トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0082login:Penguin2010/07/22(木) 06:32:31ID:3IQvLcRZ
>>81
何というか、大丈夫かい。暑くて参ったりしてないか。

最近は低レベル層でやるべきことが増えすぎて、
C言語でまともなプログラムを書くのに時間がかかるからなぁ。
カーネルの変更の影響をもろに受けたりするし、
組み込みならいいと思うが、そうでもなければ使う機会もほとんどない。
C#の勉強でもするかなぁ。
0083login:Penguin2010/07/22(木) 07:59:05ID:6Inv9QDU
>>57
その辺抑止可能
0084login:Penguin2010/07/22(木) 10:15:15ID:SE3jJDW0
問題は何を作るか何で作るかではなく誰が作るかだけ
0085login:Penguin2010/07/22(木) 14:50:42ID:nnCqYWTu
ddでHDDを丸ごとバックアップするときに、ブロックサイズって512の倍数だったらなんでもOK?

たとえば、仮に1メガのHDDがあって、bs=768kとかにしたら2回目でHDDの容量超えてしまうけど
その場合ってどうなるの?
0086login:Penguin2010/07/22(木) 15:30:33ID:3IQvLcRZ
実験すればわかることだと思うが、問題ない。
一般に512だと低速なので、数MB程度にすることが多い。
# ちなみにddのMBは対数の底が2でなく10。
0087login:Penguin2010/07/22(木) 15:46:32ID:nnCqYWTu
>86
レスサンクス

そしたら512の倍数ってのも意味ないのかな?
MBRのバックアップに使うくらい?
0088login:Penguin2010/07/22(木) 22:01:55ID:t8H4Gtb+
PENTIUMプロセッサ上のLINUXOSにおける仮想アドレスから実アドレスへの変遷過程を勉強しているのですがよくわかりません。
どなたかわかる方がいましたら説明していただけませんか?
0089login:Penguin2010/07/22(木) 22:38:00ID:QL/vwiJc
Linux上でC言語プログラミングの勉強中でして、ファイルの読み書きに丁度入る段階なのですが、
作ったプログラムにバグがあるとシステムまで破壊してしまうリスクがあると教材には書かれてあります。

それを読んでちょっと怖くなったのですが、Linuxでもこのリスクはありますか?
それとも、Linuxにおいては、$HOME内にプログラムを置いて一般ユーザーで実行すれば、
システム全体には無害なように設計されているのでしょうか。それともLinuxでもリスクは同じですか?
0090login:Penguin2010/07/22(木) 23:55:58ID:3IQvLcRZ
>>89
基本的にはシステムを破壊することはないが、
ファイル破壊の可能性があるプログラムを実行するなら、
仮想マシンを使った方がいいと思うよ。
0091login:Penguin2010/07/23(金) 00:12:21ID:Y+Ky8KMj
>89
その前に勉強用のLinuxは、OSが壊れちゃまずいの?
0092login:Penguin2010/07/23(金) 00:16:04ID:S+JQ10Bp
>>88
自分には分からないからってだけだけど、くだらなくなくない?
あともう少し具体的にポイントを絞った方がいいかもね。
【Linux】カーネル総合5【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/
0093login:Penguin2010/07/23(金) 09:34:16ID:vMKe1LGQ
>>89
使うたびにddでイメージからOSを立ち上げれば良いよ
0094login:Penguin2010/07/23(金) 11:43:29ID:Go0J1a1x
本来はここでもWindows板でもなくネットワーク板で
質問すべきないようだとは思うのですが、人が
いないようなのでここで聞かせて下さい・・・お願いします。

Windowsでアパッチ鯖を立て、VPNを通じて
他の拠点からアクセスさせています。

ところが、CIFSの問題でかなりアクセス速度が
遅いらしく不満が出ています。
これはLinuxで鯖をたてれば解消するでしょうか。
それとも、サーバのOSを変えようが、クライアントが
Windowsである以上、CIFSの問題は発生するのでしょうか。

つまり
 現在:サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)←CIFSですよね
から
 変更:サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)←サーバがsambaならCIFSは無関係??
でも、CIFSの遅延問題解決できるのでしょうか?
それとも
 鉄板:サーバ(Linux)←→クライアント(Linux)←CIFSは無関係
でなければ解決できないのでしょうか?
0095login:Penguin2010/07/23(金) 11:53:04ID:wVIELHGk
立てた事ない素人の感想より

>サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)
これはともかく(ていうかXPを鯖って、、おっかねえ)
>サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)
これで使い物にならないとかいうならもう設定と足回りの問題なんじゃね?と。

そのアパッチ鯖で何やってんのか知らないけど
0096login:Penguin2010/07/23(金) 13:31:12ID:4gDipOcK
>>94
CIFSは詳しくないが、「CIFSの問題で」というのは確定なのかい?
パフォーマンス障害を分析するだけのスキルがないなら、
とりあえずSambaの試験をしてみればいいと思うが。
0097login:Penguin2010/07/23(金) 13:43:11ID:vMKe1LGQ
>>94
あれこれ考えてるうちに実験が終了してしまうのが
Linuxの利点だ。
ライセンスも買わずにダウンロードで終了
適当なマシンにちょいとインスコして実験すればよかろうに
0098login:Penguin2010/07/23(金) 13:52:37ID:Go0J1a1x
自分が自由に弄れるPCがない

もうVMwareで試すしかない。

それはめんどいから勘弁してくれ

有識者に質問する

ためせばいいじゃん

最初に戻る
0099login:Penguin2010/07/23(金) 13:59:27ID:xCBhYXwx
>>98
> それはめんどいから勘弁してくれ
つまりこれを人にやれ、って言ってんの?
0100login:Penguin2010/07/23(金) 14:37:35ID:l9XoNoy+
>>94-95
構成する方の把握力に依るのでは無いでしょうか…
そう云えば Adobe Reader でも設定上の問題は在りましたね
0101login:Penguin2010/07/23(金) 14:50:37ID:Go0J1a1x
Unix板とLinux板が別れている原因がわかったような気がした
0102login:Penguin2010/07/23(金) 14:51:31ID:tV4rAtuw
Linuxでsambaにするなら結局使うのはCIFSでしょ。
0103login:Penguin2010/07/23(金) 15:09:07ID:Go0J1a1x
>>102
よかった、話が通じる人がいた・・・

やっぱりそうですよね。ありがとうございました。
0104login:Penguin2010/07/23(金) 15:13:21ID:tV4rAtuw
それと、サーバ及びクライアント双方のWindowsがVista以降ならCIFSの性能が上がってるはず。
WAN経由で使ったことないんであくまで人聞き。
0105login:Penguin2010/07/23(金) 15:56:55ID:Go0J1a1x
なるほど。ありがとうございます。
双方だと厳しいですね・・・
サーバをあきらめてFTP運用も視野に入れて対策を練ってみます。
0106login:Penguin2010/07/23(金) 16:00:00ID:4gDipOcK
>>103
それは当たり前すぎて誰も言わなかっただけだよ。
単に「SambaでもプロトコルはCIFSか?」という質問だったのかい?
試用環境が必要なら、稟議書を書くのも仕事のうちだぞ。
チューニングすればパフォーマンスは上がると思うが...。
0107login:Penguin2010/07/23(金) 16:09:48ID:90YcpkeE
エスパーとしての能力も試されます。
0108login:Penguin2010/07/23(金) 21:35:00ID:S+JQ10Bp
>>96が全てだな
原因も分からない問題に闇雲に意味不明な対策を入れても時間を浪費するだけ。
ちゃんと調べろよwww
0109login:Penguin2010/07/23(金) 22:37:26ID:wVIELHGk
じぇんじぇん関係ない事で申し訳ないが
てきとーにネットしてて、んで火狐閉じてJD閉じて、、
んっでメモリが立ち上げたときより微妙に喰ってる。

この辺のメモリ開放がちと下手くさいのはgnome仕様なのか判らんけど
微妙に積もると挙動がおかしくなる。

この辺うまい手ありませんかね、、?
0110login:Penguin2010/07/23(金) 23:02:57ID:S+JQ10Bp
>>109
微妙に食っているとはどこを見て言っているのか
メモリ解放が下手くさいと思うのはどうしてか
挙動がおかしくなるのは何か

がないと他人が確かめることすらできないので基本ただの思い込みだと思う。
ユーザープロセスの問題ならpsで原因プロセスまでは確かめられるはず。
0111login:Penguin2010/07/23(金) 23:03:41ID:xCBhYXwx
>>109
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_5666f777
って話か?
0112login:Penguin2010/07/23(金) 23:23:22ID:4gDipOcK
fglrxを使ってるとか。
0113login:Penguin2010/07/23(金) 23:45:06ID:k+UUk9P/
firefox本体じゃなくて、呼ばれて出てくるプログラムとか?
3.6.4以降は経験ないけど。

っていうかちゃんと終わって後始末してくれないプログラムなんてざらだよ。
一週間に一度はps確認しよう。
0114login:Penguin2010/07/23(金) 23:47:38ID:BQ0aDsRj
>>109
プロセスが消えたら開放されるだろう。
0115login:Penguin2010/07/24(土) 01:50:29ID:LqriWcOH
firefox3.6.7 の build に失敗します.
.mozconfig とエラーの最後らへんを置いておくので, よかったらみてください.

ttps://docs.google.com/document/edit?id=10T3Rr3Wu6M0_3GcEv5T81-Xdc6xrpYIg0LmlqbA57sI&hl=ja&authkey=CNvaqvcH

ttps://docs.google.com/document/edit?id=1KzZDoXQRZOGleFlXF-o2e9NN2jM2q55BllDIJG9DPW8&hl=ja&authkey=CPb6n6oD
01161092010/07/24(土) 01:57:12ID:Dac5dik5
うーん今xfce入れ直してやってみたけど>>111さんの話が正解?なのかな?
同じようになったし。

みなさん有難うございました。psかぁ。
0117login:Penguin2010/07/24(土) 02:11:05ID:cmgvItVh
もし仮に、誰しもがカーネルをプログラミングできるような膨大な情報が公開されたら、世の中はどう変わりますか
0118login:Penguin2010/07/24(土) 02:15:18ID:axknYdSD
>117
今もカーネルをプログラムできる莫大な情報はある
誰も近寄らないだけ
0119login:Penguin2010/07/24(土) 02:58:43ID:cmgvItVh
>>118
Linux を叩き潰したいのですがどうすればいいですか?
0120login:Penguin2010/07/24(土) 03:00:00ID:cu9vH944
>>116
何言ってんのかよくわかんないけどGNOMEでは使えるメモリが少し減ってXFCEでは減らなかったって言ってるのか?
もしそうならコマンドレベルで具体的に何をしてどういう出力になったのか書いてから言えよ。
工夫する力のない低能な釣り以外ではもう少し具体的な情報まぜて書くんだけどな。
0121login:Penguin2010/07/24(土) 03:20:10ID:HSqrLm4G
(1)自分のパソコンにLinuxをインストールする
(2)右手にハンマーを持つ
(3)そのままパソコンに向かって振り下ろす
0122login:Penguin2010/07/24(土) 03:20:36ID:cmgvItVh
GNOMEでは使えるメモリが少し減り、XFCEでは変わらない。

コマンドレベルで教えてもらっても利用価値ないな。これを知ってなにができる。
そこらに転がっている石ころのような情報にどんな価値があるというんだ。工夫以前の問題だ。
0123login:Penguin2010/07/24(土) 03:37:39ID:cu9vH944
>>122
>>116さんですか?真性のバカと区別できない釣りとか勘弁してください
0124login:Penguin2010/07/24(土) 04:11:40ID:cmgvItVh
>>123
いや、違うよ。でもね。君の言い方はあまりに酷いものがあるよ。
くだらねぇ質問をしてくる質問者に何を期待しているの?コマンドレベルでの具体的回答なんてものは有用性が高いものに限ればいいよ。メモリ開放の部分をマンドレベルで知って君はどうするの?よくわからないなら黙ってろよグズが

それとも何か、お前はXfceやGNOMEのソースコードかバイナリでも逆コンパイルするなり、Linuxのカーネルをデバッグしてmallocやreallocしているところやfreeしているところを見て改良でもするつもりなのか?ああ?お山の大将風情は黙ってなさい。
お前なんぞが Linuxを使っているという時点で腹立たしいわ、糞ったれ、てめぇには Minixで十分だ。オラ 今すぐ Minixのソースコードを自機に打ち込んでこいよインスコ選民が、でもってタネ本買ってこい。
そっからx86アーキがメモリをどのように扱っているのかを理解してこい。リアルモードやプロテクトモードでごっちゃがえした用語を統一してこい。グローバルディスクリプタテ
ーブルの管理方法からページテーブルの管理方法まで全部学んでこいよカスあああああああ!!!テメェマジ鬱陶しいな
クソ夜中にバカと区別できないだと? バカはテメェだカスが、こんなスレで誰が自演するってんだよボケゴラぬっ殺すぞケツダゼおら
0125login:Penguin2010/07/24(土) 04:32:28ID:XPqhuC6+
早朝からに感動で泣いた。
0126login:Penguin2010/07/24(土) 05:14:50ID:g1GO2VI6
>>124
>Linuxのカーネルをデバッグしてmallocやreallocしているところやfreeしているところを見て改良でもするつもりなのか?ああ?お山の大将風情は黙ってなさい。

メモリリークはデバッグでの検出は実質不可能。
どのメモリがどれだけのライフサイクルを持ってるかわからないんだから。

正論と綺麗事は紙一重。
口だけの君はポメラで十分だw

0127login:Penguin2010/07/24(土) 07:06:41ID:1KoZQIl6
>>124は口から泡を吹く前に改行を覚えるべきだ !
0128login:Penguin2010/07/24(土) 07:19:19ID:6vuLo+un
みんな、落ち着け。
何と戦ってるのか知らないが、感情的になると負けるぞ。

>>126
最近のデバッガはすごいぞ。
0129login:Penguin2010/07/24(土) 10:43:21ID:cu9vH944
>>124
なんだよ自演バカ起きてたのか。具体的な操作や出力を知らずに現象の確認なんてできんだろ?
早く書けよ。あと用語を並べただけじゃバカは払拭できんぞ。

>>126
そもそもkernelでmallocとかしないしな

>>128
機械的に判定可能なリークは分かるけど、それ以外は無理なので実質不可能ってことじゃないかな
01301162010/07/24(土) 13:59:01ID:Dac5dik5
なんか書き方が悪かったせいか寝てる間に妙に荒らしてしまって済まない。

xfceタスクみる限りだと「X」てコマンドが今71MB喰ってるんだけど
これがfirefoxやJDを閉じてもメモリ開放されないからこれかな?と
おもただけの話で。

メモリそのものの消費はgnomeもxfceも大差ないなぁ。xfce重くなったね。
0131login:Penguin2010/07/24(土) 14:41:25ID:6vuLo+un
>>129
実行時デバッガのメモリリーク検出は結構使えるよ。
APIをフックしてるだけだから、Linuxだとカーネル等には使えないけど。
というか「可能なものは分かるが、可能でないものは無理なので不可能」ってナンセンスだぜ。

>>130
あとはLXDEとか。
0132login:Penguin2010/07/24(土) 14:43:47ID:Dac5dik5
>>131
とばいえ、個人的に気に入ってるのでやっぱxfceにしてます。
メモリそのものはRAMディスクも考えてた(面倒くさい)位だから余ってるし。

メモリが足らない他のはopenBOXだけにしてる(実用上何も問題ない)
0133login:Penguin2010/07/24(土) 15:25:29ID:cu9vH944
>>130
こっちからも自演じゃないって言っとかなくていいのか?

意味のない話も飽きたので
まず空きメモリのチェック方法はfreeコマンド。>>111に注意ね。
プロセスの起動→終了の前後で空きメモリが減ったというならその前後両方を比較する。
原因プロセスを知りたいなら通常psコマンド。rss,vszを見て前後両方を比較する。

なお、mallocなどは効率を考えてくれていてfreeするたびに都度ページを返すわけでは
ないので、前後で稼働中のプロセスがその間にメモリを消費するなら一般的にはその
プロセスを終了させる以外に近い状態に戻すことはできない。

>>131
>>126で書かれているとおり、メモリのライフサイクルが機械的には分からないので、
実質的に不可能ってこと。対象となる部分を使いまわしたりせず、即freeして忘れます、
とかなら検出できるんだけど、そうでないことが現在は多いってこと。そのため
使いまわすためにとっとくけど必要になっても使用できない=リークが検出できない。

ってことじゃないかな。
昔他人が書いたコードのチェックによく使ってたけど最近自分のコードでは使ってない。
0134login:Penguin2010/07/24(土) 17:44:10ID:pUDpbgKA
Samba で、Windows と同じユーザ名(パスワードは異なる)にしていると
ユーザ認証画面が表示されずにいきなり中が見れるようになるんですが、
ユーザ名とパスワードを確認するようにするにはどうすればいいですか?

サーバ:ubuntu 10.04 LTS( samba 2:3.4.7~dfsg-1ubuntu3 )
クライアント:Windows xp SP3

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
workgroup = LAN
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
obey pam restrictions = Yes
pam password change = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
unix password sync = Yes
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
dns proxy = No
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
hosts allow = 192.168.1., 127.
[Share]
comment = Share Directory
path = /data
read only = No
create mask = 0644
0135login:Penguin2010/07/24(土) 18:30:30ID:cmgvItVh
いやいや、安全圏からレスをするクズは本当に気分がいいだろうな。まるでひとゆきだぜ
0136login:Penguin2010/07/24(土) 19:52:40ID:6vuLo+un
>>133
「実質的に不可能」というのは、現実には不可能というニュアンスだろう。
しかし、実際のところかなり複雑なメモリリークも検出可能になりつつある。
もちろん、検出不能なものもあるが、全く使い物にならないような表現は事実に反する。
0137login:Penguin2010/07/24(土) 20:17:45ID:cu9vH944
>>134
Windows側のパスワードを変えてからアクセスしてみたら?
元のパスワードでアクセスできたならそのユーザーのsamba用パスワードは元のパスワードになってる。
>>135
意味不明な嫉妬とか勘弁
>>136
伝わってるなら後は定量データがない限り主観の問題。表現にこだわってもね。
0138login:Penguin2010/07/24(土) 22:23:34ID:RXVALMsn
CentOS 5.5にOpenSSLとvsftpを使ってsftpサーバーを構築しているのですが、sshdとsftp-serverというプロセスがそれぞれ10個程度あり、メモリを圧迫しています。
なので、これらのプロセスが増えすぎないように設定したいのですが、どこの設定を変えればいいのでしょうか?
0139login:Penguin2010/07/24(土) 22:31:06ID:6vuLo+un
>>137
「不可能」は部分否定ではなく完全否定、定性的な話だと思うが。
もしかして自分のスキルレベルを基準に考えてないか?
プログラマの平均スキルはかなり低いぞ。
0140login:Penguin2010/07/24(土) 23:20:10ID:cu9vH944
>>138
CentOSは5.3をごく稀に触る程度なので知らんしsftpなのかftpsなのかよく分からんが
メモリ圧迫で困るならコネクションの数を制限しとけばいいんでないの?
>>139
可能なケースと不可能なケースの比率が定量的で現在主観。ってかもう何の話?
0141login:Penguin2010/07/24(土) 23:37:02ID:HvKMLpfC
>>139
引用で申し訳在りませんが?
これ位でしょうか…
if ((falloc(SMRHSHSCRTCH, S_IFEXT|0644, MAXRODDHSH)) < 0)
0142login:Penguin2010/07/25(日) 00:15:27ID:TIbpL6Mf
xorg.confの詳しい説明をしているサイトか書籍はないでしょうか?

自作用マザーでコレ↓
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000464
を買って「格安でデュアルヘッド実現だぜヒャッハー」と思ってたら、
設定でコケてD-Subしか出力に使えてなかったり。
0143login:Penguin2010/07/25(日) 07:16:23ID:5fXWXmfR
デュアルベッドって何? ダブルベッドのこと?
ふぉっくす紺子ちゃんの抱き枕と同衾するの。いいなあ。
0144login:Penguin2010/07/25(日) 09:16:32ID:5Fm0rsOt
ストレージ関連のドライバモジュール読み込んでから、実際にデバイスが認識されるまで時間がかかるのですが、スクリプトで一連の処理を実行した場合。

モジュール読み込み
    ↓
デバイス認識
    ↓
デバイスのマウント

としたとき、デバイスが認識される前にマウント処理を実行してクラッシュしてしまいます。
今までは、大体のあたりをつけてsleepしてましたが、デバイスが認識したことを確認してから次の処理を実行する方法はありませんか?
シェルはbashで、busyboxについてるコマンドで行える処理が望ましいです。
0145login:Penguin2010/07/25(日) 12:58:22ID:TIbpL6Mf
>>143
>>ふぉっくす紺子ちゃんの抱き枕

ググってみた。

……いろいろ本気を出しすぎだな、おい
0146login:Penguin2010/07/25(日) 13:35:29ID:odmAVydp
okular %U %i -caption "%c"
kwrite %U
KMenuEditを使ってみると、「%U」オプションがあります
これは、何ですか
0147login:Penguin2010/07/25(日) 14:10:51ID:l8Vg6xh+
KMenuEditは使った事ないけど、文脈からして
%Uの部分がURL(この場合、ファイルパスかね)に置き換えられるんじゃねーの?
0148login:Penguin2010/07/25(日) 16:17:21ID:odmAVydp
>>147
それも、そうだね
気がつかんかった

ありがとうよ
0149login:Penguin2010/07/25(日) 20:24:50ID:eHCW6woG
>>144
他のディストリは知らんが、SUSEのブートスクリプトでは
check_for_device関数を使ってデバイス待ちをしている箇所がある。
中身は見てないのでBusyboxでいけるかはわからん。
0150login:Penguin2010/07/25(日) 20:29:01ID:y90bYQMa
/root/movie/
に愛犬を撮影した画像ファイルと動画がいっぱい入ってます。
サムネールが無いために見づらいということもあり
サムネールを簡単につくる方法を調べたのですが、プログラムが難しくいまいちわかりません。
携帯とWEB閲覧用PC(Linux)のみorz

# hogehoge.sh /root/movie/*
と入力したら中に入ってる動画(.mov .mp4 .mpeg)だけを読み込ませたいのですが
以下のプログラムではうまく動作せず。


#!/bin/bash -x

#↓ここらへんがいまいち
${MOVIE} = $(basename)

ffmpeg -i ${MOVIE} -r 1 -s 512x288 -deinterlace -ss 50 -vframes 1 -f image2 ${MOVIE}.jpg

exit
0151login:Penguin2010/07/25(日) 20:54:09ID:jt3p02Jl
>>150
ffmpegのオプションはチェックしてないけど
bashの方はこういうことがしたいんだと思う.
#!/bin/bash
for fn in $*; do
ffmpeg -i ${fn} -r 1 -s 512x288 -deinterlace -ss 50 -vframes 1 -f image2 ${fn%.*}.jpg
done
0152login:Penguin2010/07/25(日) 20:58:29ID:jt3p02Jl
>>150
あとbash系のシェルを使ってるなら
# hogehoge.sh /root/movie/*.{mov,mp4,mpeg}
でその拡張子だけ選択できる
01531442010/07/25(日) 22:27:10ID:5Fm0rsOt
>>149
ありがとうございます。
適当にググりましたが、SUSEのとは別のスクリプトで同じ名前の関数を見つけました。
どうやら、fdisk -lとgrepでデバイスを確認しているみたいです。
0154login:Penguin2010/07/25(日) 23:31:48ID:SuMObPAW
>>124
見て思い出したけどタネ本ってインターネットで公開されてなかったっけ?
学生時代少し読もうと思ってたけど結局読まなかったので今さらながら興味あるんだ…。
0155login:Penguin2010/07/26(月) 06:12:00ID:QEOLAvhy
>>142
xrandrの出力結果はどうなります?
0156login:Penguin2010/07/26(月) 08:25:32ID:ysjw6KyK
質問させてください

今まで自分はWindowsの最初から入ったメーカー製パソコンを使っているのですが、Linuxをインストールする時に
「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します」
を選択し、Windowsを削除してLinuxを入れていました
と言うか、メーカー製のパソコンはHDDの全てをWindowsが占めている為に、Linuxが入れられませんでした

今までは要らないパソコンだったのでそれで良かったのですが、今回、Windowsのリカバリ領域を削除せずにLinuxを入れたいと思っております
「コンピュータの管理」を見ると、現在Cドライブ(NTFS パーティション)とDドライブ(FAT32 パーティション おそらくココがリカバリ用)に分かれています
で、Linux(centOS)を入れようとした所、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します」
ではDドライブ領域も消えてしまうようになっております

もしかしたらまたWindowsをリカバリディスクから入れることもあると思うので、上記のように全てをLinux領域にしたくない(せめてDドライブ領域を残したい)
のですが、どうしたら宜しいのでしょうか?
0157login:Penguin2010/07/26(月) 08:36:13ID:DZgcdPUl
最も面倒じゃない方法>HDD交換
0158login:Penguin2010/07/26(月) 08:36:41ID:VxWzQ8+k
あまり意味ないよーな、、。やった事ないから解らないけど
パーテーション残すのは全然可能だと思うけど
リカバリをgrubで塗りつぶした状態で呼び出せるか?というとちょっと疑問。

個人的には今のHDD外してとっといて新しいHDD用意したほういいと思う。
もちろんリカバリディスクもあらかじめ作っといた方いい。

昔は上からがーって潰したけど数千円だしてHDD買っときゃ
そんなもったいないマネしなくて良かったなぁ、と後悔もしてるんで。
0159login:Penguin2010/07/26(月) 09:01:55ID:VcvSoKWn
>>156
(A)gparted使ってNTFSリサイズ(自己責任&リカバリ可能か不明)
(B)Windows上でVM使用する
(C)ubuntuでいいならwubi
あとは自分で調べてくれ。(A)ならフルバックアップもすること。
質問が必要ならディスクを買うのが一番。
0160login:Penguin2010/07/26(月) 13:01:09ID:gIWVwclR
exim4のaclで質問。特定のメールアドレスにはメールを送信しないようにしたいです。

/etc/exim4/conf.d/acl/30_exim4-config_check_rcptの
acl_check_rcpt:すぐ下に
deny
message = unspecified rcpt
recipients = aaaa@bbb.ccc :eeee@fff.ggg

を追加して、/etc/init.d/exim4 restart
したのですが、以前該当アドレスに送信されてしまいます。
なんだか、上記の条件でチェックされてるのかすらわからないのですが、どこがおかしいのでしょうか。
exim -bt -d aaaa@bbb.cccをやってみたのですが、どこでACLのチェックが走ってるのかすらわかりません。。

update-exim4.conf.confの設定は以下のようになってます。
dc_eximconfig_configtype='smarthost'
dc_other_hostnames='mydomain'
dc_local_interfaces='127.0.0.1'
dc_readhost=''
dc_relay_domains='provider_no_domain'
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets='192.168.0.0/24'
dc_smarthost='provider_no_host'
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='true'
dc_hide_mailname='false'
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='mail_spool'
0161login:Penguin2010/07/26(月) 15:40:09ID:qKTwHD8Y
>>158 plus
個人では Lilo[boot] 仕様を好みますが…
確か… 起動 Linux が Live disc で在れば 可能性が無くは無いです…
Parted 系で disk 領域を flag[boot] 作成…
念の為 そこで 一度 Win 起動! 問題が無ければ 可能性は高い…
boot 系は disk 指定 install で…
然しながら disk 空き容量の計算上(気まぐれに推理)Fedora は厳しいかと思えます…
>>158 同様に必要 data と残すので在れば 余りお薦めはし無いです
install 起動させるのでしたら 何方かと云うと"仮想OS"を考えますね…
0162login:Penguin2010/07/26(月) 15:51:12ID:f6AtJpFh
>>156
リカバリディスクは既存パーティションを消去するものが多い。
そのため、Linuxインストール後、リカバリディスクでWindowsをリカバリできるかはわからない。
初心者なら出来ないものと思っておいた方がいいだろう。
0163login:Penguin2010/07/26(月) 15:53:44ID:f6AtJpFh
>>156 続き。
まあ、リカバリ領域を残すこと自体は出来るし、
HDDに余裕があるなら残しておいた方がいいかもしれない。
しかし、確実を期すならバックアップするべきだろう。>>44
で、肝心のリカバリ領域の残し方は、ディストリによって
インストーラの操作が異なるのでディストリのスレで聞いてくれ。
0164login:Penguin2010/07/26(月) 16:02:03ID:f6AtJpFh
>>156
もしかしてDドライブが「リカバリ用」っていうのは、
リカバリしてもDドライブが消えない仕様ということか。
(リカバリ領域は普通隠しパーティションになってるから見えないはず。)
つまり、Windowsを再インストールする際に、Linuxからファイルを退避したい?
それなら普通にDドライブを残せば問題ないよ。
方法はCentOSスレで聞いてくれ。
0165login:Penguin2010/07/26(月) 16:55:39ID:Nue4Dec2
>>156
まず第一に、リカバリ領域を信用しすぎない方がいい。ディスク壊れちゃったら意味ないんだし。
リカバリCD作ってなくてディスクこわれたって泣き言言ってるの時たま見かける。
リカバリCD/DVDが付いてこないPCならリカバリCD/DVDをつくるユティリティが付いてるはずだから、
それでリカバリCD/DVDをつくること。
で、すでにできあがってる状態のパーティションを変更するとリカバリ領域からの復元は保証
されないメーカがある (ていうかそれでも保証してくれるメーカはないと思うけど)。
DELLだと、Windowsを新規でインスコしなおし、その時にLinux用にパーティションを用意しておけ
ばWindowsパーティションのリカバリ領域からの復元は可能とサポセンの人は言ってたけど、
俺は消しちゃったから確認してない (リカバリDVDが付いてくるのでそもそも必要ないから)。
0166login:Penguin2010/07/26(月) 18:09:13ID:y9Daq63J
もうリムーバブルな円盤なんて焼けない人はUSBメモリ+俺しか使わないclonezillaだな。
0167login:Penguin2010/07/26(月) 22:25:22ID:f6AtJpFh
PXEブートでリムーバブルメディア自体不要になるよ。
01681602010/07/26(月) 22:35:37ID:gIWVwclR
もしかして>>160でやった設定って
サーバ機からmail -s title aaaa@bbb.cccでメール送ったときは、使われなかったりしますか?
0169login:Penguin2010/07/27(火) 08:56:05ID:6rOVMMfe
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5710.836085] usb 2-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 26
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5711.244069] usb 2-1: device not accepting address 26, error -71
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5711.244205] hub 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 1
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5714.824174] usb 2-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 27
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5714.944148] usb 2-1: device descriptor read/64, error -71
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5715.168165] usb 2-1: device descriptor read/64, error -71

Jul 26 21:39:27 kernel: [ 414.760133] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:29 kernel: [ 416.744131] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:35 kernel: [ 422.696179] __ratelimit: 2 messages suppressed
Jul 26 21:39:35 kernel: [ 422.696212] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:39 kernel: [ 426.536131] __ratelimit: 1 messages suppressed

これらはkern.logの一部なのですが、USBポートにUSBメモリを挿している間中どうやら吐き出し続けているようで、
これはいったい何なのでしょうかねえ。USBメモリは一応正常に動いてくれているのですから不思議です。
Xを起動していないモノクロ画面では延々と吐き出し続けるもんですから操作がやりにくくてしょうがないです。
/var/log/内のログファイルもあっという間に巨大になってしまいますし、ほとんどこれで埋め尽くされています。
Googleとかでこの文字列を入力して検索もほとんど情報らしき情報は見当たりません。英文も苦手なので。
0170login:Penguin2010/07/27(火) 09:48:23ID:v5GvS/Tl
>>169
動いてるみたいだし、単純に
ttp://www.linux-usb.org/FAQ.html#ts6
のような話ではなさそうね。

Ubuntu等のbugでそういうやり取りを見た気がする。
kernelが古ければupdateを。
トリのバージョンが(以下同文。

とりあえず、
usb device not accepting address error
でぐぐってみんしゃい。
今やったらいくつか出てきた。
01711692010/07/27(火) 10:01:21ID:6rOVMMfe
すみません。ちょっと書き損じました。

hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
のほうが常時吐き出し続けているメッセージで正常に動作しているときのものです。
これを大量に吐くのでログがいっぱいになってしまいます。

usb 2-1: device descriptor read/64, error -71
のほうは最近のエラーで、正常に動作してくれないときがあります。
挿したり抜いたりを繰替えしたせいか、こっちはどうやらポートの故障みたいな気がします。
0172login:Penguin2010/07/27(火) 10:20:47ID:v5GvS/Tl
>>171
まあその前に、トリとkernelのバージョンくらい晒してもバチは当たらないと思う。
01731692010/07/27(火) 10:30:01ID:6rOVMMfe
ディストリビューションはDebian GNU/Linux のstableです。
:~# uname -a
Linux 2.6.26-2-486 #1 Mon Jun 21 05:12:58 UTC 2010 i586 GNU/Linux
:~# lsmod | grep usb
usb_storage 76864 1
scsi_mod 130060 3 sd_mod,usb_storage,libata
usbcore 117616 4 usb_storage,pegasus,uhci_hcd
0174login:Penguin2010/07/27(火) 12:14:03ID:9BkuiSaq
>>171
違うメモリ差しても同じ→差し込み口が腐ってる
違うのでは問題なし→そのメモりが腐ってる。
だな。
0175login:Penguin2010/07/27(火) 12:33:59ID:v5GvS/Tl
>>171
>>174のテストの再は、まずはマザーの背面USBコネクタ直でね。
ケーブル挟んだりマザー上のピンからケース前面のポートに出したところは
その次の段階。でないと切り分けできんから。

> hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
ぐぐると
「これもう5年も前から俺がバグだっちゅうとるのに直ってないヤツな!」
と言ってる人もいるからわからんけど。
0176login:Penguin2010/07/27(火) 21:49:48ID:pLQqhjrF
システムフリーズの原因調査をしたいのですが、どのようにログを取ればいいのでしょうか。
現象の発生条件は不明で、過去5回発生、発生間隔は平均1000時間程度。
ディスクに記録した場合、同期する前に凍るようで、ログファイルがロールバック。
SSHはディスクI/Oより先に凍るようで(タイムアウト時刻から逆算)、記録できず。
TelnetはSSL越しに使えるようなのですが、IDSにシグネチャ追加が必要らしく、
現状では手が出せません。
ロギングマシンを置く場所がないので、シリアルポートは利用出来ません。
自分のスキルではお手上げです。
0177login:Penguin2010/07/28(水) 00:22:02ID:HPNdQpIK
すいません
このディストリビューションわかる方いますか?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060822/246118/?SS=imgview&FD=-85991988&ST=oss
0178login:Penguin2010/07/28(水) 00:56:07ID:zQzsgv4j
>>177
わかる訳ねっだろ!
0179login:Penguin2010/07/28(水) 05:49:36ID:v3QAtbMy
>>177
メニューのアイコンが緑でギーコっぽいからSUSEじゃね?
企業のマシンならSLED (SUSE Linux Enterprise Desktop)かな。
0180login:Penguin2010/07/28(水) 08:00:07ID:HPNdQpIK
>>179
わーありがとうございます!!
0181login:Penguin2010/07/28(水) 16:46:43ID:NNbHAvzH
起動中/var/log/boot.logに延々と
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
が書き込まれるんですけど原因わかる人教えてください
ディストリはubuntu10.4です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています