くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0638login:Penguin
2010/08/25(水) 19:04:23ID:now4PY0G0639login:Penguin
2010/08/25(水) 21:43:36ID:O9PYoM4Wcommand.com
0640login:Penguin
2010/08/25(水) 21:49:20ID:fUzlvTFoインストールされるファイル群は同じだけどexe形式でDOSからインストール
できるようにしたGRUBがGRUB4DOS
なんじゃない。
0641login:Penguin
2010/08/25(水) 23:47:23ID:3dEejzEE0642login:Penguin
2010/08/27(金) 12:04:53ID:xRDtMbtt自宅のPCにLinux mint9をインストールしましたが、X上で日本語入力ができません
emacs上ではできます。ターミナルではできません。
ttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese
↑のページを参照し、uimとuim-anthyをインストールしました
uimのメニューバーが表示されるようになりましたが、
「使用可能にする入力方式」が直接入力しかなく、やはり日本語入力できません
何が足りないでしょうか?
0643login:Penguin
2010/08/27(金) 12:19:01ID:zcNGZx/jhttp://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hikija/hiki.cgi?InstallUim#l5
0644login:Penguin
2010/08/27(金) 12:32:49ID:b8o8xxd/自動でマウントされるんだけど
システムトレイからアンマウントするときは
毎度パスワードをきかれてちょっとめんどうです
きかれなくする方法ってどこ設定すればいいの?
0645login:Penguin
2010/08/27(金) 13:11:28ID:ZETwp9ofディストリビューションは?
今時のディストリビューションなら、udevで自動的にユーザ権限で
アンマウントできるようにしてくれるはずだが。。
0646login:Penguin
2010/08/27(金) 13:13:54ID:zcNGZx/jfstabいじくってどうにかならんかな?
CDなんかは
/dev/cdrw /mnt/cdrom auto user,noauto,rw 0 0
これでOKなんだけど。
/dev/sd[x] /media/usb auto user,rw 0 0
みたいな。
0647login:Penguin
2010/08/27(金) 13:17:15ID:zcNGZx/j連投スマソ
udevのCD例だけど、
/etc/udev/rules.d/70-persistent-cd.rules
SUBSYSTEM=="block", ENV{ID_CDROM}=="?*", \
ENV{ID_PATH}=="pci-0000:00:04.0-scsi-0:0:0:0", \
SYMLINK+="dvdrw", ENV{GENERATED}="1",\
MODE="0666"
こんなんしてるな。
\は改行な。ほんとは一行で書いてある。
0648login:Penguin
2010/08/27(金) 13:31:13ID:xRDtMbttどうもです。試してみます。
~/.xsessionや~/.xinitrc、~/.gnomerc、~/.xprofile
がどれも存在しなかった場合、新規作成でいいんですかね?
0649login:Penguin
2010/08/27(金) 13:48:54ID:zcNGZx/jイインダヨ!
0650login:Penguin
2010/08/27(金) 13:51:58ID:1t5SOQPdアップデート対象のバイナリが使用中だった場合は、
どうやって差し替えをしているのでしょうか?
ちなみに、アップデートがあってもWindowsと違って再起動とか求められないんだけど、
ほっといても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
0651login:Penguin
2010/08/27(金) 14:13:22ID:94+cau7lアップデートしたバイナリを使っているプログラムは再起動しないと駄目だよ。
どのプログラムを再起動するべきかは lsof で知らべてみたらどうかな?
0652login:Penguin
2010/08/27(金) 14:18:03ID:ZETwp9ofUNIX系のシステムならばどれでもほとんど同じだが、
基本的にファイルのオープンはinodeと呼ばれる
インデックス番号を相手にして行なわれる。
なので、特定のファイルを開いているプロセスが存在していても、
ファイル入れ替え時に新しいinodeとファイル名を割り当てれば、
新しく起動したプログラムからは新しいほうのファイルを見に行く
ようになる(逆にファイルを開いている既存のプロセスは、外部
から見るとinodeだけで名前のないファイルを開いているように見える)。
プログラムファイルにしても同様で、プログラムを起動したまま
プログラムファイルを入れ替えても問題なく動作し続けることになる。
(もちろん入れ替えた方のプログラムを動作させたければ、
そのプログラムを起動し直す必要はある)
この手の仕組みについては、むしろWindowsの仕組みのほうが
実装としておかしい。MS-DOSの仕組みを引きずり続けている
からなんだけども。
0653login:Penguin
2010/08/27(金) 14:18:36ID:neOUqTyt再起動が必要なのは kernel 位で,それも再起動しないと新しい kernel を
使っていないというだけですぐ再起動しないといけないということもない。
サービスとかは新しいバージョンを再起動する必要があるが、必要な場合は
アップデートの際自動でされる(けどシステム再起動とは違う)。
バイナリ使用中の場合はメモリに入ってるから次に使う時に新しくなる。
普通は OK だけど,ファイルの配置とかも変わってたりする場合あるし,
正常に終了できなかったりとかもあるからアプリケーションなら止めておいた
方が良い。
0654login:Penguin
2010/08/27(金) 17:14:34ID:1t5SOQPdなるほどなるほど、納得しました。
安定稼働してるのでも週1くらいで再起動した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
0655login:Penguin
2010/08/27(金) 17:30:41ID:4AwcYRna0656login:Penguin
2010/08/27(金) 17:44:42ID:EYRRp2R2アップデートのたびに再起動か、おかしなエラーがでたら再起動かのどっちかでしょ。
>>653
あとglibcも再起動だな。
0657login:Penguin
2010/08/27(金) 17:45:59ID:4AwcYRna「アップデートしたら」ってのはまだわかるけど、
なぜ「安定稼働してるのでも週1くらいで再起動」になるのかわからん。
0658login:Penguin
2010/08/27(金) 17:51:07ID:AzLLVeAa/usr/sbin/glibc_post_upgrade.i686
0659login:Penguin
2010/08/27(金) 17:57:59ID:ZETwp9ofそれってCentOSとかFedoraにしか付属してないのでは。
0660login:Penguin
2010/08/27(金) 18:03:31ID:4AwcYRnaもともと CentOS の話じゃん。
0661login:Penguin
2010/08/27(金) 18:10:33ID:ZETwp9ofおっと、すまんすまん。
0662login:Penguin
2010/08/27(金) 18:23:33ID:Ka/kT3suこんな場合はコンパイル環境Qt?を用意してコンパイルすればいいの?
x86ではなく、ARMなどのCPUに対するコンパイル環境をフリーで用意できるのかな?
0663login:Penguin
2010/08/27(金) 18:26:11ID:4AwcYRnaスレあるよ。
q2ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105545266/
0664login:Penguin
2010/08/27(金) 19:16:23ID:2DQ9Bdo4debian なら簡単に環境構築できるよ
0665662
2010/08/27(金) 20:32:43ID:JkX03BO5レスありがとうございます。
Devianですか。とりあえずDLしてみます。
ISOで4.4GBなのでかなり時間がかかりそうですが・・・
0666login:Penguin
2010/08/27(金) 20:58:10ID:EYRRp2R2違うのダウンロードしてなきゃいいけど。
0667login:Penguin
2010/08/27(金) 21:10:03ID:8NUWW5+i↓
作成したディレクトリ直下にMakefile作成
↓
ディレクトリの名前を書き換え
↓
Makefileの中のマクロを書き換え
こんなコマンドをエイリアスでつくりたいのですが
どうすればいいでしょうか?
私の考えたのは’mkdir a && cp ~/temp/Makefile a/ && mv(ここから先ワカラン
0668login:Penguin
2010/08/27(金) 22:22:13ID:u8rvLl6U素直にシェルスクリプト書いたら?
mkdir a
touch a/Makefile
mv a b
sedかなんかで
0669login:Penguin
2010/08/28(土) 00:37:37ID:kxmpU28/>Build
>You want to use CMake for your build environment.
>You provide a file CMakeLists.txt, cmake uses this file to generate all Makefiles out of it.
やっぱり、kdeのプログラミングをする時はcmakeを使わないとダメなですかね?
CMakeLists.txtを書き方が分からないんもんで
0670login:Penguin
2010/08/28(土) 07:24:50ID:shWRTZc7/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmの設定時刻で起動されたか、
パワーボタンを手動投入されて起動されたか
を知る方法はありますか?
0671login:Penguin
2010/08/28(土) 11:34:36ID:oThZ9OFL起動順位
1.CD/DVD
2.USB FDD
3.USB Memory
4.HDD1
5.HDD2
起動させない
USB HDD
USB CD/DVD
Network
となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。CD起動のPuppyLinuxのGRUBforDOSでrootコマンドを打ってもhd0(内蔵ハード)しか認識しません。
PLOP BOOT manegerを使っても起動出来ませんでした。
もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応している、ネカフェのパソコン)では起動できます。
このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか?
外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?
0672login:Penguin
2010/08/28(土) 12:20:48ID:Vu+VCMCZみたいなのがあるかもしれないからそれを有効にする。
もしくは
起動させないの「USB HDD」を起動順位の中のHDD2より前に入れてみる。
0673login:Penguin
2010/08/28(土) 13:33:30ID:ArZZC5Aaできる?cmakeを読みなさい。
0674login:Penguin
2010/08/28(土) 23:14:02ID:SZaFAqiHload averageがずっと2を維持してます。
どんな原因が考えられるでしょうか?
0675login:Penguin
2010/08/28(土) 23:18:26ID:Vu+VCMCZとりあえずターミナルで
$ top
って入れて上位のプロセスを観察してみそ
だいたい巨人もジャイアンツも意味が似ててややこしいです
0677login:Penguin
2010/08/29(日) 00:37:25ID:h3KLCSvAくだらない質問はここで聞け!@プロ野球板 第96回
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/base/1278237584/
0678login:Penguin
2010/08/29(日) 09:46:09ID:V6OU8VURZaurus用クロスコンパイル環境を作っているのですが
Qtopia添付の動作確認用サンプル、/opt/Qtopia/exampleをコンパイルしているのですが下記のエラーメッセージが出ます。
/opt/Qtopia/include/qpe/qpedecoration_qws.h:53: error: conflicting declaration ‘int w’
/opt/Qtopia/include/qpe/qpedecoration_qws.h:53: error: ‘w’ has a previous declaration as ‘const QWidget* w’
wの定義がコンフリクトしているとは分かるのですが、ソースをイジっていないのに出るものでしょうか?
同じ事をしている先人はそんなこと書いていないので、こちらの環境構築がおかしいんだよなぁと考えているのですが何が問題でしょうか?
0679login:Penguin
2010/08/29(日) 12:13:46ID:cmczDLcEapache2とmysqldとtopしか動いてないです
なんでだろう
0680login:Penguin
2010/08/29(日) 14:12:43ID:QHkHNsDCもしかしてそのWordpressってWebに公開されてる?
公開されているのであれば
沢山の人がアクセスすればそりゃload averageは増えるんじゃないのかな。
普通apache2とかmysqldは使用されない限り上位には来ないから。
0681login:Penguin
2010/08/29(日) 14:15:57ID:QHkHNsDCちゃんと管理していないライブラリの場合、
ライブラリの方はバージョンアップしたけど
exampleの方はそのバージョンアップに合わせて更新しなかったせいで
コンパイルできなくなってしまうってのは割とあると思うけどね。
とりあえずそのqpedecoration_qws.hの中身を見れば原因は分かるんじゃない?
0682login:Penguin
2010/08/29(日) 14:19:28ID:7eAQ80a30683login:Penguin
2010/08/29(日) 14:32:28ID:QHkHNsDCとりあえず
$ dmesg | grep ACPI
の中身が手動起動時とwakealarmの起動時で違うか確かめて
怪しそうな箇所を探してみれば?
0684login:Penguin
2010/08/29(日) 16:01:52ID:V6OU8VURありがとうございます。
色々探したところ、エラーの原因はgccのバージョンを2.95にしなければならないことが分かりました。
ですが、gcc-2.95がダウンロードできないので自分でコンパイルすればいいのかと、
2.95.3でトライしているのですが、lowlevellock.hが無いというエラーが出て途方に暮れております。orz
0685login:Penguin
2010/08/29(日) 17:54:02ID:odxLsJ5iboot:knoppix 2 でテキストモード
mount /dev/sda2(多分Cドライブと思われるパーティション)
mount /dev/sdb1(USBフラッシュメモリ)
cp /mnt/sda2/* /mnt/sdb1/
をしてみたが、何故かファイルが何一つ移らない。
sda1とsda4はコピーに成功したが、おそらくブート用パーティションかリカバリー用パーティションだと思う。
sda2だけでなく、sda3・sda5もコピーが出来なかった。
HDD構成は忘れてしまいましたが、C・Dドライブに分けていて、NTFSフォーマットです。
このパソコンから\Cのデータを取り出す方法は有りますでしょうか。
0686login:Penguin
2010/08/29(日) 18:19:05ID:odxLsJ5i0687login:Penguin
2010/08/29(日) 18:20:23ID:QHkHNsDCまずは
$ sudo fdisk -l
で構成確認してみれ
0688login:Penguin
2010/08/29(日) 18:27:08ID:Af12d8Rs> mount /dev/sda2(多分Cドライブと思われるパーティション)
マウントしたらなぜ中身を確認しない?
> cp /mnt/sda2/* /mnt/sdb1/
なんで何一つ移らないかしらんが、
cp -aR
も知らないやつがなんでコンソールからやってんの?
あとKNOPPIXっていいかげん消えてくれないかな。
またはレスキューCDならKNOPPIXっていう都市伝説が。
0689login:Penguin
2010/08/29(日) 18:28:24ID:QHkHNsDCあとKnoppixが自動マウントしてくれるのかは知らないけど
手動mountするのであれば
$ mkdir /mnt/hoge
でディレクトリ作成しておいて
$ mount /dev/sda1 /mnt/hoge
みたいにマウントする
0690login:Penguin
2010/08/29(日) 19:11:18ID:odxLsJ5i>>687
モニターが全く映らないからムリ
>>688
マウントした中身をみたくても、モニターが壊れて文字が全く見えない。KNOPPIXを使う理由は、モニター壊れてるので、GUIよりCUIの方が救出できるかと思ったから。後ライブCDはKNOPPIX・Puppy・Ubuntuしかなくて、映らない画面でもCUIに入れそうなKNOPPIXを選んだだけ。
>cp -aR
知らなかった。ナニソレ
>>689
多分KNOPPIXは、mount /dev/sda1コマンドで、/mnt/sda1に自動マウントされると思います。
0691login:Penguin
2010/08/29(日) 19:19:16ID:QHkHNsDCモニター映らないのにどうやってコマンドを正しく入力できたかとか
コピーに成功したかどうか分かるんだ?
0692login:Penguin
2010/08/29(日) 19:37:03ID:odxLsJ5i正しくコマンドを打てたかは、実は分かりませんorz
別のパソコンを使って、コピーが出来てるかを見ています。
0693login:Penguin
2010/08/29(日) 19:41:04ID:sbfUCSW35分松
Ctrl+Alt+T(ターミナル起動のショートカット)
10秒松
sudo apt-get -y install ssh[Enter]
5分松
sudo passwd ubuntu[Enter]
ubuntu[Enter]
ubuntu[Enter]
2.別PCからssh
ssh ubuntu@さっき操作してたPCのIP
パスワードもubuntu
これで何でもできる(はず)。IPは忘れてたら根性で探す。
0694login:Penguin
2010/08/29(日) 19:45:26ID:FQbLsXUW別のパソコンに壊れたPCのHDDをつなげばいいのに。
0695login:Penguin
2010/08/29(日) 20:28:10ID:QHkHNsDCいろいろ考えてみた。
(1) 持ち運びのできるノートパソコンなら近くの
パソコンができる漫画喫茶に行ってディスプレイだけ使わせてもらう。
(2) ハードディスクが取り出せるなら >>694みたいに
取り出して内蔵HDDを外付けみたいに扱えるケーブルで接続するか、
元気なパソコンのHDDと入れ替える。
(3) SystemRescueCDなら>>693みたいにいろいろ入力しなくても
3分ほど放置しておけばDHCPももらってくるしsshdも立ち上がるので便利
ipアドレスはルータに聞けばテーブル持ってる。
ルータがないなら元気な方のパソコンにDHCPサーバ立ててLANケーブル直接繋げる
0696login:Penguin
2010/08/29(日) 21:00:26ID:odxLsJ5iHDDの出し方もクライアント・サーバーも分からないような初心者ですので、明日ネットカフェでモニターにつなげるか確認する事にします。後は今日やったCUIでのコピーも再挑戦してみます。
0697login:Penguin
2010/08/29(日) 21:04:00ID:FQbLsXUW0698login:Penguin
2010/08/29(日) 21:04:26ID:GtmrXtrulinux上でもショートカットを覚えようと思っています。
でも、アプリごとにショートカットが違うのですが、どうにかなりませんか?
gentoo + kde4でlinuxを使っています
0699login:Penguin
2010/08/29(日) 21:09:40ID:QHkHNsDCWindowsだってアプリごとにショートカットは違うだろ
まとめてどーすんだ?
0700login:Penguin
2010/08/29(日) 21:10:55ID:FQbLsXUW0701login:Penguin
2010/08/29(日) 21:20:37ID:BwPW+QJ10702login:Penguin
2010/08/29(日) 21:22:19ID:BwPW+QJ1どうにもありません。
烏合の衆なので、MSみたいにデザインガイドラインを決めて「Designed for Windows」ロゴ認証する様なシステムがないのです。
オープンソースの駄目なとこですね。
0703login:Penguin
2010/08/29(日) 21:26:22ID:QHkHNsDCそのガイドライン知らないけど
全然違うアプリのショートカットをどう統一するんだ?
テキストエディタとペイントツールのショートカットをまとめられるのか?
0704login:Penguin
2010/08/29(日) 21:29:05ID:BwPW+QJ1ファイルの開く・閉じるとかクリップボード系のコマンドとか、統一できるところはあるっしょ。
0705login:Penguin
2010/08/29(日) 21:30:26ID:FQbLsXUW0706login:Penguin
2010/08/29(日) 21:34:16ID:GtmrXtru例えば貼り付けの場合、
kwrite: ctrl + v
konsole: ctr + shift + v
qt-creator:alt + v, alt + v, ctrl + v
今までlinuxメインで使ってきたからショートカットが便利だと思っていなかった
でも、仕事で窓を使うようになったら、意外にも便利だな〜と
だが、ここまで違うと逆にショートカットが面倒なような...
0707login:Penguin
2010/08/29(日) 21:36:13ID:QHkHNsDCうーんその程度ならlinuxでも結構そろってるんじゃない?
Emacsみたいなのは別にして
0708login:Penguin
2010/08/29(日) 21:38:18ID:QHkHNsDCああ揃ってなかったのか。すまん。
0709login:Penguin
2010/08/29(日) 21:43:30ID:sbfUCSW3ctrl + vだとシェルの操作に響いてしまう。
0710login:Penguin
2010/08/29(日) 21:45:40ID:uqntMUks0711login:Penguin
2010/08/29(日) 21:45:42ID:QHkHNsDCkonsoleの場合はその性質上emacsとかvimとかをその上で動かすことが多いから
例外的にctrl+vじゃなくてctrl+shift+vを割り当ててるんだし
他のKDEのソフトだとコピペは大体揃ってるはずだよ
0712login:Penguin
2010/08/29(日) 21:53:19ID:QHkHNsDCC-v [char] でraw character入力できるんだっけか。
0713login:Penguin
2010/08/29(日) 21:57:41ID:FQbLsXUW0714login:Penguin
2010/08/29(日) 21:58:19ID:dRWj43Zlc-c, c-v, c-z, c-o あたりはかなりのアプリで揃ってるんじゃないか?
指摘されてるようにに例外はあるが
あと drag+drop が結構使えるね
0715login:Penguin
2010/08/29(日) 22:03:30ID:sbfUCSW3そうそう、しょっちゅうCtrl+INSしてた。
0716login:Penguin
2010/08/29(日) 22:20:28ID:QHkHNsDCへー。xyzzyのコピーがCtrl+Insertなのはそれが由来だったのか。
ためになった。
0717login:Penguin
2010/08/29(日) 22:39:34ID:sbfUCSW3元は多分DOS時代のMicrosoftのCやアセンブラとかの統合開発環境のショートカットじゃないかな。
それより古いのは幼すぎて知らないってだけだけど。
0718login:Penguin
2010/08/29(日) 22:43:42ID:BwPW+QJ1初期のGUIはXからの輸入が多いよ。
0719login:Penguin
2010/08/30(月) 00:15:51ID:17Fg9AAe左利きには便利なんだよね。
たぶんそういう利便性があるから
今もあえて残しているんだと思う。
0720login:Penguin
2010/08/30(月) 01:39:02ID:9+RUuXqC調べてみた。
(1)Xについて
1988年X11R3からxterm設定にinsert-selectionが導入。
当時は中ボタンだけみたい。
~Meta <Btn2Up>: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
1989年X11R4でxterm設定のinsert-selectionにInsertキーがお目みえ
Shift <KeyPress> Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
~Ctrl ~Meta <Btn2Up>: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
※ftp://www.x.org/pub/より
(2)MS-C/MASMについて
オレが最初に使ったのは1989年リリースのQuickC2.0で、うろ覚えだけど
このキーが確か使えた気がする。
記憶があやふやという点、両方1989年である点からよくわからんかった。
0721login:Penguin
2010/08/30(月) 02:43:15ID:XYBM/12Uこれにlinuxをインスコしたい…
CFカードを起動用ディスクとして使いたいんだけど可能?
ググってみたけど、ページみつかりませんって反応がほとんど…
いや、わかってたけど・・・
0722login:Penguin
2010/08/30(月) 05:55:11ID:S7dL0Rdj日本語情報はないが英語なら専用ディストリビューション作ってるひとがいるよ。
0723login:Penguin
2010/08/30(月) 06:03:39ID:XYBM/12Uなんか情報がほとんど消えてしまっていて
うまく見つけられなかったのですが…
もし良かったら、少し詳しく教えてください
0724login:Penguin
2010/08/30(月) 14:57:23ID:ucVmM4R6webarchiveでググる
0725login:Penguin
2010/08/30(月) 17:19:52ID:oaeLmgjDあそこはlinux-shの総本山。
http://jlime.com/wiki/index.php/Installation_j600
ではどうかな。
0726login:Penguin
2010/08/30(月) 17:46:10ID:XYBM/12U1日中、英語やドイツ語サイトを読み漁り…
死ぬほど疲れました。
心が折れそうですが…がんばってインスコしてみようと思います。
>>725のページはすでに印刷済みです。
まぁLINUXそのものが初心者レベルなので…
何よりもそれが大変っていう…
また状況報告に来ます。ありがとうございます。
0727login:Penguin
2010/08/30(月) 19:41:46ID:DTQlBME10728login:Penguin
2010/08/30(月) 19:50:40ID:XYBM/12Uubuntuでもdebianでも試してみたんだけど…
エラーになってしまう…なんか初歩的なところで躓いてる…
0729login:Penguin
2010/08/30(月) 20:43:01ID:ucVmM4R6そのガイルって2Gくらいないか?
0730login:Penguin
2010/08/30(月) 22:04:04ID:XYBM/12Uもしかしたらファイルが壊れてるのかもしれません。
もう一度ダウンロードしてみます。
今、使ってない昔のPC&空のHDDにXubuntuをインストールしてます。
Xubuntuはしばらく使ってたことがあるので
少し作業が進むかもしれません…
とにかく、CFカードの中にファイルが移せないのを
まずはなんとかしないと…
0731login:Penguin
2010/08/30(月) 22:24:08ID:N6gmh28Cフォントサイズをいくつか作成する方法はありませんか?
xlibでプログラムを作成していて、フォントの指定にこまっております。
0732login:Penguin
2010/08/31(火) 05:54:20ID:W1yHSqVg自己レスです。sudo nautilusで突破しました…
いいんだか悪いんだか…
今、Jor680ブート中です!!
0733login:Penguin
2010/08/31(火) 06:00:39ID:yGHBcfAy単純にコマンド間違っていただけだと思う。乙。
0734login:Penguin
2010/08/31(火) 06:01:34ID:W1yHSqVgkernel panicって出てます…orz
0735login:Penguin
2010/08/31(火) 08:05:39ID:gZ3uO0R8日時をファイル名にしてjpgで撮るアプリってないですか?
0736login:Penguin
2010/08/31(火) 08:14:42ID:W1yHSqVgなんかシャットダウンが不安定…
次はネットに繋がるように頑張ります。
また質問させてください、ありがとうございます。
0737login:Penguin
2010/08/31(火) 11:37:07ID:VFH3qT3/Synapticsかapt-getで scrot をインストールして
scrot -u '%Y-%m-%d.jpg'
というコマンドをキーボードショートカットに登録すれば良さげ
GNOME使ってるなら System->Preferences->Keyboard Shortcuts あたりで
設定できそう
0738login:Penguin
2010/08/31(火) 12:27:48ID:b6b4vHizそれを自前のコンパイル環境Qtに持ってきたとき
tmakeしてmakeするだけで使えるものになるのでしょうか?
exampleをコンパイルまではできたのだけど実際のソースだとどうすればいいのか分かりません。orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています