LVMを語らせていただけませんか? その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/07/16(金) 11:25:26ID:JcEUPlkg■LVMの主な機能
ハードディスクのパーティションを物理デバイスでまたがって一つのパーティションにする
既にあるLVMパーティションを増設した物理デバイスを追加することができる
パーティションのスナップショットを作成する
など。
前スレ
LVMを語らせていただけませんか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024122484/
関連スレ
RAID総合スレッド No.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253111675/
ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0002login:Penguin
2010/07/16(金) 11:27:50ID:JcEUPlkglvremoveで削除した論理ボリュームを復活させたいんだけど、
もう無理?
975 名前:login:Penguin [sage]: 2010/06/30(水) 21:12:27 ID:aeXlIJ6f (2)
>>973
VGの構成情報は/etc/lvm/archive/の下に
自動でバックアップされている(LVMを操作するたび)
lvremoveしたあと、LVM関連の変更を行っていないのであれば、
/etc/lvm/archive/の下の一番新しいファイルが
lvremove直前のものだから、vgcfgrestoreで戻せるはず。
つうか、テストしたら普通に戻せた
1.バックアップの中身確認( "-l"オプション )
# vgcfgrestore -f /etc/lvm/archive/testvg_00006.vg -l testvg
File: /etc/lvm/archive/testvg_00006.vg
VG name: testvg
Description: Created *before* executing 'lvremove /dev/mapper/testvg-first'
Backup Time: Wed Jun 30 21:03:38 2010
2.実際の構成情報リストア
# vgcfgrestore -f /etc/lvm/archive/testvg_00006.vg testvg
Restored volume group testvg
3. LVのactivate
# vgchange -ay testvg
0003login:Penguin
2010/07/16(金) 11:28:40ID:JcEUPlkg973の方と同様の過ちをしたのですが、archiveにも残ってない場合は無理でしょうか?
983 名前:login:Penguin [sage]: 2010/07/05(月) 23:38:37 ID:vI6Vt5iG
>>978
ネタだと思うけど一応。
基本的には無理だけど、限定条件下なら可能
1. これまでlvcreate/lvextendでPV,PEを指定するオプションを使ったことが無い
2. LVの縮小や削除をしたことが無い(ミスった1回以外)
3. 削除後、LVMの操作をしていない
上記1-3を満たす場合、PEは先頭から順番に使用され(複数のPVがある場合1個目から)
かつ再利用されていないから、以下のコマンドで使用中のPEを確認し、
歯抜け部分を先頭から順番にくっつければOKのはず
# lvdisplay --maps
歯抜け部分を順番にくっつけるには、以下のいずれか
A. PE指定で、lvcreate→lvextend→lvextend→lvextend…
B. vgcfgbackupで現在のVG情報をテキストに落としたものに、削除してしまったLVの
エントリを捏造して、vgcfgrestore
テストなら戻せるけど、実環境では2の条件が無理
(歯抜けPEをddで見て、元のLVを判別出来るなら何とかなるかもしんないけど)
0004login:Penguin
2010/07/16(金) 11:29:24ID:JcEUPlkglinuxのLVM2だとLVの作成数の上限は無いとmanページに書いてあるんですけど、
試しに作ってみたら400個程しか作れませんでした。
100GのHDDに4MのLVを作ったので、空き容量はあるんですけど?
metadataが一杯みたいなエラーがでてました。
特別な作成方法があるのでしょうか?
977 名前:login:Penguin [sage]: 2010/06/30(水) 22:02:45 ID:aeXlIJ6f (2)
>>972
PV作成時にmetadataのサイズを指定する
# pvcreate --metadatasize 512m /dev/sda
0005login:Penguin
2010/07/16(金) 11:50:49ID:afJNPWu8ボリューム管理+RAIDみたいな感じになると最強だな。
0006login:Penguin
2010/07/21(水) 14:57:11ID:i6kku1G9こちら(ttp://kimitakeblog.net/item/688)などで紹介されているようにLVM自体にもミラーリングの機能があるのでしょうか?
そうだとすると、LVMを使う前提ではRAIDとLVMをまぜて使うよりもLVM単体でミラーリングを行った方がいいですか?
0007login:Penguin
2010/07/21(水) 15:01:08ID:XKAU9pDW0008login:Penguin
2010/07/21(水) 15:32:51ID:hIKh9GY1LVMを利用しようと思った理由は何?
RAID1を利用しようと思った理由は何?
LVM単体でミラーリングを利用しようと思った理由は何?
的確なアドバイスを求めるのなら手を抜かずに質問内容を書いたほうがいいよ。
答える義理もないが。
0009login:Penguin
2010/07/21(水) 15:37:03ID:7TSKaWMD0010login:Penguin
2010/07/21(水) 17:04:08ID:78gYz+x1まあ暇だし。
0011login:Penguin
2010/07/22(木) 18:19:00ID:wVGumxk7LVMは絶対に止めたほうがいい。
0012login:Penguin
2010/07/22(木) 18:21:08ID:7AkYmN+C0013login:Penguin
2010/08/05(木) 05:21:43ID:1N6W7PYpアクセス頻度の高いPEをHDDからSSD側に動的に移動してくれるなんて機能はありませんかね?
0014login:Penguin
2010/08/06(金) 17:57:20ID:pj+IPmpVかろうじて近いのがMDの--write-mostly構成くらいだった。
たぶん改造するしかない。
0015login:Penguin
2010/08/06(金) 18:28:32ID:G0jfrpzGなるほど。
PEのアクセス頻度を調べて、移動させるぐらいなら何とか改造できるかな。
あと、もうひとつ考えたんだけど、LVMでミラーリング(PE単位でミラー)機能はあるけど、RAID5を実装させたい。
mdadmでRAID5とか組むとディスク単位になるから、リビルドとかにものすごい時間かかるんだよね。
これをPE単位でRAID5が組めれば、使用しているPE分だけのリビルドで復旧でき、時間短縮になるかなーと思った。
0016login:Penguin
2010/08/06(金) 18:34:53ID:UJHSfvGIえ?
0017login:Penguin
2010/08/06(金) 22:55:22ID:/rCWQr4f階層ストレージ管理ってやつ?
ググったらそれっぽいのあるけど
Online Hierarchical Storage Manager
ttp://ohsm.sourceforge.net/
0018login:Penguin
2010/08/11(水) 12:09:38ID:8a0dkGZELVMを使うメリットは無い
0019login:Penguin
2010/08/11(水) 12:32:21ID:+yx0x51g0020login:Penguin
2010/08/11(水) 14:29:57ID:utUc9ZtPそのあたりが整理されないと MD vs DM は永久に平行線。
0021login:Penguin
2010/08/13(金) 17:24:33ID:k9PCnCwC0. ディスクあふれやがった…
1. HDD追加してpvcraete -> vgextend
2. あふれた所をlvextend
3. ext4だったのでそのままresize2fs
4. 空きができた
なんて事が再起動なしであっさり出来てしまったので、感動のあまり書き残してみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています