トップページlinux
1001コメント304KB

【deb系】Ubuntu Linux 43【ディストリ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2010/09/16(木) 22:03:50ID:KdhW2bn5
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 42【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1276355898/
0002login:Penguin2010/09/16(木) 22:04:41ID:KdhW2bn5
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin2010/09/16(木) 22:06:04ID:KdhW2bn5
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin2010/09/16(木) 22:31:41ID:n3FVJulb
 |___
. /    (^p^ )  シュエエアィサィwwwww
/    /    \
     | |   | |
___/ /__.| |___
   //   //
   (Ξ´  ‘ミ)

.   |^ω^ )
.   と ノ
.  | /___
. /    (^  )彡  !?
/    /    \
     / |    , / ))
____/ /| _/ /___
     ̄(⌒__/
       ̄
.   |   
.  |彡サッ
.  |__ 
 /  (    )  ターアィーサィ!!!!!
/    γ⌒\
7``)  / /  \
.`ヽヽ / X  ミ ヽ
  ヽ___ノミ\   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0005login:Penguin2010/09/16(木) 23:15:51ID:artDT4KW
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。

           ご 期 待 く だ さ い ! !

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
0006login:Penguin2010/09/17(金) 01:47:45ID:cb8HsGz3
マッチョホモは嫌だ,
耽美BLにしろ.
0007login:Penguin2010/09/17(金) 12:11:58ID:kV9P7Gjf
>>1
0008login:Penguin2010/09/18(土) 01:12:01ID:Szcnzp49
いちおつ
0009login:Penguin2010/09/18(土) 12:33:21ID:9PKnKzYC
緊急時用にSDHCカードにインストールしてるんだが、
インストールに3時間
パッケージのアップデートに4時間って…

HDDの10分の1のアクセス速度のメディアなんて、こんなもん
なのかねぇ  (それにしても、HDD運用より遅すぎでワロタ
0010login:Penguin2010/09/22(水) 03:10:09ID:iy6hng0l
0011login:Penguin2010/09/22(水) 04:35:50ID:ggwsIEsg
>>9
クラスは?
何も見ずに安いの買うと遅いよ。
0012login:Penguin2010/09/22(水) 04:37:40ID:ggwsIEsg
あとカードリーダーも速いのと遅いのだと4倍くらい違いが出るよ
0013login:Penguin2010/09/22(水) 06:23:27ID:jJ0RZV0i
>>9
インストールもアップデートもI/Oが大量に発生するからねぇ。
以前VMWareからUSBメモリにインストールしたとき、USB1.1で認識された状態でインスコしたら
同じくらいかかったよ。
USB1.1は12Mbps, Class2のSDHCは16MbpsだからClass2使ってるならそんなもんだと思う。
0014login:Penguin2010/09/22(水) 08:14:26ID:w4DSnqF4
でさ、10.04で不評だった窓のボタンが左になった理由で、
10.10で右に新機能が付くからって話はどうなった?
0015login:Penguin2010/09/22(水) 10:56:48ID:QKOro/9D
忘れたけどそういうテーマってだけな話じゃなかったっけ?
そういうことではなく?
0016login:Penguin2010/09/22(水) 12:49:04ID:0KbC7Jyp
GNOME 3.0で追加予定の機能じゃなかったっけ?
で、GNOMEが遅れたから10.10では反映されなかった。
0017login:Penguin2010/09/22(水) 16:15:20ID:QdTg6jWB
起動ドライブがsdaになるんじゃなかったっけ?
3台のHDDがあって、これまでそうなってたんだけど、
今回起動したら、/media/disk2がありませんとか言われてとりあえずスキップして
立ち上げたんだよ。
んでディスクユーティリティで見てみたら、起動ドライブがsdbになってて、
/media/desk2に当ててた本来sdbになるはずのドライブがsdcになってた。
もう一つのドライブがsdaになってるんだよね。
fstabの書き方変えないといけないのかな?
0018login:Penguin2010/09/22(水) 16:31:13ID:rE9tEw/M
デバイス名はどうでもよくてマウントできればいいだけならfstabでuuidなりlabelに書き換える
デバイス名を固定したいならudevで設定する
0019172010/09/22(水) 16:34:37ID:QdTg6jWB
再起動したら正常な状態に戻ったけど、
何らかの条件でまたこういうことになったりするんだろうか?
fstabの書き方変えればいいんだろうけど、
uuidでfstab記述するのって面倒だしなぁ。
0020login:Penguin2010/09/22(水) 16:39:49ID:QdTg6jWB
>>18
レスありがとう。
うん、ちょっくらfstabの書き方調べてみることにするよ。
0021login:Penguin2010/09/23(木) 00:02:41ID:C43lLViQ
あと一週間で翻訳締切&RCリリースか。いまいち盛り上がらないねぇ。
0022login:Penguin2010/09/23(木) 00:25:21ID:twAsf6VZ
>>19
面倒がらずにやった方がいいよ。
マザボによって、またはHDDが接続されてるチップセットが異なる場合。
1と2がICHで3がマーちゃんの場合だと、
ICH1かマーちゃんの3のどちらがsdaとして認識されるかはその時々によって異なるなんてマザボがある。
こういうことで起動に支障が出るからuuidがデフォでfstabに記述される。

uuidはgpartedとかですぐに分かるから、コピペすればいいじゃん。

上記の認識順序の問題は、smartとかを定期的にとってグラフ化したりする場合に支障が出るんで、
本当は何か上手い方法があればいいんだけどな。
0023login:Penguin2010/09/23(木) 00:57:00ID:PBQgtUlB
常識的な話をすると、とりあえず/dev/disk以下を眺めてみると何が起きてるか一目瞭然。
/dev/sd?は単にsymlinkでしかない。それをやってるのがudev。
伝統的には/dev/sd?をmknodしてたけど、昔話だと忘れちゃったほうがいい。
0024login:Penguin2010/09/23(木) 02:00:53ID:SsKidf1E
素直にUUIDで記述するのが吉。
http://ubulog.blogspot.com/2007/06/uuid.html
0025login:Penguin2010/09/23(木) 03:38:17ID:FkT5EEXO
画面ロックした際、メッセージを残す機能がありますが、これを無効化する方法はありますか?
0026login:Penguin2010/09/23(木) 04:12:32ID:yauxwl7P
10.10に期待
0027login:Penguin2010/09/23(木) 04:28:37ID:qZP29Qnc
>>25
10.04でとりあえず誰でもリソース上ボタン非表示にしてみた。
/usr/share/gnome-screensaver/lock-dialog-default.ui:281行付近
<object class="GtkButton" id="auth-note-button">
<property name="visible">True</property> ←ここFalseに
<property name="can_default">True</property>
<property name="can_focus">True</property>
<property name="label" translatable="yes">_Leave Message</property>
<property name="use_underline">True</property>
<property name="relief">GTK_RELIEF_NORMAL</property>
<property name="focus_on_click">False</property>
</object>
0028login:Penguin2010/09/23(木) 09:29:28ID:FkT5EEXO
>>25
これです!
うまくできました。ありがとうございます。
0029282010/09/23(木) 09:33:04ID:FkT5EEXO
アンカーみすった…
>>27
0030login:Penguin2010/09/24(金) 05:25:12ID:6vMtG0O3
すげーへんな検索結果だなって思ったら、Utuntuでぐぐってた
でも、こんな結果も出てきたww
Utuntu -- Engadget Japanese
0031login:Penguin2010/09/24(金) 13:26:43ID:lg7rejx9
radikoをrtmpdumpにてflv形式ファイルに録音しております。
最終目標はSHARP携帯電話SH008へlismo portで転送したいです。
Mac OS Xではafconvertコマンドにてflv(HE-AAC)からaacplusへ変換が出来る用です。
Ubuntu 10.04で同じように変換できるコンバーターはないでしょうか。
ffmpegにlibaacplusを付け加えれば出来るということをあるホームページで読んだのですが
ffmpegの再作成方法が私には難しくて手がだせません。よろしくお願いします。
0032login:Penguin2010/09/24(金) 21:39:20ID:qd23/qie
Handbrakeじゃだめ?
0033login:Penguin2010/09/24(金) 22:18:52ID:xVPdFfhW
>>32
紹介ありがとうございました。
使ってみてまた報告します。
0034login:Penguin2010/09/26(日) 09:15:26ID:G5yBfIuy
fglrxがきたとかなんとか
fglrx-installer (2:8.780-0ubuntu1) maverick; urgency=low
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1549872&page=6
0035login:Penguin2010/09/26(日) 16:24:04ID:Eu9n5xgU
>>32
handbrakeを入れてみました。出力先が日本の携帯の場合、
どれを選べば良いのか分かりませんでした。
Computer (advance)でやってみましたが音の劣化が激しかったです。

SNV-r85189のffmpegにlibaacplusを組み込んでみました。
ホームページで紹介されているパッチファイルは若干旧いのですが
手で差し替えました。エラーが出ていないので動さしているのだろうと
判断しております。m4aファイルが作成出来ました。

0036login:Penguin2010/09/26(日) 22:57:47ID:87njEy3Y
>>35
SVN-r25189 FFMPEGです。間違ったこと書いてすいません。
0037login:Penguin2010/09/27(月) 11:46:09ID:wYniDmHA
なに〜まちがえた?
それはいかん。
この事態の責任は全て>>36にある
ついでに謝罪と賠償だ。
w中国の真似w
0038login:Penguin2010/09/27(月) 13:03:21ID:Umv6HMet
何言ってんだ?
0039login:Penguin2010/09/27(月) 20:47:48ID:6uEYwLyq
>>37
まあチャイナリスクが一般国民にも認識されただけでも価値あり
0040login:Penguin2010/09/28(火) 00:14:35ID:T7heJLpc
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2010-September/002951.html
>[ubuntu-jp:2952] #ubuntu-jp IRC Meeting digest 2010-09-21
>== Maverickの開発 ==
> * 9/30: RCリリース
>  * remixは9/30〜10/10までの間、できるだけ早いうちに出す
> * 10/10: リリース
>  * Remixのリリース版は10/16(土)リリース予定

最終的にrimixを入れるつもりならRC rimixまでは待った方がよさそうですね。
0041login:Penguin2010/09/28(火) 04:39:15ID:/DPzT83k
IPodに曲転送できない。
0042login:Penguin2010/09/28(火) 14:10:42ID:DCHbgkpy
あぽーもにほんごりみくすもRCもいらね
0043login:Penguin2010/09/28(火) 16:06:47ID:w4ejD//V
みなさんWINやMACでは無く、ubuntuが気に入っている点は何ですか?
0044login:Penguin2010/09/28(火) 16:15:04ID:6TifDjr1
恥ずかしくて大声でいえないけど、精神性

「みんなでみんなのためになる無料のソフトウエアを無償で構築しよう
そして真面目に仲良くしよう。だから名前も思いやりという意味にしよう」
って真顔でいわれて、厨二センサーが共鳴した

だから2chでのやりとりをみてると、正直凹んでしまう
0045login:Penguin2010/09/28(火) 18:21:13ID:04I2W5nA
>>43
1. WindowsやMacOSXではなくてLinuxが気に入っている点はなんですか?
2. Linuxディストリビューションの中でUbuntuを気に入っている点は何ですか?
2つの質問が混合されていて答えにくい
0046login:Penguin2010/09/28(火) 20:09:12ID:saY/lTwr
1. 開発環境が無償かつ簡単に整う
2. rpm管理が嫌い。debianよりは新しいパッケージが入っている

Ubuntuだからではないが、ブラウザでいろんなものが事足りるようになって
OSをあまり選ばなくてもよくなったのは大きい。
0047login:Penguin2010/09/28(火) 20:42:40ID:oBhVy9RW
1、自作PCにインストールするのにちょうどいい上に性能も申し分ない
2、他のディストリに比べて面倒事がなくて使い易い
0048login:Penguin2010/09/28(火) 20:58:30ID:Bw8yR51y
1.無駄な機能に支払いを求められないところ。
2.デスクトップOSとして、初めて無事にインストールできたから。
ヒューマンのデザインが斬新で渋かったから。
でも10.04で崩れたから嫌いになりかけているが、惰性でな。
0049login:Penguin2010/09/28(火) 21:17:14ID:w4ejD//V
>>45
1の意味だけでよかったんだ。
皆有難う。そしてスマンw
0050login:Penguin2010/09/28(火) 22:00:55ID:yfX3U4TG
1. 俺は大学で初めて触ったコンピュータがUnixで、Unix上で使い方の講習を受けたんで、
WindowsよりはUnix系の方が簡単でわかり易いってのがあるんだけど、MacでなくLinuxを使う理由は
自由なのがいいからかな。

2. Gentooからの移行なんだけど、セットアップの時間の短さが魅力。Gentooじゃ10分でインストールは終わらない。
昔は自作デスクトップだったんでGentooで良かったけど、ここ最近はノートPCを2年ごとに買い替えるようになって、
Gentooで時間かけて調整してもすぐ無駄になるからUbuntuに移行した。
0051login:Penguin2010/09/29(水) 00:23:53ID:bNzxa0OE
OracleからOOoが独立して、名前がLibreOfficeになったらしいが
Ubuntuは11.04から採用になるのかな?
0052login:Penguin2010/09/29(水) 00:32:33ID:Zbt3KUWN
>>51
独立じゃなく分裂な
0053login:Penguin2010/09/29(水) 00:34:31ID:EiZJtygY
全オフィスと新オフィスか
0054login:Penguin2010/09/29(水) 00:35:02ID:AWeGhw83
Oracleさんの嫌われっぷりは半端ないな
0055login:Penguin2010/09/29(水) 03:39:30ID:RvxBSsFR
サンマイクラがピチピチしてた時代が懐かしい・・・
0056login:Penguin2010/09/29(水) 05:52:33ID:hFFeKirA
>>45
エロサイトを「それなり」に安心して見れる。
動画再生も洒落にならない物以外はここ数年はちゃんと見れるようになった。
Netbeansとvmwareが動けばホストOSは何でもいい。
conkyが格好いい。
DOSが使えない。
0057login:Penguin2010/09/29(水) 14:33:08ID:8wKAtLDu
>>43

ぶっちゃけ、ちゃんとしたターミナルが使えればWindowsで全然かまわない。
SFUもXPまでだし、Windowsの不都合の数>Linuxの不都合の数なので、
ビデオ録画とエンコード以外でWindows使うことはほとんどない。
逆に、これらがWindowsよりもうまく動くようになれば、もうWindowsいらない。
もち、人によって目的はそれぞれだから答えなんて無いんだろうけど。
AccessやPowerpoint使ってる人だと、Linuxなんて使い物にならん!っていうと思う。
0058login:Penguin2010/09/29(水) 20:00:13ID:A/DKwce7
>>43
1.OSがフリーで変な縛りが無い
  弄ってもぶっ壊しても何回でも色々なマシンに入れられる
  64BitOSも無料なんで入れたり消したり一切気にならない
2.OS全てが日進月歩的に進化する所
  改善や改良を肌で感じられる
  自分から情報を発信できる
  いらっとする不具合が気が付いたら直ってたりする
3.Windowsの有料ソフトレベルが無償で使える
  自作PCには特に便利。
4.BOINCとかの演算系ではチューンアップ次第で
  Windowsより高速演算可能。
  マルチコア演算、1ランク上のハードスペックがだせる
5.WineやBochs等でマルチOS、アプリ環境が使える。
  俺ってすげー、みたいな厨二病を味わえるw
6.Ubuntuは(linuxの中では)日本語の情報が多いので調べやすい
  欲しい情報がすぐに出てくる
  勉強用の題材にもってこい
0059login:Penguin2010/09/29(水) 20:05:39ID:A/DKwce7
自分の本体がウィルスに感染しにくいから
精神上宜しい。アンチウィルスメーカー、
余計なレジストリの呪いに搾取される意識が無くなる。

シェルスクリプトを使えば簡単に全自動処理可能。
自動運転、時限起動管理が簡単。
Windowsはこれが意外と厄介。
マルチメディアサーバとしては優秀。

もあるかなぁ。
0060login:Penguin2010/09/29(水) 20:40:38ID:5Mx5AU6e

俺は思うんだよ こんな子がLinuxを使ってたら 惚れるって

http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/m/u/d/mudainodqnment3/5872462_500.jpg
0061login:Penguin2010/09/29(水) 20:59:45ID:n5ZO9gTO
>>60
こいつチンチンついてるだろう…
0062login:Penguin2010/09/29(水) 21:01:19ID:5Mx5AU6e
付いてたら付いてたで 楽しみ方があるだろう
0063login:Penguin2010/09/29(水) 21:40:21ID:8wKAtLDu
>>61
こらこらw
これはオリエント工業のシリコン人形だ。リアル女の子じゃないからな。
0064login:Penguin2010/09/29(水) 22:53:53ID:B8jKTPl4
IBMとかいけば、慶応とか早稲田とかのいい大学卒の、それなりの
容姿を持った女の子(SE)が、ふつうに Unix 使ってるぞ。
Ubuntu というより AIX のほうがおおいが・・・・

強いて言えば、
仕事で使ってるだけだから WebSphere ファミリーとか DB2 は強いけど、
ファイルシステムがクラッシュしたから fsck とか手動マウントとかは
全然知らなかったけどな。
0065login:Penguin2010/09/29(水) 22:56:51ID:SELJ6rsz
ダメじゃん。。
つかSEって
0066login:Penguin2010/09/29(水) 23:13:13ID:J99SroNM
>>43
・ソフトのアップデートが楽。全てのソフトの更新を逐一確認するのメドイ。
・他のLinuxOSと比べて、日本語化が進んでいる上に、とっつきやすい。
・デフォルトのオフィスソフトがOpenOffice.org。
・低スペックでも、そこそこイケる。
・色々不満もあるけど、コストパフォーマンスでは、最強。
・そのうち、(デザイン変えただけのもので良いから)マイOSを作りたい。
・Windowsは、Vista以降が気に入らない。98で慣れている自分としては、馴染めない。
(どーせ馴染めないなら、いっそ、全く別のOSに移行したい→Ubuntuは、見た目からして別OSっぽくってGood!)
・Macは高い。・・・というか、あれは「パソコン」じゃないらしいから、選考対象外。
0067login:Penguin2010/09/29(水) 23:14:33ID:hwooa8ID
>>64
IBMじゃないけど、それはSEって名刺にかいてあるけど、おねえちゃんと呼ばれる人たちだな。

なんで、下請けの落ち葉の枯葉の俺があれこれ指導せないかんのだ。
かつて若い奴だった連中が、そこそこの部署についてくれてるから、俺の仕事があるんだけれども・・・。
0068login:Penguin2010/09/29(水) 23:45:50ID:oQMuJabK
あしたはRC版でるぞーとβ導入済みのおいらが言ってみるテスト
0069login:Penguin2010/09/29(水) 23:51:20ID:vrHkTSBf
unk
0070login:Penguin2010/09/30(木) 00:24:10ID:mi9NEJNh
kde krandrtray
gnome resapplet

こういったソフトで 「変更しますか? yes/no」 のような
メッセージを出さないで解像度変更を可能にする方法はないでしょうか?
負荷がかかった状態だと確認ウインドウが出てくる前に戻ってしまったりと都合が悪いです。
使える解像度を把握している時は、切った方がレスポンスも良好なので切っておきたいとも思います。
007160ですが ◆.g5iwVDcxIPB 2010/09/30(木) 01:15:28ID:CYGefB6X
まとめると
Linuxが普及するためにはWinよりもエロい事が出来なければならない

と言う事ですね!
0072login:Penguin2010/09/30(木) 01:20:21ID:65TCn7ga
ペンギンのエロ画像ください><
0073login:Penguin2010/09/30(木) 02:04:37ID:rUWVhLWA
ubuntu server 10.04.1にgnome2.30.2入れてRAID1してるんだけど
ディスクユーティリティの[アレイのチェック]クリックしてみたらなんかカリカリ言い出して
RAID1構築時みたいな動作、かりかり音してるんだけどこれ一体何してんのかね
mdadmではState : clean, resyncing
mdstatでは
md0 : active raid1 sda[0] sdb[1]
488385472 blocks [2/2] [UU]
[==========>..........] resync = 52.2% (255039680/488385472) finish=44.9m

というか「アレイのチェック」じゃあまりに不親切すぎるだろ
安易にパス入力した俺もアホだがさ。
0074login:Penguin2010/09/30(木) 02:08:55ID:rUWVhLWA
>>70
コマンドオプションググってデフォルト指定デフォルト入力できないようなら
得意なスクリプト言語でsystem関数使えるか調べたらいいんじゃない?

perlにはそんなのあったきがする
0075login:Penguin2010/09/30(木) 02:17:30ID:rUWVhLWA
見つけた
perlだとExpect.pmでできるみたい
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2506101.html

ずいぶん古いからもっといいやり方あるのかもしらんけど
0076login:Penguin2010/09/30(木) 02:19:47ID:rUWVhLWA
あ、CUIの話じゃないのか
しょーもない連レスしちまった
0077login:Penguin2010/09/30(木) 07:20:03ID:ww0O0u99
>>70
XRandRとか試してみては?
0078login:Penguin2010/09/30(木) 16:09:22ID:IvSvJ5mN
>>9
なんでLive+persistent使わないの
メモリ1G以上あれば、ちょっと小細工チューニングしてノーマルHDD運用より早いくらいだ

0079login:Penguin2010/09/30(木) 18:43:50ID:GBRkn8wZ
質問なんですが、Synapticパッケージマネジャーの2列目に表示される赤マークのアイコンはどんな意味なのでしょうか?
0080login:Penguin2010/09/30(木) 19:21:33ID:mi9NEJNh
>>77
xrandr
コマンドライン、スクリプトで使用可能、確認画面は出ない

grandr
lxrandr
GUIで変更、非常駐で確認画面は出ない

gnome-randr-applet
gnome環境でしか使えないので使ったことありません、grandrをトレイから利用可能にするもの?

krandrtray
resapplet
GUIで変更、トレイ常駐で確認画面が出る

これらを認識していて、xrandrのGUIフロントエンド、かつ常駐型である最下段のものをどうにかしたいです。
トレイ常駐でアクセスが容易なのに、確認画面がいちいち出るため使い勝手が悪く、この部分がどうにかならないかと。
トレイ常駐で容易にアクセスできるのが便利→使ってみたら確認画面の時間切れで戻ってしまい使い難い→どうにかしたい です。
確認画面を表示するしないのチェックボックスが付いていたら便利、と要望書を書こうにも日本語で書ける場所が無い→藁にもすがる思いで2chへ。

そんな感じです。
0081login:Penguin2010/09/30(木) 19:47:45ID:jhQ55lzC
>>80
解像度を変更するだけならgnome-randr-appletが一番近い感じじゃない?
トレイ常駐で確認画面無しだったよ。

あとはgrandr or lxrandrをランチャーですぐ起動できるようにしてみるとか。
0082login:Penguin2010/09/30(木) 21:18:51ID:ww0O0u99
>>80
GUIに拘らないならXRandR使ったスクリプトをショートカットキーで起動するとか

krandrtrayでこの件の要望は出てるみたいだけど実装されるかは微妙だね
http://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=151998
0083login:Penguin2010/09/30(木) 23:19:06ID:RB/0SrhI
アップデートでなんか起動が遅くなったような気がする。
0084login:Penguin2010/09/30(木) 23:57:15ID:jJCSftza
>>79
Canonical でサポートするパッケージ.

パッケージの説明にある
「Canonical は abrowser の重要なアップデートを 2013年4月 まで提供します。」
「Canonical は zziplib-bin のアップデートを提供しません。おそらく Ubuntu コミュニティによりアップデートが提供されるでしょう。」
の違い.
0085842010/09/30(木) 23:58:36ID:jJCSftza
誤爆.
abrowser と zziplib-bin は,パッケージによって変わる.
0086login:Penguin2010/10/01(金) 00:03:47ID:K+uN71VL
>>80
gnomeはあまり使いません。

>>81
GUI重視です。
トレイアイコンからクリックするスマートさがいいです。
自前でフロントエンドを用意しなくても、完成されたものが使えれば楽です。
0087login:Penguin2010/10/01(金) 00:07:03ID:K+uN71VL
アンカーミス
>>80>>81
>>81>>82
0088login:Penguin2010/10/01(金) 05:51:05ID:fQYkZ60o
rcマダー?
0089login:Penguin2010/10/01(金) 05:56:17ID:fQYkZ60o
スマソ、出ていた。

ttp://releases.ubuntu.com/maverick/
0090login:Penguin2010/10/01(金) 11:38:20ID:FDg3QWQV
FreeNXの起動画面「!m」消してえ。
0091login:Penguin2010/10/01(金) 12:39:24ID:Bk0N/cNp
10.10βをいれてみたけど、nvidia-96のドライバ使えないじゃないか。
あと日本語化がちょっと変で、language-supportとか手動で入れないといけなかった。

それ以外は良いな。ibus-mozcもデフォであるし、ノートなんだけど輝度調整もはじめからできるし。
0092login:Penguin2010/10/01(金) 12:43:35ID:SkxkoGjT
あと10日で10.10リリース。ワクワク
0093login:Penguin2010/10/01(金) 14:04:21ID:sLDT0uu6

 + l | / +
  〆⌒ヽ  +
⊂(0‘д‘)<誰がテカテカやねん!!
 / ゚   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@
0094login:Penguin2010/10/01(金) 14:20:58ID:xMirn/3B
10.10の目玉はどの辺でしょう
0095login:Penguin2010/10/01(金) 14:36:36ID:3iDQaK01
10.04に不満が無ければ
10.10に変えなくても良いですよね
0096login:Penguin2010/10/01(金) 14:36:42ID:Iqk5eQKI
mozc...?
0097login:Penguin2010/10/01(金) 16:56:32ID:H/Tnt3iW
>>86
君みたいな使い方はあまりしないので、ここではなくubuntu に直に言った方がよいとおもうよ。
0098login:Penguin2010/10/01(金) 17:08:41ID:bzBx63Vr
確認出す部分適当にコメントにでもしてリビルドすればいいじゃん
0099login:Penguin2010/10/01(金) 17:57:09ID:b7ijuEax
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201010/01

> そのうちの一つが「mozcをuniverseからmultiverseに落とす」で(理由:IPADicがDFSG-Freeでない),
> 遅延の主な理由が「筆者が適切な担当者にIRCで声をかけることを忘れてた」というあたりは見なかったこと
> にしてください。

mozcは自分でビルドして使ってたがパッケージ入りか。正式版出てから入れ替えるか。

ところで、β→RCって単純にアップグレードマネージャで更新だけだとダメ?
0100login:Penguin2010/10/01(金) 22:50:51ID:6J7dAYXv
>>99
>(OpenJDKではなく)Sun Java 6のPPAが準備されました。
http://www.shermann.name/2010/09/ftbfs-fixing-more-news-on-sun-java-6.html
Sun Java 6の最新版に追従できるのはありがたいです。

頻繁にリリースされるWineもPPAを使う方がいいですね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274787031/954
http://s.s2ch.net/test/-/pc11.2ch.net/linux/1274787031/954
0101login:Penguin2010/10/01(金) 23:35:53ID:u007AFJh
最近のGnome orcaは日本語も話せるみたいだな。

ttp://ja.nishimotz.com/open-jtalk
ttp://neu101.seesaa.net/article/160787559.html#comment

おもしろいので日本語版Limixに入らないかな。

いにしえのPC6001MKIIを思い出すなぁ
0102login:Penguin2010/10/02(土) 00:12:52ID:QT09q9a7
>>97
xrandr関連のツールセット類の話は捨て置くとして
Ubuntuに限らずディストリビューターが率先してソースコードの改修することって無いんじゃ?

それとツールをあるがままの状態で使うのを"〜〜みたいな使い方をあまりしない"
と切って捨てるのは感心しない。

〜〜はできない、と返答するべきじゃない?
0103login:Penguin2010/10/02(土) 06:03:55ID:gOwmWs+U
>>102
> >>97
> xrandr関連のツールセット類の話は捨て置くとして
> Ubuntuに限らずディストリビューターが率先してソースコードの改修することって無いんじゃ?
>
wishlist系のバクレポートとして報告しておくと、debianやほかのディストリの開発者が反応する場合がある。また、実装する場合もあったりする。
この世界はそんなに広くないのよ。
> それとツールをあるがままの状態で使うのを"〜〜みたいな使い方をあまりしない"
> と切って捨てるのは感心しない。
>
文章の捉え方によると思うが、気って捨てるような書き方にはなってないとおもうが。あと、ここは2ch(ry

> 〜〜はできない、と返答するべきじゃない?
むしろこっちの方が、切って捨てる書き方だとおもうが。
0104login:Penguin2010/10/02(土) 06:50:22ID:QT09q9a7
>>103
そうだな、見返してみると切って捨てるではなかった。
"〜〜みたいな使い方をあまりしない"は切って捨てるではなく"吐き捨てる"だな。
希望の動作をするツールが無かった状態に対して、そういう使い方はしないと答えるのはちぐはぐだ。
〜〜の機能があるツールはないのか?という話に無いと答えるのは自然だと思う、だが捨て台詞を吐いた。
その辺が見て嫌な印象受けた。

後者は単に事実を有り体に表しただけかと。
要件を満たしたツールは無いと、事実を答えちゃまずい?
別にいいと思うぞ。
0105login:Penguin2010/10/02(土) 16:05:42ID:FTxdKijH
>>97の趣旨は「ubuntu に直に言えば出来るかも」じゃないのかな
飛躍が大きくて理屈が謎だけど結論だけ見れば
返答としてズレてないと思うよ
0106login:Penguin2010/10/02(土) 19:41:57ID:vOk9jyUD
>>105
あ〜ふれないほうが・・
掲示板で独白するタイプみたいだから。
0107login:Penguin2010/10/02(土) 22:51:46ID:AXuJJUOe
ならば俺は掲示板で告白するぜ!
0108login:Penguin2010/10/02(土) 22:58:19ID:EihJwCyl
>>107
あたしにっ!
0109login:Penguin2010/10/03(日) 02:07:03ID:9XEhCSXn
ちょっとまってまだ心の準備が!
0110login:Penguin2010/10/03(日) 02:27:46ID:ZbFrX4gQ
どうぞ、どうぞ。
0111login:Penguin2010/10/03(日) 02:44:48ID:g2BdVMpS
おかまいなくどうぞ
0112login:Penguin2010/10/03(日) 11:08:47ID:H/3VfmqB
誰がトイレ常駐だって?
0113login:Penguin2010/10/03(日) 15:18:38ID:ZLz8Ufnv
相変わらずこのスレきもいな。変な反応ばかりすんなよ。
>>105まではなんとか許容範囲。>>106以降で限界越えた。
0114login:Penguin2010/10/03(日) 17:47:36ID:lNoVlyhL
>>133
潔癖かよ
0115login:Penguin2010/10/03(日) 20:35:42ID:whQbjxGq
そのうちgnome3に移行すんのかな?
なんかあれ初心者にわかりにくそう。
0116login:Penguin2010/10/03(日) 20:41:54ID:ywrDJUtG
>>113
限界越えたからもうくんなよおまえ。
0117login:Penguin2010/10/03(日) 23:01:02ID:t66lUdgQ
>>115
gnome3は11.10だね。
0118login:Penguin2010/10/03(日) 23:03:58ID:acivtlNf
>>115
まぁ M$ のリボンも,そっから始めた奴は慣れているんだし,
慣れの問題だろ.

むしろ問題なのは,今までのインターフェースに慣れてきた俺達.
0119login:Penguin2010/10/04(月) 07:55:41ID:buz3S5y+
そう言えば最近PCSXのパッケージってある?
Wineで動かさなきゃいけないのかな?
0120login:Penguin2010/10/05(火) 01:50:26ID:FzALJL5h
アップデートで起動が遅くなったというより全体的にもっさりになった
0121login:Penguin2010/10/05(火) 07:29:12ID:pxodJzJB
>>120
topで負荷率はかってみ
0122login:Penguin2010/10/05(火) 08:32:55ID:tbJFldnx
10.10入れてみたけど
起動、シャットダウンが恐ろしく早いな
0123login:Penguin2010/10/05(火) 09:05:59ID:vQJ/ZH4Y
10.04と比べてってこと?
0124login:Penguin2010/10/05(火) 09:25:14ID:tbJFldnx
>>123
そう
0125login:Penguin2010/10/05(火) 11:45:18ID:0eIy6WSy
10.04でもうちのPCはプログレスバーみたいなのが2つ目にいったところで
いきなり電源落ちるから速すぎて怖い
0126login:Penguin2010/10/05(火) 16:57:16ID:IDSiG6kW
確かに起動終了は速いが画面にノイズみたいものが走ってモニターがイカレるんじゃないかと思う。
0127login:Penguin2010/10/05(火) 17:23:18ID:wtjE3Nih
>>119
Ubuntuのリポジトリでは、なかなか10.04対応にならないね
今ならPCSX-Reloadedを入れとけばいいとおもうよ

ttp://pcsxr.codeplex.com/
Downloadsのところに32bitと64bit用のdebファイルがある
0128login:Penguin2010/10/05(火) 21:12:57ID:t1CV4afL
Ubuntu Linux 10.10 RC 64bit版をデスクトップPCにインストールしました。
10.04はHD5770+WUXGAにインストール時に画面表示が消える不具合があり、
fglrxドライバでもフルHD動画再生がカクカクしました。(Catalyst6月号で改善)
しかしUbuntu Linux 10.10では正常に画面表示されすんなりインストールでき、
fglrxなしでもWipEout_HD_English_1080p.mp4をスムーズに再生できました。
これでカーネルアップデートのたびにCatalystを入れ直さなくて済みます。

Ubuntu Linux 10.10 RC 日本語Remix 32bit版をノートPCにインストールしました。
日本語Remix 32bit版は下記の方法でリポジトリからインストールできます。
ただし日本語環境セットアップヘルパで選択できるパッケージのうち
latex-env-jaとlatex-extra-jaはまだリポジトリにありません。

  1.下記ページからUbuntu Linux 10.10 RCをダウンロード、インストールする。
    http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/10.10/
  2.下記ページの方法2でJapanese Teamのパッケージレポジトリを追加する。
    http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
  3.システム→システム管理→日本語環境セットアップヘルパを実行する。

日本語Remix 64bit版は現時点では方法2の
sudo apt-get update以降がパッケージ不足で失敗します。
日本語環境セットアップヘルパがインストールされないので
欲しい日本語フォントなどはUbuntuソフトウェアセンターで探す必要があります。
0129login:Penguin2010/10/05(火) 21:23:56ID:kneaXSta
日記はこちらへ

俺の日記帳 第二冊目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0130login:Penguin2010/10/05(火) 21:47:48ID:t1CV4afL
>>129
Ubuntu Linux と日本語Remixの現状しか書いてないので
日記スレはスレ違いでは?
0131login:Penguin2010/10/05(火) 22:20:25ID:kneaXSta
>>130
「2010年10月5日 Ubuntu Linux 10.10 RC入れちゃいました」
日記としか…
0132login:Penguin2010/10/05(火) 23:28:57ID:pxodJzJB
>>127
ありがとうございます。
感謝感激。
0133login:Penguin2010/10/05(火) 23:31:52ID:zrMaWqaS
10.10でもlanguage-selector-commonの69-language-selector-ja-jp.confの
設定が日本語Remixと本家じゃ違ってるのな。

本家の方は、
・・・
<test name="lang" compare="contains">
<string>ja</string>
</test>
・・・

ってなってるから、chromeでyoutubeとか見ると漢字が中国語フォントに
なってしまう。

~/.fonts.confとかで指定し直せば問題ないんだけど、日本語Remixの
69-language-selector-ja-jp.confを本家に採用すると何か問題あるんかね?
0134login:Penguin2010/10/06(水) 11:09:22ID:Y58rKAmM
Ubuntu Linux 10.10 RC 日本語Remix (32bit版)のISOイメージが公開されました。
http://cdimage.ubuntulinux.jp/misc/10.10/ubuntu-ja-10.10-rc-desktop-i386.iso
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-jp-cdimage/misc/10.10/ubuntu-ja-10.10-rc-desktop-i386.iso
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/misc/10.10/ubuntu-ja-10.10-rc-desktop-i386.iso

Ubuntu 10.10では日本語Remix 64bit版のISOイメージは出ないので
64bit版を使いたい人は>>128のようにレポジトリを追加してください。
現時点では日本語環境セットアップヘルパが正常にインストールされ、
latex-env-jaとlatex-extra-jaも用意されています。
0135login:Penguin2010/10/06(水) 14:25:46ID:qvg/8GCv
げっ、ついこの前10.04だなと思ったらもう10.10か
0136login:Penguin2010/10/06(水) 16:54:35ID:n+YCTZWW
# update-manager -d
で「Ubuntuの新しいリリース '10.10' が利用可能です」って出るようになったけど、
これでやっても問題ない?(64bit版)
0137login:Penguin2010/10/06(水) 16:58:13ID:xbfg3SiE
>>136
あなたの環境で問題があるかどうかなんて、あなた以外分かるわけがない。
0138login:Penguin2010/10/06(水) 17:16:14ID:EHa55G8z
「駄目」って言っておかないと、
あとで、リカバリのレスの嵐だよ
0139login:Penguin2010/10/06(水) 17:43:41ID:n+YCTZWW
新規のハナシばっかりだからうpぐれーどでも大丈夫か聞いただけだよ。なんで怒ってんの?
0140login:Penguin2010/10/06(水) 18:28:40ID:deal+Agv
>>139
別に怒ってないけど、
「問題ない?」って聞かれて「ないよ」なんて答えられるわけないじゃん。
0141あぁ、こういうとき使うのか。2010/10/06(水) 18:32:43ID:deal+Agv
>>136
大丈夫だ、問題ない。
0142login:Penguin2010/10/06(水) 18:35:21ID:o4nj7nI7
一番いいディストリを頼む
0143login:Penguin2010/10/06(水) 18:45:06ID:8pBhiH5o
RedHat 10
0144login:Penguin2010/10/06(水) 21:44:45ID:uppnL3kX
Slackware+JE
0145login:Penguin2010/10/06(水) 22:03:38ID:Q1Z6FljF
つか、アップグレードする勇気ないなら黙って10.04使っていればいいのに
0146login:Penguin2010/10/06(水) 22:03:41ID:BT3mjkjU
あいつは人の話を聞かないからな
0147login:Penguin2010/10/06(水) 22:54:08ID:i7RC2pLw
来週に次のバージョンが出るようですが、今新たにインストールするのは
避けた方がいいでしょうか?
何の問題もなくバージョンアップできますでしょうか?
0148login:Penguin2010/10/06(水) 23:51:21ID:tNq5zQ6w
自分で判断出来ないのであれば、避けておいた方が懸命でありましょう。

さらに言えば、何の問題もない、というようなことは、誰も保証できません。
様々なハードウェア環境がございますので。
0149login:Penguin2010/10/06(水) 23:58:56ID:f0gxMrGL
オレUbuntu7.04から使ってるけど全てのバージョンアップで問題があった
0150login:Penguin2010/10/06(水) 23:59:54ID:eMJzpi5g
GNOME3.0が延期になった影響で10.10がサポート期間は別にして、
品質的には実質的なLTSみたいな位置付けになるのかな?
0151login:Penguin2010/10/07(木) 00:05:15ID:rYIpY66b
問題をなるべく回避したいならLTS時にクリーンインストールが基本
0152login:Penguin2010/10/07(木) 00:17:03ID:7rLButxK
>>147
俺が保証するからバンバンやれい!
俺が責任とるから即やれい!
0153login:Penguin2010/10/07(木) 00:25:46ID:+em5CUwr
>>136とか、>>147って何の為にLinux使ってんだ?
0154login:Penguin2010/10/07(木) 00:51:34ID:n9GnPZFI
>>147
何故わざわざ10.10と中身が違う10.04をインストールするのですか?
10.10にするつもりなら最初から>>134をインストールすればよいと思います。
RC、FinalReleaseのどちらでもUpdateすれば全く同じ最新状態になります。
0155login:Penguin2010/10/07(木) 00:53:44ID:0+akkgPR
>RC、FinalReleaseのどちらでもUpdateすれば全く同じ最新状態になります。

騙されないぞお!俺はけっして騙されないぞおおおお!
0156login:Penguin2010/10/07(木) 00:56:06ID:zQSY7R3m
バンバンうpグレードしよう!
0157login:Penguin2010/10/07(木) 01:02:28ID:/EYuifmt
糞ニコ厨のあの流行は何が面白いのか分からんかったが
不覚にも...
0158login:Penguin2010/10/07(木) 01:42:34ID:zvKkgcxZ
インストールやバージョンアップはメリットをよく考えたほうがいいよ。
新しいものはバグが多いし、クリーンインストールよりバージョンアップの方が問題は多い。
Ubuntuあたりだと10.04でも比較的パッケージも新しいし、10.10にするメリットなんて
ほとんどないから、使いたいパッケージがあるなどの動機がなければ急ぐ必要もない。
オレなんて2ヶ月?半年くらいは様子見してから入れてるのに、毎回問題にブチ当たってる。
解決に使う時間と調べる情報のあるときでないと面倒くさすぎてできません。
0159login:Penguin2010/10/07(木) 02:09:23ID:kfLRaRdi
・一方おれは、Ubuntu マシンに溜めたエロ動画を vlc でオナニー
・賢者タイム中に synaptic がポップアップ。
 「お、そういえば 10.04 来てるな」 んで、片手は握ったまま dist upgrade した

これで問題なくバージョンアップできるのが ubuntu のいいところ
もちろん問題にぶち当たるときもあるが
0160login:Penguin2010/10/07(木) 03:44:21ID:0zqY9oLJ
自分はPCに10.10入れてる
そして、外付けHDDにLTS+パーティションを分けてバックアップディレクトリを作成
もし、10.10で何かあっていざという時は外付けの方を起動出きるし、そこからマウントして弄れるし
0161login:Penguin2010/10/07(木) 08:14:59ID:BYUKJfh2
最新版のUbuntuは仮想マシンのなかだな。それで十分だ。
へたな設定しても、snapshotで元に戻せるしね。
実機であれこれするなんて、ダサすぎる。
0162login:Penguin2010/10/07(木) 10:36:54ID:smmQKNCP
そうそう10.10なんていらないよな。Ubuntuバカすぎる。
0163login:Penguin2010/10/07(木) 12:09:03ID:qLZn35ZC
やあ、10.10のサポートが心配なのか?
0164login:Penguin2010/10/07(木) 12:28:38ID:WlOIV2m3
黙って 10.04 使ってりゃいいのにw
0165login:Penguin2010/10/07(木) 15:29:55ID:VM7mI//o
10.10じゃgroffの日本語man整形崩れ問題とgnome-panelがkillallしないと正しく表示されないバグは直ってる?
0166login:Penguin2010/10/07(木) 15:34:58ID:UvRlv58m
>>165
groff は上流でなんとかしないと。
誰も名乗りあげる人がいないんで……そのまま放置。
てか大変だし、今さらroffやる人いないし。

整形されたman見たいならemacsでwoman使え。
0167login:Penguin2010/10/07(木) 15:36:26ID:wpLw0nM4
泣こうが喚こうがひと月むこうには、
ほとんどの人は10.10になってるんだけどね。
0168login:Penguin2010/10/07(木) 16:35:10ID:44xnYk0q
Ubuntu 10.10 rcをインストールしたのですが、
sudo apt-get updateすると、

W: http://extras.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/Release.gpg の取得に失敗しました 'extras.ubuntu.com:http' (-5 - No address associated with hostname) の解決中に何か問題が起こりました

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

このようなメッセージが出るようになりました。
インストール直後に
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized
こちらのリポジトリの追加を行い、sudo apt-get updateを行いました。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5087
このページの#4を実行してみましたが、解決できませんでした。

リポジトリの追加時に誤って
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
これを2回実効してしまったのですが、何か関係あるでしょうか?
0169login:Penguin2010/10/07(木) 16:39:51ID:qLZn35ZC
>>168
名前解決はできてるの?
0170login:Penguin2010/10/07(木) 16:47:51ID:44xnYk0q
extras以外は問題なく接続ができているのと、Firefoxでいくつかのサイトに接続してみましたが
問題なく接続できています。

とりあえず、sudo apt-get upgradeをやっていますが、これも問題なく接続できています。
0171login:Penguin2010/10/07(木) 17:08:41ID:fYARNvV/
ibus-tegaki 試したいんで 10.10 入れてみるか。
0172login:Penguin2010/10/07(木) 17:20:41ID:44xnYk0q
sudo apt-get upgradeは問題なく終了しました。

ipv6が悪いのかと思い、
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6=1
してみたのですが、

W: http://extras.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/Release.gpg の取得に失敗しました 'extras.ubuntu.com:http' (-5 - No address associated with hostname) の解決中に何か問題が起こりました

W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick-security/Release.gpg の取得に失敗しました 'security.ubuntu.com:http' (-5 - No address associated with hostname) の解決中に何か問題が起こりました

W: http://ppa.launchpad.net/japaneseteam/ppa/ubuntu/dists/maverick/Release.gpg の取得に失敗しました 'ppa.launchpad.net:http' (-5 - No address associated with hostname) の解決中に何か問題が起こりました

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

と、さらに増えてしまいました。
ブラウザでは各ファイルにアクセスできています。
0173login:Penguin2010/10/07(木) 17:37:08ID:E9qr9z9i
>>172
ググったらプロキシどうこう書いてるページがあったけど。

あと、

Ubuntu 10.04 でリポジトリの更新すると何か変なエラーが出るという話。
http://d.hatena.ne.jp/nixeneko/20100528/1275040300
0174login:Penguin2010/10/07(木) 17:46:43ID:44xnYk0q
>>173
ありがとうございます。
resolv.confのnameserverをかきかえてみると、

W: 署名照合中にエラーが発生しました。リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。GPG エラー: http://extras.ubuntu.com maverick Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 16126D3A3E5C1192

W: http://extras.ubuntu.com/ubuntu/dists/maverick/Release の取得に失敗しました

W: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

それと同じ症状のようです。
エラーからも代わり、Wになっています。

ですが、extrasが取得できないのは、一度アップグレードしてしまったせいでしょうか?

0175login:Penguin2010/10/07(木) 18:02:33ID:BM3fIH3+
>>137
お前が中途半端な回答すっから、
質問漬けになっちまったじゃねーか
01761682010/10/07(木) 18:14:27ID:1tdiNqbS
とりあえず再インストールしてみます
01771682010/10/07(木) 18:43:03ID:1tdiNqbS
新規にインストールした直後でも、>>174と同じ状態になりました
0178login:Penguin2010/10/07(木) 19:57:07ID:+em5CUwr
そろそろ、報告も兼ねてJPフォーラムに書いたほうがいいんじゃないか?
0179login:Penguin2010/10/07(木) 20:12:33ID:Z27Ijezb
sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 16126D3A3E5C1192
ググったらふとぅーに出てきたし
0180login:Penguin2010/10/07(木) 20:15:40ID:Z27Ijezb
いやこっちだった、Fix Released
sudo apt-get --reinstall install ubuntu-extras-keyring
01811682010/10/07(木) 20:34:52ID:44xnYk0q
>>179, >>180
両方ともためしてみましたが解決できませんでした。

>>178
すみません。初めて使ったもので、どのように報告したらいいのかわからないです。
どのようにすればいいでしょうか
01821682010/10/07(木) 20:44:13ID:44xnYk0q
すいません
>>181のあとにnameserverを切り替えることで解決できたようです。

もうしばらく様子をみてみます。
0183login:Penguin2010/10/07(木) 23:34:18ID:bzqpJyzy
aptで同じ状態になったのでフォーラムに私から書き込んでおきます。
0184login:Penguin2010/10/08(金) 00:43:38ID:L+USkLQm
やはり>>180で問題解決しそうな気がします。
https://bugs.launchpad.net/bugs/650525

それでもダメならば、最新のDaily Buildで試してみるとか。
http://cdimages.ubuntu.com/daily-live/current/
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized#repository

# 素直に製品版を待ったほうが良いかも?
0185login:Penguin2010/10/08(金) 02:59:29ID:UsZ6kxr/
10.10のdesktop版ってaptitudeがデフォルトで入ってないんだ・・
0186login:Penguin2010/10/08(金) 04:08:26ID:TNjLX1t4
>>185
gdebi が標準で外れるのは知っていたが、aptitudeもか。使わないけどな。
software-center に集約がubuntuの方針で決定事項だしな。
0187login:Penguin2010/10/08(金) 04:22:56ID:RoG/rFqo
aptitudeはapt-getやsynapticとは管理が別になるから混ぜちゃいけないってばっちゃがいってた

ホントなの?
0188login:Penguin2010/10/08(金) 04:37:42ID:TNjLX1t4
>>187
今はおk
0189login:Penguin2010/10/08(金) 04:56:02ID:jweA6suj
aptitudeとか使ってるやついねえだろ
0190login:Penguin2010/10/08(金) 07:19:41ID:24sSLeFT
あれ、apt-getよりaptitudeのほうが優れてるみたいな記事をどこかで見たんだけど違うのか…
その記事信じて今までaptitude使ってた…
0191login:Penguin2010/10/08(金) 07:48:49ID:mF/qiEEf
>>190
CUIフロントエンドって所はあるかもね
0192login:Penguin2010/10/08(金) 08:26:54ID:+HCOtZLs
>>190
aptitudeはパッケージをインストールするときその推奨パッケージまで
自動的にインストールする。
推奨パッケージとはなくても動作するがあった方が望ましいパッケージ。

これをよしとするかどうかは個人の好みによるが、
おれは、

余計なことはするな!

で嫌いだな。
0193login:Penguin2010/10/08(金) 08:33:39ID:s+UD8g+4
aptitude の方が、単純に打ちやすくて好きだったのに。
searchも結果が分かり易いし。update必要ないし。
0194login:Penguin2010/10/08(金) 08:48:29ID:q+6DTHBW
apt-getは非対話的に使用する道具なのでaptitudeの比較対象はsynapticな気がする。
aptitudeの方が使いやすい。というかないと困る。
0195login:Penguin2010/10/08(金) 10:13:01ID:J1Yis/cF
apt-get と synaptic は、UI が違うだけで
同じ「パッケージ管理データベース」をみているんだよね?
0196login:Penguin2010/10/08(金) 10:38:12ID:szmiCnU5
それはどれでも同じ
0197login:Penguin2010/10/08(金) 11:15:55ID:Hz36VU+J
10.10RCの電卓が「元に戻します」のせいで横に長すぎるんだけど
全角二文字で「戻す」「消去」にかえて欲しい
0198login:Penguin2010/10/08(金) 11:53:22ID:EdwvcLLY
aptitudeはapt-getと違ってインストールログが保存されてるので、
後から要らなくなったパッケージを自動で消したりすることが可能。

aptitudeにapt-getを混ぜて使うと、aptitudeのログに残らないパッケージが
インスコされることになるので、混ぜるなきけんということになる。
0199login:Penguin2010/10/08(金) 12:27:56ID:TNjLX1t4
>>197
多分ミスだろう。あなたが元に戻してこい。
0200login:Penguin2010/10/08(金) 12:34:26ID:5Ns+P3s8
>>198
ダウト。今はaptもaptitudeの拡張情報を見てる。
混ぜても問題なし。
0201login:Penguin2010/10/08(金) 13:03:26ID:KHYbydMS


Ubuntuのアップグレード時に注意すべきこと

http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51657780.html

結局みんなやらないんだろうなたぶん。
0202login:Penguin2010/10/08(金) 14:52:35ID:1e3B8OBs
>>201
すでに初心者スレに書きましたがこちらにも書いておきます。
ソフトウェアソースをftp.jaist.ac.jpに変更すると
アップデートが桁違いに速くなるので
アップグレードしない人にも変更をお勧めします。

Ubuntu Linux 10.10の場合はメニューにソフトウェアソースがないので
sudo gedit /etc/apt/sources.list で設定ファイルを開いて
http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ を
http://ftp.jaist.ac.jp/ubuntu/ にすべて置換してください。
0203login:Penguin2010/10/08(金) 14:56:26ID:TNjLX1t4
sed 使えよ。アホか
0204login:Penguin2010/10/08(金) 15:19:44ID:CasbpGWI
>>201-202
Ubuntuユーザの中でどのくらいの人がこのスレを見ているか分からないけど、
大方がこのスレを参照していたら、今度はjaistが激混みになる。

>>203
試さないで聞くけど、sudoでコマンド実行して標準出力をリダイレクトするとき、
ユーザに書き込み権限がないディレクトリ中では、sudoを使っているにもかかわらず
エラーにならないか?
0205login:Penguin2010/10/08(金) 15:21:41ID:hS54BLEl
overwriteってしらない?
0206login:Penguin2010/10/08(金) 15:28:07ID:b7SBICXG
ここはトンチスレですか?
0207login:Penguin2010/10/08(金) 15:28:34ID:/XsKDqFV
>>204
リダイレクトを処理するのはシェルのプロセスだから。
0208login:Penguin2010/10/08(金) 15:31:16ID:/XsKDqFV
>>205
--in-place のこと?
0209login:Penguin2010/10/08(金) 16:15:45ID:aOTeuJDW
下記コマンドでも確かに変更できるのでお好きな方をどうぞ。
sudo sed --in-place -e "s/jp.archive.ubuntu.com/ftp.jaist.ac.jp/" /etc/apt/sources.list

>>204
このスレでISOイメージの案内をした時にJaistのURLだけを書いても
Jaistが激混みになったことはないので杞憂でしょう。
0210login:Penguin2010/10/08(金) 16:39:16ID:j3iqGm+L
>>202
そういうバカなことかくと、サーバに負荷が集中するからやめて。
0211login:Penguin2010/10/08(金) 17:22:26ID:c5YGz47z
今あるDailyBuildあたりが最終版になるかなあと入れてみたんだが
インプットメソッドがパネルに収納されたのは非常にうれしいな、滅茶苦茶邪魔だったからw
これでわざわざuimにしてuim-applet-gnomeを使わなくて済む
0212login:Penguin2010/10/08(金) 17:23:41ID:EMpwpqqQ
10.10 でもソフトウェアソースって残ってるよね
- Ubuntu ソフトウェアセンターの「編集」-「ソフトウェア・ソース」メニュー
- Synaptic パッケージ・マネージャの「設定」-「リポジトリ」メニュー
- アップデート・マネージャの「設定」メニュー
0213login:Penguin2010/10/08(金) 17:24:55ID:wWoIUJnR
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dagomemasu
http://profiles.yahoo.co.jp/-/profile/?sp=oGT3BCg1eqGiCHsyTN79KJdc
マイクロソフト製品が安く売られています。
0214login:Penguin2010/10/08(金) 18:49:09ID:rYm9xiHk
今頃気がついたんだけどさぁ、
jaistのサーバ名ってftpなのにhttpプロトコルなんだ

>>210
sources.listを何らの方法で書き換える技量のある人のみjaistを使える状態なら、
Ubuntuユーザの半分は淘汰されるかもと思う今日この頃
0215login:Penguin2010/10/08(金) 18:54:54ID:9HELC5eO
>>192
推奨外せるよ
0216login:Penguin2010/10/08(金) 19:00:05ID:EdwvcLLY
>>200
うおー知らなかったっー
D: AptGet - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#a50c8376
>lenny以降のaptはaptitudeの拡張管理情報を扱えるので、混在して利用しても問題ありません。
>squeeze では、インタラクティブなツールとしては aptitude、ノンインタラクティブな
>コマンドラインツールとしては apt-get が推奨されています。
これはDebianだけど、最近のUbuntuなら同じだろうね。
0217login:Penguin2010/10/08(金) 22:03:28ID:qYPieDXz
http://ubuntu.sastudio.jp/ubuntu/
0218login:Penguin2010/10/08(金) 23:19:13ID:RoG/rFqo
>>216
>たっー

これなんて発音するの?
0219login:Penguin2010/10/08(金) 23:27:45ID:XlxRU16s
アッー
0220login:Penguin2010/10/08(金) 23:39:16ID:VUpe7RKo
たまげたなぁ
0221login:Penguin2010/10/09(土) 00:24:47ID:wHIbousr
うちの環境だとGTXPODがうまく動かないんで10.10でiPhone4をちゃんと管理出来るようになると良いな。
0222login:Penguin2010/10/09(土) 00:31:03ID:4d6AJwgz
ソフトウェアセンターっていまいちな気がするなぁ。
例えば、chromium-browserをインストールする場合、
chromium-browser-l10nも合わせてインストールしないと
UIが日本語にならない部分が多々あるんだが、
ソフトウェアセンターだとchromium-browser-l10nが
出てこないんだよなぁ。
英語が母国語の人は良いんだろうけど。

synapticだけで良いような気がする。
0223login:Penguin2010/10/09(土) 00:38:56ID:DpZctCBr
まあ人によっていろいろ好みがあるからなあ。

漏れの好みだと、evolutionとかいろいろついてうざいことこの上ないから
いい加減やめてほしいし
0224login:Penguin2010/10/09(土) 00:48:38ID:NEysFBmE
Synapticは11.04からデフォルトでは入らなくなる可能性があるらしい。
0225login:Penguin2010/10/09(土) 00:52:17ID:XOjIEIuw
aptitudeだけでなくsynapticもターゲットに…
何かそれなりの代替物でも用意してくれてるのかな?
経緯が気になるね
0226login:Penguin2010/10/09(土) 06:04:57ID:dJbOw5v+
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
0227login:Penguin2010/10/09(土) 06:05:44ID:bAEVlIWS
>>226
はえーよww
0228login:Penguin2010/10/09(土) 09:46:35ID:Di0q0zXl
コミュニティがでかくなると主導者にエゴと独善的な部分が出てきて反感を買い分裂・崩壊の序曲が始まる
歴史は繰り返すんじゃて
0229login:Penguin2010/10/09(土) 12:20:55ID:3HTXalUz
>>224
・パッケージ導入 → ソフトウェアセンター
・導入済みパッケージの更新 → アップデートマネジャー
に集約されるってこと?apt-getも消えそうな勢いすなぁ。
0230login:Penguin2010/10/09(土) 12:32:27ID:BYzS9fkk
apt-getが消えるとか、まず無いから
0231login:Penguin2010/10/09(土) 13:21:51ID:M9yNO4sG
ソフトウェアセンターでシリアル叩けるコンソール探してて、Linux用にもPuTTYの用意があったことを思い出した…
0232login:Penguin2010/10/09(土) 14:34:25ID:sLFlIoGA
>>231
これか
http://linux.softpedia.com/get/System/Networking/PuTTY-347.shtml

.ssh 以下の設定ファイルを手書きするのが面倒な人にはいいかもね。
0233login:Penguin2010/10/09(土) 15:35:13ID:cCCeEEoP
evolution邪魔だよなあ
なんで標準なんだろ
subject文字化けで日本人使わないっての
evolution作者も変更する気がないしな

まあ、カレンダーとか連携するソフトあるから
入ってる事は分かってるんだけどな

邪魔なんだよな
0234login:Penguin2010/10/09(土) 15:45:20ID:XOjIEIuw
そんなオマケソフトどうでもよくね?
Windowsでもデフォルトのメーラーにわざわざケチつけたりしない
どうしてもevolutionを使いたいなら他の場所で要望でも出せよ
0235login:Penguin2010/10/09(土) 16:03:27ID:cCCeEEoP
>>234
いやさ使いたいとかじゃなくて、
デフォのメーラーが使えないってのは無意味だねえという話
WindowsのOEなんて使わないけど、文字コードの問題はないだろw

evolutionを常用するのは無理だからな
subjectの文字コードがutf8という作者の断固たる措置
要望も糞もない
0236login:Penguin2010/10/09(土) 16:32:45ID:CyFzldLY
>>229
aptが消えるって
yumとかzypperになるのか?
んなアホな
0237login:Penguin2010/10/09(土) 16:59:35ID:B+JZ3d1S
./configure;make;sudo make installだけでいいや
0238login:Penguin2010/10/09(土) 18:12:31ID:vRvl4Jmx
>>235
MIMEでエンコードされてないだけだろ
0239login:Penguin2010/10/09(土) 19:30:38ID:vxhknGvw
10.10マダー?
0240login:Penguin2010/10/09(土) 19:37:32ID:Cx6dKeO9
来たら全力でtorrent拡散支援するぜ
0241login:Penguin2010/10/09(土) 19:40:25ID:XOjIEIuw
>>235
使いたいのでなければどうでもいいでしょ
でなければ他所で要望出せ
0242login:Penguin2010/10/09(土) 19:47:42ID:XOjIEIuw
10.10イラネ
0243login:Penguin2010/10/09(土) 19:49:56ID:cWsFNNjU
>>242
10.10でよくなったこと
・gtkpodが軽くなった
・fglrxでガウスぼかしが使えるようになった
0244login:Penguin2010/10/09(土) 19:51:55ID:B6jZSj3n
>>241
放っておいても、いろんなところで顔を出してる印象がある。
「通知スペース」が代表だけど。あれ、消したいんだけど、
消す方法がまだ見つからないんだよね。
0245login:Penguin2010/10/09(土) 20:00:33ID:XOjIEIuw
>>244
よくわからんがオレにレスなの?
通知スペースが邪魔なら削除すればOK
02462442010/10/09(土) 20:01:56ID:B6jZSj3n
ごめん「インジケーターアプレット」だった?
なんか時々消えたりするからわけわかんなくなってたwww
0247login:Penguin2010/10/09(土) 20:03:20ID:B6jZSj3n
>>245
ボリューム(?)はパネルに出しておきたいのよ。
0248login:Penguin2010/10/09(土) 20:14:32ID:XOjIEIuw
>>246
インジケーターアプレット中のメールマークを消したいってこと?
であればindicator-messageだかをパッケージから消せばOK
indicator-appletの推奨パッケージを見れば見当付くだろ普通
それにevolutionは関係ない
0249login:Penguin2010/10/09(土) 20:23:54ID:3m0m2TLW
メールマークだけなら消せるぞ
indicator-messages
消してみな。

チャット関係はシャットダウンとかとからんでいるようで、
消すと邪魔くさそう。
でも、まあシャットダウンアプレット(ctrl+alt+delと同じ挙動)で代替がきくからいいのかいな??
0250login:Penguin2010/10/09(土) 20:24:36ID:3m0m2TLW
ああ、ごめん。かぶったわ。
0251login:Penguin2010/10/09(土) 20:50:41ID:B6jZSj3n
>>248,249
おお、いいこと聞いた。ありがとう。どうも気になってたんだよね。

ちなみにチャット関係が顔を出してくるのもうっとうしいので、
シャットダウンアプレット使ってるwww
0252login:Penguin2010/10/09(土) 21:15:05ID:cCCeEEoP
>>238
subject部分のutf-8が強制という事さ

>>241
だから何でお前に要望だせとか言われなきゃならんのだ?
これは知ってる人は知っている有名な話
作者は直すつもりなし

Subjectエンコードが強制的にUTF-8になる上作者に直すつもりがない
https://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=224026

>>244
通知スペースなんて簡単に消せるぜ

話の流れを読めば分かると思うが、
俺は>>223に同意しただけ
まあ、gnome標準アプリの話だがな

要望だせとかそういう話ではない
0253login:Penguin2010/10/09(土) 21:25:18ID:cCCeEEoP
そういや
NetwalkerのUbuntuは標準メーラーがThunderbirdで
evolution関連は一切消えていたな
カレンダー、スケジュール管理もSunbirdが入っている
商品化するには使えないソフトは省くという良い例だな
0254login:Penguin2010/10/09(土) 21:53:50ID:NEysFBmE
Mintを使えばEvolutionから自由になれるよ。
0255login:Penguin2010/10/09(土) 22:01:07ID:HeHBBYCU
>>252
evolution使ってないんで確認してないけどさ、それRESOLVED/FIXEDじゃん。
こっちもRESOLVED/FIXEDだし。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/evolution-data-server/+bug/62395

本当に今でもEvolutionで出すメールのSubjectはUTF-8強制なの?
0256login:Penguin2010/10/09(土) 22:20:35ID:XOjIEIuw
>>252-253
まずは要望だったら必要なところに出せ。ケチつけたいだけなら意味がないので
独り言でも言ってろ。これが大前提。

ディストリの標準決める際、国際化してるツールに関して日本語の件名が正しく
表示されないなんて本当もうどうでもいい。evolution使ってないし、細かい仕様も
知らんが、>>238の言う通りなんか変なEncoding指定しないで送るやつが
悪いんだよきっと。これが二点目。

最後にNetwalkerって日本以外に出てるの?そんなもの比較対象にすらならない。
0257login:Penguin2010/10/09(土) 22:27:47ID:3HTXalUz
2010年10月10日10時10分にリリースされるって噂はホントなの?
0258login:Penguin2010/10/09(土) 22:43:22ID:cCCeEEoP
>>256
んで、誰だよお前
なんでお前からいつも脊髄反射の怒りのレスが飛んでくるんだ?
俺は別にお前と話がしたいわけでもないし
話の流れ的に>>223に同意しただけ

で、subjectのutf-8は強制
この部分はソフト側から指定は出来ない
他の部分は出来る
メールの仕様を知らないなら理解してからレスしてくれ
メーラーがutf-8強制というのは致命的
こちら側が対応していても受け取った相手が文字化けする

Netwalkerを出したのは使えないソフトを省く好例
日本語環境で使えないソフトなら意味がないからな
0259login:Penguin2010/10/09(土) 22:43:43ID:u0Jo5mKQ
>>256
どうでもいい言語でどうでもいい独り言ご苦労。
二度とこのスレに来なくていいよ。

バイバイ。
0260login:Penguin2010/10/09(土) 22:58:30ID:3m0m2TLW
ここは、グチったり、ケチつけたり時々ちょっと親切にしたりする場所だよ。
フォーラムやらでグダグダとグチを書き込んだら問題だろうけどな。
ここでは思い込みで自治る奴の方が迷惑なんだ。
2chなんだから・・・。
0261login:Penguin2010/10/09(土) 23:06:53ID:XOjIEIuw
>>258-259
単にレスが返され、意見があるからレスしてるだけ。そういう場所だろ?

subjectは清く正しくやるならオレでも知ってる
ttp://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/htmlrel_f/dtd_f/rfc_f/rfc2047j.html
でエンコーディングを指定する必要がある。でもってさすがにこれには対応してんだろ?って話。
未指定で送られたものをutf-8で解釈するなら問題ないじゃん。細かいことはシランが違うのか?

NetWalkerは世界標準の話に日本だけで使うものを好例とか言われてもね。

>>260
オレは妙な押し付けがましい定義はしない。
グチやケチはむしろフォーラムでやってくれ。意味が出るからな。
0262login:Penguin2010/10/09(土) 23:12:03ID:cCCeEEoP
>>260
そうそう
些細な事で自治って、
ケチつけるとなと、あっちでやれとか、独り言しろとか
Ubuntu大好きなのは分かるが行き過ぎ

ただでさえここは過疎っていたのにw
0263login:Penguin2010/10/09(土) 23:19:50ID:cCCeEEoP
>>261
subjectが強制utf-8だと、
相手が読めない、文字化けするという話ね
いろんな所で有名な話だから覚えておくといいよ
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0026
0264login:Penguin2010/10/09(土) 23:28:17ID:Vl/qolbl
素直にthunderbirdかgmail使えよ
0265login:Penguin2010/10/09(土) 23:30:30ID:XOjIEIuw
>>262
考え方は自由だけど、オレUbuntu好きじゃないし、ここは過疎ってていいし
もっと言えばなくてもいいと思う。

>>263
あ、送信時の話か。
エンコーディングは指定されるもののUTF-8固定になるということね。
そりゃ確かに微妙な問題だな。日本固有の問題とも言えなそうだし。
0266login:Penguin2010/10/09(土) 23:39:29ID:3m0m2TLW
indicator-messagesでthunderbirdやらが指定できれば言うことないんだけど。
これは要望出てるけどな。

Outlook的なメーラーも否定するつもりはないけどさ、
この辺は決め打ちじゃなくて、最低限の選択肢はあった方がいいだろうね。
とくにthunderbirdはwinもmacもあるから乗り換えも手軽だし・・・。

evoの場合、
XPのOEとかで、文字化けするの??
windowsの例えばどんなメーラーで化けるの??
0267login:Penguin2010/10/09(土) 23:41:05ID:3m0m2TLW
>>262
もう、あいてにすんな。
ここいらないじゃん、って言って全否定されたやつだ。
構わないでいこう、時間の無駄だ。
0268login:Penguin2010/10/09(土) 23:59:05ID:XOjIEIuw
>>267
全否定とか人聞きが悪いな。
初心者スレだけでいいと思う奴はオレだけではないだろ。
でなければ過疎ったりはしない。

>>265 (自己レス)
とりあえずevolutionを設定して送信してみた。
subjectはiso-2022-jpで送ってた。
02692552010/10/10(日) 00:09:52ID:F24hrxvv
>>268
結局ちゃんと調べてくれたのはあんただけかよ。
じゃあ ID:cCCeEEoP は生半可な知識でFUDってるだけね
0270login:Penguin2010/10/10(日) 00:21:46ID:KekGN15m
>>243
現行VerのGTKPODってiPhone4にまだ対応してないよね?

使えるようになると良いけど。。
0271login:Penguin2010/10/10(日) 00:23:45ID:KekGN15m
現行Verというか、現行のUbuntuだと。。
0272login:Penguin2010/10/10(日) 00:59:07ID:2aY1pDak
liveメールに、本家のOutlook2007、OE6では化けない。
もちろん、thunderbirdでも化けない。
(windows環境ね)

うーん。昔のEudoraとかか??
気にせんでもいいだろ。
0273login:Penguin2010/10/10(日) 01:07:18ID:2aY1pDak
10.10のカーネルからちゃんとext4のSSDにもtrim対応するのが個人的にはうれしい。
東芝だからどうでもいいって言えばいいのだけど・・・。
0274login:Penguin2010/10/10(日) 02:41:28ID:zOFRtiue
>>265
>>268
> subjectはiso-2022-jpで送ってた。

うは、まじだな
自分の環境でも最新版を入れて送受信を確認し
ヘッダーがiso-2022-jpなのを確認した
いつの間にか日本環境向けにパッチ当たってた?
意固地な作者が折れた?
他のディストリでも直ってるのかな?
少し前の知識で書いた俺は確かに生半可だわ

ともあれすまんかったな
この問題が消えればevolutionが標準メーラーでも問題はない
0275login:Penguin2010/10/10(日) 03:24:27ID:hwqvAnZT
>>274
謝ることないよ。
事実はきちんと提示されていたし日付も入っていたので全く問題ない。
意図としては まとめ ということなんだろうけど、ちょっとね。
0276login:Penguin2010/10/10(日) 03:26:28ID:mQMrRAFX
Changelogくらい読めよ。
0277login:Penguin2010/10/10(日) 05:54:03ID:2aY1pDak
もう、うっとうしいから、このスレいらないだろ。
0278login:Penguin2010/10/10(日) 07:46:32ID:FiuK3Sed
10月10日になったな。わくわく。
0279login:Penguin2010/10/10(日) 07:49:58ID:gxrACcwa
英時間で10時リリースとすると日本だと19時ぐらいか
0280login:Penguin2010/10/10(日) 10:22:31ID:CNaHSH/s
日本だと週末の晩になるが、たまたま3連休だからインスコする時間があって今回は楽しいな
0281login:Penguin2010/10/10(日) 10:35:08ID:aKDOPE5T
リークとかないの?
0282login:Penguin2010/10/10(日) 11:15:34ID:e7GvonLg
明日丸一日つかって10.10遊び倒すぜ
0283login:Penguin2010/10/10(日) 14:19:17ID:WknkTf2Z
>>209
ttp://ftp-admin.blogspot.com/2010/09/ftpjaistacjp.html

鯖缶も大変なんだから…
0284login:Penguin2010/10/10(日) 14:42:47ID:2lL6WsUK
intelのグラフィックのバグ直ってるのかな?
0285login:Penguin2010/10/10(日) 16:13:50ID:l6KVIieN
>>283
確かに大変でしょうけど、主な原因はmozilla.orgでしょう。
Ubuntuのダウンロード量はJaistではOthers扱いです。

2010年3月10日水曜日 Fedoraは週末に強い
http://ftp-admin.blogspot.com/2010/03/fedora.html
>上位5位くらいは不動でmozilla.org、sourceforge.net、CentOS、Fedora、mergedoc

2009年11月1日日曜日 Ubuntu 9.10のリリース直後に遅かったわけ
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/11/ubuntu-910.html
>今回性能を発揮できなかった理由は二つあります。
>一つは、ディスクアレイが一つ故障していたため、
>代わりにJAISTの学内インフラの EqualLogicのiSCSIストレージを借りていたこと。
>もう一つは、Firefoxのアップデートが
>突然Ubuntu 9.10のリリースの前日に降ってきたことです。

2010年4月30日金曜日 今度はネットワークカードのチューンアップ不足でした
http://ftp-admin.blogspot.com/2010/04/blog-post.html
>Ubuntuの新しいバージョンがリリースされるたびに性能が出ない感じですが、
>リリース前に何か変わったことをしていて、そのせいで性能が出ないだけで、
>必ずしも負荷が上がっているから性能が出ないわけではないんですよ。
0286login:Penguin2010/10/10(日) 16:15:56ID:l6u/GBqk
ワシントンで現在10日午前3時。ロンドンだと午前8時。
公開は何時ごろだろ?
0287login:Penguin2010/10/10(日) 16:51:18ID:2SScg0h5
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。

           ご 期 待 く だ さ い ! !

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
0288login:Penguin2010/10/10(日) 16:59:14ID:KekGN15m
カノニカルの本社ってロンドンだよね?
0289login:Penguin2010/10/10(日) 17:19:08ID:d90QSfaG
>>281
ベータとか RC あるから,リークしても意味ないっしょw.
0290login:Penguin2010/10/10(日) 17:36:52ID:dZ1yIkpG
>>287
801に帰れ
0291login:Penguin2010/10/10(日) 17:51:45ID:jRyqeC4c
そろそろパンツ脱いでいい?
0292login:Penguin2010/10/10(日) 17:54:15ID:KekGN15m
なんつーか当日だというのに盛り上がらないな。
やっぱりLinuxはまだまだマイナーなんだと思い知らされる。。
0293login:Penguin2010/10/10(日) 18:02:30ID:LKHhxkqb
10.10公開まであと1時間?
0294login:Penguin2010/10/10(日) 18:07:24ID:oS0ARbiO
Twitterで流れてたけど、本物??

http://ubuntu-india.blogspot.com/2010/10/ubuntu-10-10-maverick-meerkat.html
0295login:Penguin2010/10/10(日) 18:24:19ID:2lL6WsUK
10月10日10時って予想されてるからそろそろだろ
0296login:Penguin2010/10/10(日) 18:28:38ID:0PQ77H+w
まあヘタレの俺はJP版を待つけどね
0297ftp.jaist.ac.jpの中の人2010/10/10(日) 19:02:05ID:M3/m4+Bu
来てますよ。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/maverick/
アクセスの集中は歓迎します。容赦なくどうぞ。
0298login:Penguin2010/10/10(日) 19:03:36ID:i4Hq+edh
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
0299login:Penguin2010/10/10(日) 19:04:40ID:dZ1yIkpG
>>297
俺はRCからapt-getするから別にいいや。
負荷試験するなら報告書も出してくれよな。
0300login:Penguin2010/10/10(日) 19:08:59ID:mQMrRAFX
>>288
マン島
0301login:Penguin2010/10/10(日) 19:10:20ID:q9OhyUnH
10.10キタ━(゚∀゚)━!
0302login:Penguin2010/10/10(日) 19:13:04ID:zaKS/Cs2
>>297
中の人GJ
0303login:Penguin2010/10/10(日) 19:15:06ID:Dgi+2QLB
起動せんかったorz
0304login:Penguin2010/10/10(日) 19:16:28ID:X32z8Q9t
10.10来たか
とりあえずtorrent支援開始
0305login:Penguin2010/10/10(日) 19:17:17ID:if5/8AQ4
DLに28分かかった
0306login:Penguin2010/10/10(日) 19:20:32ID:l6KVIieN
>>297
サーバ管理お疲れさまです。今回は7MB/secでダウンロードできました。

>>299
http://ftp.jaist.ac.jp/
負荷を知りたければトップページのグラフがわかりやすいです。
0307login:Penguin2010/10/10(日) 19:29:33ID:vQrft7Ho
torrentでダウンロード中
0308login:Penguin2010/10/10(日) 19:30:44ID:FI5ZfqHu
mini.isoでインスコ開始。aptのrsyncは完了してるのだろうか?乞うご期待だな。
0309login:Penguin2010/10/10(日) 19:32:45ID:vQrft7Ho
DL完了したら、しばらくtorrentで支援する
0310login:Penguin2010/10/10(日) 19:34:02ID:waoZX+5Y
torrentでダウンロードしようとすると「requested download is not authorized for use with this tracker」て出る/(^o^)\
0311login:Penguin2010/10/10(日) 19:36:12ID:JtaoAmJJ
うpマネージャからうpグレ大丈夫かのう?
0312login:Penguin2010/10/10(日) 19:37:17ID:F4La7f4z
10月10日10時10分リリースだったようだな。
0313login:Penguin2010/10/10(日) 19:42:28ID:SxGlsbij
>>306
ここの活動状況もね
ttp://ftp-admin.blogspot.com/
0314login:Penguin2010/10/10(日) 19:47:04ID:p3wxKWCd
もうDL終わった人がいるのか・・・・。自分はあと1時間かかります。
0315login:Penguin2010/10/10(日) 19:47:54ID:UU9lrLel
昨夜にwubi経由でUbuntu 10.10 Release Canadiateを昨日落としたが、
こっちは昼に重要ではないアップデート2件意外は、
今のところアップデートこないね。
0316login:Penguin2010/10/10(日) 19:50:03ID:eEkUC86M
apt-getしてもアップグレードしない。
バグかorz
0317login:Penguin2010/10/10(日) 19:52:44ID:lzWN+YOY
お前らダウンロード速いなw
俺の回線遅すぎ
まあ、明日も休みだしいいか
0318login:Penguin2010/10/10(日) 19:53:42ID:FI5ZfqHu
>>314
うちは30Mbpsの回線でネットインスコしながら5分で落とせた。
0319login:Penguin2010/10/10(日) 19:54:45ID:SxGlsbij
>>314
RCが手元にあったらzsyncであっという間に
0320login:Penguin2010/10/10(日) 19:55:37ID:YpohSbHp
焦るなよインスコ厨ども
まだサーバーによっては無理だろ
0321login:Penguin2010/10/10(日) 19:56:35ID:zaKS/Cs2
あわただしいなw
0322login:Penguin2010/10/10(日) 19:56:35ID:UM08cV7F
ADSL40M torrentで31分だった
0323login:Penguin2010/10/10(日) 19:57:02ID:vQrft7Ho
CATV30Mbpsで約30分でDL完了
0324login:Penguin2010/10/10(日) 19:58:42ID:T51oLEkS
負荷分散いうなら、アップグレードはせずに、torrentから落として新規インストールだな。
0325login:Penguin2010/10/10(日) 20:00:15ID:R+aUbG61
Ubuntu使い出してから、
半年に一回はOSの再インスコ作業しているな。
0326login:Penguin2010/10/10(日) 20:05:13ID:vQrft7Ho
VMにインスコ中 インストール画面が変わってる 若干親切になったような希ガス
0327login:Penguin2010/10/10(日) 20:05:13ID:FBsxv0WB
ここは24時間稼働しているtorrentの出番だな
0328login:Penguin2010/10/10(日) 20:11:08ID:vQrft7Ho
つか、すでに日本語にローカライズされているのな
0329login:Penguin2010/10/10(日) 20:11:37ID:dEDNtWxy
あえて新規ではなくアップグレードを選んだ人いる?
俺は前回うぷぐれでトラブったにも関わらず、今回も
うぷぐれを選んだ。
だって新規はインスコ後に元の状態に戻すのが面倒だし...

現在、DL終わってインスコ中。
残り1時間20分...
0330login:Penguin2010/10/10(日) 20:12:59ID:Z4n7dvXn
torrentと間違ってISOクリックしてしまったが
速すぎて止めるのがもったいない

と打ってる間に完了
0331login:Penguin2010/10/10(日) 20:13:28ID:FBsxv0WB
>>328
Ubuntuは初めてか?
0332login:Penguin2010/10/10(日) 20:15:20ID:FDG5aqsw
なんだよ 1h26m って
そんで、日の丸がねえよ
0333login:Penguin2010/10/10(日) 20:22:18ID:T51oLEkS
>>329
いやー、アップグレードの方が元に戻すの面倒だろ。
ppaで追加したリポジトリとかは、うまく処理してくれないので、今回も新規。
0334login:Penguin2010/10/10(日) 20:22:34ID:zkrKyXGn
さてまたクリーンインスコして遊ぶ日が来たか
1010バージョンだから残骸なくきれいにちないといけないからな
0335login:Penguin2010/10/10(日) 20:36:26ID:mW+gteCJ
ここ2年くらいtorrentでDLしてるけど、普通に使えるなぁ。
ADSL実質4M弱で30分掛からないくらいだ。
0336login:Penguin2010/10/10(日) 20:39:46ID:vQrft7Ho
さらにフォントが見やすくなったような気がする
とりあえずJDをインスコした
0337login:Penguin2010/10/10(日) 20:44:12ID:ZKF846ZA
JDよりV2Cのが使いやすくね?
0338login:Penguin2010/10/10(日) 20:52:31ID:waoZX+5Y
使いやすいかどうかではJDだな。
機能性でいえばV2Cだけど。
0339login:Penguin2010/10/10(日) 20:52:35ID:if5/8AQ4
NVIDIAのドライバが260.19.06になって Full HD TSファイルやISOファイルの
画質が向上したような気がする
0340login:Penguin2010/10/10(日) 21:00:46ID:lzWN+YOY
俺はたまにWindowsも使うからv2cだな
0341login:Penguin2010/10/10(日) 21:01:55ID:KekGN15m
感想書き込みはまだか。。
0342login:Penguin2010/10/10(日) 21:03:54ID:sRaFOM1m
JAVAアプリ嫌い
GnomeでGTKアプリは合理的
よってJD
0343login:Penguin2010/10/10(日) 21:05:36ID:FI5ZfqHu
>>341
avahi-daemonが10.04よりまともになってた。
0344login:Penguin2010/10/10(日) 21:05:47ID:FBsxv0WB
オレはp2だな
OSどころかPCや携帯とか関係なくブラウザさえあれば使える
金は払いたくないから、書き込みのときは元スレからw
0345login:Penguin2010/10/10(日) 21:12:07ID:2SScg0h5
なんかすんごい速さで落ちてきてんだけど
6分足らず
0346login:Penguin2010/10/10(日) 21:14:22ID:FBsxv0WB
トレントより直接ダウンロードしたほうが速いな
0347login:Penguin2010/10/10(日) 21:15:12ID:vQrft7Ho
64bitをVMにインスコして、HD画質のエロ動画を見ながら音楽を聞いているが
ストレス無くスムーズに動画も再生される。
今のところ、トラブル無し
0348login:Penguin2010/10/10(日) 21:20:33ID:wR+aqD0V
アップグレードだけど今のところ特に問題なし
0349login:Penguin2010/10/10(日) 21:22:40ID:bUpRRUj/
>345 おーサンクス トレがいまいち速度でないなあってRT再起動とか
ゴソゴソしてた。普通にダウソした方が確かに速いわ
クソ田舎のヘボADSLだけど200k少々でダウソ中
0350login:Penguin2010/10/10(日) 21:47:44ID:ZCXOxIZW
>>292
いや、8.04までは結構盛り上がってたと思う。
03513292010/10/10(日) 21:51:09ID:dEDNtWxy?2BP(0)
アップグレード…失敗したorz
すべて終わって再起動したけど、壁紙が表示されるだけで
うんともすんとも言わない。
一応、電源ボタン押したらシャットダウンメニューが出てきたけど、
何度再起動しても同じ…orz
やっぱり、はじめから新規インスコにすべきだったか…。
0352login:Penguin2010/10/10(日) 21:57:00ID:Dgi+2QLB
Bootオプションはでるけど、そこから先に進もうとするとシャットダウンされる
0353login:Penguin2010/10/10(日) 22:01:50ID:waoZX+5Y
>>352
isoのMD5は一致している?
0354login:Penguin2010/10/10(日) 22:02:00ID:/GE3IsbB
NetBook Edition、えれー使いにくい画面になりもうしたな
0355login:Penguin2010/10/10(日) 22:08:40ID:jRyqeC4c
64bit版だけど
VirtualBoxのadditionsが効いてないみたいだなぁ
0356login:Penguin2010/10/10(日) 22:09:12ID:OL25rezk
10.xxのテーマカラーが気に入らん。
0357login:Penguin2010/10/10(日) 22:14:07ID:UU9lrLel
うーん。Extreme Tux Racerの初回起動時フルスクリーンになったはいいが
モニタがオーバレンジになってリセットかXorgをkillしないかぎり
作業に戻れない深刻なバグはUbuntu 10.10でも、まだ直ってないな。

一応対策書いておきます。
~./etracer/optionsをエディタで開いてset fullscreenの項目を
onからoffに書き換える。
0358login:Penguin2010/10/10(日) 22:14:18ID:Dgi+2QLB
ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/10.10/
ここから落とした64bit.isoなんだけど違ったかな
0359login:Penguin2010/10/10(日) 22:16:48ID:UU9lrLel
>>355
それBetaから効いてないね。VirtualBOXのアップデート待つしかなさげ。

>>356
今までどおりの方法でGDM壁紙を消去できる。
あるいは「外観の設定」>「テーマ」>「カスタマイズ」で
コントロールを変更すればいいと思う。

>>357
訂正。
offではなくfalseね。
0360login:Penguin2010/10/10(日) 22:19:46ID:XJgbCoKD
>>355
リポジトリにあるOSEのGuest-additionなら有効になるぞ
ホストはnon-OSEでも動作する
0361login:Penguin2010/10/10(日) 22:21:44ID:vQrft7Ho
>>358
そこから64bit落としたよ
特に問題無しだった
0362login:Penguin2010/10/10(日) 22:26:10ID:zkrKyXGn
おうDLしてたのを忘れていた
早速開始するか
0363login:Penguin2010/10/10(日) 23:07:28ID:M5yyKkxH
11:06ダウソ開始
0364login:Penguin2010/10/10(日) 23:17:21ID:jRyqeC4c
>>360
$ sudo apt-get install virtualbox-ose-guest-x11
でシームレスが有効になりました。
どうもありがとうございました。
0365login:Penguin2010/10/10(日) 23:20:24ID:M5yyKkxH
11:19完了。
13分ばかりか。ADSLにしちゃいい感じじゃん。
0366login:Penguin2010/10/10(日) 23:20:36ID:4RpfH/L8
俺は壁紙をUbuntuたんにするだけでおk
0367login:Penguin2010/10/10(日) 23:22:58ID:uRBI1zcu
もう来てるのか
いつもの月末リリースより早かった分、今回の日本語 Remixは遅いんだな
どうしよう^^;
0368login:Penguin2010/10/10(日) 23:25:17ID:6kOueTXS
レポ追加でいいでそ。
0369login:Penguin2010/10/10(日) 23:26:38ID:DDGbwVms
>>351
ただgnome-panelが起動してないだけだったりして
0370login:Penguin2010/10/10(日) 23:28:10ID:ucwGwG01
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/10.10/release/
xubuntuも
0371login:Penguin2010/10/10(日) 23:33:52ID:SxGlsbij
>>367
今回だけでなく最近の日本語Remixは本家リリースから約1週間後だぞぃ
0372login:Penguin2010/10/11(月) 00:03:44ID:dEDNtWxy
>>369
うーん...、どうなんだろう。
運よくスカイプのログイン画面がひらいたので、いろいろ
いじってみたんだけど、どうやらウィンドウ上部のバーが
表示されなかったりと、おかしな部分がいくつもあった。
もう諦めて新規で入れてるとこ。
レスサンクス
0373login:Penguin2010/10/11(月) 00:45:39ID:DcGtFAjl
64bitは瞬時に落ちたけど32bitは9分とか掛かった
0374login:Penguin2010/10/11(月) 00:58:13ID:BVNQBDKy
未だ32bitマンが多いんだな
0375login:Penguin2010/10/11(月) 01:05:04ID:DcGtFAjl
>>374
無料のオラクルが32bitにしか対応してないんだ(´・ω・`)
0376login:Penguin2010/10/11(月) 01:07:27ID:9ybSRZkk
>>375
なんで今更Oracle?
まさか仕事で使ってるとか言わないよね?
0377login:Penguin2010/10/11(月) 01:11:27ID:EZ3Kparz
10.04からのアップグレード完了。
今のところ特に問題なし。というか、何が変わったのかよくわからんw
0378login:Penguin2010/10/11(月) 01:15:12ID:gx6P07su
>>374
うちの環境では5年前のノートPC(Pentium M 740, MEM2GB. HDD 320GB)でも
結構サクサク動くんで移行する必要がないのとFlash Player 10のサポートがな。

>>377
各種ソフトウェアのバージョン更新、テーマの変更、
ソフトウェアセンターのアップデート(テクニカルアイテムの表示・非表示、地味にローカライズ入ってます)
0379login:Penguin2010/10/11(月) 01:18:49ID:i+Wk2qU4
MOZCのパネルのアイコンがまだ出来てないのか変なアイコンのままだ。
また、ibus+MOZCでgeditに入力しようとするとtabキーで予測変換に
入らず、本当にtabスペースが挿入されてしまって使い物にならないな。

まぁ、tabキーの代わりに↓キー使えば問題ないけど、tabキーの方が
押しやすいしなんとかして欲しい。
0380login:Penguin2010/10/11(月) 01:32:06ID:V2b5QEfC
>>347
仮想化ソフトは何を使っているの?
VMware? VirtualBox?

>>375
Oracle の Linux 版って、Ubuntu にもインストールできるの?
9i のころは Redhat にしかインストールできず、
Cent OS に入れるにも、どこかのファイルをちょろまかして Redhat に化かして入れたような・・・
0381login:Penguin2010/10/11(月) 02:51:57ID:hfFPXaDw
10.10で権限与えたbinファイルを実行できなくなったんですが皆さんどうですか?
0382login:Penguin2010/10/11(月) 03:15:02ID:j9rRMDL5
10.10が出たけど、ちょっと気になることがあって6.06をネットワークインストール中。
0383login:Penguin2010/10/11(月) 03:19:21ID:Lh2BnByM
wubiで10.10インストールって無理?
0384login:Penguin2010/10/11(月) 03:31:43ID:DcGtFAjl
>>380
10g Express Edition はなんの小細工もせずに簡単に入った
0385login:Penguin2010/10/11(月) 03:36:32ID:j9rRMDL5
>>384
小細工かどうかわからないが、nls_lang.shの修正が必要だろ。
0386login:Penguin2010/10/11(月) 03:38:57ID:aOmi/1yE
>>347
VMwareだよ

スペックこれ

AthlonUx2 3GHz
SSD
メモリー8G
0387login:Penguin2010/10/11(月) 08:15:30ID:SsIoTxed
インストールは成功したが、データを入れてたディレクトリがお亡くなりになった
testdiskでは無理だったがphotorecで少しでもサルベージ出来ればいいんだが・・・
それはともかくアクセス集中歓迎というだけあってjaist速攻落ちてきたわ
中の人乙です
0388login:Penguin2010/10/11(月) 08:34:57ID:sjr8EO4j
トリガーはわかんないんだけど、
ibusのmain.pyがまわりっぱなしになった。
なんだなんだ・・・??
64ビット版のデスクトップ。
ずっと32ビット版使っててこんなことなかったのになぁ。
0389login:Penguin2010/10/11(月) 08:43:01ID:tUsVqgBP
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273719530/986
0390login:Penguin2010/10/11(月) 09:11:36ID:sjr8EO4j
thx
こっちもあーどうしようもないなーって
ps ax|grep python
kill hoge
してはいたんだけど。anthy→mozcにチェンジ
しちゃおうかなって思ってたんだけど、mozcでもなるんですね。。
0391login:Penguin2010/10/11(月) 11:19:17ID:NtKn/l+d
10.10用のMedibuntuはまだ来てない?
0392login:Penguin2010/10/11(月) 11:20:37ID:qVbWu/+8
Netbook Edition、あきらかに使いにくくなってる。
10.04と比べて、動きも何だかもっさり。
起動・シャットダウンは速くなったけど、これじゃ意味ない…orz

当方の環境
Dell Inspiron Mini 10v
Atom 1.6GHz
メモリ1GB
SSD 8GB
0393login:Penguin2010/10/11(月) 11:31:10ID:QzbGX0R9
>>392

 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     LXDEがあるじゃないですか...。
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * それともタイル型WMの世界はいかかがですか?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
0394login:Penguin2010/10/11(月) 11:32:05ID:mdVqImXL
iyhスレかと思ってしまった
0395login:Penguin2010/10/11(月) 11:45:14ID:qVbWu/+8
>>393
ごめんなさい。
Linux初心者だから、Ubuntu以外のを使うのは怖い…(-_-;)
さらに10.10を使いつづけてみて、どうしても我慢できなかったら
10.04にもどしますorz
0396login:Penguin2010/10/11(月) 11:56:36ID:faV2AnUw
>>395
何を言ってるんだね。UbuntuにLXDEやxmonad入れれば言いじゃんという話じゃないか。
0397login:Penguin2010/10/11(月) 12:01:36ID:kgMk5rYW
Ubuntu11.10 Opportunity Opossum
0398login:Penguin2010/10/11(月) 12:02:58ID:2qzAZTxE
Pだろ
0399login:Penguin2010/10/11(月) 12:05:38ID:5nmksJmo
Ubuntu11.10 Pretty Pokemon
0400login:Penguin2010/10/11(月) 12:10:57ID:aOmi/1yE
>>392

FluxBoxがええよ
0401login:Penguin2010/10/11(月) 13:33:05ID:34LCgXAp
LXDEはp7zip-fullを必要としてるから、zip解凍で文字化け問題が発生するよ。
その辺も考慮せずに、ただ軽いというだけですすめるのは如何なものか。
0402login:Penguin2010/10/11(月) 13:37:07ID:T9eJ+iLn
日本語チームのzip日本語判定はオマケ程度の機能でしょ。
オレは気持ち悪いから使ってないし。
0403login:Penguin2010/10/11(月) 13:39:15ID:7Hmhmgqs
Fluxbox軽いけどカスタマイズがめんどいんだよねー。
というわけでXfceとか勧めてみるテスト
04043292010/10/11(月) 13:45:00ID:qVbWu/+8?2BP(0)
ごめんなさい。
いろいろ教えてもらって悪いんだけど…、
Unityがダメなんだと思ってSynapticで削除したら、
画面が真っ白になってしまいましたorz
もう…、10.10は諦めます。
今、10.04NetbookをDLしたとこなので、
これからUSBに焼いてインスコしますm(_ _)m
0405login:Penguin2010/10/11(月) 14:14:23ID:y01fZ3Ho
>デスクトップ版ではモバイル端末との同期機能なども搭載する。


これって実際、どんな感じですか?
0406login:Penguin2010/10/11(月) 14:23:44ID:/Yk9PVQM
unity糞重いし不便すぐる。前のネットブックエディションでよかった。
0407login:Penguin2010/10/11(月) 15:01:56ID:j9rRMDL5
Ubuntu 13.04 Rocky Raccoon
Ubuntu 13.10 Sexy Sadie
0408login:Penguin2010/10/11(月) 15:52:58ID:34LCgXAp
>>407
動物からビートルズになることは有り得ない。
0409login:Penguin2010/10/11(月) 16:34:44ID:qur2eu0L
10.10入れてみた
起動は速い
10.04より多少メモリ食うようになってる気がする
mozcのせいかpythonが凄いcpu食う
pcmanfmは0.9.7になっててツリー表示ができなくなってる
0410login:Penguin2010/10/11(月) 17:09:14ID:gp+By+Cq
右上のibus設定を一旦終了して再ログインしたら、うちではCPU消費が収まったな
64ビット版のchromeはjavaプラグインがクラッシュするみたいだけど
これはサポート外だからしょうがないな
0411login:Penguin2010/10/11(月) 17:34:28ID:I53rz2Vx
ibusのせいでpythonが100%使ってることうちもあったな。
ui/gtk/main.pyだったと思う
0412login:Penguin2010/10/11(月) 18:05:46ID:W2X/gfwd
Unityそんな酷いかなあ
俺結構このUI気に入ったんだが、動作も悪くないし
0413login:Penguin2010/10/11(月) 18:14:04ID:EZ3Kparz
うちもインストール直後、pythonのせいでCPU100%いってたけど、
再起動したら直った。なんだったんだろうな。
0414login:Penguin2010/10/11(月) 18:15:44ID:45OqFDBk
俺もデータ置いてた/Home用のパーティションをフォーマットしないようチェック外してたのに
綺麗さっぱり消えた。
ふざけんな
0415login:Penguin2010/10/11(月) 18:20:17ID:hG52UVyd
人柱のみなさん、乙ッス

もっと不具合だしてください
0416login:Penguin2010/10/11(月) 19:12:13ID:7Hmhmgqs
japanese teamのリポジトリ入れてフォントと辞書くらいインストールしてみたらまたibusの100%再発しちゃった。。。
一回停止かけても強制終了かけてもダメなのでとりあえずKDEに逃げてる。KDEだと大丈夫だ。
なんか結構多いのね。Mozc特有かと思ってたけどそうでもなさそう?
バグ報告は出てるっぽいよ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ibus/+bug/637671
進展してないような感じだけど。
0417login:Penguin2010/10/11(月) 19:52:15ID:iVos15/Z
人柱的distroの人柱的ユーザーが集まるのはココでつか?
0418login:Penguin2010/10/11(月) 19:52:27ID:rcTPuRAN
http://simosnet.com/livecdroom/#ubuntu
↑ライブCDの部屋に日本語版が早くも出てるよ。
0419login:Penguin2010/10/11(月) 19:58:35ID:74THNg6W
>>414
マジで?
今週中にインスコしようと思ったけど様子見か
0420login:Penguin2010/10/11(月) 20:19:44ID:I53rz2Vx
/Homeって書くやつの言う事なんて!
0421login:Penguin2010/10/11(月) 20:31:03ID:4cmdihuU
> 人柱的distro

それはFedora
0422login:Penguin2010/10/11(月) 20:59:25ID:faV2AnUw
個人的にはインストーラーのバグが直ったのかが気になる。
一端LiveCDのgpargedでパーティション切らないと、
PBRにGrubインストールできないんだよなぁ。
0423login:Penguin2010/10/11(月) 21:42:11ID:xgDZ3ZSY
Intel 830 だけど、10.10 インストール画面用の X が表示されなかった。
ブートのスプラッシュは点滅しながらも表示していたので、残念。

alternate CD から USB メモリーの作り方が判らなかったので、このPCは後回し。
0424login:Penguin2010/10/11(月) 22:51:50ID:iLVOFTuV
>>420 だよな、と思ったら本当に消えたw
0425login:Penguin2010/10/11(月) 23:21:47ID:93naj2V2
>>424
後からfstabに追記で問題なかったけど
インストーラに問題あんのかな
0426login:Penguin2010/10/11(月) 23:46:19ID:z2EzzT4g
10.04の時は、geditでibus使ってF10押すとgnomeのショートカットに
優先して半角英字変換してくれたのに、10.10だとgconf-editorで一度
menu bar accelのF10を無効にしないと半角英字変換出来なくなってるね。

10.04でデフォルトで修正されたと思ってたら、また9.10以前に逆戻り。
細かいことなんだけど、せっかく直ったものを元に戻さなくても・・
0427login:Penguin2010/10/12(火) 00:47:53ID:oMt6/jiX
>>415
実害はないがAVG AntiVirus導入すると
起動時のスプラッシュとavgdは衝突して正常に表示されないな。
Betaの頃も、VirtualBOXで実行すると正常表示されなかったんだが...。

さらにdzen2は古い安定版のままのようなんだが...i3というWMの場合は-dockオプション使う
関係でdzenのsvnレポジトリ版のdzen2が必要(ついでにunifontに対応させる必要もある)なんだが、
そこまで対応しないのか。
0428login:Penguin2010/10/12(火) 01:43:49ID:+/8R/cKd
バターfs使っとるやついる?
0429login:Penguin2010/10/12(火) 01:56:35ID:OQnMejLh
ノシ
0430login:Penguin2010/10/12(火) 02:08:12ID:vmzevWcj
Unityの悪いところ
 dockのカスタマイズができない
 ファイルブラウジングがしづらい
 EeePC1.6GHz、メモリ1GBくらいだと起動終了処理の動作がもっさりする

いいところ
 コンピュータの起動終了がはやい
 
結局これの意義ってなんなの
0431login:Penguin2010/10/12(火) 02:10:10ID:PwG+FenF
>>430
お前の存在意義?
ないんじゃね??
0432login:Penguin2010/10/12(火) 02:18:16ID:RiNbzWKk
>>428
USBメモリで
0433login:Penguin2010/10/12(火) 02:31:04ID:MNMJGDEy
データが消えてむかついたが、いい機会なのでxubuntuを試してみたら、
こっちの方が起動も早いしサクサク動くしで使いやすかった。
ubuntu10.10のデザインはイマイチで気に食わなかったのでちょうどいいわ。
0434login:Penguin2010/10/12(火) 06:06:01ID:RiNbzWKk
marverickにしたらwinnyが起動しなくなった…
0435login:Penguin2010/10/12(火) 06:41:02ID:ohOB0iTU
使いたいPPAがまだ準備されてないからもう少し待つか。
0436login:Penguin2010/10/12(火) 07:59:22ID:0MW3qRNH
バックアップも取らないデータなんて、そもそもデータの価値無いじゃん。
0437login:Penguin2010/10/12(火) 09:15:48ID:76vfOlq3
>>430
同意。Unityは重い。
だいたい、ネットブック用なのに横スペースを狭めてどうするつもりなのか…。
当然、横パネルは隠せるものと思ってたのに、できやしないorz
次のバージョンは、以前のUIに戻してほしい…。

ネットブックにインストールした人で、Unity気に入った!って人、います?

0438login:Penguin2010/10/12(火) 09:24:03ID:96LeNH/h
16:10でも縦解像度が欲しいからタスクバーとかも横に置いてる
横に余裕がある場合は横を使うってのは利にかなってるとは思う
まあunityていうかgnome使って無いけど
0439login:Penguin2010/10/12(火) 09:31:14ID:Sf+mir+k
>>437
ネットブック用だから横スペース使ってるんだろ
ネットブックの馬鹿みたいに狭い縦スペース消耗させる方がおかしい
0440login:Penguin2010/10/12(火) 10:22:45ID:QgWD+yrW
UnityをDesktop版に突っ込んで使ってみたんだが、枯れてないな。

テキストエディタを起動すると、ウィンドウタイトルとメニューの描画衝突する。
ウィンドウデコレーションなどはテーマはgnomeのものが適用される。
サイドバーランチャーはイケてないな。

Unityの設定ファイルは~/.gconf/desktop/unity/配下にあるっぽい。
%gconf.xmlもあるがsudo gconf-editor &して設定エディタを起動してもエントリは空のまま。

これじゃあソース持ってきてカスタマイズするしかないのか。
0441login:Penguin2010/10/12(火) 10:45:27ID:QgWD+yrW
Unity使っている時にCompiz Fusion Iconで
ウィンドウマネージャーやテーママネージャーを再起動しないほうがいい。
Unityがクラッシュして再起動する以外復旧方法がありません。
0442login:Penguin2010/10/12(火) 11:28:49ID:3unCxMOt
Unityは11.04で完成予定
0443login:Penguin2010/10/12(火) 13:00:36ID:76vfOlq3
>>439
いや、10.04 Netbook Editionなら、縦も横も最大限利用できるけど、
Unityだと、無駄に左横が潰れてしまう。
ウィンドウメニューが上部バーに格納されて、縦は少しスペースを稼げたけど、
Firefoxのウィンドウメニューはなぜか上に格納されないし、
Google Chromeはそもそもメニューバーがないから恩恵を受けられないし、
結局、横が狭くなっただけ、という…orz
0444login:Penguin2010/10/12(火) 13:06:50ID:3unCxMOt
MeeGoとかああいうの目指してるんじゃないの?
PCとして使いたいなら普通のDesktopでいい。
0445login:Penguin2010/10/12(火) 13:45:52ID:+bVIh/Z7
>>443
Fxはxulで独自なので。chromiumも独自だし、OOoも独自じゃなかったっけ?
0446login:Penguin2010/10/12(火) 15:10:18ID:mND8YUpb
要するにIon推奨ってことなんだな。そりゃ普通のスペックじゃもっさりにもなるわ。

https://wiki.ubuntu.com/DesktopExperienceTeam/UnityHardwareRequirements
0447login:Penguin2010/10/12(火) 15:13:41ID:AfvawnHM
>>446
読む限り「普通のスペック」なら問題ない様に思えるが
0448login:Penguin2010/10/12(火) 17:45:02ID:CgqauHg0
>>435
何のppaがほしいのじゃ?
0449login:Penguin2010/10/12(火) 18:21:41ID:2IcjKuve
System 76 Starling netbooks won’t ship with ‘slow, confusing’ Ubuntu Unity
http://www.omgubuntu.co.uk/2010/10/system-76-starling-netbooks-wont-ship-with-slow-confusing-ubuntu-unity/

“… Unity’s rough edges remain apparent. The interface is slow and in many ways confusing to use. Applications launch slowly, the Starling Netbook’s fan runs high for a while then dips, and Mutter crashes.”
これ?
0450login:Penguin2010/10/12(火) 18:44:09ID:Jeo4M9Ww
PythonがCPU100%張り付き・・・(´・ω・`)
0451login:Penguin2010/10/12(火) 19:21:05ID:ppf775QD
>>450
漏れは1回killしてやるとその後発生しなかったな。
多分ibusのuiでしょ?
0452login:Penguin2010/10/12(火) 19:33:39ID:RwAnCUQK
ネットワークアップデートしてたら途中でシャットダウン喰らったorz
再起動したら、正常にアップデートできてるような感じなんだけど……
0453login:Penguin2010/10/12(火) 21:28:57ID:8zCMO4Jk
10.10はいじらなくてもi8xxでインストラクター出来るようになったけど、
Compizとか出来なくなっちゃったね。
0454login:Penguin2010/10/12(火) 21:29:50ID:8zCMO4Jk
>>453
インストラクターじゃなくてインストール(笑)
モバイルから失礼しました
0455login:Penguin2010/10/12(火) 22:00:24ID:/Z/lF7IZ
>>453
855GMEならば、(10.10でも)下記を参考にドライバを入れると良いかも。
http://viva-ubuntu.com/?p=3443
0456login:Penguin2010/10/12(火) 22:02:01ID:plkJHrjH
かわいい女の子にUbuntuのインストラクターをしてもらいたい
0457login:Penguin2010/10/12(火) 22:04:54ID:oSn3QMJD
友達からインストラクターとしてPCを教えれと言われた。
本読めと断った。諦められない様子。
0458login:Penguin2010/10/12(火) 22:16:56ID:2RiuDNHJ
GMA500の完璧なサポートを切実に願う
0459login:Penguin2010/10/12(火) 22:21:11ID:l0UyoIIu
ふとオモタ
今月linux版カタが更新されたら10.10on10.10になるのか
0460login:Penguin2010/10/12(火) 22:31:04ID:ohOB0iTU
>>448
https://launchpad.net/~cdemu/+archive/ppa
PPA descriptionには10.10って書いてあるのに、まだディレクトリも掘られてない。
http://ppa.launchpad.net/cdemu/ppa/ubuntu

あと、ここみたら、VirtualBoxも不具合起こすらしいから、まだだな。
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja/

大して目新しそうなのも無さそうだし、そんなに急いで入れることもないかな。
0461login:Penguin2010/10/12(火) 23:30:06ID:8QE5OsWE
>>458
いかにも…公式wikiだと動画再生支援OKって書いてあるけど
VaioXでyoutubeとかカクカクなのはなんでなんだぜ…?
サスペンドも効くことは聞くけど復帰すると画面が限りなく真っ白に近くて使い物にならないし
ポインティングデバイスがgpointing-device-settingsやらで認識されなくて設定弄れないし
0462login:Penguin2010/10/12(火) 23:30:50ID:TEl6q3VB
>>434
wine1.3にしたらイケました
0463login:Penguin2010/10/12(火) 23:34:41ID:U0YvAsKU
NetBook版いれてみたけど、たしかに描画がもっさりしてるな。

複数のアプリ立ち上げてる時に、10.04みたいに1クリックで別のアプリに移動できないのも
使いづらい。
04644302010/10/12(火) 23:35:48ID:vmzevWcj
Unityのカスタマイズ方法わかった。みんなすまん。
あぼーんは既存のdockのアイコンを右クリックしてあぼーん。
追加はdockのアプリケーションから好きなアプリを起動して、
dockにアプリが起動しているよとでた状態でその部分を右
クリックして残す設定にすれば、カスタマイズができる。

でもごめん、カスタマイズできてもこれ糞だわ。カスタマイズ方法も終わってるし。
04654302010/10/12(火) 23:36:55ID:vmzevWcj
>>463
重いよな…。これでネットするのが嫌になってきた。
別の鳥にしようかな。
0466login:Penguin2010/10/12(火) 23:43:56ID:ppf775QD
Unitiyだけ前のやつに戻せばいいだけじゃないの?
0467login:Penguin2010/10/12(火) 23:56:12ID:Sf+mir+k
そんな重いか?
結構軽快に動いてるが>Unity
0468login:Penguin2010/10/13(水) 00:00:45ID:/Z/lF7IZ
GMA500(Poulsbo)を使うならば、9.10(Karmic)が最強ということか……。
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo
0469login:Penguin2010/10/13(水) 00:01:05ID:QFAoD4sw
intel系のグラフィックドライバーが迷走してるな・・・
VESAで使ってるけど動画とかコマ落ちで見れたもんじゃない。
0470login:Penguin2010/10/13(水) 00:23:24ID:N2t0Rfsb
>>465
・10.04 Netbook Editionに戻す
・10.10 Desktop Editionを使う
・他に乗り換える

お好きなようにどうぞ。
0471login:Penguin2010/10/13(水) 00:26:09ID:P9x2Suml
映像出力周辺機器の業界標準化団体がどうしたって?
0472login:Penguin2010/10/13(水) 00:27:44ID:t2D2AndO
話ぶった切るけど
rhytmboxのradikoプラグインてないの?
作ったら需要ある?
0473login:Penguin2010/10/13(水) 00:48:42ID:+oy6/6Q/
>>472
欲しい
0474login:Penguin2010/10/13(水) 00:52:19ID:djZGkRUj
10.10もサスペンドできねぇ。。。
9.04に戻すか。。レッツノートw7め。。。
0475login:Penguin2010/10/13(水) 00:53:35ID:lNwYT88i
起動しねえーッ
0476login:Penguin2010/10/13(水) 00:56:17ID:Mm6u42Vo
>>465
K/X/Lubuntuあたりもネットブック向けを用意してるから試してみたら?
0477login:Penguin2010/10/13(水) 04:58:44ID:T4b/5pGD
10.10今までで最高のできだな。
少なくとも俺のマシーンでは。
OSだけならやっとXPを超えた感じかな。
0478login:Penguin2010/10/13(水) 06:03:56ID:ty/PpO2C
XPを越えたということは、最強ということかいな・・・。
ウンコとキレイなウンコは置いといて、
0479login:Penguin2010/10/13(水) 08:19:20ID:A1mcGFq/
9.10が最高だ
10.4はサスペンドできなかったし、10.10はまだためしていない
0480login:Penguin2010/10/13(水) 08:22:37ID:Iw+dgXQ4
9.10だけはないわ
0481login:Penguin2010/10/13(水) 08:36:08ID:hhf5W2A5
間違いなく10.10が最強
0482login:Penguin2010/10/13(水) 11:43:05ID:7j5VPETz
アップデート13件キター。Unityも含まれているが...なんだろ。

>>465
鳥変える前にUnityからWindow Managerを別の軽いものに変更して試してみたら?
古典だとWindowMaker, fvwm, flwmtで(その他色々ある)、
最近のだとxfce, Blackbox, Openbox, LXDEあたりかな。
これらに、気に入ったランチャーを足せばok

Windowsから入ってきた人は、XのGUIはKDE/GNOMEだと思い込んで
WMやDEの変更ができるってことを知らない人のほうが多いかもしれないね。

>>475
もしかしてWindows 7 + Wubiでインストールした?
それだと少し工夫が必要。エラーメッセージで検索してみたら?
0483login:Penguin2010/10/13(水) 12:31:24ID:j/ZEpLcQ
>>482
LXDEはWMじゃなくてDEだよ。
0484login:Penguin2010/10/13(水) 13:01:49ID:MSjTZWUD
最高かどうかはともかく、9.10 がいちばんなじんでいた。
いまの左3ボタンではないし、サウンドも
8.10 で鳴ってた → 9.04 でならなくなった → 9.10 でまた鳴るようになった
ので、9.10 の思い出は、いい印象が多い

主観的ですまそ
0485login:Penguin2010/10/13(水) 13:02:15ID:nm+xB9wz
起動画面が汚いフォントでUbuntu10.10って文字だけになって、かっこわるくなったー!と思っていたら

>NVidiaのプロプライエタリドライバをインストールしていると、起動ロゴが通常通りには表示されません。
ttps://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja/

これだったのか(´・ω・`)
0486login:Penguin2010/10/13(水) 13:22:34ID:hIdxrI/q
>>455
それだめ
10.04で対策しててもアップデートで殺される。
標準VESAドライバーにされちゃのが原因らしかったので、
xconfをいじって直してみたんだけど、
aptでMarverickには対応してないよとはじかれちゃう。
0487login:Penguin2010/10/13(水) 14:15:18ID:Z3ON7K4T
radeon対応まだー
0488login:Penguin2010/10/13(水) 15:57:49ID:kHpDM3tF
8.10で使えてたThinkPadのHotkeyはまだ使えない模様…
0489login:Penguin2010/10/13(水) 16:29:30ID:wfg4vvpN
こんなとこに書いても反映されないだろ、JK
0490login:Penguin2010/10/13(水) 16:31:12ID:KYGT10s3
>>481
それでも俺は10.04を使い続ける。
あと2年は。
0491login:Penguin2010/10/13(水) 16:51:32ID:eeLQ79E5
Shotwellシンプルで良いね
写真を取るのが楽しくなってきた
0492login:Penguin2010/10/13(水) 16:59:42ID:pdAJGMGt
RadeonHD使っているけどCompizのガウスブラーが使えるようになって嬉しいです
0493login:Penguin2010/10/13(水) 18:23:34ID:vuk8CMVA
Win98時代を彷彿とさせるイライラバージョンだな
0494login:Penguin2010/10/13(水) 20:55:59ID:n0mYT0K3
phythonのアップデート来てから、またCPU100%になるようになった。
一旦、phython をkillしないと、重くて使えん。
0495login:Penguin2010/10/13(水) 21:00:31ID:eeLQ79E5
>>494
通知スペースのキーボードのアイコンをクリック→再起動
で一旦収まると思うよ
0496login:Penguin2010/10/13(水) 21:09:40ID:n0mYT0K3
>>495
ありがとう。PCを2回再起動したら、なぜか直った。

今度またなったら、通知スペースのキーボードのアイコンをクリック→再起動
でやってみるわ。
0497login:Penguin2010/10/13(水) 21:22:25ID:7vazS8XN
https://launchpad.net/~ibus-dev/+archive/ibus-1.3-maverick
ここのibusいれると直るかもしれない。
Japanese teamのリポジトリのLanguage-selectorは入れるとひどいことになるみたい。
たぶん。俺のとこでは直った。
0498login:Penguin2010/10/13(水) 22:23:50ID:SRV+EwZi
まだいろいろ問題を抱えているみたいだな
0499login:Penguin2010/10/13(水) 22:40:39ID:xbtNFw0i
アフリカっぽくない。
0500login:Penguin2010/10/13(水) 23:29:16ID:FFL0KBlo
ウンチィウンチィうるさいで
0501login:Penguin2010/10/13(水) 23:37:02ID:yt02gxsa
なんでみんなここに不具合報告とその対処法を書くの?
0502login:Penguin2010/10/13(水) 23:41:31ID:/FECNl68
ibusの問題、下記のppaをインストールすると改善されるかも?
という情報が。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=9618
https://launchpad.net/~karl-qdh/+archive/ppa
0503login:Penguin2010/10/14(木) 00:01:47ID:KJZNGtxk
>>497>>502のリポジトリのibusは何が違うの?
バージョンは同じように見えるけど。

0504login:Penguin2010/10/14(木) 00:15:50ID:v8d1r1cZ
もうibusじゃなくてuim入れろよ
05053782010/10/14(木) 00:42:41ID:6cqABWB1
>>501
フォーラムがまんどくさいしこわいから。
0506login:Penguin2010/10/14(木) 05:47:57ID:aXRmxkwO
>>501
自治厨のいるところは総じてめんどくさい
0507login:Penguin2010/10/14(木) 05:56:09ID:ao8qMP4r
>>501
フォーラムは他者への思いやりとは無縁のエリートのすくつだから。
0508login:Penguin2010/10/14(木) 06:00:41ID:GAwwcyTm
>>507
御意!

ぬるぽ
0509login:Penguin2010/10/14(木) 06:25:16ID:5rbnsQB6
まあ、2chもフォーラムもにたようなもんだよな。
0510login:Penguin2010/10/14(木) 06:27:45ID:Wg/H9Wdt
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ ←>>508
  (_フ彡        /
0511login:Penguin2010/10/14(木) 17:00:26ID:JyVFnXRP
Ubuntu 10.04 Desktop で、
自分のアカウントでログインしたデスクトップ上に、
ログアウトするようなショートカットって、作る方法ある?

いちいち右上までマウスカーソルを持って行かなくても、
それをダブルクリックしたらログアウトできるようにしたい。

再起動や電源を切るんなら shutdown コマンドでいいんだけど、
ログアウト(exit?)のときはどう書けば良いのかわかんなくて。

誰か教えて・・・。
0512login:Penguin2010/10/14(木) 17:51:54ID:5mttWCMF
jwmならjwm -exitでできるが
0513login:Penguin2010/10/14(木) 17:51:58ID:kmH6IeZS
gksu shutdown -r now
0514login:Penguin2010/10/14(木) 17:52:41ID:kmH6IeZS
あ、ごめん、ログアウトか。
0515login:Penguin2010/10/14(木) 17:59:04ID:D83Q7ryc
>>511
cairo-dock でログアウトのアプレットがあるから
モジュールから分離で好きな位置に置くのはどうだろうか?
0516login:Penguin2010/10/14(木) 18:00:56ID:kmH6IeZS
gnome-session-save --kill
でどうだろう?
0517login:Penguin2010/10/14(木) 18:20:30ID:D83Q7ryc
Evolution のカレンダーで土日がくっついているんだけど,
どこの設定で分けることができるのだろうか?
10.04 の頃はできていたんだけど….
誰か教えてください.
0518login:Penguin2010/10/14(木) 20:10:00ID:cWcLtN80
>>511
# /etc/init.d/gdm restart
0519login:Penguin2010/10/14(木) 22:38:32ID:yqpNGGKE
>>511
/usr/lib/indicator-session/gtk-logout-helper --logout
じゃ一緒かな。
0520login:Penguin2010/10/14(木) 22:49:04ID:AOjBae0N
gnome-session-save --force-logout
0521login:Penguin2010/10/14(木) 22:58:45ID:N+RgK+OB
windowsにwubiで10.4をインストールしてある状況で、さらに10.10をwubiを使ってインストールするこたができますか?
10.4をアンインストールすることなく10.10も使用したいです。
0522login:Penguin2010/10/14(木) 23:03:19ID:N+RgK+OB
訂正します
9.10と10.04です
0523login:Penguin2010/10/15(金) 01:13:05ID:q6Xf8BF8
intelのVGAドライバーを有効にするとカーソルが消える。
一応ポインターとしては機能してるみたいだが・・・
0524login:Penguin2010/10/15(金) 01:18:35ID:yA5qNIPs
Linuxはカーネルをあげると
すぐにドライバ系で不具合が発生する。

それは頻繁にカーネルのバージョンがあがるくせに
カーネルが修正されたら、最低でもドライバの再コンパイル。
ヘッダが変わったら、ドライバも修正しなければならない。
だからいつまでたってもドライバが安定しないんだと。

メンテする人がいなくなったら使用している人がいたとしても
切り捨てられる。カーネルのバージョンアップが多いから
時々修正していればすむレベルではなく、メンテし続ける人が必要になる。
0525login:Penguin2010/10/15(金) 05:43:42ID:T9sCwUas
>>524
バグや文句はbtsへ。報告がないドライバはまともにうごいてるか、ユーザーがいないと思われるだけ。

あと、前半についてはもうすこし勉強してきたほうがよいと思った。
0526login:Penguin2010/10/15(金) 10:26:23ID:Igi9ceq8
>>525
後半のコメントが報告を躊躇させるんじゃねぇの?
0527login:Penguin2010/10/15(金) 10:31:15ID:ioTEHSpW
10.04をクリーンインストールした。
MarbleMouseのホイール機能が使えなかったのでxorg.confを設定しようとしたら、
$ ls /etc/X11/
X Xreset.d Xsession Xsession.options app-defaults default-display-manager rgb.txt xkb
Xreset Xresources Xsession.d Xwrapper.config cursors fonts xinit
なんと、xorg.confがない。念のためにfindで探したけどxorg.confは見つからない。
xorg.confがないのにXが動いている。最近のはこんなものなの?

>>524
upgradeとdist-upgradeの違いはわかる?
0528login:Penguin2010/10/15(金) 10:36:10ID:8YwVJ4xe
>>527
そんなもの。気に入らない点があればxrog.conf作って対処すべし。
0529login:Penguin2010/10/15(金) 10:41:39ID:dc8jm8DZ
>>527
>最近のはこんなものなの?
愚痴ってないで、自分で設定すりゃいいじゃん

最近はこんなユーザーばっかなのか?
0530login:Penguin2010/10/15(金) 10:49:13ID:cowM/2nN
xorg.conf がない場合は、デフォルト値で動く(あるいはxorg が適正値を自動的にサーチする)、と言うようになったんじゃなかったっけ?
05315272010/10/15(金) 11:17:42ID:o1TPwT88
>>528-530
反応ありがと。調べた結果、xorg.confを使うのはobsoleteで、
/usr/lib/X11/xorg.conf.d配下にディバイスごとの設定ファイルを置く流儀に変わったらしい。
/usr/lib/X11/xorg.conf.d配下に10-marblemouse.confを作成して期待通りに機能を設定できたよ。
0532login:Penguin2010/10/15(金) 11:22:13ID:LR8zqE49
ぐだぐだ言ってないで、知ってるならマニュアル紹介してあげたら。
gentooみたいな詳細マニュアルはないの?
0533login:Penguin2010/10/15(金) 11:28:35ID:7gSbrvx2
ぐだぐだ言うところだからいいよ
0534login:Penguin2010/10/15(金) 11:30:31ID:CKIZi4Uf
> 知っているならマニュアル紹介してあげたら。
manコマンド1行返しの出番ですか?
0535login:Penguin2010/10/15(金) 11:54:31ID:cowM/2nN
まぁ XFree86.conf (だっけ?) を、
XF86setupで生成したり手動でなおしてトライ&エラーしたのもいい思い出だ
0536login:Penguin2010/10/15(金) 12:50:02ID:DO5p/uC0
英語ならそこそこあると思うけど
05375112010/10/15(金) 13:10:15ID:CIMvv7MM
man gnome-session-save を読んだ結果、
gnome-session-save --logout で行くことにしました。

ヒントをくれたみんな、ありがとう!
0538login:Penguin2010/10/15(金) 13:25:33ID:o20nNoz1
>>535
昔はmodelineの数値を決めるのに苦労しなかった?
ノートPCってLinuxには鬼門だったけど、今はほんとど試行錯誤なしにUbuntuが入って動いちゃうから
楽になったな。ノートPCについている指紋認証とかはまだまだ自分でごにょごにょしないといけないけど。
0539login:Penguin2010/10/15(金) 14:13:39ID:fQA9aFTB
サスペンド関係がなぁ。世界中でサスペンドで泣いてる人が沢山
0540login:Penguin2010/10/15(金) 14:23:03ID:tREoIker
dm-cryptで暗号化してる論理ボリュームに普通のスワップや
ハイバネーション用スワップを置いてるからか
pm-hibernateでハイバネーションさせようとするとかなり時間がかかる
復帰は速いんだけど

あとメモリぎりぎりまで使ってスラッシングが起こる状況で
マウスやキーボードが応答しなくなったりXが落ちたりすることがたまにある
0541login:Penguin2010/10/15(金) 14:50:19ID:RxV7k3AF
サスペンドなくたって
Ubuntu ならセッション保存して,
終了すりゃいいんじゃねーの?
起動が早くなったんだし….
0542login:Penguin2010/10/15(金) 14:52:32ID:Mg00bGPc
>>539
要するにドライバだよね。
0543login:Penguin2010/10/15(金) 15:44:02ID:HwEh5l0l
10.10にうpグレードしようとしたら、インストールに12時間の表示www

USBメモリにインストールは限界があるなw
05445272010/10/15(金) 17:07:49ID:o20nNoz1
10.04から10.10にアップグレードしてみた。
また変更があったみたいで、/usr/lib/X11/xorg.conf.dを見ていないようだ。
またマウススクロールが使えなくなった。そんなにころころ変えたらいかんぜよ。
0545login:Penguin2010/10/15(金) 19:27:26ID:SBm1ExF/
10.04をvmware serverのゲストとしてインストールしてみたんだけど、
gnomeで色数の確認と設定てどーやるの?

軽くググル先生に聞いた限りでは最近のubuntuはHAL使うようになってて
xorg.confは過去の物とか書いてあるんだけど。ubuntu初めてなので
正直よーわからん…。(つかX Window周辺に不慣れw

ちなみに現状では↓みたいなので、恐らく16bit色と思われます。


$ lspci | grep -i vga
00:0f.0 VGA compatible controller: VMware SVGA II Adapter


$ lshal | grep -i vga
power_management.quirk.vga_mode_3 = true (bool)
udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/platform_vga16fb_0'
info.linux.driver = 'vga16fb' (string)
info.product = 'Platform Device (vga16fb.0)' (string)
info.udi = '/org/freedesktop/Hal/devices/platform_vga16fb_0' (string)
linux.sysfs_path = '/sys/devices/platform/vga16fb.0' (string)
platform.id = 'vga16fb.0' (string)
info.product = 'SVGA II Adapter' (string)
pci.product = 'SVGA II Adapter' (string)
0546login:Penguin2010/10/15(金) 19:40:45ID:e17Lw2OQ
>>545
gnome じゃないけど
$ xdpyinfo

あと、HALからは脱却したんじゃなかった?
0547login:Penguin2010/10/15(金) 19:45:54ID:ioTEHSpW
>>545
10.04をクリーンインストールしたなら、halは入っていないと思うよ。
xorg.confを作成して、設定を書けばいいよ。
0548login:Penguin2010/10/15(金) 19:55:22ID:SBm1ExF/
>>546
ありがとうございます。
xdpyinfoで確認したけどやっぱ16bitぽい。

>>547
ありがとうございます。
gdmやX11あたりは止まってないといけないんすかね。
リカバリモードとかシングルユーザモードとかあると思うんで、

# sudo Xorg -configure
# sudo cp -pv ~/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf

とかやってみます。
0549login:Penguin2010/10/15(金) 21:08:29ID:e17Lw2OQ
>>548
動作未確認だけど、xserver-xorg-video-vmware以外のビデオドライバ、
xserver-xorg-video-*をアンインストールして、Xを再起動。
0550login:Penguin2010/10/15(金) 21:11:15ID:sXkWBzRL
テレビを見られるようにするにはどうすりゃいいんだろう
GV-MVP/GX2(アナログキャプチャボード)なんだけどドライバってあるのかな
0551login:Penguin2010/10/15(金) 21:35:26ID:2/YWQeHG
>>550
チューナーボードのチップを調べる。Bt878互換ならいけると思う。
昔はxawtvでテレビを見ていたけど、最近はどうだかしらん。
今からがんばってアナログTVを見られるようにしても苦労に見合うのかどうか知らないが
0552login:Penguin2010/10/15(金) 21:53:53ID:J2sW/H75
>>550

PT2 : 地デジ、BS、4番組同時視聴OK。
0553login:Penguin2010/10/15(金) 22:01:09ID:njmaJsb9
古めのthinkpadに10.10入れてみたけどなかなかいいな。
ubuntuっていう好みのフォントが入ってるし、10.4では効かなかったサスペンドも効く。
ていうか、今までLTSで相性のいいのはなかった。
しかし、相性のいい9.10をまだ使用するつもり。
0554login:Penguin2010/10/15(金) 22:11:31ID:d6y8bMKN
>>550
それを此処に訊きにくるレベルなら諦めた方がいい
0555login:Penguin2010/10/15(金) 22:17:40ID:mzqGoS1p
>>550
ここで聞いてみな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
0556login:Penguin2010/10/15(金) 22:37:40ID:DOh081bB
>>550
RX系なら割と簡単みたいなんだけどね。GXだとハードウェアエンコーダだからなあ。
・・・と、数年前の知識のまま止まってる俺がコメント。
0557login:Penguin2010/10/15(金) 22:45:56ID:mzqGoS1p
Linux対応の地デジチューナー、もっと増えないかな
エロい人、ガンバって〜

女子高2年
0558login:Penguin2010/10/15(金) 22:57:24ID:or1EXo6x
>>544
/usr/share/X11/xorg.conf.dでいける。
少なくとも俺のtrackpointはそれで対応出来てる。

>>547-548
10.04だと>>531の通りにすべし。

>>550
ドライバはなさそうだな。
残り少ないアナログ放送のためにRX2買うのはバカバカしいので>>552だろう。
0559login:Penguin2010/10/16(土) 00:41:57ID:3hW9mKhY
gx使ってたわ。やりかたは適当なソフトで認識させて
ポートとチャンネルをコマンドで指定
0560login:Penguin2010/10/16(土) 01:17:40ID:09potAbo
i386のCDからインストールしたのにセットアップ終わってステータス確認したらi686 64bit だった。
死にたい(´・ω・`)
0561login:Penguin2010/10/16(土) 04:45:50ID:E4fvJvSq
生きてくれ 俺の為に
0562login:Penguin2010/10/16(土) 08:33:21ID:wAzM2A5C
これに使われてる、フォントはなに?見やすいな、XPに移植できない?
0563login:Penguin2010/10/16(土) 08:52:33ID:91aV/dw1
takaoフォントなら
http://packages.ubuntu.com/ja/
でパッケージディレクトリを検索で
ttf-takao-gothic
ttf-takao-mincho
ttf-takao-pgothic
あたりを検索してファイル落とせる
debだから展開できるツールがいるけど展開すれば中にttfが入ってる
debはarアーカイブだからcygwinかmingwならarコマンドが入ってるだろうから
ar -x xxx.debとかして中のdata.tar.gzをさらに展開すればおk

10.10で追加されたubuntuフォントってのは多分
ttf-ubuntu-font-family
これなんだろうけどサイズ的に日本語がちゃんと入ってるとは思えないけどどうだろう
0564login:Penguin2010/10/16(土) 09:19:07ID:B3CiukSX
>>562
takaoとubuntuの両フォントを落として、Windowsに両方インストール。
Windowsでubuntuにtakao-pgothicをフォントリンク。
そしてまぁ、お好きなところをMS UI Gothicから変えてみて下さい。
0565login:Penguin2010/10/16(土) 09:52:23ID:jyHaQajj
10.10入れてみたけど
なんか描画エンジンまわりが相当良くなってるぽいな。
すげえクリアーになった気がする。

pen4とHD3450のマシンでいままできつかったyoutubeのHD動画が
スムーズに観れるように。ほとんどカクつかなくなった。
0566login:Penguin2010/10/16(土) 09:55:25ID:qA9qQiuD
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286839213/132
ハッカーふるかわあきひとのせいでライセンスは事実上崩壊しました。
MS製品を安く買いたいならここ見てね。
WindowsはLinuxより良いと思うYO.
0567login:Penguin2010/10/16(土) 10:06:35ID:qA9qQiuD
びいは想像以上に卑怯者だと思う。
0568login:Penguin2010/10/16(土) 10:25:52ID:4LARAsmH
Prestonia (3.06GHz*2, HT enabled)とGF7600GT(AGP x8)でHD再生とかサスガに厳しいよな…
いい加減買い換えろとどっかから聞こえてくるわ。
RAM(PC2100, Reg.ECC)を6GBまで拡張して満足するまで粘るよ…xw8000で。
0569login:Penguin2010/10/16(土) 11:39:14ID:aTZW3lpF
日本語Remixキタな
http://cdimage-u-toyama.ubuntulinux.jp/releases/maverick/
0570login:Penguin2010/10/16(土) 11:42:32ID:h5tuW02Y
10.10入れたxorg.confにおまじない書かなくてもちゃんとサスペンドするようになった
0571login:Penguin2010/10/16(土) 12:40:27ID:LCFqLtby
Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD リリース
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1010-desktop-ja-remix
0572login:Penguin2010/10/16(土) 12:46:21ID:rLmlCbmY
今回は最初からisoを配布するんだな。
0573login:Penguin2010/10/16(土) 13:34:29ID:sspDRFvd
>>572
http://ftp.jaist.ac.jp/
本家版公開時は400Mbits/secぐらい増えたのですが今回はよくわかりません。
isoがtorrentと同時公開でもサーバ圧迫の心配は全然なさそうです。
0574login:Penguin2010/10/16(土) 13:55:19ID:8YBtIoIU
64bit版にセットアップヘルパ入れると相変わらず一部のインストール済みソフトを削除してしまう件。
未だに直ってないな。
0575login:Penguin2010/10/16(土) 14:13:17ID:at7/b5Cn
>>574
その文章だけだと具体性がなくなにがなんだか不確かなうえ、
報告もしてないなら直るわけないわな。
0576login:Penguin2010/10/16(土) 14:23:53ID:TnTKw3RG
本家使ってるからよく知らないけど

日本語Remix関連のバグ報告とやらは↓にするもんらしい
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/

報告方法はこちら
https://wiki.ubuntulinux.jp/BugReport
0577login:Penguin2010/10/16(土) 14:36:47ID:ct2kubE4
ubuntu10です。
セキュリティアップデートはするようにセットアップではしたんですが、
これは勝手に再起動とかしたりしますか?

0578login:Penguin2010/10/16(土) 14:40:34ID:8YBtIoIU
>>575
もう、前の(前のさらにもっと前から?)バージョンからだから具体性もなにも、中の人もわかってる件だと思うけどね。
やる気ないならやめちまえって話。
0579login:Penguin2010/10/16(土) 14:41:09ID:qdf0nrf/
>>556
RXもいちおうハードウエアエンコーダーかな、とか言ってみる。

ちなみにGV-MVP/RX2は10.04では音声が上手くでなかった
ようなのだが、10.10ではちゃんとできるようになったみたいな
ので、そのためだけに10.10に上げちゃった。

今から買うならやっぱりPT2かな。外部入力ないみたいだけど。
0580login:Penguin2010/10/16(土) 14:43:24ID:at7/b5Cn
>>578
んで、バグ登録はされているの?
されていないと中の人が知っていても修正は永遠にされません。
0581login:Penguin2010/10/16(土) 14:53:59ID:8YBtIoIU
フォーラムにも書いてあるのに、バグ登録されてないという理由で糞hitoは放置か。
ってか、>>580が糞hito?

まあ、本家版だけで日本語使えるからべつに糞リポジトリ追加しなくてもいいっていえばいいけどな。
0582login:Penguin2010/10/16(土) 14:57:27ID:at7/b5Cn
>>581
中の人じゃないよ。
ただあなたが愚痴しか言ってなくて行動していないからつついただけ。
やっぱり愚痴だけで行動もしないクズだったねw
0583login:Penguin2010/10/16(土) 15:00:21ID:qfSk4q97
10.10日本語 Remix版 2分もかからずに落とせたw。
Windows 7 にしてから 4965AGN の問題が
すべて解決されたみたい。
ドライバーじゃなくVista SP2の問題だったのか?
さてUbuntuはどうやって使うかな。
もうFAT32の日本語名ファイルの破壊問題は解決している?
0584login:Penguin2010/10/16(土) 15:05:29ID:HpX8Bzx5
>>583
> 10.10日本語 Remix版 2分もかからずに落とせた
torrentで10MB/s越えって初めて出たわw

ちなみに10.04をシードしっぱなしなんだけど、
まだリーチャがいるな。
0585login:Penguin2010/10/16(土) 15:08:16ID:myEU5HpZ
jaistとダウンロード厨がうざい
0586login:Penguin2010/10/16(土) 15:09:03ID:TnTKw3RG
最近8.04とか虫の息の9.04とか落としたりしてたりしますが…
0587sage2010/10/16(土) 15:16:40ID:TaELYAaL
ibusが暴走する問題が解決されるまで10.10は見送ろう
0588login:Penguin2010/10/16(土) 15:19:08ID:TaELYAaL
ageてしまった。。。ごめんなさい。
0589login:Penguin2010/10/16(土) 15:24:37ID:TnTKw3RG
>>583
ステータスだけ見る限りではFAT32関連はまだだな。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dosfstools/+bug/49217
ってかわざわざ書くならリンク貼れ。何のことだかエスパーする必要がある。
>>587-588
お前もだ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/ibus/+bug/637671
ステータスだけ見る限りでは直ってるっぽいな。リリースされてるか知らんけど。
0590login:Penguin2010/10/16(土) 15:38:41ID:8YBtIoIU
>>582
やはり糞hito基地駄だったか。
0591login:Penguin2010/10/16(土) 15:43:14ID:TnTKw3RG
匿名で一般個人の悪口とか幼稚園児並だな
0592login:Penguin2010/10/16(土) 16:07:53ID:RUwED/uB
ここまで、Linuxをユーザーフレンドリーにしてくれた
Ubuntuの中の人に、少しは感謝をしろよ
0593login:Penguin2010/10/16(土) 16:20:35ID:EpXqtpLu
完全にお客様根性だな
0594login:Penguin2010/10/16(土) 16:28:39ID:4w6zpyU+
お客様根性もここまでくると哀れを通り越して笑えるな
ブツブツ文句言いながらUbuntu使ってる姿を想像するともうね
05955882010/10/16(土) 16:35:07ID:TaELYAaL
>>589
すまん。既知の問題で超有名かと思ってはしょった。
教えてくれたppaで問題は解消された感じがある。thx
linuxもpythonも先月からでmain.pyの差分みてもコードの妥当性は
よーわからんが。

やったこと↓
(1) sudo add-apt-repository ppa:karl-qdh/ppa
(2) sudo apt-get update
(3) アップデートマネージャよりppa適用
0596login:Penguin2010/10/16(土) 16:47:46ID:8YBtIoIU
中の人には感謝するが、jpの中の人には微妙
0597login:Penguin2010/10/16(土) 16:52:39ID:Cvsxh8di
NG登録でもするか。
けど、Linux板でNG登録するとは初めてやな。
0598login:Penguin2010/10/16(土) 17:00:49ID:74ErfLXa
10.10をクリーンインスコしてみた@panasonic CF-T2
i8xxの問題は解決したみたいだ
相変わらず無線LANが使えないなぁ
どなたか logitec LAN-W150NU2BK のチップセットもしくは
ドライバのインスコ教えやがれ
0599login:Penguin2010/10/16(土) 17:30:28ID:9wpXLS8y
>>592

XP程度の速度も安定もしてねー代物に、付き合ってやっているんだ
辛抱強いユーザーに、少しは感謝しろよ

ユーザー増えなきゃビジネスにならねーんだから
中の人間はバブルで甘すぎ
0600login:Penguin2010/10/16(土) 17:39:55ID:bghAuS6E
アップデートの認証のところで固まる
0601login:Penguin2010/10/16(土) 17:41:21ID:RUwED/uB
>>599

つられちゃうよw

じゃあ、使うな。

あと、オマエが、そんなことを心配しなくていい。

おわり。
0602login:Penguin2010/10/16(土) 17:52:00ID:9wpXLS8y
感謝とかどうでもいいんだけどな〜
毎度毎度新参者が、受け売りの綺麗事を並べて振りかざしているのは、見ていて鬱陶しいよ
ボランティアじゃないんだから、役に立つか役に立たないかが大事なんだって
Linuxカーネルには、企業が多く関わっていて個人は少ないしね
0603login:Penguin2010/10/16(土) 18:14:05ID:3hW9mKhY
ボランティアな人達には感謝だけど、回収モデルが普通のソフトと違うだけで、有料製品だしな
お客さまで良いと思うぞ。どんどんやれ
0604login:Penguin2010/10/16(土) 18:38:27ID:Sk9elLH/
もっとも、お客様(嘲笑)が通用するのは日本だけだがな。
0605login:Penguin2010/10/16(土) 18:40:29ID:QG1kTnyG
torrent速ええええ
ションベン行ってる間に終わってた

インスコ中にアップデートにチェック入れてたけど、カーネル関係のが3個残ってて、
それを手動で入れようとしたら固まった
再起動したらすんなり入ったからまあいいか
0606login:Penguin2010/10/16(土) 18:49:52ID:ftTtIXPC
>>577
Ubuntu 10 って,04 と 10,両方あるよ.

まぁ,どっちのバージョンにしたって,Windows みたいに
強制的に再起動はしたりしないけどね.
0607login:Penguin2010/10/16(土) 19:15:22ID:09potAbo
ターミナルのメニューの表示/非表示にキーを割り当てたけど効かない(´・ω・`)
0608login:Penguin2010/10/16(土) 19:18:40ID:2rlL8KuA
Torrentまじ速いなw
5.5MB/sとか出てる。44Mbpsかよ...
0609login:Penguin2010/10/16(土) 19:21:27ID:9wpXLS8y
>>607
ターミナルってどれよ

メニュー表示/非表示にテンキーのアスタリスクを割り当てたが
機能してるけど
0610login:Penguin2010/10/16(土) 20:30:48ID:0hTHBh4R
uTorrent多いな
0611login:Penguin2010/10/16(土) 20:40:46ID:2Y+Sf3bL
ktorrentとかはやっぱり少ないな
結局Ubuntuユーザーでも普段使ってるのはWindowsか
0612login:Penguin2010/10/16(土) 20:43:31ID:rLmlCbmY
uTorrentはwineでうごくしねえ。
0613login:Penguin2010/10/16(土) 20:44:14ID:mKdPY1rJ
utorrentはlinux用のアルファ版が出てるけど
やっぱりWindows用なんだろうな
0614login:Penguin2010/10/16(土) 20:55:40ID:lQkZIJVk
もともとHDDにUbuntuいれてる奴は大抵はdist-upgradeだろうし
0615login:Penguin2010/10/16(土) 21:01:07ID:91aV/dw1
面倒だから普通にwgetしてる
10分そこらで終わるし
0616login:Penguin2010/10/16(土) 22:29:38ID:1gd3ujSr
ここでいいのかな?

xdviで日本語フォントが表示されない。(本家 10.10 amd64)

OSは新規インストール。日本語レポジトリを追加し、
latex-env-ja、latex-extra-ja
をインストール。

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xdvik-ja/+bug/580567

いま上の記事見てますです。
0617login:Penguin2010/10/16(土) 22:30:04ID:oJfhoY+6
>>579
PT2は入手困難じゃないか?
まあボッタで買うの道も残されてるがw
0618login:Penguin2010/10/16(土) 22:30:47ID:1gd3ujSr
ここでいいのかな?

xdviで日本語フォントが表示されない。(本家 10.10 amd64)

OSは新規インストール。日本語レポジトリを追加し、
latex-env-ja、latex-extra-ja
をインストール。

https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xdvik-ja/+bug/580567

いま上の記事見てますです。
0619login:Penguin2010/10/16(土) 22:32:21ID:1gd3ujSr
重複失礼。
0620login:Penguin2010/10/16(土) 22:33:56ID:oJfhoY+6
>>598
根本的には解決してないよ
多分xforcevesaで立ち上がってない?
confでintelドライバー入れるとうちの環境だとマウスカーソルが消滅するw
動画も再生できないっぽ
0621login:Penguin2010/10/16(土) 22:36:29ID:oJfhoY+6
>>598
ちなみにモニタの設定でリフレッシュレートとかちゃんと表示されてる?
0622login:Penguin2010/10/16(土) 22:39:41ID:8YBtIoIU
Ubuntu使ってるなら、Transmission使ってやれよ。
ktorrentとかKDE嫌いだから使わねーし。
0623login:Penguin2010/10/16(土) 22:58:13ID:XNGZku15
jaistが頑張りすぎて、torrentよりダウンロードしたほうが速かった
0624login:Penguin2010/10/16(土) 23:03:37ID:SScWuQDC
>>598
無線のチップはRT2870です。10.04ならばUbuntu Magazineの記事を
参考にすれば動くと思いますが、10.10では不明です。
ttp://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10269/UM04_P040_045.pdf
0625login:Penguin2010/10/16(土) 23:20:57ID:Cvsxh8di
Transmissionの方がktorrentよりも軽いからいいと思うけどな。
CUIでも使えるし。
0626login:Penguin2010/10/16(土) 23:30:36ID:7II4VTcX
>>622,625
Transmissionはダウンロード終了したら、シードしないでファイル移動って出来る?
設定見た感じじゃ、それっぽいのが無いのでKTorrentにしてる。
0627login:Penguin2010/10/17(日) 00:02:07ID:3nCQ9ybw


こいつ何もの?

ID:8YBtIoIU

>64bit版にセットアップヘルパ入れると相変わらず一部のインストール済みソフトを削除してしまう件。
未だに直ってないな。

>もう、前の(前のさらにもっと前から?)バージョンからだから具体性もなにも、中の人もわかってる件だと思うけどね。
やる気ないならやめちまえって話。

>フォーラムにも書いてあるのに、バグ登録されてないという理由で糞hitoは放置か。
ってか、>>580が糞hito?

>まあ、本家版だけで日本語使えるからべつに糞リポジトリ追加しなくてもいいっていえばいいけどな。

>やはり糞hito基地駄だったか。

>中の人には感謝するが、jpの中の人には微妙

>Ubuntu使ってるなら、Transmission使ってやれよ。
ktorrentとかKDE嫌いだから使わねーし。
0628login:Penguin2010/10/17(日) 00:23:59ID:6peEL81B
書き込み内容からして、あいつか、こいつかだろうな(笑)
こんなクズにもubuntuが広がったということで、喜ばしいことじゃないか.

有名人(か?)を叩くしか、表現方法を知らんのだろう。
0629login:Penguin2010/10/17(日) 00:26:48ID:TxwGYbH7
>>625
Ktorrentのほうが早くね?なーんかTransmission速度でなくてねー
0630login:Penguin2010/10/17(日) 00:42:42ID:s+Eh1Olm
>>629
rtorrent おすすめ
0631login:Penguin2010/10/17(日) 01:19:23ID:GCWNvHLg
10.10-jaクリーンインストールしてみたけど
ubuntuソフトウェアセンターでソフトを追加インストールするとき
認証パスワード入力ダイアログでパスワード入力後
再度認証ダイアログが表示する現象が発生。
クローズボタンで閉じれば正常にインストールできるけど不具合でしょうか?

ちなみに10.04->10..10アップグレードしたものはそのような問題は発生しません。
0632login:Penguin2010/10/17(日) 01:20:27ID:+9cgPoHc
>>627
「KDE 4.5」をデスクトップとして選択する10の理由
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1285197799/39
0633login:Penguin2010/10/17(日) 01:47:24ID:kHuOr5MY
>>631
そういえばsudoでパス入力無しに設定してても
アップデート関係はパス入力させられたな
セキュリティ上、わざとかと思っていた
06346162010/10/17(日) 04:03:38ID:OJJo81ax
自己解決しました。

# update-vfontmap

で正常に。
0635login:Penguin2010/10/17(日) 07:26:39ID:6GCwiYcB
現在、9.04を使ってるんだけど
->9.10->10.4-> とアップグレードすると
基本的に重くなると考えていい?
0636login:Penguin2010/10/17(日) 07:36:31ID:WQHKa0t7
>>635
思い込みの書き込みに騙されないで
しっかりベンチマークを取って数値で確認すべきだな。
基本的に重くなる事は無いはず。
重くなるのであれば、変なDaemonが動いていたり、
メモリの使用方法、消費量が変わったりとか別要因。
0637login:Penguin2010/10/17(日) 08:21:52ID:ISAxx4Py
>>635
プラシーボ?
0638login:Penguin2010/10/17(日) 09:34:40ID:wYMPtli6
>>634
いい加減、vfontmap なんか使うのをやめたらいいのにー、と思う。
いつまで使ってんねんと。
0639login:Penguin2010/10/17(日) 10:29:13ID:7IdwHMgP
>>627
人を詮索してそんなに楽しいか?クズ野郎
0640login:Penguin2010/10/17(日) 10:43:22ID:BJNxd3uk
Twitterを使わなくなったら、途端にMe Menuが邪魔になった
ユーザー名や吹き出しアイコンを消す方法があれば教えてください(´・ω・`)
0641login:Penguin2010/10/17(日) 10:53:59ID:0sPXJNNU
vmwareで同メモリにして試したけど10.10と10.04起動時間あんまり変わらんね
むしろ10.04の方がほんの少し速いくらい

minimalで入れただけで10.10はlanguage-pack-jaを入れて
10.04はカーネル2.6.34にした状態
どちらもデフォルトで起動する仮想コンソールは一つだけにした

10.10だとメモリを23MBほど消費してプロセス数は90
10.04はメモリを18MBほど消費してプロセス数は70
0642login:Penguin2010/10/17(日) 10:57:23ID:0sPXJNNU
ただ10.10はデフォルトでlanguage-pack-*が入らないせいかディスク消費は少なめ
10.10が900MB程度なのに10.04は1.3GBくらいと結構差がある
0643login:Penguin2010/10/17(日) 11:10:29ID:0sPXJNNU
訂正
>>642はvmwareのディスクイメージサイズで実際は
10.04 788M
10.10 664M
それぞれ/bootは別でどちらも24MB程度消費
0644login:Penguin2010/10/17(日) 11:47:21ID:nuSIkuu6
日本語の太文字が滲むんだがこれをなくす設定って前スレで見つけて設定したんだけど
どんなんだった?
0645login:Penguin2010/10/17(日) 12:08:53ID:M6vnUxIx
7.10からいっきにアップグレードするには
どうすればいいの?
06466312010/10/17(日) 12:10:39ID:8gbPyBFp
いま試したら正常に戻っていました。
なんだったんだろう?w

>>633
どうもです。鯖側の問題(?)だったのかな?
0647login:Penguin2010/10/17(日) 12:13:20ID:r078OJy0
>>646
keyringが腐ったとかじゃね?
GNOMEだし
0648login:Penguin2010/10/17(日) 12:20:44ID:4kSz5D+T
>>645
7.10→8.04 LTS→10.04 LTS(→10.10)
の順番に複数回アップグレード。

可能であれば、データのバックアップをとった上で、
10.04をクリーンインストールすることをお勧めします。
0649login:Penguin2010/10/17(日) 12:22:47ID:jUBoy93P
再インスコしたほうが早いなw
0650login:Penguin2010/10/17(日) 12:28:05ID:iweAsYIO
>>645
7.10を現役で使いつづけてたとしたら尊敬する
0651login:Penguin2010/10/17(日) 12:59:47ID:7NmOVO7s
>>639
ID:8YBtIoIU が、クズ野郎というのはわかった。
0652login:Penguin2010/10/17(日) 13:09:01ID:7IdwHMgP
>>651
人をクズだとかいいながら、>>627>>628>>632も初出のチンカス野郎なんだよねぇ。
言ってる事とやってる事が違う最悪のクズ野郎どもだ。
0653login:Penguin2010/10/17(日) 14:18:43ID:9AObpePZ
長く話題を続けたほうが大義名分を失う
俺の占いは、当たる
0654login:Penguin2010/10/17(日) 14:26:17ID:Cr/iv1+h
>>634
おぉ、同じ問題に困っていた。
やってみる。感謝。
あと、yatexのキーバインドが使えなくなった件を
フォーラムに書いてくれた人も感謝!半日悩んだぜ。
0655login:Penguin2010/10/17(日) 14:30:10ID:cTQx/dEb
休日に暴れてるな。
Ubuntuの日本チームに恨みを抱きなおかつ病的なKDE嫌い。
0656login:Penguin2010/10/17(日) 14:32:52ID:FCVLzxFW
10.4->10.10にアップしたらサーバのGNOMEアプリが起動しねえ
Failed to contact the GConf daemon; exiting.
って、マジうぜえ
0657login:Penguin2010/10/17(日) 14:42:49ID:vzrrLSlT
アップグレードなんて信用するからだ
基本毎回クリーンインスコが常識
アップグレードなんてしてたらトラブルの切り分けもできん
0658login:Penguin2010/10/17(日) 14:44:23ID:6peEL81B
>>655
うむ、忘れたころに現れるね。

2chでコテハンでもないのに初出っていわれても困るんだが・・・。
俺も今の日本チームにすべて賛成という立場でもないけど、こいつがやるより1兆倍マシだということは分かる。

こういうわざと汚い言葉を使って個人攻撃and妄想拡散と、まあ2ch的といえばそうなんだけどね。
0659login:Penguin2010/10/17(日) 15:04:52ID:ckptUK5j
マジもんだったか
0660login:Penguin2010/10/17(日) 15:54:22ID:IuJ+uBTC
>>658
その口調やめろw
あいつがいつものように人格変えて書いてるように見えるw
0661login:Penguin2010/10/17(日) 16:19:26ID:8o3HKiK7
>>658
やっている本人は低級霊どころか低能霊でも憑いているんじゃないか。
ともかく恨み・偏見・メジャーなものを長期間極度に嫌ったり恨むというのは霊的成長を
著しく下げる時間の何も得られない人生無駄行為。つまりマゾで変態でどうしようもない。

Ubuntu嫌いなら別の鳥にいくとかKDE嫌いなら国産DE作ってみろよ。で一蹴するね。
さてアップグレードで急逝したKarmic Koalaの霊を沈めるためにオカルト板に帰りますね。
0662login:Penguin2010/10/17(日) 16:50:17ID:eFFz5B/j
一般ユーザーならLTS使って
4、5年置きにクリーンアップグレードしたらいい
その都度やっていたら時間の無駄だからな
学生、無職、インスコ厨には勧める
0663login:Penguin2010/10/17(日) 16:52:35ID:efJ27AVp
やはり、変人が多いのか
0664login:Penguin2010/10/17(日) 16:58:13ID:g69Dw83u
>>662
大人は時間がないが金がある
子供は金がないが時間がある
と言うことですね
それなら大人はWindowsをか(ry
0665login:Penguin2010/10/17(日) 17:11:27ID:KxphMP2y
半年ごとにバージョンアップするのが、ubuntuの醍醐味だろ。
0666login:Penguin2010/10/17(日) 17:17:44ID:pKisndIC
>>665
IDにXP、しかもKxp
0667login:Penguin2010/10/17(日) 17:31:03ID:4sAIqpec
Ubuntu嫌いというか好きでない人はオレ含め少数ながらいるんじゃないかな。
またこのスレには押し付けがましいことを言う人=変な人は結構いるようにも思う。
匿名で一般個人を攻撃するのは良くないけど、Ubuntuや日本語チームを批判
しただけで非難の対象にしてしまうのもどうかと思うな。
0668login:Penguin2010/10/17(日) 17:42:22ID:s+Eh1Olm
>>667
好きじゃないのになんでこのスレにいるんだよw
マゾか? 変態なのか? 気持ち悪いわっ
0669login:Penguin2010/10/17(日) 17:54:50ID:vzrrLSlT
人間って好きなものを褒めるより嫌いなものを叩く方が楽しいらしいよ
0670login:Penguin2010/10/17(日) 18:02:05ID:4sAIqpec
>>668
使ってるから見てて、意見が違うから書いただけ。
他人が好きじゃないというだけで非難してるお前の方がよほど気持ち悪い。
>>669
オレ叩くのは嫌いだけど、よほどのことがない限り褒めることはないかな。
日本人だと大多数はそうじゃないの?
0671login:Penguin2010/10/17(日) 18:05:51ID:aOxRAHLw
Ubuntuスレ登場人物

30% 自称玄人 (荒れる原因)
30% アンチ (荒れる原因)
30% 自治厨 (荒れる原因)
05% まともな人
05% その他












0672login:Penguin2010/10/17(日) 18:09:23ID:Mi5IO0O/
嫌いなのになんで使うんだよw
って俺も思ったけど、考えてみるとMS Windows使ってるけどほんとは嫌いです、
っていうのなら別に普通なような気がしてきた。
うう、Ubuntuはほんまメジャーになったんやなあ……(びみょー)
0673login:Penguin2010/10/17(日) 18:17:31ID:So9ad4W6
>>672
メジャーになりすぎたんだろうな
まあユーザーが増えるのはいいことだが……
0674login:Penguin2010/10/17(日) 18:21:20ID:4sAIqpec
>>671
書き込みの90%がオレだったとは
>>672
嫌いというほどではなくて、好きじゃないだけ。
Windowsも似たようなものだけど、Linuxと比較した場合、用途によって
好き・嫌いが違う。Linuxを使う用途の場合、ユーザー数で言ったら
Ubuntuが一番なのでUbuntuを使ってる。
>>673
Linuxの中ではね。
0675login:Penguin2010/10/17(日) 18:23:10ID:d9M94s3+
てか、Ubuntu自体初心者向けをアピールしてるんだからユーザ増えるなら大歓迎
なんら問題ない
0676login:Penguin2010/10/17(日) 18:26:30ID:+pQCCorB
いやそんなこと言ってないし
0677login:Penguin2010/10/17(日) 18:27:15ID:s+Eh1Olm
好きじゃないなら好きなの使えばいいじゃない。
バカなの? 死ぬの?
0678login:Penguin2010/10/17(日) 18:33:50ID:4sAIqpec
>>677
好き嫌いだけが判断基準じゃない。ってかしつこいな。
0679login:Penguin2010/10/17(日) 18:35:28ID:6peEL81B
>>660
あいつは、ただの粘着で、こいつはタダのチキンだろうな。
ある意味あいつの方が鬱陶しいけど、この板がなくなるまであきらめないよ。

>>670
前半は賛成、
後半は変。
0680login:Penguin2010/10/17(日) 18:37:01ID:6peEL81B
好き嫌いだけで、OS選べたらこんなに幸せなことはないよ。
そう言うことに突っ込むのも視野が狭すぎるよ。
0681login:Penguin2010/10/17(日) 18:42:42ID:s+Eh1Olm
>>680
そうか?
仕事なら仕方ないが。
ユーザが多いとか消極的な理由で使っている馬鹿とかいるし。
0682login:Penguin2010/10/17(日) 18:50:30ID:OJJo81ax
主観だけど、Radeonちょっとは使えるようになったかな。
HD 3870使ってるんだけど

ubuntu 10.10
atholon II X2 250
M4A79 Dlx

で、ウィンドウをマウスでシェイク(ドラッグして激しく振ってチラつかせ)しても
10.04くらいであった明らかな描写のズレが見えなくなった(気がする)。
0683login:Penguin2010/10/17(日) 18:52:10ID:OJJo81ax
ドライバはデフォルト。
0684login:Penguin2010/10/17(日) 18:55:54ID:6peEL81B
>>681
そうだよ。落ち着け。

まあ、場の空気を読まずに俺はみんなと違うんですと
いちいちカミングアウトしようとは俺は思わないけどな。
そう言うことしたい年頃や性格の奴はいるからさ。

消極的だろうが何だろうがユーザが増えるのは歓迎でいいよ。

他の板でも、その製品がそんなに売れてないうちはまともに進行するけど、
値段が下がったりして売れ筋になったりすると途端におかしい奴が増える。
それもまた2chさ。linux板ではちょっと異色な展開だw
0685login:Penguin2010/10/17(日) 19:12:16ID:4sAIqpec
>>681
他人を理由もなく馬鹿にしたいだけの人とかもうね
>>684
オレはUbuntuを使い始めて随分経つし、当初から同じ意見だけどね。
それにカミングアウトしたんでもなくて、Ubuntuに批判的(オレなんて好きじゃないと
言っただけ)なだけで拒否反応を示すような妙な空気だったから意見しただけ。
売れてる売れてないとか関係する話じゃない。
0686login:Penguin2010/10/17(日) 19:24:09ID:0sPXJNNU
ユーザ数の多さというわけじゃないけど
パッケージが多くて更新頻度が高めでdebian系でメジャーという理由で
debianから乗り換えたな

取り立てて愛着があるわけでもないし
debianに比べて同じような構成だと余計にメモリ食いがちだったりするけど
総合的に便利だから使いつづけてる
0687login:Penguin2010/10/17(日) 19:24:10ID:YRRGLxWe
>>682-683
なぜプロプライエタリドライバのfglrxを入れないのですか?
デフォルトドライバも10.10で高速化したけれど、
まだfglrxの方が速いから入れない手はないと思います。

Catalystをダウンロードするまでもなく
システム→システム管理→追加のドライバを選択して
「有効にする」をクリックするだけでさらに快適になります。
0688login:Penguin2010/10/17(日) 19:29:55ID:iweAsYIO
便利になるとメモリ使用量が如実に増加する、というのはもう真理なのかな

便利になりつつもメモリ消費を抑える、ということは原理的に無理なのかな
0689login:Penguin2010/10/17(日) 19:35:18ID:4sAIqpec
>>686
パッケージが新しいのは大きいよね。
オレの場合はFedora + debian(stable)からubuntu(desktop) + debian(stable)
だったのでユーザー数を動機にした。移行の理由は当時Fedoraがアレだったので。
メモリは使い方次第だと思うけど今はdebian(stable)もubuntu(server)に
しちゃったので比べられないな。
06906562010/10/17(日) 19:38:56ID:FCVLzxFW
なんか荒れてんのな〜

ssh -xで接続したリモートホスト上のGNOMEアプリ起動全滅と思ったら、
gnome-terminalだけだったんで
ソースみたらgconfdにピング?あほくさくて潰してさっくり

やっぱGNOMEアホだろマジ死ねって笑

ちなみに原因はubuntu 10.10じゃなくて、アップデート後のfedoraだった
ubuntu にはワリィことしたなスマンゲラゲラ
0691login:Penguin2010/10/17(日) 19:49:48ID:tOpqvYMi
>>687
うーん、大きい釣り針が見え隠れしてるんだろうけど、
Catalystはもちろん、標準のfglrxでも不細工な挙動
するよ?
0692login:Penguin2010/10/17(日) 20:09:29ID:OJJo81ax
>>687
fglrxに変えました。ありがとう。

$ glxgears
22887 frames in 5.0 seconds = 4577.296 FPS
22936 frames in 5.0 seconds = 4587.167 FPS
22993 frames in 5.0 seconds = 4598.508 FPS

以前入れたときに、デフォルトとの差を大して感じなかったのですが、
一度こちらを使ってみます。

ブートのロゴがしょぼくなったのには笑いました。
0693login:Penguin2010/10/17(日) 20:52:08ID:w/RzVTls
10.04から10.10に上げたら条件不明でいきなりフリーズするようになってしまった
fxか日本語入力と関係あるかな?
0694login:Penguin2010/10/17(日) 21:30:01ID:4sAIqpec
fxってどれだかよくわかんないし、フリーズってのもシステム全体なのかアプリなのかも
分からんし、それだけでなんか言う物好きなんてオレだけだぞ
0695login:Penguin2010/10/17(日) 21:37:41ID:Uq7noj7o
数年前からUbuntu厨なんだが、まぁMicrosoft Office、Skype for Windows、iTunes、InternetExplorer等の主要なソフト・Windows版の方が圧倒的に高機能な物等があるなぁ。
というか、実際Windowsの圧倒的なソフト数は羨ましい。
だから、Windows7Ultimateとデュアルブート・UbuntuにVirtualBoxでWindowsXP等と対処しているのだが、これからはAIRやJavaベースで作って欲しい。
まぁ、最近はwineで結構動くからいいんだけどさ。
0696login:Penguin2010/10/17(日) 21:48:26ID:efJ27AVp
Ultimate(苦笑)
0697login:Penguin2010/10/17(日) 21:50:21ID:4sAIqpec
アプリ自体は他所から持ってきてるんだからディストリビュータには
どうしようもないと思うけどディストリ独自のパッケージは結構
pythonで書かれてる気がする。他所で役に立つ気もしませんが。
0698login:Penguin2010/10/17(日) 21:57:07ID:+cCkdmj4
IEっていつも後追いなのに、上回ることもなく
追いつくこともない、MS最大の汚点だと思うが
0699login:Penguin2010/10/17(日) 22:05:59ID:4sAIqpec
古くはネスケが戦線離脱していった頃、独走というか暴走気味の先頭だった気も。
今は普通に使えるブラウザが多くて困るけど。
0700login:Penguin2010/10/17(日) 22:07:07ID:E9cIYYWY
俺も最近のMSにはもっとしっかりとしたものを作れといいたくなる。
どれをとっても出来損ないで......
0701login:Penguin2010/10/17(日) 22:11:35ID:iYNYOThL
火狐が動けばOSは何でもいいんだよ
0702login:Penguin2010/10/17(日) 22:16:56ID:KxphMP2y
オフィスもなんでも、これからはウェブアプリになる。
WindowsだろうがLinuxだろうが、ウェブブラウザさえ動いてれば差はなくなるよ。
0703login:Penguin2010/10/17(日) 22:21:40ID:4sAIqpec
実用レベルでそうなるといいね。
個人的にはできれば一部の作業をローカルでも同じようにできるようになっててほしいけど。
0704login:Penguin2010/10/17(日) 22:27:04ID:+cCkdmj4
Firefoxにapparmor適用すると、FlashGotが機能しなくなるので
元に戻したんだけど、usr.bin.firefoxいじればいいのかな?
下手にいじるとまずいかな
0705login:Penguin2010/10/17(日) 22:33:32ID:4sAIqpec
https://help.ubuntu.com/community/AppArmor#Disable%20one%20profile
0706login:Penguin2010/10/17(日) 22:36:57ID:4sAIqpec
あ、disableした方がいいという意味じゃなくて、もし分からなければという意味で。
きちんとできるように記述したいということならガンバって。
0707login:Penguin2010/10/17(日) 22:59:34ID:ZeqLwflL
>>688
ディスクIOを減らすためにメモリを多めにとってという場合もあるからねぇ
0708login:Penguin2010/10/17(日) 23:11:31ID:+cCkdmj4
>>706
ubuntu再起動したのでID変わってるかもだけど
sudo aa-enforce /etc/apparmor.d/usr.bin.firefox
でエラー吐いたけど、FlashGotが機能するようになった
思いつきでusr.bin.firefoxに1行加えてみた
でもエラー吐いてるってことは、本来のセキュティ上は問題あるのかもしれない
0709login:Penguin2010/10/17(日) 23:16:11ID:4sAIqpec
>>708
いずれにしてもdisableよりはいいよ。良かったね。
0710login:Penguin2010/10/17(日) 23:49:45ID:WQHKa0t7
Maverickの次は何て名前だったっけ?
0711login:Penguin2010/10/17(日) 23:55:29ID:4sAIqpec
Ubuntu 11.04 - "Natty Narwhal"
https://wiki.ubuntu.com/ReleaseSchedule
0712login:Penguin2010/10/18(月) 00:08:13ID:8pmbP2sF
>>711
ありがとう
0713login:Penguin2010/10/18(月) 00:24:59ID:rUSHT0EH
nVidia de 10.10 はどうですか?
0714login:Penguin2010/10/18(月) 00:41:15ID:ixoN4wgA
>>689
ID:4sAIqpec
お前、いつもubuntu好きじゃないと書く人だろ?

俺もdebianからの移行組でubuntu使っているものだけど、
(サーバーもデスクトップも)
ubuntuに移行しておいて、ubuntuのスレに来てまで、
ubuntu好きじゃないとかいちいち書いてほしくないわ
自治するつもりはないけど空気くらい読もうぜ
胸糞悪くなる人もいるからさ
0715login:Penguin2010/10/18(月) 01:12:10ID:P6LSK7Lm
gnomeのメニュー展開モタつく事ってない?
メインメニューの項目展開とかアプリのメニューの展開とか。
うちだと起動時間関係なく起こって、引っ掛かるときは3秒くらい待たされる。

これって既出?
0716login:Penguin2010/10/18(月) 01:20:19ID:648XDsxs
>>714
多分ご明察。見てないときは知らないけどね。

でもUbuntuスレだからこそ、Ubuntu批判するだけで盲目的に脊髄反射しちゃう
ような空気のときはそう書かないと。もしオレがUbuntuに積極的に貢献している
なら(してないけど)間違っても他の人にそんな空気を醸し出してほしくないから。

分かると思うけど脊髄反射だと相手の言い分を十分に聞けず批判が正当なのか
不当なのかをきちんと判断できなくなるし、批判的なことを素直に言い出しにくく
なってしまうからね。そうなると結果的に改善の芽を摘んでしまうことになる。

だから簡単に言えば、自画自賛して他人の批判を許さないような気持ち悪い
人達に見えるようなら、それが続かないような書き込みを入れています。

>>715
負荷を見ながら気にしたことがなかったので分からない。
既出かどうかはどうだろうね。フォーラムかどっかで見た気もするけどWindows
だったかも。
0717login:Penguin2010/10/18(月) 01:29:18ID:xpkmwZ2I
なんか必死すぎてキモイなw
0718login:Penguin2010/10/18(月) 01:55:29ID:648XDsxs
>>717
そりゃ何度も理不尽かつ全く同じご要望を言われれば、ちょっとずつ長くなるがな。
0719login:Penguin2010/10/18(月) 02:09:22ID:P6LSK7Lm
>>715
自己レス。

ubuntuforums.org/showthread.php?t=1501660
ubuntuforums.org/showthread.php?t=1350373

まだ起こりますな。頻度も結構。
0720login:Penguin2010/10/18(月) 02:14:00ID:HVzLGP9t
必死な人間はえてして自分が必死であることに気づかないものです
自分を冷静に見ることが出来ないからこその必死なのですから
そんなことよりカタ10.10はまだか
0721login:Penguin2010/10/18(月) 02:26:35ID:P6LSK7Lm
そういえば、XPと10.04を間髪置かず触ったときに、
XPでのマウスに対するカーソルの追随が
ubuntuのそれと比較して明らかに機敏だったのも今思い出した。
主観バリバリだけど、メニュー展開も機敏で心地よくて、
Xの2Dって駄目だなと思った。

個人PCはubuntuなんで余計悲しい。
0722login:Penguin2010/10/18(月) 02:29:00ID:P6LSK7Lm
昨日のHD 3870使いだけど、
この辺nVidiaは如何なのかしらん。
0723login:Penguin2010/10/18(月) 02:34:26ID:eSk8FGqH
>>721
>XPでのマウスに対するカーソルの追随が
>ubuntuのそれと比較して明らかに機敏だったのも今思い出した。

マウスカーソルの加速度とかってオチじゃないよねさすがに


>メニュー展開も機敏で心地よくて
compizの設定した時間とかってオチじゃないよねまさかね
0724login:Penguin2010/10/18(月) 02:35:52ID:648XDsxs
>>720
もう必死でいいけど単発レスだろうが何だろうが言うことがあれば原則返すのがオレの特徴。
意図不明なレスでも続けていればそのうち何か分かるからね。
ただ同じことしか言わない人にはさすがに付き合いきれない。

>>722
うーん、素人なんで違いが分からない…(GeForce 9800 GT NVIDIA製ドライバ)
0725login:Penguin2010/10/18(月) 02:51:04ID:P6LSK7Lm
>>723
ないわー(笑)。
デスクトップ環境についてだけど、入力信号を受けての反応時間は
ソフトウェアを図る指標として個人的に重要視してる。
あとデフォルトでもアイコンのロールオーバーは要らないと思ってる。

>>724
この板のATIスレ、NVIDIAスレ見たけど、
やっぱりまだNVIDIAのほうがlinuxでは主流みたいね。
0726login:Penguin2010/10/18(月) 02:55:46ID:0Y3+PWuV
10.10になってもクズだねえ。

右上部インジケーターアプレットのメールを開くと
既定変えてるってのに、相変わらず糞Evolutionが起動するじゃん。

これってマイクロソフトがWindowsでやった押し売りより質が悪いわ
どんだけ大人の事情なんだか。

目利きに優れた日本人にはまだまだ勧められないな
0727login:Penguin2010/10/18(月) 02:58:46ID:0Y3+PWuV
>>721

WindowsはOSが死んでる(くらい遅い)状態でも、
マウスポインタはさくさく動くからね。
0728login:Penguin2010/10/18(月) 03:26:58ID:LTdnXhki
Ubuntuはそろそろ新・Mac板みたいに専用の板があって良い頃だと思うけど。
0729login:Penguin2010/10/18(月) 03:37:29ID:gP/3FSmO
Netbook remixの新UIビミョー
あのランチャーもう少しどうにかできんのか
0730login:Penguin2010/10/18(月) 08:12:29ID:OJgSF3OO
軽くして文句言う奴はいないと思うんだよね。
で、文句言うのは期待してるからなんだろうなぁ。
0731login:Penguin2010/10/18(月) 08:21:16ID:e0OEi2aC
>>728
そうは思えるほど、世間のおんにゃにょこたちは使っていないけどー。

>>730
日本人の大衆文化って、タチ悪いねー。
0732login:Penguin2010/10/18(月) 08:21:45ID:wPZRZquB
>>730
> で、文句言うのは期待してるからなんだろうなぁ。

ここにもルーピーがいるって?
0733login:Penguin2010/10/18(月) 08:46:22ID:ml4AHMsB
軽くしても必要な機能が損なわれれば文句言うだろう。
軽いだけでいいんならみんなfluxboxやLXDE使ってるだろ。
0734login:Penguin2010/10/18(月) 08:57:52ID:ixoN4wgA
軽くか
Gnomeで言えばgnome-coreのような軽いGnomeが選択出きると、
Ubuntu利用者もまた広がるかもね
ま、分かる人は最小パッケージから入れるだろうけど
0735login:Penguin2010/10/18(月) 10:08:29ID:Pdpvc04N
>>734
gnome-coreが軽い?俺の印象だとGnomeの中核部分だけのパッケージで、
くそ重いNautilusが入ってるような最強のカスだと記憶しているが。
それともLXDEみたいなのりのgnome coreなんてプロジェクトがあるのか?
軽量なシステムにわざわざgnomeなんて名前をつけるバカはいないと思うんだが
0736login:Penguin2010/10/18(月) 10:55:03ID:QBa40kKz
確かに。Minimal CD使ってDebian Likeにbase システムから入れていっても
デフォルトでインストールしても大して変わらないよ。

いろいろやってみたけど、vista以降のWinがサクサク動く環境だと
デフォもxubuntuもlubuntuもたいして体感速度変わらんな。

結局のところ違うのは、UIの反応速度だけだから。一定のスペック以上の
マシンだと人間の感覚では分からないレベルの差しかない。
サブのAthlon XP 2400でもfirefoxの動作レベルだとcore i7と大して差が
はっきりしない。Celeron 2Ghzくらいのサブサブマシンでようやく差が
体感出来るくらいかな。

mencoderで動画をエンコする速度とかは、当たり前だけどどんなUI使おうが
全く変わらない。単純にCPUスペックに依存するだけ。

今時のマシンでubuntu使うならデフォルトで使うのが一番ってのが俺の結論。
0737login:Penguin2010/10/18(月) 11:42:49ID:ixoN4wgA
>>735
Gnomeで言えばと書いてるだろ
よく読んでくれよ

当然ファイルマネージャーNautilusは変わらないが、
初期アプリも大幅に減り、全体の容量はへり、常駐アプリも減る
同じgnomeでもパッケージ数を半分くらいに出来る
0738login:Penguin2010/10/18(月) 12:33:52ID:Pdpvc04N
>>737
そんなに常駐アプリあったかよ?と思ってpstree

....evolution-alarm-notify

って殺意を覚えたぜフフフ。
それにbluetooth機器ついてねーのに、相変わらずbluetooth-appletが常駐とか

GNOMEの糞開発者どもは、裏方やってりゃいいんだよ。
食い散らすことしかしねえんだから
0739login:Penguin2010/10/18(月) 12:46:27ID:s14txLGw
>>738
たとえまともなことを言ってたとしてもあんたの語り口は汚すぎて聞く気になれない。
わざとヤクザな口調・文体にするのがカッコイイと思うお年頃なのか?
0740login:Penguin2010/10/18(月) 12:53:43ID:+9lsLLsI
>>738の兄貴の位牌〜ヤクザ!
0741login:Penguin2010/10/18(月) 13:01:27ID:u5CwLixX
普段jwmとかつかってたまにgnomeセッション試しても体感速度はそんなに変わらないな
結局華美なテーマにあまり必要性を感じないからjwm使うけど
0742login:Penguin2010/10/18(月) 13:04:16ID:hd2C7erM
>741
必要な機能をロードするまでが違うよ。
結果的にはboot時間にも繋がるし。

まぁ、起動しきってしまえば劇的な差は感じにくいね。
マシンにもよるだろうけど・・・。
0743login:Penguin2010/10/18(月) 13:09:58ID:Pdpvc04N
>>739-740
なかなかいい減らず口だ。がんばれ
みなも喜ぶw
0744login:Penguin2010/10/18(月) 13:15:37ID:xHV9LHAT
>>743
”そして俺は平静を装いつつも実は顔真っ赤”
の末尾の1行が抜けてますよ
0745login:Penguin2010/10/18(月) 13:28:22ID:u5CwLixX
>>742
ああログインまでにかかる時間はかなりあるね
基本的にログインしっぱなしで電源落とすときもハイバネーションだから
あんまり気にならないけど
0746login:Penguin2010/10/18(月) 13:29:22ID:Pdpvc04N
うんうん。そうだな。清々しいほどにな
0747login:Penguin2010/10/18(月) 15:44:38ID:ml4AHMsB
cdemuのMarverick用のリポジトリが出来たのでやっと入れてみたら・・・
python-gnome2-desktopが必要だと叱られてgcdemuがインストール出来ない。
がしかし、Marverick用は存在しないので、ここからlucid用をダウンロード。
http://packages.ubuntu.com/lucid/python-gnome2-desktop
で、これを入れようとしたら、今度は、python-gnomeprintが必要だと叱られる。
これもMarverick用は存在しないので、またもやここからlucid用をダウンロード。
http://packages.ubuntu.com/lucid/python-gnomeprint
で、やっとgcdemuがインストール出来た。
しかし、リポジトリにないパッケージに依存するなんて、なにこれ?
cdemuチームとUbuntuの中の人のどちらに(゚Д゚)ゴルァ!!したらいいのだろうか?
0748login:Penguin2010/10/18(月) 17:05:35ID:p2V71i0v
クライアントを10.10にした人で、fstab記述してsambaをcifsでマウントしてる人いる?
10.04では以前と比べて、かなりファイル転送速度が低下したんだけど、
10.10ではどんな感じですか?

それと、/sys/class/hwmon以下のハードウェア認識が起動の度に
順番が変わってしまうというのも未だ直ってないから、
これはこういう方針で今後もいくということなのかな。
0749login:Penguin2010/10/18(月) 23:46:07ID:uU3khNt9
10.04だとVMware入れるのがめんどそうなんだけど、9.10とかにしたほうがいいのかな?
0750login:Penguin2010/10/18(月) 23:55:34ID:94U+xaHR
10.04でvmware player使ってるけど別にめんどくないよ
0751login:Penguin2010/10/19(火) 00:00:59ID:cwS1eK4t
何か面倒な事あったっけ?
0752login:Penguin2010/10/19(火) 00:28:45ID:CEe/WFcn
ミーアキャット()笑い
07537492010/10/19(火) 01:26:29ID:5MR6qFnZ
あ、ごめんvmware-server2です

なんかパッチの当て方ブログとかで解説されてるんだけど
その通りにやってるつもりでも失敗するというorz

俺これがインストールできたら
Ubuntuユーザの仲間入りするんだ・・・
0754login:Penguin2010/10/19(火) 03:05:31ID:AL5hoJls
ミーアキャット出ても、話題が、重い・軽い・ドライバ周り しか無いんかよ。
日本のブログとかも大して話題になってないし。
英語のフォーラムは翻訳するのがだるいし、話題の盛んそうなユーロ圏は読めるわけがない。

ミーアキャットのここがおしゃれ みたいなテーマを出してくれる人はいませんか?。
俺はまだインスコすらしてないが。
0755login:Penguin2010/10/19(火) 03:38:22ID:XrQ3bxR9
>>754
ぱっと思いつく限りで個人的に気に入った点は
・アップデートマネージャで手動で更新確認した時にパスワード確認ダイアログが出なくなった
・デフォ壁紙(紫のやつ)が良くなった
・mozcが公式リポジトリ入り
・ソフトウェアセンターがなんとなく出来が良くなってる気がする
ぐらいかな
0756login:Penguin2010/10/19(火) 09:10:05ID:P7aLgZ9G
>>755
更新ではroot権限不要で、インストールする時のみになったね。
だけど、mozcがリポジトリにあるとはいえ古いままなので結局buildして入れてる。
0757login:Penguin2010/10/19(火) 10:27:50ID:LV3vNJFZ
>だけど、mozcがリポジトリにあるとはいえ古いままなので結局buildして入れてる。

PPAに新しいのあるよ
0758login:Penguin2010/10/19(火) 10:33:38ID:zmgOFf9q
まだあんま触ってないけど
・フォントがくっきり表示されるようになった
・Anthyがパネルに格納されるようになった
・Blenderが以前より安定
0759login:Penguin2010/10/19(火) 11:27:01ID:P7aLgZ9G
>>757
あわしろいくや氏のは郵便番号辞書は入れてbuildしてあるのだろうか?
ちなみに日本郵便の辞書を統合出来るツールはmozcのソースに入ってるので、私家版辞書は邪道とかいう話とは別問題。
0760login:Penguin2010/10/19(火) 11:38:28ID:P7aLgZ9G
あわしろ氏のはちとバージョンが古かったねぇ。
が、しかしあとのはどこの馬の骨かわからんやつなので、入れるのはやめとこう。
余計なパッケージ要らんってのもあるし。
0761login:Penguin2010/10/19(火) 12:01:22ID:CsMLfr1Q
>あとのはどこの馬の骨かわからんやつなので、
これ笑うとこ?
0762login:Penguin2010/10/19(火) 12:54:37ID:qKqPl5/h
>>758
フォントがくっきりってどういう事?
フォントが変わったという話?
それともまさかアンチエイリアスが効いてないとか?
0763login:Penguin2010/10/19(火) 12:59:27ID:er+ADFK3
馬の骨もくそもアプリケーションの作者ならともかく名前知ってるメンテナなんてひとりもいないんだけど
普通はPPA追加するときパッケージメンテナの名前って重要視するものなの?
0764login:Penguin2010/10/19(火) 13:15:41ID:1zhg6iXu
インストールしたけど
これ何につかうの?
0765login:Penguin2010/10/19(火) 13:31:46ID:cWyzOlSa
エロ動画鑑賞
0766login:Penguin2010/10/19(火) 13:33:15ID:Ky+aUEET
普通は、使う目的があってインストールするもんなんだよ。
なんとなくさしあたって使う予定もない工具セットを買ってきてから、他人に「この工具セットって何に使えるの?」って訊くのは愚かだろ?
0767login:Penguin2010/10/19(火) 13:41:44ID:1zhg6iXu
いや、WIndowsがあるから これ特有の特別な機能でもあるのかなぁ〜って思ったんだけど
なにか Windowsと差別化とかないの?
0768login:Penguin2010/10/19(火) 13:47:03ID:Jst2mwTp
今時windows使ってるなんて公言すると馬鹿にされるよw
0769login:Penguin2010/10/19(火) 13:49:00ID:DaF0AluR
Windowsってなんか特有の機能とかあんの?
0770login:Penguin2010/10/19(火) 13:50:11ID:Wm9MQsmk
エロゲが動く
0771login:Penguin2010/10/19(火) 13:50:12ID:l1kEt67t
>>767
どん兵衛と緑のたぬきに特別な差とかある?
0772login:Penguin2010/10/19(火) 13:52:26ID:Ky+aUEET
>>767
うーん。
そういうの、人に訊かないとダメか?
WindowsもUbuntuも、単なるOSであって主役じゃないから、それ自体でやれることにそんなに差はないよ。特に、ふつーの人には。
Windowsで困ってないんなら、Ubuntu消してもいいんじゃない?
0773login:Penguin2010/10/19(火) 13:52:56ID:DaF0AluR
>>770
ああ、そりゃ重要だなw
0774login:Penguin2010/10/19(火) 13:53:39ID:Ky+aUEET
おれ、もうちょっとでIDがNEETだった。おしい。
0775login:Penguin2010/10/19(火) 13:55:19ID:Ky+aUEET
>>771
それを言うなら「どん兵衛と赤いきつね」だろ
0776login:Penguin2010/10/19(火) 13:57:16ID:yKSwaAAW
・cygwinやgtk-win32相当のものが互換レイヤを介さずに動く
・osから末端のアプリにいたるまでリポジトリで管理されているためすべてまとめて更新できる
・何かをインストールしたいときも必要なものすべてをまとめてインストールしてくれる
・ライセンスに縛られず好きなだけコピーができる
・ほぼすべてのソースが公開されているので好きにカスタマイズができる
0777login:Penguin2010/10/19(火) 14:05:29ID:hKZYeEHp
・動画のコーデックで特別な操作が必要ない
・ウィルス対策ソフトの常駐が必要ない
・GIMPなど有名で高機能だけどWinだと動作が不安定なOSSがネイティブなソフトとして動く
・連番のH画像が取れる
・compiz最強
0778login:Penguin2010/10/19(火) 14:05:40ID:djsGOvGl
Windowsは使うOS、Ubuntuは遊ぶOS。

あと、自作PCのOS代を節約したり、古いPCを再利用するならWinよりうぶんちゅ
0779login:Penguin2010/10/19(火) 14:15:40ID:ORjxYKyx
>>771
どん兵衛はマズイ
0780login:Penguin2010/10/19(火) 14:22:35ID:5g7FUgVr
>>763
する。
開発者の開発PPAだったり
開発者の非公式PPAだったり、
作者の略歴をみて判断したり。
0781login:Penguin2010/10/19(火) 14:24:54ID:iLyUhHpD
>>780
Windowsのように簡単に扱えるものと考えない方がいい
0782login:Penguin2010/10/19(火) 14:34:03ID:Ky+aUEET
>>781
そうでもない。使うのは簡単だよ。
ただ、自動認識されないハードウェアを使うとか、ソフトウェアセンターにないアプリを入れるとか、そういうことをしようとすると急に敷居が高くなる。
知識か時間かお金か人脈か、あるいはそれらのいくつかが必要。
0783login:Penguin2010/10/19(火) 14:35:59ID:5g7FUgVr
>>781
ちょとなに言っているかわからない。
なぜいきなりWindowsが出てくるのか…
0784login:Penguin2010/10/19(火) 14:36:15ID:2NWEe5/4
>>778
(; ・`д・´)嘘つき〜〜
古いPCならw2k最強(OS代はゴニョゴニョだ)
腐るのが早いから(ウィルスで)、まめに再インストールは必要だけど
ubuntuにこだわるなら、xubuntuあたりめ
0785login:Penguin2010/10/19(火) 14:42:02ID:GB9wvzv0
>>780
ウブンツ公式PPAってあるの?コノバアイ、リポジトリとどういう違いがあるの?
0786login:Penguin2010/10/19(火) 14:47:44ID:djsGOvGl
>>784
申し訳ないが割れならNG
あと完全オフラインならともかく、ネットにつなぐのにW2kなんて危なくてつかえねぇよw

UbuntuかxubuntuかはPCにもよるんじゃないだろうか
10年以内のデスクトップならUbuntuの方が便利
0787login:Penguin2010/10/19(火) 14:58:23ID:XipMze8q
>>784
言いたいことはわかるが、
「サポート切れ→危ない」って刷り込まれてる人が
食いついてくるから言わないほうがいいよ
0788login:Penguin2010/10/19(火) 15:22:09ID:qRAFZxjQ
10.10にしたら画面の解像度が1ランクダウンして、モニター設定で変更しようとしても
MAX解像度になってて出来ないんだけど、どうなってんの?

アホらしいから10.04に戻したわw 9.04、9.10、10.04と全然問題無かったのにw
0789login:Penguin2010/10/19(火) 15:29:13ID:2NWEe5/4
>>786
ま、その気持ちはわかるが、
10年も前のPCでubuntuの方が便利ってのは、微妙だな。だって遅すぎるだろ。
xubuntuやxfceは速度は申し分ないが、妙な癖が意外なところで出て不便を感じたりするけどな。

>>787
次回の参考にするわ〜
0790login:Penguin2010/10/19(火) 16:02:08ID:J+i13AiZ
>>788
どうせインテル製チップってオチだろ
まずはUbuntuサイトみてこい
0791login:Penguin2010/10/19(火) 16:30:12ID:zmgOFf9q
>>762
デフォルトのフォントが変更されてる
10.04に比べてフォントのにじみが改善されたような気がする
0792login:Penguin2010/10/19(火) 16:56:56ID:qRAFZxjQ
>>790
http://viva-ubuntu.com/?p=4166
この通りにやってみればいいのか?

と言うかさーw まともなアドバイスもなんもしねーくせに
偉そうな口叩いてるてめーはいったい何様なの???w

いっぺん氏ねゴミカスw
0793login:Penguin2010/10/19(火) 16:59:45ID:1zhg6iXu
>>792
落ち着け ここは自己紹介の場所じゃないぞ
0794login:Penguin2010/10/19(火) 17:00:36ID:rA/9i6Zx
>.792
一々書くな。お前みたいなのには飽き飽きしてんだよ。
0795login:Penguin2010/10/19(火) 17:01:30ID:qRAFZxjQ
>>794
1行レスしかしないクズが何を偉そうにwww
0796login:Penguin2010/10/19(火) 17:10:58ID:2NWEe5/4
>>790
やって見せ、いって聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ。
0797login:Penguin2010/10/19(火) 17:16:44ID:1zhg6iXu
>>ID:qRAFZxjQ
どう見ても2行だぞ おまえのキチガイっぷりはよ〜くわかる
0798login:Penguin2010/10/19(火) 17:17:30ID:mR4A9z3W
相手すると伝染るよ。
0799login:Penguin2010/10/19(火) 17:22:01ID:1zhg6iXu
ok
0800login:Penguin2010/10/19(火) 17:27:47ID:yKSwaAAW
10.04のblender変なバグがない?
オブジェクトの拡大縮小やるとなぜかキャッシュメモリが異常に増えて耐えきれなくなるとblenderが落ちる。

10.10の環境chrootしてそっちのblender試すと問題ない
バージョンはどちらも2.49b
0801login:Penguin2010/10/19(火) 17:28:09ID:qRAFZxjQ
なんだ、ここは情報交換の場じゃなかったのかw

まぁゴミカスどもは、書き込みしてくる奴らに
「検索しろ」って1行レスで偉そうにしてろクズどもw

情報得られないんじゃ、こんなクズしかいないゴミスレに
来る必要無かったなw あー時間の無駄だったw ゴミ相手にして損したwww
0802login:Penguin2010/10/19(火) 17:34:55ID:f+XJzchW
>>800
依存しているパッケージの問題だった気がする。どのパッケージかは忘れた。すまぬ。
0803login:Penguin2010/10/19(火) 17:38:01ID:2NWEe5/4
>>801
すまんな〜
自分トコのインテルンノートは10.4のままで、現象が確認できないや

んで

Intel graphics resolution problems

On a fresh installation of Karmic Koala I had no problems with my onboard Intel graphics card.
However, on an update from Jaunty to Karmic,
I could not get higher screen resolutions -- the same problem I had in Jaunty.
A solution to achieve higher resolutions is to revert to the old Intel drivers (used in Intrepid),
as detailed here.

ttps://wiki.ubuntu.com/ReinhardTartler/X/RevertingIntelDriverTo2.4

つーことなので、確認よろしく
すでにお手続きがお済みでしたらご了承くださいw
0804login:Penguin2010/10/19(火) 17:45:26ID:yKSwaAAW
>>802
oh..

面倒だから暇見て10.10にしよう
0805login:Penguin2010/10/19(火) 18:12:05ID:9zKYAXaE
VLCプレーヤで動画を再生していると、VLCプレーヤのCPU負荷は5%程度なのですが、
Xorgが70%〜90%のCPU負荷になっています。

これは通常動作なのでしょうか?
topでは
1132 root 20 0 469m 141m 115m R 66.4 7.1 11:15.97 Xorg
2434 hogeo 20 0 807m 53m 32m S 6.6 2.7 0:32.01 vlc

このようになっています。
0806login:Penguin2010/10/19(火) 18:26:46ID:P7aLgZ9G
>>775
赤いきつねは揚げだから違うだろ。
天ぷらそば買う時、みどりのたぬきの方が若干安い。
0807login:Penguin2010/10/19(火) 18:34:11ID:es8P9xiM
きつねうどんはどん兵衛、豚カレーうどんはマルちゃんが旨い。
ちなみに、カレーうどんは、最初にうどんだけを食べて、残りの汁に白飯をぶち込んで食べるのが正解。
0808login:Penguin2010/10/19(火) 18:40:54ID:mR4A9z3W
よそでやれ。
0809login:Penguin2010/10/19(火) 18:53:53ID:GabEEN7c
俺は昔、赤いきつねが好きだったか、今は緑のたぬきが好きだ。
0810login:Penguin2010/10/19(火) 19:09:50ID:cWyzOlSa
トップバリュのうどん、日清OEM?が安いし(88円)うまい。
0811login:Penguin2010/10/19(火) 19:14:03ID:v0j5+Y+B
>>762
今まで特許に触れるので無効にされていたfreetypeのバイトコードインタープリタが特許切れかなんかで有効にされるようになった。
レンダリングがちょっと綺麗になってるはず。
0812login:Penguin2010/10/19(火) 19:22:22ID:FlrnQT28

>>779 どん兵衛が旨いんだよ
 赤いきつねは粉っぽい感じがする
0813login:Penguin2010/10/19(火) 19:33:03ID:F9ylybiY
Udontuのスレはここで宜しいですか?
0814login:Penguin2010/10/19(火) 19:43:47ID:FlrnQT28
813 よし!
0815login:Penguin2010/10/19(火) 19:47:25ID:+iiG+hZj
うどん食べたい
0816login:Penguin2010/10/19(火) 19:56:52ID:GRzrBiAh
またゴミカスが増えたな
0817login:Penguin2010/10/19(火) 20:22:14ID:2NWEe5/4
まぁた、目くそが鼻くそでForループっすかw
0818login:Penguin2010/10/19(火) 20:30:49ID:a+Q0vzar
どん兵衛好きは関西人じないか?
0819login:Penguin2010/10/19(火) 20:31:49ID:dnz6QnK3
>>805
動画再生支援が効いてるとか?

あとセイコーマートのわかめうどん最強
0820login:Penguin2010/10/19(火) 20:39:08ID:gR+x7/gr
香川だろ?
0821login:Penguin2010/10/19(火) 20:43:59ID:J8wfgpww
日清のどん兵衛(どんべえ) 天ぷらそば きつねそば 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nissin/1262700116/
0822login:Penguin2010/10/19(火) 20:44:25ID:07bKwGrd
>>811
vmwareのを見てるけど同じに見える
08238052010/10/19(火) 23:53:31ID:9zKYAXaE
>>819
どういうことでしょうか?
動画再生支援が効いていると、Xorgの負荷が高くなるのでしょうか?

0824login:Penguin2010/10/20(水) 00:15:08ID:VIKNVecC
味噌煮込みだろうな。スガキヤは外せない外したくない。
0825login:Penguin2010/10/20(水) 00:25:55ID:nkUeeiMO
>>824
東海圏でないとスガキヤは通じないんでしたよね
0826login:Penguin2010/10/20(水) 00:34:48ID:jtBPSvtU
スジャータ
0827login:Penguin2010/10/20(水) 03:12:15ID:oVtZtemX
Ubuntuの方向性ユーザーフレンドリーって聞こえはいいが、実態はただの低脳ホイホイだったんだよな
やはりある程度の敷居の高さは必要か
0828login:Penguin2010/10/20(水) 03:44:43ID:avlZgW4p
>>767
Ubuntu(Linux)とWindowsを比べた時、
Ubuntu:
・ソフトウェアのバージョンアップ確認が楽(自動で全てのソフトをチェックしてくれる)
・ウイルス対策ソフト不要
・無料
・「比較的」軽い(容量・要求スペック的な意味で)
・一部Windows用ソフトが動作不可
Windows:
・一般に使われているので、互換で問題が起きにくい(WindowsにあらずんばPCにあらず)
・ちょっと検索すれば、トラブルの対処方法がわかるか、対処方法が無いと知る事ができる。
・Windows95時代からの優良なフリーウェアが豊富に存在している
・有料
・そこそこのリソースが必要
・ウイルスに怯える毎日

こんな感じ?
0829login:Penguin2010/10/20(水) 04:39:24ID:AIxhakZL
・Ubuntu
ユーザーの自動起動スクリプトにsudoを悪用するトロイを仕込まれたりしないかと怯える毎日。
・Windows
Users権限で使用し、ACLでスタートアップを書き込み拒否にしておけばウイルス対策ソフト要らず。
08308052010/10/20(水) 04:46:22ID:G8YrUFDK
自分なりに調べてみたのですが、
totemで再生するとXorgは10%から20%の負荷しかかからず、
VLCで再生すると、80%以上の負荷になってしまいます。

これはソフトの使用になるのでしょうか?
0831login:Penguin2010/10/20(水) 06:20:31ID:hdiND51x
Macユーザーと同じような間違いだよな
Linuxだからウイルス対策ソフトいらないって考え方
いらないんじゃなくて狙われないだけ
0832login:Penguin2010/10/20(水) 06:39:07ID:NKdrx7+a
狙われないんだから、ウイルス対策ソフトいらないじゃん。
0833login:Penguin2010/10/20(水) 07:11:02ID:BqBk5uKx
実際狙われたとしても、不要な位セキュアなOS
Windowsは毎年トレンドマイクロ様とかにお布施しなければならない。
0834login:Penguin2010/10/20(水) 07:18:23ID:nkUeeiMO
>>829
たしかにあんだけ毎日sudoしてりゃ、いつか悪意のあるスクリプトにひっかかってしまいそう…
でもきっとそういうの報告しても「おまえがroot権限で許可したんだろksが!!!」と罵倒されるんだろうな

マスターキーを恒常的にしようしていると、セキュリティは有意に低下するというわけだ
0835login:Penguin2010/10/20(水) 07:25:21ID:sFtHtkFS
>>829
それはどんなディストリでも一緒だよ。なので正規のパッケージメンテナはソース読んで、ある程度メンテするソフトウェアの動きや変更点をチェックしている。してないメンテナもいるけど。ubuntsuの場合、ppaとか使っているユーザはさらにそのリスクは高くなると思う。
0836login:Penguin2010/10/20(水) 08:09:28ID:/LHcgYXh
マン○で作ってんのコレ?
0837login:Penguin2010/10/20(水) 08:15:35ID:f+GT2Qj2
> 悪意のあるスクリプト

そもそもウイルス対策ソフトで対応出来るものなんだろうか?
0838login:Penguin2010/10/20(水) 08:38:01ID:VIKNVecC
>>828
そりゃアンタ、Ubuntu(Linux)に夢見すぎだろ
アンタの技術力が超人なみなら可能だろうが
ウィルス対策不要というかセキュリティ対策不要なんて、また大きくでたな
0839login:Penguin2010/10/20(水) 08:38:32ID:OB2ylL7s
俺は/etc以下をいじる時か、dpkgでパッケージをインストールする時くらいしかsudoしないけどな。
あとは無線LANに接続するときにgnomeのkeyringに入れるとか、update-managerとか。
要するに、エディタかシステム関連の特定のアプリケーションにしかsudoしてない。
闇雲にsudo要求されることもないし。

Windowsよりは比較的安全ではある。
狙われないって点を除いても、セキュリティ上気をつけなきゃいけないポイントを絞れるからね。

>>835
PPAは基本的に野良パッケージに近いところがあるから要注意だな。
0840login:Penguin2010/10/20(水) 08:40:59ID:VIKNVecC
>>830
そういえばVLCでflash動画をループ再生していたんだが、
やたらCPU利用率が高くいので取りやめたことがある。

連投しつれい
0841login:Penguin2010/10/20(水) 08:57:32ID:Jn/4pIcj
>>828
Ubuntuが「比較的」軽いなんていつから言われ始めたんだ?
Windowsより重かったはずだが
0842login:Penguin2010/10/20(水) 09:05:14ID:FbHTpoU6
vistaがあまりにも重かったからじゃないかな
gnomeだとxpよりまだ若干重いな
カーネルやドライバの出来が良くなってるのとスペックの向上で体感速度的には
差がなくなってるとは思うけど
0843login:Penguin2010/10/20(水) 09:29:15ID:hVaT719H
あいかわらず初心者スレ以下だなw
0844login:Penguin2010/10/20(水) 09:32:46ID:gahxDwcI
いちいち確認の為にスレ巡回しなくていいから
0845login:Penguin2010/10/20(水) 09:39:47ID:jMEZpSGA
昔から、こっちの方が初心者スレの空気だしな
0846login:Penguin2010/10/20(水) 09:45:45ID:OB2ylL7s
>>842
確かにVista以降だよね。相対的に軽いようなイメージになってる。
XPもSPを当てるごとに重くなる上に使用してるとどんどん重くなるから、どっちが軽いかという比較は難しい。
ただ、OSそのものよりデスクトップ環境の軽さが体感に影響するからなあ。
0847login:Penguin2010/10/20(水) 10:28:18ID:+0kQSPf/
デスクトップ環境を相対的に自由に選べるからな〜
マシンスペックとの妥協点を見出せば軽さは比較的自由に選べる
個人的な最近のお気に入りはlubuntu
0848login:Penguin2010/10/20(水) 10:47:37ID:a86qg7Nx
>>792
親切に参照先を教えてもらって喧嘩売ってりゃアラシだな。
0849login:Penguin2010/10/20(水) 11:05:07ID:CUsCQ1kH
好きなモン使えばいい。どうしてガキはなんでも最強とか決めたがるのかね。
0850login:Penguin2010/10/20(水) 11:08:41ID:hXFFZ/py
awesome凄くいい
0851login:Penguin2010/10/20(水) 11:18:46ID:FgO50dVj
>>829
パスワード入力しなければ大丈夫。パスワードなしにしている馬鹿がこのスレにもいるけどなw

>>834
罵倒はしないけど、許可するのが悪いよね。知らないものをほいほいインストールして
しまうのはWinユーザの悪い癖だ。
0852login:Penguin2010/10/20(水) 11:19:44ID:OB2ylL7s
「〜は最強」とか書いてる人は、ネタで言ってる以外は相手しない方がいいよな。
多様な選択肢があることがオープンソースの優位点の一つなんだから。ジョブズにいわせると「分断」らしいけど。
てっとり早くの「最強環境」が欲しければ、やっぱり「統合」してる方にいったほうが効率はいいでしょうね。
0853login:Penguin2010/10/20(水) 11:44:18ID:VIKNVecC
TurboVNCは最強〜♪
0854login:Penguin2010/10/20(水) 12:04:51ID:6aolBKR/
Open Hardware Monitorのmakeのやりかた教えろや。
お前らな、簡単にアドバイスできんだろ!

http://openhardwaremonitor.org/downloads.php

0855login:Penguin2010/10/20(水) 12:06:47ID:kc/q/7IJ
まず服を脱ぎます
次に身長と年齢を
0856login:Penguin2010/10/20(水) 12:08:58ID:6aolBKR/
>>854
こいつら、アホにそんなこと聞いても無理だっぺ。
>>855みたいな低脳しかレスしないから!
0857login:Penguin2010/10/20(水) 12:09:59ID:e7+hsIq+
お引き取りください
0858login:Penguin2010/10/20(水) 12:10:36ID:6aolBKR/
え!?>>855は低脳なんですか?
俺は「無能」だと思いましたが!!
0859login:Penguin2010/10/20(水) 12:18:51ID:OB2ylL7s
颯爽とあぼーん。
0860login:Penguin2010/10/20(水) 12:21:55ID:6aolBKR/
ID:OB2ylL7s
↑早朝からの暇人さん。
0861login:Penguin2010/10/20(水) 13:06:10ID:p/gzy/s5
栃木!学校は休みか!
0862login:Penguin2010/10/20(水) 13:15:35ID:7UlTcrWY
test
0863login:Penguin2010/10/20(水) 13:20:31ID:alXJ05A9
>>834
俺のお決まりのシャットダウンのパターン;
sudo -s
<PW入力>
apt-get update; apt-get dist-upgrade; halt <Enter>
…おわりw

>>841
環境あればこ〜いうのやってみ。
いかにWinXP(あるいはWinNT系)のメモリリークがひどいか分かる。

作業内容;
gscan2pdfで250ページぐらいのB5の白黒書類を(ScanSnap使って)300dpi+でスキャン
→全ファイルをPNMで保存してgscan2pdf終了→(今度は)システムモニタを開いてCPU
とSWAPの使用状況をヲチしながらgscan2pdfに(さっきのPNMを)全ファイルをロード
→今度はソイツら全部をjpg圧縮で単一のpdfとして吐かせる。

特にSWAP含めたメモリ周りの使われ方、あと同時にFireFoxあたりを同時起動した
時の挙動を見なはれ。モタつくことは間違いないが、メモリの管理体制にビビる。

まぁ確かに3,xxxMB程度が認識限度のWinXP(32bit)と、豪華にPAEカーネル使ったUbuntu
で比較するのも不平等だが、ハッキリ言ってソコはM$の問題で、俺らがUbuntu使っ
てるせいじゃない。

だからワシは、重い処理はなるべくUbuntuでやっとる。
0864login:Penguin2010/10/20(水) 13:34:08ID:VIKNVecC
久々にxfceとlxdeを使ってみたが、激速だな。
ログイン完了までなにサボってんだgnomeといいたくなる。クソだなぁ
0865login:Penguin2010/10/20(水) 13:57:11ID:p2RddSbU
>>864
激速なのはいいんだけど、機能的に劣ってたり不便だったりするところないの?
0866login:Penguin2010/10/20(水) 14:23:16ID:VIKNVecC
>>865
そこだよね〜。いい感じで使っていたのに、
異様な癖に耐えられなくなる場面ってあるよね〜

でもxubuntuの癖ってどんどん薄まってきていていい感じだったな

ubuntuは 9.04あたりから急激に癖だか拘りが強まってきたから、
かなり不便を強いられているよ。
例えば、フォントマネージャをシステムメニューから取っちゃうなんて、
もう完全に常軌を逸したな思ったな

今後どんどん不便になっていくのは間違いないから、
使って恥ずかしくないオルタ育てないとねー
0867login:Penguin2010/10/20(水) 14:55:39ID:46pxwAXb
癖も使っていけばそのうち慣れるからなあ。
機能的にも必要最低限は揃ってると思うよ。
まあxubuntuでもnautilusとか使えるわけだし、足りなければ入れればいい。
俺はずっと他のディストリでXfce使ってたから、逆にubuntuの方が使いにくい。
0868login:Penguin2010/10/20(水) 15:38:56ID:Y17IUOgG
>>863
PAE関係あるの?
XPのカーネルがメモリの使い方とタスク処理が下手なのは知ってるけど。

興味あるから双方のメモリ使用量とスレッド数知りたい。
0869login:Penguin2010/10/20(水) 15:53:17ID:OB2ylL7s
なんでわざわざシャットダウン時にdist-upgradeすんの?
0870login:Penguin2010/10/20(水) 17:18:36ID:Y17IUOgG
今気付いたけど、XPもカーネルにオプション渡せばPAE使えたような。
物理アドレス拡張しても32bitのOSだと1プロセス4GB制限だっけ。

pdfに変換はghostscript 周りだろうけど、Ubuntuの性能じゃなくてLinuxとNTカーネルのスケジューラ(プリエンプション)とIO処理(asyncとか)云々の差じゃね?
0871login:Penguin2010/10/20(水) 17:41:08ID:u/+QaYKY
Linux系ってさ Debianとか
オープンソースで行く意味あるの?
もうすでにできあがってるツールの組み合わせでほとんどが済むじゃん
仮に1から自分でプログラム組んでオープンソースで行っても誰もソースコード見ようともしなくね?
0872login:Penguin2010/10/20(水) 17:53:24ID:VMdflwjy
>>871
オープンソースというか、フリーソフトウェアライセンスなソフトウェアじゃ
ないと、デストリビュータがそのソフトウェアを自由に組み合わせられないよ。
0873login:Penguin2010/10/20(水) 18:07:54ID:OB2ylL7s
>>871
基本的にOSSのことがわかってない様子ですね。
0874login:Penguin2010/10/20(水) 21:54:58ID:CO7SCBQh
>Linux系ってさ
なにその、"Linux系"って?
0875login:Penguin2010/10/20(水) 22:28:22ID:g6+KbFpC
>>753

>あ、ごめんvmware-server2です
>
>なんかパッチの当て方ブログとかで解説されてるんだけど
>その通りにやってるつもりでも失敗するというorz

>俺これがインストールできたら
>Ubuntuユーザの仲間入りするんだ・・・

How to install VMware Server 2.0.x on Ubuntu 9.10 Karmic Koala
ttp://radu.cotescu.com/2009/10/30/how-to-install-vmware-server-2-0-x-on-ubuntu-9-10-karmic-koala/

のパッチは、Debian Lenny だと、backport から
入れた kernel 2.6.32 で、一度動いたけど、
squeeze では、まだ、上手く行ってない。

 パッチの中には ubuntu、fedora、suse の
 記述はあるんだが、debian がない。
 このあたりをいじれば、squeeze でも動くのかな。

で、Ubuntu 10.04 で試したところ、あっさり
コンパイルできて動いた。

vmware server 2.0.2 を改めて解凍してから
パッチなど用のスクリプトを走らせれば行けるとか?

新しいハードウエアの場合、
カーネルが新しい方がよく動く
こともあるように見えるんで、
試してみてる。
0876login:Penguin2010/10/20(水) 23:34:16ID:BO7zPGoY
>>869
Windows みたいにシャットダウン前に
更新をアップグレードしているのだと思われ.
upgrade だと,カーネルの更新はアップグレードされないけど,
dist-upgrade だと全ての更新に対してアップグレードされるから….
0877login:Penguin2010/10/21(木) 00:06:04ID:hCOoxwj+
Windows云々のあたり、そこまで深い意味はないけどな…時間に一番無駄がないんでこーしてる。
0878login:Penguin2010/10/21(木) 06:46:42ID:01SMZ1qx
>>876
失敗するかもしれないのにね。
0879login:Penguin2010/10/21(木) 08:12:31ID:ree0NekB
>>876
俺は逆にカーネルアップデートは勝手にやられちゃ困るけどな。
自分でmakeしたドライバとか動かなくなることがあるし、変更点を見てからじゃないとさ。
0880login:Penguin2010/10/21(木) 08:18:06ID:6vCQ+Y59
UML書けてソースに変換できるエディタはないの?フリーで
0881login:Penguin2010/10/21(木) 08:25:37ID:ZFnpceSr
LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/10/20/0940217
0882login:Penguin2010/10/21(木) 08:43:12ID:6vCQ+Y59
うおっ
同じ記事読んでたw
0883login:Penguin2010/10/21(木) 10:29:40ID:xG15QXZ6
dist-upgradeだとメジャーアップデートされるんじゃないの
カーネルだけならsafe-upgradeの方がいいと思うけど
0884login:Penguin2010/10/21(木) 10:50:43ID:ZlPFcy7H
>>883
そんな構文ないぉ.
0885login:Penguin2010/10/21(木) 10:56:53ID:xG15QXZ6
aptitude dist-upgrade
aptitude safe-upgrade
どっちもあるよ?
0886login:Penguin2010/10/21(木) 11:04:16ID:VFqKeI7y
>>880
bouml
dia2code

使ったことないので、できれば感想ください。
0887login:Penguin2010/10/21(木) 11:04:57ID:WFh/A6HS
ところでカーネル2.6.35は地雷だなあ。仕方なく2.6.32使ってる
0888login:Penguin2010/10/21(木) 11:23:49ID:1Oi/Sqw1
>>634
おかげさまでxdviの文字化けは解決しましたが、dvipsで吐かれるpsも文字化けします。
解決策があればよろしくお願いします。
0889login:Penguin2010/10/21(木) 11:31:03ID:1xKF/lN0
あれエラー吐いてブートすらままならないわ
0890login:Penguin2010/10/21(木) 12:09:46ID:HuKebF0f
>>889
2TB以上のHDDを使ったときのno bootable deviceの件なら、フォーラムに解決策が書いてあったぞ。
0891login:Penguin2010/10/21(木) 12:47:36ID:1xKF/lN0
フォーラム先生かっこよすぎる。ありがとう
0892login:Penguin2010/10/21(木) 12:59:12ID:Cs3pMcEy
10.4よりも遥かにいいな10.10
まあ俺のマシンはなぜかしら.4では不具合でまくりだが.10はいつも調子いい
08936342010/10/21(木) 13:09:14ID:eAFoyGEC
すみませんがお力になれそうにありません。

今gvで手元のdviファイルを変換したものを見ましたが
確かにエラーが表示されますね。

# 当方はプリンタドライバのほうでハマってます。(Cannon iP2500)
0894login:Penguin2010/10/21(木) 13:39:04ID:CvBOZJtd
10.10はGNOME3.0で実験的なリリースになる予定がGNOMEが
来春に先延ばしになったから10.04改って感じになったからこれが
LTSでも良いくらいだもんな。サポートが1.5年って残念過ぎる。
0895login:Penguin2010/10/21(木) 14:01:25ID:GweCZ88B
>>894
インストールはできるようになったけどインテル系のドライバーがボロボロなのにか?
インテルユーザーならインストールで癖があるけど10.04のほうがいいんじゃないか。
0896login:Penguin2010/10/21(木) 14:53:13ID:k3OBflBe
>>891
フォーラムに人が何と言おうとも、これはインストーラのバグだと思う。
Ubuntu "no bootable device"で検索したら94000件もヒットする。
この件で半日以上つぶしたよ。お陰でgrub2に詳しくなったけど。
0897login:Penguin2010/10/21(木) 15:00:26ID:CvBOZJtd
i8xx系と5seriesで問題が出てるんだな。うちはGMA 4500HDですこぶる快調なので
あまり気にしてなかったよ。しかし、i8xx系って昔からubuntuで結構問題出てるような
気がするわ、5seriesは新しいからってのは分かるんだが。
intel系はnvidia・atiと違ってLinuxドライバにはソース開示含めて積極的な印象あるん
だけどな。
0898login:Penguin2010/10/21(木) 15:52:17ID:ZfxTk0sN
10.10のInkscape
ルーラーの表示がバグってて使い物にならん
0899login:Penguin2010/10/21(木) 16:32:57ID:gO5cQc60
intelはWindowsでもグラフィックドライバーの開発能力に難ありだからな
0900login:Penguin2010/10/21(木) 16:41:03ID:CvBOZJtd
う〜ん、その辺りはどうなんだろうね。ディスクリートなGPUに
統合GPUで、ゲーム以外は、対向するってことでnvidia・atiから
かなり人材を引き抜いたらしいけどね。うまくいってないんだろうな。
0901login:Penguin2010/10/21(木) 17:04:57ID:6vCQ+Y59
巫女さまぁ…。
http://jun.2chan.net/b/res/14753226.htm
0902login:Penguin2010/10/21(木) 17:05:54ID:YcKooNEG
i8xx系ボード搭載PCの延命デスクトップOSとしてのニーズもあるだろうから
なんとかしてもらいたいものだね
0903login:Penguin2010/10/21(木) 17:35:59ID:eAFoyGEC
>>901

junくんこんにちは。
0904login:Penguin2010/10/21(木) 17:43:38ID:Rfi2YHRM
比古 清十郎:
intel のビデオチップがうんこなことなんて、そう よくある事だ、
これまでも、そしてこれからも
0905login:Penguin2010/10/21(木) 17:56:18ID:UQJSKADQ
>>898
そのバージョンが問題ならパッケージに頼らずソース拾ってきてmakeしてみるとか
0906login:Penguin2010/10/21(木) 19:10:16ID:lQM3KCB1
まだVMwareでしか試してないので比較できないんですが10.10は10.04より起動は早くなりましたか?
0907login:Penguin2010/10/21(木) 19:50:21ID:wRCbBUdE
>>906
ウチの環境だと10.04の方が速かった。
起動といえば既出の不具合かもしれんが、起動画面が情けない事になってるのが悲しい。
一昔前のVineみたいな情けなさww
0908login:Penguin2010/10/21(木) 20:06:25ID:dYYjIuMf
いったいいつになったらGMA500(ry
0909login:Penguin2010/10/21(木) 20:30:18ID:4f3efORX
Moorestown製品が出る頃にはIntelがなんとかしてくれるはず、きっと、たぶん、う〜んどうだろう?
0910login:Penguin2010/10/21(木) 21:12:39ID:rnAXs5Zj
jaist死んだの?
0911login:Penguin2010/10/21(木) 21:16:10ID:lQM3KCB1
>>907ありがとうございます。あまり大差ないかもですね。
試しにAndroidをVMwareに入れたら20秒かかりましたw。たぶんリアル環境(SATA)でも12〜14秒超えそうです。
やはりFast Boot BiosやSSDなどハードが最適化されてないと限界はあるんでしょうね。
0912login:Penguin2010/10/21(木) 21:37:10ID:Zwurgjch
>>910
更新してんじゃね
0913ftp.jaist.ac.jpの中の人2010/10/21(木) 21:55:59ID:dFqZrFLg
手違いで1時間ほど止めてしまいました。すみません。
0914login:Penguin2010/10/21(木) 23:01:34ID:nHNwgYMC
10.10のインストールCDからUbuntuを試してみたが、Core i5マザーのオンボードGbEネットワークが使えなかった。
安めの、PCIかPCIeのネットワークカードを買おうかと思うんだが、どんなチップが載ったカードを買えば良い?
古めのカードなら多分大丈夫そうだが、Ubuntuの対応済みチップリストでもあれば安心なんだが。
0915login:Penguin2010/10/21(木) 23:08:36ID:ojmbrydJ
>>914
つなぎで使う前提で安物狙いだと思うんだが、いっそIntelのカードいったほうがいいんじゃないか?
PCI-Exのカードで5000円ぐらいで売ってるよ
本気でつなぎ目的なら蟹チップ載ってりゃとりあえず動く
0916login:Penguin2010/10/21(木) 23:15:49ID:nHNwgYMC
オンボードのネットワークは
Realtek Semiconductor RTL8168/8111 PCIe Gigabit Ethernet Adapter
だったんだが、GbEだから対応していないのか。
Realtekの100BASEなら枯れてそうだから、その辺を選んでみます。
0917login:Penguin2010/10/21(木) 23:40:56ID:qa0NoUZ6
http://www.kenmaripc.mydns.jp/index.php?entryid=10
0918login:Penguin2010/10/21(木) 23:50:43ID:Zwurgjch
>>917
オンボ蟹は最新ドライバーで解決してるのかw
0919login:Penguin2010/10/22(金) 00:56:56ID:tnO8GZ4D
>>885
apt-get の話してるのに,aptitude 出すなんて….
0920login:Penguin2010/10/22(金) 01:57:00ID:z7+tsM6y
ほんとだ
インクスケープつかいもんにならねえ。

こういう些細なことでも
仕事に使うとなると選択肢として話にならんわな。
0921login:Penguin2010/10/22(金) 02:46:27ID:UsmbYMQ/
>>920
何で使い物にならないか書けよ!気になるだろ!
スケールの三角のことか?文字列入力で落ちるとか?
0922login:Penguin2010/10/22(金) 02:51:46ID:Vx5wijJ+
intel8xxのドライバの件ですけど10.04同様
sudo add-apt-repository ppa:glasen/intel-driver
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
sudo add-apt-repository ppa:glasen/855gm-fix
sudo apt-get update && sudo apt-get install dkms 855gm-fix-dkms

上記の設定して
/usr/share/X11/xorg.conf.d/にintel8xx.confとか名前つけて保存
Section "Device"
Identifier "intel 855GM"
Driver "intel"
EndSection

再起動すればintelドライバーが有効になって
動画も固まらずにスムースに再生できます。HD動画は無理だけどw
視覚効果も有効にできます。


0923login:Penguin2010/10/22(金) 02:55:18ID:3++sjydX
テーマのカスタマイズでアイコンに GNOME を選ぶと
metacity のボタン配置が勝手に変更されるんだが
これを防ぐ手はないもんだかね
0924login:Penguin2010/10/22(金) 04:49:20ID:agKUS/gi
Nvidiaのドライバは、今後は本家からダウンロードするという選択は、
あんまりお勧めでないということになるのかな。
ubuntuの仕様変更及びNvidiaのドライバ配布方針の変更と、
ダブルでくるとは・・・。
0925login:Penguin2010/10/22(金) 06:32:45ID:lljR2XU1
>>921
自分で確かめてみたら?馬鹿なの?
0926login:Penguin2010/10/22(金) 06:56:15ID:M33QH9It
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/inkscape/+bug/627134
Inkscape のバグってこれか
0927login:Penguin2010/10/22(金) 07:02:17ID:+L1/49pv
http://launchpadlibrarian.net/54649011/Screenshot.png
なるほど、っていうか>>898のことだな
0928login:Penguin2010/10/22(金) 07:19:59ID:M33QH9It
まだLow/Unassigned だけどHeat してきたし
そのうち直るんじゃね
0929login:Penguin2010/10/22(金) 07:55:50ID:UsmbYMQ/
>>925
スケールの三角ってのは、ルーラー上の印のことだが?馬鹿なの?
0930login:Penguin2010/10/22(金) 08:31:56ID:4xJtNLPs
10.10はblenderでも変なバグない?
オブジェクトの範囲選択してるとラバーバンド的な線動かして矩形変えても
元の矩形が残ったままになってるんだけど

10.04はオブジェクトの拡大縮小やってたらメモリリークっぽいバグがあるみたいだし
2つ環境があるけど1つでしかでないから本体じゃなく依存ライブラリのバグみたいだけど
まだ原因絞り込めてない

10.10はハイバネーションしようとしたらs2diskでフリーズしちゃうし
いろいろと手詰まり
0931login:Penguin2010/10/22(金) 11:30:24ID:agKUS/gi
みんな、結構こういうアプリ使ってるんだな。
ちょっと、おどろいた。
0932login:Penguin2010/10/22(金) 11:54:09ID:zMI87Opr
$ sudo service iptables restart
iptables: unrecognized service

また、やり方が変わったのか?
変化(進歩?)について行けないorz

0933login:Penguin2010/10/22(金) 11:55:53ID:pnPFj9ac
グラフィックソフトは2D/3D結構充実してて満足。
ただ音楽関係のソフトが足りない・・・
09349322010/10/22(金) 11:59:13ID:zMI87Opr
8.04の頃からすでにufwを使うようになってたんだな。。
0935login:Penguin2010/10/22(金) 12:03:44ID:vXpf1zD6
inkspaceとかの大物アプリでこれは悲しいな。
looksは良いけど実用性に難ありって感じか。
やはり、常用するならdebianが無難なのかな。
0936login:Penguin2010/10/22(金) 12:31:15ID:4xJtNLPs
そういやsqueezeはクリスマスだっけ
アプリが10.04とあんま変わらないようだったら検討したいところ
0937login:Penguin2010/10/22(金) 12:55:29ID:tnO8GZ4D
inkscape のバグ見て,こりゃ PPA だなと思ったが,
10.10 に対応している PPA が無いw.
0938login:Penguin2010/10/22(金) 13:05:18ID:wN2Ie5Gz
>>933
Rhythmboxでそれなりに文句はないんだけど、Foober2000のDB機能に慣れると物足りないよね。
今のところ、ひとつのタグを";"で区切って複数情報として認識してくれるのはfooberだけだから仕方ないのかもしれないけどね。
0939login:Penguin2010/10/22(金) 13:31:11ID:pnPFj9ac
>>938
ごめん言葉足らずだった
音楽再生でなくて音楽作成ソフト(DAW)のほうね
Rhythmboxは気に入ってるよ
0940login:Penguin2010/10/22(金) 13:35:50ID:wN2Ie5Gz
>>939
DAWは門外漢なのでわからんけど、音楽は全般的に弱いってことかもね。
0941login:Penguin2010/10/22(金) 13:40:30ID:MZbIEZxy
>>939
Ardour、LMMS他いろいろあるけれどどんな感じでしょうか?
0942login:Penguin2010/10/22(金) 13:48:25ID:AwlECVlN
こんなスレもあるぜ。

Linux使いだが、DTMをやるぜ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251611450/
0943login:Penguin2010/10/22(金) 13:54:05ID:iKLtNZZ1
inkscapeなんてまだマシ。anjutaはもっと酷い。
新規ファイルを作ると落ちる。
ファイルマネージャは、大文字か小文字が違うだけのファイルが二つあると、
そこで移動がループしちゃって抜け出せなくなる。
フォルダをEnterで展開しようとすると、展開するが、なぜかノーチラスも起動する

10.4では動いていた気がするんだけどな。
ubuntuって、どんどんGUI周りがダメになっていくよ。
見栄えは垢抜けたけど、やっぱりdebianが無難なのかな。
0944login:Penguin2010/10/22(金) 13:57:11ID:X3tv4ZVz
というかubuntuが保守的になったら
debianと変わらないし
Linux市場的にも良くないよね
0945login:Penguin2010/10/22(金) 13:57:47ID:O41GmMXy
rosegardenとtimidityでDTMの真似事を始めたのも、もう15年近く前になるか…
LMMSとか見てると隔世の感があるぜ
0946login:Penguin2010/10/22(金) 15:07:03ID:3++sjydX
ui がグチャグチャなのはだいたい上流由来だし
deb でもハズレを引くとそれはそれはえらいことになる
三年間放置プレイだしな
0947login:Penguin2010/10/22(金) 16:15:06ID:+KzpEyJP
見栄えにかまけて無難な選択肢を無くすというのはこれ退行じゃねーの

って誰も指摘しないのかね
0948login:Penguin2010/10/22(金) 17:56:46ID:F1ALKdLZ
無難な選択肢を指向する場合はLTSを、さらに無難なものが
良ければDebianをということでは。
0949login:Penguin2010/10/22(金) 17:57:48ID:/lYSgs5G
Windowsのサポート期間が切れそうなので
ubuntuの導入を検討しているのですが、
これはアンチウィルスソフトやファイアウォールなどは必要なのでしょうか?
0950login:Penguin2010/10/22(金) 18:00:05ID:o4DrZ2GX
必要ありません
0951login:Penguin2010/10/22(金) 18:03:58ID:/lYSgs5G
>>950
ありがとうございます
なぜ必要ないのでしょうか?
ネットからウィルス付きファイルをダウンロードして
感染とかないということですかね?
0952login:Penguin2010/10/22(金) 18:06:35ID:4fP/AeOi
>>951
出回ってるウィルスの大半はWindowsでしか動かないので大丈夫です
多分だけど
0953login:Penguin2010/10/22(金) 18:07:19ID:UPj75RVs
今、ビルドアップしてるよ
近日公開予定
0954login:Penguin2010/10/22(金) 18:09:27ID:T5OM/AJL
>>951
ファイアウォールはもとから入ってる、自分で設定しないといけないけど
アンチウィルスソフトはあるけどほとんどWindowsに対するウィルス対策らしいよ
要するにデスクトップでLinuxを使ってる人が少ないから、ウィルスも少ない
万が一あったとしても、rootをとられなければ酷いことにはならないと思う
0955login:Penguin2010/10/22(金) 18:16:01ID:/lYSgs5G
>>952
>>954
ご丁寧にありがとうざいます。非常にさんこうになりました
最後に今の自分のパソコンは

・ネットブック atom
・core2duo 2ghz

のデスクトップがあるのですが
おすすめのubuntouがありましたら教えていただけるでしょうか
0956login:Penguin2010/10/22(金) 18:22:56ID:o4DrZ2GX
>>951

1)ubuntuをはじめとするdeb系パッケージングシステムを採用するディストリビューションは
必要なソフトはすべてdebパッケージという形で提供される。このとき少なくとも一般ユーザより
多少のスキルのあるメンテナが一度はソースに眼を通しているので、悪意のあるコードが仕組まれていても
排除される(もちろんすべてではない)

2)firewallに関しては、ubuntuではデフォルトで不必要なポートが閉じられており
余計な操作をしなければポートセキュリティは保たれる

3)大半のウイルスはWindowsのエンドユーザを対象にしていて、linux系のシステムではそういったものは
稼働しない。またlinuxを目標としたウイルスやワームも存在するが、セキュリティパッチが頻回にあるので
ほどなく塞がれる


例外:
・自分でソースからビルドした場合
・不用意にサーバ用のソフトをインストールした場合
・よく知らない作成者の野良PPAを自分で追加した場合
0957login:Penguin2010/10/22(金) 18:26:36ID:01aW1eM5
>メンテナが一度はソースに眼を通しているので
幻想ですね
0958login:Penguin2010/10/22(金) 18:30:43ID:90fziW6j
>出回ってるウィルスの大半はWindowsでしか動かないので大丈夫です
つまりそれは、器量の小さいLinuxの優秀な人材が開発、作成、配布、実行まで行っているということでしょうか?
0959login:Penguin2010/10/22(金) 18:34:33ID:UsmbYMQ/
ID:o4DrZ2GX
これはさすがに酷い。>>956 (1)
デスクトップ使用者がさっぱり居ないのが、最大のウィルス対策ですキリッ
がどう見積もっても真実なのに
0960login:Penguin2010/10/22(金) 18:38:41ID:+KzpEyJP
よくある間違いで、またぞろニワカ者がデマの再流布に加担してしまっている訳だが
いちいち出て行って潰すのもかったるくて適わんなあ。ほんとどうしたものか。

間違い1
iptableとか空です。FWは搭載されているけど、何もなしのノーガード状態。
AppArmorが面倒見てくれるのはinboundのみ。手前から出て行くモノにはノーガードです。
XPの標準FWとほぼ同等、くらいの、とても褒められた状態じゃねーよ。Vista以降から見たらお笑いレベル

間違い2
Windows向けのウィルスやバックドアツールは
Linuxでは(自分でWindowsエミュレータとか入れない限り)動作しないのは事実だけど、
Linux等のUNIX環境はもっと恐ろしいバックドアキットが出回り、蔓延していると言ってよい状態。
しかもそれらの実態が知られる事もなく、Windows向けのアンチウィルスツールでは検出も駆除も不可能という怖さ。

もちろん、自分でVMwareやKVM等の仮想PC上でWindowsを実行すれば仮想PC上のWindowsはそれらの脅威を受けるし、
Wine等のネイティブ動作のエミュレータを導入すればさらに面倒くさい事態も招く。
安全幻想とかお笑いですよ、あなたを安心させようとしている人は例外なくあなたの潜在的な敵だと思っていい。それくらいのリテラシーを持ちましょう
0961login:Penguin2010/10/22(金) 18:41:38ID:hqx05dDf
>>949
アンチウィルスソフトは基本的に不要。
脆弱性の耐性がWindowsよりも高いし、見つかった脆弱性は直ぐに修正されるから。
でもchkrootkitなどは定期的にかけた方が良いけど。
# それに最近Linux向けのクローズドソースのアンチウィルスソフトに脆弱性があって、
# リモートからコマンドが実行できるようになっていたという笑えない話もあったしな…。
Windowsにウィルスが流行るのは、構造的に脆弱性が生まれやすいことと、
酷いサードパーティが多いのと、それとアプリケーションをちゃんと更新しないユーザーが多いから。

ファイアウォールの設定も基本的に不要。
内向きは標準で全部閉じてて、外向きはプログラムのソース公開されてるから。
それにウィルス耐性もあるしな。

wine使っている場合は当てはまらないので注意。
0962login:Penguin2010/10/22(金) 18:43:09ID:hqx05dDf
あった、これこれ。。
McAfee LinuxShield <= 1.5.1 Local/Remote Root Code Execution
http://www.exploit-db.com/exploits/14818/
0963login:Penguin2010/10/22(金) 18:43:12ID:PVqAY60A
どこまでやるかは状況しだいだと思うけど、
使わないプログラムの削除
chkrootkit で定期的にルートキットの検出
ログの定期的チェック
debsums でインストール済みパッケージの検証
/usrをリードオンリーでマウント(あんまり意味はないかも)
/var、/tmpでの実行不許可
bastilleの導入でお手軽に……
tripwire, crack, etc.

WinだとアンチウィルスでOKらしいけど、
Linuxデスクトップ用途ではどこまでで十分なのか

harden-*てubuntuにもある?
0964login:Penguin2010/10/22(金) 18:43:22ID:5c7MYP/f
Windowがウイルスまみれなのは、システム側じゃなくて利用者側の問題でござんす
敷居の低さ=バカの多さなのです
LinuxもUbuntuが結構な度合いで敷居下げてるから、時間の問題かもしれんけどね
0965login:Penguin2010/10/22(金) 18:53:30ID:+KzpEyJP
ぐぐって最初に出てきた何処の馬の骨が書いたかもわからんブログに載ってたおまじないをまるコピー。
何か組み込まれたような気がするけど、Linuxだから安心・安全に決まってる。
野良パッケージとかリポジトリとか言われても、えーなにそれーわかんなーいそんなお話興味なーい

…2ch有志の作ったまとめwikiでさえ、
キーロガーやトラッキングツール入りのバイナリパッケージが置いてあるご時勢ですぜ
0966login:Penguin2010/10/22(金) 18:53:57ID:hqx05dDf
>>963
ターゲット攻撃はアンチウィルスソフトが入っていても回避されて効果無いし、広まるウィルスなら直ぐに対策が公開されるだろうし。
やっぱりchkrootkitぐらいで良いと思うな、デスクトップユーザーには。
0967login:Penguin2010/10/22(金) 19:04:53ID:PVqAY60A
>>966
魔法の弾丸がないのも分かってる。だけど自分で危険度の判断ができないから、
どこかからのお墨付きが欲しいんだよね。これで大丈夫ですよっていう。

あと、ウィルスチェックはWinへファイル渡すときのエチケット、て風潮が欲しい。
0968login:Penguin2010/10/22(金) 19:07:00ID:+KzpEyJP
>どこかからのお墨付きが欲しいんだよね。これで大丈夫ですよっていう。

そんなものはねーよっていう現実語らなくてどーすんのよ
安心ですよ大丈夫ですよと壊れた蓄音機のように繰り返す奴は
対策立てられたら困る人か只の馬鹿。
お前は馬鹿なのか?違う?じゃあそういう事だろ
0969login:Penguin2010/10/22(金) 19:20:12ID:90fziW6j
これは高度な誘導尋問
0970login:Penguin2010/10/22(金) 19:25:51ID:zjTrXGlP
OpenBSDじゃないんだからあまり過信するのもどうかと思うけどな
OpenBSDにしたってセキュリティ誇ってるのはデフォルトの構成だけだし
山ほどあるパッケージの中にセキュリティ的にまずいのが残ってるかもしれない
それにubuntuの鯖も以前どれかがクラックされてたとかニュースになってたし
同様の事態が起こらないとも限らない
0971login:Penguin2010/10/22(金) 20:07:40ID:hqx05dDf
>>967
>どこかからのお墨付きが欲しい
セキュリティ更新を常にするしか方法が無い。
root奪われたらどうしようもない。>>963はやった方が良いけども、気休め程度。
ユーザー空間のウィルスも、シグネチャ爆発起こせるからシグネチャチェックは気休め程度
(↑アンチウィルスメーカーはクラウドで何とかしようとしているようだけども、うまくいっているとは言い難い)
システムコールパターンの監視ならユーザー空間のウィルスに効果ありかもしれない。まぁ穴の無い実装ができるかは疑問だけど。

>ウィルスチェックはWinへファイル渡すときのエチケット
メールサーバやクライアント側でのウィルス対策で十分なはずだけども、悪評が厄介か。
そう考えるとclamavあたりでのチェックは効果なくてもありかもな。
0972login:Penguin2010/10/22(金) 20:18:47ID:qyiwsiIJ
Ubuntu.Jチームを憎む。
KDEを嫌う。
セキュリティを異常に気にする。
0973login:Penguin2010/10/22(金) 20:33:44ID:hqx05dDf
シグネチャ爆発について。
【IT】新種ウイルスが半年で1億2400万件、「従来の対策では不十分」…シマンテックが報告 (150)
http://desktop2ch.net/newsplus/1283442629/

ちなみに新しい対策であるヒューリスティック検知は仮想環境で動かして動作を調べるらしい。
抜け道がある気がしてならないが…
0974login:Penguin2010/10/22(金) 21:00:26ID:qg8s4plb
一日65万件の新種って何人で調べてんだすごいな
0975login:Penguin2010/10/22(金) 21:07:59ID:90fziW6j
オープンソースにしろって奴の気が知れない。

自分の書いたソースって大事な子供みたいなものだろ?
それが見知らぬ他人に変更されるってのは、連れ去られてレイプされるようなもの。

同じく他人のオープンソースに自分が関わるってのも意味不明。
他人に生み出されたソースからなんて100%自分で作ったって胸張れない。スカっとしない。

ようするに自分だけの閉じた世界で最高のものを作るのがお勧めってこった。
0976login:Penguin2010/10/22(金) 21:13:18ID:hqx05dDf
>>974
ある程度は自動化されてると思うけども、自動コード解析の限界もあるはずだし、どうやってるのか興味あるな。

>>975
自作OS作り楽しい、ハードウェア何それおいしい? まで読んだ。
0977login:Penguin2010/10/22(金) 21:20:37ID:j/j1b496
>>972
つまり。無知と惰性からくる恐怖。なわけか。

>>974
ある程度自動化しているんじゃないの?

>>975
久々にこういう色眼鏡の視力0の頭の切れない書き込みするヤツみたな。
ツッコミどころが多くて時間の無駄。自分の書いた文章に大して一行ずつ自分で反論してみようね。

(説得するの疲れそうな奴だ。そっとしておこう...どうせ手淫or飲酒中の
俺スゲーで酔っているだけのケツの穴の小さい男だろうしな)
0978login:Penguin2010/10/22(金) 21:32:20ID:mJwt0TTc
>>973
新種って言ったって、ひとつのをほんのちょっとだけ変えた亜種が99%以上なんだろうな。
それでもMD5とかのハッシュ値は違うしな
0979login:Penguin2010/10/22(金) 21:51:32ID:HBqqEd/v
>>975
ソフトウェアの知的財産権はもちろん必要な事だけど、
誰もが個人でゼロからの開発、大規模ソフトが作れる訳ではないから。
人様のソースを使った方が楽なのは事実。
自分の必要な機能が欲しいときはソースを投入して
満足して飽きたら別のソフトを作れば良い。
放置しても誰かがメンテしてくれるかもしれない。

GPLライセンスは感染するけど
BSDライセンスからは独自の所有物が作れるじゃん。
MACもそうだし。
0980login:Penguin2010/10/22(金) 21:58:47ID:DXudFrui
出ていくのには無防備って事は
俺のハメ撮りmp4を置いてて
mp4をアップするスパイウェアに
感染すると無防備に流出すると言うことですか?
0981login:Penguin2010/10/22(金) 22:21:14ID:hqx05dDf
>>980
スパイウェアに感染したら、ファイアーウォールあっても無くても流出する可能性がある。
今思いついたけど、DNSによる通信でファイアーウォール越えとか面白そうだな。
0982login:Penguin2010/10/22(金) 22:27:52ID:Vx5wijJ+
>>939
Ubuntu Studioっていのはどうなん?
0983login:Penguin2010/10/22(金) 22:47:59ID:4fP/AeOi
結局、セキュリティ面ではソフトウェアセンターのメジャーな奴しかインストールしてない俺大勝利なのか

0984login:Penguin2010/10/23(土) 00:13:51ID:eFEV1Izb
>>938
タグを';'で区切って複数の情報として認識するmpdクライアントを自作したら?
クライアントソフトなら音楽再生するコアの部分は考えなくてもいいし、
foobar2000のPanelsUIとか触ったことあれば個人用のGUIアプリ作るのはそれほど難しくないと思う
0985login:Penguin2010/10/23(土) 00:21:46ID:9wDppOqg
ubuntuで使えるHD革命みたいなものあったらおしえてー
ubuntuをリカバリした状態をバックアップとりたいの
0986login:Penguin2010/10/23(土) 00:34:20ID:W5Ahf+Lt
dd
0987login:Penguin2010/10/23(土) 00:37:51ID:vNcYOZTJ
dd > gzip
0988login:Penguin2010/10/23(土) 00:39:28ID:vNcYOZTJ
dd | gzip だった
0989login:Penguin2010/10/23(土) 00:44:32ID:507nRtfQ
>>985
partimage
ddよりはとっつきやすいと思う
個人的にはparted magicをCDから起動してpartimage使うのがいいと思う
0990login:Penguin2010/10/23(土) 01:05:17ID:9wDppOqg
>>987
>>988
>>989
ありがとうなのー
0991login:Penguin2010/10/23(土) 01:55:20ID:+25GVXEL
実際にubuntuを利用していて、ウイルスに感染した経験のあるやついるか?
いたら、挙手してみ
0992login:Penguin2010/10/23(土) 02:30:30ID:+Scrg/gl
いわゆる、windowsでのウィルスってのと、
linuxで言うところのウィルスって
メジャーどころは特性がちがってさ、
感染してても逆に体感で気づかないのが怖いところなのさ。
0993login:Penguin2010/10/23(土) 03:12:44ID:9YIdvo5W
UbuntuというかLinuxは連続稼動でサーバーにするから
ウイルス感染というよりも、root奪われて踏み台にされてたって
話をよく聞くね。ハッカーにページ書き換えられたとか。
0994login:Penguin2010/10/23(土) 03:17:45ID:zRBrutHl
そういうのは大抵セキュリティパッチ当てないで脆弱性を放置した鯖ばっか。
0995login:Penguin2010/10/23(土) 03:18:08ID:P2J5RdkG
なんのページを書き換えられるんだw
0996login:Penguin2010/10/23(土) 03:22:19ID:ojkeWPCX
Windowsクライアントがウィルス感染して、設定ファイル等からサーバーのパスワードが盗まれるというのが最近流行った。
0997login:Penguin2010/10/23(土) 03:50:41ID:3IKa6qVv
>>981
ぱっけーじあるよー

$ dpkg -s dns2tcp
Package: dns2tcp
Status: install ok installed
Priority: optional
Section: net
Installed-Size: 228
Maintainer: Ubuntu Developers <ubuntu-devel-discuss@lists.ubuntu.com>
Architecture: amd64
Version: 0.5.2-1
Depends: libc6 (>= 2.4)
Conffiles:
/etc/dns2tcpd.conf 2d44b4ad5eb0f58fa0f3c839ae534ff8
/etc/default/dns2tcp 61628c177f1002ed1fb43bdedf6055f5
/etc/init.d/dns2tcp 729d32658911b9fe33b4705f43e6c941
Description: TCP over DNS tunnel client and server
dns2tcp is a set of tools allowing to encapsulate a TCP session in DNS
packets. This type of encapsulation generates smaller packets compeared to
ip-over-DNS tools, thus allows a better throughput. The client does not need
root priledges.
Original-Maintainer: Arnaud Cornet <acornet@debian.org>
Homepage: http://www.hsc.fr/ressources/outils/dns2tcp/

一寸便利
0998login:Penguin2010/10/23(土) 03:57:15ID:3IKa6qVv
>>995
ログ見てると日々ガンガンアタックあるしねー
解りやすいパターンだとssh とかのブルートアタックとかiis やらの脆弱性を狙ったであろう変なhttp アクセスとかとか
0999login:Penguin2010/10/23(土) 04:41:40ID:LUgaxjQp
>>998
ウイルスとは違うが以前ftp鯖立ち上げてたときは
一生懸命外部からアクセスしてきてたなあ
idもパスもわからんのにプルートならわかるんだけど
ログ見るとあきらかに手打ちでパス入れてるっぽかったw
1000login:Penguin2010/10/23(土) 05:21:14ID:+Sgw+l3S
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。