トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
08398352010/09/05(日) 00:55:14ID:NGMIeHHu
ここでまでからかわれるなんて行く場所がない・・・鬱だSNOW・・・
0840login:Penguin2010/09/05(日) 01:04:01ID:7u8sFjQc
>>828
ありがとうございました。
いろいろ試してnvidiaのドライバを最新にしたらなぜか直りました
0841login:Penguin2010/09/05(日) 01:56:39ID:0TzuHuxG
>>835,839
使ってるのDebian?だったらそれはPostfix(メールサーバ)の設定
最初の画面は説明文だけだから、良く読んでからEnterを1回押す

文面から、メールサーバを必要としていないようなので、
次のメニューで「設定なし」を選べばOK
08428352010/09/05(日) 07:33:11ID:NGMIeHHu
>>841
普通の返答ありがとうございます。orz
なるほどEnterですか。
Ubuntuでインストールしていたのだけど、Enter効きませんでした。
どうしましょう・・・
0843login:Penguin2010/09/05(日) 07:44:32ID:7pD+Gk8r
>>842
死ぬ
08448352010/09/05(日) 07:58:41ID:NGMIeHHu
>>843
Tabキー押してなかった。
回線切ってLANケーブルで首吊ってきます・・・
0845login:Penguin2010/09/05(日) 11:25:12ID:A7ZQ0V5p
いまサーバの仮想化が流行していますが、仮想化しても論理サーバの数は変わらないわけですよね。
ということは、それぞれの環境をメンテナンスする必要があるじゃないですか。

だったら、一つのOS上で複数のサービスを動かす方が効率がよいと思うのですが。。
どうなんでしょうか。
0846login:Penguin2010/09/05(日) 11:42:06ID:vtDeMdZr
>>845
責任範囲の問題とか、プロプライエタリなソフトウエアの仕様で共存不可とか、
そういう目的で使用するのが仮想化。
0847login:Penguin2010/09/05(日) 14:32:05ID:ns33CQ5G
OpenSUSE11.3ですが、シャットダウンしようと、
halt

shutdown now
を試してみたのですが、電源が落ちません(カメレオンロゴのステータスバーは100%進行済み)
当然何の操作にも反応しないので電源ボタンで強制終了するしかなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
0848login:Penguin2010/09/05(日) 14:34:56ID:oPj5+zms
>>845
複数のサービス間の干渉が無い
障害畤、ウイルス等感染畤の被害範囲極小化
開発環境の構築が容易
スナップショット運用によるパッチ当てリスクの極小化
余剰リソースの有効活用(昨今のサーバは、メモリやCPUにかなりの余裕がある)
スケールアウトの容易さ(仮想VM追加、VMリソースの追加など)

それに、物理サーバだけ使っても、複数のサーバを管理する必要性は必ずでてくるし、
そうなれば個別に管理するのではなく全体で管理できるように考えなきゃいけないのは同じ。
0849login:Penguin2010/09/05(日) 14:58:08ID:b2zKP4RM
>>847
shutdown nowじゃなくて、shutdown -h nowな
08508472010/09/05(日) 14:59:37ID:ns33CQ5G
>>849
駄目でした orz
0851login:Penguin2010/09/05(日) 15:08:37ID:b2zKP4RM
>>850
ちゃんとrootでやってるの?または、shutdownをできる権限をもつユーザ
08528472010/09/05(日) 15:19:38ID:ns33CQ5G
>>851
ターミナルで、sudo suでスーパーユーザーになって実行しています。
ターミナルなのがマズイんでしょうか。
08538472010/09/05(日) 15:31:04ID:ns33CQ5G
ググったら、こんなページを見つけました。
http://www.ryouto.jp/linux/linux_06.html
>smp構成のLinuxではインストール時にAPMがサーポートされないらしい。その為、shutdown後の電源も切れない。
そして
smp = 物理メモリを共有して管理する「メモリ共有型並列コンピューティング(マルチプロセッシング)方式」のこと。
らしいです。

自分のPCが、Phenom2 X6なので、これが原因になっている可能性はありますか?
また、上記サイトは古いようですが、いまでもこの情報は有効でしょうか。
0854login:Penguin2010/09/05(日) 15:32:08ID:GGUVq0Ra
たぶん関係ない。

口で説明しない。
ターミナルの表示を貼る。
GUIで操作するやつは死ね。
08558332010/09/05(日) 15:38:50ID:ns33CQ5G
>>854
すみません。
***@linux-ekg9:~> sudo su
root's password:
linux-ekg9:/home/*** # shoutdown -h now

入力はこれだけです。
0856login:Penguin2010/09/05(日) 17:57:46ID:wYjiqYun
poweroffコマンドはないのかな
0857login:Penguin2010/09/05(日) 17:59:58ID:7pD+Gk8r
>>856
shutdownのエイリアスじゃん。
0858login:Penguin2010/09/05(日) 18:19:56ID:buHR3079
>>855
>linux-ekg9:/home/*** # shoutdown -h now

シャウトダウンとはこれいかに
0859login:Penguin2010/09/05(日) 18:26:41ID:7pD+Gk8r
断末魔だな。
0860login:Penguin2010/09/05(日) 19:57:16ID:eMGq1JfR
自分もこういうミス,たまにやる.なんか設定が反映されないなぁ,と思ったら
パラメータのスペルミスだったり.
0861login:Penguin2010/09/05(日) 20:21:57ID:ulNMY9MD
>>857
CentOS5.xではhaltへのエイリアスだった。

てか、shutdown -h nowとhaltの挙動って同じじゃないみたいね。
haltだと電源まで落ちない場合があった。
0862login:Penguin2010/09/05(日) 21:25:50ID:JO2EaUqX
いつもhalt -pだな
0863login:Penguin2010/09/05(日) 21:36:11ID:7+GCsTL3
エイリアスって言うな
気持ち悪い
0864login:Penguin2010/09/05(日) 21:56:39ID:oPj5+zms
エアリス
0865login:Penguin2010/09/05(日) 21:59:18ID:rIX4bmoN
じゃあアライアス
0866login:Penguin2010/09/05(日) 22:11:54ID:q3/1O8dx
え?イリアステル?
0867login:Penguin2010/09/05(日) 23:00:54ID:oPj5+zms
アランケイ
0868login:Penguin2010/09/06(月) 00:18:26ID:5MsoymVc
せっかくLINUXを入れたので、ちょっとばかり
プログラミングみたいなのをかじってみたいのですが
HTMLしかわからないような人間でも
なんとなく手がつけられそうなのってありますか?
ちょっとググってみるとpythonとかわかりやすい、
みたいなことが書いてあったり…
何かアドバイスいただければ幸いです。
0869login:Penguin2010/09/06(月) 00:24:06ID:2RcAqnTW
>>868
まぁpythonだね。
プログラミング初めてならチュートリアルから始めてみ。
0870login:Penguin2010/09/06(月) 00:30:03ID:TJJ1gUzS
>>868
うん、大抵のLinuxならPython最初から入ってるしお勧め
ターミナル起動して python って打てばいきなり遊べるよ
そしたら公式のチュートリアルのサンプルをぽちぽち打って試していくといい
終わるときは exit() ね

C言語も最初から入ってるのでお勧め
ttp://www.geekpage.jp/programming/c/helloworld.php
0871login:Penguin2010/09/06(月) 00:41:01ID:5MsoymVc
ありがとうございます。
python、ちょっと詳しく見てみます。
C言語も興味はあるのですが…
ゆっくり始めてみます。
0872login:Penguin2010/09/06(月) 01:48:11ID:HpoBhsqI
HTMLがわかるならJavaScriptが直接役に立つんじゃないの
0873login:Penguin2010/09/06(月) 07:33:42ID:QdR60MlT
>>872
Javascript変態仕様おおいから、Cをオススメ。
0874login:Penguin2010/09/06(月) 08:50:13ID:PqaZmIKn
linux でフォント埋め込みの pdfファイルを作った場合
windows やマックのような異なる OS でも
基本的に同じレイアウトやフォントで画面や紙に出力されるのでしょうか?

プリンタや、あるいはプリンタドライバのバージョンなどによって
見た目の出力が大きく変わることってありますか?
0875login:Penguin2010/09/06(月) 09:17:02ID:/+A/gRDs
>>874
環境が変わっても設計を完全に一致させることができるのがPDFの
最大のメリット。だからLinuxで作ったとしても、PDFである限り
WindowsでもMacでも同じ外観(出力)になる。
0876login:Penguin2010/09/06(月) 09:24:19ID:PqaZmIKn
>>875
ありがとうございます
0877login:Penguin2010/09/06(月) 14:55:13ID:5qCE0V9g
debian で2つのディレクトリで相違のあるファイルを調べるにはどのようにすればよいでしょうか。
0878login:Penguin2010/09/06(月) 14:59:51ID:EkiQoYPM
>>877
ls -l a/ > a.txt
ls -l b/ > b.txt
diff -b a.txt b.txt
0879login:Penguin2010/09/06(月) 15:19:47ID:HpoBhsqI
diff -rかな
0880login:Penguin2010/09/06(月) 15:22:46ID:EkiQoYPM
>>879
diff -r a/ b/
でいいのかな?
-r知らんかった・・orz
0881login:Penguin2010/09/06(月) 16:43:03ID:CI5q3V3u
>>878のご苦労に、頭が下がる。
0882login:Penguin2010/09/06(月) 21:51:09ID:ISUUbzn5
>>881
慣れたらそんなに手間じゃないぞ。

lsじゃなくてfindと組み合わせてmd5取ってやること多いけど。
0883login:Penguin2010/09/07(火) 03:29:06ID:E9Du3S9g
iptable のログ記録をさせてると、コンソール画面にもダラダラと出力されてしまうんですが、これ何とかなりませんか?
0884login:Penguin2010/09/07(火) 04:56:15ID:E8EdfUXy
>>882
手間とかじゃなくて、かわいそうってことかもよ
0885login:Penguin2010/09/07(火) 06:58:22ID:MKrMhNCf
実時間で解決できる問題に最高の回答を求めちゃうほうがかわいそうだよ。

こだわって結局仕事ができてないタイプというか。
0886login:Penguin2010/09/07(火) 07:11:51ID:AbUkneAE
>>883
コンソールに表示を /etc/syslog.conf で止めるとか、
iptableの出力先を、コンソールに表示しないログに --log-level で切り替えるとか。
0887login:Penguin2010/09/07(火) 22:35:52ID:4Vc/DbDm
gdbでデバッグするときに、バイナリがデバッグ用で生成されたか
どうかを調べる方法を教えてください
0888login:Penguin2010/09/07(火) 22:38:13ID:OKBfuqVv
logrotateで世代管理しているファイルを消さない設定方法ってありますか?
rotate # でデカイ数字を指定するしかないです?
0889login:Penguin2010/09/07(火) 23:21:52ID:sU20ZiIT
>>887
readelf or objdump
0890login:Penguin2010/09/07(火) 23:26:22ID:MKrMhNCf
>>887
file
0891login:Penguin2010/09/08(水) 11:08:37ID:zkXCWbsT
explore2fsでWindowsXpから読み出せなくなってるんです
etchの頃までは正常に読み出せたのにsqueezeになってから/以下をみることができません
ggrksって言われたくないのでggってきましたが関連サイト見つかりません

原因はパミッションでしょうか?SATAドライブでしょうか?
0892login:Penguin2010/09/08(水) 11:49:47ID:MNKZHImT
せめて、ソフトのバージョン・ファイルシステムに何を使っているのか書いて。
LVM・暗号化してるかとかもね。
0893login:Penguin2010/09/08(水) 14:45:04ID:egprvgds
# flag="a"
# echo a | while read line; do flag="b" ; done
# echo $flag
a
#

なぜですか?
あと、"b"を受け渡す方法ってどうやるんでしょうか?
0894login:Penguin2010/09/08(水) 15:13:48ID:4xCYHGGD
>>893
| で区切った「echo a」と「while read line; do flag="b" ; done」は
サブシェルで実行されるから。
0895login:Penguin2010/09/08(水) 15:26:23ID:egprvgds
>894
なるほど
値の受け渡し方法って何かありますか?
0896login:Penguin2010/09/08(水) 15:29:20ID:4xCYHGGD
>>895
どこから何を受け渡したいのがわからんので何とも。

>>893 だと echo a を結局使ってないので
flag="a"
flag="b"
echo $flag
でいいんじゃね? と思ってしまう。

あと、こんな実験 root でやってんの?
0897login:Penguin2010/09/08(水) 15:35:48ID:hq+ixvAN
24時間画像ダウンロードさせたいんだけど、なにか良いアプリケーションないですか?
0898login:Penguin2010/09/08(水) 15:47:06ID:2QlXevo1
>>897
$ while true; do wget http://127.0.0.1/gazou.jpg; done
0899login:Penguin2010/09/08(水) 16:00:01ID:egprvgds
>896
echo aは、本来 virsh list --all の標準出力で、その出力結果を見て仮想マシンが立ち上がってたらflagを立てるということをしたいのです
0900login:Penguin2010/09/08(水) 16:03:39ID:4xCYHGGD
>>899
いまいちよくわからんけど
flag=`virsh list --all | ...` 的な書き方じゃだめなん?
0901login:Penguin2010/09/08(水) 16:47:33ID:egprvgds
>900
`virsh list --all | ...`
の中の処理が結構長いのですが、`hoge`の中って改行できますか?
0902login:Penguin2010/09/08(水) 16:57:06ID:lAACc9Pa
できるよ。あと、もし``がネストするようなら$()の方がいい
0903login:Penguin2010/09/08(水) 17:13:21ID:4xCYHGGD
>>901
外部スクリプトに追い出す、とか。
0904login:Penguin2010/09/08(水) 17:14:42ID:/x6XgYEM
>>897
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1272561192/
0905login:Penguin2010/09/08(水) 17:17:47ID:/x6XgYEM
>>903
せめてfunction使ってやれよ
09068872010/09/08(水) 21:05:08ID:LypSqQ92
>>889-890
thx
0907login:Penguin2010/09/08(水) 23:31:12ID:Lhb90GpT
du した時に、容量の大きいディレクトリから順番に表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
単純に du -h とかすると、ディレクトリ以下のファイルまで一遍に表示されて見にくいので...
0908login:Penguin2010/09/09(木) 00:22:58ID:h3vBtbT2
>>907
sort駆使
0909login:Penguin2010/09/09(木) 01:29:56ID:UrDfxP3h
halt -pで電源が落ちないんですが、どうしたらいいでしょうか?
ググったらmenu.lstのkernel行の最後にacpi=on apm=offを追記することで落ちるようになると書かれていましたが、ダメでした。
うちのPCはacpi対応、apm非対応ということは確認済です。
0910login:Penguin2010/09/09(木) 01:34:34ID:Qr74mUN8
>>907
カレントディレクトリでやったりする。
$ find `pwd` -maxdepth 1 -type d -exec du -sm {} \; |sort -nr

#質問の意図が違ったらごめん。du だけでやれる方法かな?!
09119072010/09/09(木) 01:51:25ID:xKBCK2it
>> 910
お見事です。最後に | less 付けてほぼ思い通りのものです。
さっそく ~/.bashrc に alias 登録しときました。トンクス。
09128912010/09/09(木) 10:10:58ID:kOg1bjxt
>>892
explore2fs最新版(β版と違います)
Debian GNU/Linux squeeze
ext3
LVM・暗号化なし

他の方は不具合報告はありませんか?
0913login:Penguin2010/09/09(木) 16:04:38ID:D/NUMTk7
ポータプルHDDの(追加)購入を検討してます。
BUFFALOのHD-PXU2を購入したら、接続するたびに
仮想CDがエラーになって面倒でした。BUFFALOに問い合わせたら、
仮想CDを認識させないようにする方法はないそうです。
仮想CDが無くて純粋にHDDのみのポータブルHDDでおすすめのものはありませんか?
容量は多ければ多いほどよいです。
0914login:Penguin2010/09/09(木) 16:16:50ID:xSvD+lzS
>>913
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/30/news037.html
0915login:Penguin2010/09/09(木) 16:54:32ID:aCNeuJ78
>>912
答えられないけど気になったので、
「最新版」ではなく、きちんとバージョンを書いてね。
0916login:Penguin2010/09/09(木) 17:04:53ID:FAZGm0S9
>>912
調べてみたけどexplore2fsはもう開発停止っぽくて
Virtual Volumes
http://www.chrysocome.net/virtualvolumes
がその後継らしいから試してみる価値はありそう
0917login:Penguin2010/09/09(木) 17:18:10ID:xnJt6qqq
>>914
ありがとう。外付けHDDは3TBに突入か。
ポータブルHDDでおすすめはありませんか。
0918login:Penguin2010/09/09(木) 20:59:34ID:FnbDfKpi
>>913
仮想CD無しなら、ケースとHDD別々に買うのがベストじゃね?最近のは大抵付いてそうだし。
スペック見ても分かんないんだよね。特に書いてないのに、やっぱりあった、とか。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=721
これ持ってるけど、仮想CD付いてた。エラーにはならないけど、全く意味無いからねぇ。
0919login:Penguin2010/09/09(木) 21:09:26ID:vJJSd7iz
3年ぐらい前に買った外付けHDDが仮想CD有りで(´・ω・`)ショボーンだったんだが
まだ仮想CD有りのものなんか売ってたんだね。
いい加減止めればいいのに。
0920login:Penguin2010/09/09(木) 21:16:20ID:72ouh5Da
友達がscreenを進めてきますが、あれは便利ですか?
konsoleを使っているので、あまりメリットが無い気がするのですが
0921login:Penguin2010/09/09(木) 21:25:34ID:85jGYz7f
>>920
は?その二つは全くの別物だろ
0922login:Penguin2010/09/09(木) 21:25:51ID:vJJSd7iz
>>920
サーバーの管理をするならほぼ必須。
Linuxをデスクトップ用途でしか使わないならイラネ。
俺はCOPYモードでスクロールとかコピペするのが便利で使っている。

確かにkonsoleと機能かぶってるのが結構あるから
使う必要性を感じないなら無理に使う必要ないんじゃね?
0923login:Penguin2010/09/09(木) 21:36:30ID:72ouh5Da
>>922
参考になりました
ありがとうございます
0924login:Penguin2010/09/09(木) 22:14:42ID:72ouh5Da
screenのついでに質問しますが、altキーを何度も押すと右の小指が痛くなりませんか?
お前らはどうしているの
0925login:Penguin2010/09/09(木) 22:38:04ID:pwAlTdWR
>>924
大昔に聞いた話だが、IBMのキーボードのCtrlとAltは指先じゃなく、手の平の
小指の付け根部分で押すように設計されてるらしい。

当時はAltとCtrlの間に隙間があったが、その後Windowsキーなんてのが付く
ようになって、今じゃAltは手の平じゃ単独で押せなくなった。

俺はタッチタイプするけど、Altは親指で押してるよ。Ctrlは今でも手の平で
押してる。
0926login:Penguin2010/09/09(木) 22:40:35ID:FAzhtfh4
一時期小指は握って第一関節で押してたけど、>>925の話聞いてからは
付け根に切り替えた。
0927login:Penguin2010/09/09(木) 23:03:32ID:JSxmfqag
漏れ、フォントのいじり方の勉強が済んだら
スペースキーの右隣にある変換キーとAltキーをとっかえるんだ
0928login:Penguin2010/09/10(金) 01:34:12ID:GSMEODwh
sambaからデータ移そうと思って
/bin/mv -t /var/* /home/centos/samba/
このコマンドで間違えてvarのディレクトリ消えちゃったんですが、、、
これってもう復元できないでしょうか?
ちょっと洒落にならない。。
0929login:Penguin2010/09/10(金) 01:43:35ID:o2ltwZJJ
>>928
逆やったら
# cp -a /home/centos/samba/* /var/
ただ、samba/* なんで、ゴミがありそうだが。
0930login:Penguin2010/09/10(金) 17:26:04ID:lk7zp5Mo
topコマンドで
バッチモードで出力されるリソースを指定できますか?
SWAPでソートしたいです。

環境はCentOS5.5です。
0931login:Penguin2010/09/10(金) 18:24:10ID:WTw7hYAH
>>924
右の小指って右Altの場合ってこと?左は痛くはならんのか?

正直キーボードは最適な打ち方が個人によって全然違うから
自分でいい打ち方を探った方が良い
一生付き合うもんだからなこいつは

09329122010/09/10(金) 18:40:16ID:rh4RUviu
>>915
explore2fs Ver.1.07
>>916
復旧しました。ありがとうございました
0933login:Penguin2010/09/10(金) 18:50:07ID:Hh4uC1Vr
あまりキー配置をカスタマイズし過ぎると
他人のパソコンで打つときに難儀するからなあ
0934login:Penguin2010/09/10(金) 19:34:36ID:4SwnCX81
>>933
いちいちPCのキー配列なんざ気にした事無かったが
指癖で押せる位置にctrlが無くてfnだと大変困るんで
ノーパソ選ぶ時にはそれが一番重要だったりする。

てかテンキーいらんからキーピッチ広げろよ、と。
0935login:Penguin2010/09/10(金) 21:02:15ID:WTw7hYAH
ノートのキーボードは背が低いから小指付け根で左下のCtrl押すのは厳しい
0936login:Penguin2010/09/10(金) 21:56:50ID:Zq7OEh5W
>>930
それっぽいオプションはなさそうだから
psの出力とか/proc/*/statusから適当に値を拾って来るスクリプト
書く方が早いような希ガス
0937login:Penguin2010/09/10(金) 22:51:35ID:mhjTPfgX
>>930
普通のモードで設定保存しとけば
それが使われるんじゃなかったっけ。
0938login:Penguin2010/09/10(金) 23:23:03ID:Zq7OEh5W
>>937
本当だ W で ~/.toprc に設定保存できる。これは盲点だた。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。