トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0002login:Penguin2010/07/17(土) 00:31:39ID:xyIYmwfY
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1274866441/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2010/07/17(土) 00:34:37ID:xyIYmwfY
>>1
0004login:Penguin2010/07/17(土) 03:57:55ID:rUrGr/UE
>>1
>>2 も乙
0005login:Penguin2010/07/17(土) 05:23:40ID:zWUFQd5/
   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ <オパンツ
0006login:Penguin2010/07/17(土) 14:23:11ID:ambiHTqZ
g77 コマンドで例えば regi.fというファイルをコンパイルして
user@local> g77 -o regi regi.f
user@logal> ls
regi regi.f
user@local> regi        (A)
コマンドが見つかりません
user@local> a./regi       (B)
(B)コマンドでは実行出来るのですが、(A)のコマンドで実行できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0007login:Penguin2010/07/17(土) 14:35:56ID:Mrn6OiTe
CentOS 5.5
GNU parted 1.8.1
なんですが、

あらかじめ fdisk でパーティションだけ切ったUSBメモリに、
(parted) mkfs 1 fat32
と打っても、必ず、
parted: invalid token: 1
と出てきて、その後の対話形式

パーティション番号? 1
ファイルシステム? [ext2]? fat32

となってしまいます。(コレで一応ファイルシステムはちゃんと作成されます)

man やオンラインマニュアルのどこをどう読んでも、
mkfs NUMBER FS-Type 形式で、
パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

コマンド一行ですます方法はありませんか?
0008login:Penguin2010/07/17(土) 15:19:18ID:jj/CPbgU
>>6
pathに"."を含める。
0009login:Penguin2010/07/17(土) 17:11:02ID:inch7vbC
lubuntuを使ってるのですがUSBのスピーカーから音がでません。
Ubuntuだとサウンド設定の出力のところでUSBにすると音が出ます。
Alsamixerなどいじったのですが出力など見つけることができませんでした。
どなたか分かる人いましたらお願いします。
0010login:Penguin2010/07/17(土) 18:16:00ID:DLkq7Lyt
>>8
それはあんまりよくないよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Path-12.html
0011login:Penguin2010/07/17(土) 19:01:47ID:ilF+2rOb
>>8 Re:plus >>10 plus
何方にしても Source を読んだ方が早いかと思われます…
0012login:Penguin2010/07/17(土) 19:43:33ID:0X6DQgiu
どういう狙いで、それにどうボケを返せばいいのでしょう?
0013login:Penguin2010/07/17(土) 20:32:32ID:p99z9Kvs
>>7
> パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
Yes/No?
に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
そういうわけでバグなのですが、おそらくmkfsに関する部分は今後も修正されないでしょう。
というのも、File system操作に関するコードは今後partedから取り除かれる予定だからです。

推奨はしませんが、partedのCLIではなく、次のようにコマンドラインから実行すれば1行で済みます。
# parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
0014132010/07/17(土) 20:41:11ID:p99z9Kvs
>>13を書いてから、ふと思いついて試してみたのですが、
parted> mkfs Yes 1 fat32
などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
理由は上記の通りですので、けして推奨はいたしません。
001572010/07/17(土) 20:51:43ID:Mrn6OiTe
>>13,14
ありがとうございます。

> これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、 
> Warning: The existing file system will be... Do you want to continue? 
> Yes/No? 
> に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。

> parted> mkfs Yes 1 fat32 
> などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww 

なるほど、そうゆうわけでしたか、よくわかりました。

> # parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
これをやっても、やっぱり一時的に対話形式になって、
"Y" "1" "fat32" と、3回キーを叩かないといけないようです。

パーティション切る動作とファイルシステムを作成を同時に行う、
(parted) mkpartsfs p fat32 (start) (end) だと、
対話式にならずに一行で出来ましたので、こちらを使おうと思います。
0016login:Penguin2010/07/17(土) 22:08:35ID:jn8QL2cx
昔、lessにLESSPIPEっていう環境変数があった気がするんだけど、覚えてる人いない?
0017login:Penguin2010/07/17(土) 22:52:21ID:p99z9Kvs
>>16
LESSOPENじゃなくて?
0018login:Penguin2010/07/17(土) 23:26:20ID:697rHq1b
modaliasの参照の仕方を教えてください。

/sys/bus/*/devices/*/modalias
を読むとつながってるデバイス情報を得られ
modprobeで読み込みできますが、どのモジュールを読み込んでるのかいまいちわかりません。
接続されてるデバイスに対応するドライバモジュール名を取り出したいのですが如何すればいいのでしょうか?
0019login:Penguin2010/07/17(土) 23:33:40ID:jn8QL2cx
>>17
うん
0020login:Penguin2010/07/18(日) 02:11:25ID:iRTexl9Y
>>19
/usr/bin/lesspipe (シェルスクリプト - アーカイブ等内閲覧用のフィルタ) でもなくて?
0021login:Penguin2010/07/18(日) 04:07:32ID:mlPSbx5a
>>20
うん

lessの昔のソースをダウンロードして調べてみたけどなかったので、勘違いだったようです
0022login:Penguin2010/07/18(日) 10:13:10ID:iRTexl9Y
>>21
>>20のlesspipeを>>17の環境変数LESSOPENにセットして使うから
そこら辺を記憶違いしてたんじゃなかろかと。
0023login:Penguin2010/07/18(日) 10:20:47ID:8rpch0Vp
俺にも $LESSPIPE があったような記憶がうっすらとある。
調べて勘違いというのだから作られた記憶なのだろうけど、一方で、世界中の人々が口裏を合わせて無かった事にしようとしているような気もする。
0024login:Penguin2010/07/18(日) 10:28:47ID:iRTexl9Y
>>23
なあ兄弟。そんなつまらん事は忘れてしまいなよ。
家族は大事にしないとな。
おいおい、まだ言うのかい…?
お前さん、長生きして孫の顔を見てみたいだろう?
0025login:Penguin2010/07/18(日) 12:07:30ID:wXy8ojfP

   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ < そんな貴男におぱんつ・・・
0026login:Penguin2010/07/18(日) 14:21:47ID:cxx6UcSY
CentOS 5.5
Samba 3.0.33(古いようですが、yumで落ちてくる最新ver)

Sambaの設定で行き詰っています。
同じ設定、パーミッション、所有者のディレクトリでも、アクセスできるものとできないものがあります。
/var/log にはアクセスできますが、 /home/centos/common にはアクセスできません。
(本運用ではlogは共有設定から外す予定です)
アクセスできないディレクトリにアクセスしようとすると、Windows側からは「\\SERVER\commonにアクセスできません」と表示され、
Sambaのログには以下のエラーが残ります。
'/home/centos/common' does not exist or permission denied when connecting to [common] Error was Permission denied

Permission deniedのエラーですが、777にしても解決しません。
chownで所有者をnobodyにしてみてもだめでした。
SELinuxが悪さしているという記述も見かけたので無効にしてみましたが、解決しませんでした。
見落としている設定などありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

smb.confで関係ありそうな設定は以下の通りです。

[global]
security = share

[log] (←アクセスできる)
path = /var/log
public = yes
read only = yes

[common] (←アクセスできない)
path = /home/centos/common
public=yes
writable=yes
0027login:Penguin2010/07/18(日) 17:13:22ID:iuLBsxVW
ttp://www.amazon.co.jp/Windows-Linux-デュアルブートのすべてがわかる本-板谷-芳男/dp/4881666916/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1279440018&sr=1-1

この本読んで、デュアルブートに挑戦しようと思ったんですけど、こんなにデュアルブートってめんどくさい&大変なのかと思いました。
しかもこの本では今更フロッピーディスクを使っての説明で、余計分からなくなりましたが、「起動ディスク」というものはCD/DVD又はUSBでも可能なのでしょうか?


それと、自分の使っているパソコンはWindowsXPHomeがインストールされたノートパソコンなのですが、付属は確かリカバリーソフトのみだったように思います。
一応他のパソコンに付いていたXPHomeのディスクも持っていますが。
このようにリカバリーのみの場合、WindowsXPインストール後(全てWindowsで占領されています)のパーティション分割(又は領域確保)はどのようにすればいいのでしょうか?
0028272010/07/18(日) 17:16:09ID:iuLBsxVW
よく考えてみたら、これはWindowsの質問なように思いました
よって板を移動します
すみません
0029login:Penguin2010/07/18(日) 18:26:50ID:B53N0QH7
>>27
最近のディストリはWindowsが入ってるPCにインストールすると、
勝手にデュアルブート構成にしてくれるよ。
Vista以降は面倒なこともあるが、
Windowsパーティションの縮小とかもその場で出来る。
パーティション分割はケースバイケース。

2009年の本でFDDを使ってるというのは、ちょっと微妙な気がするな。
0030login:Penguin2010/07/18(日) 19:06:11ID:iuLBsxVW
>>29
マジですか?
以前centOSをインストールしようと思ったら出来なかったのですが、FedoraとかUbuntuとかならもしかしたら出来るのかもしれませんね
試したことはなかったです

とにかくバックアップは全てフロッピーって書いてあります orz
今パーティション分割、領域確保のところで詰まっていまして
0031login:Penguin2010/07/18(日) 19:30:03ID:LZ3yzx0X
なんか、昔よりubuntuの勢いなくなったよね
まぁ、どうでもいいけど
0032login:Penguin2010/07/18(日) 19:41:56ID:B53N0QH7
>>30
ああ、CentOSは駄目かもね。
UbuntuとopenSUSEはいける。
初心者だとどこを使ってどこを捨てればいいかわからないから、
FDDを使ってる本とか記事はおすすめしない。
検索したらくそ丁寧なハウツーが出てくるし。
英語が読めないと駄目かもしれないが。
0033login:Penguin2010/07/18(日) 19:45:06ID:B53N0QH7
>>30
HDDの容量、パーティション構成、各パーティションの使用率、
Windowsで使ってるヘビー級アプリを教えてくれれば、
パーティション縮小の助言ができるよ。
今CentOSの標準構成は/boot, swap, /, /homeだっけ?
0034login:Penguin2010/07/18(日) 20:06:32ID:ZeCIDore
/boot と / と swap だよ>CentOS
0035login:Penguin2010/07/18(日) 21:15:16ID:iuLBsxVW
>>32
Linuxやって一番始めにやったことがマルチブートでした
WindowsXPの入っているパソコンにcentOS入れようとしたらどうやっても先に進めなくて、そこでパーティションというものを知ったのを覚えています
結局全て消してcentOSのみにしましたが

パーティションの問題ですが、リカバリーの領域を変更とか削除してしまうと、付属のリカバリーCDすら通用しなくなると知ってためらっています
CとDに分かれているのでおそらくDをいじらなければ大丈夫なんじゃないかと勝手に思っているのですが、もしCとDの間にパーティションを作ってしまったら、
Windows自体が動かなくなるんじゃないかと思ってまたためらっています(苦笑



>>33
マジですか?
HDDは80G(現在Windowsに24G使用済みです)
パーティション構成は「コンピューターの管理」で見たところ、
(C:) パーティション ベーシック NTFS 67.68G 43.59G 64%
RECOVERY(D:) パーティション ベーシック FAT32 6.83GB 5.19G 76%
となっております

>Windowsで使ってるヘビー級アプリ
へヴィーと言うほどでもないのですが、PHP、Apache、MySQLは使っております
後はCANONのDPP、PhotoshopCS3なんかが入っております
セキュリティ対策にMSEssentials、Spy-Bot、PCTools FireWall Plusなどが入っております

>今CentOSの標準構成
確かデフォルトでは>>34さんの言うように、/boot と / と swapだったと思います
0036login:Penguin2010/07/18(日) 21:29:23ID:B53N0QH7
えっ、最近のリカバリディスクはリカバリパーティション見るのか?
普通、リカバリディスクはパーティションテーブルからMBRまでリカバリすると思うが。
そこまで不安なら仮想マシンに入れればいいと思うが...。
まあ、「Windowsに24G使用済み」と「43.59G」が矛盾してるが、
その状態ならWindows XPのパーティションは50GiB程度は必要だろう。
すると残りは17GiBあるから、CentOSなら十分インストールできる。
ハイバネを使うならswapのサイズに注意がいるが、それ以外は問題ないはず。
0037login:Penguin2010/07/18(日) 21:35:32ID:B53N0QH7
わかった。
ディスクの管理の使用量表示は空き容量か。
なら、Windowsに40GiB、残りCentOSでいいんじゃないか。
第1パーティションを40GiBに縮小して、第2パーティションを前に移動すればいい。

答えてて何だが、仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ。
0038login:Penguin2010/07/18(日) 21:51:44ID:iuLBsxVW
>>37
ありがとうございます

実は
>第1パーティションを40GiBに縮小して
の部分に悩んでいて、上記の本によると
「Vista/2008以外のWindowsえはパーティションのサイズ変更ができませんので、サードパーティ製のパーティション操作ソフトを使ってください」
と書いてありました

そこでどうしたもんかな、と悩んでいまして
市販ソフトはいくつかあるようですが、今回以外に用途もなさそうなのでフリーソフトを探してみました
調べてみるとEASEUS Partition Manager(http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html)というソフトが見つかったのでこれで一応やってみようとは思っています
ミスったら取り返しの付かないことになるようですが・・・

そもそもバックアップ方法が全てフロッピーでと書かれているところがこの本の「?」な所ではありますが


>仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ

一応個人パソコンですのでその点は大丈夫なのですが、個人パソコンなのでだからこそミスったらやばいと慎重になっておりまして(苦笑
0039login:Penguin2010/07/18(日) 23:21:21ID:ZGHe4URI
WindowsのDドライブのリカバリーディスクをまず作れ
それからDドライブ消去してそこにLinux入れれ
0040login:Penguin2010/07/19(月) 00:11:56ID:WNApqIFM
BusyBox入れただけの単純なシステムなのですが
ISOファイルをマウントしようとすると以下のエラーが出ます。
# mount xxx.iso /mnt -o loop
mount: mounting /dev/loop0 on /mnt failed: Invalid argument

どうすればいいのでしょうか?
0041login:Penguin2010/07/19(月) 00:30:57ID:wzjBXfJP
loopモジュールがロードされてないとか。
0042login:Penguin2010/07/19(月) 00:52:00ID:WNApqIFM
>>41
loopモジュールはロードしました。
BusyBoxはデフォルト設定でコンパイルして、他にはまったく何も入れてません。
デバイスの管理なんかはmdevという機能がBusyBoxにあったのでそれを使ってます。
modprobe loopしたら/dev以下にloopデバイスが幾つか作られたのを確認してます。
0043login:Penguin2010/07/19(月) 01:10:35ID:Dh5/iVbp
-t iso9660 とかは?
0044login:Penguin2010/07/19(月) 06:42:06ID:/E5aTrrt
>>38
というか、事前にバックアップ取っとけ。
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Partimage/
LiveCDで起動して、USB HDDにバックアップすればいい。
0045login:Penguin2010/07/19(月) 14:06:29ID:rufSU1W5
皆さんはSELinux使っていますか?

TRYしてみようと思っているのですが、詳しいサイトも書籍も見つからずなかなか始められません
何かいいサイトとか書籍知ってたら教えていただきたいのですが

あまりにも沢山の項目があったりで、何をどうしていいのかチンプンカンプンです

まだiptablesやsquidは苦労しましたが楽だったように思います
0046login:Penguin2010/07/19(月) 18:23:12ID:/E5aTrrt
SELinuxはユーザーが取り組むようなものじゃないと思うが、
とりあえずSELinux wikiあたりを読んでみてはどうか。
http://www.selinuxproject.org/page/Main_Page
書籍だとこのあたりだと思うが、記憶がちょっと古いな。
Selinux: Nsa's Open Source Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0596007167/
SELinux by Example: Using Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0131963694/
0047login:Penguin2010/07/19(月) 18:57:51ID:/4b0Rt2J
SELinuxって有効にして
なんかダイアログ出てきたら
ボタンぽちぽちするやつだろ?
0048login:Penguin2010/07/19(月) 19:33:29ID:LVgv6mi/
単刀直入に質問をさせてもらいます。

「連投」の仕方を教えてください。
0049login:Penguin2010/07/19(月) 21:28:16ID:/E5aTrrt
>>45
Fedora向けだが、これはわかりやすいかも。
Fedora 13 Security-Enhanced Linux User Guide
http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/13/html/Security-Enhanced_Linux/
0050login:Penguin2010/07/19(月) 23:30:33ID:rufSU1W5
皆凄いッスね
自分も英語読めないわけじゃないですが、SELinuxのような煩雑で膨大な量の項目を英文で読んで設定していくってレベルはありません
まぁコツコツやっていくしか無いでしょうが、こういうの読んでやってるって思うと凄いなと思います
日本語訳されたプログラム言語のマニュアルなんかでも読むの大変だと思うのに・・・
0051login:Penguin2010/07/19(月) 23:39:21ID:Q1eLm7Ea
無理して日本語訳読まずに、お国の言葉に翻訳されたのを読めばいいよ。
0052login:Penguin2010/07/20(火) 00:11:41ID:MDFLizYR
この手のは日本語の方がかえってわかりにくいよ。
0053login:Penguin2010/07/20(火) 00:27:06ID:UGn9kr9Q
下手なテキストで勉強するより、英語の勉強をした方が早い。
0054login:Penguin2010/07/20(火) 01:17:52ID:yo5RUAnr
実行した結果が分かる分マニュアル類の英語は読みやすい気がする
あと日本語マニュアルが中途半端過ぎて結局LANG=Cとかen_US.UTF-8の方が使いやすい
0055login:Penguin2010/07/20(火) 06:50:47ID:5viD7X59
自分の英語力の場合しかじかである
という感想をここで語って何の意味があるのだろう。
0056login:Penguin2010/07/20(火) 23:11:09ID:JlwqKeAf
CentOS5.2を使っているのですが、
GUIのログイン画面の下に出ている「再起動」や「停止」を
表示させないようにしたいです。
ユーザー名・パスワードを知らない人間に
勝手に電源を切ってほしくないから、というのが理由です。
ちなみに、本体はカギ付きの箱に入れて触れないようにしています。

どなたかご存じないでしょうか?
0057login:Penguin2010/07/20(火) 23:22:44ID:ei1Q52B1
Ctl+Alt+F1は?
Ctl+Alt+BSは?
0058login:Penguin2010/07/21(水) 00:05:07ID:jf7nkoFL
>>56
runlevelを3にしたら。
0059login:Penguin2010/07/21(水) 00:15:14ID:5Lz+xolW
>>56
GUIのログイン画面ってGDMだろか?
0060login:Penguin2010/07/21(水) 01:11:12ID:9Gbxguw9
>>56
GDMなら
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-remove-gui-shutdown-reboot-option/
ちょっと古い情報なので、駄目だったら新しい情報を探すよ。
0061login:Penguin2010/07/21(水) 01:12:04ID:7TSKaWMD
>>56
キーボードとマウスにも触れないようにした方がいいんじゃね。
0062login:Penguin2010/07/21(水) 01:24:53ID:MgxNajB6
>>60様以外回答になってない気がする
何書いてもいいと思うけど>>56がレスするとしたら大変そうだw
0063login:Penguin2010/07/21(水) 02:54:54ID:9Gbxguw9
言い忘れたが、電源を切ることはできなくてもCtrl+Alt+Delでリブートはできる。
これ無効にするにはカーネルを修正する必要があったような。
0064login:Penguin2010/07/21(水) 04:06:47ID:6IHR9oC4
以下のようなタイマー処理のテストプログラムを書いています。
1秒毎にタイマーハンドラが呼び出される度に"No="の文字列が出力されてしまうのですが、
なぜタイマーハンドラが呼び出されるとgetsで入力待ちしている処理を抜けてしまうのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <signal.h>
#include <time.h>
void timer_handler(int sig)
{
printf("\007");
}
int main()
{
char buf[100] = "";
timer_t timerid;
struct sigaction sigact;
struct sigevent sigev;
struct itimerspec itms = {{1, 0}, {1, 0}};
<続く>
0065login:Penguin2010/07/21(水) 04:08:52ID:6IHR9oC4
<続き>
sigact.sa_handler = timer_handler;
sigact.sa_flags = 0;
sigemptyset(&sigact.sa_mask);
if (sigaction(SIGUSR1, &sigact, NULL) == -1) {
perror("sigaction");
return 1;
}
sigev.sigev_notify = SIGEV_SIGNAL;
sigev.sigev_signo = SIGUSR1;
if (timer_create(CLOCK_REALTIME, &sigev, &timerid) == -1) {
perror("timer_create");
return 1;
}
if (timer_settime(timerid, 0, &itms, NULL) == -1) {
perror("timer_settime");
return 1;
}
do {
printf("No=");
gets(buf);
buf[strlen(buf)] = '\0';
} while (strcmp(buf, "end") != 0);
return 0;
}
0066login:Penguin2010/07/21(水) 04:53:17ID:T4ShK3r4
>>64
正直板違いだと思われ。
プログラム板できいてけれ。

あと素人のワシだとちと読みづらい改行だの。
環境も良くわかんねし。
0067login:Penguin2010/07/21(水) 08:19:52ID:MgxNajB6
>>64
板違いってことなので手短に
割り込まれてエラーになっているから
0068login:Penguin2010/07/21(水) 08:31:16ID:dj4u3tA5
>>65
環境はUbuntuを仮定する.まずは、
$ strace ./a.out
を実行してみると、getsはreadというシステムコール(カーネルが提供する関数)を使っているのが分かる。んで、
$ man 7 signal
の305行目あたりを見てみると
「read,write,open,waitなどのインターフェースは
sigaction の SA_RESTART フラグが設定されていればリスタートされる
そうでなければEINTRエラーを出して失敗する」
てなことが書かれている
0069642010/07/21(水) 09:07:29ID:6IHR9oC4
>>66
板違い、すいませんでした。

>>67-68
なるほど!manを読んで理解しました。
ありがとうございました。
0070login:Penguin2010/07/21(水) 10:54:34ID:pL+624Zw
>>66 plus
確かに その通りですね…
しかし"time 割り当て"を指定したのですか?
0071login:Penguin2010/07/21(水) 11:07:31ID:7TSKaWMD
>>70
コテハンつけてくれ。
0072422010/07/21(水) 17:42:59ID:5mQXoGPL
>>43
いまさらながら、modprobe isofsしたらマウントできました。
どうも、すみません。
0073login:Penguin2010/07/21(水) 19:04:21ID:9Gbxguw9
バイナリファイルの先頭89バイトを削除したいのですが、
適当なコマンド(一般的なもの)はありませんか?
ddを使う方法を考えてみたのですが、
パフォーマンスが低く、巨大なファイルの扱いに難があります。
0074login:Penguin2010/07/21(水) 19:07:51ID:0Or1ue2S
>>73
C言語でさくっと書けばいいじゃない。
バイナリモードで開いて、90バイト目から出力するコード
入門書レベルのものだと思うよ。
0075login:Penguin2010/07/21(水) 19:27:37ID:81qvRboG
>>73
tail -c +89
0076login:Penguin2010/07/21(水) 19:43:05ID:9Gbxguw9
>>75
ありがとう。
tailのmanページは読んだんですが、+記法を読み落としてしまったようです。
+記法ではスキップ量(89)ではなく開始バイト(90)を指定するとのことです。

>>74
自分が使うものならいくらでも書くんですが、
人が使うものなので「一般的なもの」という要件がありまして。
0077562010/07/21(水) 22:50:03ID:sjIGPZvP
みなさま、いろいろ情報をいただきありがとうございます。
結果、GDMだったので>>60さんの情報を参考にどうにかなりそうです。

>>61
キーボード・マウスを取っ払う方法も、実は案として出たのですが
不便なこと甚だしい、ということで不採用になりました・・・。
0078742010/07/21(水) 22:58:37ID:0Or1ue2S
>>76
そうだったか。ごめんね。

0079762010/07/21(水) 23:37:18ID:9Gbxguw9
>>78
いえ、こちらこそ説明不足でした。
スクリプト言語だと以外とバイト操作が面倒ですよね。
今時、C言語でファイル操作というのも面倒が多いですが、
他に手頃な言語もないですし。
JavaやMonoあたりが適当なところでしょうか。
0080login:Penguin2010/07/21(水) 23:56:18ID:5Lz+xolW
>>77
GDMの設定ならここら辺も参考にすればいいんじゃないでしょうか。

ttp://library.gnome.org/admin/gdm/
0081login:Penguin2010/07/21(水) 23:56:46ID:0Or1ue2S
>>79
ん、結局のところ、なんでもいい。
むしろ、その環境で、できることをできればいいと思う。

究極を言うと、
”解決すればそれでいい”
だと思います。

解決するための手段は、できるだけたくさん持っている方が
いいと思うんです。

結果が一つならば、手段の選択肢をたくさん持っているといいと思います。

その、C言語で面倒が多いのを承知で解決策を持つのは
あなたのスキルになると思いますので、できれば、

同じ結果を、たくさんの手法で出してください。
0082login:Penguin2010/07/22(木) 06:32:31ID:3IQvLcRZ
>>81
何というか、大丈夫かい。暑くて参ったりしてないか。

最近は低レベル層でやるべきことが増えすぎて、
C言語でまともなプログラムを書くのに時間がかかるからなぁ。
カーネルの変更の影響をもろに受けたりするし、
組み込みならいいと思うが、そうでもなければ使う機会もほとんどない。
C#の勉強でもするかなぁ。
0083login:Penguin2010/07/22(木) 07:59:05ID:6Inv9QDU
>>57
その辺抑止可能
0084login:Penguin2010/07/22(木) 10:15:15ID:SE3jJDW0
問題は何を作るか何で作るかではなく誰が作るかだけ
0085login:Penguin2010/07/22(木) 14:50:42ID:nnCqYWTu
ddでHDDを丸ごとバックアップするときに、ブロックサイズって512の倍数だったらなんでもOK?

たとえば、仮に1メガのHDDがあって、bs=768kとかにしたら2回目でHDDの容量超えてしまうけど
その場合ってどうなるの?
0086login:Penguin2010/07/22(木) 15:30:33ID:3IQvLcRZ
実験すればわかることだと思うが、問題ない。
一般に512だと低速なので、数MB程度にすることが多い。
# ちなみにddのMBは対数の底が2でなく10。
0087login:Penguin2010/07/22(木) 15:46:32ID:nnCqYWTu
>86
レスサンクス

そしたら512の倍数ってのも意味ないのかな?
MBRのバックアップに使うくらい?
0088login:Penguin2010/07/22(木) 22:01:55ID:t8H4Gtb+
PENTIUMプロセッサ上のLINUXOSにおける仮想アドレスから実アドレスへの変遷過程を勉強しているのですがよくわかりません。
どなたかわかる方がいましたら説明していただけませんか?
0089login:Penguin2010/07/22(木) 22:38:00ID:QL/vwiJc
Linux上でC言語プログラミングの勉強中でして、ファイルの読み書きに丁度入る段階なのですが、
作ったプログラムにバグがあるとシステムまで破壊してしまうリスクがあると教材には書かれてあります。

それを読んでちょっと怖くなったのですが、Linuxでもこのリスクはありますか?
それとも、Linuxにおいては、$HOME内にプログラムを置いて一般ユーザーで実行すれば、
システム全体には無害なように設計されているのでしょうか。それともLinuxでもリスクは同じですか?
0090login:Penguin2010/07/22(木) 23:55:58ID:3IQvLcRZ
>>89
基本的にはシステムを破壊することはないが、
ファイル破壊の可能性があるプログラムを実行するなら、
仮想マシンを使った方がいいと思うよ。
0091login:Penguin2010/07/23(金) 00:12:21ID:Y+Ky8KMj
>89
その前に勉強用のLinuxは、OSが壊れちゃまずいの?
0092login:Penguin2010/07/23(金) 00:16:04ID:S+JQ10Bp
>>88
自分には分からないからってだけだけど、くだらなくなくない?
あともう少し具体的にポイントを絞った方がいいかもね。
【Linux】カーネル総合5【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/
0093login:Penguin2010/07/23(金) 09:34:16ID:vMKe1LGQ
>>89
使うたびにddでイメージからOSを立ち上げれば良いよ
0094login:Penguin2010/07/23(金) 11:43:29ID:Go0J1a1x
本来はここでもWindows板でもなくネットワーク板で
質問すべきないようだとは思うのですが、人が
いないようなのでここで聞かせて下さい・・・お願いします。

Windowsでアパッチ鯖を立て、VPNを通じて
他の拠点からアクセスさせています。

ところが、CIFSの問題でかなりアクセス速度が
遅いらしく不満が出ています。
これはLinuxで鯖をたてれば解消するでしょうか。
それとも、サーバのOSを変えようが、クライアントが
Windowsである以上、CIFSの問題は発生するのでしょうか。

つまり
 現在:サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)←CIFSですよね
から
 変更:サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)←サーバがsambaならCIFSは無関係??
でも、CIFSの遅延問題解決できるのでしょうか?
それとも
 鉄板:サーバ(Linux)←→クライアント(Linux)←CIFSは無関係
でなければ解決できないのでしょうか?
0095login:Penguin2010/07/23(金) 11:53:04ID:wVIELHGk
立てた事ない素人の感想より

>サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)
これはともかく(ていうかXPを鯖って、、おっかねえ)
>サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)
これで使い物にならないとかいうならもう設定と足回りの問題なんじゃね?と。

そのアパッチ鯖で何やってんのか知らないけど
0096login:Penguin2010/07/23(金) 13:31:12ID:4gDipOcK
>>94
CIFSは詳しくないが、「CIFSの問題で」というのは確定なのかい?
パフォーマンス障害を分析するだけのスキルがないなら、
とりあえずSambaの試験をしてみればいいと思うが。
0097login:Penguin2010/07/23(金) 13:43:11ID:vMKe1LGQ
>>94
あれこれ考えてるうちに実験が終了してしまうのが
Linuxの利点だ。
ライセンスも買わずにダウンロードで終了
適当なマシンにちょいとインスコして実験すればよかろうに
0098login:Penguin2010/07/23(金) 13:52:37ID:Go0J1a1x
自分が自由に弄れるPCがない

もうVMwareで試すしかない。

それはめんどいから勘弁してくれ

有識者に質問する

ためせばいいじゃん

最初に戻る
0099login:Penguin2010/07/23(金) 13:59:27ID:xCBhYXwx
>>98
> それはめんどいから勘弁してくれ
つまりこれを人にやれ、って言ってんの?
0100login:Penguin2010/07/23(金) 14:37:35ID:l9XoNoy+
>>94-95
構成する方の把握力に依るのでは無いでしょうか…
そう云えば Adobe Reader でも設定上の問題は在りましたね
0101login:Penguin2010/07/23(金) 14:50:37ID:Go0J1a1x
Unix板とLinux板が別れている原因がわかったような気がした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています