トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0261login:Penguin2010/08/02(月) 21:22:40ID:LMcQCQ8j
誘導じゃなくて転載なのか?

DSLの広告65charが$3/dayって高くないか。
一応PR6らしいが…。
0262login:Penguin2010/08/02(月) 22:39:42ID:/ffy8BIx
実はコンマ以下は操作できる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1280754838/

22:13:58.00 ID:/6L5G3Wt0
→00 な?できるだろ?

22:18:53.45 ID:/6L5G3Wt0
>>15
なかなかやるな
→45

>>1
66で頼む

22:27:47.66 ID:/6L5G3Wt0
>>29
実はたまたまだったりする

どうやってるの?
0263login:Penguin2010/08/02(月) 23:08:25ID:M3hHoaPm
>>256
VPSサービス
0264login:Penguin2010/08/02(月) 23:21:46ID:i6btjGZx
centOSに最新版のApacheをmakeやmake installで入れました
現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように毎回自動的に起動させたいと思っております
この場合、どのようにすればよろしいのでしょうか?
centOSに最新版のApacheをmakeやmake install
0265login:Penguin2010/08/02(月) 23:38:55ID:df4i+2Se
で入れました
現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように
0266Thank You !2010/08/02(月) 23:46:19ID:JrUhguzr
>>263
ありがとうございます。
これが、私にとっての最適な答えかなと思いました。

http://fc2-vps.com/
次は専用サーバ!という方に!
サーバを自由に設定したい!

私のことだ。ピーんときましたよ。

ありがとう。ありがとう。
0267login:Penguin2010/08/02(月) 23:55:15ID:M8kSWC6A
RedHatLinux使ってます。
javaのサービスをいくつか入れるつもりなんですが
psで見てみると、どいつもこいつもプロセス名がjavaになってしまいます。
プロセス名で死活監視をしなければならないので、
このサービスのプロセス名はコレ!みたいな形で
プロセス名を指定する方法は無いでしょうか?
ググっても全然ヒットしないのです・・・
0268login:Penguin2010/08/02(月) 23:56:02ID:M3hHoaPm
>>267
psでコマンドラインオプションまで表示できたはず。

forkしてるのは知らん。
0269login:Penguin2010/08/03(火) 00:00:15ID:bsftQpJF
>>264
echo '/usr/local/apache2/bin/apachectl start' >>/etc/rc.local
0270login:Penguin2010/08/03(火) 07:41:52ID:NWxY65vg
>>267
psでプロセスID (pid)を調べて、 cat /proc/(pid)/cmdlineでコマンドラインを
表示できる。

ただしパラメータ同士の区切りがスペースではなくNULL(0x00)になっているので、
# cat /proc/(pid)/cmdline | tr "\0" " "
のようにすると見やすくなる。
0271login:Penguin2010/08/03(火) 10:09:29ID:n6pkTv1O
そげんこつせんでもpsにww付ければよかろうもんww
0272login:Penguin2010/08/03(火) 13:00:20ID:2ZeD+mxF
くだらない質問いいですか?
linux初心者なんですけどサーバー立てるのが目的です
現在ノートPC一台しかないんですけど
liveDVDからUSBにubuntuをインストールしたいんです
要は物理的にHDDを外してUSBとDVDだけでubuntuを運用したいのです

それで準備するliveCDの場所を教えて欲しいのです
そのディスクがあればノートの無線LANが動く程度の奴が欲しいです
USBは8GBの容量準備しています
ubuntu10.04のCDイメージは手元にあります

多分無理だろって答えと、このイメージ使いなってのと
多分ここら辺が苦労するだろうって部分などレス待ってます
0273login:Penguin2010/08/03(火) 13:02:05ID:JNjo02GG
>>272

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
0274login:Penguin2010/08/03(火) 16:55:58ID:2ZeD+mxF
>>273
サンクス

web動作確認までして
熱でUSBが動作しなくなりだめでした

おしまい
0275login:Penguin2010/08/03(火) 17:11:15ID:pmn2Mzx4
>>274
普通、問題なく動くと思うが...。
0276login:Penguin2010/08/03(火) 19:58:16ID:UEyrCS67
>>275
でも不安定すぎて・・・
なんかうpデートが出て
固まってシャットダウンしたら
起動しなくなった・・・ノートPCが爆熱で有名なのよ・・・
0277login:Penguin2010/08/03(火) 20:01:09ID:c83u9W7b
まだ続けるならあっちのスレでやりなよ。
02783962010/08/03(火) 20:45:06ID:UEyrCS67
うんりょうかい
0279login:Penguin2010/08/04(水) 01:02:26ID:H8+Dvizx
お願いします。RHEE5.3です。
bashで、csvファイルを処理するスクリプトを作成しています。

CSVファイルはカンマ区切りです。
変数配列に収めて最後に、もう一度、カンマ区切りにするために、
echo ${var[0]},${var[1]},abc,${var[2]}・・・みたいにやっているのですが、
これを、${var[0-1]},abc,${var[2-15]}みたいな範囲指定して連続して吐くような
処理はできませんでしょうか。

また、

#cat test.csv
aaa,bbb,ccc,ddd

#!/bin/bash
$IFS=","
var=(`cat test.csv`)
echo ${var[@]}

として、実行すると
aaa bbb ccc ddd

となってしまいます。これを、どうにかそのまま(cat test.csvと、スクリプトの実行結果が同じになる。)
吐く方法はありませんでしょうか。

よろしくお願いします。
0280login:Penguin2010/08/04(水) 02:13:49ID:IbBMbhI2
>>279
awkかperlでやれ
無理してシェルスクリプトでやることはない
0281login:Penguin2010/08/04(水) 02:47:11ID:az8tXU8w
>>279
RHEE って何?
0282login:Penguin2010/08/04(水) 05:08:42ID:GvlkWyJq
>>279
そういう質問はこちらで...
シェルスクリプト総合@LINUX Part5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238764663/
シェルスクリプト総合 その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233179688/
おりょ、両方とも落ちてらー。
YOU、建てちまいなYO!

>>280
TIMTOWTDI、だな。それもよし。
目的優先か手段優先か、それによる。
0283login:Penguin2010/08/04(水) 07:12:36ID:H8+Dvizx
>>281
まさに、awk向きの処理なのですが、
($1に同じ値を持つ行の10番目 * 18番目をやって、$1が同じ値を持つ行の合計を出す)
今回あえて、awkを使わない方向でと思い。

ちなみにplは使えません。

>>281
RHEE=Red hat Enterprise Linuxのことです。
今、ぐぐってみると一般的な表記でないようです。
EEはEnterprise Editionですが、ふつーの書き方でないみたいですね。

>>282
どちらかというと手段優先で。
時間がなくなってきたら、目的優先にします。
0284login:Penguin2010/08/04(水) 07:32:25ID:ZSn9VSg/
CompizのZoom、Enhaced Zoomは等倍からzoom outできないようです。
Compizやデスクトップ環境の機能でそのようなことはできないのでしょうか?
0285login:Penguin2010/08/04(水) 07:44:19ID:nzxmhxUR
シャープPCAE50L
puppy linux4.3.1
puppy linuxが起動しません。

IDEのHDDからの起動を選択しました。
HDDを起動ディスクと認識できて無いようです。
MBSにGRUBをインストールしました。
パーティションは1つ、デュアルブートではありません
FSはext4
IDEとSATAドライブは混在していません。
0286login:Penguin2010/08/04(水) 07:47:09ID:nzxmhxUR
おねがいします
0287login:Penguin2010/08/04(水) 08:24:44ID:ZSn9VSg/
Sharp PC-AE50L
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcae50l/p7.html

>>285
起動時にはどのようなエラーが出る?
エラーメッセージが表示されるなら、できる限り正確に。
0288login:Penguin2010/08/04(水) 12:56:47ID:FJMEc3+K
Mint9を使っています
コマンドラインで複数のpdfファイルをマージするプログラムが欲しくて、
以前はpdfmerge4unixというツールがあったのですが
サイトが無くなっているようです。
aptで調べるとpdfsamというのがあったのですがGUIのみのようです。
どなたかいいツールご存じないですか?
0289login:Penguin2010/08/04(水) 13:27:34ID:az8tXU8w
>>288
pdftk とかかな。
0290login:Penguin2010/08/04(水) 14:06:59ID:ZSn9VSg/
>>288
pdfjoin #要LaTeX
pdfconcat
0291login:Penguin2010/08/04(水) 17:01:24ID:FJMEc3+K
>>289-290
ありがとうございます
試してみます。
02922852010/08/04(水) 23:01:05ID:gsSYhpPs
>>287
早速ご回答ありがとうございます。

hard disk boot sector invalid.
press"H"to retry herd disk, any other key for floppy.
と表示され、Hキーを押すと、同じ表示が出ると言う状態です。
0293login:Penguin2010/08/05(木) 09:16:52ID:3E/7KJpl
質問させてください
ユーザーのHOMEにて~/.bash_profileを編集し、例えば「alias ls='ls -l'」のようなものを書いたのですがログイン、再起動時に反映されません
source ~/.bash_profileのようにすればlaがls -lのように動作してくれるのですが、これではbash_profileに記述した意味がありません
そこで~/.profileにも同様のような事を記述したのですが、やっぱりlsがls -lのようにはなりませんでした

どのようにすればログイン時に勝手に上記のような動作をしてくれるのでしょうか?
centOS最新版を使っております
0294login:Penguin2010/08/05(木) 09:33:04ID:JfinFKNg
>>293
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH
0295login:Penguin2010/08/05(木) 09:47:31ID:ZN/S7rar
>>293
シェルがbashじゃないんだろ
02962932010/08/05(木) 10:10:13ID:3E/7KJpl
>>294-295
返答ありがとうございました
ただ、自分の知識がまだまだ足りないせいか理解が出来ない所がありました

>>294
>/etc/profile ファイルが存在すれば
存在しました

> bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの 順番で探します
各ファイルの先頭に「~」が付いているということは$HOMEの事だと思うのですが、そこには一応各ファイルを入れております

>--noprofileオプション
これはちょっと分からなかったのですが、特別こういうのを弄った覚えは無いのでcentOSがデフォルトでこう設定されていなければ大丈夫なのかなと思いました

>>295
シェルがbashじゃないとはどういうことなのでしょうか?
自分の今野知識では分からず、調べてもみましたが分かりませんでした
教えていただけたらと思います
02972932010/08/05(木) 10:11:12ID:3E/7KJpl
ちなみに自分のbash_profileの一部は以下のようです(勿論$HOME下にbinディレクトリは存在します)
# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH
alias ls='ls -l'
0298login:Penguin2010/08/05(木) 10:23:38ID:JfinFKNg
>>296
~/.bash_profile が読まれるのは
> bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、
> --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、
の場合。
そうじゃないから読まれないんでしょ。

つまり
> ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、
の方になってる。
0299login:Penguin2010/08/05(木) 10:24:44ID:JfinFKNg
>>296
> シェルがbashじゃないとはどういうことなのでしょうか?
bash 以外の zsh とか tcsh とかのシェルを使ってるのではないか、ってこと。
ps とかで見てみ。
0300login:Penguin2010/08/05(木) 10:37:56ID:ZN/S7rar
>>299
echo $0
0301login:Penguin2010/08/05(木) 10:54:22ID:U2vyrftS
>>293
~/.bashrcにかいてみ?
03022932010/08/05(木) 11:11:32ID:3E/7KJpl
思っていたよりも難しいものなのですね
皆さんのご回答見ていて、知らないことばかりでした
まだまだ勉強不足だと思いました

>>298-299
そもそもログインシェルというものが分からず調べてみました
echo $SHELL
で現在のログインシェルを確認できるということで実行した所/bin/bashと出ました
ちなみに関係あるか分かりませんが、自分はGNOME端末を使用しております
/bin/bashとGNOME端末の組み合わせでは「ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると」にはならないのでしょうか?

>>300
echo $0
を実行してみた所、bashとなりました

>>301
分かりました、そうしてみます
0303login:Penguin2010/08/05(木) 11:16:15ID:JfinFKNg
>>302
> /bin/bashとGNOME端末の組み合わせでは「ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると」にはならないのでしょうか?
gnome-terminal は使ってないからよく知らんけど
設定で変えられるらしいよ。
http://www.tipstrs.com/tip/4229/Enable-the-login-shell-for-the-Gnome-terminal
0304login:Penguin2010/08/05(木) 11:18:30ID:JfinFKNg
今使ってる bash のプロセスがログインシェルかどうかは
shopt login_shell
で確認。
03052932010/08/05(木) 11:25:50ID:3E/7KJpl
>>303-304
何度もありがとうございます

shopt login_shellではlogin_shell offと出ました
コレが問題だったようです
ようやく何となく見えてきたような気がします
0306login:Penguin2010/08/05(木) 15:42:48ID:eTM0+iNh
>>305
cat /etc/passwd | grep [your user ID]
とかやってみた?
ウチの環境だと
~ $ cat /etc/passwd | grep [your user ID]
[your user ID] :x:1000:1000::/home/[your user ID] :/bin/bash

こんな出力結果だけど。
0307login:Penguin2010/08/05(木) 18:14:44ID:/DuCjPb/
コマンドラインで、例えば

$ bin 108 12 IPA Pゴシック

のようにしたときに IPA Pゴシック 12pt で 108 と印字された画像ファイルを作成してくれるような
ソフトウェアはありませんか?
0308login:Penguin2010/08/05(木) 20:14:40ID:qhhLpcVY
>>307
ImageMagickで可能
Gimpでもgimp-remoteを使えば可能
0309login:Penguin2010/08/05(木) 21:42:39ID:9udB0LN7
>>307
>>308のが一般的ですが、それに加えて、俺が個人的に好きなpango-viewを紹介
$ pango-view --font="IPA P ゴシック 12" --text="108" --output=string.png --no-display
0310login:Penguin2010/08/05(木) 22:35:25ID:/DuCjPb/
>>308
>>309
ありがとうございます!
これで作業が楽になります m(_ _)m
0311login:Penguin2010/08/06(金) 14:21:26ID:Sd0Llylj
blurayの書き込みしている人いますか?
下の環境で書き込みしているんだけどやたら遅いし
挙句の果てにエラー終了・・・
もっと早い書き込み速度で、エラー無く終了するためのアドバイスお願いします

growisofs Ver 7.1
mkisofs Ver 2.01
kernel Ver 2.6.29
BD drive IO-DATA BRD-SH10BLEK
メディア sony 5BNR2DBPS2(多分)

実行コマンド
growisofs -Z /dev/sr0 -R -J -V DATA_001 -speed=2 burn/

burnディレクトリには3.5〜3.7Gのファイルが13個あります
このコマンド実行して、終了時間が6時間後とかなる
最終的に出たエラーは

:-[ WRITE@LBA=f7fa60h failed with SK=0h/ASC=00h/ACQ=03h]: Input/output error
:-( write failed: Input/output error
/dev/sr0: flushing cache
:-( unable to FLUSH CACHE: Input/output error
:-( unable to SYNCHRONOUS FLUSH CACHE: Input/output error

です。
0312login:Penguin2010/08/06(金) 14:31:02ID:izppppse
>>311
とりあえず、dummyモードで書き込みしてみれば?
書き込み速度のオプション外して。。
0313login:Penguin2010/08/06(金) 14:50:33ID:G4TnNnL6
>>311
mkisofsでisoを作ってから書き込んでみたら?
03143112010/08/06(金) 16:37:50ID:9Xn9fYEO
>>312,313
レスありがとうございます

growisofs -Z /dev/sr0 -R -J -V DATA_001 -dummy burn/
とダミーモードのつもりで試しにやって見たところ
mkisofs: unrecognized option `-ummy'
と怒られてしまいました、ダミー指定の方法が違うっぽい・・・


次にイメージを作ってから焼くのを試してみました
mkisofs -R -J -V DATA_001 -o /mnt/sdb1/tmp/DATA.iso burn/
growisofs -dvd-compat -Z /dev/sr0=/mnt/sdb1/tmp/DATA.iso

今回書き込み先のディスクはTDKのBD-REにしました、2倍速まで対応のディスクです。
先ほどよりはだいぶいい感じの速度になっているようですが
1倍速しかでいない模様、-speed=2とつけても同じような感じです
とりあえず、このまま放置して完走させてみます。
ドライブもディスクも2倍速は対応しているはずなのになぜ2倍で書き込みしてくれないのかなぁ・・・

ちなみにiso作るのに15分かかりました。
burnディレクトリとisoの出力先は物理的に違うHDDにしているのですが
速度的にこんなもんでしょうか?

規制食らったのでイーモバから書き込み
0315login:Penguin2010/08/06(金) 19:55:49ID:U/adgEyP
>>314
--dummy
だよ。ハイフン二つね。

iso作ったなら、

mount -t loop iso_file.iso /mnt/dvd
とかしてマウントして確認してごらん。
03163112010/08/06(金) 21:41:24ID:nVyQudK+
>>315
--dummyでも同じように怒られてしまいました。

isoからBD-REに焼いたやつは正常に焼けているようです。
良さげだったのでBD-Rの方にまた書きこんでいるのですが
BD-Rだとやっぱり速度が激遅です
0.4倍速で残りが500分とかいってます

BD-REだと、とりあえず1倍速は出ているので相性の問題ですかね・・・
何が悪いのかさっぱりです
03173152010/08/06(金) 22:22:23ID:U/adgEyP
>>316
ごめん、
cderecord のオプションだったわ。
俺、DVD焼くときもcdrecordコマンドでやってたのよね。
iso作ってからなんだけど。

ちょっと、メディア余ってたら、cdrecordでもできるか試してくれませんか?

その前に、
cdrecord --help
とかでオプション一覧でるから試してみてね。
0318login:Penguin2010/08/07(土) 00:46:19ID:7Sc3cajx
CentOS5では、
# yum install gcc44
でgcc4.4がインストールできるのだが、
Red Hat Enterprise Linux5では、gcc4.4がないとのメッセージが出る。

早く、RHEL5もyumでgcc44がインストールできるようになって欲しい。
rpmでは、依存性が多く、面倒くさいよ〜。

誰か、RHEL5でgcc44をインストールした人いる?
0319login:Penguin2010/08/07(土) 02:37:36ID:d9vU7XuB
>>285
インストーラ初期処理時は/dev/hdXで認識されてるドライブが、インストール途中で/dev/hdYとか/dev/sdYに変わっちゃうパターンでは?
BIOSの仕様によってはこの手のパターン(特に、libata対応PATAコントローラの場合後者になるパターン)になることがあったりします。

この手のパターンの場合、インストーラの仕様によってはインストーラデフォルト設定でのgrub自動セットアップに失敗することがあります。
(>>292のメッセージはMBRがDOS/WIndowsのものから書き換わっていない為に、アクティブになっていると思われるext4パーティションの
PBR(ブートレコードなし)を読みに行ってコケてるのではないかと。)
0320login:Penguin2010/08/07(土) 12:35:39ID:HOUzCUqS
リモートとかじゃなくて普通にデスクトップ機として
GUIでLinuxを使っているとき、
Xを終了したら、Xアプリも終了しちゃうの?
0321login:Penguin2010/08/07(土) 13:05:18ID:ij9/XXXO
しちゃう。
0322login:Penguin2010/08/07(土) 13:10:42ID:HOUzCUqS
それじゃあ、Xを終了しないでビデオドライバをアップデートする方法はある?
0323login:Penguin2010/08/07(土) 13:39:24ID:UeFEV+2h
>>322
ある。
0324login:Penguin2010/08/07(土) 18:47:59ID:UNeO0LOQ
教えてください。
fc7 を入れているPCが古くなったので、新しいPCを構築、
古いfc7のHDDを新しいPCのHDDにまるごとコピー、

さて、新しいPCを起動、
Red Hat nash version 6.0.9 starting
の後
No volume groups found
Volume group "VolGroup00" not found

と言われて
kernel panic
になってしまいまいた。

レスキューモードで起動して、fstab,mtabを確認してみましたが、
悪いところがわかりません。
なにか原因があるのでしょうか?アドバイスお願いします。
0325login:Penguin2010/08/07(土) 18:51:02ID:Wbz29qLG
>>324
デバイスノードが変わったんじゃね?
LVMが壊れるとめんどいぞー。
0326login:Penguin2010/08/07(土) 20:45:20ID:xUC6d4DG
RHEL/CentOS用意するのが面倒なのでお願いしたい。

echo "1.rpm 2.rpm 3.rpm 4.rpm" | rpm -ivh
みたいにしてインストールしたいrpmファイル名のリストを送り込める?

rpmファイルが全部で
1.rpm
2.rpm
...
300.rpm
くらいあって、依存関係の解決とかはrpmコマンドに丸投げしたいんだ。
0327login:Penguin2010/08/07(土) 20:47:57ID:UNeO0LOQ
>>325
う〜ん,
grub.conf と fstab

の中の

/dev/VolGroup00/LogVol00
の部分を
UUID=・・・・・ 
としてUUID指定して

mtab
の中を
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
にしてみたけど、結果は同じでした。
だめだ〜orz
0328login:Penguin2010/08/07(土) 20:56:34ID:Wbz29qLG
>>326
for file in 1.rpm 2.rpm 3.rpm ;do
rpm -ivh $file
done
0329login:Penguin2010/08/07(土) 21:03:30ID:bACxrzFA
find でカレントディレクトリから名前で検索するとき
ファイル名の先頭に ./ がついてるけど、これを無視して
指定する方法ってある?
0330login:Penguin2010/08/07(土) 21:04:38ID:xUC6d4DG
>>328
それだと「1.rpm が 300.rpm に依存している場合」とか依存が入り組んでいる時に一度に解決できん。

理想は
# rpm -ivh 1.rpm 2.rpm 3.rpm ... 298.rpm 299.rpm 300.rpm
で一気に300個のファイルをrpmコマンドに与えることだけど、シェルのコマンドラインには入力できる最大文字数がある。

だからrpmコマンドに直接300個のファイル名を与える手段があるかどうか、あるならどうすればいいのか、が知りたい。
03313292010/08/07(土) 21:05:05ID:bACxrzFA
追記: -nameじゃなくて-regex使うときの話です
0332login:Penguin2010/08/07(土) 21:06:20ID:Wbz29qLG
>>330
それを書いたシェルスクリプトで解決じゃね?
じゃなきゃfork() + exec()するプログラムでも書いたら?
0333login:Penguin2010/08/07(土) 21:08:44ID:qx99js6R
USBメモリにCentOSインストールしたんですけど、boot中にkernel panicになりました。
他のUSBメモリや外付けHDDにインストールした場合は問題ありません。
USBメモリによってはこういう問題が出ることはあるのでしょうか?
因みにTS16GJF500という製品です。
0334login:Penguin2010/08/07(土) 21:31:03ID:xUC6d4DG
>>332
やっぱシェルスクリプト書けって話になる?

function dep {
d=`rpm -ivh --test $1 | <grepあたりで$1が依存しているパッケージ名のリストを生成する>`
for f in $d; do
dep $f
done
rpm -ivh $1
}

for file in 1.rpm 2.rpm ... 300.rpm; do
dep $file
done

みたいな流れかな?ああ、でも -ivh --test で確認してもそれがそのままrpmファイル名には使えないのか。めんどうだなー
0335login:Penguin2010/08/07(土) 21:35:15ID:CY4xeMs2
ttyrecでのレコーディングを設定した時間に始めて、
あるコマンドを実?したく思います。
具体的にはlive-f1というソフトでF1のライブタイミングを
予約録画したいのです。
cronやatでttyrecを開始したあと、ttyrec?配下のシェル
から?動でlive-f1コマンドを実?する?法がわかりません。
シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、
ttyrecがexitするまでは次のコマンドが実?されません。
いいアイデ アないでしょうか
0336login:Penguin2010/08/07(土) 23:31:42ID:GRGKvJIz
C言語の勉強をしているのですが、/usr/include以下にあるヘッダファイルを使っています
そのライブラリを簡単に見つけた出したいのですが、何か良い方法ありませんか
0337login:Penguin2010/08/07(土) 23:34:24ID:UeFEV+2h
>>336
ls -lR
0338login:Penguin2010/08/08(日) 00:03:43ID:VVgmRBbL
>>337
ただ、再帰的に検索しても意味ないと思うんだけど
0339login:Penguin2010/08/08(日) 00:11:42ID:6VGzBpAz
>>338
ls -lR | grep [探したいもの]
03403112010/08/08(日) 00:13:03ID:8rIB6YNW
>>317
ありがとうございます
cdrecord 2.01.01a79 でisoから書き込みを試してみました。
無事BD-Rへまともな速度でちゃんと焼くことができました。
47Gで約90分だったので2倍の速度でいけているようです。

ただ、cdrecordでBD-REはちゃんとし速度は出てくれず0.3倍くらいでした・・・
うちの環境だと
BD-R:cdrecord
BD-RE:growisofs
ってかんじで使い分けしていく必要があるようです。
0341login:Penguin2010/08/08(日) 00:33:06ID:Sd1n7GrO
携帯性のあるノート、あるいはネットブックで
Linux入れられる機種って無いでしょうか?

カフェとか旅行先とかでちょこちょこLinux触りたいです。
0342login:Penguin2010/08/08(日) 00:40:01ID:geaaqDTz
>>341
SonyとAppleは避けとけ。
Dynabookの液晶二画面とか、変態仕様のものもやめとけ。
後は1年以上前の機種が無難。
0343login:Penguin2010/08/08(日) 00:46:54ID:6VGzBpAz
>>341
漏れは、ACER ASPIRE ONE使ってるよ。
無線LANはath9kで、
モデムはL-05Aで。
gentooで使ってる。

0344315=3172010/08/08(日) 01:10:36ID:6VGzBpAz
>>340
ありがとう。

ごめん、実はおれもBD-R導入しようと目論んでて、
人柱がほしかったのです。
ほんっとにありがとう。そしてごめんなさい。

0345login:Penguin2010/08/08(日) 02:27:17ID:7WlO7Sf8
>>341
おすすめはASUSのEee PCだな。
海外ではLinuxプレインストールモデルもあるし。無駄なものがついてない。
901でも十分だと思う。
0346login:Penguin2010/08/08(日) 08:30:03ID:geaaqDTz
>>345
でも、あれをドトールとかで開くのはダサい。
0347343(351=317)2010/08/08(日) 08:51:54ID:6VGzBpAz
>>346
じゃぁ、PowerBookG4 Ti
これもgentooで使ってる。

flashがどうもうまく動かないけど。
0348login:Penguin2010/08/08(日) 09:07:36ID:geaaqDTz
>>347
今や、ppcはイバラの道。
Intel MACがいいと思われ。
0349343(351=317) 2010/08/08(日) 09:34:55ID:6VGzBpAz
>>348
ほんとそう。イバラの道。
なんでLinux入れたかっつーと、
L-05Aのドライバ、OSXの初期Verのが無かったから。

でもちょっぴりハッカー気分を味わえる。
でかいから、お出かけのお供には向かないかもね。
0350login:Penguin2010/08/08(日) 10:33:49ID:dsbXftsh
まかしねー
0351login:Penguin2010/08/08(日) 10:37:04ID:geaaqDTz
>>350
玄箱ユーザまで敵にまわすのは不本望だろ?
0352343(351=317)2010/08/08(日) 11:06:37ID:6VGzBpAz
>>349
OSX抜いちゃったからマカじゃないもーん
0353login:Penguin2010/08/08(日) 11:16:45ID:VVgmRBbL
>>352
残念ながらマカーだよ
俺もos xを抜いたgentooを使っていたことあるもん

そして、マカーだってレスされたし
0354343(351=317)2010/08/08(日) 11:22:30ID:6VGzBpAz
>>353
マヂスカ・・・・
って、べつにヘコむようなことではないか。
ははっw
0355login:Penguin2010/08/08(日) 11:23:54ID:DI+nR22o
Apple製品をひとつでも買えばマカらしい
残念ながら
拾った場合は知らん
0356343(351=317)2010/08/08(日) 11:26:51ID:6VGzBpAz
>>355
てことは、iPodでも???
やだやだそんなの。

てか、本筋から離れてきてるので、戻しましょう。

ノートなら、Dellもどうですか?

やっぱ、国産の無駄デバイス満載は避けて通るのが無難かと思うんだけど、どう?
03573412010/08/08(日) 12:15:01ID:Sd1n7GrO
こんなにレス貰えるとは…本当にありがとうございます。

Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。

>>343
Acerは既にwindows版のデスクトップを使っていてすごく満足度高いので、今のところ第一候補です。
後押しありがとうごうございます!

PowerBooK系は触ったこと無いので不安ですが、
無駄なものが無いってのは魅力ですね。windowsで飽き飽きしてるので。

Dellもいいのですが、今日か明日辺り秋葉原に買いに行って、
明日にはもう使える状態にしたいのでネット予約はきついですね。

とりあえずこれから秋葉原に行ってきますよ。皆さんありがとうございました
0358login:Penguin2010/08/08(日) 12:43:21ID:VVgmRBbL
>>357
>Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。
intel macは普通に動きます
でも、fedoraとかubuntuを入れた方が楽だよ(ブートローダ/無線LANの設定が面倒いから)

gentooでやるとマジで涙がでてくる
0359login:Penguin2010/08/08(日) 12:43:58ID:wz6ZPDnA
他板で「お前は3日以内に殺される」と書かれたんですが、
どうやって通報すれば一番よいでしょうか。
やはり警察でしょうか。

でも他スレを見ると、利用者同士の煽りあいの中での「殺す」などの脅迫だと
警察にいってもたいがい相手にされません、と書く人もいて、
こちらの個人情報も色々晒さないといけないだろうし、
相手にされないなら、諦めた方がよいのかな、とも思ってます。
僕としては殺されると明言されて怖いけど、僕も相手を煽るレスをしたと思いますし。

問題無ければ当のレスを貼りたいです。
自分としては警察に通報するのは初心者で抵抗があり、通報の専用スレッドや代行スレ等があれば使いたいです。
下の様な所にもアクセス出来るらしいですが、良い書き方も知らずに送っても駄目でしょうかね。
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html

誰か助言を下さい、真剣です。
0360343(351=317)2010/08/08(日) 12:52:21ID:6VGzBpAz
>>358
ACER ASPIRE ONEなんだけど、
openSuSEとubuntuをカンニング用にインスコしてみたんだけどね、
無線LANがどうしてもつながらなかったの・・・
GUIでポチポチやってもラチあかず・・・・
結局使い慣れたgentooにしちゃったのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています