
0838login:Penguin
2010/10/20(水) 08:38:01ID:VIKNVecCそりゃアンタ、Ubuntu(Linux)に夢見すぎだろ
アンタの技術力が超人なみなら可能だろうが
ウィルス対策不要というかセキュリティ対策不要なんて、また大きくでたな
0839login:Penguin
2010/10/20(水) 08:38:32ID:OB2ylL7sあとは無線LANに接続するときにgnomeのkeyringに入れるとか、update-managerとか。
要するに、エディタかシステム関連の特定のアプリケーションにしかsudoしてない。
闇雲にsudo要求されることもないし。
Windowsよりは比較的安全ではある。
狙われないって点を除いても、セキュリティ上気をつけなきゃいけないポイントを絞れるからね。
>>835
PPAは基本的に野良パッケージに近いところがあるから要注意だな。
0840login:Penguin
2010/10/20(水) 08:40:59ID:VIKNVecCそういえばVLCでflash動画をループ再生していたんだが、
やたらCPU利用率が高くいので取りやめたことがある。
連投しつれい
0841login:Penguin
2010/10/20(水) 08:57:32ID:Jn/4pIcjUbuntuが「比較的」軽いなんていつから言われ始めたんだ?
Windowsより重かったはずだが
0842login:Penguin
2010/10/20(水) 09:05:14ID:FbHTpoU6gnomeだとxpよりまだ若干重いな
カーネルやドライバの出来が良くなってるのとスペックの向上で体感速度的には
差がなくなってるとは思うけど
0843login:Penguin
2010/10/20(水) 09:29:15ID:hVaT719H0844login:Penguin
2010/10/20(水) 09:32:46ID:gahxDwcI0845login:Penguin
2010/10/20(水) 09:39:47ID:jMEZpSGA0846login:Penguin
2010/10/20(水) 09:45:45ID:OB2ylL7s確かにVista以降だよね。相対的に軽いようなイメージになってる。
XPもSPを当てるごとに重くなる上に使用してるとどんどん重くなるから、どっちが軽いかという比較は難しい。
ただ、OSそのものよりデスクトップ環境の軽さが体感に影響するからなあ。
0847login:Penguin
2010/10/20(水) 10:28:18ID:+0kQSPf/マシンスペックとの妥協点を見出せば軽さは比較的自由に選べる
個人的な最近のお気に入りはlubuntu
0848login:Penguin
2010/10/20(水) 10:47:37ID:a86qg7Nx親切に参照先を教えてもらって喧嘩売ってりゃアラシだな。
0849login:Penguin
2010/10/20(水) 11:05:07ID:CUsCQ1kH0850login:Penguin
2010/10/20(水) 11:08:41ID:hXFFZ/py0851login:Penguin
2010/10/20(水) 11:18:46ID:FgO50dVjパスワード入力しなければ大丈夫。パスワードなしにしている馬鹿がこのスレにもいるけどなw
>>834
罵倒はしないけど、許可するのが悪いよね。知らないものをほいほいインストールして
しまうのはWinユーザの悪い癖だ。
0852login:Penguin
2010/10/20(水) 11:19:44ID:OB2ylL7s多様な選択肢があることがオープンソースの優位点の一つなんだから。ジョブズにいわせると「分断」らしいけど。
てっとり早くの「最強環境」が欲しければ、やっぱり「統合」してる方にいったほうが効率はいいでしょうね。
0853login:Penguin
2010/10/20(水) 11:44:18ID:VIKNVecC0854login:Penguin
2010/10/20(水) 12:04:51ID:6aolBKR/お前らな、簡単にアドバイスできんだろ!
http://openhardwaremonitor.org/downloads.php
0855login:Penguin
2010/10/20(水) 12:06:47ID:kc/q/7IJ次に身長と年齢を
0856login:Penguin
2010/10/20(水) 12:08:58ID:6aolBKR/こいつら、アホにそんなこと聞いても無理だっぺ。
>>855みたいな低脳しかレスしないから!
0857login:Penguin
2010/10/20(水) 12:09:59ID:e7+hsIq+0858login:Penguin
2010/10/20(水) 12:10:36ID:6aolBKR/俺は「無能」だと思いましたが!!
0859login:Penguin
2010/10/20(水) 12:18:51ID:OB2ylL7s0860login:Penguin
2010/10/20(水) 12:21:55ID:6aolBKR/↑早朝からの暇人さん。
0861login:Penguin
2010/10/20(水) 13:06:10ID:p/gzy/s50862login:Penguin
2010/10/20(水) 13:15:35ID:7UlTcrWY0863login:Penguin
2010/10/20(水) 13:20:31ID:alXJ05A9俺のお決まりのシャットダウンのパターン;
sudo -s
<PW入力>
apt-get update; apt-get dist-upgrade; halt <Enter>
…おわりw
>>841
環境あればこ〜いうのやってみ。
いかにWinXP(あるいはWinNT系)のメモリリークがひどいか分かる。
作業内容;
gscan2pdfで250ページぐらいのB5の白黒書類を(ScanSnap使って)300dpi+でスキャン
→全ファイルをPNMで保存してgscan2pdf終了→(今度は)システムモニタを開いてCPU
とSWAPの使用状況をヲチしながらgscan2pdfに(さっきのPNMを)全ファイルをロード
→今度はソイツら全部をjpg圧縮で単一のpdfとして吐かせる。
特にSWAP含めたメモリ周りの使われ方、あと同時にFireFoxあたりを同時起動した
時の挙動を見なはれ。モタつくことは間違いないが、メモリの管理体制にビビる。
まぁ確かに3,xxxMB程度が認識限度のWinXP(32bit)と、豪華にPAEカーネル使ったUbuntu
で比較するのも不平等だが、ハッキリ言ってソコはM$の問題で、俺らがUbuntu使っ
てるせいじゃない。
だからワシは、重い処理はなるべくUbuntuでやっとる。
0864login:Penguin
2010/10/20(水) 13:34:08ID:VIKNVecCログイン完了までなにサボってんだgnomeといいたくなる。クソだなぁ
0865login:Penguin
2010/10/20(水) 13:57:11ID:p2RddSbU激速なのはいいんだけど、機能的に劣ってたり不便だったりするところないの?
0866login:Penguin
2010/10/20(水) 14:23:16ID:VIKNVecCそこだよね〜。いい感じで使っていたのに、
異様な癖に耐えられなくなる場面ってあるよね〜
でもxubuntuの癖ってどんどん薄まってきていていい感じだったな
ubuntuは 9.04あたりから急激に癖だか拘りが強まってきたから、
かなり不便を強いられているよ。
例えば、フォントマネージャをシステムメニューから取っちゃうなんて、
もう完全に常軌を逸したな思ったな
今後どんどん不便になっていくのは間違いないから、
使って恥ずかしくないオルタ育てないとねー
0867login:Penguin
2010/10/20(水) 14:55:39ID:46pxwAXb機能的にも必要最低限は揃ってると思うよ。
まあxubuntuでもnautilusとか使えるわけだし、足りなければ入れればいい。
俺はずっと他のディストリでXfce使ってたから、逆にubuntuの方が使いにくい。
0868login:Penguin
2010/10/20(水) 15:38:56ID:Y17IUOgGPAE関係あるの?
XPのカーネルがメモリの使い方とタスク処理が下手なのは知ってるけど。
興味あるから双方のメモリ使用量とスレッド数知りたい。
0869login:Penguin
2010/10/20(水) 15:53:17ID:OB2ylL7s0870login:Penguin
2010/10/20(水) 17:18:36ID:Y17IUOgG物理アドレス拡張しても32bitのOSだと1プロセス4GB制限だっけ。
pdfに変換はghostscript 周りだろうけど、Ubuntuの性能じゃなくてLinuxとNTカーネルのスケジューラ(プリエンプション)とIO処理(asyncとか)云々の差じゃね?
0871login:Penguin
2010/10/20(水) 17:41:08ID:u/+QaYKYオープンソースで行く意味あるの?
もうすでにできあがってるツールの組み合わせでほとんどが済むじゃん
仮に1から自分でプログラム組んでオープンソースで行っても誰もソースコード見ようともしなくね?
0872login:Penguin
2010/10/20(水) 17:53:24ID:VMdflwjyオープンソースというか、フリーソフトウェアライセンスなソフトウェアじゃ
ないと、デストリビュータがそのソフトウェアを自由に組み合わせられないよ。
0873login:Penguin
2010/10/20(水) 18:07:54ID:OB2ylL7s基本的にOSSのことがわかってない様子ですね。
0874login:Penguin
2010/10/20(水) 21:54:58ID:CO7SCBQhなにその、"Linux系"って?
0875login:Penguin
2010/10/20(水) 22:28:22ID:g6+KbFpC>あ、ごめんvmware-server2です
>
>なんかパッチの当て方ブログとかで解説されてるんだけど
>その通りにやってるつもりでも失敗するというorz
>俺これがインストールできたら
>Ubuntuユーザの仲間入りするんだ・・・
How to install VMware Server 2.0.x on Ubuntu 9.10 Karmic Koala
ttp://radu.cotescu.com/2009/10/30/how-to-install-vmware-server-2-0-x-on-ubuntu-9-10-karmic-koala/
のパッチは、Debian Lenny だと、backport から
入れた kernel 2.6.32 で、一度動いたけど、
squeeze では、まだ、上手く行ってない。
パッチの中には ubuntu、fedora、suse の
記述はあるんだが、debian がない。
このあたりをいじれば、squeeze でも動くのかな。
で、Ubuntu 10.04 で試したところ、あっさり
コンパイルできて動いた。
vmware server 2.0.2 を改めて解凍してから
パッチなど用のスクリプトを走らせれば行けるとか?
新しいハードウエアの場合、
カーネルが新しい方がよく動く
こともあるように見えるんで、
試してみてる。
0876login:Penguin
2010/10/20(水) 23:34:16ID:BO7zPGoYWindows みたいにシャットダウン前に
更新をアップグレードしているのだと思われ.
upgrade だと,カーネルの更新はアップグレードされないけど,
dist-upgrade だと全ての更新に対してアップグレードされるから….
0877login:Penguin
2010/10/21(木) 00:06:04ID:hCOoxwj+0878login:Penguin
2010/10/21(木) 06:46:42ID:01SMZ1qx失敗するかもしれないのにね。
0879login:Penguin
2010/10/21(木) 08:12:31ID:ree0NekB俺は逆にカーネルアップデートは勝手にやられちゃ困るけどな。
自分でmakeしたドライバとか動かなくなることがあるし、変更点を見てからじゃないとさ。
0880login:Penguin
2010/10/21(木) 08:18:06ID:6vCQ+Y590881login:Penguin
2010/10/21(木) 08:25:37ID:ZFnpceSrhttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/10/20/0940217
0882login:Penguin
2010/10/21(木) 08:43:12ID:6vCQ+Y59同じ記事読んでたw
0883login:Penguin
2010/10/21(木) 10:29:40ID:xG15QXZ6カーネルだけならsafe-upgradeの方がいいと思うけど
0884login:Penguin
2010/10/21(木) 10:50:43ID:ZlPFcy7Hそんな構文ないぉ.
0885login:Penguin
2010/10/21(木) 10:56:53ID:xG15QXZ6aptitude safe-upgrade
どっちもあるよ?
0886login:Penguin
2010/10/21(木) 11:04:16ID:VFqKeI7ybouml
dia2code
使ったことないので、できれば感想ください。
0887login:Penguin
2010/10/21(木) 11:04:57ID:WFh/A6HS0888login:Penguin
2010/10/21(木) 11:23:49ID:1Oi/Sqw1おかげさまでxdviの文字化けは解決しましたが、dvipsで吐かれるpsも文字化けします。
解決策があればよろしくお願いします。
0889login:Penguin
2010/10/21(木) 11:31:03ID:1xKF/lN00890login:Penguin
2010/10/21(木) 12:09:46ID:HuKebF0f2TB以上のHDDを使ったときのno bootable deviceの件なら、フォーラムに解決策が書いてあったぞ。
0891login:Penguin
2010/10/21(木) 12:47:36ID:1xKF/lN00892login:Penguin
2010/10/21(木) 12:59:12ID:Cs3pMcEyまあ俺のマシンはなぜかしら.4では不具合でまくりだが.10はいつも調子いい
0893634
2010/10/21(木) 13:09:14ID:eAFoyGEC今gvで手元のdviファイルを変換したものを見ましたが
確かにエラーが表示されますね。
# 当方はプリンタドライバのほうでハマってます。(Cannon iP2500)
0894login:Penguin
2010/10/21(木) 13:39:04ID:CvBOZJtd来春に先延ばしになったから10.04改って感じになったからこれが
LTSでも良いくらいだもんな。サポートが1.5年って残念過ぎる。
0895login:Penguin
2010/10/21(木) 14:01:25ID:GweCZ88Bインストールはできるようになったけどインテル系のドライバーがボロボロなのにか?
インテルユーザーならインストールで癖があるけど10.04のほうがいいんじゃないか。
0896login:Penguin
2010/10/21(木) 14:53:13ID:k3OBflBeフォーラムに人が何と言おうとも、これはインストーラのバグだと思う。
Ubuntu "no bootable device"で検索したら94000件もヒットする。
この件で半日以上つぶしたよ。お陰でgrub2に詳しくなったけど。
0897login:Penguin
2010/10/21(木) 15:00:26ID:CvBOZJtdあまり気にしてなかったよ。しかし、i8xx系って昔からubuntuで結構問題出てるような
気がするわ、5seriesは新しいからってのは分かるんだが。
intel系はnvidia・atiと違ってLinuxドライバにはソース開示含めて積極的な印象あるん
だけどな。
0898login:Penguin
2010/10/21(木) 15:52:17ID:ZfxTk0sNルーラーの表示がバグってて使い物にならん
0899login:Penguin
2010/10/21(木) 16:32:57ID:gO5cQc600900login:Penguin
2010/10/21(木) 16:41:03ID:CvBOZJtd統合GPUで、ゲーム以外は、対向するってことでnvidia・atiから
かなり人材を引き抜いたらしいけどね。うまくいってないんだろうな。
0901login:Penguin
2010/10/21(木) 17:04:57ID:6vCQ+Y59http://jun.2chan.net/b/res/14753226.htm
0902login:Penguin
2010/10/21(木) 17:05:54ID:YcKooNEGなんとかしてもらいたいものだね
0903login:Penguin
2010/10/21(木) 17:35:59ID:eAFoyGECjunくんこんにちは。
0904login:Penguin
2010/10/21(木) 17:43:38ID:Rfi2YHRMintel のビデオチップがうんこなことなんて、そう よくある事だ、
これまでも、そしてこれからも
0905login:Penguin
2010/10/21(木) 17:56:18ID:UQJSKADQそのバージョンが問題ならパッケージに頼らずソース拾ってきてmakeしてみるとか
0906login:Penguin
2010/10/21(木) 19:10:16ID:lQM3KCB10907login:Penguin
2010/10/21(木) 19:50:21ID:wRCbBUdEウチの環境だと10.04の方が速かった。
起動といえば既出の不具合かもしれんが、起動画面が情けない事になってるのが悲しい。
一昔前のVineみたいな情けなさww
0908login:Penguin
2010/10/21(木) 20:06:25ID:dYYjIuMf0909login:Penguin
2010/10/21(木) 20:30:18ID:4f3efORX0910login:Penguin
2010/10/21(木) 21:12:39ID:rnAXs5Zj0911login:Penguin
2010/10/21(木) 21:16:10ID:lQM3KCB1試しにAndroidをVMwareに入れたら20秒かかりましたw。たぶんリアル環境(SATA)でも12〜14秒超えそうです。
やはりFast Boot BiosやSSDなどハードが最適化されてないと限界はあるんでしょうね。
0912login:Penguin
2010/10/21(木) 21:37:10ID:Zwurgjch更新してんじゃね
0913ftp.jaist.ac.jpの中の人
2010/10/21(木) 21:55:59ID:dFqZrFLg0914login:Penguin
2010/10/21(木) 23:01:34ID:nHNwgYMC安めの、PCIかPCIeのネットワークカードを買おうかと思うんだが、どんなチップが載ったカードを買えば良い?
古めのカードなら多分大丈夫そうだが、Ubuntuの対応済みチップリストでもあれば安心なんだが。
0915login:Penguin
2010/10/21(木) 23:08:36ID:ojmbrydJつなぎで使う前提で安物狙いだと思うんだが、いっそIntelのカードいったほうがいいんじゃないか?
PCI-Exのカードで5000円ぐらいで売ってるよ
本気でつなぎ目的なら蟹チップ載ってりゃとりあえず動く
0916login:Penguin
2010/10/21(木) 23:15:49ID:nHNwgYMCRealtek Semiconductor RTL8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet Adapter
だったんだが、GbEだから対応していないのか。
Realtekの100BASEなら枯れてそうだから、その辺を選んでみます。
0917login:Penguin
2010/10/21(木) 23:40:56ID:qa0NoUZ60918login:Penguin
2010/10/21(木) 23:50:43ID:Zwurgjchオンボ蟹は最新ドライバーで解決してるのかw
0919login:Penguin
2010/10/22(金) 00:56:56ID:tnO8GZ4Dapt-get の話してるのに,aptitude 出すなんて….
0920login:Penguin
2010/10/22(金) 01:57:00ID:z7+tsM6yインクスケープつかいもんにならねえ。
こういう些細なことでも
仕事に使うとなると選択肢として話にならんわな。
0921login:Penguin
2010/10/22(金) 02:46:27ID:UsmbYMQ/何で使い物にならないか書けよ!気になるだろ!
スケールの三角のことか?文字列入力で落ちるとか?
0922login:Penguin
2010/10/22(金) 02:51:46ID:Vx5wijJ+sudo add-apt-repository ppa:glasen/intel-driver
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
sudo add-apt-repository ppa:glasen/855gm-fix
sudo apt-get update && sudo apt-get install dkms 855gm-fix-dkms
上記の設定して
/usr/share/X11/xorg.conf.d/にintel8xx.confとか名前つけて保存
Section "Device"
Identifier "intel 855GM"
Driver "intel"
EndSection
再起動すればintelドライバーが有効になって
動画も固まらずにスムースに再生できます。HD動画は無理だけどw
視覚効果も有効にできます。
0923login:Penguin
2010/10/22(金) 02:55:18ID:3++sjydXmetacity のボタン配置が勝手に変更されるんだが
これを防ぐ手はないもんだかね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。