【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/09/16(木) 22:03:50ID:KdhW2bn5ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276355898/
0002login:Penguin
2010/09/16(木) 22:04:41ID:KdhW2bn5https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin
2010/09/16(木) 22:06:04ID:KdhW2bn5Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin
2010/09/16(木) 22:31:41ID:n3FVJulb. / (^p^ ) シュエエアィサィwwwww
/ / \
| | | |
___/ /__.| |___
// //
(Ξ´ ‘ミ)
. |^ω^ )
. と ノ
. | /___
. / (^ )彡 !?
/ / \
/ | , / ))
____/ /| _/ /___
 ̄(⌒__/
 ̄
. |
. |彡サッ
. |__
/ ( ) ターアィーサィ!!!!!
/ γ⌒\
7``) / / \
.`ヽヽ / X ミ ヽ
ヽ___ノミ\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0005login:Penguin
2010/09/16(木) 23:15:51ID:artDT4KWこ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。
ご 期 待 く だ さ い ! !
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
0006login:Penguin
2010/09/17(金) 01:47:45ID:cb8HsGz3耽美BLにしろ.
0007login:Penguin
2010/09/17(金) 12:11:58ID:kV9P7Gjf乙
0008login:Penguin
2010/09/18(土) 01:12:01ID:Szcnzp490009login:Penguin
2010/09/18(土) 12:33:21ID:9PKnKzYCインストールに3時間
パッケージのアップデートに4時間って…
HDDの10分の1のアクセス速度のメディアなんて、こんなもん
なのかねぇ (それにしても、HDD運用より遅すぎでワロタ
0010login:Penguin
2010/09/22(水) 03:10:09ID:iy6hng0l0011login:Penguin
2010/09/22(水) 04:35:50ID:ggwsIEsgクラスは?
何も見ずに安いの買うと遅いよ。
0012login:Penguin
2010/09/22(水) 04:37:40ID:ggwsIEsg0013login:Penguin
2010/09/22(水) 06:23:27ID:jJ0RZV0iインストールもアップデートもI/Oが大量に発生するからねぇ。
以前VMWareからUSBメモリにインストールしたとき、USB1.1で認識された状態でインスコしたら
同じくらいかかったよ。
USB1.1は12Mbps, Class2のSDHCは16MbpsだからClass2使ってるならそんなもんだと思う。
0014login:Penguin
2010/09/22(水) 08:14:26ID:w4DSnqF410.10で右に新機能が付くからって話はどうなった?
0015login:Penguin
2010/09/22(水) 10:56:48ID:QKOro/9Dそういうことではなく?
0016login:Penguin
2010/09/22(水) 12:49:04ID:0KbC7Jypで、GNOMEが遅れたから10.10では反映されなかった。
0017login:Penguin
2010/09/22(水) 16:15:20ID:QdTg6jWB3台のHDDがあって、これまでそうなってたんだけど、
今回起動したら、/media/disk2がありませんとか言われてとりあえずスキップして
立ち上げたんだよ。
んでディスクユーティリティで見てみたら、起動ドライブがsdbになってて、
/media/desk2に当ててた本来sdbになるはずのドライブがsdcになってた。
もう一つのドライブがsdaになってるんだよね。
fstabの書き方変えないといけないのかな?
0018login:Penguin
2010/09/22(水) 16:31:13ID:rE9tEw/Mデバイス名を固定したいならudevで設定する
001917
2010/09/22(水) 16:34:37ID:QdTg6jWB何らかの条件でまたこういうことになったりするんだろうか?
fstabの書き方変えればいいんだろうけど、
uuidでfstab記述するのって面倒だしなぁ。
0020login:Penguin
2010/09/22(水) 16:39:49ID:QdTg6jWBレスありがとう。
うん、ちょっくらfstabの書き方調べてみることにするよ。
0021login:Penguin
2010/09/23(木) 00:02:41ID:C43lLViQ0022login:Penguin
2010/09/23(木) 00:25:21ID:twAsf6VZ面倒がらずにやった方がいいよ。
マザボによって、またはHDDが接続されてるチップセットが異なる場合。
1と2がICHで3がマーちゃんの場合だと、
ICH1かマーちゃんの3のどちらがsdaとして認識されるかはその時々によって異なるなんてマザボがある。
こういうことで起動に支障が出るからuuidがデフォでfstabに記述される。
uuidはgpartedとかですぐに分かるから、コピペすればいいじゃん。
上記の認識順序の問題は、smartとかを定期的にとってグラフ化したりする場合に支障が出るんで、
本当は何か上手い方法があればいいんだけどな。
0023login:Penguin
2010/09/23(木) 00:57:00ID:PBQgtUlB/dev/sd?は単にsymlinkでしかない。それをやってるのがudev。
伝統的には/dev/sd?をmknodしてたけど、昔話だと忘れちゃったほうがいい。
0024login:Penguin
2010/09/23(木) 02:00:53ID:SsKidf1Ehttp://ubulog.blogspot.com/2007/06/uuid.html
0025login:Penguin
2010/09/23(木) 03:38:17ID:FkT5EEXO0026login:Penguin
2010/09/23(木) 04:12:32ID:yauxwl7P0027login:Penguin
2010/09/23(木) 04:28:37ID:qZP29Qnc10.04でとりあえず誰でもリソース上ボタン非表示にしてみた。
/usr/share/gnome-screensaver/lock-dialog-default.ui:281行付近
<object class="GtkButton" id="auth-note-button">
<property name="visible">True</property> ←ここFalseに
<property name="can_default">True</property>
<property name="can_focus">True</property>
<property name="label" translatable="yes">_Leave Message</property>
<property name="use_underline">True</property>
<property name="relief">GTK_RELIEF_NORMAL</property>
<property name="focus_on_click">False</property>
</object>
0028login:Penguin
2010/09/23(木) 09:29:28ID:FkT5EEXOこれです!
うまくできました。ありがとうございます。
0030login:Penguin
2010/09/24(金) 05:25:12ID:6vMtG0O3でも、こんな結果も出てきたww
Utuntu -- Engadget Japanese
0031login:Penguin
2010/09/24(金) 13:26:43ID:lg7rejx9最終目標はSHARP携帯電話SH008へlismo portで転送したいです。
Mac OS Xではafconvertコマンドにてflv(HE-AAC)からaacplusへ変換が出来る用です。
Ubuntu 10.04で同じように変換できるコンバーターはないでしょうか。
ffmpegにlibaacplusを付け加えれば出来るということをあるホームページで読んだのですが
ffmpegの再作成方法が私には難しくて手がだせません。よろしくお願いします。
0032login:Penguin
2010/09/24(金) 21:39:20ID:qd23/qie0033login:Penguin
2010/09/24(金) 22:18:52ID:xVPdFfhW紹介ありがとうございました。
使ってみてまた報告します。
0034login:Penguin
2010/09/26(日) 09:15:26ID:G5yBfIuyfglrx-installer (2:8.780-0ubuntu1) maverick; urgency=low
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1549872&page=6
0035login:Penguin
2010/09/26(日) 16:24:04ID:Eu9n5xgUhandbrakeを入れてみました。出力先が日本の携帯の場合、
どれを選べば良いのか分かりませんでした。
Computer (advance)でやってみましたが音の劣化が激しかったです。
SNV-r85189のffmpegにlibaacplusを組み込んでみました。
ホームページで紹介されているパッチファイルは若干旧いのですが
手で差し替えました。エラーが出ていないので動さしているのだろうと
判断しております。m4aファイルが作成出来ました。
0036login:Penguin
2010/09/26(日) 22:57:47ID:87njEy3YSVN-r25189 FFMPEGです。間違ったこと書いてすいません。
0037login:Penguin
2010/09/27(月) 11:46:09ID:wYniDmHAそれはいかん。
この事態の責任は全て>>36にある
ついでに謝罪と賠償だ。
w中国の真似w
0038login:Penguin
2010/09/27(月) 13:03:21ID:Umv6HMet0039login:Penguin
2010/09/27(月) 20:47:48ID:6uEYwLyqまあチャイナリスクが一般国民にも認識されただけでも価値あり
0040login:Penguin
2010/09/28(火) 00:14:35ID:T7heJLpc>[ubuntu-jp:2952] #ubuntu-jp IRC Meeting digest 2010-09-21
>== Maverickの開発 ==
> * 9/30: RCリリース
> * remixは9/30〜10/10までの間、できるだけ早いうちに出す
> * 10/10: リリース
> * Remixのリリース版は10/16(土)リリース予定
最終的にrimixを入れるつもりならRC rimixまでは待った方がよさそうですね。
0041login:Penguin
2010/09/28(火) 04:39:15ID:/DPzT83k0042login:Penguin
2010/09/28(火) 14:10:42ID:DCHbgkpy0043login:Penguin
2010/09/28(火) 16:06:47ID:w4ejD//V0044login:Penguin
2010/09/28(火) 16:15:04ID:6TifDjr1「みんなでみんなのためになる無料のソフトウエアを無償で構築しよう
そして真面目に仲良くしよう。だから名前も思いやりという意味にしよう」
って真顔でいわれて、厨二センサーが共鳴した
だから2chでのやりとりをみてると、正直凹んでしまう
0045login:Penguin
2010/09/28(火) 18:21:13ID:04I2W5nA1. WindowsやMacOSXではなくてLinuxが気に入っている点はなんですか?
2. Linuxディストリビューションの中でUbuntuを気に入っている点は何ですか?
2つの質問が混合されていて答えにくい
0046login:Penguin
2010/09/28(火) 20:09:12ID:saY/lTwr2. rpm管理が嫌い。debianよりは新しいパッケージが入っている
Ubuntuだからではないが、ブラウザでいろんなものが事足りるようになって
OSをあまり選ばなくてもよくなったのは大きい。
0047login:Penguin
2010/09/28(火) 20:42:40ID:oBhVy9RW2、他のディストリに比べて面倒事がなくて使い易い
0048login:Penguin
2010/09/28(火) 20:58:30ID:Bw8yR51y2.デスクトップOSとして、初めて無事にインストールできたから。
ヒューマンのデザインが斬新で渋かったから。
でも10.04で崩れたから嫌いになりかけているが、惰性でな。
0049login:Penguin
2010/09/28(火) 21:17:14ID:w4ejD//V1の意味だけでよかったんだ。
皆有難う。そしてスマンw
0050login:Penguin
2010/09/28(火) 22:00:55ID:yfX3U4TGWindowsよりはUnix系の方が簡単でわかり易いってのがあるんだけど、MacでなくLinuxを使う理由は
自由なのがいいからかな。
2. Gentooからの移行なんだけど、セットアップの時間の短さが魅力。Gentooじゃ10分でインストールは終わらない。
昔は自作デスクトップだったんでGentooで良かったけど、ここ最近はノートPCを2年ごとに買い替えるようになって、
Gentooで時間かけて調整してもすぐ無駄になるからUbuntuに移行した。
0051login:Penguin
2010/09/29(水) 00:23:53ID:bNzxa0OEUbuntuは11.04から採用になるのかな?
0052login:Penguin
2010/09/29(水) 00:32:33ID:Zbt3KUWN独立じゃなく分裂な
0053login:Penguin
2010/09/29(水) 00:34:31ID:EiZJtygY0054login:Penguin
2010/09/29(水) 00:35:02ID:AWeGhw830055login:Penguin
2010/09/29(水) 03:39:30ID:RvxBSsFR0056login:Penguin
2010/09/29(水) 05:52:33ID:hFFeKirAエロサイトを「それなり」に安心して見れる。
動画再生も洒落にならない物以外はここ数年はちゃんと見れるようになった。
Netbeansとvmwareが動けばホストOSは何でもいい。
conkyが格好いい。
DOSが使えない。
0057login:Penguin
2010/09/29(水) 14:33:08ID:8wKAtLDuぶっちゃけ、ちゃんとしたターミナルが使えればWindowsで全然かまわない。
SFUもXPまでだし、Windowsの不都合の数>Linuxの不都合の数なので、
ビデオ録画とエンコード以外でWindows使うことはほとんどない。
逆に、これらがWindowsよりもうまく動くようになれば、もうWindowsいらない。
もち、人によって目的はそれぞれだから答えなんて無いんだろうけど。
AccessやPowerpoint使ってる人だと、Linuxなんて使い物にならん!っていうと思う。
0058login:Penguin
2010/09/29(水) 20:00:13ID:A/DKwce71.OSがフリーで変な縛りが無い
弄ってもぶっ壊しても何回でも色々なマシンに入れられる
64BitOSも無料なんで入れたり消したり一切気にならない
2.OS全てが日進月歩的に進化する所
改善や改良を肌で感じられる
自分から情報を発信できる
いらっとする不具合が気が付いたら直ってたりする
3.Windowsの有料ソフトレベルが無償で使える
自作PCには特に便利。
4.BOINCとかの演算系ではチューンアップ次第で
Windowsより高速演算可能。
マルチコア演算、1ランク上のハードスペックがだせる
5.WineやBochs等でマルチOS、アプリ環境が使える。
俺ってすげー、みたいな厨二病を味わえるw
6.Ubuntuは(linuxの中では)日本語の情報が多いので調べやすい
欲しい情報がすぐに出てくる
勉強用の題材にもってこい
0059login:Penguin
2010/09/29(水) 20:05:39ID:A/DKwce7精神上宜しい。アンチウィルスメーカー、
余計なレジストリの呪いに搾取される意識が無くなる。
シェルスクリプトを使えば簡単に全自動処理可能。
自動運転、時限起動管理が簡単。
Windowsはこれが意外と厄介。
マルチメディアサーバとしては優秀。
もあるかなぁ。
0060login:Penguin
2010/09/29(水) 20:40:38ID:5Mx5AU6e俺は思うんだよ こんな子がLinuxを使ってたら 惚れるって
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/m/u/d/mudainodqnment3/5872462_500.jpg
0061login:Penguin
2010/09/29(水) 20:59:45ID:n5ZO9gTOこいつチンチンついてるだろう…
0062login:Penguin
2010/09/29(水) 21:01:19ID:5Mx5AU6e0063login:Penguin
2010/09/29(水) 21:40:21ID:8wKAtLDuこらこらw
これはオリエント工業のシリコン人形だ。リアル女の子じゃないからな。
0064login:Penguin
2010/09/29(水) 22:53:53ID:B8jKTPl4容姿を持った女の子(SE)が、ふつうに Unix 使ってるぞ。
Ubuntu というより AIX のほうがおおいが・・・・
強いて言えば、
仕事で使ってるだけだから WebSphere ファミリーとか DB2 は強いけど、
ファイルシステムがクラッシュしたから fsck とか手動マウントとかは
全然知らなかったけどな。
0065login:Penguin
2010/09/29(水) 22:56:51ID:SELJ6rszつかSEって
0066login:Penguin
2010/09/29(水) 23:13:13ID:J99SroNM・ソフトのアップデートが楽。全てのソフトの更新を逐一確認するのメドイ。
・他のLinuxOSと比べて、日本語化が進んでいる上に、とっつきやすい。
・デフォルトのオフィスソフトがOpenOffice.org。
・低スペックでも、そこそこイケる。
・色々不満もあるけど、コストパフォーマンスでは、最強。
・そのうち、(デザイン変えただけのもので良いから)マイOSを作りたい。
・Windowsは、Vista以降が気に入らない。98で慣れている自分としては、馴染めない。
(どーせ馴染めないなら、いっそ、全く別のOSに移行したい→Ubuntuは、見た目からして別OSっぽくってGood!)
・Macは高い。・・・というか、あれは「パソコン」じゃないらしいから、選考対象外。
0067login:Penguin
2010/09/29(水) 23:14:33ID:hwooa8IDIBMじゃないけど、それはSEって名刺にかいてあるけど、おねえちゃんと呼ばれる人たちだな。
なんで、下請けの落ち葉の枯葉の俺があれこれ指導せないかんのだ。
かつて若い奴だった連中が、そこそこの部署についてくれてるから、俺の仕事があるんだけれども・・・。
0068login:Penguin
2010/09/29(水) 23:45:50ID:oQMuJabK0069login:Penguin
2010/09/29(水) 23:51:20ID:vrHkTSBf0070login:Penguin
2010/09/30(木) 00:24:10ID:mi9NEJNhgnome resapplet
こういったソフトで 「変更しますか? yes/no」 のような
メッセージを出さないで解像度変更を可能にする方法はないでしょうか?
負荷がかかった状態だと確認ウインドウが出てくる前に戻ってしまったりと都合が悪いです。
使える解像度を把握している時は、切った方がレスポンスも良好なので切っておきたいとも思います。
007160ですが ◆.g5iwVDcxIPB
2010/09/30(木) 01:15:28ID:CYGefB6XLinuxが普及するためにはWinよりもエロい事が出来なければならない
と言う事ですね!
0072login:Penguin
2010/09/30(木) 01:20:21ID:65TCn7ga0073login:Penguin
2010/09/30(木) 02:04:37ID:rUWVhLWAディスクユーティリティの[アレイのチェック]クリックしてみたらなんかカリカリ言い出して
RAID1構築時みたいな動作、かりかり音してるんだけどこれ一体何してんのかね
mdadmではState : clean, resyncing
mdstatでは
md0 : active raid1 sda[0] sdb[1]
488385472 blocks [2/2] [UU]
[==========>..........] resync = 52.2% (255039680/488385472) finish=44.9m
というか「アレイのチェック」じゃあまりに不親切すぎるだろ
安易にパス入力した俺もアホだがさ。
0074login:Penguin
2010/09/30(木) 02:08:55ID:rUWVhLWAコマンドオプションググってデフォルト指定デフォルト入力できないようなら
得意なスクリプト言語でsystem関数使えるか調べたらいいんじゃない?
perlにはそんなのあったきがする
0075login:Penguin
2010/09/30(木) 02:17:30ID:rUWVhLWAperlだとExpect.pmでできるみたい
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2506101.html
ずいぶん古いからもっといいやり方あるのかもしらんけど
0076login:Penguin
2010/09/30(木) 02:19:47ID:rUWVhLWAしょーもない連レスしちまった
0077login:Penguin
2010/09/30(木) 07:20:03ID:ww0O0u99XRandRとか試してみては?
0078login:Penguin
2010/09/30(木) 16:09:22ID:IvSvJ5mNなんでLive+persistent使わないの
メモリ1G以上あれば、ちょっと小細工チューニングしてノーマルHDD運用より早いくらいだ
0079login:Penguin
2010/09/30(木) 18:43:50ID:GBRkn8wZ0080login:Penguin
2010/09/30(木) 19:21:33ID:mi9NEJNhxrandr
コマンドライン、スクリプトで使用可能、確認画面は出ない
grandr
lxrandr
GUIで変更、非常駐で確認画面は出ない
gnome-randr-applet
gnome環境でしか使えないので使ったことありません、grandrをトレイから利用可能にするもの?
krandrtray
resapplet
GUIで変更、トレイ常駐で確認画面が出る
これらを認識していて、xrandrのGUIフロントエンド、かつ常駐型である最下段のものをどうにかしたいです。
トレイ常駐でアクセスが容易なのに、確認画面がいちいち出るため使い勝手が悪く、この部分がどうにかならないかと。
トレイ常駐で容易にアクセスできるのが便利→使ってみたら確認画面の時間切れで戻ってしまい使い難い→どうにかしたい です。
確認画面を表示するしないのチェックボックスが付いていたら便利、と要望書を書こうにも日本語で書ける場所が無い→藁にもすがる思いで2chへ。
そんな感じです。
0081login:Penguin
2010/09/30(木) 19:47:45ID:jhQ55lzC解像度を変更するだけならgnome-randr-appletが一番近い感じじゃない?
トレイ常駐で確認画面無しだったよ。
あとはgrandr or lxrandrをランチャーですぐ起動できるようにしてみるとか。
0082login:Penguin
2010/09/30(木) 21:18:51ID:ww0O0u99GUIに拘らないならXRandR使ったスクリプトをショートカットキーで起動するとか
krandrtrayでこの件の要望は出てるみたいだけど実装されるかは微妙だね
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=151998
0083login:Penguin
2010/09/30(木) 23:19:06ID:RB/0SrhI0084login:Penguin
2010/09/30(木) 23:57:15ID:jJCSftzaCanonical でサポートするパッケージ.
パッケージの説明にある
「Canonical は abrowser の重要なアップデートを 2013年4月 まで提供します。」
「Canonical は zziplib-bin のアップデートを提供しません。おそらく Ubuntu コミュニティによりアップデートが提供されるでしょう。」
の違い.
008584
2010/09/30(木) 23:58:36ID:jJCSftzaabrowser と zziplib-bin は,パッケージによって変わる.
0086login:Penguin
2010/10/01(金) 00:03:47ID:K+uN71VLgnomeはあまり使いません。
>>81
GUI重視です。
トレイアイコンからクリックするスマートさがいいです。
自前でフロントエンドを用意しなくても、完成されたものが使えれば楽です。
0087login:Penguin
2010/10/01(金) 00:07:03ID:K+uN71VL>>80が>>81宛
>>81が>>82宛
0088login:Penguin
2010/10/01(金) 05:51:05ID:fQYkZ60o0089login:Penguin
2010/10/01(金) 05:56:17ID:fQYkZ60ottp://releases.ubuntu.com/maverick/
0090login:Penguin
2010/10/01(金) 11:38:20ID:FDg3QWQV0091login:Penguin
2010/10/01(金) 12:39:24ID:Bk0N/cNpあと日本語化がちょっと変で、language-supportとか手動で入れないといけなかった。
それ以外は良いな。ibus-mozcもデフォであるし、ノートなんだけど輝度調整もはじめからできるし。
0092login:Penguin
2010/10/01(金) 12:43:35ID:SkxkoGjT0093login:Penguin
2010/10/01(金) 14:04:21ID:sLDT0uu6+ l | / +
〆⌒ヽ +
⊂(0‘д‘)<誰がテカテカやねん!!
/ ゚ ノ∪
し―-J |l| |
@ノハ@
0094login:Penguin
2010/10/01(金) 14:20:58ID:xMirn/3B0095login:Penguin
2010/10/01(金) 14:36:36ID:3iDQaK0110.10に変えなくても良いですよね
0096login:Penguin
2010/10/01(金) 14:36:42ID:Iqk5eQKI0097login:Penguin
2010/10/01(金) 16:56:32ID:H/Tnt3iW君みたいな使い方はあまりしないので、ここではなくubuntu に直に言った方がよいとおもうよ。
0098login:Penguin
2010/10/01(金) 17:08:41ID:bzBx63Vr0099login:Penguin
2010/10/01(金) 17:57:09ID:b7ijuEax> そのうちの一つが「mozcをuniverseからmultiverseに落とす」で(理由:IPADicがDFSG-Freeでない),
> 遅延の主な理由が「筆者が適切な担当者にIRCで声をかけることを忘れてた」というあたりは見なかったこと
> にしてください。
mozcは自分でビルドして使ってたがパッケージ入りか。正式版出てから入れ替えるか。
ところで、β→RCって単純にアップグレードマネージャで更新だけだとダメ?
0100login:Penguin
2010/10/01(金) 22:50:51ID:6J7dAYXv>(OpenJDKではなく)Sun Java 6のPPAが準備されました。
http://www.shermann.name/2010/09/ftbfs-fixing-more-news-on-sun-java-6.html
Sun Java 6の最新版に追従できるのはありがたいです。
頻繁にリリースされるWineもPPAを使う方がいいですね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274787031/954
http://s.s2ch.net/test/-/pc11.2ch.net/linux/1274787031/954
0101login:Penguin
2010/10/01(金) 23:35:53ID:u007AFJhttp://ja.nishimotz.com/open-jtalk
ttp://neu101.seesaa.net/article/160787559.html#comment
おもしろいので日本語版Limixに入らないかな。
いにしえのPC6001MKIIを思い出すなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています