トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
09679652010/09/12(日) 21:31:16ID:TA0INNWR
>>966

Win7インストール前にBIOSで設定したraidです。
調べたところ、ソフトでもハードでもなく、フェイクraidと呼ぶそうなのですが・・・
0968login:Penguin2010/09/12(日) 21:33:58ID:frPeXBAO
英語の辞書も調べとけよ
0969login:Penguin2010/09/13(月) 00:27:55ID:z5VJeXqA
>>964
newaliasesで作られるファイルはBerkeley DBなんですね。
でも/etc/aliasesと整合性が取れなくなってしまうので、
Postfixを入れてaliasesの正規表現でやってみようと思います。
0970login:Penguin2010/09/13(月) 01:27:00ID:+UhaJtMm
>>960
gnome-do
0971login:Penguin2010/09/14(火) 10:13:40ID:knw3mlei
redhat4で最近、MRTGを見てて気づいたんですが
どうも深夜1時にネットワークカードが毎日落ちているようなのですが
cronにはなにも登録もなくなぜ毎日1時に落ちるのかわかりません。

その前後にメガ単位の通信が行われているのがMRTGで確認できます

これは何か悪いことが起こっているでしょうか?
0972login:Penguin2010/09/14(火) 10:31:54ID:v6CmohLY
>>971
なんでまずsyslog見ないの?
0973login:Penguin2010/09/14(火) 10:40:56ID:knw3mlei
>>972
とりあえず問題の時間帯にtcpdumpしてみます

なんだろな
0974login:Penguin2010/09/14(火) 11:14:15ID:v6CmohLY
だからまずsyslogだって。/var/log/syslogを見て、/var/log以下を漁って、その時間帯のログを確認するのが先でしょ。
んで、cronに何も登録無いって言ってるけど、cron.dailyとかデフォルトのやつ全部削ってるの?/etc/crontabと/etc/cron.dailyとかに定義されてる奴。
それを確認したら、常駐してるデーモン類で定期的に動作するものの設定を確認。
ウイルスやワームならtcpdumpとかも必要だけど、何らかの設定でそういう動作してる可能性のが高いでしょう。
0975login:Penguin2010/09/14(火) 11:16:04ID:Sy7n8DZ3
馬鹿はベンダーに丸投げしとけ
0976login:Penguin2010/09/14(火) 11:22:24ID:knw3mlei
>>974
ありがとうございます。

いろいろやってみます。

cronは-eでの登録はないという意味です。

0977login:Penguin2010/09/14(火) 11:27:16ID:mrum9L0h
MRTGのグラフの変化だけから障害を予測するなんてのは、超上級者だな。
0978login:Penguin2010/09/14(火) 11:30:16ID:knw3mlei
>>977
正直、MRTGを見るまで深夜1時にネットワークカードが毎日ダウンしてるの気づいてませんでしたテヘ
0979login:Penguin2010/09/14(火) 11:56:55ID:LklfvEmj
perlとpython、windowsでも使うとしてどっちがオススメ?
0980login:Penguin2010/09/14(火) 12:01:05ID:kGe5IwIc
python
0981login:Penguin2010/09/14(火) 12:03:50ID:zBwTkQbR
個人的には
日々のちょっとしたスクリプトを書くならPerl
大規模で長期間使用するアプリを作るならPython
のようなイメージ
0982login:Penguin2010/09/14(火) 12:06:53ID:3lQnY20Y
お世話になります。
USBのDVD-RWドライブに対してisoファイルが焼けなくて困っています。

OS:Fedora13
設定:SELINUXをPermissiveにした以外はデフォルト。

imgburnを使用してisoファイルを焼こうとしましたが、ファイナライズが終了しません。
コマンドラインから
livecd-iso-to-disc --format --reset-mbr xxx.iso /dev/sr0
を実行したところ、

/dev/sr0を読み書き可能な状態でオープンできません(読み込み専用のファイルシステムです)。
/dev/sr0は読み込みのみ可能な状態でオープンされました。

と表示されて書き込みができません。
どなたか、知恵をお借りできないでしょうか。
0983login:Penguin2010/09/14(火) 12:18:45ID:Sy7n8DZ3
>>982
ttp://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/13/html/Burning_ISO_images_to_disc/index.html
0984login:Penguin2010/09/14(火) 13:03:35ID:LklfvEmj
ありがとう。pythonにする。
0985login:Penguin2010/09/14(火) 22:09:22ID:ZFmyZOK6
warning: GDB: Failed to set controlling terminal
これは何
0986login:Penguin2010/09/14(火) 22:29:38ID:7aKIGyhG
>>971
メガ単位って可愛いな。
0987login:Penguin2010/09/14(火) 22:38:41ID:ZFmyZOK6
gdbのバージョンが悪いことが判明しました
なので、解決しました
0988login:Penguin2010/09/15(水) 10:02:49ID:BJXN6kKX
>>983
ありがとうございます。
ただ、私の英語力が低いからかファイナライズが終わらない問題については
解決策を見つけられませんでした。
0989login:Penguin2010/09/15(水) 10:29:53ID:YCqkqWK/
>>988
他のソフトウェアで焼くのは試したの?CD/DVD Creator とかいうのとか
俺は k3b が使いやすいと思ってるけど

エラーは単にパーミションの問題で root で実行していないだけに見えるけど
そういう意味でも慣れてないなら GUI 付きのアプリ使った方が楽だと思うが
0990login:Penguin2010/09/15(水) 10:53:14ID:BJXN6kKX
>>989
コメントありがとうございます。
実行はrootで行っています。
CD/DVD Creatorでもファイナライズがうまくいきません。
DVDで自動バックアップをとるシェルをつくりたいのでCUIがいいのですが、
GUIでも全然焼けなくて難航しています。

マウントが読み込み専用なのではないかと思い、
/dev/sr0をumountしてmount -rw でマウントしなおそうとしましたが、
そもそもumountできませんでした。
0991login:Penguin2010/09/15(水) 11:30:58ID:kidMC/XB

(+Φ Φ)…†
0992login:Penguin2010/09/15(水) 15:08:02ID:YCqkqWK/
>>990
> /dev/sr0をumountしてmount -rw でマウントしなおそうとしましたが、

書き方の問題かも知れないが、ちょっと気になるんだけど
具体的にどういうコマンドで umount しようとしたの?
0993login:Penguin2010/09/15(水) 21:54:38ID:fMe5EdDX
>>990
ウチもDVDが焼けない。
原因はUSBの電源周りと考えている。
SATA接続では問題無く焼けたから。
安メディアで試した時にもエラーが出て焼けなかった。

0994login:Penguin2010/09/15(水) 22:02:32ID:NNDYmE6/
sudoでリダイレクトしたときの所有者をsudoしたユーザとすることはできないでしょうか?
たとえば sudo echo fuga > /hoge だとpermission deniedになるところを、
所有者rootとして/hogeが作られるという感じです
0995login:Penguin2010/09/15(水) 22:07:01ID:S12zf5ay
>>994
sudo sh -e 'echo fuga > /hoge'
0996login:Penguin2010/09/15(水) 22:23:23ID:HSbrjeU+
>>990
UDFなら/dev/pktcdvd/*じゃね?
0997login:Penguin2010/09/15(水) 22:31:57ID:2FHlDkf+
xpからpxeブートでdebianを再インスコしたいのですが
unable to configuration file と出ます。

pxelinux/defaultまでは行ってそうなので
階層に問題ありなんですかね?

0998login:Penguin2010/09/15(水) 22:58:01ID:3SdR2Q2n
VLCやTotemでMP4動画を再生する際に、YC伸長することは可能なんでしょうか?
コーデックで処理するものだと思いますが、ビデオカード依存だったりするのでしょうか。
0999login:Penguin2010/09/15(水) 23:06:57ID:s+AFaHO4
なんかわからんがunable to configuration fileって変な英語だな。
1000login:Penguin2010/09/16(木) 00:03:36ID:2EVs6MxW
次スレ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284562813/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。