くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/17(土) 00:18:25ID:s/tb3wULいろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>2-4 あたり。
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
0002login:Penguin
2010/07/17(土) 00:31:39ID:xyIYmwfY過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
0003login:Penguin
2010/07/17(土) 00:34:37ID:xyIYmwfY0004login:Penguin
2010/07/17(土) 03:57:55ID:rUrGr/UE>>2 も乙
0005login:Penguin
2010/07/17(土) 05:23:40ID:zWUFQd5/(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ <オパンツ
0006login:Penguin
2010/07/17(土) 14:23:11ID:ambiHTqZuser@local> g77 -o regi regi.f
user@logal> ls
regi regi.f
user@local> regi (A)
コマンドが見つかりません
user@local> a./regi (B)
(B)コマンドでは実行出来るのですが、(A)のコマンドで実行できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0007login:Penguin
2010/07/17(土) 14:35:56ID:Mrn6OiTeGNU parted 1.8.1
なんですが、
あらかじめ fdisk でパーティションだけ切ったUSBメモリに、
(parted) mkfs 1 fat32
と打っても、必ず、
parted: invalid token: 1
と出てきて、その後の対話形式
パーティション番号? 1
ファイルシステム? [ext2]? fat32
となってしまいます。(コレで一応ファイルシステムはちゃんと作成されます)
man やオンラインマニュアルのどこをどう読んでも、
mkfs NUMBER FS-Type 形式で、
パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。
コマンド一行ですます方法はありませんか?
0008login:Penguin
2010/07/17(土) 15:19:18ID:jj/CPbgUpathに"."を含める。
0009login:Penguin
2010/07/17(土) 17:11:02ID:inch7vbCUbuntuだとサウンド設定の出力のところでUSBにすると音が出ます。
Alsamixerなどいじったのですが出力など見つけることができませんでした。
どなたか分かる人いましたらお願いします。
0010login:Penguin
2010/07/17(土) 18:16:00ID:DLkq7Lytそれはあんまりよくないよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Path-12.html
0011login:Penguin
2010/07/17(土) 19:01:47ID:ilF+2rOb何方にしても Source を読んだ方が早いかと思われます…
0012login:Penguin
2010/07/17(土) 19:43:33ID:0X6DQgiu0013login:Penguin
2010/07/17(土) 20:32:32ID:p99z9Kvs> パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。
これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
Yes/No?
に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
そういうわけでバグなのですが、おそらくmkfsに関する部分は今後も修正されないでしょう。
というのも、File system操作に関するコードは今後partedから取り除かれる予定だからです。
推奨はしませんが、partedのCLIではなく、次のようにコマンドラインから実行すれば1行で済みます。
# parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
001413
2010/07/17(土) 20:41:11ID:p99z9Kvsparted> mkfs Yes 1 fat32
などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
理由は上記の通りですので、けして推奨はいたしません。
00157
2010/07/17(土) 20:51:43ID:Mrn6OiTeありがとうございます。
> これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
> Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
> Yes/No?
> に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
> parted> mkfs Yes 1 fat32
> などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
なるほど、そうゆうわけでしたか、よくわかりました。
> # parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
これをやっても、やっぱり一時的に対話形式になって、
"Y" "1" "fat32" と、3回キーを叩かないといけないようです。
パーティション切る動作とファイルシステムを作成を同時に行う、
(parted) mkpartsfs p fat32 (start) (end) だと、
対話式にならずに一行で出来ましたので、こちらを使おうと思います。
0016login:Penguin
2010/07/17(土) 22:08:35ID:jn8QL2cx0017login:Penguin
2010/07/17(土) 22:52:21ID:p99z9KvsLESSOPENじゃなくて?
0018login:Penguin
2010/07/17(土) 23:26:20ID:697rHq1b/sys/bus/*/devices/*/modalias
を読むとつながってるデバイス情報を得られ
modprobeで読み込みできますが、どのモジュールを読み込んでるのかいまいちわかりません。
接続されてるデバイスに対応するドライバモジュール名を取り出したいのですが如何すればいいのでしょうか?
0019login:Penguin
2010/07/17(土) 23:33:40ID:jn8QL2cxうん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています