【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/04/10(土) 04:42:14ID:fm2/xwQb前スレ
【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1071186326/
0002login:Penguin
2010/04/10(土) 04:48:38ID:fm2/xwQbTIのOMAPプロセッサが載った2センチ角ぐらいのSOM。
0003login:Penguin
2010/04/10(土) 09:34:14ID:mlcAU0IPできれば、これを元に基板をカスタマイズしたいのですが、ON THE GO のUSBポートって必要性があまり無いと
思うのですが、みんなどう思いますか?ON THE GOのUSBポートを省いて基板設計を簡単にしようかと・・・。
0004login:Penguin
2010/04/11(日) 01:58:24ID:LzGTdZWYuiもウィンドウズだと説明不要だし。
0005login:Penguin
2010/04/11(日) 08:25:19ID:2trv+aSG文章構成崩壊してるし、実物と矛盾しまくってて(無駄な)苦労するぞ。
むしろ小さ過ぎる組込み基板だらけでウンザリ。ATXかmATXフォームな
基板で、PCIとPCI-Ex slotが欲しい。試作・評価段階からいきなり名刺
サイズである必要無いし。
そもそもソースぐちゃぐちゃなLinuxより、MI/MDが綺麗に分離してる
NetBSDの方が組込みに向いてる。
0006login:Penguin
2010/04/12(月) 19:44:37ID:JkunpKuU0007login:Penguin
2010/04/12(月) 20:06:47ID:iyOpxOBj0008login:Penguin
2010/04/12(月) 21:19:00ID:SDLqt2qo> NetBSDの方が組込みに向いてる。
それも良く聞くんだけど、組み込みLinuxだと、評価ボードのBSPなんかも
メーカーがちゃんとgitレポジトリ用意しといてくれててpullしてビルドすると
さっと動いちゃうっていう手軽さがある。
0009login:Penguin
2010/04/13(火) 03:46:01ID:tpTDHshMウィンドウズプレインストールでの納入にも対応してくれるし。
0010login:Penguin
2010/04/13(火) 04:04:13ID:g4LJiz7C0011login:Penguin
2010/04/14(水) 03:19:54ID:ipXqGMHG電力・リソース食い過ぎで組込めないし、こっちが作るセンサ
とかのマイナーデバイスに対応してくれないし、Windowsだと
リアルタイム処理できないし、そもそも不安定過ぎる。
0012login:Penguin
2010/04/14(水) 04:56:16ID:Vh4fOeRuセンサはusb経由にすればウィンドウズでも計測可能だ。
逆にリナックスのほうが開発リソース食い過ぎで、人集まらないし人足単価も高騰してしまう。ウィンドウズ採用のほうがトータルのコストは安いよ。導入後の保守も簡単だし。
0013login:Penguin
2010/04/14(水) 09:30:30ID:NKv+yoXO0014login:Penguin
2010/04/14(水) 12:20:38ID:EA9u/QWi作った時にはどうするんだろう?
0015login:Penguin
2010/04/14(水) 13:40:16ID:Vh4fOeRu0016login:Penguin
2010/04/14(水) 18:44:13ID:/9Ma3i8S0017login:Penguin
2010/04/14(水) 21:29:43ID:nbI9fauR0018login:Penguin
2010/04/15(木) 01:00:51ID:lzgsyVvS0019login:Penguin
2010/04/15(木) 03:33:58ID:sPSCTnFQ0020login:Penguin
2010/04/17(土) 13:30:06ID:RgP52uScNetBSDを搭載するお客さまだと、
GPLプロダクト排除、
もっと進むとLGPLプロダクトも排除、
ってのを希望してくる。
そんなに甘くはないよ。
0021login:Penguin
2010/04/18(日) 06:29:17ID:zbuNQr7H何だかCode cloning技術でGPL感染を発見して防ごう!
みたいな本が出てた。それでなくても日経ITとかPCとか、
M$よりな雑誌だとGPL感染恐いよ、フリーソフト恐いよ
キャンペーン張ってて、何だかなぁと思た。
そんなにM$やAdobeのボッタくりソフト買わせたいか?
00228
2010/04/18(日) 07:46:46ID:FM92vxi1まあ、自分は別に自分の会社の製品だから気にしない。
使うソフトのライセンスは全部弁護士に目は通してもらってるし。
0023login:Penguin
2010/04/18(日) 13:07:56ID:3Gn2e520弁護士に目を通してもらってるってのも徹底してるねぇ。
「開示義務あるよ」って指摘されて開示するなら、そこまでしなくてもいいんだろうけど。
「GPL汚染」排除したいってお客さんは、中身何使ってるか、意地でも詮索されたくないという
強ーーい意思を持った会社・部署だね。
よほど大事な戦略製品を開発しておられるのでしょう。
0024login:Penguin
2010/04/18(日) 14:45:17ID:EeZgVbOO0025login:Penguin
2010/04/19(月) 00:06:27ID:FM92vxi1ソフトウェア(組み込みを含め)を販売する会社では必ずしないか?
今まで働いた会社ではかならずやってるぞ。 社員9人、エンジニア自分
一人の今の会社だってやってるぞ。
自社で売るソフトに組み込まれるソフトのライセンス契約(商業、Openを含め)を
全部把握する何て、それを販売する上での最低限の義務でないか?
0026login:Penguin
2010/04/20(火) 17:01:28ID:6PEU0BTT「これやる予定ありますか?」って書いたら一日で「もうそろそろ出来る
予定です。メーリングリストにパッチ投げたらお知らせしますから」って
返事が来た〜。
いや、TIはしっかりした会社でうれしい(ハードを決定したのは上司
だったがラッキー)。 カーネルの変更もどんどん上流にプッシュしてるし、
力のあるエンジニアがそろっているという印象だ。 門田ビスタという
選択肢もあったが今のところTIのgitからプルしたコードでどうにかなりそう。
0027login:Penguin
2010/04/20(火) 19:19:53ID:gvT8agXnTIも一昔前は技術資料を開示しない企業として悪名高かったんだけど、
最近はすっかり様変わりしてますね。
0028login:Penguin
2010/04/21(水) 03:01:24ID:MVbb+Wcgglibcをリンクせずに済ませられるソフトは、そう多くはないけどね。
bsdでも結構gplなソフト無いと苦労するよ。
0029login:Penguin
2010/04/21(水) 03:54:11ID:SJRvdRfLどういうソフトにライセンス料がかかるのですか? 今のところ自分の必要な物は
全部ただでダウンロードしほうだい。
0030login:Penguin
2010/04/22(木) 01:11:31ID:DSsMIGvl0032login:Penguin
2010/04/22(木) 22:41:23ID:hm1/InYT払って、(間違いだらけの)紙の文書見せてもらうのがやっとだったけどな。
どこもかしこも。
最近は、.pdfだけでなく、リファレンスコードがネットに転がってたりして
昔では考えられない勢いで開発が進む。
…が上司がアホで、昔ながらの形態の糞会社の部品を採用しておいて、
ライバル会社より早く開発しろ、とか抜かされると死ねる。
0033login:Penguin
2010/04/23(金) 01:26:11ID:7h6qHj3F逆にバグ入りのリファレンスコードが、そのまま製品に入ってるほどプログラマのスキルが低下してるけどな。
ちゃんとテストしてから製品出荷してくれよw
0034login:Penguin
2010/04/26(月) 14:18:26ID:5qC5UUcCあるあるww
0035login:Penguin
2010/05/05(水) 03:12:47ID:d00sqXlvEther, WLANの両方をサポートしたいと思います。
探した所、GNOMEのNetworkManagerとmoblinのConnManの2つが
メジャーどころという感じですが、どなたか経験あります?
0036login:Penguin
2010/07/24(土) 11:39:14ID:keqji9Qthttp://www.hawkboard.org/
0037login:Penguin
2010/09/18(土) 17:31:18ID:LM+thkzlいちいちインストール、いちいち設定、やっぱりOSはライブラリ、開発環境をのぞいて
ないほうがよいんじゃないかと思う。
>Ether, WLANの両方をサポートしたいと思います。
makemenuconfigではまるのが落ち。 Linux,AndroidはGUIがへぼでバグだらけだ。
PersonalComputingの概念から外れて、システム屋、自称ハッカーのオナニーになりつつあるから、
非常に残念なOS。
0038login:Penguin
2010/11/08(月) 22:07:56ID:AiUVqgZNBeagleboard-xMとか http://beagleboard.org/hardware-xM
PandaBoardとか http://pandaboard.org/
出てるのに、いまさらHawkboardって要るの?
0039login:Penguin
2010/11/09(火) 02:01:03ID:AYBhRzku0040login:Penguin
2010/11/09(火) 22:14:17ID:IqW+suZghttp://openpandora.de/
0041login:Penguin
2010/11/09(火) 22:55:39ID:pTOPDNZg0042login:Penguin
2010/11/10(水) 21:27:19ID:tdrvWVAChttp://www.globalscaletechnologies.com/p-22-sheevaplug-dev-kit-us.aspx
0043login:Penguin
2010/12/12(日) 18:15:43ID:5sKcVoLnAngstromってBeagleBoardBeguinersの手順通りやってインストールできる?
UncopressingLinux...doneで止まっちゃうよ…orz
日経Linuxのはうまく行ったんだけど…何がいけないのかわからない…
0044login:Penguin
2010/12/12(日) 18:32:43ID:tYBySnAs0045login:Penguin
2010/12/13(月) 23:09:51ID:EfWqdcrC0046login:Penguin
2010/12/24(金) 06:50:52ID:56NAFHg7それから日経のデモイメージがカーネルパニック起こして起動しなくなった
なんでだー
0047login:Penguin
2011/01/03(月) 09:56:04ID:e1MorU3Eでもopkg upgradeするとEnlightment Errorが止まらない…orz
0048login:Penguin
2011/01/03(月) 13:23:20ID:lN2LtGbL0049login:Penguin
2011/01/05(水) 10:54:34ID:/ARQFxEPただし、差出元アカウントを宅鯖に存在するアカウントのメールアドレスに指定しておいた場合に限っては
宅鯖のメールアドレスにメールを出すことが成功します。
差出元アカウントに関わらず宅鯖のメールアドレスにメールを出すことを成功させるにはPostfixのどこを
見直せばよいですか?
***.***.***.*** does not like recipient.
Remote host said: 554 (****@***.**.**): Recipient address rejected: Access denied
Giving up on ***.***.***.***.
0050login:Penguin
2011/01/05(水) 10:55:47ID:/ARQFxEPmydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
smtpd_sender_restrictions はmain.cfに存在していませんでした。
心配な所は以下ですがこれは原因になり得ますか?
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access hash:/etc/mail/dracd, reject_unauth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
0051login:Penguin
2011/01/05(水) 10:55:58ID:rIa5NjuI0052login:Penguin
2011/01/05(水) 10:56:56ID:/ARQFxEP見てくれているんですね。少し落ち着きました。
0053login:Penguin
2011/01/05(水) 10:57:55ID:Yb3ZR2+L0054login:Penguin
2011/01/05(水) 10:59:16ID:/ARQFxEPJan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: NOQUEUE: reject: RCPT from g51.gmail.com[220.201.60.51]:
554 <test000000xxxxxxxxx@gmail.com>: Recipient address rejected: Access denied;
from=<test000000xxxxxxxxx@gmail.com>
to=<taku@jisaku.freedns.com> proto=SMTP helo=<g51.gmail.com>
Jan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: disconnect from g51.gmail.com[220.201.60.51]
このログは、送信元アカウントをtest000000xxxxxxxxx@gmail.comにして、
taku@jisaku.freedns.comに送信した直後のものです。
送信元アカウントをtest000000xxxxxxxxx@gmail.comにして@furime.jpなどに
送信はできているので自分のPostfixの設定に原因があるということは分かっています。
0055login:Penguin
2011/01/05(水) 11:14:54ID:/ARQFxEPsmtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit
このように変更したところ、test000000xxxxxxxxx@gmail.comで送信してもリターンメールは
来ませんでしたので、taku@jisaku.freedns.com宛てに送信したメールは旅立ったようです。
ところが、メールは届いていません。この場合に見直すべき設定として
mydestinationがありますが、これはデフォルトの設定値なのでこれでよいですよね?
0056login:Penguin
2011/01/05(水) 11:23:25ID:/ARQFxEPあなたのおかげですよ。
自己解決です。-nで晒すまでもなく基本的なことが原因でした。
0057login:Penguin
2011/01/05(水) 11:33:24ID:Yb3ZR2+L誘導したレスとこのスレのタイトルをよく読めよ。
0058login:Penguin
2011/01/12(水) 06:08:43ID:4RyneLVOちゃんとUVCを動いてる
教訓:色々試す時は、色々リセットしてから
0059login:Penguin
2011/04/12(火) 22:45:41.39ID:RZVC9OtHIRQのpreempt化はまだだから、まだ利点はないかな
0060login:Penguin
2011/06/06(月) 22:42:31.17ID:H4ythzNx0061login:Penguin
2011/06/11(土) 20:12:11.47ID:v1yKIuDu0062login:Penguin
2011/06/11(土) 20:30:36.81ID:ctk7CfAo0063login:Penguin
2011/06/13(月) 23:24:58.99ID:8qbSmWldLinux上級者の皆様、ぜひ、アドバイス下さい。
0064login:Penguin
2011/06/13(月) 23:33:29.61ID:Q9dNjfda0065login:Penguin
2011/06/14(火) 03:55:45.37ID:pw5JSe7E0066login:Penguin
2011/06/14(火) 07:50:49.81ID:Xl9R4Qwk0067login:Penguin
2011/06/14(火) 08:18:30.34ID:WqvfnrBzLinuxに不満な時ってどんな時ありました??
0068login:Penguin
2011/06/14(火) 13:39:17.53ID:6N95FMaQその先やるにはfsとか必要になってくるんじゃ
0069login:Penguin
2011/06/16(木) 08:52:15.92ID:mn7g20kn各社いろいろ出してるけど、何か性能に差ってあるの?
どれも一緒な気がしてるんだが、何を基準に選べば良いのでしょうか?
0070login:Penguin
2011/06/16(木) 09:35:40.30ID:vHGi0YJ6カーネル自体はGPLだし、あるとしても独自のパッチが当たっているくらいなので、
実質的には好き嫌いで決めるくらいかな。
仕事でやるとすると、そこにサポートの有無や品質、会社間の提携関係とかの
政治理由が入ってくるが。
0071login:Penguin
2011/06/16(木) 12:14:10.21ID:f7IN65gU0072login:Penguin
2011/06/16(木) 23:11:51.51ID:mn7g20kn大変参考になります。
やっぱ独自パッチって当ててるんですね。
まだパッチの内容について、少しピンと来ていないのですが、
どんな感じのものが当たったりしているか、御存知でしたら、
教えて頂けると助かります。
ベンダー毎に、カーネル主機能やリアルタイム性やROM/RAM使用量とか
違ってくるものなのでしょうか。。。
0073login:Penguin
2011/06/17(金) 10:52:08.82ID:FnT9BICC0074login:Penguin
2011/06/17(金) 10:59:08.34ID:CTfvhlVa基本的にはカーネルそのものではなく、ボード独自のデバイスドライバとか
ブートストラップとかが独自パッチになってる。
逆に言えば、カーネルのコア部分をいじってしまうと、各種のユーザランドが
動かなくなってしまう危険性があるので、Linuxを採用する最大のメリットで
ある資産が往かせなくなってしまうという問題もある。
そこまでリアルタイム性が必要なんであればLinux以外を使ったほうがいいし。
0075login:Penguin
2011/06/17(金) 23:58:40.62ID:rjVyDqZQだいぶお詳しそうですね。大変に勉強になります。
各ベンダーは、OSとして主となる機能の品質や性能(リアルタイム性など)については、
コミュニティに任せており、どのディストリビューションも大差はないようですね?
今後、ディストリビューション選定する際は、ユーザーの製品開発に対して、どれだけ
素晴らしいサポート(Ex. サポート窓口や検証ツールなど)が出来るかどうかが、
ディストリビューション選定の基準になると感じたのですが、如何でしょうか?
0076login:Penguin
2011/06/18(土) 07:53:11.45ID:p7f/8INFことLinuxの組み込みに関して言えば、サポートなんてハードウェアが動作してしまえば、
うまく動作しないときの
言い訳以外には意味がないよ。
OSのコアごと自由にいじれる仕組みだし、ソースコードも公開されてるんだから、
デバッグのやり方さえ習得できれば
0077login:Penguin
2011/06/18(土) 07:55:18.31ID:p7f/8INFおっと、途中で送ってしまった。
デバッグさえきちんとできれば、自分でこつこつやるほうが確実だよ。
0078login:Penguin
2011/06/19(日) 13:33:42.75ID:GDGGXnswASUSあたりのTegraなパッドをroot化した方が良いのか、どうなんでしょうか?
まあやりたい事の内容にもよるのですが、感触を聞かせて頂ける方いたらお願いします。
0079login:Penguin
2011/06/19(日) 14:52:46.86ID:wD7WTrpyアルマジロ
0080login:Penguin
2011/06/23(木) 01:07:26.62ID:vSNURows0081login:Penguin
2011/06/23(木) 09:21:55.68ID:YmHtBj4O0083login:Penguin
2011/06/27(月) 11:11:35.55ID:3JSY2QnoLinuxに比べて歴史は古いが、Linuxに比べると仕様があまりにも
バラバラすぎるので、"組み込みBSD"として一括りにできない。
Linuxみたいにメインラインが存在するわけでもないので、
BSDと言われても気がつかないものすらある。
0084login:Penguin
2011/06/28(火) 22:50:43.92ID:7hlXuHfzそうなんですか、勉強になります。
NetBSDというのもそのうちの一つなのですか?
NetBSDは比較的組み込みでも実績があるとか聞いたのですが・・・。
0085login:Penguin
2011/06/29(水) 10:31:12.82ID:2RNhs+dO実績があるっつーか、組み込みLinuxが本格化する前まで、
TCP/IPを動かす必要がある組み込みシステムのOSといえば、
NetBSD一択だった。
0086login:Penguin
2011/10/16(日) 12:37:30.36ID:sd6yK5fzUbuntuだと機能しない(リブートすると時間が大幅にズレる&電源落とすとhwclockがリセットされる)んだけど
どうしたらいい?
Zippyを買ってる人が少なくて情報が集まらない
0087login:Penguin
2011/10/16(日) 23:19:09.21ID:461xYLvX0088login:Penguin
2011/10/17(月) 18:03:25.69ID:erQPRmUM0089login:Penguin
2011/10/17(月) 18:14:15.32ID:CgekzLrC0090login:Penguin
2011/10/17(月) 20:11:29.70ID:T68JYRyL電源入れて数秒でブラウザ動きますみたいな
0091login:Penguin
2011/10/30(日) 06:38:37.62ID:IlP2Vz4u0092login:Penguin
2011/11/11(金) 02:32:59.26ID:fl0m3BAOhttp://www.raspberrypi.org/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています