トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0724login:Penguin2010/08/30(月) 14:57:23ID:ucVmM4R6
>>721
webarchiveでググる
0725login:Penguin2010/08/30(月) 17:19:52ID:oaeLmgjD
>>723
あそこはlinux-shの総本山。
http://jlime.com/wiki/index.php/Installation_j600
ではどうかな。
0726login:Penguin2010/08/30(月) 17:46:10ID:XYBM/12U
jor680の者です。
1日中、英語やドイツ語サイトを読み漁り…
死ぬほど疲れました。
心が折れそうですが…がんばってインスコしてみようと思います。
>>725のページはすでに印刷済みです。
まぁLINUXそのものが初心者レベルなので…
何よりもそれが大変っていう…
また状況報告に来ます。ありがとうございます。
0727login:Penguin2010/08/30(月) 19:41:46ID:DTQlBME1
ガンガレ
0728login:Penguin2010/08/30(月) 19:50:40ID:XYBM/12U
tar.bz2をCFカード内で展開できない…
ubuntuでもdebianでも試してみたんだけど…
エラーになってしまう…なんか初歩的なところで躓いてる…
0729login:Penguin2010/08/30(月) 20:43:01ID:ucVmM4R6
>>728
そのガイルって2Gくらいないか?
0730login:Penguin2010/08/30(月) 22:04:04ID:XYBM/12U
38.6MBです。
もしかしたらファイルが壊れてるのかもしれません。
もう一度ダウンロードしてみます。
今、使ってない昔のPC&空のHDDにXubuntuをインストールしてます。
Xubuntuはしばらく使ってたことがあるので
少し作業が進むかもしれません…
とにかく、CFカードの中にファイルが移せないのを
まずはなんとかしないと…
0731login:Penguin2010/08/30(月) 22:24:08ID:N6gmh28C
TrueTypeフォントをFontPathに追加してもxlsfontsでpxlszが0になります。
フォントサイズをいくつか作成する方法はありませんか?

xlibでプログラムを作成していて、フォントの指定にこまっております。
0732login:Penguin2010/08/31(火) 05:54:20ID:W1yHSqVg
>>730
自己レスです。sudo nautilusで突破しました…
いいんだか悪いんだか…
今、Jor680ブート中です!!
0733login:Penguin2010/08/31(火) 06:00:39ID:yGHBcfAy
>>732
単純にコマンド間違っていただけだと思う。乙。
0734login:Penguin2010/08/31(火) 06:01:34ID:W1yHSqVg
今インスコ途中で止まってます。
kernel panicって出てます…orz
0735login:Penguin2010/08/31(火) 08:05:39ID:gZ3uO0R8
ショートカットキー一発でアクティブなウィンドウのスクリーンショットを
日時をファイル名にしてjpgで撮るアプリってないですか?
0736login:Penguin2010/08/31(火) 08:14:42ID:W1yHSqVg
jor680にLinuxインストール完了しました。
なんかシャットダウンが不安定…
次はネットに繋がるように頑張ります。
また質問させてください、ありがとうございます。
0737login:Penguin2010/08/31(火) 11:37:07ID:VFH3qT3/
>>735
Synapticsかapt-getで scrot をインストールして
scrot -u '%Y-%m-%d.jpg'
というコマンドをキーボードショートカットに登録すれば良さげ

GNOME使ってるなら System->Preferences->Keyboard Shortcuts あたりで
設定できそう
0738login:Penguin2010/08/31(火) 12:27:48ID:b6b4vHiz
公開されているソースコードがあったとして
それを自前のコンパイル環境Qtに持ってきたとき
tmakeしてmakeするだけで使えるものになるのでしょうか?

exampleをコンパイルまではできたのだけど実際のソースだとどうすればいいのか分かりません。orz
0739login:Penguin2010/08/31(火) 12:32:47ID:VFH3qT3/
>>738
大抵はそのソースが公開されているページとか
ソースの中のINSTALLってファイルあたりに
必要なライブラリとそのバージョンとかコンパイル方法書いてるはず
QtはバージョンによってAPIが微妙に違ってたりするから注意
0740login:Penguin2010/08/31(火) 12:36:18ID:b6b4vHiz
>>739
ありがとうございます。
公開がsubversionのアドレスのみでしたので
取ってきたファイルの中から探してみます。
0741login:Penguin2010/08/31(火) 15:18:59ID:ZPH2Sd0B
MySQLのサービスは1つだけ起動するもので
複数起動なんてしないほうがいいのでしょうか
0742login:Penguin2010/08/31(火) 17:03:00ID:lZnmNh1Q
うん
0743login:Penguin2010/08/31(火) 18:11:02ID:W1yHSqVg
jor680です。またもや質問させてください。
linux(jlime)をインストールして感動したのは言うまでもないのですがw、
なんかkernelの都合らしく、電源が落とせない…(ディスプレイが消えない)
キーボードの電源ボタンも反応せず…
何かコマンドを使って画面を強制的に消す手段なんて、ありますか??
いちいちソフトリセットかけるのはウンザリしてきました…
0744login:Penguin2010/08/31(火) 18:32:25ID:RLfgoPrY
>>743
コンソールつかえるなら、shutdownコマンドとか。
0745login:Penguin2010/08/31(火) 18:51:45ID:W1yHSqVg
shutdownしてもディスプレイは消えないのです…
またコンソール画面に戻ってしまうという…
0746login:Penguin2010/08/31(火) 18:53:53ID:VFH3qT3/
>>745
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/557sysrqsd.html
この辺は試してみた?
0747login:Penguin2010/08/31(火) 18:59:41ID:gZ3uO0R8
>>737
scrot自体は上手く動いてくれてのですが
キーボードショートカットにコマンドを割り当てても
動作してくれませんでした。
ともあれ、レスありがとうございました。
0748login:Penguin2010/08/31(火) 19:26:54ID:W1yHSqVg
>>746
jor680にSysrqキーがあるのかどうか…
ぱっと見、見つかりません…
ちょっと調べてみます。
でもこの機能は初めて知りました。ありがとうございます!
0749login:Penguin2010/09/01(水) 15:31:52ID:SbzJVm9o
utf-8とopensslに対応しているftpdで、お勧めは何?
出来れば日本語で解説してあるページがあるものがいいな。

vsftpdはutf-8に対応してないみたいだし、wzdftpdは初期設定すら解説しているページを見つけられなかった・・・
0750login:Penguin2010/09/01(水) 16:39:38ID:JYRUrJ5S
ProFTPDってのはどうだろう?
0751login:Penguin2010/09/01(水) 18:20:53ID:GL1nZFie
>>668
そのbを標準入力から読み込むにはどうすれば?
0752login:Penguin2010/09/01(水) 18:40:36ID:g/dmkX/C
>>751
例文書いてみた

$ cat hoge.sh
#!/bin/sh
read b
echo INPUT WAS $b
$ echo FOOBAR | ./hoge.sh
INPUT WAS FOOBAR

$ cat piyo.sh
#!/bin/sh
echo FIRST ARGUMENT IS $1
echo SECOND ARGUMENT IS $2
echo ALL ARGUMENT IS $*
echo ARGUMENT NUMBER $#
$ ./piyo.sh SINJI ASKA
FIRST ARGUMENT IS SINJI
SECOND ARGUMENT IS ASKA
ALL ARGUMENT Is SINJI ASKA
ARGUMENT NUMBER 2
0753login:Penguin2010/09/01(水) 18:47:32ID:E8+Kfd/F
piyoってんだから Otonashi Kyouko を入れると、竹ぼうきが出力されるぐらいの芸はみせて
0754login:Penguin2010/09/01(水) 19:18:12ID:Nftf54V9
GNU Wget 1.12 を使っているのですが、
--exclude-directories オプション(省略系は -X ) が意図した通りに効きません
効く例を教えていただけないでしょうか

試行錯誤したことを書くと、
例えば public_html/log/* は無視したいので次のように書いても log/* がダウンロードされます。
wget -r --exclude-directories=log ftp://account:password@example.com:21/public_html

次のように書いてもダメです
--exclude-directories=public_html/log
--exclude-directories=/public_html/log
--exclude-directories='*/log/*'

かなりググったのですが wget --help の結果の "--exclude-directories=LIST" ばかりがでてくるのと
英語で --exclude-directories option is broken? みたいなのがひっかかったのみです。
0755login:Penguin2010/09/01(水) 19:50:44ID:jdy2RplH
>>754
俺の環境だと/public_html/log でも public_html/log でもexclude-directory出来た。
wgetのバージョンは一緒。ディストリはUbuntu10.04。
クライアント側の問題だとするとUbuntuのLiveCDで試してみるか、
サーバ側の問題だとすると別のサーバに同じコマンドを試してみるとか。
07567542010/09/01(水) 21:29:32ID:4vDP7JwQ
>>755
そのオプションの指定で合っているということは他の部分が間違っていると考えて、
試行錯誤した結果、次のようにして
wget -r --exclude-directories=public_html/log ftp://account:password@example.com:21/public_html/log/test.log
確認を繰り返していたのがうまくいかなかった原因とわかりました。

--exclude-directories は単純にURLパスにマッチすると弾いてくれるのかと思っていたのですが、
--exclude-directories の指定より深いURLパスを指定するとマッチしません。
なので対象を次のようにすると、--exclude-directories=public_html/log の指定が効きました。
ftp://account:password@example.com:21/public_html/log
ftp://account:password@example.com:21/public_html

--exclude-directories が効かなかったらDLに気が遠くなるほど時間がかかるサイトだったので、
原因がわかって本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m
0757login:Penguin2010/09/01(水) 21:46:07ID:ZyRzpDTV
会社のサーバがintel xeon e5540なんだけど
sar -P ALLしたら、コアが15個あるみたいなんだけど、なんで?

仮想化するとこうなったりすんの?
管理者に面識とかないから直接聞けない
教えてくれ
0758login:Penguin2010/09/01(水) 21:50:59ID:8cRSw4dv
>>757
15 って不思議
0-15 で cpu が 16 コあるように見えるんじゃないの?
そうだとすると,E5540 の dual cpu 機じゃないか?
E5540 は HTT があるから 4 core x 2 = 8 threads
2コあれば 16
07597572010/09/01(水) 22:10:59ID:ZyRzpDTV
>>758
あ、なるほど0-15だったかもしれない

4 core x 2 = 8 threads までは理解できた
HTT知らなかった
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa409133.html

で、デュアルCPU 且つ マルチコアx4なんて代物が存在したの?
合計16コアとか強すぎじゃね?
0760login:Penguin2010/09/01(水) 22:12:00ID:8cRSw4dv
>>759
サーバなら別に普通
0761login:Penguin2010/09/01(水) 22:13:35ID:ZyRzpDTV
マジかよ
勉強になったサンクス
0762login:Penguin2010/09/02(木) 07:52:03ID:sr9WEPL/
無線LANでWPAを認証させる方法、
あるいはIPアドレスを取得する方法を…
ワイヤレスの設定で詰まってます…
ドライバはndiswrapperでウィンドウズのものを流用した
USBスティックでの接続です。
Ubuntuの最新版を使ってます…
0763login:Penguin2010/09/02(木) 08:44:19ID:mGfj7GZL
WPAじゃなくてWEP使うとどうなの?
0764login:Penguin2010/09/02(木) 09:00:03ID:sr9WEPL/
WEPでも繋がらないです…
鍵なしだと無線LANでネットが出来るのですが…
もう何時間も格闘して疲れてきてます…
0765login:Penguin2010/09/02(木) 09:31:14ID:mGfj7GZL
じゃぁwpa_supplicantの設定とかじゃ無いね。
ちなみに、どうやってUbuntu側の設定やってるの?
gnomeの右上にあるネットワークのアイコンからWirelessの接続を作ってる?
それとも、iwconfigを直に使ってやってる?
0766login:Penguin2010/09/02(木) 09:41:28ID:sr9WEPL/
wicdをインストールして、
それを使っています。
コマンドはまだニガテです…
0767login:Penguin2010/09/02(木) 10:01:15ID:mGfj7GZL
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7892
これの#2は確認済み?
0768login:Penguin2010/09/02(木) 10:50:32ID:sr9WEPL/
その記事は見たのですが…
どうやって書き換えたらいいのかよくわからず…
ひとつずつファイルをgeditで開いてみても
手書きでは書き換えられなかったし…
初心者でスミマセン
0769login:Penguin2010/09/02(木) 10:57:36ID:sr9WEPL/
あ、ごめんなさい。
記事の先のことを忘れてました…
このLXDEというのはインストールしなくてはいけないのですか?
0770login:Penguin2010/09/02(木) 11:01:36ID:sr9WEPL/
ちなみにドライバをWEXTにすると
IPアドレスが取得できないといわれ、
それ以外のドライバにするとパスワードが違う、
と言われます…
WPAパスフレーズとプリシェアードキー、両方試したのですが…
0771login:Penguin2010/09/02(木) 11:11:50ID:A/L0SSDZ
CentOS5.5を使っています。
今までルータのIPが192.168.1.1でサーバのIPが192.168.1.60だったのですが
無線ルータを導入し、ルータのIPが192.168.11.1に変わりました。
そこでデフォルトゲートウェイのIPを変更しようと
route add gw 192.168.11.1
と打ったのですが、network is unreachableと返ってきます。
何か手順が違うのでしょうか。
理解が全然なくて申し訳ございません。教えてください。
0772login:Penguin2010/09/02(木) 11:39:22ID:YWpzdeqO
>>771
/etc/sysconfig/network を書き替えてリブート、とかじゃないのかな。
0773login:Penguin2010/09/02(木) 11:41:26ID:YWpzdeqO
あとは自分の IP アドレス等は変えたのだろうか。
0774login:Penguin2010/09/02(木) 11:45:27ID:A/L0SSDZ
>772
実行済みです
>773
サーバのIPも変えるのですね
192.168.11.60にしてみます
0775login:Penguin2010/09/02(木) 11:59:03ID:A/L0SSDZ
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を書き変えたら接続できるようになりました。
IPアドレスの変更を教えてくださった方どうもありがとうございます。
今後ルータを変更する際はIPアドレス変更の後にデフォルトゲートウェイの変更という手順で覚えておきます
0776login:Penguin2010/09/02(木) 12:01:15ID:YWpzdeqO
>>775
そう暗記するんじゃなく、
IP アドレスとかルーティングとかの仕組みを理解しなよ。
0777login:Penguin2010/09/02(木) 12:04:41ID:A/L0SSDZ
>776
はい
いつも行き当たりばったりでぐぐって解決したりしなかったりしてたんですが
ちゃんと本読んで系統立てて理解しようと思います。
0778login:Penguin2010/09/02(木) 16:14:04ID:YMwTi+Xo
これまではML110無印にDebian etchでモニタ解像度1024*760で使えていました。
今回ubuntu10.4lts serverをインストールしたところ最高800*600でしか表示できなくなりました。
displayconfig-gtkもないし往生しています。
お助けくだされ〜
0779login:Penguin2010/09/02(木) 16:38:36ID:WyH2QBZ8
環境変数PATHについてですが、binやsbinやmanなどは優先順位として基本的に
/ 、 /usr 、 /usr/local の順にすべきなんでしょうか?
それとも、別に基本的というものはなくて、各々好み応じて設定するものなんでしょうか?
0780login:Penguin2010/09/02(木) 16:43:18ID:dgGHAyuU
KVMは今のところQEMUからしか利用できないのでしょうか。
KVMを使わない純粋なソフトウェアエミュレーションだと遅すぎて使い物になりません。
kqemuというカーネルモジュール(?)もあるらしいのですが、最近のリリースでサポートされなくなりました。

どうしたらよいでしょうか。
0781login:Penguin2010/09/02(木) 16:45:54ID:Yj/TCM0m
速いマシンを買ってください
0782login:Penguin2010/09/02(木) 16:49:00ID:YWpzdeqO
>>779
好きにしていいよ。
0783login:Penguin2010/09/02(木) 19:51:41ID:1LvZkEmt
質問させてください
lastコマンドで表示されるログイン履歴の
最大保持数はいくつか
教えてください。
よろしくお願いします
07847792010/09/02(木) 19:56:36ID:5vARBcWy
>>782
ありがとうございます。
0785login:Penguin2010/09/02(木) 20:09:34ID:jw1zChbM
>>780
VirtualBoxがkqemuと同様の技術で
ハードウェア支援の無いPCでもそれなりの速度を出してる
0786login:Penguin2010/09/02(木) 20:11:04ID:jw1zChbM
>>783
それは/var/log/wtmpをどのくらい長く残すのかって話だ
あとlastのオプション-fについても調べろ
0787login:Penguin2010/09/02(木) 21:23:28ID:6zQ92fNw
暗号化用に/dev/urandomでHDD塗りつぶしてたけど結構遅かったので↓みたいな感じで
mt19937でランダムなバイト列を吐き出すやつに代えたら2倍程度は速くなったんですが、
なにか問題ありそうですか?
出力結果は一応みてみましたがどっちもランダムっぽかったです。

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <boost/random.hpp>

int main() {
  using namespace std;
  unsigned long seed;
  ifstream ifs("/dev/urandom", ios::in | ios::binary);
  ifs.read(reinterpret_cast<char *>(&seed), sizeof(seed));
  ifs.close();

  using namespace boost;
  mt19937 gen(seed);
  uniform_smallint<> dst(0, 255);
  variate_generator<mt19937&, uniform_smallint<> > rnd(gen, dst);

  while (true) { cout.put(rnd()); }
}
0788login:Penguin2010/09/02(木) 21:35:53ID:qOjk0F34
>>787
見た限りでは問題なさそうだけどね。
乱数性に不安があるならdieharderあたりでチェックしてみたら?
まあHDD塗り潰しの用途ならそこまで乱数の強度に拘らなくても良いだろうけど。
0789login:Penguin2010/09/02(木) 21:37:32ID:Yj/TCM0m
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF
>留意すべき点がある。
> 1. 暗号論的乱数ではない。
0790login:Penguin2010/09/02(木) 21:49:31ID:qOjk0F34
あれ?Guttmann方式とかNSA方式の乱数って
暗号的に安全な乱数じゃないとダメだっけ?
0791login:Penguin2010/09/02(木) 21:58:53ID:6zQ92fNw
dieharderと暗号論的乱数について調べてみます。
ありがとうございました。
0792login:Penguin2010/09/03(金) 00:30:52ID:1UQ1HVTr
>>779
いや、/usr/localを優先させなきゃ。
/usr/localは自分でソースとかからインストールする場合のインストール先なんで、既存アプリの最新版をソースから入れたときとかに、
そっちが優先的に起動してくれないと困るでしょ。
/と/usrはどっちもパッケージ管理ツールがインストールするから、基本被る事は無いはずなんでどっちでもいいけど、
ホームディレクトリも含めて基本は、~, /usr/local, /usr, / の順でしょう。
0793login:Penguin2010/09/03(金) 04:25:36ID:Mdw3/Paw
>>786
大変遅くなりました
ありがとうございます。調べてみます。
0794login:Penguin2010/09/03(金) 07:57:37ID:enVZ+M55
>>792
'/'に実行ファイルを置くディストリビューションがあるの?
0795login:Penguin2010/09/03(金) 08:19:09ID:1UQ1HVTr
>>794
いや、bin,manなんかのPATHの話なんで、/{bin,man}って事だ
07967792010/09/03(金) 10:16:24ID:1mtVufYy
>>792
ありがとうございます。私も同じことを思っていました。
やはりそれが“普通”でしょうかね。
0797login:Penguin2010/09/03(金) 12:18:50ID:amhYGUKx
RedHatLinux5.2のlastbコマンドで
ログ中に「(unknown :0」と出てくるのはどういう場合なんでしょう?
wtmpやbtmpは作成してある
IDを間違えた等でpasswdに存在しないIDを打っても間違えた文字列そのままが記録されるはずですよね
実際試してみても間違ったIDがそのまま記録されるのでどういう場合に「unknown」になるのか・・・
0798login:Penguin2010/09/03(金) 13:25:05ID:2A+J+K8m
>>797
そんな古いディストリはいいかげん捨てれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
0799login:Penguin2010/09/03(金) 21:12:06ID:PTf20UjS
すいません。
くだらない質問ですいません。

某サイトの手順に従ってコンパイルを実行を試みたいのですが、
手順に従って
1)./configure -withxxxxxx
2)make
を実行しようとしているのですが、1)の時点で
「bash: ./configure: NO such file or directory」
とのメッセージが返却されます。

実行形式のconfigureが無い為、見つからないよと怒られているのは理解しているのですが、
どうすればconfigureが組み込めるのか、ほぼ素人なのでわかりません(TT

他のどのサイトを拝見しても当たり前のようにconfigureを使っていますが、
皆さんどうされているものなでしょうか?

尚、 build-essentialはインストール済みです。
環境:Ubuntu 10.4(on VmWare Esxi 4.0)
やりたいこと:組み込み機器用のFont形成(東雲フォントのカスタマイズ)



0800login:Penguin2010/09/03(金) 21:32:32ID:Lyu7eQcv
>>799
そこに configure はあるのかね。
0801login:Penguin2010/09/03(金) 21:55:06ID:H8IlgxtO
fsckを立ち上げ時にやって欲しくないが、定期的にチェックはしたい。
なんか良い方法を教えれ。
0802799@残業中2010/09/03(金) 21:55:23ID:PTf20UjS
>>800
レス有り難う御座います。

configureはありません。
configure.inとかはあります。

configureは個別に付いている物なんでしょうか?

0803799@残業中2010/09/03(金) 22:10:01ID:PTf20UjS
>>800

あ”、ありました(涙
CVSリポジトリ上には無かったけど、HPからアーカイブで別途DLしたものには入っておりました。

中身を覗いて納得。dosのバッチファイルみたいな物なんですね。
そうすると配布目的別に個別に作るのは当たり前という認識で合っているのかな?

800様、すいません、有り難う御座います。 あなたは神様!!!^^;

0804login:Penguin2010/09/04(土) 01:05:38ID:n1P81vfB
今までモデムとPCを直接つないでいたのですが
ルータ(WZR-HP-G301NH)を介してつなぐと
自宅のサーバに外部からHTTPアクセスが出来なくなりました。
(おそらく他プロトコルでもアクセス不可)

ポート解放確認を行った際、ルータのログに
FIREWALL TCP connection denied from ***.***.***.*** to ***.***.***.*** :80 (eth1)
といったログが出るのでルータのファイアウォールで弾かれてるのかと思ったのですが
IPフィルターでfrom,to共にanyでポート22と80をアクセス許可しても
ポート解放確認でサーバに到達出来ません。
IPtablesとSELinuxは落としてあります。
ファイアウォールの設定がきちんと出来てないような気がするのですが
どのように確認すればよろしいでしょうか。
0805login:Penguin2010/09/04(土) 10:06:14ID:gYeVTNiK
>>804
構成書けやボケ。
0806login:Penguin2010/09/04(土) 10:38:37ID:iaYs86CE
USRobotics SportsterとSPARC Sun4/60です。
0807login:Penguin2010/09/04(土) 11:12:06ID:nxoQtlEz
ゴーヂャス・・・
0808login:Penguin2010/09/04(土) 11:36:01ID:RbeHAoZr
>>804
今までのモデムはルータ機能付きだったの?
ルータ挟んだってことは portforwarding は設定してる?
0809login:Penguin2010/09/04(土) 11:52:31ID:g7kW4edo
>>804
私もWZR-HP-G301NHを持ってて
今使っていますが、
残念ながらDD-WRTを入れたので
管理画面はわからないのです。
ご了承ください。
0810login:Penguin2010/09/04(土) 13:27:22ID:TOwsRimd
簡単なのは DMZを使用すること。
0811login:Penguin2010/09/04(土) 15:04:20ID:02iCfmvn
iptabeles/netfitlerにおいてカスタムチェーン
(自分で勝手に作るチェーン)が定義できると思うのですが
作ったカスタムチェーンは組み込みチェーンに対してどの位置に
作成されるのでしょうか?(つまり適用順序)
位置自体が作成時に指定できるのでしょうか?

またチェーン/テーブルの位置関係を表示するコマンドみたいなものがあるでしょうか。

主にはRHELでの使用を考えています。
0812login:Penguin2010/09/04(土) 15:19:47ID:gYeVTNiK
>>809
>私もWZR-HP-G301NHを持ってて

301NHってDD-wrt入るようになったんだ。
うちは300NH。

パフォーマンス数割位下がるから入れるの辞めたけど。
0813login:Penguin2010/09/04(土) 15:23:46ID:gYeVTNiK
>>811
filter、nat、mangleテーブルに所属するんだよな。
0814mzsi2010/09/04(土) 16:04:37ID:LJUHmv8q
LinuxでUSBのマウントできないんですがやりかたありますか?
0815login:Penguin2010/09/04(土) 16:14:28ID:RWU7tg0Q
>>811
カスタムチェインは組み込みチェインとは独立
カスタムチェインを使う場合、組み込みチェインの中にカスタムチェインへジャンプする
ルールを定義するだけだよ。つまり、適用順序は任意

(1)カスタムチェイン"ALL_DROP"作成
# iptables -N ALL_DROP
# iptables -A ALL_DROP -j DROP

(2)組み込みチェイン"INPUT"に"ALL_DROP"へジャンプするルールを追加
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 23 -j ALL_DROP

組み込みチェインの中で、DROP/ACCEPT/他のチェインへのジャンプをしなかったパケットは
ジャンプ元に戻って、その次のルールから処理継続

とりあえず、↓とか読んでみては
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/iptables201/iptables201a.html
0816login:Penguin2010/09/04(土) 16:15:40ID:RbeHAoZr
>>814
何をマウントしたいのかね?
そして「できない」というけど何をやってみたらダメだったの?
0817login:Penguin2010/09/04(土) 16:21:09ID:vF3BCiHx
>>815
ありがとうございます。早速読んで見ます。
0818mzsi2010/09/04(土) 16:21:21ID:LJUHmv8q
マウントというよりLinux起動してUSB挿しても何の反応もしなくて。
0819login:Penguin2010/09/04(土) 16:45:26ID:RbeHAoZr
>>818
USBって色々あるけど,フラッシュやHDD?
それだったら使ってるデスクトップ環境によって違うけど,パネルのところに
「デバイスの通知」みたいなのでクリックすれば自動的にマウントされて開けるはず
アプレットがパネルになければ追加する必要あるけど
0820login:Penguin2010/09/04(土) 16:50:51ID:n1P81vfB
>805
すいません。
モデム - ルータ - サーバ(CentOS5.5)です。

>808
今まではDionの光でルータ機能つきのモデムを使っていて
ポートマッピング設定を行い外部からhttpアクセスが可能だったのですが
今はケーブルテレビで、モデムはルータ機能のないタイプです。
バッファローのルータ管理画面の
セキュリティー → IPフィルターというのがポートマッピングだと思うのですが
全て通過する設定にしても
http://www.cman.jp/network/support/port.html
↑ここでポートチェックを行うとTCP connection denied というログが管理画面上で出ています。
ファイアウォールがパケットを通過してくれていないようなのですが
一体どこが間違っているのか…

一度ルータを外してIPも戻してwebアクセスが出来るか確認してみます。
0821login:Penguin2010/09/04(土) 17:37:07ID:TOwsRimd
>>820
こっちじゃないの?
ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
0822login:Penguin2010/09/04(土) 17:43:39ID:gYeVTNiK
>>814
死ね糞マルチ。
0823login:Penguin2010/09/04(土) 17:45:24ID:bJO0uJQ1
>>820
>セキュリティー → IPフィルターというのがポートマッピングだと思うのですが

違います。アホですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています