くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0002login:Penguin
2010/07/17(土) 00:31:39ID:xyIYmwfY過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2010/07/17(土) 00:34:37ID:xyIYmwfY0004login:Penguin
2010/07/17(土) 03:57:55ID:rUrGr/UE>>2 も乙
0005login:Penguin
2010/07/17(土) 05:23:40ID:zWUFQd5/(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ <オパンツ
0006login:Penguin
2010/07/17(土) 14:23:11ID:ambiHTqZuser@local> g77 -o regi regi.f
user@logal> ls
regi regi.f
user@local> regi (A)
コマンドが見つかりません
user@local> a./regi (B)
(B)コマンドでは実行出来るのですが、(A)のコマンドで実行できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0007login:Penguin
2010/07/17(土) 14:35:56ID:Mrn6OiTeGNU parted 1.8.1
なんですが、
あらかじめ fdisk でパーティションだけ切ったUSBメモリに、
(parted) mkfs 1 fat32
と打っても、必ず、
parted: invalid token: 1
と出てきて、その後の対話形式
パーティション番号? 1
ファイルシステム? [ext2]? fat32
となってしまいます。(コレで一応ファイルシステムはちゃんと作成されます)
man やオンラインマニュアルのどこをどう読んでも、
mkfs NUMBER FS-Type 形式で、
パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。
コマンド一行ですます方法はありませんか?
0008login:Penguin
2010/07/17(土) 15:19:18ID:jj/CPbgUpathに"."を含める。
0009login:Penguin
2010/07/17(土) 17:11:02ID:inch7vbCUbuntuだとサウンド設定の出力のところでUSBにすると音が出ます。
Alsamixerなどいじったのですが出力など見つけることができませんでした。
どなたか分かる人いましたらお願いします。
0010login:Penguin
2010/07/17(土) 18:16:00ID:DLkq7Lytそれはあんまりよくないよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Path-12.html
0011login:Penguin
2010/07/17(土) 19:01:47ID:ilF+2rOb何方にしても Source を読んだ方が早いかと思われます…
0012login:Penguin
2010/07/17(土) 19:43:33ID:0X6DQgiu0013login:Penguin
2010/07/17(土) 20:32:32ID:p99z9Kvs> パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。
これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
Yes/No?
に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
そういうわけでバグなのですが、おそらくmkfsに関する部分は今後も修正されないでしょう。
というのも、File system操作に関するコードは今後partedから取り除かれる予定だからです。
推奨はしませんが、partedのCLIではなく、次のようにコマンドラインから実行すれば1行で済みます。
# parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
001413
2010/07/17(土) 20:41:11ID:p99z9Kvsparted> mkfs Yes 1 fat32
などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
理由は上記の通りですので、けして推奨はいたしません。
00157
2010/07/17(土) 20:51:43ID:Mrn6OiTeありがとうございます。
> これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
> Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
> Yes/No?
> に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
> parted> mkfs Yes 1 fat32
> などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
なるほど、そうゆうわけでしたか、よくわかりました。
> # parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
これをやっても、やっぱり一時的に対話形式になって、
"Y" "1" "fat32" と、3回キーを叩かないといけないようです。
パーティション切る動作とファイルシステムを作成を同時に行う、
(parted) mkpartsfs p fat32 (start) (end) だと、
対話式にならずに一行で出来ましたので、こちらを使おうと思います。
0016login:Penguin
2010/07/17(土) 22:08:35ID:jn8QL2cx0017login:Penguin
2010/07/17(土) 22:52:21ID:p99z9KvsLESSOPENじゃなくて?
0018login:Penguin
2010/07/17(土) 23:26:20ID:697rHq1b/sys/bus/*/devices/*/modalias
を読むとつながってるデバイス情報を得られ
modprobeで読み込みできますが、どのモジュールを読み込んでるのかいまいちわかりません。
接続されてるデバイスに対応するドライバモジュール名を取り出したいのですが如何すればいいのでしょうか?
0019login:Penguin
2010/07/17(土) 23:33:40ID:jn8QL2cxうん
0020login:Penguin
2010/07/18(日) 02:11:25ID:iRTexl9Y/usr/bin/lesspipe (シェルスクリプト - アーカイブ等内閲覧用のフィルタ) でもなくて?
0021login:Penguin
2010/07/18(日) 04:07:32ID:mlPSbx5aうん
lessの昔のソースをダウンロードして調べてみたけどなかったので、勘違いだったようです
0022login:Penguin
2010/07/18(日) 10:13:10ID:iRTexl9Y>>20のlesspipeを>>17の環境変数LESSOPENにセットして使うから
そこら辺を記憶違いしてたんじゃなかろかと。
0023login:Penguin
2010/07/18(日) 10:20:47ID:8rpch0Vp調べて勘違いというのだから作られた記憶なのだろうけど、一方で、世界中の人々が口裏を合わせて無かった事にしようとしているような気もする。
0024login:Penguin
2010/07/18(日) 10:28:47ID:iRTexl9Yなあ兄弟。そんなつまらん事は忘れてしまいなよ。
家族は大事にしないとな。
おいおい、まだ言うのかい…?
お前さん、長生きして孫の顔を見てみたいだろう?
0025login:Penguin
2010/07/18(日) 12:07:30ID:wXy8ojfP___
(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ < そんな貴男におぱんつ・・・
0026login:Penguin
2010/07/18(日) 14:21:47ID:cxx6UcSYSamba 3.0.33(古いようですが、yumで落ちてくる最新ver)
Sambaの設定で行き詰っています。
同じ設定、パーミッション、所有者のディレクトリでも、アクセスできるものとできないものがあります。
/var/log にはアクセスできますが、 /home/centos/common にはアクセスできません。
(本運用ではlogは共有設定から外す予定です)
アクセスできないディレクトリにアクセスしようとすると、Windows側からは「\\SERVER\commonにアクセスできません」と表示され、
Sambaのログには以下のエラーが残ります。
'/home/centos/common' does not exist or permission denied when connecting to [common] Error was Permission denied
Permission deniedのエラーですが、777にしても解決しません。
chownで所有者をnobodyにしてみてもだめでした。
SELinuxが悪さしているという記述も見かけたので無効にしてみましたが、解決しませんでした。
見落としている設定などありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
smb.confで関係ありそうな設定は以下の通りです。
[global]
security = share
[log] (←アクセスできる)
path = /var/log
public = yes
read only = yes
[common] (←アクセスできない)
path = /home/centos/common
public=yes
writable=yes
0027login:Penguin
2010/07/18(日) 17:13:22ID:iuLBsxVWこの本読んで、デュアルブートに挑戦しようと思ったんですけど、こんなにデュアルブートってめんどくさい&大変なのかと思いました。
しかもこの本では今更フロッピーディスクを使っての説明で、余計分からなくなりましたが、「起動ディスク」というものはCD/DVD又はUSBでも可能なのでしょうか?
それと、自分の使っているパソコンはWindowsXPHomeがインストールされたノートパソコンなのですが、付属は確かリカバリーソフトのみだったように思います。
一応他のパソコンに付いていたXPHomeのディスクも持っていますが。
このようにリカバリーのみの場合、WindowsXPインストール後(全てWindowsで占領されています)のパーティション分割(又は領域確保)はどのようにすればいいのでしょうか?
002827
2010/07/18(日) 17:16:09ID:iuLBsxVWよって板を移動します
すみません
0029login:Penguin
2010/07/18(日) 18:26:50ID:B53N0QH7最近のディストリはWindowsが入ってるPCにインストールすると、
勝手にデュアルブート構成にしてくれるよ。
Vista以降は面倒なこともあるが、
Windowsパーティションの縮小とかもその場で出来る。
パーティション分割はケースバイケース。
2009年の本でFDDを使ってるというのは、ちょっと微妙な気がするな。
0030login:Penguin
2010/07/18(日) 19:06:11ID:iuLBsxVWマジですか?
以前centOSをインストールしようと思ったら出来なかったのですが、FedoraとかUbuntuとかならもしかしたら出来るのかもしれませんね
試したことはなかったです
とにかくバックアップは全てフロッピーって書いてあります orz
今パーティション分割、領域確保のところで詰まっていまして
0031login:Penguin
2010/07/18(日) 19:30:03ID:LZ3yzx0Xまぁ、どうでもいいけど
0032login:Penguin
2010/07/18(日) 19:41:56ID:B53N0QH7ああ、CentOSは駄目かもね。
UbuntuとopenSUSEはいける。
初心者だとどこを使ってどこを捨てればいいかわからないから、
FDDを使ってる本とか記事はおすすめしない。
検索したらくそ丁寧なハウツーが出てくるし。
英語が読めないと駄目かもしれないが。
0033login:Penguin
2010/07/18(日) 19:45:06ID:B53N0QH7HDDの容量、パーティション構成、各パーティションの使用率、
Windowsで使ってるヘビー級アプリを教えてくれれば、
パーティション縮小の助言ができるよ。
今CentOSの標準構成は/boot, swap, /, /homeだっけ?
0034login:Penguin
2010/07/18(日) 20:06:32ID:ZeCIDore0035login:Penguin
2010/07/18(日) 21:15:16ID:iuLBsxVWLinuxやって一番始めにやったことがマルチブートでした
WindowsXPの入っているパソコンにcentOS入れようとしたらどうやっても先に進めなくて、そこでパーティションというものを知ったのを覚えています
結局全て消してcentOSのみにしましたが
パーティションの問題ですが、リカバリーの領域を変更とか削除してしまうと、付属のリカバリーCDすら通用しなくなると知ってためらっています
CとDに分かれているのでおそらくDをいじらなければ大丈夫なんじゃないかと勝手に思っているのですが、もしCとDの間にパーティションを作ってしまったら、
Windows自体が動かなくなるんじゃないかと思ってまたためらっています(苦笑
>>33
マジですか?
HDDは80G(現在Windowsに24G使用済みです)
パーティション構成は「コンピューターの管理」で見たところ、
(C:) パーティション ベーシック NTFS 67.68G 43.59G 64%
RECOVERY(D:) パーティション ベーシック FAT32 6.83GB 5.19G 76%
となっております
>Windowsで使ってるヘビー級アプリ
へヴィーと言うほどでもないのですが、PHP、Apache、MySQLは使っております
後はCANONのDPP、PhotoshopCS3なんかが入っております
セキュリティ対策にMSEssentials、Spy-Bot、PCTools FireWall Plusなどが入っております
>今CentOSの標準構成
確かデフォルトでは>>34さんの言うように、/boot と / と swapだったと思います
0036login:Penguin
2010/07/18(日) 21:29:23ID:B53N0QH7普通、リカバリディスクはパーティションテーブルからMBRまでリカバリすると思うが。
そこまで不安なら仮想マシンに入れればいいと思うが...。
まあ、「Windowsに24G使用済み」と「43.59G」が矛盾してるが、
その状態ならWindows XPのパーティションは50GiB程度は必要だろう。
すると残りは17GiBあるから、CentOSなら十分インストールできる。
ハイバネを使うならswapのサイズに注意がいるが、それ以外は問題ないはず。
0037login:Penguin
2010/07/18(日) 21:35:32ID:B53N0QH7ディスクの管理の使用量表示は空き容量か。
なら、Windowsに40GiB、残りCentOSでいいんじゃないか。
第1パーティションを40GiBに縮小して、第2パーティションを前に移動すればいい。
答えてて何だが、仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ。
0038login:Penguin
2010/07/18(日) 21:51:44ID:iuLBsxVWありがとうございます
実は
>第1パーティションを40GiBに縮小して
の部分に悩んでいて、上記の本によると
「Vista/2008以外のWindowsえはパーティションのサイズ変更ができませんので、サードパーティ製のパーティション操作ソフトを使ってください」
と書いてありました
そこでどうしたもんかな、と悩んでいまして
市販ソフトはいくつかあるようですが、今回以外に用途もなさそうなのでフリーソフトを探してみました
調べてみるとEASEUS Partition Manager(http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html)というソフトが見つかったのでこれで一応やってみようとは思っています
ミスったら取り返しの付かないことになるようですが・・・
そもそもバックアップ方法が全てフロッピーでと書かれているところがこの本の「?」な所ではありますが
>仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ
一応個人パソコンですのでその点は大丈夫なのですが、個人パソコンなのでだからこそミスったらやばいと慎重になっておりまして(苦笑
0039login:Penguin
2010/07/18(日) 23:21:21ID:ZGHe4URIそれからDドライブ消去してそこにLinux入れれ
0040login:Penguin
2010/07/19(月) 00:11:56ID:WNApqIFMISOファイルをマウントしようとすると以下のエラーが出ます。
# mount xxx.iso /mnt -o loop
mount: mounting /dev/loop0 on /mnt failed: Invalid argument
どうすればいいのでしょうか?
0041login:Penguin
2010/07/19(月) 00:30:57ID:wzjBXfJP0042login:Penguin
2010/07/19(月) 00:52:00ID:WNApqIFMloopモジュールはロードしました。
BusyBoxはデフォルト設定でコンパイルして、他にはまったく何も入れてません。
デバイスの管理なんかはmdevという機能がBusyBoxにあったのでそれを使ってます。
modprobe loopしたら/dev以下にloopデバイスが幾つか作られたのを確認してます。
0043login:Penguin
2010/07/19(月) 01:10:35ID:Dh5/iVbp0044login:Penguin
2010/07/19(月) 06:42:06ID:/E5aTrrtというか、事前にバックアップ取っとけ。
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Partimage/
LiveCDで起動して、USB HDDにバックアップすればいい。
0045login:Penguin
2010/07/19(月) 14:06:29ID:rufSU1W5TRYしてみようと思っているのですが、詳しいサイトも書籍も見つからずなかなか始められません
何かいいサイトとか書籍知ってたら教えていただきたいのですが
あまりにも沢山の項目があったりで、何をどうしていいのかチンプンカンプンです
まだiptablesやsquidは苦労しましたが楽だったように思います
0046login:Penguin
2010/07/19(月) 18:23:12ID:/E5aTrrtとりあえずSELinux wikiあたりを読んでみてはどうか。
http://www.selinuxproject.org/page/Main_Page
書籍だとこのあたりだと思うが、記憶がちょっと古いな。
Selinux: Nsa's Open Source Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0596007167/
SELinux by Example: Using Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0131963694/
0047login:Penguin
2010/07/19(月) 18:57:51ID:/4b0Rt2Jなんかダイアログ出てきたら
ボタンぽちぽちするやつだろ?
0048login:Penguin
2010/07/19(月) 19:33:29ID:LVgv6mi/「連投」の仕方を教えてください。
0049login:Penguin
2010/07/19(月) 21:28:16ID:/E5aTrrtFedora向けだが、これはわかりやすいかも。
Fedora 13 Security-Enhanced Linux User Guide
http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/13/html/Security-Enhanced_Linux/
0050login:Penguin
2010/07/19(月) 23:30:33ID:rufSU1W5自分も英語読めないわけじゃないですが、SELinuxのような煩雑で膨大な量の項目を英文で読んで設定していくってレベルはありません
まぁコツコツやっていくしか無いでしょうが、こういうの読んでやってるって思うと凄いなと思います
日本語訳されたプログラム言語のマニュアルなんかでも読むの大変だと思うのに・・・
0051login:Penguin
2010/07/19(月) 23:39:21ID:Q1eLm7Ea0052login:Penguin
2010/07/20(火) 00:11:41ID:MDFLizYR0053login:Penguin
2010/07/20(火) 00:27:06ID:UGn9kr9Q0054login:Penguin
2010/07/20(火) 01:17:52ID:yo5RUAnrあと日本語マニュアルが中途半端過ぎて結局LANG=Cとかen_US.UTF-8の方が使いやすい
0055login:Penguin
2010/07/20(火) 06:50:47ID:5viD7X59という感想をここで語って何の意味があるのだろう。
0056login:Penguin
2010/07/20(火) 23:11:09ID:JlwqKeAfGUIのログイン画面の下に出ている「再起動」や「停止」を
表示させないようにしたいです。
ユーザー名・パスワードを知らない人間に
勝手に電源を切ってほしくないから、というのが理由です。
ちなみに、本体はカギ付きの箱に入れて触れないようにしています。
どなたかご存じないでしょうか?
0057login:Penguin
2010/07/20(火) 23:22:44ID:ei1Q52B1Ctl+Alt+BSは?
0058login:Penguin
2010/07/21(水) 00:05:07ID:jf7nkoFLrunlevelを3にしたら。
0059login:Penguin
2010/07/21(水) 00:15:14ID:5Lz+xolWGUIのログイン画面ってGDMだろか?
0060login:Penguin
2010/07/21(水) 01:11:12ID:9Gbxguw9GDMなら
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-remove-gui-shutdown-reboot-option/
ちょっと古い情報なので、駄目だったら新しい情報を探すよ。
0061login:Penguin
2010/07/21(水) 01:12:04ID:7TSKaWMDキーボードとマウスにも触れないようにした方がいいんじゃね。
0062login:Penguin
2010/07/21(水) 01:24:53ID:MgxNajB6何書いてもいいと思うけど>>56がレスするとしたら大変そうだw
0063login:Penguin
2010/07/21(水) 02:54:54ID:9Gbxguw9これ無効にするにはカーネルを修正する必要があったような。
0064login:Penguin
2010/07/21(水) 04:06:47ID:6IHR9oC41秒毎にタイマーハンドラが呼び出される度に"No="の文字列が出力されてしまうのですが、
なぜタイマーハンドラが呼び出されるとgetsで入力待ちしている処理を抜けてしまうのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <signal.h>
#include <time.h>
void timer_handler(int sig)
{
printf("\007");
}
int main()
{
char buf[100] = "";
timer_t timerid;
struct sigaction sigact;
struct sigevent sigev;
struct itimerspec itms = {{1, 0}, {1, 0}};
<続く>
0065login:Penguin
2010/07/21(水) 04:08:52ID:6IHR9oC4sigact.sa_handler = timer_handler;
sigact.sa_flags = 0;
sigemptyset(&sigact.sa_mask);
if (sigaction(SIGUSR1, &sigact, NULL) == -1) {
perror("sigaction");
return 1;
}
sigev.sigev_notify = SIGEV_SIGNAL;
sigev.sigev_signo = SIGUSR1;
if (timer_create(CLOCK_REALTIME, &sigev, &timerid) == -1) {
perror("timer_create");
return 1;
}
if (timer_settime(timerid, 0, &itms, NULL) == -1) {
perror("timer_settime");
return 1;
}
do {
printf("No=");
gets(buf);
buf[strlen(buf)] = '\0';
} while (strcmp(buf, "end") != 0);
return 0;
}
0066login:Penguin
2010/07/21(水) 04:53:17ID:T4ShK3r4正直板違いだと思われ。
プログラム板できいてけれ。
あと素人のワシだとちと読みづらい改行だの。
環境も良くわかんねし。
0067login:Penguin
2010/07/21(水) 08:19:52ID:MgxNajB6板違いってことなので手短に
割り込まれてエラーになっているから
0068login:Penguin
2010/07/21(水) 08:31:16ID:dj4u3tA5環境はUbuntuを仮定する.まずは、
$ strace ./a.out
を実行してみると、getsはreadというシステムコール(カーネルが提供する関数)を使っているのが分かる。んで、
$ man 7 signal
の305行目あたりを見てみると
「read,write,open,waitなどのインターフェースは
sigaction の SA_RESTART フラグが設定されていればリスタートされる
そうでなければEINTRエラーを出して失敗する」
てなことが書かれている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています