くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0341login:Penguin
2010/08/08(日) 00:33:06ID:Sd1n7GrOLinux入れられる機種って無いでしょうか?
カフェとか旅行先とかでちょこちょこLinux触りたいです。
0342login:Penguin
2010/08/08(日) 00:40:01ID:geaaqDTzSonyとAppleは避けとけ。
Dynabookの液晶二画面とか、変態仕様のものもやめとけ。
後は1年以上前の機種が無難。
0343login:Penguin
2010/08/08(日) 00:46:54ID:6VGzBpAz漏れは、ACER ASPIRE ONE使ってるよ。
無線LANはath9kで、
モデムはL-05Aで。
gentooで使ってる。
0344315=317
2010/08/08(日) 01:10:36ID:6VGzBpAzありがとう。
ごめん、実はおれもBD-R導入しようと目論んでて、
人柱がほしかったのです。
ほんっとにありがとう。そしてごめんなさい。
0345login:Penguin
2010/08/08(日) 02:27:17ID:7WlO7Sf8おすすめはASUSのEee PCだな。
海外ではLinuxプレインストールモデルもあるし。無駄なものがついてない。
901でも十分だと思う。
0346login:Penguin
2010/08/08(日) 08:30:03ID:geaaqDTzでも、あれをドトールとかで開くのはダサい。
0347343(351=317)
2010/08/08(日) 08:51:54ID:6VGzBpAzじゃぁ、PowerBookG4 Ti
これもgentooで使ってる。
flashがどうもうまく動かないけど。
0348login:Penguin
2010/08/08(日) 09:07:36ID:geaaqDTz今や、ppcはイバラの道。
Intel MACがいいと思われ。
0349343(351=317)
2010/08/08(日) 09:34:55ID:6VGzBpAzほんとそう。イバラの道。
なんでLinux入れたかっつーと、
L-05Aのドライバ、OSXの初期Verのが無かったから。
でもちょっぴりハッカー気分を味わえる。
でかいから、お出かけのお供には向かないかもね。
0350login:Penguin
2010/08/08(日) 10:33:49ID:dsbXftsh0351login:Penguin
2010/08/08(日) 10:37:04ID:geaaqDTz玄箱ユーザまで敵にまわすのは不本望だろ?
0352343(351=317)
2010/08/08(日) 11:06:37ID:6VGzBpAzOSX抜いちゃったからマカじゃないもーん
0353login:Penguin
2010/08/08(日) 11:16:45ID:VVgmRBbL残念ながらマカーだよ
俺もos xを抜いたgentooを使っていたことあるもん
そして、マカーだってレスされたし
0354343(351=317)
2010/08/08(日) 11:22:30ID:6VGzBpAzマヂスカ・・・・
って、べつにヘコむようなことではないか。
ははっw
0355login:Penguin
2010/08/08(日) 11:23:54ID:DI+nR22o残念ながら
拾った場合は知らん
0356343(351=317)
2010/08/08(日) 11:26:51ID:6VGzBpAzてことは、iPodでも???
やだやだそんなの。
てか、本筋から離れてきてるので、戻しましょう。
ノートなら、Dellもどうですか?
やっぱ、国産の無駄デバイス満載は避けて通るのが無難かと思うんだけど、どう?
0357341
2010/08/08(日) 12:15:01ID:Sd1n7GrOApple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。
>>343
Acerは既にwindows版のデスクトップを使っていてすごく満足度高いので、今のところ第一候補です。
後押しありがとうごうございます!
PowerBooK系は触ったこと無いので不安ですが、
無駄なものが無いってのは魅力ですね。windowsで飽き飽きしてるので。
Dellもいいのですが、今日か明日辺り秋葉原に買いに行って、
明日にはもう使える状態にしたいのでネット予約はきついですね。
とりあえずこれから秋葉原に行ってきますよ。皆さんありがとうございました
0358login:Penguin
2010/08/08(日) 12:43:21ID:VVgmRBbL>Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。
intel macは普通に動きます
でも、fedoraとかubuntuを入れた方が楽だよ(ブートローダ/無線LANの設定が面倒いから)
gentooでやるとマジで涙がでてくる
0359login:Penguin
2010/08/08(日) 12:43:58ID:wz6ZPDnAどうやって通報すれば一番よいでしょうか。
やはり警察でしょうか。
でも他スレを見ると、利用者同士の煽りあいの中での「殺す」などの脅迫だと
警察にいってもたいがい相手にされません、と書く人もいて、
こちらの個人情報も色々晒さないといけないだろうし、
相手にされないなら、諦めた方がよいのかな、とも思ってます。
僕としては殺されると明言されて怖いけど、僕も相手を煽るレスをしたと思いますし。
問題無ければ当のレスを貼りたいです。
自分としては警察に通報するのは初心者で抵抗があり、通報の専用スレッドや代行スレ等があれば使いたいです。
下の様な所にもアクセス出来るらしいですが、良い書き方も知らずに送っても駄目でしょうかね。
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
誰か助言を下さい、真剣です。
0360343(351=317)
2010/08/08(日) 12:52:21ID:6VGzBpAzACER ASPIRE ONEなんだけど、
openSuSEとubuntuをカンニング用にインスコしてみたんだけどね、
無線LANがどうしてもつながらなかったの・・・
GUIでポチポチやってもラチあかず・・・・
結局使い慣れたgentooにしちゃったのよ。
0361login:Penguin
2010/08/08(日) 12:54:32ID:DOFwMTAnなんでそれをココで聞く?バカじゃないの。自分で当該板を探すか警察行け。
0362login:Penguin
2010/08/08(日) 15:32:06ID:4P4Xpu0a0363login:Penguin
2010/08/08(日) 15:54:26ID:geaaqDTz>Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。
あん?風評被害とかやめてもらいたいです。
0364login:Penguin
2010/08/08(日) 15:55:16ID:geaaqDTzprefixをUSBメモリにしてconfigureすればできるよ。
他で使えるかは別として。
0365login:Penguin
2010/08/08(日) 16:08:18ID:XxG0i5rWスタティックリンクすれば出来るよ。
緊急時に使うツールなんかはスタティックな場合がある。
0366login:Penguin
2010/08/08(日) 16:13:47ID:6VGzBpAzLinuxをポータブルすればいいじゃない
0367login:Penguin
2010/08/08(日) 16:30:41ID:4P4Xpu0a他で使えなきゃだめですね。
>>365
アプリは起動しても、データは/home以下に保存されてしまうでしょう?
>>366
現在稼動している状態を調べたいことがあるので、
完全に自分の環境になってしまう方法はだめなのです。
0368login:Penguin
2010/08/08(日) 16:37:57ID:4P4Xpu0aLinux使っている友達からマシンの状態がおかしいとヘルプされる。
その人の家にいくが、ブラウザはFirefoxだ。
俺Chromeが好きなんだ。お気に入りにいろいろ便利なブックマークも入れている。
そういうときにおもむろにUSBメモリを取り出し、
自分のブラウザを使うことができる。
同じようにbashもviも自分のカスタマイズしまくった環境を使って
友達のアカウントのデータを修正できる。
0369login:Penguin
2010/08/08(日) 16:41:02ID:geaaqDTz他の環境に行った途端効率が下がっちゃうのが嫌だから、OSの使い勝手は過剰にカスタマイズしないことにしている。
PCがクラッシュしたときの環境復旧も大変だし。
0370login:Penguin
2010/08/08(日) 16:44:29ID:6VGzBpAz本当にCOOLな奴は、
どんな環境でも対応するはずだ。
0371login:Penguin
2010/08/08(日) 17:07:27ID:4P4Xpu0aあきらめないで!(笑)
0372login:Penguin
2010/08/08(日) 17:09:42ID:geaaqDTzいや、諦めた。
スーパーハッカー気取りたいならそれくらい何とかしろ。
0373login:Penguin
2010/08/08(日) 17:25:16ID:4P4Xpu0aそれをあきらめたの?
俺は自分のマシンからすべてのサーバーに設定ファイルコピーする
スクリプト作ってメンテナンスしているのは自分のマシンだけにしてるけど。
アカウントもっているマシンならこういうこともできるけど、
赤の他人とか、アカウントがないマシンで一時的に
自分の環境を作り出すことはできんのだよな。
ポータブル化・・・Linuxじゃムリなのか?
0374login:Penguin
2010/08/08(日) 18:08:42ID:geaaqDTzお客さんのマシンに自分の私物スクリプトなんぞ持ち込むんかいな。
0375login:Penguin
2010/08/08(日) 18:10:35ID:geaaqDTz素のvimと後はperlとかのワンライナーとかで仕事することが多いなぁ。
0376login:Penguin
2010/08/08(日) 18:24:03ID:6VGzBpAzあきらめてなんかない。
ハッカー気取るなら、どんなマシンの前にすわっても、
フッと笑って、サクッと解決。
もちろん、CUIでだ。
ポータブルしたいなら、かっこいいラップトップにgentooインスコして、
LANでつないで操作すればいい。
0377login:Penguin
2010/08/08(日) 18:34:27ID:eNF8grlJ0378login:Penguin
2010/08/08(日) 18:34:58ID:69c+Zm4Z1000万歩譲ってWindowsを使わないといけないとしても
せめてキーバインドと日本語入力とテキストエディタとブラウザぐらいは
変えさせて欲しい
0379login:Penguin
2010/08/08(日) 18:43:49ID:6VGzBpAzお客さんのマシンだったら、USBメモリ挿すだけでも、
ウィルススキャンだ、ファイル持ち出しだってうるさいよ?
とくに、金融関係になると。
0380login:Penguin
2010/08/08(日) 18:47:00ID:69c+Zm4Z使いたいソフトのバイトコードを全部紙に印刷しておいて
それをバイナリエディタで入力すればおkだな
0381login:Penguin
2010/08/08(日) 18:48:22ID:6VGzBpAzだったらもうメモ帳とDOS窓でtelnetしちゃう
0382335
2010/08/08(日) 20:59:06ID:IpxMSxNtあるいはアドバイスもらえそうなスレ教えてもらえれば助かります
ttyrecでのレコーディングを設定した時間に始めて、あるコマンドを実行したく思います。
具体的にはlive-f1というソフトでF1のライブタイミングを予約録画したいのです。
cronやatでttyrecの開始は簡単なのですが、そのあとttyrec支配下のシェルから
自動でlive-f1コマンドを実行する方法がわかりません。
シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、ttyrecがexitするまでは次の
コマンドが実行されません。いいアイデアないでしょうか
0383login:Penguin
2010/08/08(日) 21:03:00ID:6VGzBpAz【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
Linux でビデオ録画【六枚目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/
0384login:Penguin
2010/08/08(日) 21:03:48ID:6VGzBpAz& つけてみ。
0385login:Penguin
2010/08/08(日) 21:09:49ID:6VGzBpAzごめんね。
ちょっと忙しかったんだ。
>>シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、ttyrecがexitするまでは次の
コマンドが実行されません。いいアイデアないでしょうか
じゃ、
ttyrec &
live-f1
ってやってみて。
って言いたかったの。
0386335
2010/08/08(日) 21:37:24ID:IpxMSxNtすいませんがテレビを録画したいわけではないのです。live-f1というソフトの出力は
コンソールの文字だけなのでttyrecで(違うソフトでもいいのですが)記録したいのです。
>>385
アドバイスありがとう。やってみたところたしかにlive-f1は起動するのですが、ttyrec
には全くなにも記録されていませんでした。
0387login:Penguin
2010/08/08(日) 21:40:51ID:6VGzBpAzlive-f1 >& hogehoge.txt
文字だけだよね?
0388335
2010/08/08(日) 21:47:30ID:IpxMSxNt文字だけですが、それが次々と書き換わっていくので、その経緯を記録再生したいのです。
コンソールの文字をタイムスタンプつきで記録してあとで再生できるのがttyrecです。
0389login:Penguin
2010/08/08(日) 21:53:20ID:6VGzBpAzじゃーね、
live-f1 >& hogehoge.txt &
tail -f hogehoge.txt
で、どう?
って、俺ぜんぜんわかってないけど。
live-f1 の出力をhogehoge.txtに記録
しながら
それを眺めてる。
感じ。
live-f1の出力は、hogehoge.txtに記録される。
0390login:Penguin
2010/08/08(日) 21:58:32ID:6VGzBpAzttyrec < live-f1
これで試してみて。
0391login:Penguin
2010/08/08(日) 21:59:38ID:geaaqDTzstdioにバイナリ読ませて楽しいの?
0392login:Penguin
2010/08/08(日) 22:02:05ID:6VGzBpAz楽しい。
0393login:Penguin
2010/08/08(日) 22:07:07ID:69c+Zm4Z#!/bin/bash
export TERM=xterm
ttyrec -e live-f1 &
sleep 10
pkill live-f1
exit
こんな感じでどうだろう
0394login:Penguin
2010/08/08(日) 22:10:27ID:69c+Zm4Z#!/bin/bash じゃなくて #!/usr/bin/bash とか #!/bin/sh とかに修正
0395login:Penguin
2010/08/08(日) 22:23:42ID:6VGzBpAz0396login:Penguin
2010/08/08(日) 22:45:28ID:oe/kVRxrどこの田舎鳥ですか?
0397login:Penguin
2010/08/08(日) 22:46:53ID:geaaqDTzcshが標準な鳥?
0398login:Penguin
2010/08/08(日) 22:53:39ID:pTIzGPy90399login:Penguin
2010/08/08(日) 22:56:02ID:69c+Zm4Z少なくともUbuntuだと/bin/bashだな
あとpkill live-f1 だとlive-f1が全部killされちゃうから
ttyrec -e 'HOGEFUGA123=L live-f1' &
とかダミーの環境変数を設定してから
pkill -f HOGEFUGA123
ってした方が安全かな
0400335
2010/08/08(日) 23:18:39ID:IpxMSxNt0401login:Penguin
2010/08/08(日) 23:21:21ID:6VGzBpAz修行しなおしてきます。
0402login:Penguin
2010/08/08(日) 23:26:19ID:LcLziCtxイ` ・・・間違えた。。fight♪
0403login:Penguin
2010/08/08(日) 23:27:00ID:geaaqDTzkill $!じゃだめ?
0404341
2010/08/08(日) 23:32:45ID:Sd1n7GrO複数の電気店色々歩き回って探した挙句、
結局は店員にごり押しされてThinkPadを買いました\(^o^)/
トラックポイントとかlinuxで動く気がしないけど、駄目元で突っ込んでみます。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
0405login:Penguin
2010/08/08(日) 23:33:41ID:utczT60q無能者め。
まず、シェルスクリプト総合スレを建て直すことから始めよ。
0406login:Penguin
2010/08/08(日) 23:36:12ID:XxG0i5rWThinkPad は玄人受けするいい機種。
linuxも動くよ。
0407login:Penguin
2010/08/08(日) 23:38:37ID:6VGzBpAzサーセン
シェルスクとか永く書いてないもんで・・・
こんなんでもgentooつかって選民意識全開のボクを叩いて!
0408login:Penguin
2010/08/08(日) 23:51:51ID:XxG0i5rWシェルスクと略すのは初めてみた。
スク水みたいだ。
0409login:Penguin
2010/08/08(日) 23:59:21ID:69c+Zm4Z俺もそれ考えたんだけど
どーやらttyrecは新たに全然関係ないプロセスを立ち上げて
-e 以下のコマンドを実行するみたいで
$! や $!の子プロセス を kill してもダメだった
何か良い方法がないか考えたけど思い付かなかった
0410login:Penguin
2010/08/09(月) 00:06:26ID:/ZWTxvqxシェルとスクリプトは別物だから。
結構昔っから聞いてるけど?
ほかにも、ジャバスクとか。
0411login:Penguin
2010/08/09(月) 00:09:25ID:U7xDvZQVSchemeスクリプトはスキスク
Pythonスクリプトはパイスク
なんか卑猥な響きだな
0413login:Penguin
2010/08/09(月) 00:15:22ID:/ZWTxvqxほんとに言わないの?
って、俺だけじゃないけど・・・
0414login:Penguin
2010/08/09(月) 00:17:03ID:qWZDWn1K0415login:Penguin
2010/08/09(月) 01:30:26ID:/ZWTxvqxアイウォントツゥバ〜イスクゥ
0416login:Penguin
2010/08/09(月) 01:53:50ID:/ZWTxvqxトシばれるぞ。
0417login:Penguin
2010/08/09(月) 12:22:57ID:EN+f3F/Oウムラウトを外した普通の英語文字だけに変換する方法ないのでしょうか
0418login:Penguin
2010/08/09(月) 13:05:44ID:JsrmITp00419login:Penguin
2010/08/09(月) 14:52:02ID:EN+f3F/O0420login:Penguin
2010/08/09(月) 16:19:31ID:XBqldupv0421login:Penguin
2010/08/09(月) 18:16:07ID:EN+f3F/O多分日本語でもないうえに2バイト文字なので検出できないみたい
emacs lispではうまくいったのでファイル1つづ開いて消した
0422login:Penguin
2010/08/09(月) 22:37:36ID:nRx2vkiICentOS5.5でclamを入れたところ常時clamscanという名のプロセスが3つ起動、cpuを90パーセント以上食い潰しているんだがまずどうするべきだろうか。
異常事態だよな?
0423login:Penguin
2010/08/09(月) 22:56:34ID:LJkRaFgittp://d.hatena.ne.jp/abcb2/20100615/1276565119
っちゅうのがあるよ。
ぐぐれば他にも同様の事が。
そちらのclamのVer.がわからんので何ともだけど。
0424login:Penguin
2010/08/09(月) 23:06:43ID:LJkRaFgittp://sanojimaru.com/2010/07/clamscan%E3%81%A7load-average%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AF%E3%80%82
を貼った方が良かったかもしれない。
0425422
2010/08/10(火) 00:04:43ID:nPNkVoUe非常に助かった!
とりあえず3つのプロセスをkillしてclamscanをいじってみた。
しばらく様子を見てみたいと思う。
なにはともあれ感謝。
0426login:Penguin
2010/08/10(火) 12:02:07ID:E7Tk6d3z印刷できません(ドライバはlinux用があるのでいれています)
なにか設定を変える必要ありますでしょうか
0427login:Penguin
2010/08/10(火) 12:04:07ID:wE1Yo443そりゃあるんじゃないでしょうか。
0428login:Penguin
2010/08/10(火) 12:36:37ID:1Mx324XDおまえにゃ無理
0429login:Penguin
2010/08/10(火) 12:52:48ID:E7Tk6d3zありがとうございます
いろいろやってみます
0430login:Penguin
2010/08/10(火) 14:58:14ID:7eiQV/AVまあまあ
/var/log/cups
あたりにログがあるだろう
0431login:Penguin
2010/08/10(火) 18:05:14ID:VEqt1gSZFromのメールアドレスのところが hoge'example.com' とドメイン部分がクォートで
囲まれてしまいます…。
メーラーでどんな設定にしても、変更できず、どうすればいいのでしょうか?
0432login:Penguin
2010/08/10(火) 18:19:30ID:76Q6b+GRLinuxとWinでusbメモリのやりとりをしているのですが、
両方で設定できるパスワードソフトってありますか?
仕事の書類なので紛失して読まれる危険性を防止する目的です。
誘導その他でも、よろしくお願いいたします。
0433432
2010/08/10(火) 18:23:47ID:76Q6b+GR質問はスルーでお願いしますどもも、
0434login:Penguin
2010/08/11(水) 09:34:39ID:cFFVNpnWsend email to my wife, surf into the web each evening where I place order
wine and chat with my friends, I have a full and busy life.
A FreeBSD user: I am a hacker and could help you. You should spend more time
compiling; and with the proceeds, buy a faster PC: With the proceeds from
a faster PC you could buy several PCs. Eventually you would have networked
compiling PCs. Instead of fixing a bug just yourself you would send-pr it
to the developer; eventually you will be a committer. You would control
the project, releasing and distribution. You would need to leave this small
compiling room in Japan and move to the US, then Los Angeles and eventually
New York where you will run your ever-expanding enterprise.
The Linux user: But, how long will this all take?
The FreeBSD user: 15 to 20 years.
The Linux user: But what then?
The FreeBSD user: When the time is right you would announce a new FreeBSD and
release it to the public and become a hacker, you would be respected from
millions of users.
The Linux user: Millions?...Then what?
The FreeBSD user: Then you would retire. Back to Japan where you would
sleep late, compile a little, play with a Linux game, send email to your wife,
surf into the web each evening where you could place order wine and chat
with your friends.
0435login:Penguin
2010/08/11(水) 11:03:09ID:W1/ht76o私の妻にメールを送って、各晩の私がオーダーワインを置くウェブにサーフィンして、チャットして、完全で忙しい寿命を過します。
無料OSの一つユーザ: 私は、ハッカーであり、あなたを助けることができました。
あなたは、より多くの時間をコンパイルするのに費やすべきです。
売り上げ、買物による、より速いPC: より速いPCからの売り上げで、あなたはいくつかのPCを買うことができました。
結局、あなたは、コンパイルPCをネットワークでつないだでしょう。 まさしく自分を悩ましてください。
修理の代わりにあなたは-prにそれを開発者に送るでしょう。 結局、あなたはコミッターになるでしょう。
あなたはプロジェクト、リリース、および分配を制御するでしょう。 あなたは、日本の余地をコンパイルしながらこれを小さい状態でおくのが必要であり、
米国、当時のロサンゼルスと結局絶えず拡張している企業を経営しているニューヨークに移行するでしょう。
リナックス・ユーザー: しかし、これはすべて、どれくらいかかるでしょうか?
無料OSの一つユーザ: 15?20年。
リナックス・ユーザー: しかし、次は何?
無料OSの一つユーザ: 時間が正しいときに、あなたは、新しい無料OSの一つを発表して、
それを公衆にリリースして、ハッカーになって、何百万人ものユーザから尊敬されるでしょう。
リナックス・ユーザー: 数百万?そして、何ですか?
無料OSの一つユーザ: そして、あなたは退職するでしょう。
あなたが遅くまで寝ている日本に、少しコンパイルして戻してください、そして、リナックスゲームでプレーしてください、
そして、奥様(各晩のあなたがあなたの友人とのオーダーワインとチャットを置くことができたウェブへのサーフ)にメールを送ってください。
翻訳:エキサイト翻訳
0436login:Penguin
2010/08/11(水) 11:34:43ID:NGOS0jNjこの下に、
my_directory/his_directory/his_file1
my_directory/his_directory/his_file2
my_directory/his_directory/his_file3
とかがあるとします。his_directory 以下の owner は user B で、
his_directory と his_file{1,2,3} の権限は 755 と 644 です。
こういう場合に、user A が root 権限を持たずに、his_directory 以下を消すにはどうしたらいいでしょうか。不可能?
0437login:Penguin
2010/08/11(水) 13:49:56ID:Cm4OWfqB有線でインターネットにつないでいるのですが一旦スリープモードやハイバネーションモードにして復帰するとケーブルが接続されていませんと言う表示が出て
ネットにつながらなくなります。ケーブルはつながっていますし、再起動をすればまたつながります。
オンボードのものは殺して、PCIの1000BASE-Tのものを使っています。
IPv6のアドレスが取得されているのでその辺の問題かとも思いますがよくわかりません。
どなたかよろしくおねがいします。
0438login:Penguin
2010/08/11(水) 13:59:41ID:JaEshiSVまずは基本的なネットワークの疎通確認からやれ。
0439login:Penguin
2010/08/11(水) 15:47:28ID:nuzCcMQYしかし、KVMサポートを無効にするとゲストOSが起動するまで5時間以上かかります。
ちょっと差がありすぎるのですが、これはQEMUが遅いのでしょうか。
VirtualBoxでもそれなりに早く動くので原因がわかりません...。
みなさんはどうですか?
0440login:Penguin
2010/08/11(水) 16:10:49ID:+yx0x51g■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています