Linux使っててこれなら普及するぞと思った時
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/05/29(土) 22:07:36ID:imudMgio0002login:Penguin
2010/05/29(土) 22:10:29ID:KaqeVAnl0003login:Penguin
2010/05/29(土) 22:27:04ID:xXP3GRpX0004ゴルゴ13
2010/05/30(日) 10:55:28ID:gzJtHh/e0005login:Penguin
2010/05/30(日) 17:31:41ID:oJh2z09D0006login:Penguin
2010/05/30(日) 18:02:45ID:EeqVswhBWindowsの場合、プロパティ開くと
いろんな印刷設定とかがあるが、
これらはLinuxで使えないことが多い。
0007login:Penguin
2010/05/30(日) 20:26:13ID:xqbLkkjl0008login:Penguin
2010/05/30(日) 20:33:33ID:T/Zjikpz0009login:Penguin
2010/05/30(日) 20:34:34ID:LMa/lLEX0010login:Penguin
2010/05/30(日) 20:41:39ID:T/ZjikpzOSにこだわる必要は少なくなっていくんだろうね
それでもWindowsを使うんだろうなw
0011login:Penguin
2010/05/30(日) 21:04:25ID:EeqVswhBそりゃそうだよ。
なんでもいいのならWindowsでもいいんだから。
それにウェブブラウザ上ですべてのことが出来るようにはならない。
動画をリッピングしてエンコードしてDVDに書き込みが
ブラウザで全部出来たら驚きだw
0012login:Penguin
2010/05/30(日) 21:08:57ID:T/Zjikpzだからすべてとか書いてないだろ
オフィス系ソフトですらブラウザで動くし
ファイルをUSBメモリに入れてコンビニに走ればプリンタも要らないよ
0013login:Penguin
2010/05/30(日) 22:36:06ID:qaG3QKFS0014login:Penguin
2010/05/30(日) 22:42:51ID:T/Zjikpzそりゃプリンタを使う頻度による
だけどプリンタを使うのは年賀状のときだけって聞くことも多いから
一般的にはコンビニに走ったほうがいろんな意味で効率的
0015login:Penguin
2010/05/30(日) 22:46:41ID:qaG3QKFS0016login:Penguin
2010/05/30(日) 22:48:02ID:T/Zjikpz過去レスも読めないひとは書き込まないように
0017login:Penguin
2010/05/30(日) 22:51:05ID:qaG3QKFS>OSにこだわる必要は少なくなっていくんだろうね
これと
>ファイルをUSBメモリに入れてコンビニに走ればプリンタも要らないよ
は繋がってるように見えて、何の関係もない。
0018login:Penguin
2010/06/01(火) 06:50:08ID:wACILtbl0019ojin
2010/06/01(火) 15:30:25ID:aZhqaxu6無料で使えてて、文句いえる立場じゃないんですけど、たぶん、日本語とソフト連携以外は充分対抗できるまでになっていると思います、
辞書とか、ある程度は有料でもでてくるといいんですけどねぇ、メーカー側からすると利益上がらなければ堕せないだろうし
むずかしいですね。
0020ojin
2010/06/01(火) 15:36:18ID:aZhqaxu6ほとんど問題なく使えますね、エプソンも結構使えるようになってきてるし、あとは
設定が楽になればってことですよね。ほとんどが無料ということを皆さん(とくにWINを使う人たち)
は忘れないでほしいでね
0021login:Penguin
2010/06/01(火) 22:17:00ID:dWmhHY65これなのはいつまでたっても変わらないだろうな。
プリンタのマニュアルに載っている高度な機能は
Linuxでは永遠に使えないんだろうな(笑)
0022login:Penguin
2010/06/02(水) 08:07:09ID:rYZzefkNプリクラの破壊力がやばい
0023login:Penguin
2010/06/04(金) 19:39:10ID:3w15es+v0024login:Penguin
2010/06/05(土) 12:52:13ID:eBx5X1WW0025login:Penguin
2010/06/05(土) 16:00:08ID:FyDyCKjQというよりWindows見たいにサブシステム化して
Windowsプログラムを動かせるようにすべき
0026login:Penguin
2010/06/06(日) 09:20:35ID:oEG3vDLM深い階層にあるアイコン(ファイル)を探しに行かなくてもいいってのは快適
ファイル名が分からなくてもTABでずんずん補完してくれるしね
問題はCUIアレルギーの人は触ってすらくれないことかな
# というかWindowsのCMDが貧弱すぎるのが問題
# 強力なシェルがあったら教えてほしい (Cygwin以外で)
0027login:Penguin
2010/06/06(日) 10:37:32ID:zxMOBhzRPowerShellじゃダメか?
0028login:Penguin
2010/06/06(日) 15:13:48ID:uNAPbSnG> 深い階層にあるアイコン(ファイル)を探しに行かなくてもいいってのは快適
> ファイル名が分からなくてもTABでずんずん補完してくれるしね
アレに気づいてないのか?頭が固いな。
というより俺が柔軟すぎるだけ?w
(Windows7、それ以前は覚えてない)のエクスプローラの
上のパス表示されているところ、そこをクリックすると
入力できるようになるだろ?
そこに、C:\Pr って入力してみろ、リストが表示される。
そして、TAB押してみろ。Program Filesが補完される。
さらにTAB押すと次候補が選択。そして希望するところで\を押してみろ。そしたら次の階層だ。
ファイル名が分からなくてもTABでずんずん補完してくれるしね !
0029login:Penguin
2010/06/06(日) 15:15:14ID:uNAPbSnGずいぶん前からだが。
0030login:Penguin
2010/06/06(日) 16:33:07ID:kMQn0d/y0031login:Penguin
2010/06/06(日) 17:47:16ID:uNAPbSnGそのディレクトリでCUIコマンドを入力したくなったとしよう。
ディレクトリを入力するところで、cmdと入力すれば
そこをカレントディレクトリとしてコマンドプロンプトを起動できるぞ。
それ以外のコマンドでもOKだが。
0032login:Penguin
2010/06/06(日) 20:56:58ID:iNEWHikyあれの分かりやすい解説がまだ無い気がするなあ
そもそもCUIとしてより、スクリプトとして使用されるほうが多い気がする
0033login:Penguin
2010/06/06(日) 23:16:51ID:oEG3vDLMでもたったかたーってキーを打ってるときにマウスいちいち動かすのマンドクセ('A`)じゃない?
>>27
PowerShellはあんまり使いこなせてないのでえらいことは言えないんだが、
車輪の再発明してる感じが強いうえに、コマンドの名前がいちいち長すぎてマンドクセ('A`)
独自の操作方法させるんじゃなくて既存のトラディショナルな操作を継承しろよと思う。
たとえが変だがWindowsユーザがはじめてLinuxを使い始めた時のようなもやもや感がある。
確かに一部の機能は欲しいものがあるが、結論をいうと俺の考えた独自の最強シェルはいらない。
0034login:Penguin
2010/06/06(日) 23:31:18ID:oEG3vDLMおい、cmdって打ったら
http://www.cmd.comに飛ばされるんだが…
Win7とかバージョンによるのかな?
あとファイルの補完は触れられてるけどコマンドの補完は触れられてないな
ある意味スタートメニューがその役目をはたしているとは言えるけど、
いちいちWinキー押してアプリケーション探しに行くのもマンドクセ('A`)
0035login:Penguin
2010/06/07(月) 06:46:43ID:r7a67QyaKDEのdolphinではF3で画面2分割
F4でカレントディレクトリのコンソールが下に現れる
0036login:Penguin
2010/06/07(月) 10:31:40ID:jolZO1PTAlt+d でアドレスバーにフォーカスが移るよ。
おれが柔軟すぎるだけ?
0037login:Penguin
2010/06/09(水) 19:35:45ID:CPKExbDwたしかにdolphinはすごい
0038login:Penguin
2010/06/10(木) 16:59:45ID:QwNzOypAたしか縦横8分割づつ最大64分割できてたと思った。
0039login:Penguin
2010/06/10(木) 17:49:28ID:9YkK0QEJ…そしてエロの執念を思い知ったとき。
# でも、いくら便利だからと言って今日びのWindows環境は性少年の教育に良くないと思うんだな…
0040login:Penguin
2010/06/10(木) 20:10:26ID:PmYmFD4oスタンドアロンでLinux、これなら子供の教育にも良いぞ。
0041login:Penguin
2010/06/11(金) 20:43:57ID:f80DuW31ある程度の妥協(見てみぬふり)は必要だと思う
0042login:Penguin
2010/06/11(金) 21:06:52ID:HERc0WFOそれを超越し、製造まで至れるのは技術のあるメーカーだけだ。
iPhoneもandroidもその仕組みを使った「表現の場」でしかない。
しかし、いま現在もそうだが、みんな知らずにいつの間にか使っている。
LINUXを使っていると知らずに、使っている。
そう。既に普及しているのだ。
「これなら普及するぞ」
以上のことから、「表現されれば」普及するということだ。
技術者よ。もっと芸術家となれ!
0043login:Penguin
2010/06/12(土) 01:38:23ID:VvIrRIEYいじくるツールとかを入れておけば、
フォルダの右クリックメニューにコマンドプロンプトを追加することが可能
0044login:Penguin
2010/06/12(土) 06:31:27ID:u8ZtHWA8今のところCD-Rに感染するコンピューターウィルスは発見されてないからね。
でも異常気象や森林の伐採で生態系が激変すれば今まで以上のウィルスが
誕生してしまうかも。
もう時間の問題かもな。
0045login:Penguin
2010/06/12(土) 08:53:25ID:Y7Sxxq8nCD-Rでも感染するよ。
厳密に言えば、CD-Rから起動したOSにだけど。
もちろんそのOSは再起動すれば、ウイルスは消える。
だけど、再起動直後はOSも古いOSなままなので、また感染する。
もし、ライブCDでもUSBメモリとかに
プログラムを保存しておけるのなら、
ウイルスも保存できてしまう。
0046login:Penguin
2010/06/12(土) 11:22:30ID:kIUra17v0047login:Penguin
2010/06/12(土) 17:30:50ID:IaKwALLn金の無い零細企業はWindowsのライセンス料にはほとほと困ってるんじゃない?
0048login:Penguin
2010/06/12(土) 20:51:49ID:VvIrRIEY零細企業ならWindowsを更新する必要ないし、
PC購入時点でプリインストールされているOSをそのまま使うだけ。
経費だってそもそもPC本体+OS代のセットだから分ける必要無いし。
困る要素は無いと思うよ
0049login:Penguin
2010/06/12(土) 21:15:41ID:R7uhO9f30050login:Penguin
2010/06/23(水) 11:42:19ID:vJRwUPkQLiveUSB環境ですら10秒もかからん
Windowsだと一分くらいかかるのに
Gimp使うならUbuntuだね
0051login:Penguin
2010/06/26(土) 00:20:45ID:VZACY1gz0052login:Penguin
2010/06/29(火) 01:11:15ID:P60PZuhalatexやgnuplotなんかの必要なツール一式が簡単に入るとこ
0053login:Penguin
2010/06/29(火) 01:39:51ID:fq9C1HTz0054login:Penguin
2010/06/29(火) 08:12:29ID:qG7qJtRA0055login:Penguin
2010/06/29(火) 11:05:46ID:i5Upj/ygGimpってもともとLinux上のソフトだろ・・・
0056login:Penguin
2010/06/29(火) 13:43:14ID:YmGrin28画像や動画やYoutubeが見られるようになってた時
ちなみにMint使い
0057login:Penguin
2010/06/29(火) 16:02:11ID:Y+NCpZyq0058login:Penguin
2010/07/01(木) 21:56:27ID:MGaDGnWC普及せんでいいw
PGやってると、勘違いした素人から色々うざい質問ぶつけらるんだけど
「ごめん、Linuxしか知らないんだ」つー手が使えなくなるだろ。
0059login:Penguin
2010/07/03(土) 13:49:12ID:1qtj+XNM0060login:Penguin
2010/07/16(金) 17:40:41ID:uZeM44iLxournalやdiaなどの洗練された視覚化ソフトが余裕でインスコできて即効使えた時。
openvas + metasploitで余裕で他人のパソコンに侵入できたとき。
0061login:Penguin
2010/07/16(金) 20:21:05ID:iOY3XiDy0062login:Penguin
2010/07/17(土) 00:25:07ID:dKWXg/n+0063login:Penguin
2010/07/17(土) 09:52:57ID:JqgkZCbw0064login:Penguin
2010/07/19(月) 21:47:05ID:z7hZ5ZH2そうなんだよな
Linuxは大衆には絶対普及しない(Linuxらしさを捨てない限り)
技術者にはすでに普及している
0065login:Penguin
2010/07/27(火) 01:06:11ID:TtI2XZcs0066login:Penguin
2010/07/29(木) 22:28:25ID:dnJClBgq0067login:Penguin
2010/07/29(木) 23:29:35ID:xNaRfjO90068login:Penguin
2010/07/30(金) 20:54:03ID:ZMae9XuBってもう普及しとるやん
0069login:Penguin
2010/07/31(土) 08:10:29ID:VKm9wRAg0070login:Penguin
2010/07/31(土) 15:34:58ID:xHrqsFCLそれに合わせてその手の古PC向けに軽量ディストリ紹介
みたいなのは盛り上がったりしなかったの?
0071209
2010/07/31(土) 15:52:36ID:AwHo0uOaそういうスレ見なかったなあ
いまどきWindows2000を使ってる層は宗教の信者だから
Linuxに移行することはないだろ
0072login:Penguin
2010/07/31(土) 20:54:04ID:VKm9wRAgVistaが出た時期に、うぶん厨が「windowsよりサクサク軽快な無料OS」とか言って喧伝してた程度。
0073login:Penguin
2010/07/31(土) 21:25:19ID:lIe0RFRz0074login:Penguin
2010/08/01(日) 23:14:49ID:SnRygI3Fちなみに俺は信者だよ。
0075login:Penguin
2010/08/01(日) 23:50:37ID:zSJv0O8e0076login:Penguin
2010/08/02(月) 23:14:17ID:7p+m7I7+0077login:Penguin
2010/08/03(火) 19:50:58ID:6qkt28C30078login:Penguin
2010/08/04(水) 08:52:11ID:y7EOjKPV0079login:Penguin
2010/08/04(水) 10:26:06ID:sL14eQjRしかしwin32だと、ファイル名検索でfind|grep使おうとすると
windowsに入ってる方のfindが動いて文句言われるんだよな。
あのためだけに一旦(.bash_profileでパスを設定してる)bashに切り替えたり、
パスの指定をしないといけないのがむかつく。
0080login:Penguin
2010/08/07(土) 12:47:10ID:HOUzCUqSfindstrを使って正規表現検索すればいいだけだろ。
0081login:Penguin
2010/08/10(火) 16:35:30ID:0ZJCuCtJfindstrと*nixのfindは機能がぜんぜん違うだろ。grepの代りにはなるけど。
0082login:Penguin
2010/09/12(日) 23:18:12ID:W7JJY03m後、Ubuntu9.10をMacOS X風のUIにする記事を見た時とか。
0083login:Penguin
2010/09/18(土) 01:22:23ID:1LqG0Red0084login:Penguin
2010/09/18(土) 18:12:01ID:ueYJo1RYクローズドソースとオープンソースの違いで対応の早さに違いは出るかもしれないけどね
0085login:Penguin
2010/09/22(水) 01:59:00ID:ZghGlV0E0086login:Penguin
2010/09/22(水) 21:23:19ID:KMpS/EIG0087login:Penguin
2010/10/02(土) 07:22:20ID:ibc+9BHgうまいっ 座布団一枚。
0088login:Penguin
2010/10/02(土) 23:12:17ID:Z5/5x1/v0089login:Penguin
2010/10/03(日) 18:32:11ID:lqzIIYap0090login:Penguin
2010/10/03(日) 22:13:42ID:Rd+hmQKfそれじゃぁ真っ当過ぎて笑いがとれんでしょう。
山田く〜ん、座布一枚もっていってw
>>89
興ざめ!
山田く〜ん、座布団全部もっていきなさーい。
0091login:Penguin
2010/10/04(月) 16:18:53ID:7wNqlSmK山田「マンドクセ」
0092login:Penguin
2010/10/08(金) 19:13:28ID:CpXcTpf/それらを一手に引き受けたからといって、MSに感謝するべきものではない
0093login:Penguin
2010/10/09(土) 00:07:42ID:Js710c9F余裕的な、ナイスな笑いが取れた時。
0094login:Penguin
2010/10/17(日) 00:54:11ID:OC3O0zKY0095login:Penguin
2010/10/19(火) 23:48:09ID:wxKYZcXXゲームしてないのも大きいかも知れん。
あと、CD焼くときUbuntuだと同時に曲流してても
音切れが無かったんだよね。
0096login:Penguin
2010/10/26(火) 21:33:11ID:/omcpN5UWine 1.3.5でArcanum Echo 1.1.2が垂直同期オフ、msvcrt、DirectX,
その他デフォルト動作するようになった。
そろそろ同人STGならWineサポートも可能になりそうだな。
0097login:Penguin
2010/10/29(金) 16:51:57ID:jMnzzmeZ0098login:Penguin
2010/11/13(土) 19:53:36ID:Su6SiafP0099login:Penguin
2010/11/21(日) 14:12:41ID:iqZ6S5bO0100login:Penguin
2010/11/21(日) 16:22:49ID:7xVonSnl0101login:Penguin
2010/11/22(月) 00:39:42ID:Zl3HD5tr0102login:Penguin
2010/11/22(月) 00:43:04ID:CSOTcegl0103login:Penguin
2010/11/28(日) 02:58:28ID:szNRCnRh0104login:Penguin
2010/12/17(金) 21:35:33ID:UGJMLKYw0105login:Penguin
2010/12/18(土) 16:19:13ID:+odnLD8A0106login:Penguin
2010/12/19(日) 00:24:34ID:lLTT/Tn60107login:Penguin
2010/12/20(月) 14:41:34ID:4w88+Q210108login:Penguin
2010/12/23(木) 05:16:11ID:ibTmmRROほぼ文句ない使い勝手になってて感心。ImgburnみたいなBD焼きが無いぐらい
かな、不満は。ゲームすら、VirtualBox+Winでかなり行けたし。
0109login:Penguin
2010/12/23(木) 23:06:53ID:wG1H+w1y0110login:Penguin
2011/01/01(土) 11:57:24ID:jJZTRo0jこのカテに元旦から書き込みするのを見たとき。
0111login:Penguin
2011/03/21(月) 17:49:57.84ID:VDGosrh60112login:Penguin
2011/03/22(火) 00:17:29.13ID:yrRYqXjJ0113login:Penguin
2011/03/23(水) 16:16:06.96ID:xC2gIHtU0114login:Penguin
2011/03/24(木) 20:41:04.22ID:Yd1QX0ur0115login:Penguin
2011/03/24(木) 21:47:19.73ID:WFIl41p/0116login:Penguin
2011/03/25(金) 00:38:29.24ID:aYcBKZ8R革命が起こった
0117login:Penguin
2011/03/26(土) 23:43:15.89ID:D+biv1M8デスクトップはLinuxです。
0118login:Penguin
2011/03/28(月) 09:25:47.64ID:28oGR/Wq視覚エフェクトが出来る時 ウインドウ開閉する
だけで爆弾炸裂したり炎とか上がって最高w
0119login:Penguin
2011/03/28(月) 09:42:21.63ID:J4CrBVKULinux好きだけど、あのエフェクトはいらない
プルプルとか
最初の10分で飽きる
0120login:Penguin
2011/03/29(火) 15:01:52.63ID:uqKlYCzl>>957
0122login:Penguin
2011/03/29(火) 17:34:33.07ID:VoTn2TJS0123login:Penguin
2011/03/29(火) 22:29:16.80ID:qJT5Nftzぷるぷるって飽きるか?
俺、あれがないと落ち着かなくなってしまったんだがw
0124119
2011/03/29(火) 22:41:43.27ID:aBmPVfSJぷるぷる飽きないの?なんか無意味にGPU食ってると思うと背中あたりがかゆくなる。
タスクバーでウィンドウのサムネイル表示だけ使ってた。
0125login:Penguin
2011/03/30(水) 07:42:30.98ID:jVnO9vSAすぐフリーズするぞw 特にKDEは酷いw
0126login:Penguin
2011/03/30(水) 10:05:23.88ID:CuloQIldKDEはしらんけど
ま、5分で飽きるからどうでもいいな
0127login:Penguin
2011/03/30(水) 15:43:23.76ID:7m+ejAXrどうも相性問題が厳しい
0128login:Penguin
2011/03/30(水) 20:53:31.71ID:vYdRxxHP無料でこれなら、使える。
と、使い始めたときに思ったな。
0129login:Penguin
2011/03/30(水) 22:45:12.29ID:/PnhM+9+まさかの
「普 及 す る ぞ と 思 っ た 時」
スレだった時。
0130login:Penguin
2011/03/31(木) 00:41:21.84ID:vm0woi63その勢いのままこっちに居ついてしまった
0131login:Penguin
2011/03/31(木) 13:21:50.03ID:UlsWv63wpartimageは便利だよな
いまだにNTFSがExperimentalだけど
0132login:Penguin
2011/04/08(金) 01:05:30.70ID:YFja5lrqエンター押すたびにぷるぷるしろ
0133login:Penguin
2011/04/09(土) 11:10:39.57ID:24yxOrr+気が散るわ
0134login:Penguin
2011/04/15(金) 11:13:07.40ID:jo3aGbWo0135login:Penguin
2011/04/15(金) 12:04:01.32ID:ygXOdpD7http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302742147/
こんな、家で、鼻くそほじりながら
素っ裸で、電源入れてるだけで
タダでOS使えるんだから
Windowsなんてやってられないなw
去年からはじめて、今はもうWindowsなんか戻れなくなったよ。
Ubuntuおいしすぎw
馬鹿な見栄っ張りは世間体気にして、今日もWindowsで地獄だなw
0136login:Penguin
2011/04/15(金) 14:58:16.30ID:zEZwKnTh携帯代のほうが高い
知らなかった?
0137login:Penguin
2011/04/15(金) 15:58:40.33ID:3d4UULLnそれは日本の携帯料金が高すぎだから。
0138login:Penguin
2011/04/15(金) 16:26:46.72ID:i0eynK9Uそれほど変わらん
0139login:Penguin
2011/04/15(金) 16:55:13.50ID:r31Y7g0+それを少しでも安く見せようと月〜っていうなんて何という,,,,
0140login:Penguin
2011/04/16(土) 00:12:15.44ID:1Fp2WNhu0141login:Penguin
2011/04/16(土) 14:12:17.27ID:H6rozo2620周年か・・・
お祝いスレとか立てたいけど、糞スレ扱いされるのだろうな・・
0142login:Penguin
2011/04/16(土) 14:29:33.11ID:mM6zambMスレ立てたら、書き込むよw
0143login:Penguin
2011/04/16(土) 15:12:56.75ID:H6rozo260144login:Penguin
2011/04/22(金) 07:54:10.96ID:X8ypnILqWindowsもMacもまだだよ
0145login:Penguin
2011/04/22(金) 16:07:18.28ID:A2OnII7t0146login:Penguin
2011/04/23(土) 03:37:00.41ID:geVmpP+l0147login:Penguin
2011/04/23(土) 12:18:13.12ID:cHbE8d6k0148login:Penguin
2011/04/23(土) 16:17:28.80ID:vt1k9JjM0149login:Penguin
2011/04/23(土) 16:40:32.87ID:jCtYpbz80150login:Penguin
2011/04/23(土) 17:20:05.42ID:DalQmOBDゲームとか、地デジとかしない人にはWinよりも勧められそう
自分はゲームもするし、地デジも見るから、職業訓練的にしか使う予定無いけど
0151login:Penguin
2011/04/23(土) 22:03:24.21ID:LSK7kyzX以前Vista使ってたけど、俺のノートPCじゃ重すぎて使いもんにならなかった
同じノートPCにUbuntu入れたら、Vista以上の視覚効果な上、超サクサクでワロタ
Win7もイラネw
0152login:Penguin
2011/04/24(日) 19:46:37.18ID:CN/dGnq/http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1301919829/
0153login:Penguin
2011/04/24(日) 21:04:59.99ID:ocUAn4Uj久しぶりにvista使ってみたらなんか改善されたみたい
やるじゃんMS
0154login:Penguin
2011/04/27(水) 01:05:54.52ID:4OlnzToh同じPCか?
メモリが512MBから2GBに増えてないか?
0155login:Penguin
2011/04/28(木) 20:56:24.40ID:rkTBwIBT0156login:Penguin
2011/04/29(金) 08:11:20.47ID:su881REPsp1を知らんのか
0157login:Penguin
2011/04/30(土) 21:32:35.51ID:9TmYAyNVでも、何にも使えなくて挫折。
最近、トラウマから解放されたんで、Ubuntu10.04をネットブックにインストールしてみた。
進化の速度にびっくり。
USBを認識できる。しかも、NTFSに読み書きまでできる。
USBにOSをインストールして利用できる。
オフィス系アプリも標準装備。PDFも標準で読める。
すごい便利なのが、多言語対応。
UbuntuのiBusは、追加インストール無しで、ハングルや中文、
アラビア文字、ロシア語、フランス語を入力切替できる。
日本視点のWindows日本語版と比べて、Ubuntuは世界視点なのが凄いなと。
世界視点のOSは、各国版に分裂している現状のWindows OSの脅威になると思う。
個人的には、Slipper-Uで接続したAIR-EDGEを、標準モデムとして認識してくれないのが残念…
0158login:Penguin
2011/05/01(日) 01:51:32.32ID:SHrC8oPO7年前と比べて、linux がとてもユーザーフレンドリーになったのには
すごく同意するけど、
windows 7 も、普通に多言語対応だよ。
0159login:Penguin
2011/05/01(日) 15:27:45.19ID:+/Y4874bultimateだけじゃなくて?
0160login:Penguin
2011/05/01(日) 22:15:48.55ID:iAHVxrh5http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
の←っ側にある「他の言語」が
すべて文字化けせずに表示されますか?
0161login:Penguin
2011/05/02(月) 03:29:53.89ID:IhIq0fEP当たり前w
ミミズみたいなウニャウニャ文字も
全部見えてるわ。
ってかXPからじゃね?
0162login:Penguin
2011/05/02(月) 03:33:22.28ID:IhIq0fEP0163login:Penguin
2011/05/02(月) 12:29:17.10ID:zmmjq8nJむしろ、昔の Linux のほうがこのへん弱かったし、今でも混在には弱い
Firefox で日本語の漢字が中国のあたりの文字になってるというのは FAQ に近いうえに、
下手にユニバーサルなもんだから曖昧な幅の Unicode 問題を本質的に無視できない
Windows は(国というか言語系列ごとに売られてるので)実質無視できるのにさ
0164login:Penguin
2011/05/02(月) 14:08:18.24ID:9sl4eX6k国際音声記号(IPA)の表示と入力も大丈夫ですか?
0165login:Penguin
2011/05/02(月) 14:37:34.62ID:bRKw6IOBメリットになると思う。ノートPCの性能も飛躍的に向上したのでUSBブートでも十分に
使えるようになった。
0166login:Penguin
2011/05/02(月) 15:56:42.42ID:IoWg5h+q0167login:Penguin
2011/05/02(月) 16:06:51.04ID:OUXC7NEY0168login:Penguin
2011/05/02(月) 19:24:02.64ID:HD2XQp8f> UbuntuのiBusは、追加インストール無しで、ハングルや中文、
> アラビア文字、ロシア語、フランス語を入力切替できる。
> 日本視点のWindows日本語版と比べて、Ubuntuは世界視点なのが凄いなと。
そもそもこれを便利だと思うやつはネット人口の1%くらいだろ
ほとんどのユーザーは自国語と英語とかメジャーな言語がいくつか表示できれば事足りる
これが普及の後押しになるとはまったく考えられない
セカイガーとかサカ豚かよw
0169login:Penguin
2011/05/03(火) 02:05:57.32ID:saClse8Eパソコン買い換えるサイクルが長くなって
winのサポート切れのが先に来るようになったら
0170login:Penguin
2011/05/04(水) 12:13:41.22ID:wtVSxI7vそれはインテルとの裏取引でクリア
0171login:Penguin
2011/05/07(土) 02:29:13.85ID:s5WLR+e3大丈夫。
これだけしか言わん。
0172login:Penguin
2011/05/08(日) 03:45:28.52ID:QhC6QBNOありがてえw
0173login:Penguin
2011/05/09(月) 01:42:51.14ID:fhx0GzGi10.04でそれなりに苦労したことを思うと感動した。
0174login:Penguin
2011/05/11(水) 02:26:28.32ID:GZkcoOoVなんていう製品ですか?
LAN-W150N/U2BKは
差しても全く反応ありませえんでした。
0175login:Penguin
2011/05/11(水) 12:23:27.88ID:JGj1LaGF0176login:Penguin
2011/05/12(木) 01:36:56.39ID:fAp2To9Z言いたいのは普通に刺しても動かなかったいう所だけ。
0177login:Penguin
2011/05/14(土) 01:51:58.65ID:NxsJRzwM設定もコンパイルも無しに星蓮船も妖精大戦争もフルスクリーンで動くようになった。
楽になったもんだ。
0178login:Penguin
2011/05/14(土) 02:18:20.45ID:qMieqyCRようやくできただけか。
0179login:Penguin
2011/05/15(日) 14:25:32.71ID:Z81fAiwl携帯でandroid
↓
タブレットでもandroid
↓
タブレットでもキーボードとマウスを使いたい
↓
端末の大型化と、CPUの高性能化
↓
あれ?Windowsいらねーじゃん
ってな感じで普及するかも。
0180login:Penguin
2011/05/15(日) 16:54:19.25ID:f0wQQziD携帯でandroid
↓
タブレットではWindows
↓
タブレットでもキーボードとマウスを使いたい
↓
端末の大型化と、CPUの高性能化
↓
あれ?今と同じじゃん
0181login:Penguin
2011/05/15(日) 17:33:44.12ID:1/W13wlJ亀レススマソ
PLANEX GW-US54GXS
調べてみると、10.04と9.10ではうまく認識しなかったみたいだけど、
それより以前のVerでは認識してたみたいだね。
0182login:Penguin
2011/05/15(日) 22:02:52.56ID:c0ZpJxIl>そもそもこれを便利だと思うやつはネット人口の1%くらいだろ
>ほとんどのユーザーは自国語と英語とかメジャーな言語がいくつか表示できれば事足りる
>これが普及の後押しになるとはまったく考えられない
ネット人口の1%も居ればすごい数だよ。
学生の内に多言語で勉強しておけって。
10年もしない内に多言語入力対応じゃないOSは役に立たなくなると思う。
Windowsが10年後も、OSトップの座に君臨し続けてているのかどうかは怪しいぞ。
0183login:Penguin
2011/05/15(日) 23:50:12.96ID:XnYYvjXd対応してるよ
0184login:Penguin
2011/05/20(金) 09:26:21.49ID:QFPMba1e0185login:Penguin
2011/05/20(金) 21:00:04.88ID:IYjsUqgK多言語ってのは有益。
0186login:Penguin
2011/05/21(土) 20:59:30.89ID:1CfA/nSh今多言語入力対応が必要な人が1%なら10年後でも1%だろ
社会構造は10年程度ではほとんど変化しない
つまり普及しない
0187login:Penguin
2011/05/21(土) 22:00:17.55ID:eDq0h1hS0188login:Penguin
2011/05/21(土) 22:23:35.88ID:JOpFrhBkキーボード入力のとこからたくさんの国が表示されるんで
ためしに中国語入力をONにしてみたが入力の仕方がわからん。
一文字入力するたびに、変換前文字みたいなのが出てきて
最大5文字表示される。
もしかして5文字を正しく入力すると、正しく確定されるとかなのか?
これ本当にWindowsの日本語版で中国語が入力できるのか?
少なくとも俺には入力できなかったから、
Windowsは多言語対応ではないと結論づけさせてもらう
0189login:Penguin
2011/05/21(土) 22:27:27.11ID:aWIR9IgEttp://www.geocities.jp/imymea/nihongo/pinyin.htm
これじゃね? Windowsの中国語入力方
0190login:Penguin
2011/05/21(土) 22:31:34.75ID:JOpFrhBkそんなふうにならなかった。
中国語って書いてあるところから
簡体字とかたくさん出てきて良く解らんから
適当に選んだ。もう無効にしたからわからない。
まともに入力もできないのになんでWindowsは
200国以上も入力言語の追加で選べるんだ?
0191login:Penguin
2011/05/21(土) 22:37:15.61ID:JOpFrhBk別の言語に切り替えると「デスクトップ」とかの
フォルダ名までちゃんと変更後の言語に変わってくれる。
0192login:Penguin
2011/05/21(土) 22:42:04.19ID:JOpFrhBk表示されているのに実際にはDesktopという英語名。
日本語化も中途半端
0193login:Penguin
2011/05/21(土) 22:44:03.29ID:aWIR9IgEぐぐってみてソレらしいの貼っただけでした。役立たずでスマンカッタ。
>191
Windowsの簡単に多国語か出来ないのはDVDのリージョンコードなんかと
一緒で商売に差し障りがあるからなんだろうな。 ベトナム・ラオス向けの
安いプロフェッショナル版をちょっとの操作で日本語にされたら日本法人
は堪らないからな
0194login:Penguin
2011/05/21(土) 22:59:28.39ID:QjrpZZlgフォルダ名とか日本語とかだと逆に不便じゃない?
しかも普通にIMEで多言語入力できるし
0195login:Penguin
2011/05/21(土) 23:07:54.53ID:UBPAJEHJ隊長!
フォルダとディレクトリの違いを知らないゆとりを発見しました!
0196login:Penguin
2011/05/22(日) 05:21:19.77ID:XWXi45QpそれはあなたのWindowsが日本法人から買った日本人向けに安くした日本語版だからです
最初からあなたがおそらく一生使わないであろう全言語の全サポートをインストール可能にすると
DVD数枚組で価格も数万ほど上乗せになると思われますがそれでもよろしいか
>>191
あれはただのディレクトリだ
OSの提供するAPIレベルでフォルダをサポートしていなかったので
(ぶっちゃけてしまえば、Linuxにはエクスプローラ統合環境がなかったので)、
ウィンドウシステム起動時に実際にUTF-8で同じ名前のディレクトリをファイルシステム上に作るしかなかったのだ
これはツギハギの下策中の下策で、どこをどうすればそうやって褒められるのか正直見当もつかない
0197login:Penguin
2011/05/22(日) 09:08:17.70ID:R2JLjqDV別に漢字名のディレクトリとかでもあまり困らないな
コマンドプロンプトはいちいち普段の文字入力と別の操作を要求されるから英数のが都合がいいや
0198login:Penguin
2011/05/22(日) 10:01:27.69ID:dk2NAjXI>ウィンドウシステム起動時に実際にUTF-8で同じ名前のディレクトリを
>ファイルシステム上に作るしかなかったのだ
他のOS、例えばMacやWindowsはどうなっているの?
0199login:Penguin
2011/05/22(日) 12:59:43.42ID:R2JLjqDVFS上は英語名のディレクトリが実体として存在し
GUIでは各言語名のフォルダを通してアクセスする。
0200login:Penguin
2011/05/22(日) 15:30:36.52ID:lho6S6y+日本語フォルダ名と英語ディレクトリ名の対応は
多言語化対応としてOSがやるべきことだが、
日本語フォルダ名はGUIだけで見れればいいことだから
GUIデスクトップ環境の仕事のようにも見える。
でもGUIアプリからCUIコマンドを実行することを考えたら
やっぱりOSレベルで対応したほうがいいのだ。
このようにフォルダの日本語化というのはOSとGUIが
連携しているものだが、LinuxではOSとはカーネルだけで
GUIが含まれないから、言語を切り替えるとディレクトリ名を
変更するという中途半端な対応しかできなくなる。
そしてアプリが日本語に対応してなかったらどうすんの?って問題が出てくる。
0201login:Penguin
2011/05/22(日) 15:38:28.39ID:dk2NAjXI0202login:Penguin
2011/05/22(日) 15:44:47.71ID:XWXi45Qp早い時期に、フォルダのようなものも読めるようにすべきだった
ファイルシステム的には、ハードリンクあたりをテクニカルに運用しろということなんだとは思うが
0203login:Penguin
2011/05/22(日) 21:01:57.42ID:mmYZoXc7windowsもmacもそうだけど
0204login:Penguin
2011/05/22(日) 21:52:28.47ID:rO7s2oN60205login:Penguin
2011/05/25(水) 18:53:04.05ID:O/HyApOJ0206login:Penguin
2011/05/25(水) 21:18:29.18ID:6S93+azLドイツ語と日本語とか、3ヶ国語以上の設定を取替えひっ変え
ってできるの?
0207login:Penguin
2011/05/25(水) 21:37:51.94ID:8ETgEK3xWindowsのCD/DVDメディアのインストーラが提供するものだけで窓を開いて閉じれても意味ないからな
0208login:Penguin
2011/05/25(水) 21:46:08.16ID:6S93+azL2台のPCでそれぞれWordを起動しておき、ネットワークで
ファイルを行ったり来たりさせながら作るんだろうか?
0209login:Penguin
2011/05/25(水) 22:15:34.06ID:3uZL4cQV犬厨ってアホなんだな
0210login:Penguin
2011/05/25(水) 22:23:02.63ID:6S93+azL窓厨ってたった数十スレ前の記憶もとどめられないんだろうか?
0211login:Penguin
2011/05/25(水) 23:03:16.18ID:8ETgEK3xなってない
日本語の入力方法と他のマルチバイト言語の入力法は全く違うという(話を理解できずに説明書も読まずに使ったアホの話)ならあった
0212login:Penguin
2011/05/25(水) 23:42:35.87ID:3uZL4cQV普通に入力できるじゃん
キーボード配列が違うから打ちにくいけどこれは犬でも同じ
まさかこんなのでlinuxはwindowsより優れている(キリッなんて思ってないよね?ww
0213login:Penguin
2011/05/26(木) 23:28:31.13ID:zNYC1AUy論文書かないといけないときにフランス語OS入れた。でないと以下省略。
0214login:Penguin
2011/05/27(金) 00:26:31.09ID:XmoNJE6r設定すれば入力できるわ
0215login:Penguin
2011/05/27(金) 00:37:01.12ID:qMuN8gh8OSとアプリの同期生はどうなん?
0216login:Penguin
2011/05/27(金) 21:21:42.79ID:+hP+5OQPhttp://www.ninnods.com/x360key-p-123.html
0217login:Penguin
2011/05/29(日) 02:19:06.73ID:MrfXlL+F0218login:Penguin
2011/05/29(日) 20:35:45.56ID:aQEe1+Apもう普及してると思った。
http://www.nec-casio-mobile.co.jp/gpl/n/
0219login:Penguin
2011/05/29(日) 22:25:24.28ID:/9XZbuOEそこにあるのは、携帯電話のソースコードではなく、
もともとPC用のソースコードとして公開されているものを
携帯電話で使ったに過ぎないよ。
0220login:Penguin
2011/05/29(日) 23:25:35.72ID:aQEe1+Ap0221login:Penguin
2011/05/30(月) 00:18:33.59ID:aiFu9Zr90222login:Penguin
2011/05/30(月) 01:04:26.59ID:I5YrQSQEまた、最近はadobeAIRではがき作成ソフトが使用できるのを見たときは、
一般家庭でのPC目的の9割ができるのだから、後は宣伝だけだと思う
0223login:Penguin
2011/06/02(木) 19:11:06.81ID:7jOnCYbsAndroid3、結構いいじゃない。
ナメてたけど、反省するわ。
0224login:Penguin
2011/06/02(木) 19:33:18.33ID:XpmRbAKX0225login:Penguin
2011/06/02(木) 20:07:20.30ID:7jOnCYbsL-06C
0226login:Penguin
2011/06/03(金) 02:24:37.61ID:6Xhmxtk8タブレットをスマホと言うなよ
0227login:Penguin
2011/06/03(金) 05:27:45.43ID:cH9FKUap間違ってたらスマソ。
docomoのサイトじゃスマホのところにあるからスマホかと。
すでにphoneじゃないけど。
0229login:Penguin
2011/06/10(金) 22:46:24.10ID:wNVhfH8U0230login:Penguin
2011/06/11(土) 11:28:09.70ID:oaStKmA70231login:Penguin
2011/06/11(土) 18:12:06.96ID:0sYuvFfK一般の人にとっても便利だね。
マニアックな人にとっては、この上なく便利。
0232login:Penguin
2011/06/11(土) 19:35:30.01ID:9qLwHO2jただし、アプリがCUIで操作できなきゃ意味が無いが。。。
GUIで操作の自動化ができたら、CUIのメリットなくなりそう
0233login:Penguin
2011/06/11(土) 19:55:03.79ID:nPsTaYhzあれもVBAでいじらにゃ中途半端で、結局スクリプト最強になってしまうが
0234login:Penguin
2011/06/12(日) 09:05:49.43ID:UtEVclo/Windowsなんかに比べて無駄CPUサイクルと無駄メモリが多いのが難点
そのおかげで移植性とカスタマイズ性が上がっているのは認めるし、
これだけのウィンドウシステムやツールキットを無償で利用できる原動力になっているのも確かだが、
デスクトップ用途ではやっぱりかなり余分にスペックを必要としてしまう
LinuxをCUI専用にしてWindowsから接続して使い倒すのが攻守最強だと思う
0235login:Penguin
2011/06/12(日) 10:35:23.28ID:KyZxCpn6本当はMS自らキチッとしたのを実装して欲しいが、頑なにやらんからな…
0236login:Penguin
2011/06/13(月) 02:44:44.60ID:j4FSL+/AX の良さはネットワーク透過性とWM の土台となったということのみ。
Wayland に期待。
0237login:Penguin
2011/06/17(金) 07:45:31.89ID:VIdeQdtWLinuxが普及すると思いました。
yum updateでFlash Playerを更新することができるところはWindowsより優れている
と思います。
0238login:Penguin
2011/06/17(金) 08:20:49.80ID:iW1DXn9chttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000013-inet-inet
0239login:Penguin
2011/06/19(日) 02:00:10.41ID:PIRZLLfCドライバさえ浸透すれば一気に普及するぞよ
それとfontのバリエーションと変換効率が良くなったときかな
ユーザー車検にするか、それとも、車検代行業者任せでボッタくられるか、これに置き換えてみると分かりやすい。
ユーザー車検が出来ることを知らず、ボッタくられてることすら認知できない人がカワイソス
そして悪質ボッタクリ業者に憤りを覚える。
スレチだが...
0240login:Penguin
2011/06/19(日) 10:03:56.59ID:8uNc9N6bユーザ車検で車検を通すために必要な知識を学習する時間が
もったいないので、お金で済ませられるならお金で済ませたい
という層には普及しないな。
0241login:Penguin
2011/06/19(日) 10:16:40.34ID:bGlMBWhmというのは必ずしも一般に訴求しないし、可能な程度に賢い人々であってもそれを選択するとは限らない
ということを理解できない人はなんか意外といる
0242login:Penguin
2011/06/19(日) 10:48:07.39ID:8uNc9N6b>全部自分でやればタダです
これって、あらゆる専門知識・技能に対する対価の否定だよな。
「(法律のことは置いておいて)医学を自力で勉強して自分で
必要なレベルに達して全部自分で診察・治療すればタダです」
がおかしいとは思っても、
「Linuxを自分で勉強して自分に必要なレベルに達して全部自分
やればタダです」はおかしく感じないのだろうが、
専門知識・技能に対する対価の否定という点で同じだな。
0243login:Penguin
2011/06/19(日) 11:06:02.64ID:ge5p/af+今は知らんけど、インドーズXPくらいまでは各国の言語ごとに
OSを買ってきてインスコしないといけなかったらしいじゃん。
OSの言語を侮るなかれ。その情報からエブブラウザを経由して、
日本語というフィルタをかけて情報提供されるんで、インター
ネットで得られる情報を大幅にフィルタされてしまうらしい。
LinuxならOSの言語設定変えてフォイヤーフォックス使えば、
日本在住の外国人と見なされて、幅広い情報提供を受けられる
そうだ。
0244login:Penguin
2011/06/19(日) 12:57:01.76ID:Oe+zoppdつまり普及にはまったく寄与しない
0245login:Penguin
2011/06/19(日) 17:22:40.27ID:8uNc9N6bスレタイが「世界に普及」という意味か、
「日本に普及」という意味かで、>>244の意味が変わるね。
英語圏から見た外国語である日本語の情報を必要とする人間の多寡は。
0246login:Penguin
2011/06/19(日) 18:32:12.36ID:SWMZYdcf日本語版なんてものをわざわざ探さなくて済む。
0247login:Penguin
2011/06/19(日) 18:46:26.09ID:F/LRrInQ1ヶ月くらい我慢してしばらく使ってみてくれって思うよ
0248login:Penguin
2011/06/19(日) 19:45:58.76ID:LuIqqAuQ(まぁリリースノート全部英語とかはさすがに無くなってきたけど)
0249login:Penguin
2011/06/20(月) 00:17:37.50ID:vc/gOMsFでも自称中級者ってのは自分の知る範囲内のことしか認めんからなあ
0250login:Penguin
2011/06/20(月) 10:30:17.31ID:qhs/1Xtdインスコ終了した時。
だが、あまりの速さにコーヒー吹いて、汚れたモニター、キーボード
見て「こりゃダメだな」と思った。
0251login:Penguin
2011/06/21(火) 21:19:30.62ID:XRZRjJMN>「(法律のことは置いておいて)医学を自力で勉強して自分で
>必要なレベルに達して全部自分で診察・治療すればタダです」
>がおかしいとは思っても、
おかしいとは思わないよ。民間療法などは存在するし、薬局で教えてもらえる。
おなえのは議論が飛躍しているw
おまえ社畜か?
0252login:Penguin
2011/06/21(火) 22:41:43.62ID:m5b/vKmz0253login:Penguin
2011/06/22(水) 00:24:42.11ID:tSOuGDkZ飛躍するのは論理だろう
議論が飛躍するってあまり聞かないが、なんかすばらしい感じがするぞ
0254login:Penguin
2011/06/23(木) 02:13:00.27ID:LKPkrDza安いUSB使ってたら、半年くらいで書き換え限度回数に達したのか頻繁にfsckしないとだめになり直ぐに起動もできなくなりあぼーん。
データをクラウドに逃がして置いて良かった。
0255login:Penguin
2011/06/23(木) 02:22:08.21ID:PyqFG9+ySSDがアボーンしたの?アレ?
(・・?)
0256login:Penguin
2011/06/23(木) 02:47:54.97ID:LKPkrDzaポータブル環境サイコーっす。
0257login:Penguin
2011/06/23(木) 03:03:19.54ID:LKPkrDzaLinuxを選択することでコスト(金、時間、自分の労力)がどれだけ最適化できるかって事だよね。
これが他の選択肢に比べて優ってるならほっといてもみんなが選んでくれるし、
劣っているならLinuxを使う事が目的になってる人しか使ってくれない。
0258login:Penguin
2011/06/23(木) 06:51:07.65ID:d9YSkRa9ああ、自分も好きです。
上手く作ると1本のメモリに何種類もインストールできるもんね。
ついでに、カスペとかBitddefenderのLinux系のブータブルアンチウイルスソフトも入れてポータブル環境作ってたなー
0259login:Penguin
2011/06/23(木) 07:14:32.81ID:d9YSkRa9目的と手段が入れ替わってもイイじゃん?( 'Θ' )?
怪しいビジネスマン雑誌を貪り読むオサーンじゃあるまいし。(笑)
将来、役立つとか、利益になるとか
そんな事ばかり考えてPC使ってないんだな〜。
言ってる事は解るけど、なんか打算的すぎてコワイよ。
0260login:Penguin
2011/06/23(木) 07:52:15.15ID:lBVBM+0t0261login:Penguin
2011/06/23(木) 10:47:58.75ID:LKPkrDzaここは普及って観点で話すところでしょ?
0262login:Penguin
2011/06/23(木) 12:23:38.85ID:3HXmV6CC変な話しになるけど、ウチのチビ共と、遊びに来る子供に
好きなパソコンの順番聞いた事あるけど
ipad > Linux > win と言われて
妙に納得した事あってさ…
気を悪くしたんならスマン。
>>261
一応、その観点からのつもりだったけど、内容が薄くてダメダメだね。w
以後、子持ちのオサーンは黙っとく(´・_・`)
0263login:Penguin
2011/06/23(木) 13:32:41.49ID:alvKCwdUヒス女みたいな反応だな
感情論で相手を叩いてしたり顔。
たかがPC使うだけの事にブヒブヒ言ってんじゃねーぞ
0264login:Penguin
2011/06/23(木) 13:55:53.46ID:87Cxidyy0265login:Penguin
2011/06/23(木) 14:45:20.20ID:pNV0EKKdキモ・・・
0266login:Penguin
2011/06/23(木) 21:09:24.99ID:vfxUH1FB262みたいな観点で話題の提供が在ってもいいと思う、俺は。
0267login:Penguin
2011/06/23(木) 22:38:07.41ID:+M6bTF5c0268login:Penguin
2011/06/24(金) 00:24:35.45ID:9JT5CwKt民間療法とは医学を自力で勉強して自分で治療することではない
薬局で教えてもらえるのは薬の使用法であって診察と処方の仕方ではない
社畜とは確立された社会システムに肯定的な人のことではない。
0269login:Penguin
2011/06/24(金) 01:47:02.43ID:5BZiJ9gB商業的、技術的な主張に対して事実を無視した感情論で相手を批判し、人格攻撃に走り議論をすり替える。
使ってて楽しい、子供はこちらを選ぶ等のの主観に基づく感情論で自分の主張を正当化しようとするが、その根拠は示さない。
OSSの界隈はこういうヤツがどこにでも紛れ込んでて自分の考えに合わないヤツを見つけると、脊髄反射で噛み付いてくる。
0270login:Penguin
2011/06/24(金) 01:53:37.10ID:MXOZODxX0271login:Penguin
2011/06/24(金) 02:59:01.43ID:6ddSn/2gLinux好きの子供に癒して貰えよw
0272login:Penguin
2011/06/24(金) 06:58:30.32ID:dCDEMWze0273login:Penguin
2011/06/24(金) 08:13:52.42ID:gzfUDGHqEIOfficeの開発はこれでストップ?
0274login:Penguin
2011/06/25(土) 00:07:26.69ID:hY48+daU0275login:Penguin
2011/06/26(日) 07:18:58.23ID:acOBTPa8最初からUbuntu搭載PCを売り出せばいいだけだよ
どうせホリエモンがあたりがすぐやるだろ
0276login:Penguin
2011/06/26(日) 10:22:38.75ID:BrSVIgn2お金にならないことがわかりきってるし、今更楽しいわけでもない
0277login:Penguin
2011/06/26(日) 10:23:29.52ID:JpDZtEfXネットブックでそれやって大ゴケしたのを忘れたかw
0278login:Penguin
2011/06/26(日) 10:24:47.19ID:RBmQS4Ed0279login:Penguin
2011/06/26(日) 14:06:50.19ID:4wMUIXlrホリエモンも入所してしまったし、Lindowsのことを知っている人間がどれだけ残っていることやら・・・
0280login:Penguin
2011/06/27(月) 00:12:39.17ID:Q1dydFCuつまり普及とは煩わしさの無さこそがカギというわけですな。
LinuxではあってもLinux色を出してはいけないというわけですな。
0281login:Penguin
2011/06/27(月) 00:15:41.84ID:n3jRdRtW0282login:Penguin
2011/06/27(月) 02:11:40.23ID:LSc5wuLO0283login:Penguin
2011/06/27(月) 04:47:16.86ID:22PYdziT楽しい、楽しくないは普及には何ら関係ないって事だよね。
0284login:Penguin
2011/06/27(月) 05:59:08.05ID:/eiRe+EL0285login:Penguin
2011/06/27(月) 09:45:55.10ID:n3jRdRtW0286login:Penguin
2011/06/28(火) 16:58:33.92ID:5f1Fn1lOxp(jp)にoffice(現地)を入れて100頁くらい
書かないとならないときに泣きそうになった
記憶が蘇ってきた。
0287login:Penguin
2011/06/28(火) 17:08:22.26ID:5f1Fn1lOシステムは万が一攻撃されるたら瞬間あぼんって
ことになるものですか?
そのあたりが解決できれてばOSの無料化、オープン
ソース化は近い将来到来しそうな気がするんですけれど。
0288login:Penguin
2011/06/28(火) 17:17:04.27ID:IDcwI0i1だから、普通は「開発版」と「公開版」を分ける
開発版でまずいのをあらかた直して「即侵入即悪用」といったものは潰しておく
ある程度「安全」なものを、公開版として広く供する
この手順の重要性を無視してすっ飛ばして「ソースがオープンなことが重要なのだ!」とかやると
「今まで誰の目にも触れなかった製品ソースを一気に公開一気にクラッキング」
という悲惨なことに
0289login:Penguin
2011/06/28(火) 21:45:54.51ID:5lS9/RMA安定しているものを公開版とするのが普通だろ。
セキュリティは関係ない。
0290login:Penguin
2011/06/28(火) 22:30:56.99ID:nKYZLgnQ0291login:Penguin
2011/06/29(水) 02:24:44.41ID:DO789AsW0292login:Penguin
2011/06/29(水) 02:29:06.86ID:hV3sFBafファイルシステムを暗号化すれば、
Windowsで他人が見れることはないし、
逆にファイルシステムを暗号化しないのならば、
Linuxだって簡単に他人のアカウントのデータを見れる。
0293login:Penguin
2011/07/02(土) 14:10:01.69ID:ZyrWIu2i俺も >>19 のオジンさんと同じ意見。
鯖やWSでは大昔から十分普及しているけど、
日本語デスクトップ機としては、Atok12SEが出た時に、
一気に使い易くなった。
AtokX以降は、ソフト間連携も、簡単になったしね。
wnn導入とほとんど変わらず、簡単に使える。
とは言え、わざわざ商用ソフトを買うのは、
既にlinuxを使えている人間だから、
大多数の、タダで、簡単に、快適な環境が欲しい。
って人達には、フリーの日本語FEPが賢くならんと、
普及しにくいだろうね。
0294login:Penguin
2011/07/04(月) 00:45:34.06ID:VHi2KXCh0295login:Penguin
2011/07/04(月) 12:26:54.65ID:0qeZJ6X/0296login:Penguin
2011/07/04(月) 16:35:42.70ID:FpqzV4wx最近のATOK X3のディスクには、
atokx-64-20.0-3.0.0.x86_64.tar.gz
とか入っているけど。
0297login:Penguin
2011/07/05(火) 10:59:46.37ID:MzcciuXC0298296
2011/07/05(火) 11:14:12.85ID:Mb1IdpTO> Win版買うと
ATOK X3 for Linuxのインストールディスクの話をしているのに、なぜWin版?
何度もATOK X3を購入して、その度にインストールディスクを買い直しているのだけど、
インストールディスクの中身は、少しずつ違うよ。今ATOK X3を買えば、
atokx-64-20.0-3.0.0.x86_64.tar.gzか、それ以降のバージョンが入ってると思うんだけど。
0299login:Penguin
2011/07/05(火) 19:04:56.88ID:5wKymByK試してみたいな。
0300login:Penguin
2011/07/07(木) 00:21:41.13ID:5EqbJXCh地道に進化してるんだね。
嬉しい情報だ。
0301login:Penguin
2011/07/13(水) 10:01:10.85ID:Vn+1R3Ds0302login:Penguin
2011/08/03(水) 21:00:59.88ID:XOaw1uCn初音ミクとかUTAUとか、手軽に動くの?
VOCALOIDはともかく、UTAUだったら
UTAU LinuxとかUTAUbuntuとか作れそうだよね。
wine前提のディストリビューションは今まで無かったと思うけど
HydrogenとかMuseScoreとかAudacityとかまでを組み合わせた…
DAWならぬ、Digital Song Workstationが実現されれば
音楽に興味を持つ中高生に強く訴求できると思うよ。
0303login:Penguin
2011/08/03(水) 21:25:47.66ID:0b4OOPpk0304login:Penguin
2011/08/04(木) 22:24:15.85ID:2Wo1PVt5ディスクには当然テトとかが印刷されるわけよ。
Ubuntu Studioも、入門本が出て
ツールの使い方を説明してくれれば
音楽用として便利だろうけど…
現況では日本では訴求力が弱いよね。
Ubuntu StudioのDVD-Rからインストールしてみるとわかるけど
日本語環境の整備も、ちょっと手間がかかるみたいだしね。
Japanese Teamでのサポートがほとんど得られていない感がある。
0305login:Penguin
2011/08/12(金) 00:04:50.64ID:vvtf4+tNアンインストール支援ソフト
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1144440919/
0306login:Penguin
2011/10/06(木) 00:28:54.58ID:+X2rDE7u0307login:Penguin
2011/10/26(水) 20:20:12.65ID:4+MgXzz010.04LTSでは、内蔵音源とBluetoothの切り替え操作が
安定しなくて、pulseaudioが落ちたり
ちょっとドザーには話せない感じだった。
同じX31の環境で、11.10だと内蔵音源との切り替えも安定しているし
HFP/HSPとA2DPを再生しながら切り替えても安定しているみたい。
改めて、デスクトップ機の10.04LTSでHFP/HSPに切り替えてみたら
一瞬でpulseaudioが落ちた。LTSとは言え、このへんは新しいのには劣るな。
携帯電話系ではA2DPでしか音楽再生はできないと思うけど
WindowsやMacOSXの場合はどうなっているのか?だれか知ってる?
0308login:Penguin
2011/10/26(水) 20:31:53.36ID:5Iem4no8Bluetooth搭載ヘッドセットと通信するためのプロファイル。モノラル音声の受信だけではなく、マイクで双方向通信する。
HFP (Hands-Free Profile)
車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイル。HSPの機能に加え、通信の発信・着信機能を持つ。
ようするに、音質は悪い。
Windowsでも、ただのサウンドデバイス扱いなので
もちろん聞けるが、音質は悪いから聞く奴はいない。
0309login:Penguin
2011/10/26(水) 20:36:51.47ID:5Iem4no8Windowsでは、音楽用に使うデバイスと、
通信(通話)用に使うデバイスを別々に設定できる。
(同じにも設定できる)
これにより、通話(通信用のデバイス)が開始されたら
他のすべてのサウンドを、ミュートしたり80%、50%下げるなどの
設定もOSに用意されている。
0310login:Penguin
2011/10/26(水) 20:41:23.85ID:5Iem4no8Bluetoothヘッドホンを既定のデバイスにしておいて、
Bluetoothヘッドホンの電源を切ると、自動的にほかのデバイスに切り替わる。
そしてヘッドホンの電源を入れると、またヘッドホンに切り替わる。
ユーザーが設定の切り替えをする必要はなくヘッドホンのオンオフで自動的に切り替わる。
0311login:Penguin
2011/10/26(水) 21:50:36.39ID:TMTuAXSB0312login:Penguin
2011/10/26(水) 23:50:01.36ID:VXckrNXRアプリ -> ALSA -> Bluetooth は CUI & HFP
Gstreamer -> Bluetooth は GUI & HFP 、HSP でも動いてたかは忘れた
PulseAudio -> Bluetooth は GUI & HSP & HFP
だった。
Bluetooth の為だけに PulseAudio 導入した。
0313login:Penguin
2011/10/27(木) 00:20:00.19ID:MvRRSG2hそんなんだから普及するわけねーなw
0314login:Penguin
2011/10/27(木) 01:41:34.91ID:LrSP3Hkvそう目くじらを立てないで欲しいかな。
まぁ、いいや。
それより、Windowsの場合はって言うけど
XPではBluetoothスタックは標準搭載じゃなかったし
VistaでもA2DPを備えていないとこから始まったり
あまり力を入れていなかったように覚えているけど?
308,309,310は、Windows7の話?Vista?XP?
それに数社あるスタックに左右されたりはしない普遍的な機能?
0315login:Penguin
2011/10/27(木) 02:27:42.74ID:/u2G05+Egpartedとかpuppyとか
中古PCにはlinuxだよね
0316312
2011/10/27(木) 09:34:32.60ID:2gQJJ8H7正しくは、
以前(いつかは忘れた)Bluetooth で音を慣らそうと調べたときは、
アプリ -> ALSA -> Bluetooth は CUI & HSP
Gstreamer -> Bluetooth は GUI & HSP は動く、A2DP でも動いてたかは忘れた
PulseAudio -> Bluetooth は GUI & HSP & A2DP
だった。
Bluetooth の為だけに PulseAudio 導入した。
0317login:Penguin
2011/10/27(木) 23:07:29.79ID:ccRH2FZp目くじら立ててるのはお前じゃね?
事実言っただけで、難癖つけるなよ。
> XPではBluetoothスタックは標準搭載じゃなかったし
XPの発売日は2001年。
その頃にLinuxのBluetooth対応はかなりひどいだろ。
公平になw
それでありながら、XPを変えることなくBluetoothを使える。
Linuxはどうだ? 2001年の頃のカーネルそのままでBluetoothが使えるか?
まあ、一般人レベルを超えたことをやればできるだろうが、
それはできないとみなすべきだろう。
> VistaでもA2DPを備えていないとこから始まったり
VistaはSP2(2009年5月)から対応。
> それに数社あるスタックに左右されたりはしない普遍的な機能?
Linuxはどうなんだ?
0318login:Penguin
2011/10/27(木) 23:09:16.44ID:ccRH2FZp> Linuxの本体であるカーネルにはBluetooth Stackは含まれない。
これが本当なら、Vistaでは使えないに対抗して
LinuxはBluetoothを未だに使えないというのが
公平ってもんだよな。
0319login:Penguin
2011/10/27(木) 23:38:43.99ID:mEWSojPvUbuntuなら、最新版か、LTSの最新だけ心配していればいいから
10.04LTSより11.10では安定感が増して、よくなったと喜んでいるだけ。
でも、Windowsユーザーは、XPがまだまだたくさん使われていて
Bluetoothのことを相談された時に
XPを大事に使っている人を傷つけるようなことが無いように配慮したいんだ。
だって「先日紹介した機能は、Windows7か最新のLinuxでしか利用できません」
なんてことを言われたら、XPを使い続けている人は
「私のXPは、ただでばらまかれているLinuxにも劣るのか?」と嘆くだろ。
だから、XPの場合を教えて欲しかっただけ。
それに、Bluetooth搭載のジャンクノートを入手したときに
XPを入れただけでは、Bluetoothが使えないのは困りモノだったよね。
LinuxはカーネルにBluetoothスタックは組み込まれていないけど
それが手軽に入手して利用できるからいいんだよ。
Windowsにも、bluzの移植が進んでいればよかったんだけど
スタックが欲しくて、Bluetooth搭載ノートPCに
USBのBluetoothアダプターを買ってくるとか喜劇だしさ。
0320login:Penguin
2011/10/28(金) 00:14:40.52ID:ZxhWzRcd意味がわからん。
Windowsでも最新版使えばいいだけだろ。
0321login:Penguin
2011/10/28(金) 00:15:43.28ID:ZxhWzRcdやはり有償のものが一番だって流れになってるの分かってるかな?
0322login:Penguin
2011/10/28(金) 00:17:35.00ID:ZxhWzRcdhttp://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/?page=download-toshiba
それよりもLinuxでBluetoothが動かんって
話のほうが多いだろ。
0323login:Penguin
2011/10/28(金) 03:50:26.84ID:+NAx5NXA結局そのPCは捨てるしかなかったんだが、捨てるのにも金をとられたんだ。
つまりWindowsは卑怯ってことだ。
0324login:Penguin
2011/10/28(金) 08:21:31.37ID:xU0tliwC0325login:Penguin
2011/10/28(金) 09:28:06.11ID:AvDvDSp/何この犬厨
Winが入ってない中古を買い
Linuxを使うでもなく因縁を付ける
ゆとりに違いない
0326login:Penguin
2011/10/28(金) 20:35:43.27ID:w4nQyDEdめんどうくさいなぁ。なんでWindows使わない俺が
Windowsユーザーが世迷言に苦しまないように
サイト内容の検証と、補足リポートをしなきゃならんの?
322の妄言から、もう半日経っているんだけど
このスレにはWindowsユーザーが限られるから
そのサイトに置かれているファイルが
アップグレード差分か、東芝製ノートPC専用パッケージのどっちかみたいよ。
NECのLavieのデバイスドライバー供給とおんなじで
MicrosoftはサポートをPCメーカーに押し付けて
PCメーカーは、サポートの提供を
買い替えを促せる範囲でバランスとってしのぐしか無い。
OSメーカーとPCメーカーに束縛されている人たちに
さらに世迷言で混乱させるWindows厨がいるのでは、みんなかわいそう。
0327login:Penguin
2011/10/28(金) 20:56:41.59ID:ZxhWzRcd可哀想とか、お前の感想はいらないよ。
事実としてWindowsの方が使いやすい環境が出来上がっている。
それを認めて、あとは黙ってなさい。
0328login:Penguin
2011/10/28(金) 20:57:38.08ID:ZxhWzRcd違います。
ハードウェア持っていなくても
インストール可能です。
0329login:Penguin
2011/10/29(土) 02:23:02.65ID:Q6NL8zneあっちで戦ってね。
0330login:Penguin
2011/10/29(土) 06:43:11.29ID:EEkIkdGN「普及するぞと思った時」というより普及してるわな。
証券や大手の銀行もLinuxになりつつあるしで。
0331login:Penguin
2011/10/29(土) 10:34:05.92ID:NENZoOzAなんか、世界最速のエンジンが○○だから
一般車にも搭載されるっていうのと
同レベルの主張だなw
0332login:Penguin
2011/10/29(土) 11:09:18.55ID:MLdISzsp0333login:Penguin
2011/10/29(土) 12:13:43.70ID:4A6mX5WXKernelは同じだよ。
勿論、コンパイル時の設定は一般向けPCとは違うけど。
0334login:Penguin
2011/10/29(土) 12:33:11.32ID:6EKqJHf40335login:Penguin
2011/10/30(日) 22:52:01.30ID:asb0Lq4Jおかしなことを言うね、for TOSHIBAと明記されたものを
TOSHIBA製品以外でも動くことを確認しているの?
それって、たぶんライセンス違反だから、そんな違反するなら
Windows7の違法コピー使うのと等価の罪悪だよ。
ライセンス違反の罪過を抱えて、あえてXP使うのも奇妙だよ。
ともかく、Windows支持者の「金払えばいい」という主張の影に
払えないなら盗めばいいが隠されているのかと思うと悲しくなるね。
違法コピーのWindowsも使っちゃダメだし
ライセンス上クリアじゃないソフトがインストールできるからとしちゃダメだ。
まぁ、ともかく、Vista Homeが抹殺される来年4月には
Bluetoothを活用するなら、今更XPにするよりも
7にしたほうがいいってことでいいのかな?
もしVista Homeの終焉を待って、あえてXPを求めるくらいなら
UbuntuやLinux Mintを試すほうがいいと思うけどね。
0336login:Penguin
2011/10/30(日) 23:30:01.86ID:5h/P7BSeハードウェア持ってるんでしょ?
ならライセンス的には問題ないよ。
動くのならそのデバイスに対してライセンスが
発行されているって言うこと
for TOSHIBAっていうのは、単にそこにあるのが
TOSHIBA製品でしか動作保証していないってだけ。
実際にはそこにあるのと同じものがBluetoothアダプタについてる
0337login:Penguin
2011/10/30(日) 23:31:43.60ID:5h/P7BSeドライバページから落とすけどねw
0338SAWこと307 :-)
2011/10/30(日) 23:55:52.49ID:Eqme+Cwoやぁ、本当かどうかわからないことを見て戸惑ったようだね。
こういった混乱を防ぐために、Wikipediaの記述を修正しておいたよ。
もともとぼくが書いたものだし…
それにしても、Wikipediaに記されている
〉Linux(読み方は後述)とは、一般的にはUNIXライクなコンピュータ用オペレーティングシステム (OS) の一群を指し、厳密にはその中核となる部分であるカーネルのことである。
という記述すら信じてくれていないとは、困ったね。
0339login:Penguin
2011/10/31(月) 10:54:49.56ID:ETpTm4+cんでblueman入れてる。
0340login:Penguin
2011/11/01(火) 20:53:30.37ID:W4y1cOhtblueManは試していない。
一応、10.04当時より、現状のほうが改善している感じはするけど、微妙。
相手側(携帯電話)の実装と噛み合っていないという可能性もあるし。
なお、H11Tでは10.04LTSのみ。
Ariaでは11.10との両方で。
というか正常動作する環境を持っていないから、そんなもんかと思ってた。
0341login:Penguin
2011/11/04(金) 21:24:00.19ID:pAqgueG00342340
2011/11/05(土) 22:52:07.93ID:q/K7Z10a対象がAndroidケータイの場合、Bluetoothの詳細設定から
FTP(RFCのFTPじゃなくてBlutoothのFTPプロファイル)を有効にして…
その上で、ファイル送信を行なうと、Androidケータイ側で
承諾操作を行なう必要ができる。
S31HTの場合、画面上部の通知領域を使って
確認メッセージを開く必要がある気がする。
受信後は、通知領域から受信通知を開くことでファイルを開ける。
(まぁデータ形式にもよるだろうけど)
あ、よく考えたらAndroidケータイ側のメッセージは
受信失敗ではなく、受信拒否を示すメッセージを出さないと
原因がわかんない人にはわかるわけ無ぇわ orz
0343login:Penguin
2011/11/05(土) 22:57:52.48ID:Lnh+f2gv0344login:Penguin
2011/11/06(日) 14:26:19.92ID:QgK65veM0345login:Penguin
2011/11/07(月) 11:15:28.44ID:aOdcTsXB0346login:Penguin
2011/11/09(水) 05:35:36.17ID:SvhoThCUアンドロイドとかいろいろできている
0347login:Penguin
2011/11/09(水) 20:09:32.03ID:2YeJU3QJとりあえず、Ubuntu 7.04をいんすこ、アップデートを繰り返して10.04で現在も使用中。
XPも大掃除で発見したので、VMwareにインスコ。
XPの画面を見たのも、VMwareにインスコした時から見てない…。
プリンターがちょっと困ったくらいかな…。
0348login:Penguin
2011/11/09(水) 20:49:30.41ID:9Wuzr7RY時代はAndroid-x86ですかな
0349login:Penguin
2011/11/10(木) 01:18:24.38ID:KPmJOFFTAndroidも同じ運命。
0350login:Penguin
2011/11/10(木) 10:19:32.48ID:nazVUJsehttps://plus.google.com/109995262342451767357/
Tovaldsさんが共有しましょって。
https://plus.google.com/102150693225130002912/posts/H3KbnS1D8Us
0351login:Penguin
2011/11/11(金) 16:15:23.80ID:sSFgohq2トヨタもLinux採用を検討、MeeGoが有力なOS基盤に
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111026/371439/
0352login:Penguin
2011/12/05(月) 12:20:58.27ID:1WGhO6LS(Ubuntu11.04 with )
回転は個別に設定できるから
1024x768のノートを屏風のように縦長画面で置いて
1280x1024モニターと並べて使うようなこともできるみたい。
(テスト機は1366x768液晶)
Core iの馬鹿力があれば、HTML5でYouTube(720p)を
縦長画面状態で再生しても、とりたてて問題も無い。
引っこ抜いたら、普通にWindowはメインモニターに帰るみたい。
#ただ、Unityとの組合せは完成度が低い。自動ウィンドウサイズ変更とか
#消えるメニューの出現処理と、画面の端認識の齟齬とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています