トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0521login:Penguin2010/08/16(月) 15:02:04ID:pu8RZ/KL
age
0522login:Penguin2010/08/16(月) 23:07:30ID:EqHMJ1nf
linuxでグラフィックボードのベンチマークできるソフトないですか?
0523login:Penguin2010/08/17(火) 00:06:49ID:GemfOHhV
wineでwinのベンチソフト動かすとかじゃだめ?
0524login:Penguin2010/08/17(火) 00:12:13ID:9Lb5KxIo
UNIX Bench
0525login:Penguin2010/08/17(火) 00:33:06ID:qmSjHe9E
>>522 安直なら glxgears
0526login:Penguin2010/08/17(火) 00:53:44ID:VF+xgXO4
コマンド結果を変数として送る方法を教えてください。
xargsの変数版のような方法があれば最高です。
0527login:Penguin2010/08/17(火) 01:32:26ID:qmSjHe9E
>>526
よくわからないけど具体的に何をしたいの?
0528login:Penguin2010/08/17(火) 04:33:38ID:J+keLIzD
特に必要ないかぎり64ビット版より32ビットを入れた方がいいのは今も変わらないの?
firefoxとか2G以上のメモリー食ってる時たまにあるけど
0529login:Penguin2010/08/17(火) 07:04:57ID:9Lb5KxIo
>>526
VAR=`ls`
0530login:Penguin2010/08/17(火) 07:25:17ID:VF+xgXO4
>>527
これだとほかの方法もありそうですけど、
こんなことがしたい。

#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | echo "mkfs -t ext3 $( | echo 以前の結果をここに送りたい)" >> hoge.sh

#cat hoge.sh
mkfs -t ext3 /dev/sdb1
mkfs -t ext3 /dev/sdb2
mkfs -t ext3 /dev/sdb3
mkfs -t ext3 /dev/sdc1
mkfs -t ext3 /dev/sdc2
mkfs -t ext3 /dev/sdc3

みたいな。


0531login:Penguin2010/08/17(火) 07:36:37ID:uXtEJXS3
#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | sed 's/^/mkfs -t ext3 /' >> hoge.sh
とかじゃないのか。
0532login:Penguin2010/08/17(火) 10:23:15ID:RcupuzjN
>>530
fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | xargs -n 1 mkfs -t ext3 {} \;

とかそういう話?
0533login:Penguin2010/08/17(火) 10:26:32ID:qmSjHe9E
>>530
そういうことだったら 531 みたいな感じで状況に合わせて Unix ツールを
組み合わせる。
一般的に計算が必要な場合を含めてなら,perl/ruby みたいな script 系言語
を使った方が楽。計算あるごとに gawk とか挟むの面倒だし。
perl/ruby ならunix 系ツールも変数も使えるし計算もできるし正規表現も使える
0534login:Penguin2010/08/17(火) 10:30:00ID:RcupuzjN
即実行はしたくないのかな。

for i in `fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda`; do
echo "mkfs -t ext3 $i" >> hoge.sh
done

とか。
やっつけなんで細かいとこいろいろ問題ありそうだけど。
0535login:Penguin2010/08/18(水) 14:31:32ID:lKhRRqeW
かつてubuntuのデフォル日本語入力になってたprimeだけど
今も使ってる人はいるのだろうか
0536login:Penguin2010/08/18(水) 15:45:04ID:DKAjd168
>>533
揚げ足じゃないけどgawkもスクリプト言語でしょ
perl等より手軽に使えるのが好き
0537login:Penguin2010/08/18(水) 17:11:17ID:ctm3QXUU
awkは
$ cat hogehoge | awk '{print $2}'
みたいにcutの上位版的な使い方しかしたことない人は多いはず
0538login:Penguin2010/08/18(水) 18:52:38ID:O+JGZL74
ヒマがあれば「プログラミング言語AWK」は目を通しておくべき
0539login:Penguin2010/08/18(水) 19:20:31ID:sgB84u2d
>>537
gawk 3.xのドキュメントに、
カレコレの機能追加で、もうawkを馬鹿にさせない
みたいな事が書かれていて、思わず泣いたが、
馬鹿にしていたのは、お前かっ!! お前なんだなっ!!
0540login:Penguin2010/08/18(水) 19:37:53ID:GtmLOa1r
大学の計算機であるFedora 13に
VMware Player 3.1.1をインストールしたいのですが、
root権限を使用せずインストールしたいのですができますでしょうか?

root権限を使用しないでインストールする方法を
ご存知の方がいれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0541login:Penguin2010/08/18(水) 19:53:36ID:lxmCkxuN
>>540
無理なはず。
0542login:Penguin2010/08/18(水) 22:01:43ID:gHQIhg+q
>>535
その存在を知らなかったので、いれてみたw
なんか、ケータイの日本語入力に似てるな。
0543login:Penguin2010/08/19(木) 02:34:21ID:WsihuUKx
>>540
ムリ。
VMWareは独自のkernelモジュールがいるので。同じ理由でVirtualBoxも不可。
windowsでもlinuxでもMacでも管理者権限が無いとインストールできない。
他のVM系も同じだと思うよ。

0544login:Penguin2010/08/19(木) 03:21:05ID:iR/opmud
>>540
CD/DVDか外付けHDDを大学へもっていって外部から起動・インストールしちゃうとか?
空きスペースがあって問題ないようならローカルに、無理なら外付けHDDに
IPアドレスとかは大学のIDでログインして確認しておいて同じのを割り振る感じでどうかな
0545login:Penguin2010/08/19(木) 07:00:33ID:8hZ96jyz
おい、そりゃ手が後ろに回りかねんぞ。
0546login:Penguin2010/08/19(木) 09:08:56ID:yIw4n7Jx
ブログサーバーを建てようかと思うのですが、有名なソフトベスト5ぐらいを教えてください。
0547login:Penguin2010/08/19(木) 10:08:39ID:+4qHIO8W
>>546
http://hibari.2ch.net/blog/
0548login:Penguin2010/08/19(木) 13:11:52ID:rZiWgPEY
fuedora12を使っているのですが、
pppoeでの接続でカーネルモードを使いたいのですが、
どう設定したらいいでしょうか?
fedora12でもそのまま出来る詳しいサイトはありますか?
0549login:Penguin2010/08/19(木) 13:51:20ID:AiMy0Sf9
1つのマシーンでliloを使って2種類のlinuxを使っているんですが、hda1(vine) hda2(dsl) hda3(swap)みたいな構成です。

hda2に入れたDSLを起動するとhda1にあるvineを今度起動したときにログインプロンプトで表示される
マシーン名が何故か変わってdslのhostsファイルにある名前で表示されるんですが何故でしょう?
確認するとvine側の/etc/hostsとかは別に書き換えられてたりしてません。

何かヒントjもらえるとうれしいです。
0550login:Penguin2010/08/19(木) 15:21:37ID:9KmPUNeM
Serial-USBでつないでいる(/dev/ttyUSB0)デバイスから延々流れてくるデータをバックグラウンドでファイルに追記したいです。
minicom -C ~/hogehoge
だと保存はできるのですが画面を開いていないとなりません。
いい方法を教えていただけないでしょうか。
0551login:Penguin2010/08/19(木) 15:41:09ID:oVAZmIF6
stty & cat
05525502010/08/19(木) 16:03:07ID:9KmPUNeM
>>551
Great thanks for your kindness!
0553login:Penguin2010/08/19(木) 16:55:22ID:aVNFE71c
>>548
pppoe.confにLINUX_PLUGIN=rp-pppoe.soを書けばいい。
0554login:Penguin2010/08/20(金) 01:52:20ID:NDDCDwD2
mixiみたいなSNSのミラーサイトって作れるの?
その人のハンネ、本名でぐぐってもでてこない。
ミラーサイトは検索にひっかからないとか?
見つけたい人がいるのです。
0555login:Penguin2010/08/20(金) 02:50:44ID:iRQU6hMm
>>549
dhcpサーバが気を効かせてホスト名を割り当ててくれてるんじゃないの?
dhcpサーバから見ればどっちで起動してもMACアドレスは同じだから区別できないし。
0556login:Penguin2010/08/20(金) 07:26:35ID:IoEqfEys
ハンネって何ね?
0557login:Penguin2010/08/20(金) 08:08:06ID:NDDCDwD2
>>556
ハンドルネーム。

こういう質問ってどこにすれば詳しい人がいますか。誘導していただけるとうれしいです。
0558login:Penguin2010/08/20(金) 12:37:01ID:PM/oVUa0
>>555
実は、ちょうどそれを疑っていたところでどうやらその通りのようです。
ありがとうございました。
0559login:Penguin2010/08/20(金) 14:20:01ID:YFGHnPiW
>>557
http://hibari.2ch.net/hack/
0560login:Penguin2010/08/20(金) 22:27:19ID:Mp+1kfEW
>>557
>ハンドルネーム。

ゆとり死ね。と初めておもた。
0561login:Penguin2010/08/20(金) 23:25:08ID:8LXEMipF
ゆとね:
[ゆとり死ね]の略
0562xorg.confの内容2010/08/21(土) 00:05:47ID:b0kVm9pw
# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "openchrome"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
0563login:Penguin2010/08/21(土) 13:43:08ID:GEs+4gMl
>>560
ハンネもわからんジジイこそ死ねば?
つか頭使えばすぐわかるでしょ。
おまえの頭はその禿げた数本の髪の毛をはこぶためにあるのか?ああ?
0564login:Penguin2010/08/21(土) 14:06:22ID:Ia80cjxP
ハンネなんて初めて聞いたよ。
略すにしても HN だと思う。
どちらも、文脈しだいで通じたり通じなかったりするだろうね。
0565login:Penguin2010/08/21(土) 15:19:12ID:AxHZ95YO
>>563
ハンネの日記
0566login:Penguin2010/08/21(土) 15:22:13ID:fhKQluCs
ハンネハチガケ5割引
0567login:Penguin2010/08/21(土) 15:24:51ID:6cagOC+z
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
0568login:Penguin2010/08/21(土) 15:36:11ID:AxHZ95YO
ネットから生まれるジャーゴンに違和感はないんだけど、
それにしても語呂というかセンスが感じられないんだよな。ハンネ。
0569login:Penguin2010/08/21(土) 15:41:15ID:ELlbBAAR
ハンネ涙目
http://kotonoha.cc/no/76748
0570login:Penguin2010/08/21(土) 15:41:53ID:6cagOC+z
ハンネム
0571login:Penguin2010/08/21(土) 16:03:34ID:CxFlnnTO
「リスケジューリングを略してリスケ」よりかはセンスあるんじゃないの
0572login:Penguin2010/08/21(土) 16:07:21ID:AxHZ95YO
>>571
どっちも、(越えられない壁)の下だな。

あれか、ハンゲ(プギャにインスパイアされたんかね。
0573login:Penguin2010/08/21(土) 16:33:20ID:KGQ1cPHX
>>571
何を聞き違えたか、生まれて初めて
リスケという言葉を聞いたとき

「これリスケだから」

「これ、リスケ(さんの、仕事)だから」と聞こえてしまい。

「利助?さんですか?うちの部署にそんな名前の人って・・」
と真顔で聞いてしまった。
0574login:Penguin2010/08/21(土) 17:36:40ID:GEs+4gMl
禿げが必死の割りには
肝心のしつもんには答えられないし
にちゃんもだめだな。
0575login:Penguin2010/08/21(土) 17:41:21ID:6cagOC+z
うるせーよノリスケ
0576login:Penguin2010/08/21(土) 19:39:59ID:sRA4HPZx
ファイル所有者もよく分からないビデオファイルがあります。

$ file DVD_RTAV/*
DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP:   data
DVD_RTAV/VR_MANGR.IFO:   data
DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO:   MPEG sequence, v2, program multiplex

単なるmpeg 2ファイルのようなので、
再生を試みると、mplayerでは絵の最初のみ表示し以下エラーとなり、xineでは絵の最初のみ表示して黙ります。
何故再生できないか、どうすれば再生できるか、ご存じでしたら教えて下さい。

$ mplayer DVD_RTAV/VR_M
VR_MANGR.BUP   VR_MANGR.IFO   VR_MOVIE.VRO   VR_MOVIE.mpeg  
0 ~ $ mplayer DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO
MPlayer 20100507-4.4.4 (C) 2000-2010 MPlayer Team

Playing DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO.
MPEG-PS file format detected.
VIDEO:  MPEG2  720x480  (aspect 2)  29.970 fps  9200.0 kbps (1150.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
Could not find matching colorspace - retrying with -vf scale...
Opening video filter: [scale]
The selected video_out device is incompatible with this codec.
Try appending the scale filter to your filter list,
e.g. -vf spp,scale instead of -vf spp.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffmpeg2] vfm: ffmpeg (FFmpeg MPEG-2)
==========================================================================
<つづく>
0577login:Penguin2010/08/21(土) 19:40:48ID:sRA4HPZx
<つづき>
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 256.0 kbit/16.67% (ratio: 32000->192000)
Selected audio codec: [ffac3] afm: ffmpeg (FFmpeg AC-3)
==========================================================================
AO: [oss] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xv] 720x480 => 720x540 Planar YV12
[mpeg2video @ 0xda4020]warning: first frame is no keyframe
[VD_FFMPEG] DRI failure.
[ac3 @ 0xda4020]frame CRC mismatch 0.000   2/  2 ??% ??% ??,?% 0 0
[ac3 @ 0xda4020]frame sync error
<延々と続く>
0578login:Penguin2010/08/21(土) 21:28:17ID:wxgf2KUb
warning: first frame is no keyframeってあるから、
たぶん動画の分割をするときにミスって、データが壊れてる。
この辺でなおせるかも。わからんけど。
ttp://enjoy430.blog21.fc2.com/blog-entry-176.html
0579login:Penguin2010/08/22(日) 00:59:23ID:fQiYmEym
ファイルの先頭行にタイトルが書いてあって、それを改行なしで取り出したいんですが
どうすればいいのかアドバイスください

なんか悪銭苦闘した。でも1個改行がつく
head -n1 textfile | xargs echo -n
head -n1 textfile | sed -e 's/[\r\n]//'
echo -n `for i in \`head -n1 textfile\`;do echo -n $i;done;`
0580login:Penguin2010/08/22(日) 01:05:05ID:1tnnuhu6
head -1 textfile | tr -d '\r\n'
0581login:Penguin2010/08/22(日) 01:05:23ID:tGargbtq
perl -e '$_=<STDIN>;chop;print' < textfile
05825792010/08/22(日) 01:18:12ID:fQiYmEym
>>580-581 出来ましたありがとう!
0583login:Penguin2010/08/22(日) 02:11:26ID:7hP+dkym
bluetooth 搭載のミュージックプレイヤーがあるんだけど、
パソコン側をスピーカに出来ないでしょうか?

パソコンで音楽ならして、BTのスピーカーってのは、よく
あるんだけど、スピーカー側というか、アンプ側をPCに
したいです。
いい方法があればよろしくお願いします。
0584login:Penguin2010/08/22(日) 08:41:25ID:aGrqj51P
rss の情報を定期的に巡回、収集して、rssリーダで読むにはどの様なアプリが必要なのでしょうか。
お勧めあればおしえてください。
0585login:Penguin2010/08/22(日) 08:44:59ID:wkuQzsCw
>>584
cronとplagger
0586login:Penguin2010/08/22(日) 08:58:10ID:aGrqj51P
>>585
ありがとうございます。早速plaggerというのを検索してみましたが・・・
なんというか、高度すぎて手におえそうもありません。

rssのurlと巡回間隔を指定するだけのものないですかね?
0587login:Penguin2010/08/22(日) 11:15:59ID:1tnnuhu6
自分で探せアホタレ
0588login:Penguin2010/08/22(日) 12:13:12ID:9v/TS737
wgetの-iオプションでURL一覧からダウンロードできるから
それをcronに登録すればいいんじゃない?
0589login:Penguin2010/08/22(日) 12:23:52ID:hm2V1GEX
>>588

折角>>587がいい事言ったのにお前が台無しにしたな。
0590login:Penguin2010/08/22(日) 12:28:07ID:wkuQzsCw
>>589
ネタをネタと(ry
0591login:Penguin2010/08/22(日) 14:15:55ID:cnZO2PXe
>>587ってそんなに名言なのか?
0592login:Penguin2010/08/22(日) 14:47:53ID:1tnnuhu6
条件にあった回答もらっておいて後出しの条件指定して「ないですかね?」
とか聞いてくるバカには自分で探せと言いたい。
0593login:Penguin2010/08/22(日) 14:53:47ID:wkuQzsCw
>>592
cronとplaggerにその意見は正直酷。
0594login:Penguin2010/08/22(日) 14:59:08ID:7hP+dkym
>>583

は、無視決定?

寂しいなぁ。うまくいったら、後で報告するよ。
スマートフォンに掛かってきた電話をパソコンで受けてもいいと思うんだ。
BTもう少し調べてみるわ・・・・

0595login:Penguin2010/08/22(日) 16:36:08ID:ISmbV4vF
>>594
まず、相応しいプロファイルに機器が対応してるか確認してみて。
プロファイルにはサーバーとクライアントの区別があるから注意。
0596login:Penguin2010/08/22(日) 17:03:48ID:aGrqj51P
>>592
じゃあ、XXするアプリってないですかね。って質問には、GCCって答えれば全ておkですね。

plaggerってのはすばらしいアプリかもしれないですが、中身は自分で用意しないといけないんでしょ?
それが無理な人もいるんですよ。

と、逆切れしてみました。
0597login:Penguin2010/08/22(日) 17:34:08ID:hm2V1GEX
>>596
しょうがねえな。

>rss の情報を定期的に巡回、収集して、rssリーダで読むにはどの様なアプリが必要なのでしょうか。
>お勧めあればおしえてください。

答え
rssリーダーが必要です。rssリーダーの基本機能を実現するのにわざわざ別の
アプリを使いたいと言うからにはなにかあなたが説明しきれてない特殊な事情
でもあるのかな?だとしたらそのへんをキチッと言わなきゃ話が噛み合うわけ
ないと思うよ。
0598login:Penguin2010/08/22(日) 17:35:14ID:1tnnuhu6
>>596
調べ物は原則自力で。どうしても分からない場合にヒントをもらうべく質問する。
だから一度回答があった以上残りは自分で調べなさいってこと。
無理なら無理じゃないものを調べればいい。キーワードをもらっているんだから。
早い話が甘えすぎだと言っている。
0599login:Penguin2010/08/22(日) 17:38:49ID:9v/TS737
実際plagger使ったことないけど
調べた限りでは使いこなすまでの敷居が高そうな割に
何が便利なのかが良く分からないんだよね。

「何でもできる」っていうのは実はあまり魅力的ではなくて
ある程度機能を絞って紹介してくれた方が普及するんじゃないだろうか
0600login:Penguin2010/08/22(日) 17:53:39ID:aGrqj51P
>>597
一般的なRSSリーダって、いまあるサーバからデータを引っ張ってきて表示するだけで、過去データを保存してくれないじゃないですか。
なら、定期的なデータ収集(保存)と、外部RSSリーダからの要求でフィード(?)を返すものが無いかなと。

「linux rss 収集」とかのキーワードでぐぐっても収集するものはいくつか見つかりますが、それを他のRSSリーダで読めるものがないのよね。

まあ、あきらめますわ。
0601login:Penguin2010/08/22(日) 18:06:10ID:wkuQzsCw
>>596
じゃあ数万出してWindows買えよ。

バカなら金出せ。
0602login:Penguin2010/08/22(日) 19:06:55ID:7hP+dkym
なにもめてるの?

RSSleaderなら feedjack,listgardenとか

案外、Operaのrssリーダーで、要件たりるかも。
それと、老婆心ながら忠告だけど、くだ質への質問って、
ここで解決できれば、ラッキーくらいの気持ちでいないと駄目よ。

そういうスタンスだから、いいんだから・・・
0603login:Penguin2010/08/22(日) 19:18:55ID:wkuQzsCw
>>602
Readerだよな?
0604login:Penguin2010/08/22(日) 20:26:49ID:e09FT4Ui
flashの64bit版が無くなったから、32bit flash + nspluginwrapperを使ってるけど
めちゃくちゃfirefox落ちませんか?
0605login:Penguin2010/08/22(日) 20:29:16ID:fQiYmEym
makefileで質問

$(src)の中身(日本語含む)
 /a/b/10ほげ/bar.txt
 /a/b/20ふーがー/piyo.txt
をこうしたい
 /a/b/10/bar.html
 /a/b/20/piyo.html

なんとか、こんな感じで書けたんですが
えらい重くなってしまいました
もし改善点とかあればアドバイスください

dst:=$(foreach i,$(src),$(shell dirname $i |xargs dirname)/$(shell dirname $i | xargs basename | cut -c1-2 -)/$(shell basename $i .txt).html)

最初これではまった(dstは空になる)。foreach構文じゃないとループ回せない
dst:=$(shell for i in $(src);do echo $i;done;)
0606login:Penguin2010/08/22(日) 20:43:58ID:wkuQzsCw
>>605
保守性を考えて列挙するかmakefile生成シェルスクリプト書いたほうが個人的にはいいと思う。
06076052010/08/22(日) 20:56:51ID:fQiYmEym
makefile生成シェルスクリプトって発想いいですね。
たぶん、foreach内でサブシェル何度も起動してるのがネックだと思うので
だいぶ軽くなりそう。ありがとう。
0608login:Penguin2010/08/22(日) 21:14:12ID:ISmbV4vF
>>607
シェルをできるだけ呼ばないようにがんばってみました。
dist = $(foreach i,$(src),$(shell printf '%s' $(dir $(i)) | cut -c-7)/$(notdir $(i:.txt=.html)))
0609login:Penguin2010/08/22(日) 22:10:25ID:7hP+dkym
>>604
nspluginwrapperは、32ビット環境でも駄目だよ。
使い物にならない・・・
06106052010/08/22(日) 23:21:10ID:fQiYmEym
>>608
ありがとうございます。倍ぐらいは早くなりました
ただ、パスははしょって書いたので、前の部分は7文字固定じゃなく
自分なりに書き直してたら結局同じぐらいの重さになってしもた
 元のパスは*/(数値2文字)(/以外の任意の文字)/(/以外の任意の文字).txtみたいな形です
 正規表現だとこうかな、普段使わないんで自身ない
 /.*\/\d\d[^/]*\/[^/]*\.txt/

makefileを出力するためのスクリプトを書いてて気づいたんだが
「変更があったところだけ更新出来る」っていうmakefileの強みに対して
「変更があったかどうかはスクリプトを走らせなければわからない」わけで
「毎回makefileを作るスクリプトを走らせる」
ってのは本末転倒?
とりあえずは、重くとも、一応動くから良いのだが
0611login:Penguin2010/08/22(日) 23:30:45ID:wkuQzsCw
>>610
makefileでシェルを動かしてmakefile.tmpを作って実行するとか。
0612login:Penguin2010/08/23(月) 00:42:10ID:7uzwvZJB
include(`/usr/share/doc/m4/examples/foreach.m4')
define(`m4_src', (`/a/b/10ほげ/bar.txt', `/a/b/20ふーがー/piyo.txt'))
define(`m4_src2dst', `regexp(`$1', `\(/.+/[0-9][0-9]\)[^/]+\(/[^/]+\)\.txt', `\1\2.html')')

src = foreach(`x', m4_src, `x ')
dst = foreach(`x', m4_src, `m4_src2dst(x) ')
0613login:Penguin2010/08/23(月) 01:12:41ID:nQi3twrI
Windows 7マシンのデュアルブートとしてUbuntu入れたら、WindowsでLANケーブルが認識されないようになった。
いろいろやって、最終的にマザーのボタン電池外してBIOSリセットしたら復旧した。
もう一度Ubuntuのインストールからやり直すと、またLANケーブルの問題が起きた。
よくわからんけど、こんな事ってあるんだね…。
0614login:Penguin2010/08/23(月) 07:11:30ID:ljDAn5Ua
>>609
ffがくそなだけだよ
0615login:Penguin2010/08/23(月) 17:23:55ID:ST+4/VYy
>>613
ねぇ、漏れgentooとVistaのデュアルブートにしたんだけど、
gentooならDHCPとれて、Vistaだと取れないんだ。
Vistaのアップデート前はちゃんと取れてた。
アップデート後はVista側でLANケーブルが接続されていませんってでる。
もしかして、同じ現象かな?

ちなみに、M/BはASUS L1N-SLI WS
0616login:Penguin2010/08/23(月) 17:35:01ID:EJ4/CRms
>>615
Vistaのはこれじゃまいか
http://support.microsoft.com/kb/928233

しかしこのスレは何でもありなんだね
Linuxのくだ質しようと思ってきたけど戸惑い中
0617login:Penguin2010/08/23(月) 18:02:43ID:ST+4/VYy
>>616
ありがと。M$のサポートなんか期待してなかったよww

Linuxのくだ質スレなのになんかごめんね。
0618login:Penguin2010/08/23(月) 18:05:24ID:3xt2w9cs
>>616
なんで何でもありなのに戸惑うの?
06196162010/08/23(月) 18:17:53ID:EJ4/CRms
>>617
これは不用意だった
嫌味のつもりではなかった。ごめんね

>>618
たとえるとパーティの招待状にどんな格好でもおkって書いてあると
逆に不安になって結局お決まりの格好しか出来ないみたいな、そんな感じ
0620login:Penguin2010/08/23(月) 18:23:28ID:ST+4/VYy
>>619
ごめ、616では解決せんかった。
でもありがと。
ほとんどWindoze起こすことないから、あんまり気にしてなかったよ。

0621login:Penguin2010/08/23(月) 18:56:23ID:pSRbGAho
CentOS5.5を使っています。

HDD が
sda , sdb , sdc と3台あるとして、
sda をboot時に認識させない(無視させる)方法ってあるのでしょうか?

現在OSは、sdb1 に入っていて、正常に起動しています。
sda が壊れていて、reboot する度に I/O error を吐いて起動に時間が掛かるので
無視したいのです・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています