くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0175login:Penguin
2010/07/27(火) 12:33:59ID:v5GvS/Tl>>174のテストの再は、まずはマザーの背面USBコネクタ直でね。
ケーブル挟んだりマザー上のピンからケース前面のポートに出したところは
その次の段階。でないと切り分けできんから。
> hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
ぐぐると
「これもう5年も前から俺がバグだっちゅうとるのに直ってないヤツな!」
と言ってる人もいるからわからんけど。
0176login:Penguin
2010/07/27(火) 21:49:48ID:pLQqhjrF現象の発生条件は不明で、過去5回発生、発生間隔は平均1000時間程度。
ディスクに記録した場合、同期する前に凍るようで、ログファイルがロールバック。
SSHはディスクI/Oより先に凍るようで(タイムアウト時刻から逆算)、記録できず。
TelnetはSSL越しに使えるようなのですが、IDSにシグネチャ追加が必要らしく、
現状では手が出せません。
ロギングマシンを置く場所がないので、シリアルポートは利用出来ません。
自分のスキルではお手上げです。
0177login:Penguin
2010/07/28(水) 00:22:02ID:HPNdQpIKこのディストリビューションわかる方いますか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060822/246118/?SS=imgview&FD=-85991988&ST=oss
0178login:Penguin
2010/07/28(水) 00:56:07ID:zQzsgv4jわかる訳ねっだろ!
0179login:Penguin
2010/07/28(水) 05:49:36ID:v3QAtbMyメニューのアイコンが緑でギーコっぽいからSUSEじゃね?
企業のマシンならSLED (SUSE Linux Enterprise Desktop)かな。
0180login:Penguin
2010/07/28(水) 08:00:07ID:HPNdQpIKわーありがとうございます!!
0181login:Penguin
2010/07/28(水) 16:46:43ID:NNbHAvzHDisable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
が書き込まれるんですけど原因わかる人教えてください
ディストリはubuntu10.4です
0182login:Penguin
2010/07/28(水) 16:53:22ID:9HGddj1g0183login:Penguin
2010/07/29(木) 13:31:49ID:+92z7DJM俺のミスでしたw
バックグラウンドでsyndaemon動かしてるの忘れてました。
0184login:Penguin
2010/07/29(木) 16:36:57ID:UgQHujbq前スレのスレ立て人は死んだの?
0185login:Penguin
2010/07/29(木) 19:11:44ID:uoyGo4OC0186login:Penguin
2010/07/29(木) 19:25:33ID:GJzoHz5mKN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/
あと次スレを立てるのは前スレ立てた人じゃなくてもいい。
0187login:Penguin
2010/07/29(木) 22:06:43ID:6YG5kt3Vでも、初心者スレのアドバイスを受けてもコンパイルが通りません
なので、gccがちゃんと/usr/includeを参照しているのか疑問に思ってきました
どうすれば/usr/includeをちゃんと参照しているのか調べられるのですか?
0188login:Penguin
2010/07/29(木) 22:24:52ID:0yH4TmFC0189login:Penguin
2010/07/29(木) 22:26:41ID:FgZ/FS41grepやると全部ひっかかっちゃいます。
0190login:Penguin
2010/07/29(木) 22:27:23ID:+6Xj6Sy+どうやって使えば良いのかが分かりません。
誰か教えてください。お願いします。
0191login:Penguin
2010/07/29(木) 22:28:27ID:GJzoHz5m板違い。
ネットワーク
http://pc11.2ch.net/hack/
0192login:Penguin
2010/07/29(木) 22:28:40ID:0yH4TmFCみっともないとは思わんか?自分が。
0193login:Penguin
2010/07/29(木) 22:29:54ID:GJzoHz5mgrep | head
0194login:Penguin
2010/07/29(木) 22:30:58ID:+6Xj6Sy+いや、自分で何度も試したり調べたりしたのですが、
何もできないのです。
どうやったら使えるのでしょうか?
0195login:Penguin
2010/07/29(木) 22:31:10ID:0yH4TmFCアホか。死ね。
0196login:Penguin
2010/07/29(木) 22:31:48ID:GJzoHz5m板違い。
ネットワーク
http://pc11.2ch.net/hack/
0197login:Penguin
2010/07/29(木) 22:34:04ID:+6Xj6Sy+教えてください。お願いします。
試しにここでダウンロードしてやってみてくれませんか?
http://xbiixnurushi.blog86.fc2.com/blog-entry-61.html
0198login:Penguin
2010/07/29(木) 22:37:31ID:9WWpPDqq出てけwww
0199login:Penguin
2010/07/29(木) 22:41:58ID:+6Xj6Sy+教えてくださいよ師匠。
0201login:Penguin
2010/07/29(木) 23:01:55ID:fTR3rElicpp を通したら見れなかったけ。
>>189
grep -m 1
って無かったっけ。
0202login:Penguin
2010/07/29(木) 23:10:22ID:7oPrVuiP$ grep -nm 1 foo *
最初
$ grep -l foo * | xargs -i bash -c "head {} | wc -l"
とかしたいのかと思った。
>>200
gccのmanページに書いてあるよ。
0203189
2010/07/29(木) 23:43:52ID:FgZ/FS41教えてくださった方々ありがとうございました。
0204login:Penguin
2010/07/29(木) 23:44:29ID:mF+ztFktそれ実際にここで使おうとか考えてるなら通報対象としてサイト紹介しちゃうぞ。
http://yokoku.in/
0205login:Penguin
2010/07/30(金) 01:36:28ID:8Eid8Fkhテンキーつきのキーボードでインストールして、その後
テンキーなしのキーボードに付け替えました。
すると、ログイン画面(グラフィカル)では、numロックがOFFなのに、
ユーザーでログインすると、numロックがonになってしまいます。
OFFにすればいいだけなのですが、面倒なので常にOFFにしたいのです。
numロックを強制ONにする方法は見当たったのですが、
強制OFFにする方法は見つけられませんでした。
numロックをOFFにする方法をお教えください。
CentOS5.3です。
0206login:Penguin
2010/07/30(金) 08:41:28ID:99W6fMHUmanpage of setleds
アレだけシンプルな文法で応用効かないとかカッコ悪い。
0207login:Penguin
2010/07/30(金) 09:39:55ID:xEgIdUNvそっちでON設定にしてあるから、ログオン時にONになるんじゃ?
仮にそうなら、あえてON設定にしてある上にsetleds使ってOFFるとかカッコ悪い。
0208login:Penguin
2010/07/30(金) 09:41:19ID:99W6fMHU不確かな情報でdisらんでくれ。面倒くさい。
0209login:Penguin
2010/07/30(金) 09:43:56ID:xEgIdUNvそっくりそのままお返ししますm(__)m
0210login:Penguin
2010/07/30(金) 09:45:42ID:99W6fMHUはいはい、さっさとGnomeの設定(プゲラを持ってきなさいよw
0211login:Penguin
2010/07/30(金) 09:48:45ID:xEgIdUNv0212login:Penguin
2010/07/30(金) 09:52:53ID:99W6fMHU君には俺に関わらない自由がある。
自己の意思で俺に構い続けてる現状で何を嘆く。
0213login:Penguin
2010/07/30(金) 10:41:52ID:1ipF52fJ夏 だ な あ ・・・
0214login:Penguin
2010/07/30(金) 11:28:37ID:JQXqpqXL0215login:Penguin
2010/07/30(金) 13:00:52ID:uTvgwxO6setledsってttyだけでしょ。
GDM(かな?)まではOFFみたいだからXkbDisableでコンソールから引継ぎとかもないだろうし、
こういう場合はnumlockxじゃないのか?
0216login:Penguin
2010/07/30(金) 14:00:48ID:cH5R/pnROSI参照モデル的にいったらこっちのが近いでしょう。
0217login:Penguin
2010/07/30(金) 14:19:52ID:GzvRJHr3通信技術板とごっちゃになってないか?
0218login:Penguin
2010/07/30(金) 14:28:19ID:99W6fMHUお前ら平日の昼間っからCISCOルータがどうとか議論してるわけ?キモイ。
0219login:Penguin
2010/07/30(金) 14:30:33ID:99W6fMHUプレゼンテーション板
セッション板
トランスポート板
ネットワーク板
データリンク板
物理板
誘導したヤツが絶対的にアホなのは同意。
しかしながら、あんたんとこはIPの話しかしない板?
0220login:Penguin
2010/07/30(金) 14:34:08ID:GzvRJHr3>>190がお似合いの板だってすぐわかるよ。
0221login:Penguin
2010/07/30(金) 14:36:44ID:GzvRJHr3通信技術
http://pc11.2ch.net/network/
0222login:Penguin
2010/07/30(金) 14:38:45ID:99W6fMHU見てみた。ごめん、煽って。
0223login:Penguin
2010/07/30(金) 14:41:00ID:99W6fMHU0224login:Penguin
2010/07/30(金) 14:42:01ID:GzvRJHr3そういうのはこっち。
新板をねだるスレ@運用情報◆39
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1264761343/
0225login:Penguin
2010/07/30(金) 14:53:42ID:gVk8wnl/0226login:Penguin
2010/07/30(金) 15:30:19ID:myVsYrfwスーパーバッカー板だろ
0227login:Penguin
2010/07/31(土) 08:13:55ID:qt5LC0Im|(eth1:192.168.0.2)
[サーバー1]
|(eth0)|(eth0:192.168.1.2)
[rooter] | (rooterLAN:192.168.1.1) (実家)
| |
[WAN] |
| [VPN(PPTP)]
| |
[rooter] | (出先)
| |
[クライアントPC](pptp:192.168.1.3)
現在こんな感じでネットワークを構成しています。
サーバー1はNICを2枚刺してあり、それぞれセグメントが違います。
サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
クライアントPCからサーバー2へアクセスする必要があるのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。
0228227
2010/07/31(土) 08:17:30ID:qt5LC0Im×サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
○サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、PPTPで接続したクライアントPCに192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
0229login:Penguin
2010/07/31(土) 08:53:26ID:yuz8A99Yサーバ1をルーティング可能に。
192.168.0.0/24のゲートウェイを192.168.1.2に。
0230login:Penguin
2010/07/31(土) 12:31:47ID:J+k7nDUb古いPCというわけでもないのですが、xorg.confの書き方がまずいとかあるのでしょうか?
ディストリビューションはOpenSUSEです。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。。
0231230
2010/07/31(土) 14:24:01ID:J+k7nDUbいじりかたが悪かったです。
ありがとうございました
0232login:Penguin
2010/07/31(土) 14:57:41ID:zy9Vn5+oカーネル2.6.32.8
etc内の設定ファイルを更新し、リブートすると更新内容が元に戻ってしまいます。また、Pukiwikiの記事もリブートすると削除されてしまいます。
以前はこのようなことが無かったので困っております。
0233login:Penguin
2010/08/01(日) 00:28:49ID:AsfsWhFaハードウェアなどをチェックしてドライバなどのインストールの要否は
判定されてるのでしょうか?
言い換えますと、ハードウェアが異なると
同じインストール手順でもインストールされるデータ(ドライバ)等にズレは出るのでしょうか?
windows は確か出るかと思いますが、
linux(centos5)はどうでしょうか?
0234login:Penguin
2010/08/01(日) 01:56:15ID:bbOgaJA+んであくまでもdebの場合って但し書きがつくが
今マウントされている機器のみに対応するドライバか
汎用である程度即使用可能のドライバをインスコするか選べる。
fedoraインスコに場合んな事聞いてこないから鳥によって違うとしか。
> ハードウェアが異なると
> 同じインストール手順でもインストールされるデータ(ドライバ)等にズレは出る
(ファイルとして)インストールされるドライバにずれは出ない、
が、
カーネルによってロードされる(使われる)ドライバにズレが出る
ってところかな。
違ってたらスマソ
0237login:Penguin
2010/08/01(日) 05:59:38ID:R29QRp6Jここで配布している自動書き込みツール(2番目のやつです)をダウンロードして、
実際に使ってみたのですが、「開始」ボタンを押すと、
「書き込みに失敗した?」というのが出て、書き込みができないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
クッキーの取得の仕方が間違っているのでしょうか?
ちなみに自分は、ブラウザの「ツール」というところから、
クッキーを取得(できたのかな?)したのですが、
このやり方じゃ駄目なのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
0238login:Penguin
2010/08/01(日) 08:09:44ID:AyA2vCC30239login:Penguin
2010/08/01(日) 08:47:29ID:lPnmqu8/デバドラまわりは /etc/udev の下がマシンによって違ってくる
0240login:Penguin
2010/08/01(日) 14:30:33ID:1UFdjQGX板違い。
http://pc11.2ch.net/hack/
0241login:Penguin
2010/08/02(月) 00:34:34ID:JrUhguzr会社のサーバーをどこか良い業者のクラウドに収めてしまおうと考えました。
保守管理できる人員がない。
AMAZONなどにもクラウドサービスがあるらしいですね。
質問なのですが、
そういうクラウドサービスでは、手持ちのLINUXのように自由にソフトのインストール、カスタマイズができるのでしょうか。
また、そういうクラウドサービスを探しています。ご存知ないでしょうか。
あるいは、「まさに俺のところがそうしている」という方、参考にさせてください。
VNCによるgnomeデスクトップ環境、
sambaサーバー
spamメール分類ソフトのPOPFile
これらが動作するクラウドがあればいいなあと思っています。
よろしくお願いします。
0242login:Penguin
2010/08/02(月) 01:20:10ID:JrUhguzrそれから、
クラウドへは、VPN機能内蔵のルーターからVPNセッション経由でアクセスしたいです。
完全にプライベート領域として使いたい。
0243login:Penguin
2010/08/02(月) 02:29:23ID:yXMHzuiw0244login:Penguin
2010/08/02(月) 02:42:01ID:df4i+2Se0245login:Penguin
2010/08/02(月) 02:43:31ID:VC+yLvMf夜間管理者にはGUI画面だけモニタしてもらえばいいとか
いくらでも想像がつくと思うんだが
0246login:Penguin
2010/08/02(月) 02:52:32ID:df4i+2Seそんな程度もわからないようじゃ
お前にはムリだろってことだよ。
gnomeとか言ってる時点で
遠隔地で管理とかムリだろうし。
0247login:Penguin
2010/08/02(月) 02:56:28ID:VC+yLvMf許してください>>246
ちなみに自分は14歳の女子校生です
0248login:Penguin
2010/08/02(月) 04:19:59ID:AqzV+j2qまず、「ソフトウェアは壊れないが、いつかはハードウェアが壊れる」という観点が間違ってると思うよ。
扱うデータが、例えば衝突実験のシュミレーション用の基礎データとかなら将来も使い回しが効くかもしれないけど。
Officeなんかを前提に置いてるなら、ソフトウエアも壊れる(陳腐化する)でしょうね。
何年か前ですが、クラリスインパクトのデータをWordに移すのに苦労しました。
サーバーを丸ごと貸してくれる業者もありますが、何のために借りるんですか?
ハードウエアの故障なんて、HPとかIBMとかに依頼すれば、365日24時間4時間以内対応なんて当たり前ですよ?
あと、クラウドコンピューティングですから、まぁgnomeは良いとして、smbの必要性がわからない。
クラウドコンピューティングしたいなら、OSなんかはサーバーに置いて、クライアントはストレージも無くネットワークブートだよね?
データは全てサーバーにあるんだから必要ないと思うけど。
単にNASとして使いたいなら、方向性が間違ってる。
0249login:Penguin
2010/08/02(月) 04:26:06ID:AqzV+j2q| ちなみに自分は14歳の女子校生です
お、まぢ?
こっち方面に興味があるなら、時間の自由の利く今のうちに、頑張って色々やってみて下さい。
今は恵まれています、シスコのルーターなんかでも、ヤフオクで数千円で買えますからね。
手元で、実物を使って、いろんな遊びが出来ます。
Linuxは開発陣の年齢層がだんだん上がってきてるから、若い開発者は貴重な存在です。
好きこそ物の上手なれ、「と○ちゃ」みたいになれるかもよ。(w
0250login:Penguin
2010/08/02(月) 04:42:56ID:fp153BSz0251login:Penguin
2010/08/02(月) 05:53:31ID:YpGs3koQ0252login:Penguin
2010/08/02(月) 09:42:52ID:9hWR7fbz0253login:Penguin
2010/08/02(月) 11:22:31ID:LMcQCQ8j>>241
> 手持ちのLINUXのように自由にソフトのインストール、カスタマイズができるのでしょうか。
できる。
ただし、自由なサーバーは普通unmanagedなので、保守管理は必要だぞ。
予算があれば、いくらでも我侭は言えるが。
0254login:Penguin
2010/08/02(月) 12:12:11ID:JrUhguzr>あと、クラウドコンピューティングですから、まぁgnomeは良いとして、smbの必要性がわからない。
>クラウドコンピューティングしたいなら、OSなんかはサーバーに置いて、クライアントはストレージも無くネットワークブートだよね?
>単にNASとして使いたいなら、方向性が間違ってる。
クラウドって、単にクライアントがサーバーから種々のサービスを受けられるという意味でつかっていました。
だから、クライアントがサーバーからOSをダウンロードすることは考えていません。
SAMBAは社内のエクセルなどのデータや、プログラムダウンロード用に使うだけです。
NASとはいっても、やはりハードウェアがありますから、常駐していない私以外に技術者のない社内で管理すると大変なんです。
>サーバーを丸ごと貸してくれる業者もありますが、何のために借りるんですか?
私以外に技術者のないうちの会社で、長期間無保守でサービスできるようにするためです。
>ハードウエアの故障なんて、HPとかIBMとかに依頼すれば、365日24時間4時間以内対応なんて当たり前ですよ?
HPやIBMに依頼するには、やはりすべてここでシステム(SAMBAとか、POPFILEとか、VNCとか)を構築してもらう必要がありますか。
一応、システムとしては今、動いているので、それを保守管理していただけるといいのですが。
それが可能なら、HPやIBMと契約したいと思いました。
0255login:Penguin
2010/08/02(月) 12:15:35ID:JrUhguzrVNCでGNOMEを立ち上げているので、
社内ではVNC VIEWERからこのGNOMEを操作しています。
用途は、メール受信、ブラウジングです。
部ごとに共通のGNOMEを使うことによって、メールの一元化管理が可能です。
VNC+GNOMEではまるでローカルで動作しているかのように快適です。
0256login:Penguin
2010/08/02(月) 12:19:03ID:JrUhguzrいままで、電源が壊れたとか、ハードウェアのコンデンサの破裂したなどで、
サーバーを長期間動作されられませんでした。
なので、ハードウェアさえ保証されていれば問題ありません。
ハードディスクが壊れても、リモートからは壊れていないように振舞ってくれるといいのです。
RAIDを組んでいても、やはり心配ですから。
もちろん、業者がそのようにハードウェアを保守してくれているのですよね。
0257login:Penguin
2010/08/02(月) 12:32:43ID:fp153BSz0258login:Penguin
2010/08/02(月) 13:23:12ID:Lc+F9Yglこっちかな。
個人向けサービスの話が多いけど
>>241くらいの規模なら十分そう。
0259login:Penguin
2010/08/02(月) 13:24:09ID:JrUhguzrいってきます
0260login:Penguin
2010/08/02(月) 20:03:10ID:4bjoAdSLLinux
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1235319741/725
725 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[] 投稿日:2010/08/02(月) 18:27:09 発信元:222.5.63.209
DSL-4.4でUSBから起動して、HDDにインストールしたいのですが、アプリケーション>ツール>ハードディスクへインストールを行えません。DSLでHDDのフォーマットを行った方が良いのでしょうか?また、そのやり方を教えてください。
0261login:Penguin
2010/08/02(月) 21:22:40ID:LMcQCQ8jDSLの広告65charが$3/dayって高くないか。
一応PR6らしいが…。
0262login:Penguin
2010/08/02(月) 22:39:42ID:/ffy8BIxhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1280754838/
22:13:58.00 ID:/6L5G3Wt0
→00 な?できるだろ?
22:18:53.45 ID:/6L5G3Wt0
>>15
なかなかやるな
→45
>>1
66で頼む
22:27:47.66 ID:/6L5G3Wt0
>>29
実はたまたまだったりする
どうやってるの?
0263login:Penguin
2010/08/02(月) 23:08:25ID:M3hHoaPmVPSサービス
0264login:Penguin
2010/08/02(月) 23:21:46ID:i6btjGZx現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように毎回自動的に起動させたいと思っております
この場合、どのようにすればよろしいのでしょうか?
centOSに最新版のApacheをmakeやmake install
0265login:Penguin
2010/08/02(月) 23:38:55ID:df4i+2Se現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように
0266Thank You !
2010/08/02(月) 23:46:19ID:JrUhguzrありがとうございます。
これが、私にとっての最適な答えかなと思いました。
http://fc2-vps.com/
次は専用サーバ!という方に!
サーバを自由に設定したい!
私のことだ。ピーんときましたよ。
ありがとう。ありがとう。
0267login:Penguin
2010/08/02(月) 23:55:15ID:M8kSWC6Ajavaのサービスをいくつか入れるつもりなんですが
psで見てみると、どいつもこいつもプロセス名がjavaになってしまいます。
プロセス名で死活監視をしなければならないので、
このサービスのプロセス名はコレ!みたいな形で
プロセス名を指定する方法は無いでしょうか?
ググっても全然ヒットしないのです・・・
0268login:Penguin
2010/08/02(月) 23:56:02ID:M3hHoaPmpsでコマンドラインオプションまで表示できたはず。
forkしてるのは知らん。
0269login:Penguin
2010/08/03(火) 00:00:15ID:bsftQpJFecho '/usr/local/apache2/bin/apachectl start' >>/etc/rc.local
0270login:Penguin
2010/08/03(火) 07:41:52ID:NWxY65vgpsでプロセスID (pid)を調べて、 cat /proc/(pid)/cmdlineでコマンドラインを
表示できる。
ただしパラメータ同士の区切りがスペースではなくNULL(0x00)になっているので、
# cat /proc/(pid)/cmdline | tr "\0" " "
のようにすると見やすくなる。
0271login:Penguin
2010/08/03(火) 10:09:29ID:n6pkTv1O0272login:Penguin
2010/08/03(火) 13:00:20ID:2ZeD+mxFlinux初心者なんですけどサーバー立てるのが目的です
現在ノートPC一台しかないんですけど
liveDVDからUSBにubuntuをインストールしたいんです
要は物理的にHDDを外してUSBとDVDだけでubuntuを運用したいのです
それで準備するliveCDの場所を教えて欲しいのです
そのディスクがあればノートの無線LANが動く程度の奴が欲しいです
USBは8GBの容量準備しています
ubuntu10.04のCDイメージは手元にあります
多分無理だろって答えと、このイメージ使いなってのと
多分ここら辺が苦労するだろうって部分などレス待ってます
0273login:Penguin
2010/08/03(火) 13:02:05ID:JNjo02GGhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/
0274login:Penguin
2010/08/03(火) 16:55:58ID:2ZeD+mxFサンクス
web動作確認までして
熱でUSBが動作しなくなりだめでした
おしまい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています