トップページlinux
1001コメント369KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wUL
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0002login:Penguin2010/07/17(土) 00:31:39ID:xyIYmwfY
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1274866441/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin2010/07/17(土) 00:34:37ID:xyIYmwfY
>>1
0004login:Penguin2010/07/17(土) 03:57:55ID:rUrGr/UE
>>1
>>2 も乙
0005login:Penguin2010/07/17(土) 05:23:40ID:zWUFQd5/
   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ <オパンツ
0006login:Penguin2010/07/17(土) 14:23:11ID:ambiHTqZ
g77 コマンドで例えば regi.fというファイルをコンパイルして
user@local> g77 -o regi regi.f
user@logal> ls
regi regi.f
user@local> regi        (A)
コマンドが見つかりません
user@local> a./regi       (B)
(B)コマンドでは実行出来るのですが、(A)のコマンドで実行できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0007login:Penguin2010/07/17(土) 14:35:56ID:Mrn6OiTe
CentOS 5.5
GNU parted 1.8.1
なんですが、

あらかじめ fdisk でパーティションだけ切ったUSBメモリに、
(parted) mkfs 1 fat32
と打っても、必ず、
parted: invalid token: 1
と出てきて、その後の対話形式

パーティション番号? 1
ファイルシステム? [ext2]? fat32

となってしまいます。(コレで一応ファイルシステムはちゃんと作成されます)

man やオンラインマニュアルのどこをどう読んでも、
mkfs NUMBER FS-Type 形式で、
パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

コマンド一行ですます方法はありませんか?
0008login:Penguin2010/07/17(土) 15:19:18ID:jj/CPbgU
>>6
pathに"."を含める。
0009login:Penguin2010/07/17(土) 17:11:02ID:inch7vbC
lubuntuを使ってるのですがUSBのスピーカーから音がでません。
Ubuntuだとサウンド設定の出力のところでUSBにすると音が出ます。
Alsamixerなどいじったのですが出力など見つけることができませんでした。
どなたか分かる人いましたらお願いします。
0010login:Penguin2010/07/17(土) 18:16:00ID:DLkq7Lyt
>>8
それはあんまりよくないよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Path-12.html
0011login:Penguin2010/07/17(土) 19:01:47ID:ilF+2rOb
>>8 Re:plus >>10 plus
何方にしても Source を読んだ方が早いかと思われます…
0012login:Penguin2010/07/17(土) 19:43:33ID:0X6DQgiu
どういう狙いで、それにどうボケを返せばいいのでしょう?
0013login:Penguin2010/07/17(土) 20:32:32ID:p99z9Kvs
>>7
> パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
Yes/No?
に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
そういうわけでバグなのですが、おそらくmkfsに関する部分は今後も修正されないでしょう。
というのも、File system操作に関するコードは今後partedから取り除かれる予定だからです。

推奨はしませんが、partedのCLIではなく、次のようにコマンドラインから実行すれば1行で済みます。
# parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
0014132010/07/17(土) 20:41:11ID:p99z9Kvs
>>13を書いてから、ふと思いついて試してみたのですが、
parted> mkfs Yes 1 fat32
などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
理由は上記の通りですので、けして推奨はいたしません。
001572010/07/17(土) 20:51:43ID:Mrn6OiTe
>>13,14
ありがとうございます。

> これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、 
> Warning: The existing file system will be... Do you want to continue? 
> Yes/No? 
> に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。

> parted> mkfs Yes 1 fat32 
> などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww 

なるほど、そうゆうわけでしたか、よくわかりました。

> # parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
これをやっても、やっぱり一時的に対話形式になって、
"Y" "1" "fat32" と、3回キーを叩かないといけないようです。

パーティション切る動作とファイルシステムを作成を同時に行う、
(parted) mkpartsfs p fat32 (start) (end) だと、
対話式にならずに一行で出来ましたので、こちらを使おうと思います。
0016login:Penguin2010/07/17(土) 22:08:35ID:jn8QL2cx
昔、lessにLESSPIPEっていう環境変数があった気がするんだけど、覚えてる人いない?
0017login:Penguin2010/07/17(土) 22:52:21ID:p99z9Kvs
>>16
LESSOPENじゃなくて?
0018login:Penguin2010/07/17(土) 23:26:20ID:697rHq1b
modaliasの参照の仕方を教えてください。

/sys/bus/*/devices/*/modalias
を読むとつながってるデバイス情報を得られ
modprobeで読み込みできますが、どのモジュールを読み込んでるのかいまいちわかりません。
接続されてるデバイスに対応するドライバモジュール名を取り出したいのですが如何すればいいのでしょうか?
0019login:Penguin2010/07/17(土) 23:33:40ID:jn8QL2cx
>>17
うん
0020login:Penguin2010/07/18(日) 02:11:25ID:iRTexl9Y
>>19
/usr/bin/lesspipe (シェルスクリプト - アーカイブ等内閲覧用のフィルタ) でもなくて?
0021login:Penguin2010/07/18(日) 04:07:32ID:mlPSbx5a
>>20
うん

lessの昔のソースをダウンロードして調べてみたけどなかったので、勘違いだったようです
0022login:Penguin2010/07/18(日) 10:13:10ID:iRTexl9Y
>>21
>>20のlesspipeを>>17の環境変数LESSOPENにセットして使うから
そこら辺を記憶違いしてたんじゃなかろかと。
0023login:Penguin2010/07/18(日) 10:20:47ID:8rpch0Vp
俺にも $LESSPIPE があったような記憶がうっすらとある。
調べて勘違いというのだから作られた記憶なのだろうけど、一方で、世界中の人々が口裏を合わせて無かった事にしようとしているような気もする。
0024login:Penguin2010/07/18(日) 10:28:47ID:iRTexl9Y
>>23
なあ兄弟。そんなつまらん事は忘れてしまいなよ。
家族は大事にしないとな。
おいおい、まだ言うのかい…?
お前さん、長生きして孫の顔を見てみたいだろう?
0025login:Penguin2010/07/18(日) 12:07:30ID:wXy8ojfP

   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ < そんな貴男におぱんつ・・・
0026login:Penguin2010/07/18(日) 14:21:47ID:cxx6UcSY
CentOS 5.5
Samba 3.0.33(古いようですが、yumで落ちてくる最新ver)

Sambaの設定で行き詰っています。
同じ設定、パーミッション、所有者のディレクトリでも、アクセスできるものとできないものがあります。
/var/log にはアクセスできますが、 /home/centos/common にはアクセスできません。
(本運用ではlogは共有設定から外す予定です)
アクセスできないディレクトリにアクセスしようとすると、Windows側からは「\\SERVER\commonにアクセスできません」と表示され、
Sambaのログには以下のエラーが残ります。
'/home/centos/common' does not exist or permission denied when connecting to [common] Error was Permission denied

Permission deniedのエラーですが、777にしても解決しません。
chownで所有者をnobodyにしてみてもだめでした。
SELinuxが悪さしているという記述も見かけたので無効にしてみましたが、解決しませんでした。
見落としている設定などありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

smb.confで関係ありそうな設定は以下の通りです。

[global]
security = share

[log] (←アクセスできる)
path = /var/log
public = yes
read only = yes

[common] (←アクセスできない)
path = /home/centos/common
public=yes
writable=yes
0027login:Penguin2010/07/18(日) 17:13:22ID:iuLBsxVW
ttp://www.amazon.co.jp/Windows-Linux-デュアルブートのすべてがわかる本-板谷-芳男/dp/4881666916/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1279440018&sr=1-1

この本読んで、デュアルブートに挑戦しようと思ったんですけど、こんなにデュアルブートってめんどくさい&大変なのかと思いました。
しかもこの本では今更フロッピーディスクを使っての説明で、余計分からなくなりましたが、「起動ディスク」というものはCD/DVD又はUSBでも可能なのでしょうか?


それと、自分の使っているパソコンはWindowsXPHomeがインストールされたノートパソコンなのですが、付属は確かリカバリーソフトのみだったように思います。
一応他のパソコンに付いていたXPHomeのディスクも持っていますが。
このようにリカバリーのみの場合、WindowsXPインストール後(全てWindowsで占領されています)のパーティション分割(又は領域確保)はどのようにすればいいのでしょうか?
0028272010/07/18(日) 17:16:09ID:iuLBsxVW
よく考えてみたら、これはWindowsの質問なように思いました
よって板を移動します
すみません
0029login:Penguin2010/07/18(日) 18:26:50ID:B53N0QH7
>>27
最近のディストリはWindowsが入ってるPCにインストールすると、
勝手にデュアルブート構成にしてくれるよ。
Vista以降は面倒なこともあるが、
Windowsパーティションの縮小とかもその場で出来る。
パーティション分割はケースバイケース。

2009年の本でFDDを使ってるというのは、ちょっと微妙な気がするな。
0030login:Penguin2010/07/18(日) 19:06:11ID:iuLBsxVW
>>29
マジですか?
以前centOSをインストールしようと思ったら出来なかったのですが、FedoraとかUbuntuとかならもしかしたら出来るのかもしれませんね
試したことはなかったです

とにかくバックアップは全てフロッピーって書いてあります orz
今パーティション分割、領域確保のところで詰まっていまして
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています