くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0878login:Penguin
2010/09/06(月) 14:59:51ID:EkiQoYPMls -l a/ > a.txt
ls -l b/ > b.txt
diff -b a.txt b.txt
0879login:Penguin
2010/09/06(月) 15:19:47ID:HpoBhsqI0880login:Penguin
2010/09/06(月) 15:22:46ID:EkiQoYPMdiff -r a/ b/
でいいのかな?
-r知らんかった・・orz
0881login:Penguin
2010/09/06(月) 16:43:03ID:CI5q3V3u0882login:Penguin
2010/09/06(月) 21:51:09ID:ISUUbzn5慣れたらそんなに手間じゃないぞ。
lsじゃなくてfindと組み合わせてmd5取ってやること多いけど。
0883login:Penguin
2010/09/07(火) 03:29:06ID:E9Du3S9g0884login:Penguin
2010/09/07(火) 04:56:15ID:E8EdfUXy手間とかじゃなくて、かわいそうってことかもよ
0885login:Penguin
2010/09/07(火) 06:58:22ID:MKrMhNCfこだわって結局仕事ができてないタイプというか。
0886login:Penguin
2010/09/07(火) 07:11:51ID:AbUkneAEコンソールに表示を /etc/syslog.conf で止めるとか、
iptableの出力先を、コンソールに表示しないログに --log-level で切り替えるとか。
0887login:Penguin
2010/09/07(火) 22:35:52ID:4Vc/DbDmどうかを調べる方法を教えてください
0888login:Penguin
2010/09/07(火) 22:38:13ID:OKBfuqVvrotate # でデカイ数字を指定するしかないです?
0889login:Penguin
2010/09/07(火) 23:21:52ID:sU20ZiITreadelf or objdump
0890login:Penguin
2010/09/07(火) 23:26:22ID:MKrMhNCffile
0891login:Penguin
2010/09/08(水) 11:08:37ID:zkXCWbsTetchの頃までは正常に読み出せたのにsqueezeになってから/以下をみることができません
ggrksって言われたくないのでggってきましたが関連サイト見つかりません
原因はパミッションでしょうか?SATAドライブでしょうか?
0892login:Penguin
2010/09/08(水) 11:49:47ID:MNKZHImTLVM・暗号化してるかとかもね。
0893login:Penguin
2010/09/08(水) 14:45:04ID:egprvgds# echo a | while read line; do flag="b" ; done
# echo $flag
a
#
なぜですか?
あと、"b"を受け渡す方法ってどうやるんでしょうか?
0894login:Penguin
2010/09/08(水) 15:13:48ID:4xCYHGGD| で区切った「echo a」と「while read line; do flag="b" ; done」は
サブシェルで実行されるから。
0895login:Penguin
2010/09/08(水) 15:26:23ID:egprvgdsなるほど
値の受け渡し方法って何かありますか?
0896login:Penguin
2010/09/08(水) 15:29:20ID:4xCYHGGDどこから何を受け渡したいのがわからんので何とも。
>>893 だと echo a を結局使ってないので
flag="a"
flag="b"
echo $flag
でいいんじゃね? と思ってしまう。
あと、こんな実験 root でやってんの?
0897login:Penguin
2010/09/08(水) 15:35:48ID:hq+ixvAN0898login:Penguin
2010/09/08(水) 15:47:06ID:2QlXevo1$ while true; do wget http://127.0.0.1/gazou.jpg; done
0899login:Penguin
2010/09/08(水) 16:00:01ID:egprvgdsecho aは、本来 virsh list --all の標準出力で、その出力結果を見て仮想マシンが立ち上がってたらflagを立てるということをしたいのです
0900login:Penguin
2010/09/08(水) 16:03:39ID:4xCYHGGDいまいちよくわからんけど
flag=`virsh list --all | ...` 的な書き方じゃだめなん?
0901login:Penguin
2010/09/08(水) 16:47:33ID:egprvgds`virsh list --all | ...`
の中の処理が結構長いのですが、`hoge`の中って改行できますか?
0902login:Penguin
2010/09/08(水) 16:57:06ID:lAACc9Pa0903login:Penguin
2010/09/08(水) 17:13:21ID:4xCYHGGD外部スクリプトに追い出す、とか。
0904login:Penguin
2010/09/08(水) 17:14:42ID:/x6XgYEM連番のH画像/動画を一気にダウンロードする3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1272561192/
0905login:Penguin
2010/09/08(水) 17:17:47ID:/x6XgYEMせめてfunction使ってやれよ
0907login:Penguin
2010/09/08(水) 23:31:12ID:Lhb90GpT単純に du -h とかすると、ディレクトリ以下のファイルまで一遍に表示されて見にくいので...
0908login:Penguin
2010/09/09(木) 00:22:58ID:h3vBtbT2sort駆使
0909login:Penguin
2010/09/09(木) 01:29:56ID:UrDfxP3hググったらmenu.lstのkernel行の最後にacpi=on apm=offを追記することで落ちるようになると書かれていましたが、ダメでした。
うちのPCはacpi対応、apm非対応ということは確認済です。
0910login:Penguin
2010/09/09(木) 01:34:34ID:Qr74mUN8カレントディレクトリでやったりする。
$ find `pwd` -maxdepth 1 -type d -exec du -sm {} \; |sort -nr
#質問の意図が違ったらごめん。du だけでやれる方法かな?!
0911907
2010/09/09(木) 01:51:25ID:xKBCK2itお見事です。最後に | less 付けてほぼ思い通りのものです。
さっそく ~/.bashrc に alias 登録しときました。トンクス。
0912891
2010/09/09(木) 10:10:58ID:kOg1bjxtexplore2fs最新版(β版と違います)
Debian GNU/Linux squeeze
ext3
LVM・暗号化なし
他の方は不具合報告はありませんか?
0913login:Penguin
2010/09/09(木) 16:04:38ID:D/NUMTk7BUFFALOのHD-PXU2を購入したら、接続するたびに
仮想CDがエラーになって面倒でした。BUFFALOに問い合わせたら、
仮想CDを認識させないようにする方法はないそうです。
仮想CDが無くて純粋にHDDのみのポータブルHDDでおすすめのものはありませんか?
容量は多ければ多いほどよいです。
0914login:Penguin
2010/09/09(木) 16:16:50ID:xSvD+lzSttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/30/news037.html
0915login:Penguin
2010/09/09(木) 16:54:32ID:aCNeuJ78答えられないけど気になったので、
「最新版」ではなく、きちんとバージョンを書いてね。
0916login:Penguin
2010/09/09(木) 17:04:53ID:FAZGm0S9調べてみたけどexplore2fsはもう開発停止っぽくて
Virtual Volumes
http://www.chrysocome.net/virtualvolumes
がその後継らしいから試してみる価値はありそう
0917login:Penguin
2010/09/09(木) 17:18:10ID:xnJt6qqqありがとう。外付けHDDは3TBに突入か。
ポータブルHDDでおすすめはありませんか。
0918login:Penguin
2010/09/09(木) 20:59:34ID:FnbDfKpi仮想CD無しなら、ケースとHDD別々に買うのがベストじゃね?最近のは大抵付いてそうだし。
スペック見ても分かんないんだよね。特に書いてないのに、やっぱりあった、とか。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=721
これ持ってるけど、仮想CD付いてた。エラーにはならないけど、全く意味無いからねぇ。
0919login:Penguin
2010/09/09(木) 21:09:26ID:vJJSd7izまだ仮想CD有りのものなんか売ってたんだね。
いい加減止めればいいのに。
0920login:Penguin
2010/09/09(木) 21:16:20ID:72ouh5Dakonsoleを使っているので、あまりメリットが無い気がするのですが
0921login:Penguin
2010/09/09(木) 21:25:34ID:85jGYz7fは?その二つは全くの別物だろ
0922login:Penguin
2010/09/09(木) 21:25:51ID:vJJSd7izサーバーの管理をするならほぼ必須。
Linuxをデスクトップ用途でしか使わないならイラネ。
俺はCOPYモードでスクロールとかコピペするのが便利で使っている。
確かにkonsoleと機能かぶってるのが結構あるから
使う必要性を感じないなら無理に使う必要ないんじゃね?
0923login:Penguin
2010/09/09(木) 21:36:30ID:72ouh5Da参考になりました
ありがとうございます
0924login:Penguin
2010/09/09(木) 22:14:42ID:72ouh5Daお前らはどうしているの
0925login:Penguin
2010/09/09(木) 22:38:04ID:pwAlTdWR大昔に聞いた話だが、IBMのキーボードのCtrlとAltは指先じゃなく、手の平の
小指の付け根部分で押すように設計されてるらしい。
当時はAltとCtrlの間に隙間があったが、その後Windowsキーなんてのが付く
ようになって、今じゃAltは手の平じゃ単独で押せなくなった。
俺はタッチタイプするけど、Altは親指で押してるよ。Ctrlは今でも手の平で
押してる。
0926login:Penguin
2010/09/09(木) 22:40:35ID:FAzhtfh4付け根に切り替えた。
0927login:Penguin
2010/09/09(木) 23:03:32ID:JSxmfqagスペースキーの右隣にある変換キーとAltキーをとっかえるんだ
0928login:Penguin
2010/09/10(金) 01:34:12ID:GSMEODwh/bin/mv -t /var/* /home/centos/samba/
このコマンドで間違えてvarのディレクトリ消えちゃったんですが、、、
これってもう復元できないでしょうか?
ちょっと洒落にならない。。
0929login:Penguin
2010/09/10(金) 01:43:35ID:o2ltwZJJ逆やったら
# cp -a /home/centos/samba/* /var/
ただ、samba/* なんで、ゴミがありそうだが。
0930login:Penguin
2010/09/10(金) 17:26:04ID:lk7zp5Moバッチモードで出力されるリソースを指定できますか?
SWAPでソートしたいです。
環境はCentOS5.5です。
0931login:Penguin
2010/09/10(金) 18:24:10ID:WTw7hYAH右の小指って右Altの場合ってこと?左は痛くはならんのか?
正直キーボードは最適な打ち方が個人によって全然違うから
自分でいい打ち方を探った方が良い
一生付き合うもんだからなこいつは
0933login:Penguin
2010/09/10(金) 18:50:07ID:Hh4uC1Vr他人のパソコンで打つときに難儀するからなあ
0934login:Penguin
2010/09/10(金) 19:34:36ID:4SwnCX81いちいちPCのキー配列なんざ気にした事無かったが
指癖で押せる位置にctrlが無くてfnだと大変困るんで
ノーパソ選ぶ時にはそれが一番重要だったりする。
てかテンキーいらんからキーピッチ広げろよ、と。
0935login:Penguin
2010/09/10(金) 21:02:15ID:WTw7hYAH0936login:Penguin
2010/09/10(金) 21:56:50ID:Zq7OEh5Wそれっぽいオプションはなさそうだから
psの出力とか/proc/*/statusから適当に値を拾って来るスクリプト
書く方が早いような希ガス
0937login:Penguin
2010/09/10(金) 22:51:35ID:mhjTPfgX普通のモードで設定保存しとけば
それが使われるんじゃなかったっけ。
0938login:Penguin
2010/09/10(金) 23:23:03ID:Zq7OEh5W本当だ W で ~/.toprc に設定保存できる。これは盲点だた。
0939login:Penguin
2010/09/11(土) 07:31:44ID:buEhGSrYこれは、GPLライセンスですが、
プログラム内でsystemコマンドを使って、
busyBoxのコマンド、たとえば、"ls -l"とかを実行した場合、
そのプログラムはGPLになるのでしょうか?
システムコールを行い、BusyBoxのコマンドを実行するわけですので、
リンクとは違うので、GPLライセンスには影響されないと思いますが、
どうでしょうか?
BusbBox関連で企業が訴えられた事件がありましたが、詳しい内容がわからないので質問してみました。
busyBox自体を改変したけど、busyBoxのソースを公開していないので訴えた。と、いうような意味かなと思っていますが。
0940login:Penguin
2010/09/11(土) 08:23:18ID:DVk+ZfVK>プログラム内で systemコマンドを使って、
その system ライブラリが LGPLなら、LGPL扱いになる。
LGPLでないなら、そのプログラムはGPLライセンスに縛られない。
>busyBoxのソースを公開していないので訴えた
公開して"いない"のではなく、公開するのを”拒んだ”からじゃないかな。
GPLは、公開しなければならない義務でなく、知る権利を拒めないためね。
0941login:Penguin
2010/09/11(土) 09:45:26ID:0CIgiPyg「そのプログラム」はどんなライセンスでも問題ないよ。
つまり、
「そのプログラム」 ・・・ソース非公開プログラム
「systemが含まれているライブラリ」・・・LGPL ←これを動的リンクする
「systemから呼び出される ls」・・・GPL
この組み合わせは問題ない。
0942login:Penguin
2010/09/11(土) 10:23:49ID:w8dpL7ln0943login:Penguin
2010/09/11(土) 11:32:26ID:RgAzq5tyとりあえず /var/log で一番更新が遅いのから調べて行ったら?
あと kernel panic ってハードのトラブルの場合多いから
memtest とか簡単にチェックできることはした方がいいよ
0944login:Penguin
2010/09/11(土) 13:39:51ID:buEhGSrY>>941
了解です。
glibcはLGPLなので、system()を利用して、GPLのプログラムを動作させることには、
LGPLのライセンスだけを気にすればよい。
よって、system()を実行する部分のみ記述した、関数を作成する。
//****** proccall.c
int proccall(cahr *cmd)
{
system(cmd);
}
//********
main.cのなかで、動的リンクでproc.soを追加し、
PG内で、proccall関数に"ls -l"を引数として渡し、実行すれば、
proccall.cはソース公開の義務があるけど、
main.cはソース公開の義務は無く、逆アセンブルを認めさえすればよい。
ということでしょうか?
起動の原理として
glibc(LGPL)→【動的リンク】 →main(非公開)は成り立つけど、
main(非公開)→【動的リンク】→glibc(LGPL)→【動的リンク】 →busybox(GPL)はNGで、
main(非公開)→【動的リンク】→proccall→【動的リンク】→glibc(LGPL)→【動的リンク】 →busybox(GPL)はOKの理由が今一わかりません・・・
0945login:Penguin
2010/09/11(土) 14:58:19ID:C4jnrtC/ちがう。
ライセンス読んだ?
0946login:Penguin
2010/09/11(土) 15:39:05ID:DVk+ZfVK特に proccall()関数なんて用意しないで、glibc(LGPL)をmainから"動的リンク"すれば良い。
いろいろ混乱してるから、整理して考えよう。
1. あなたの作ったmainプログラム(main.out)のソース公開が求められる(GPL扱いの)ケース
(1) GPLソースの内容を参照した(ソースの一部関数の流用など)
たとえば、busyboxのソースの一部をコピって作ったなど。
(2) GPLライブラリを使用した。これは動的・静的関係ないらしい。
(3) LGPLのライブラリを動的でなく、静的リンク使用した。
静的では、あなたのプログラム(main.out)内に「ソースを参照したと同じように」GPLコードが含まれてしまう。
であるから、あなたのプログラムとは別のモジュールである busyboxプログラムのコマンドレベル呼び出しに
上記のGPL違反がなければ、mainのソースは公開しなくて良い。(ケース漏れはあるかも・・・)
呼び出すプログラムも busyboxにこだわらなくて良い。
2. busybox訴訟について
(a) 組み込み製品でbusyboxと思われるプログラム(コード)が、flash-ROMなどのデバイス内にあった。
(b) その"busyboxのソースコード開示"を求めたが、その製品メーカが倒産していて開示されなかった。
(c) GPL違反だとして訴訟起こす=メーカ法廷現れず(倒産したんだからね)、busybox側が勝訴。
(d) 他のメーカもbusyboxを組み込んだ(らしい)ものでソース開示を拒んだら訴訟するぞ(オラオラ)。
これから、busybox を使っただけで GPL違反なのかといった疑問が発生した。
実際は”製品に組み込んだ”=”製品を動かすために必要なプログラムの一部として一緒に販売したら”
busyboxのソースは開示できるようにしとかなくてはならない。
別の言い方をすれば、busyboxのソースを開示できなくてはならない責務を負いたくなかったら、
「当社の製品は busyboxを使用しますが、コマンドはお客様のほうでご用意ください」でいい。
組み込み屋さんは大変だ・・・(2ch検索で"GPL"でもいろいろ板あるから見て回ったらいいよ)
0947login:Penguin
2010/09/11(土) 15:57:06ID:6HGz22nTじゃないから,そのアプリケーションのソースは公開する必要無いんじゃないか?
busybox 自体のソースは公開求められるかも知れんが,それはそのまま出せば
いいんだから問題無いでしょ
busybox のソースを送れと言われれば手数料取ることも認められてるし
0948login:Penguin
2010/09/11(土) 16:39:51ID:qJlcCvbgunifontじゃないと表示してくれない文字がたまにあるんだよね。unifontだけがほぼ完璧。
ただしこのフォント、かなり古いフォントなのか、拡大するとボコボコしていて荒いのが最大の難点。
0949531
2010/09/11(土) 16:51:02ID:buEhGSrYありがとうございます。
実はlinux上でソフトを作るか、windowsCE上でつくるか、検討をしています。
個人的にはlinuxが好きなのですが、特定の用途で発注者のみが使用する製品ではなく、
不特定の人に販売する製品を作る時には、足かせになるのがライセンス問題で、
色々しらべてHPを参照しましたが、書いていることがHPによって違うのでどれが正しいのかわからず(いわゆるグレー部分)
混乱しておりますので、質問させていただいてます。
busybox訴訟はそういう流れなのですか。どちらにしても、多くの企業は通常linuxを用いた組み込み製品の場合はカーネルとパッケージは公開していますので、
すこし特殊な例なんですね。
ライセンスの整理よくわかりました。main.outの観点で見ればよい。ソース公開をしたくなければ、
GPLのコードはmain.outに含めない、動的静的に関わらず別モジュールでも使わない。
LGPLのコードを使う場合は、動的リンクとする。
おっしゃってる事の言い方を変えただけですが、確認という意味で・・・
念のため、間違ってる部分があれば指摘ください。公開不要=○、必要×
/dev/*** のGPLデバイスドライバにシステムコールでアクセスした。○
directFb(LGPL)のライブラリを使用してsub.soモジュールを作成し、動的に呼び出した。main=○、sub=×
「glibcのヘッダーファイルを使用した」
これはどうなのでしょうか?glibcはLGPLなので提供されるヘッダーを取り込むということは、
main.outもLGPLになりそうな気がしますが、もし、これがOUTなら事実上自分でコンパイラを作成しない限り、
ほぼすべての出力ファイルはなにかしらの"LGPL"のソースは含むと思うのですが。。
これはOKじゃないかという記述もチラホラWEB上で散見できるのですが。。。
もっともこれがNGだと販売する目的でlinuxを組み込んだ製品は市場に無い気もしますが。。。
どのようなご見解でしょうか?
>>947
公開するべき部分は最初に公開していたほうが、あとあと面倒がないように思いますので・・・
0950login:Penguin
2010/09/11(土) 17:34:02ID:DVk+ZfVK>directFb(LGPL)のライブラリを使用してsub.soモジュールを作成
LGPLのライブラリを静的にリンクしたモジュール(sub.so)が GPLに格上げされるか、
LGPLのまま宣言してよいかで mainの扱いが違うと思う(よくわからんので概念だけ)。
・GPLとして扱わなければならない場合は main=×(公開)
・LGPLとして宣言できるなら main=○(非公開)
LGPL宣言されているライブラリは、できるだけ動的リンクして使用するに限定した方が無難。
>「glibcのヘッダーファイルを使用した」
関数のプロトタイプ宣言の使用は OKだろう。
演算を行うなどのマクロでも、glibc関数の呼び出しに使う必要なものならOKと思われる。
そもそも、glibc関数を使わないようなヘッダ宣言が glibcヘッダファイルにあるのも変な話。
そんなんでLGPL違反だと問題にしたら、ヘッダファイルを取り込んでも抵触しない
(違反になるヘッダ定義部分を取り除いた)別派生のglibc互換ライブラリが生まれると思う。
glibcに限らず(directFbでも専用ヘッダってあるでしょ?)LGPLライブラリ全体に言えること。
0951login:Penguin
2010/09/11(土) 18:50:48ID:buEhGSrY頭の中の整理がつきました。
たしかに、LGPLで公開されているdirecftbは動的リンクで使用するのが前提ですし、
directfbを呼び出すためのヘッダファイルを使用した場合に、
LGPLが伝播ですのであれば、そもそもそれはLGPLで公開するのではなく、
GPLで公開するのとなんら変わらないわけですね。
directfbについて変な質問になりました。
GPLで公開されているライブラリは、
使う必要がそもそも構想製品に無いため、特に問題なく、
どうしても使いたければ、システムコール起動の完全別モジュールにすれば良いし、
LGPLのライブラリは改変する必要もないので、
特に構想アプリケーションLINUXで作成しても、
問題がないとわかりました。
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
0952login:Penguin
2010/09/11(土) 19:24:05ID:B3jQMuJE0953login:Penguin
2010/09/11(土) 20:19:45ID:WnGbdT/Qパーミッションが777になってしまいます
何かパーミッション情報を保存する方法はないのでしょうか
.git
ディレクトリにはパーミッション情報は入ってるのでしょうか
0954login:Penguin
2010/09/11(土) 20:24:51ID:0CIgiPyg0955login:Penguin
2010/09/11(土) 20:53:30ID:EQXnWTuU0956login:Penguin
2010/09/11(土) 21:29:29ID:mLd4jlKeUMSDOS was removed from the Linux 2.6.11 kernel for lack of maintenance, and UVFAT for FAT32 filesystems was discontinued before release. They should work in 2.4.x kernels.
0957login:Penguin
2010/09/11(土) 22:53:13ID:6+AG+Jpnって時の選択肢としてLiveCDってのがありますよね?
例えばDebianなら、公式のダウンロードページに
お試し用 Live CD (Lenny LiveCD 690MB)
というのがあります。
もしこれが問題無く動作したら、
WindowsOS削除して同じバージョンのLinuxOS入れれば問題なく動く、
という認識で合ってますか?
あるいはLiveCDで動いても、OSインストールではドライバの問題で動かないってこともありますか?
LiveCDがインストール前の動作確認として利用できるかどうかを知りたいのです。
宜しくお願いいたします。
0958login:Penguin
2010/09/11(土) 23:05:09ID:SYNgn/3Rカーネルとモジュールは同じはずだから、まず大丈夫だとは思う
まぁ不安ならUSB-HDD用意してそっちにインストールしてみたら?
0959login:Penguin
2010/09/11(土) 23:10:25ID:bLWwbPRnIO性能がゴミなので選択肢になりません。
0960login:Penguin
2010/09/12(日) 11:04:47ID:OSzVZ+7+キーボードだけでkonsoleなどの各種ソフト起動させたいのですが
やり方を知っている方は教えてください
0961login:Penguin
2010/09/12(日) 11:11:46ID:2Yk/pX3Lやり方は使っているDE、WMによってまちまち。
0962login:Penguin
2010/09/12(日) 13:50:56ID:MMmEmbutPostfixだと出来るようなのですが。
0963login:Penguin
2010/09/12(日) 13:55:07ID:MMmEmbutsendmailのaliasesで正規表現は使えないでしょうか。
hoge-****@example.comというランダムなアドレスを沢山使うので/etc/aliasesで管理するのは大変だなと思いまして。
現在sendmailで構築されているので出来ればMTAはsendmailのままで行きたいです。
senmailじゃ無理ということであればPostfixに移行しますが。
0964login:Penguin
2010/09/12(日) 14:56:58ID:q2Kuve9kバークレーDBはデータベースには入りませんかそうですか
それはともかく、あんたはPostfixに移行したほうが楽出来ると思うがな
0965login:Penguin
2010/09/12(日) 20:57:26ID:TA0INNWRWin7のマシンにパーティションを切ってUbuntuを入れたところ、データディスクとして使っていた
raid1のディスクをマウントできなくて困っています。
raidはマザー(A7DA-S)で構築したものです。いわゆるフェイクraidというやつだと思います。
google先生にきいて調べたところ、行き着いたのが"dmraid"コマンドなのですが、ここから
行き詰まってしまいました・・・。sudo dmraid -s のコマンドで出たメッセージが
*** Active Set
name : pdc_cadcddijjc
size : 3906249984
stride : 128
type : mirror
status : ok
subsets: 0
devs : 2
spares : 0
でして、なんだか上手くいっているような気がしますが、中身を覗くことができない
状態です。
どうにかマウントする方法をご存知の方、ご教示願います。以下、当方の環境です。
【OS】 Ubuntu 10.04 64bit
【マザー】 A7DA-S
【CPU】 Phenom2 1050T
0966login:Penguin
2010/09/12(日) 20:59:18ID:oew1tO8QソフトRAID?
0967965
2010/09/12(日) 21:31:16ID:TA0INNWRWin7インストール前にBIOSで設定したraidです。
調べたところ、ソフトでもハードでもなく、フェイクraidと呼ぶそうなのですが・・・
0968login:Penguin
2010/09/12(日) 21:33:58ID:frPeXBAO0969login:Penguin
2010/09/13(月) 00:27:55ID:z5VJeXqAnewaliasesで作られるファイルはBerkeley DBなんですね。
でも/etc/aliasesと整合性が取れなくなってしまうので、
Postfixを入れてaliasesの正規表現でやってみようと思います。
0970login:Penguin
2010/09/13(月) 01:27:00ID:+UhaJtMmgnome-do
0971login:Penguin
2010/09/14(火) 10:13:40ID:knw3mleiどうも深夜1時にネットワークカードが毎日落ちているようなのですが
cronにはなにも登録もなくなぜ毎日1時に落ちるのかわかりません。
その前後にメガ単位の通信が行われているのがMRTGで確認できます
これは何か悪いことが起こっているでしょうか?
0972login:Penguin
2010/09/14(火) 10:31:54ID:v6CmohLYなんでまずsyslog見ないの?
0973login:Penguin
2010/09/14(火) 10:40:56ID:knw3mleiとりあえず問題の時間帯にtcpdumpしてみます
なんだろな
0974login:Penguin
2010/09/14(火) 11:14:15ID:v6CmohLYんで、cronに何も登録無いって言ってるけど、cron.dailyとかデフォルトのやつ全部削ってるの?/etc/crontabと/etc/cron.dailyとかに定義されてる奴。
それを確認したら、常駐してるデーモン類で定期的に動作するものの設定を確認。
ウイルスやワームならtcpdumpとかも必要だけど、何らかの設定でそういう動作してる可能性のが高いでしょう。
0975login:Penguin
2010/09/14(火) 11:16:04ID:Sy7n8DZ30976login:Penguin
2010/09/14(火) 11:22:24ID:knw3mleiありがとうございます。
いろいろやってみます。
cronは-eでの登録はないという意味です。
0977login:Penguin
2010/09/14(火) 11:27:16ID:mrum9L0hレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。