トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0488login:Penguin2010/08/14(土) 09:06:54ID:lkUBoPOq
>>486
実は、これまで「メール「等」」とかみたいな書き方をしたのは、
メール以外の用途も想定しているからなんです。署名したファイルをWebで配ってとか。
だからPGPについて調べ始めたというわけです。

>>487
要するに、不特定多数を想定したような状況では、
事実上、PGPは使えないということですね……。
04894752010/08/14(土) 09:51:06ID:I38TJedb
chkconfigのnetworkをonにして、ifcfg-ethを書き換えればまともに動きました。
お騒がせしました。
0490login:Penguin2010/08/14(土) 13:06:44ID:rCaB3f6Q
>>488
> 事実上、PGPは使えないということですね……。

お前、根本的なところわかってないんじゃね?

PGPを”何に”使えないと思っているか、
言ってみ。
0491Not 4882010/08/14(土) 13:19:55ID:4vc5Q125
>>490
署名した何かを見て紐付いた未知のメールアドレスを宛先としたメールを受信できる人かどうかを判断すること
0492login:Penguin2010/08/14(土) 13:27:27ID:46jJ4Ug4
>>490
>>488に書いたように、
> 要するに、不特定多数を想定したような状況では、
ということです。
つまり、元来のPGP的な鍵交換の方式が適用できないような場合は、ということですね。

そういう場合のサポートとして公開鍵サーバが使えるかと思ったのですが、
前述のように、どうも置いてある鍵をそのまま信じるわけにいかないようなので。
0493login:Penguin2010/08/14(土) 13:49:57ID:rCaB3f6Q
>>491
違う。PGPとメールアドレスは直接関係ない。

>>492
> そういう場合のサポートとして公開鍵サーバが使えるかと思ったのですが、
> 前述のように、どうも置いてある鍵をそのまま信じるわけにいかないようなので。

信じれないとして、それでどんな実害があると思ってるの?
0494login:Penguin2010/08/14(土) 13:58:55ID:/ZDjId89
>>493
えっ?実害ないと思ってるの?
0495login:Penguin2010/08/14(土) 14:24:31ID:4vc5Q125
>>493
はいはい、どこが「違う」の?

「PGPでは〜ができない」の〜を書いてるから
「PGPとメールアドレスは直接関係ない」は「違う」に関係しないんだけど。
ちなみにUser IDは普通メールアドレス入れる。公開鍵鯖見てみ。
0496login:Penguin2010/08/14(土) 14:30:27ID:46jJ4Ug4
ところで、gpgコマンド(GnuPG)でのやり方はよくわかりませんが、
pgpdumpを使ってみたら、署名/暗号化に使われた鍵のKey IDが16進で表示できますね。
公開鍵サーバでも、これで検索できるようですし。
これを使うと、もしかすると少し進展するかも知れません。
まだ単なる思い付きですが。
0497login:Penguin2010/08/14(土) 14:32:24ID:rCaB3f6Q
>>494
だから、どんな実害があるのか聞いてるんだろw
話ちゃんと聞けよ。

>>495
> User IDは普通メールアドレス入れる
つまり、普通じゃない場合はメールアドレスを入れてもいいということ。
自分でわかってるじゃん。
0498login:Penguin2010/08/14(土) 14:49:33ID:4vc5Q125
>>497
そんなこと知らないかもと思うのはお前だけ。
それより質問に答えろよ。どこが違うか全く書いてない。
0499login:Penguin2010/08/14(土) 15:02:34ID:rCaB3f6Q
PGPについて調べてみたら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pretty_Good_Privacy

PGPは何かしらの文書を暗号化する技術で、
メールアドレスがどうとか関係ないってのは常識でしょ。

署名とはこの文書を書いた人が、署名の人で
その他の人によって改ざんされていないことを示すものね。


だから↓これは明らかに違う。いつの間にメールを受信できるかどうかなんて機能がついたのやらw
> 署名した何かを見て紐付いた未知のメールアドレスを宛先としたメールを受信できる人かどうかを判断すること
0500login:Penguin2010/08/14(土) 15:14:42ID:4vc5Q125
>>499
ダラダラ無関係なこと書くな。

それはお前が>>490で書いた「PGPを”何に”使えないと思っているか」
に答えたもの(>>491)。だからできなくて正解。
自分が書いたこと忘れちゃって話も聞けない男の人って…。
0501login:Penguin2010/08/14(土) 15:21:04ID:/ZDjId89
>>499
いい加減に屁理屈やめろよ。

で、署名は改竄うんぬん以前に、それが本人である事が証明されていなければ
意味がない。そうでなければ、なりすましを防ぐことが出来ないからな。
pgpの場合、第三者による証明がないので、代替方法によって署名者本人である
ことを確認することが出来ない状況では、電子署名としては機能しない。

これでいいか?
0502login:Penguin2010/08/14(土) 15:38:40ID:4vc5Q125
>>501
無関係な話なので「いいえ」。
自分が読み違いして違ってないものを「違う」と言ったのに
相手が屁理屈とか言って非を認められないとか頭悪すぎだぞ。
素直に詫びろ。
0503login:Penguin2010/08/14(土) 15:47:07ID:/ZDjId89
>>502
オレは499に言ってるんだが?
0504login:Penguin2010/08/14(土) 15:49:48ID:4vc5Q125
>>503
ごめん。間違えた。
0505login:Penguin2010/08/14(土) 21:14:04ID:v18iZ+E8
bashにgoto文は無かったですか?

goto文自体はmanにも記載が無いので存在しないのだと思うが、
以前、functionなどの構造を使わずダイレクトに移動した気がするので、
何かその類が無かったどすか?
0506login:Penguin2010/08/14(土) 22:53:18ID:RkB4QTrT
sedの質問です

sed /hoge/s/^.*$/fuga/ でhogeを含む“全部”の行を置換できますが、
そのうち1つ目の行だけ、2つ目の行だけという指定はできますか?
0507login:Penguin2010/08/14(土) 23:58:03ID:Vxjsav90
>>505 ない。その類もない。
>>506 いいえ。
05085052010/08/15(日) 01:16:07ID:8mu9tNwG
>>507
ありがとう、ぶちゅっ!! (男のキス)

tcsh(1)を見ていたら、これと混同していたのかなー?という気がしてきた。
0509login:Penguin2010/08/15(日) 11:33:32ID:ngyjZRgI
>>501
>pgpの場合、第三者による証明がないので、代替方法によって署名者本人である

本人からUSBメモリで公開鍵貰ったらええやん。
0510login:Penguin2010/08/15(日) 12:17:22ID:yVLFljhE
鍵公開サーバを介するときの話じゃないの?
よく読んどらんから、違うかもしれんが。
05115062010/08/15(日) 17:10:53ID:XkjKepng
>>507
できないんですか・・・。
sedは難解だが機能を組み合わせれば基本的に何でもできる、
というイメージをもってましたが、そうでもないんですね。
ありがとうございました。
0512login:Penguin2010/08/15(日) 17:25:15ID:SBUwEx3s
サーバー管理と、何か別の仕事。
二足のわらじを履いているひとって、多いですか。
0513login:Penguin2010/08/15(日) 21:11:26ID:ngyjZRgI
>>512
鯖管は趣味もあり?
0514login:Penguin2010/08/15(日) 21:23:48ID:OB+puv8y
>>512
仕事場でメールと web サーバの管理は片手間でやってる。
web は大してデータの入れ替えはない。
小回り効くし職場小さいから成り行き上そうなった。
外部に丸投げした方が楽かどうかわからん(それはそれで指示必要)。
今の時代なんかあった時の言い訳のためだけに丸投げしておいた方が良いかも
知れんがそれはそれで寂しいもんだね…
0515login:Penguin2010/08/16(月) 00:34:49ID:3G0F5LDZ
>>511
そいつ(sed)は文字列操作の中で最弱の存在・・・
兄のawk、長男のperl、そしてその上に君臨するのがrubyだ。
0516login:Penguin2010/08/16(月) 01:10:55ID:UDmX5jxc
>>511
Unix のツールの機能を組み合わせれば基本的に何でもできる
ということの誤解じゃないか?sed はそのツール類の一つに過ぎない
0517login:Penguin2010/08/16(月) 07:11:45ID:K1fyKMZa
>>515
ハブられたgrepとsort、uniqの逆襲が今始まる。
0518login:Penguin2010/08/16(月) 07:53:34ID:Y/7Xcg2M
逆襲もさせて貰えないtrの立場は…

Unix自体が文字列操作OSみたいなもんだからキリがないけど。
0519login:Penguin2010/08/16(月) 09:56:44ID:Ihct/RO1
ruby?冗談はやめてくれ。
0520login:Penguin2010/08/16(月) 10:00:43ID:K1fyKMZa
最近のプログラミング言語ってどこに行きたいんだろうなって拡張が多い。

C++0xとかもうね。
0521login:Penguin2010/08/16(月) 15:02:04ID:pu8RZ/KL
age
0522login:Penguin2010/08/16(月) 23:07:30ID:EqHMJ1nf
linuxでグラフィックボードのベンチマークできるソフトないですか?
0523login:Penguin2010/08/17(火) 00:06:49ID:GemfOHhV
wineでwinのベンチソフト動かすとかじゃだめ?
0524login:Penguin2010/08/17(火) 00:12:13ID:9Lb5KxIo
UNIX Bench
0525login:Penguin2010/08/17(火) 00:33:06ID:qmSjHe9E
>>522 安直なら glxgears
0526login:Penguin2010/08/17(火) 00:53:44ID:VF+xgXO4
コマンド結果を変数として送る方法を教えてください。
xargsの変数版のような方法があれば最高です。
0527login:Penguin2010/08/17(火) 01:32:26ID:qmSjHe9E
>>526
よくわからないけど具体的に何をしたいの?
0528login:Penguin2010/08/17(火) 04:33:38ID:J+keLIzD
特に必要ないかぎり64ビット版より32ビットを入れた方がいいのは今も変わらないの?
firefoxとか2G以上のメモリー食ってる時たまにあるけど
0529login:Penguin2010/08/17(火) 07:04:57ID:9Lb5KxIo
>>526
VAR=`ls`
0530login:Penguin2010/08/17(火) 07:25:17ID:VF+xgXO4
>>527
これだとほかの方法もありそうですけど、
こんなことがしたい。

#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | echo "mkfs -t ext3 $( | echo 以前の結果をここに送りたい)" >> hoge.sh

#cat hoge.sh
mkfs -t ext3 /dev/sdb1
mkfs -t ext3 /dev/sdb2
mkfs -t ext3 /dev/sdb3
mkfs -t ext3 /dev/sdc1
mkfs -t ext3 /dev/sdc2
mkfs -t ext3 /dev/sdc3

みたいな。


0531login:Penguin2010/08/17(火) 07:36:37ID:uXtEJXS3
#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | sed 's/^/mkfs -t ext3 /' >> hoge.sh
とかじゃないのか。
0532login:Penguin2010/08/17(火) 10:23:15ID:RcupuzjN
>>530
fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | xargs -n 1 mkfs -t ext3 {} \;

とかそういう話?
0533login:Penguin2010/08/17(火) 10:26:32ID:qmSjHe9E
>>530
そういうことだったら 531 みたいな感じで状況に合わせて Unix ツールを
組み合わせる。
一般的に計算が必要な場合を含めてなら,perl/ruby みたいな script 系言語
を使った方が楽。計算あるごとに gawk とか挟むの面倒だし。
perl/ruby ならunix 系ツールも変数も使えるし計算もできるし正規表現も使える
0534login:Penguin2010/08/17(火) 10:30:00ID:RcupuzjN
即実行はしたくないのかな。

for i in `fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda`; do
echo "mkfs -t ext3 $i" >> hoge.sh
done

とか。
やっつけなんで細かいとこいろいろ問題ありそうだけど。
0535login:Penguin2010/08/18(水) 14:31:32ID:lKhRRqeW
かつてubuntuのデフォル日本語入力になってたprimeだけど
今も使ってる人はいるのだろうか
0536login:Penguin2010/08/18(水) 15:45:04ID:DKAjd168
>>533
揚げ足じゃないけどgawkもスクリプト言語でしょ
perl等より手軽に使えるのが好き
0537login:Penguin2010/08/18(水) 17:11:17ID:ctm3QXUU
awkは
$ cat hogehoge | awk '{print $2}'
みたいにcutの上位版的な使い方しかしたことない人は多いはず
0538login:Penguin2010/08/18(水) 18:52:38ID:O+JGZL74
ヒマがあれば「プログラミング言語AWK」は目を通しておくべき
0539login:Penguin2010/08/18(水) 19:20:31ID:sgB84u2d
>>537
gawk 3.xのドキュメントに、
カレコレの機能追加で、もうawkを馬鹿にさせない
みたいな事が書かれていて、思わず泣いたが、
馬鹿にしていたのは、お前かっ!! お前なんだなっ!!
0540login:Penguin2010/08/18(水) 19:37:53ID:GtmLOa1r
大学の計算機であるFedora 13に
VMware Player 3.1.1をインストールしたいのですが、
root権限を使用せずインストールしたいのですができますでしょうか?

root権限を使用しないでインストールする方法を
ご存知の方がいれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0541login:Penguin2010/08/18(水) 19:53:36ID:lxmCkxuN
>>540
無理なはず。
0542login:Penguin2010/08/18(水) 22:01:43ID:gHQIhg+q
>>535
その存在を知らなかったので、いれてみたw
なんか、ケータイの日本語入力に似てるな。
0543login:Penguin2010/08/19(木) 02:34:21ID:WsihuUKx
>>540
ムリ。
VMWareは独自のkernelモジュールがいるので。同じ理由でVirtualBoxも不可。
windowsでもlinuxでもMacでも管理者権限が無いとインストールできない。
他のVM系も同じだと思うよ。

0544login:Penguin2010/08/19(木) 03:21:05ID:iR/opmud
>>540
CD/DVDか外付けHDDを大学へもっていって外部から起動・インストールしちゃうとか?
空きスペースがあって問題ないようならローカルに、無理なら外付けHDDに
IPアドレスとかは大学のIDでログインして確認しておいて同じのを割り振る感じでどうかな
0545login:Penguin2010/08/19(木) 07:00:33ID:8hZ96jyz
おい、そりゃ手が後ろに回りかねんぞ。
0546login:Penguin2010/08/19(木) 09:08:56ID:yIw4n7Jx
ブログサーバーを建てようかと思うのですが、有名なソフトベスト5ぐらいを教えてください。
0547login:Penguin2010/08/19(木) 10:08:39ID:+4qHIO8W
>>546
http://hibari.2ch.net/blog/
0548login:Penguin2010/08/19(木) 13:11:52ID:rZiWgPEY
fuedora12を使っているのですが、
pppoeでの接続でカーネルモードを使いたいのですが、
どう設定したらいいでしょうか?
fedora12でもそのまま出来る詳しいサイトはありますか?
0549login:Penguin2010/08/19(木) 13:51:20ID:AiMy0Sf9
1つのマシーンでliloを使って2種類のlinuxを使っているんですが、hda1(vine) hda2(dsl) hda3(swap)みたいな構成です。

hda2に入れたDSLを起動するとhda1にあるvineを今度起動したときにログインプロンプトで表示される
マシーン名が何故か変わってdslのhostsファイルにある名前で表示されるんですが何故でしょう?
確認するとvine側の/etc/hostsとかは別に書き換えられてたりしてません。

何かヒントjもらえるとうれしいです。
0550login:Penguin2010/08/19(木) 15:21:37ID:9KmPUNeM
Serial-USBでつないでいる(/dev/ttyUSB0)デバイスから延々流れてくるデータをバックグラウンドでファイルに追記したいです。
minicom -C ~/hogehoge
だと保存はできるのですが画面を開いていないとなりません。
いい方法を教えていただけないでしょうか。
0551login:Penguin2010/08/19(木) 15:41:09ID:oVAZmIF6
stty & cat
05525502010/08/19(木) 16:03:07ID:9KmPUNeM
>>551
Great thanks for your kindness!
0553login:Penguin2010/08/19(木) 16:55:22ID:aVNFE71c
>>548
pppoe.confにLINUX_PLUGIN=rp-pppoe.soを書けばいい。
0554login:Penguin2010/08/20(金) 01:52:20ID:NDDCDwD2
mixiみたいなSNSのミラーサイトって作れるの?
その人のハンネ、本名でぐぐってもでてこない。
ミラーサイトは検索にひっかからないとか?
見つけたい人がいるのです。
0555login:Penguin2010/08/20(金) 02:50:44ID:iRQU6hMm
>>549
dhcpサーバが気を効かせてホスト名を割り当ててくれてるんじゃないの?
dhcpサーバから見ればどっちで起動してもMACアドレスは同じだから区別できないし。
0556login:Penguin2010/08/20(金) 07:26:35ID:IoEqfEys
ハンネって何ね?
0557login:Penguin2010/08/20(金) 08:08:06ID:NDDCDwD2
>>556
ハンドルネーム。

こういう質問ってどこにすれば詳しい人がいますか。誘導していただけるとうれしいです。
0558login:Penguin2010/08/20(金) 12:37:01ID:PM/oVUa0
>>555
実は、ちょうどそれを疑っていたところでどうやらその通りのようです。
ありがとうございました。
0559login:Penguin2010/08/20(金) 14:20:01ID:YFGHnPiW
>>557
http://hibari.2ch.net/hack/
0560login:Penguin2010/08/20(金) 22:27:19ID:Mp+1kfEW
>>557
>ハンドルネーム。

ゆとり死ね。と初めておもた。
0561login:Penguin2010/08/20(金) 23:25:08ID:8LXEMipF
ゆとね:
[ゆとり死ね]の略
0562xorg.confの内容2010/08/21(土) 00:05:47ID:b0kVm9pw
# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "openchrome"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
0563login:Penguin2010/08/21(土) 13:43:08ID:GEs+4gMl
>>560
ハンネもわからんジジイこそ死ねば?
つか頭使えばすぐわかるでしょ。
おまえの頭はその禿げた数本の髪の毛をはこぶためにあるのか?ああ?
0564login:Penguin2010/08/21(土) 14:06:22ID:Ia80cjxP
ハンネなんて初めて聞いたよ。
略すにしても HN だと思う。
どちらも、文脈しだいで通じたり通じなかったりするだろうね。
0565login:Penguin2010/08/21(土) 15:19:12ID:AxHZ95YO
>>563
ハンネの日記
0566login:Penguin2010/08/21(土) 15:22:13ID:fhKQluCs
ハンネハチガケ5割引
0567login:Penguin2010/08/21(土) 15:24:51ID:6cagOC+z
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
0568login:Penguin2010/08/21(土) 15:36:11ID:AxHZ95YO
ネットから生まれるジャーゴンに違和感はないんだけど、
それにしても語呂というかセンスが感じられないんだよな。ハンネ。
0569login:Penguin2010/08/21(土) 15:41:15ID:ELlbBAAR
ハンネ涙目
http://kotonoha.cc/no/76748
0570login:Penguin2010/08/21(土) 15:41:53ID:6cagOC+z
ハンネム
0571login:Penguin2010/08/21(土) 16:03:34ID:CxFlnnTO
「リスケジューリングを略してリスケ」よりかはセンスあるんじゃないの
0572login:Penguin2010/08/21(土) 16:07:21ID:AxHZ95YO
>>571
どっちも、(越えられない壁)の下だな。

あれか、ハンゲ(プギャにインスパイアされたんかね。
0573login:Penguin2010/08/21(土) 16:33:20ID:KGQ1cPHX
>>571
何を聞き違えたか、生まれて初めて
リスケという言葉を聞いたとき

「これリスケだから」

「これ、リスケ(さんの、仕事)だから」と聞こえてしまい。

「利助?さんですか?うちの部署にそんな名前の人って・・」
と真顔で聞いてしまった。
0574login:Penguin2010/08/21(土) 17:36:40ID:GEs+4gMl
禿げが必死の割りには
肝心のしつもんには答えられないし
にちゃんもだめだな。
0575login:Penguin2010/08/21(土) 17:41:21ID:6cagOC+z
うるせーよノリスケ
0576login:Penguin2010/08/21(土) 19:39:59ID:sRA4HPZx
ファイル所有者もよく分からないビデオファイルがあります。

$ file DVD_RTAV/*
DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP:   data
DVD_RTAV/VR_MANGR.IFO:   data
DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO:   MPEG sequence, v2, program multiplex

単なるmpeg 2ファイルのようなので、
再生を試みると、mplayerでは絵の最初のみ表示し以下エラーとなり、xineでは絵の最初のみ表示して黙ります。
何故再生できないか、どうすれば再生できるか、ご存じでしたら教えて下さい。

$ mplayer DVD_RTAV/VR_M
VR_MANGR.BUP   VR_MANGR.IFO   VR_MOVIE.VRO   VR_MOVIE.mpeg  
0 ~ $ mplayer DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO
MPlayer 20100507-4.4.4 (C) 2000-2010 MPlayer Team

Playing DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO.
MPEG-PS file format detected.
VIDEO:  MPEG2  720x480  (aspect 2)  29.970 fps  9200.0 kbps (1150.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
Could not find matching colorspace - retrying with -vf scale...
Opening video filter: [scale]
The selected video_out device is incompatible with this codec.
Try appending the scale filter to your filter list,
e.g. -vf spp,scale instead of -vf spp.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffmpeg2] vfm: ffmpeg (FFmpeg MPEG-2)
==========================================================================
<つづく>
0577login:Penguin2010/08/21(土) 19:40:48ID:sRA4HPZx
<つづき>
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 256.0 kbit/16.67% (ratio: 32000->192000)
Selected audio codec: [ffac3] afm: ffmpeg (FFmpeg AC-3)
==========================================================================
AO: [oss] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xv] 720x480 => 720x540 Planar YV12
[mpeg2video @ 0xda4020]warning: first frame is no keyframe
[VD_FFMPEG] DRI failure.
[ac3 @ 0xda4020]frame CRC mismatch 0.000   2/  2 ??% ??% ??,?% 0 0
[ac3 @ 0xda4020]frame sync error
<延々と続く>
0578login:Penguin2010/08/21(土) 21:28:17ID:wxgf2KUb
warning: first frame is no keyframeってあるから、
たぶん動画の分割をするときにミスって、データが壊れてる。
この辺でなおせるかも。わからんけど。
ttp://enjoy430.blog21.fc2.com/blog-entry-176.html
0579login:Penguin2010/08/22(日) 00:59:23ID:fQiYmEym
ファイルの先頭行にタイトルが書いてあって、それを改行なしで取り出したいんですが
どうすればいいのかアドバイスください

なんか悪銭苦闘した。でも1個改行がつく
head -n1 textfile | xargs echo -n
head -n1 textfile | sed -e 's/[\r\n]//'
echo -n `for i in \`head -n1 textfile\`;do echo -n $i;done;`
0580login:Penguin2010/08/22(日) 01:05:05ID:1tnnuhu6
head -1 textfile | tr -d '\r\n'
0581login:Penguin2010/08/22(日) 01:05:23ID:tGargbtq
perl -e '$_=<STDIN>;chop;print' < textfile
05825792010/08/22(日) 01:18:12ID:fQiYmEym
>>580-581 出来ましたありがとう!
0583login:Penguin2010/08/22(日) 02:11:26ID:7hP+dkym
bluetooth 搭載のミュージックプレイヤーがあるんだけど、
パソコン側をスピーカに出来ないでしょうか?

パソコンで音楽ならして、BTのスピーカーってのは、よく
あるんだけど、スピーカー側というか、アンプ側をPCに
したいです。
いい方法があればよろしくお願いします。
0584login:Penguin2010/08/22(日) 08:41:25ID:aGrqj51P
rss の情報を定期的に巡回、収集して、rssリーダで読むにはどの様なアプリが必要なのでしょうか。
お勧めあればおしえてください。
0585login:Penguin2010/08/22(日) 08:44:59ID:wkuQzsCw
>>584
cronとplagger
0586login:Penguin2010/08/22(日) 08:58:10ID:aGrqj51P
>>585
ありがとうございます。早速plaggerというのを検索してみましたが・・・
なんというか、高度すぎて手におえそうもありません。

rssのurlと巡回間隔を指定するだけのものないですかね?
0587login:Penguin2010/08/22(日) 11:15:59ID:1tnnuhu6
自分で探せアホタレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています