【初心者スレ】Ubuntu Linux 49
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/03/19(金) 02:05:42ID:kZYciFeAhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266248859/
【deb系】Ubuntu Linux 38【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262526002/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 9.10 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Karmic/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/
0002login:Penguin
2010/03/19(金) 02:06:30ID:kZYciFeAまずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2010/03/19(金) 02:07:13ID:kZYciFeAQ:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。 (9.10からはIBusが標準になりました)
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2010/03/19(金) 02:07:55ID:kZYciFeAA:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2010/03/19(金) 02:08:41ID:kZYciFeAA:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2010/03/19(金) 02:09:25ID:kZYciFeAWindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0007login:Penguin
2010/03/19(金) 12:08:03ID:uOxhs9wUotsubuntu
0008login:Penguin
2010/03/19(金) 15:59:59ID:OHYOlM9u0009login:Penguin
2010/03/19(金) 21:08:29ID:jOhKN/4x`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ >>1さんおつか〜れ
。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
0010login:Penguin
2010/03/19(金) 22:16:41ID:7TauZy/5カレーライス
0011login:Penguin
2010/03/19(金) 22:30:11ID:AgRSLbn7外出先でSSHを使用して自宅パソコンを遠隔操作するのですが、
遠隔で再起動すると、次にパソコンが立ち上がってもログインできなくなります。
たぶん、ログイン画面の設定で、遠隔を許可のような設定が必要なのだと思うのですが、
どこを、どのように設定すればわからず困ってます。
どこをどのように設定すればいいでしょうか?
0012login:Penguin
2010/03/19(金) 22:59:04ID:ZAWskEnoPlease remove the disc, close the tray (if any) and press ENTER to continue」と表示されたのでCD-ROMを取り除き,[Enter]キーを押しました。
しかし、GRUB loadingRead Error と表示されてubntuが起動しません。
どうしたらよいですか。
マザー ABIT AN8ULTRA biosは最新版 プライマリー マスターに20GB P-ATA HDD セカンダリー スレーブにIDE接続DVD-Rドライブ
メモリー 512MB*4 VGAはATI X300 LANはオンボード使用
プライマリー マスターに45GBと60GBのP-ATA HDDを交換して試してみましたが、同様のメッセージが出て起動しません。
GOOGLEで検索するとエラー番号も表示されるようですが、私の場合は表示されません。
20GB、45GB・60GBのHDDは使用前に10秒ぐらいMS-DOS版DESTROY(HDデータ消去ソフト)で0を書き込んでいます。
UBUNTUのみのインストールです。
0013login:Penguin
2010/03/19(金) 23:07:27ID:VsOAQfWBSSH とかネットワークに特殊な設定でも施してるの?
OpenSSH server インストールしたら普通に接続できるはずだけど….
勿論,再起動したら,再起動コマンド打ち込んだ端末ツールは切断して,
別の端末ツールでアクセスする必要があるけど.
0014デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/19(金) 23:14:46ID:y1eE0v1OGDMで設定できるがやめとけ
GUIのまま外部からログインするならVNCとか使え
>>12
インストーラのパーティションの設定で
/ ルートディレクトリ
プライマリー マスターに20GB P-ATAにしてないからじゃねーの?
パーティションの設定の所穴が開くほどよく見てやれ
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/
記事読みながらやれ 穴が開くほどよ見ながらやれ
HDDのジャンパ自動に設定してると認識しないことがある
ジャンパ プライマリに設定するんだな
0015login:Penguin
2010/03/19(金) 23:27:28ID:Js3dtaka106キーボードってやつだと思うんですが、選択肢にありません。
105を選べば問題ないですか?
0016login:Penguin
2010/03/19(金) 23:33:01ID:Js3dtaka0017デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/19(金) 23:49:51ID:y1eE0v1O106選ぶ
0018login:Penguin
2010/03/19(金) 23:56:01ID:Js3dtakageneric 106って無いよ?
0019デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/20(土) 00:01:15ID:RUnf96pb日本語キーボード選ぶ
0020login:Penguin
2010/03/20(土) 00:07:30ID:Js3dtaka待ちきれなくて、104キーを選んで
その後に出てきた日本語やら何やら選んだ。
0021デムパゆんゆん@そろそろ春眠妖精
2010/03/20(土) 00:14:38ID:RUnf96pb電源落として>>14の日経の記事読みながらもう一回インスコした方が楽だけど
インスコしてからでもgnomeの画面左上 システム→設定→キーボードだったかで
日本語に変えることは出来る
0022login:Penguin
2010/03/20(土) 02:50:46ID:l1eraG6Qtotemだとコーデックをインストールして見れるんですが
重くて見れませんし、vlcで再生できたとしてもおそらく重くて見れないと思います。
なのでmpegで解像度を落として見たくてもffmpegは難しくてできませんし
他にエンコードソフトないですし、どうすればいいでしょうか?
0023login:Penguin
2010/03/20(土) 04:40:06ID:hyrNdSmaコーデックが適切なものでないんじゃないの?
002412
2010/03/20(土) 09:23:38ID:0k16G+/Fレス、有り難う。
hddはジャンパーピンで、シングルやマスターに設定しています。
パーティーションの設定はディスク全体を削除してから使用する」を選択しています。
0025login:Penguin
2010/03/20(土) 09:37:39ID:fyytGhbZすべてのものかはわからんが flv を vlc で見られるけどそんなに非力なPCなの?
cpu への負荷は数%レベルだけど
0026login:Penguin
2010/03/20(土) 11:29:49ID:luUwBbMtWine+Windows版VLCでもみれないのかな?
0027login:Penguin
2010/03/20(土) 11:50:38ID:luUwBbMtAvidemuxはどう?
http://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html
最新版を入れないとだめかも?
0028login:Penguin
2010/03/20(土) 13:21:54ID:SJws5uxnWindowsからGRUBのデフォルト起動設定を変更するツールってありませんか?
0029login:Penguin
2010/03/20(土) 14:22:17ID:bJdIpSrW調べてきます
0030login:Penguin
2010/03/20(土) 19:50:08ID:stvj74XL一応、OSのバージョン違いだけど
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4653
の情報からインストールしてみたけど動かなかった。
9.04では動いてるみたいだから9.10と遜色無ければ入れ直してもいいんだけど
9.04と9.10ってだいぶ違うもんなんでしょうか?
0031login:Penguin
2010/03/20(土) 20:31:43ID:I5b+s8YX再インストール時に同じソフトウェアを用意するには、
dpkg --get-selections と dpkg --set-selections を使う。
0032login:Penguin
2010/03/21(日) 00:07:01ID:42HM3fg3ubuntuで見聞きしたい場合は、ubuntu上にも同じファイルを持ってないといげないんですか?
同じPCに同じファイルを二つということでしょうか?
0033login:Penguin
2010/03/21(日) 00:10:19ID:iOcoYq3C外付けハードディスクで共用するとか、第3のパーティションをFAT32で用意するとか
0034login:Penguin
2010/03/21(日) 00:10:59ID:w1+qAwgRWindowsのパーティションをmountすればいいんでは?
0035login:Penguin
2010/03/21(日) 00:44:32ID:WyrBr4rx0036login:Penguin
2010/03/21(日) 02:39:43ID:zXnUEtpZ自己レスです
きっとありません。まずext4がアクセスできません
現在仮想環境のLinuxからNativeなディスクを見れないかと調査中
ヒントとか募集します(あまり時間が取れないのですぐには対応できませんが)
0038login:Penguin
2010/03/21(日) 04:31:50ID:zXnUEtpZ以下でできました
@VirtualBoxのHelpのAdvanced topics/Advanced storage〜/Using a raw host 〜を見て該当パーティション作成&登録
例) 物理ディスク0パーティション5を対象にvmdk作成
"C:\Program Files\Sun\VirtualBox\VBoxManage" internalcommands createrawvmdk -filename PhysDrive0Partition5.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive0 -partitions 5 -register
AVirtualBoxから当該パーティションをプライマリスレーブに繋いだPartedMagic(適当に選定)CDをLive起動して当該パーティションをマウント
mount /dev/hdb5 media/hdb5
B[MountPoint]/boot/grub/grub.cfgを編集してdefaultを変更(Linux起動後に修正する)
vi media/hdb5/boot/grub/grub.cfg
C仮想PartedMagicをshutodown
DWindowsをリブート
※やるなら自己責任で
※パーティションとかは例なので適宜変更が必要
0039login:Penguin
2010/03/21(日) 09:07:22ID:MTgxD5PK0040login:Penguin
2010/03/21(日) 09:15:33ID:RwGRS6G+ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage
の方法でUSBメモリにインストールしたんですが、PC起動時にUSBメモリをさしても
grubが立ち上がらなくて、Windowsが起動されてしまいます
USBメモリはBuffaloの16GBのやつです
どなたか原因わかる方いませんでしょうか
ちなみに上のURLの12.の手順は省きました
004140
2010/03/21(日) 09:18:08ID:RwGRS6G+BIOSの設定でUSBメモリを一番目に読み込むようにしました
0042login:Penguin
2010/03/21(日) 09:29:14ID:zXnUEtpZその方法で12がなかったらUSBメモリに何も書いてないんじゃないの?
0044login:Penguin
2010/03/21(日) 09:59:00ID:dlrzqWKT(2)まさかURLのところで言うところの、sdbじゃなくてsdb1にgrubをインストールしたなんてオチが無いか思い出す
0045login:Penguin
2010/03/21(日) 10:04:08ID:zXnUEtpZ12. 「"インストール"ボタンをクリックし、インストールを実行します」を省略したのに?!
0046login:Penguin
2010/03/21(日) 10:11:24ID:RwGRS6G+(1)USBメモリを選択したらスルーされて(?)やはりWindowsが起動してしまいました
(2)ちゃんとsdbにインストールしました
>>45
すみません
インストールのボタンは押しました
それ以降menu.lstの書き換えの作業は省略しました(9.10では必要ないみたいなので)
0047login:Penguin
2010/03/21(日) 10:16:39ID:dlrzqWKTUSB-HDD扱いになると思うけど?
0048login:Penguin
2010/03/21(日) 10:20:21ID:RwGRS6G+menu.lstはやはり書き換えたほうがいいということでしょうか?
これから出かけるので、帰ってきたらまた再インストールをしてみようと思います
0049login:Penguin
2010/03/21(日) 10:21:04ID:zXnUEtpZまずはそのUSBメモリに小さいLiveUSB入れて、あなたとそのマザーボードがそのUSBメモリでUSB起動できることを確認したほうがいいと思う
0050login:Penguin
2010/03/21(日) 10:22:35ID:RwGRS6G+わかりました、再インストールの前にUSBスタートアップ・ディスクを作ってみようと思います
0051login:Penguin
2010/03/21(日) 10:31:02ID:dlrzqWKTgrubは関係なくてBIOSでの識別として、USB-HDDになると思う。
あと、自作とかは知らないが、通常の市販パソコンのBIOSはデフォルトで
外部ドライブからのブートを禁止していると思うんで、順番の変更以外に
それを許可してやらないと起動しないけど、そこは大丈夫?
0052login:Penguin
2010/03/21(日) 11:13:14ID:IUiYQ0wuパソコンでみれないならケータイでみれば?
Mobile Media Converter
だったかな?
これでケータイの動画形式に変換
でも変換するのにかなり時間がかかる。
以前はブラウザでのダウンロード時に選べたのにな。。。
Avidemuxでも3gp形式に変換できたときがあったのだが今はできないな。
0053login:Penguin
2010/03/21(日) 11:18:01ID:zXnUEtpZUSB起動の確認だからUbuntuでなくていいんだよ!
小さい方がいいよ!小さい方が!
0054login:Penguin
2010/03/21(日) 11:46:49ID:ESu1zA3dsudo /etc/init.d/gdm stop
でgdmを終了したいのですが、終了してくれません。
メッセージ自体は
* Stopping GNOME Display Manager...
...done.
と出るのですが。
プロセスIDを指定してkillしようとしたのですが、
psする度にプロセスIDが変化します。
どうしたらgdmを終了させることができるでしょうか?
Ubuntuのバージョンは9.04です。
よろしくお願いします。
0055login:Penguin
2010/03/21(日) 13:08:13ID:wWNcoj8HCTRL+ALT+F2 の方でやってるよね
0056login:Penguin
2010/03/21(日) 17:31:26ID:dGC/ygTZ新しいカーネルソースが出たとき、変更点と自分への影響のチェックはどうしてますか?
全部のカーネル設定項目を毎回上から確かめてますか?
0057login:Penguin
2010/03/21(日) 17:32:48ID:+9qpKauq初心者スレの話題じゃないでそ。
本スレへどうぞ〜
0058login:Penguin
2010/03/21(日) 17:41:16ID:e6yNh9iJお前には影響ないから安心しろ
0059login:Penguin
2010/03/21(日) 17:53:34ID:zXnUEtpZ未対応デバイス実験中なのでカスタムカーネルをこれ見てビルドした
http://blog.avirtualhome.com/2009/11/03/how-to-compile-a-kernel-for-ubuntu-karmic/
まだやってないけどUpdate来たらこれ見て新バージョンに対応しようと思ってる
http://blog.avirtualhome.com/2009/11/10/how-to-update-your-custom-ubuntu-karmic-kernel-after-a-new-kernel-release/
無条件フルビルドっぽいけど
0060login:Penguin
2010/03/21(日) 18:00:16ID:dGC/ygTZいや、半分くらい自動でやって差分だけ情報を出してくれるスクリプトとかあるのかなあと
バージョンAからバージョンCへの変更点は変更履歴上は以下のとおりになります
よく読んで関係ないようなら今の.config使ってOKです
みたいな親切なサポートとかあるのかなと思ったわけなんですが
なさそうですね
0061login:Penguin
2010/03/21(日) 18:06:47ID:zXnUEtpZ上のブログはココから飛んだ場所
https://help.ubuntu.com/community/Kernel/Compile
何がしたいのか知らないけど参考になればいいね
0062login:Penguin
2010/03/21(日) 18:14:38ID:+Iwf+ajmなんで再構築したいの?
0063login:Penguin
2010/03/21(日) 18:36:13ID:2uskBnbL$ make oldconfig したら差分だけ聞いてくるから普通はそうする。
0064login:Penguin
2010/03/21(日) 18:58:17ID:dGC/ygTZoldconfig すればいいのね
おぼえておきます
じゃあ再構築は簡単そうなので再構築しよう
>>62
ウィンドウ切り替えるだけで HDD がガリガリ言ってせつない
カーネルがスリムになったらそのぶん少しでもメモリ空くかなと
ちなみにXubuntuでメモリ380MB
0065login:Penguin
2010/03/21(日) 19:06:47ID:VdnKfmMzKernelうんぬんの前に
そのメモリを何が使っているのか、
どうしたら減らせるかを先に考えたほうが良くない?
まあ頑張れ。
0066login:Penguin
2010/03/21(日) 19:24:15ID:+Iwf+ajmたいして効果ないと思うよ。
0067login:Penguin
2010/03/21(日) 20:07:03ID:WAE91jFl別スレから移動してきました。
ubuntu 9.10 を使用しています。
アプリケーション、Ubuntuソフトウェアセンター、からemacs(GDK)をインストールしようとしましたが、
進捗が0%のまま、1時間立っても、変化が見られませんでした。
そこで、synapticからインストールしようと思い、
synaptic を起動しようとしたところ下記のメッセージが出て、起動できませんでした。
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0068login:Penguin
2010/03/21(日) 20:14:38ID:+9qpKauqsynapticやソフトウェアセンターを閉じてから、
sudo dpkg --configure -a
を実行してください。
0069login:Penguin
2010/03/21(日) 20:41:10ID:YHNUByTousb-creator.exeを使ってBootable USBメモリ作ったのですが、USBから
起動しても言語選択画面が出てきません。
Live で使ってみたけどLanguage SupportのところにJapaneseが出てきません。
同じような症状を経験した人はいないでしょうか?
0070login:Penguin
2010/03/21(日) 21:12:30ID:WyrBr4rx0071login:Penguin
2010/03/21(日) 21:14:12ID:yTHcwScAusb-creator.exe
???????
書いている意味が分かりません。
Windowsから離れてみたら
0072login:Penguin
2010/03/21(日) 21:28:34ID:TjPaqh8pLucidか?
単純に開発版だから日本語化されてないだけだろ。
英語版から自分でカスタマイズすれば。
0073login:Penguin
2010/03/21(日) 21:31:59ID:4+B2hXSH落ち着け
0074login:Penguin
2010/03/21(日) 21:37:15ID:RrN+qruVまあ。このスレとは関係のない話だな。
0075login:Penguin
2010/03/21(日) 23:11:45ID:pocOBtyQ0076login:Penguin
2010/03/21(日) 23:31:01ID:RrN+qruV007775
2010/03/21(日) 23:39:17ID:pocOBtyQNTT東日本の光回線で、バッファローのルーターで無線でつなぎたいです。
0078login:Penguin
2010/03/21(日) 23:53:10ID:s8pDEsGz地雷x2
0079login:Penguin
2010/03/22(月) 00:38:04ID:xAvDy04oそれだけだと分からないので、テンプレートを置いておくので埋めてケロ。
【(※NTT東日本の機器類の型番(複数あれば列記)】---【バッファロールータの型番】---パソコン
(例)
【ONU+RTS300NE】---【WHR-HP-G】---パソコン
【VH100】---【WZR2-G300NH】---パソコン
あとLANケーブルを接続したときにインターネット接続ができているのかと、
ひかり電話を使っている場合にどこにPPPoEセッションを張っているのかも。
008077
2010/03/22(月) 01:21:38ID:GD28bX30【GE-PON-ONU タイプD】---【WZR-HP-G301NH】---【パソコン】
で、このパソコンは無線LAN内蔵ではないのでルーターに付属していたUSB子機をつけています。
現状ですが、ルーターからの有線接続だとubuntuでインターネットできます。
パソコン起動時にWindowsXPかubuntuかを選ぶようにしています。
ひかり電話ではありません。
0081login:Penguin
2010/03/22(月) 01:25:53ID:wRSDyt6QiphoneとBTテザしてる方います???
0082login:Penguin
2010/03/22(月) 01:26:11ID:d43H37pqんじゃ子機はこれ?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300hp/index.html?p=spec
008377
2010/03/22(月) 01:29:32ID:GD28bX30そうです。
0084login:Penguin
2010/03/22(月) 01:47:06ID:xAvDy04oとなると、あとはこのあたりか。
1.Ubuntuで無線子機を認識していることを確認
→してなければ認識させる必要あり
2.認識できていたらWebブラウザでWZR-HP-G301Nの設定画面を開く
3.下記の情報をメモに取る
※他人が勝手に接続できちゃうからここにさらすのは不可。あくまで手元のメモに書くだけで
・SSID
・事前共有キー
・無線の認証
・無線の暗号化
・Any接続の可否
・MACアドレス制限の有無
4.MACアドレス制限を行っていれば、子機のMACアドレスを登録
5.Any接続許可ならSSIDを探して接続操作→事前共有キーを入力して接続
Any接続拒否ならSSIDと事前共有キーを入力して、さらに無線の認証と暗号化の設定を選んで接続
うまくできなければ再度返信してください。
※AOSSなんていうものはないので、全部手動設定になります。
0085login:Penguin
2010/03/22(月) 04:43:37ID:HD596klF0086login:Penguin
2010/03/22(月) 04:44:55ID:Q7LrUovi0087login:Penguin
2010/03/22(月) 04:45:49ID:HD596klF0088login:Penguin
2010/03/22(月) 04:47:08ID:I53348zX0089login:Penguin
2010/03/22(月) 04:52:48ID:yMEmIdzr10.04のリリースはいつですか?
0090login:Penguin
2010/03/22(月) 04:53:57ID:8bsMCKDL0091login:Penguin
2010/03/22(月) 05:13:41ID:GfjG4hX30093login:Penguin
2010/03/22(月) 09:13:14ID:ZMBV04Mi昔してた
穴塞がれてからやってない
0094login:Penguin
2010/03/22(月) 20:57:55ID:UTWFgAv7Ubuntu Japanese Teamの公式HP見ろ
009577
2010/03/22(月) 22:26:12ID:QyGEGDV5ダメです。つながりません。
SSIDとかは設定したのですが。
ドライバをインストール済みなのに認識しません。
USBは点滅していますが
009684
2010/03/22(月) 23:28:45ID:xAvDy04o親機をAny接続許可にして、親機のSSIDを拾えますか?
拾えないならOSが子機を認識できていないのでそれを対処するのが先。
拾えるなら無線設定の問題なので再度設定内容を確認。
009777
2010/03/22(月) 23:41:58ID:QyGEGDV5拾えるというのはどういう意味でしょうか?
network managerを削除してしまってネットの設定ができなくなってしまいました^^;
Linuxの本やサイトに書いてあるコマンド入力はどこですることができるのでしょうか?
(Windowsのコマンドプロンプトみたいなやつがあるのでしょうか?)
0098login:Penguin
2010/03/23(火) 00:37:33ID:mmq+IYI0Network manager,あるいは他の設定ソフト入れればいいんじゃない?
今書けてるということはネットに繋げてるわけだから(Linuxじゃなくても)
コマンド入力にはTerminalあるいは端末とか何かがメニューにあるよ
0099login:Penguin
2010/03/23(火) 00:53:08ID:xRn81X68まず画面上方、システム>システム管理>Synaptic パッケージマネージャで
network-managerを検索し、network-managerとnetwork-manager-gnomeを
入れようね。
Windowsで無線接続した状態でエアステーション管理画面(多分192.168.11.1)に
ログインして色々な情報を見てメモ取っておくといい。
そうすると>>96のアドバイスがわかってくると思うが、とりあえず今日は寝ろ。
0100login:Penguin
2010/03/23(火) 01:00:04ID:j49MVBfX>コマンド入力はどこですることができる
Ctrl+Alt+F1を同時押し
010177
2010/03/23(火) 01:03:15ID:dKomv1UN同じPCでubuntuの設定行き詰ったら再起動してWindowsXPで立ち上げて・・・を昨日から100回以上繰り返していますw
>>99
>>100
レスありがとうございます。明日帰宅後、やってみます。遅くまでありがとうございました。
0102login:Penguin
2010/03/23(火) 01:34:41ID:UYohYR9Zなんかあったらこのスレにみんな誘導するよ。
優しい人達
0103login:Penguin
2010/03/23(火) 01:49:01ID:u0+Nu5eh分からんのと詰まらんの以外いれば反応する
ほとんどいないし、いても反応できないけどなw
010484=96
2010/03/23(火) 04:19:29ID:+UE79sCfUbuntuでも他のOSでも、PSPでもDSでも、無線のSSIDを検索する機能が
あるので、検索した結果少なくとも1つ以上のSSIDが表示されていることを、
「拾っている」と言っているわけです。
少なくとも現状では設定ツールがない状態なので、98/99/100の3氏の記事を
参考にして、SSIDを検索して表示されている状態=「拾っている」状態に
するのが先決だと思います。
>>99
今回の接続構成であれば、AirStationの設定画面は http://192.168.11.1/ で
出せるはずです。77氏が変更していなければの話ですが。
上部に他のルータ(ex.ひかり電話ルータ)があればさらなる問診が必要だと
思われますが、そうでなくて一安心していたりして...。
0105login:Penguin
2010/03/23(火) 06:30:39ID:L6q+eyAH今日の夕方、再インスールしようと思って居ますが
注意点とか、これを初めに入れとくといい、それやっちゃあおしめぇよ。
ってな先人、先輩方、専門家の皆様のお声があれば書きこんどいてください。
0106login:Penguin
2010/03/23(火) 06:45:52ID:I5NhQxwUここで訊くより書籍やwebでしらべたほうが満足するとおもわれ
0107login:Penguin
2010/03/23(火) 07:28:59ID:u0+Nu5eh再インストールに注意点も何もない
ご自由に
0108login:Penguin
2010/03/23(火) 08:06:24ID:CiD3qite画面がモノクロになるのは
何を表してるんでしょうか?
0109login:Penguin
2010/03/23(火) 09:24:44ID:r01e/mjE0110login:Penguin
2010/03/23(火) 09:26:46ID:r01e/mjEすまん
0111login:Penguin
2010/03/23(火) 09:46:23ID:z+8rM44eヘッドフォンを刺しても内蔵スピーカーの音が消えません。
別のPCでも同じ症状が出ているようですが、解決策があれば
教えて頂ければと思います。
0112login:Penguin
2010/03/23(火) 09:53:55ID:lq9zYC6rとうとうも何も、最初からそう言う趣旨のスレだよ。
0113login:Penguin
2010/03/23(火) 10:59:26ID:nOlD916E動画ファイルや市販DVDディスクを再生しようとすると途端にVLCが落ちてしまいます。
MPlayerでは再生できるのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?
0114login:Penguin
2010/03/23(火) 11:06:41ID:L6q+eyAH0115login:Penguin
2010/03/23(火) 11:07:49ID:kZ1GRUhG0116login:Penguin
2010/03/23(火) 12:42:00ID:vGRGxU54あとはどうカスタマイズするかなんてお好み次第。
特に日本語 Remix から入れるなら、フォントやFlashも
簡単に入れられるし。
0117login:Penguin
2010/03/23(火) 16:48:58ID:UBF8tMcWWindows で言うところのビジー状態.
Windows だと結構な確率でそのアプリケーションはお陀仏.
強制終了しかないけど,Ubuntu だと放置していると結構な確率で復活してくれる.
でも,最近の Windows だと上の経験論は覆るのかな?
0118login:Penguin
2010/03/23(火) 17:48:26ID:rbff4Sst0119login:Penguin
2010/03/23(火) 19:44:23ID:QK0q+AADX立ち上げる前のコンソール画面を高解像度にする方法があったら教えてください
0120login:Penguin
2010/03/23(火) 20:07:25ID:p0IV99/jググったら良い説明が見つかったよ
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=44077
最後の方ね
0121login:Penguin
2010/03/23(火) 20:52:08ID:mmq+IYI0パケージが足りない可能性ある→vlc 関係を全部入れる
vlc をアップデートしてみる
バグの可能性もあるが,そうなら最新版なら待つしかない
0122login:Penguin
2010/03/23(火) 22:42:09ID:dKomv1UNSynaptic パッケージマネージャでnetwork-managerを入れようとしても、
「エラーが発生しました。」とか「'jp.archive.ubuntu.com'を解決できませんでした。」
と言われ入れられません。
>>104
FireFoxでhttp://192.168.11.1/ に行こうとしても見れません。
network managerを削除してしまってからは有線つなげてもネットできなくなりました。
この数日、Windowsに戻してネットで調べまくってubuntuで立ち上げて試すってのを繰り返しまくってるんですが、うまくいきません。
私のようなアホにはLinuxは無理そうです。
0123login:Penguin
2010/03/23(火) 22:49:20ID:mmq+IYI0有線なら Network manager とか使わなくてもそれ以外のネットワークの
設定ツール,あるいは設定の中のネットワークで比較的簡単につながるよ
ネットワーク関係のパケージ自体も削除してたらつながるわけは無いけど
0124login:Penguin
2010/03/23(火) 22:53:23ID:lq9zYC6rnetworkmanagerを使う気が無くて削除したのなら
「ubuntu /etc/network/interfaces」
でググれ。
0125login:Penguin
2010/03/23(火) 22:53:44ID:vGRGxU54Ubuntuの場合多くの過程が自動化されているから、
今の状態から立ち直るより再インストの方が手軽だろう。
そのレベルの、後で思い出すと笑っちゃうようなトラブル、オレもみんなも
何度も経験して乗り越えてきてる。がんばれ。
それと、できればUbuntuの解説本を1冊買っておくといい。
ちょっと大きめの本屋へ行けば何冊かあるはず。
0126login:Penguin
2010/03/23(火) 23:01:25ID:/imJvB+1そうですかー
ファイヤーフォックスしか
立ち上げていないし
メモリも1ギガあるから
大丈夫と思ってたんですが....
0127login:Penguin
2010/03/23(火) 23:09:22ID:mb1gHS+V実は単純に落ちただけかもよ。
再度起動させてみれば?
0128login:Penguin
2010/03/24(水) 00:18:16ID:ASpBS+0Qエアステーションの管理画面、オレの環境だとそのアドレスだが機器によって違うかも?
取説見て確認されたし。とにかくデフォルトゲートウェイのアドレスだ。
012977
2010/03/24(水) 00:29:26ID:8tL8Ih7Cwindowsではhttp://192.168.11.1/ で確認できます。
ubuntuだとできないということです。
>123,124,125
レスありがとうございます。とりあえず近日中にubuntuを一回削除して再インストールしようと思います。
Linuxがまるごとわかる本というubuntuの本に付属するCD-ROMでやりました。
0130login:Penguin
2010/03/24(水) 00:31:26ID:s7OCvPsmモノクロになると
反応しなくなりますよね
使い込んでいかないと
リナックスは難しいですね
0131login:Penguin
2010/03/24(水) 00:39:09ID:ijJCNjFh0132login:Penguin
2010/03/24(水) 00:46:29ID:5BCGp3x9flashが原因じゃないかな
flashblock使ってみるといいかも
0133login:Penguin
2010/03/24(水) 00:52:28ID:7GS7W0uq俺LiveCDしか使ったことない
0134login:Penguin
2010/03/24(水) 01:00:39ID:qsu6F5RB成功したんですが、アップデート後に再起動するとログイン画面で
ファミコンがバグったような画面になってしまい使えなくなりました。。
もう一度入れなおし今度はGeforceのドライバーを推奨のモノにしたあとに
再度アップデートするとブート選択画面で選択後今度は起動すらしなくなりました。。
ナニが悪いですかね・・・?
0135login:Penguin
2010/03/24(水) 01:08:24ID:7GS7W0uq0136login:Penguin
2010/03/24(水) 01:09:15ID:AWWQWvE5インストールが正常ならばハードの構成を書いてみたら?
あと,update する前は正常に使えてた?
ついでにどのバージョン使ってるの?10.04 とか言うなよ
0137login:Penguin
2010/03/24(水) 01:13:12ID:7GS7W0uq0138login:Penguin
2010/03/24(水) 06:54:33ID:ZSlW9uD5192.168.11.1へpingは通るのか?
通るなら端末からifconfigと打って結果をここへ貼ってみ。
0139login:Penguin
2010/03/24(水) 10:04:10ID:MdHXNapoppaからchrome/chromium入れて--purge-memory-buttonでフラッシュをパージすると
復活するよ。Fxよりもいいよ。
0140login:Penguin
2010/03/24(水) 10:06:17ID:uKXkdbINubuntu9.10nite
/etc/X11/xinit/xinitrc
wo mutyakutya ni hennsyuu sitesimaimasita
syoki zyoutai deno kizyutu wo osieteitadakemasenka?
0141login:Penguin
2010/03/24(水) 10:13:38ID:F4V0VnRd> ファイヤーフォックスしか
> 立ち上げていないし
ダウト。Trickerやupdatedb、バックアップ処理が動いているときは、
重くなることがある。端末で
$ pstree
または
$ ps aux
って打ってみな。
0142login:Penguin
2010/03/24(水) 10:14:20ID:XOefpCYE#!/bin/bash
. /etc/X11/Xsession
0143login:Penguin
2010/03/24(水) 10:18:30ID:uKXkdbIN有り難う御座います
0144login:Penguin
2010/03/24(水) 16:10:25ID:roHo34tsisoイメージが見当たりません・・orz
本家以外のサイトに落ちているのでしょうか?
0145login:Penguin
2010/03/24(水) 16:13:26ID:DzJn7GZ4非公式ならある。どこかは忘れた。
0146login:Penguin
2010/03/24(水) 16:17:37ID:zBFERbcm0147login:Penguin
2010/03/24(水) 17:04:50ID:roHo34tsありがとうございます
非公式版ちょっと探してみます
>>146
見て来たのですが32bit版でした。。
インストールできるのでしょうか。。
0148login:Penguin
2010/03/24(水) 18:21:02ID:6lzu1FKAppcならYellowDogLinuxか、Debian辺りの方がいいかも。
0149login:Penguin
2010/03/24(水) 19:03:31ID:/4rFrV+7やってみます
コマンドは勉強しようと
思っていましたので
ちょうどいいです
0150login:Penguin
2010/03/24(水) 20:37:43ID:jcFL0tiTありがとうございます
0151login:Penguin
2010/03/24(水) 22:12:33ID:vmJ30dHfメモリ不足だよんと警告された
0152login:Penguin
2010/03/24(水) 22:17:03ID:zBFERbcm多分
0153login:Penguin
2010/03/24(水) 22:22:46ID:HOeGbMhy0154login:Penguin
2010/03/24(水) 22:51:04ID:zLD1iL2mそこでLubuntuですよ。
http://lubuntu.net/node/23
0155login:Penguin
2010/03/24(水) 22:52:32ID:CEnpYimN0156login:Penguin
2010/03/24(水) 23:02:32ID:JjvnwpyN0157login:Penguin
2010/03/25(木) 00:03:09ID:Ns8RJbfe0158151
2010/03/25(木) 00:53:47ID:p1wsc10n起動に3分以上かかるわ
アプリ起動もなかなかしないわで
即アンインストール
ちなみにvaioSRX3E
持ち運びに便利だから復活させたかったのにXPのがサクサクだった。
0159login:Penguin
2010/03/25(木) 00:59:30ID:HNGQ0rEbsudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
これで糞な3.1とやっとおさらばできる
0160login:Penguin
2010/03/25(木) 01:28:53ID:/m+R5GA2ubuntuは512MBないとまともに動かないよぉ
俺が今まで256MBの環境でまともに動いたの確認したのはpuppyとかdebianだぜぃ
他にも軽量ディストリはいろいろあるから調べてみるといいよ!
0161login:Penguin
2010/03/25(木) 01:43:49ID:t0pZ5cJc512MBで使い物になるんじゃないかな…
GnomeよりはKDEの方が軽いしKDEでも重い方。
512MBはキツいスペックのスレの対象にならない程贅沢。
0162login:Penguin
2010/03/25(木) 01:46:27ID:D28aPdoc0163login:Penguin
2010/03/25(木) 01:52:44ID:vacf+0j0fedora12とubuntuならどっちがいいですか?
fedora12のほうが良さそうなんだけど、fedora12でいいかな?
0164login:Penguin
2010/03/25(木) 01:53:36ID:p06OQnVM0165login:Penguin
2010/03/25(木) 01:54:54ID:vacf+0j0ありがとう
fedora12にするよ。
安定してそうだし
0166login:Penguin
2010/03/25(木) 01:56:09ID:D28aPdocfedora そのものが開発版なので。
まあ好きにすればいいけど。
0167login:Penguin
2010/03/25(木) 01:56:38ID:t0pZ5cJc使ってみて気が変わったら入れ直せば良いし。
初めはとにかく使ってみることが大事
0168login:Penguin
2010/03/25(木) 02:03:25ID:TvRBiuP9xinetd経由の起動でリモートログインを試みてるんですが、上手くいきません・・・
サーバ環境はubuntu 9.04 i386、Thinkpad X300で、インフラは無線のLAN内での試用です
http://mo.kerosoft.com/0125
http://mo.kerosoft.com/0123#k123p2.1
↑の設定ほぼそのままなんですが、症状としては:
無線LANの接続が成立していない状況では
(IPが振られていない状況?)
サーバローカルでのVNC接続(サーバのID:1)でGDMのログイン画面が表示されますが、
無線LANの接続が成立した状況になると
VNCの認証は通りますが、ログイン画面が表示されず灰色の背景と「X」ポインタが表示される状態に
なってしまいます(LAN内リモートからの接続も同じ状況)
gdm.conf-customあたりの設定だとは思うんですが・・・
どんな原因が考えられるのでしょうか?
0169login:Penguin
2010/03/25(木) 02:04:43ID:jnmvzoKPどーせ、一過性の熱病的にLinux使ってみたいだけだから、どーでもいいよ。
0170login:Penguin
2010/03/25(木) 02:07:20ID:rOPdKtg/サポート期間が短すぎる上に、アップグレードの動作がまともに検証されない。
0171login:Penguin
2010/03/25(木) 02:28:24ID:t0pZ5cJcFedoraもUbuntuも何年も使ってるがそんなに品質とか安定性に差があるとは思わんけど。
この二つならレポジトリのパケージも大抵のものがあるし。
実質的にはデスクトップ用途限定ならばUbuntuの方がデフォルトの設定では向
いているという位かな
0172login:Penguin
2010/03/25(木) 03:15:29ID:SGhS2AMNhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178213527/
0173login:Penguin
2010/03/25(木) 09:07:36ID:rOPdKtg/fedoraの問題点はそこじゃない。
fedora legacyのプロジェクトが潰れた時点で、実使用には無理なディストリと化した。
0174login:Penguin
2010/03/25(木) 09:11:06ID:rOPdKtg/今も、身動きが出来なくなった古い危険な状態のfedoraが、そこかしこで放置されてるのを知らないわけじゃないだろ?
0175login:Penguin
2010/03/25(木) 10:28:30ID:GmHFpqjkまずDockbarxを配布しているサイトに行ってファイルを入手して展開
次にpythonなんたらを導入して/usr/フォルダに入れろというのを苦戦しながら何とか入れました。
隠しフォルダを作るまでは行ったのですがそこから先のpngファイルを入れるとかが分かりません。
パネルに追加しようとしてもテーマがないとかなんとかでてお手上げです。
0176login:Penguin
2010/03/25(木) 10:55:42ID:5i9laI14以下READMEより抜粋
3. copy the content of themes folder to /usr/share/dockbarx/themes (for system wide installation, recommended) or ~/.dockbarx/themes (Create the folders if necessary)
$ sudo mkdir -p /usr/share/dockbarx/themes
$ sudo cp themes/* /usr/share/dockbarx/themes
4. add DockBarX applet to panel
0177login:Penguin
2010/03/25(木) 11:28:39ID:DzozWfVVなんちゃっての公開サーバのことか?別に公開サーバという話じゃないし
自分の勉強のためにインストールするならいいんじゃないの?
勉強のために新しいものをどんどん試して早く回転させていく考えもありうるし
初めのdistroなんて長持ちしないこと多い
あと公開していたとしても最低限のポート以外閉めてホスト制御もかければ
そう簡単にクラックされるものじゃないよ
俺はサーバにはFedoraは使ってないがその程度はやってlogも一応チェックしてる
Linux初めてでデスクトップだけで楽に使いたいというのならUbuntu勧めるが
勉強したいからというのなら別にFedoraも良い
distrowatch で見てもメジャーなdistroだし「実使用には無理」という程
酷くはないと俺は思うけどね
0178login:Penguin
2010/03/25(木) 11:29:35ID:sFmOLYFmhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
0179login:Penguin
2010/03/25(木) 14:02:39ID:GmHFpqjk読み落としてました
ありがとうございます。無事に摘要できました。
今度からはしっかりと読むようにします。
0180login:Penguin
2010/03/25(木) 16:35:50ID:vxhp0O5Wすでに終わった話題かもだけど、うちは 256MB の Vaio ノート
( 2002 年のモデル)で Ubuntu9.10 (+Gnome) 使えてるよ。
不要なサービス切ったりアイコンのサムネイル表示を off にする
とかの工夫は色々必要だったけど、起動時間はともかくアプリの
動作は十分実用レベル。( flash はそれでも激遅だけど)
0181login:Penguin
2010/03/25(木) 17:55:22ID:G6xfe1P+0182login:Penguin
2010/03/25(木) 18:13:03ID:qTauSDPN0183login:Penguin
2010/03/25(木) 18:14:41ID:GmHFpqjk0184login:Penguin
2010/03/25(木) 18:16:29ID:DzozWfVVミュートは外してボリューム上げてあるよね?
あと9.10 live CDでは音出るの?9.04 live CD では?
0185login:Penguin
2010/03/25(木) 18:22:18ID:G6xfe1P+ヘッドホンは別のPCでは聞こえるから壊れてない
ボリュームのアイコンにカーソル当てると0.00dBと表示されてる
RhythmBoxを再インストールしてみたりしたけど解決しない
助けて!
>>184
試してみます
0186login:Penguin
2010/03/25(木) 18:25:17ID:EKl2Fg/n普段usbキーボードを使っているのですが セットアッップのときに
PS/2キーボードに差し替えました
インストール完了後 途中までうまくいってるように見えたのですが
慣れないキーボードは使いにくくて いつものキーボードにしたら
白黒アイコンの後 スポットライトの画面にいかれず 真っ黒な画面になります
ps/2キーボードに戻しても スポットライトの画面にいかれず 真っ黒な画面
今はCDから起動して ここに書いています
普段かな入力なので ローマ字入力の句読点の出しかたが分からず
読みにくくて すみません かな入力だと出せない文字があるので
ローマ字入力で書いています
HDからふたたびたちあげるには どうしたらいいですか
よろしく お願いします
0187login:Penguin
2010/03/25(木) 18:27:39ID:EKl2Fg/n現在は PS/2のキーボードが刺さっていますが 再起動しても
スポットライトの画面にいかれず 真っ黒な画面 です
0188login:Penguin
2010/03/25(木) 18:32:15ID:8l9vsp4Y句読点の正しい適切な使い方を覚える方が先だと思います。
0189login:Penguin
2010/03/25(木) 18:36:05ID:EKl2Fg/nご迷惑かけて すみません
186に 書いたように ローマ字入力の句読点の出しかたがわからないんです
いつものキーボードと配列も違うので 難儀しています
0190login:Penguin
2010/03/25(木) 18:38:37ID:8l9vsp4Yいやそうじゃなく読点打ちすぎって言ってるの
あなたの、言っている、ように。
これはない。
0191login:Penguin
2010/03/25(木) 18:39:56ID:bF4pFD1Jわからないはずないのだが
0192login:Penguin
2010/03/25(木) 18:40:39ID:kDY0JXseUbuntu-restricted-extras を入れようとして端末から
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras を実行。
すると、Synaptic パッケージマネージャー起動時に次のような
エラーメッセージが出て、パッケージマネージャーが使えない状況となりました。
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.
何かアプリを入れてはトラブルに陥って、パーティション削除からクリーンインストール
してますが、この状況から復帰の方策がありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m
0193login:Penguin
2010/03/25(木) 18:41:31ID:G6xfe1P+9.04では鳴りましたが9.10では鳴りませんでした
使ったファイルはwavです
0194login:Penguin
2010/03/25(木) 18:41:52ID:rOPdKtg/きっとキーボードは関係ないけど、問題を切り分けて行かなきゃ。
0195login:Penguin
2010/03/25(木) 18:43:40ID:EKl2Fg/nいつもは、shift+, で「、」だったので、「,」だけとは
気がつきませんでした。
0196login:Penguin
2010/03/25(木) 18:48:40ID:EKl2Fg/n既に2回、再インストールしてます。
キーボード差し替えのところでいつも同じ現象になるので
質問させていただきました。このPS/2キーボードは一部調子の悪いキーが
あるので、あまり使いたくないんです。
0197login:Penguin
2010/03/25(木) 18:53:14ID:rOPdKtg/だから、何で途中でキーボードを差し替えるんだよw
インストールが終わるまでは余計なことするな。
最初からUSBキーボード使えばいいだろ。
USBキーボードでインストーラが操作できないならばBIOSの設定を見直せ。
0198login:Penguin
2010/03/25(木) 19:10:07ID:EKl2Fg/n見たりして、その後UbuntuのページやGoogle先生でわからないところを
検索しようとした時に、どうも慣れないキーボードは使いにくいと思って
差し替えたんです。最初からいつものUSBキーボードにしていないのは
インストールの時に認識されないようだったので。
いつもはHappyHackingの古いの(いまのprofessionalの前のバージョン)を使ってるのですが、
BIOS画面でいつも矢印キーが効かないので、windowsの再インストール等の時は
HHKB Lite2を使ってるんです。
0199192
2010/03/25(木) 19:10:45ID:kDY0JXse一度やった時はダメだったんですが、不思議です。
0200login:Penguin
2010/03/25(木) 19:12:08ID:EKl2Fg/nBIOSの設定でUSBをいじるところがあるのは知らなかったので
これからやってみます!
0201181
2010/03/25(木) 19:22:27ID:G6xfe1P+0202200
2010/03/25(木) 19:38:38ID:EKl2Fg/nBIOSでHighSpeedUSBをDisableにして
legacyをEnableUSBにしてみましたがやはりUSBキーボードは認識されません。
0203login:Penguin
2010/03/25(木) 19:43:51ID:J3fA1qY5うちは 娘は 型遅れデスクトップだけど
Ubuntu9.10 (+Gnome) 使えてる。
スペックは
CPU:Athlon64 X2 3800+ MB: ECS A770M-A (V1.0)
メモリ:DDR2-800 512MBx4 グラボ:geforce7600GT 256MB
HDD:SATA2 160GB+USB-HDD 32GB
今時のCPUであるのであAthlonUX4 635と比べると
話にならないくらい遅いけど実用上問題ないね
0204200=186
2010/03/25(木) 19:58:33ID:EKl2Fg/n立ち上がるようになりました。
0205login:Penguin
2010/03/25(木) 20:18:56ID:V7y8oBQo動いてるよ。もう5,6年くらい前の物ですけど。ウブ吉でもインストール時に。
0206login:Penguin
2010/03/25(木) 20:34:26ID:t0pZ5cJcどうせ9.10インストールしたばかりなら
9.04をインストールするのも悪くないと思うが
9.04ではOKだったものが9.10ではダメということは結構ある
0207181
2010/03/25(木) 20:43:36ID:G6xfe1P+使い始めたばっかりだけど9.10の方が判りやすい気がする
インターフェース使いやすいし
今のところ音だけが問題なんでできれば9.10を使いたい
0208login:Penguin
2010/03/25(木) 20:49:10ID:rOPdKtg/カーネルだけ9.04のものに入れ替えてみてはどう?
0210login:Penguin
2010/03/25(木) 20:56:53ID:+WUgRw5bサウンドの設定で出力にどのデバイスが指定されているか確認はしたの?
複数のオーディオ・デバイス(マザボのライン出力、USBスピーカー、ヘッドホン、etc.)をつなげているなら、
ちゃんと指定しないとだめだよ。
0211181
2010/03/25(木) 21:01:08ID:G6xfe1P+サウンドの設定、出力タブを開いてみたけど
internal audio analog stereo stereo
しかない
0213210
2010/03/25(木) 21:17:29ID:VF9wq/xJもうちょい下の「コネクター」の部分では何が指定されてる?
複数選択できて、「Analog Headphones」とかじゃなく、「Analog Output」になってたりとか。
0214181
2010/03/25(木) 21:23:01ID:G6xfe1P+「Analog Output」になってた
で、「Analog Headphones」を選択したけどやはり音は出ない
ミュートにもなってない
0215login:Penguin
2010/03/25(木) 21:29:08ID:Ns8RJbfe0216210
2010/03/25(木) 21:40:26ID:VF9wq/xJ「設定するデバイス」とそのデバイスの「プロファイル」設定を選択することができるけど、
そちらの方は?これで解決しなかったら今の情報ではお手上げ。
余程変わったハードを使ってない限り、単に設定のどこかが間違っているだけで、
9.04にしてもそのままじゃ音は出ないと思う。ソースは昔の自分。
0217181
2010/03/25(木) 21:49:06ID:G6xfe1P+inrernal audio 1出力/1入力 analog stereo duplex
という半導体のアイコンが表示されているのみ
プロファイルは analog stereo duplex が選択されていた
他にも一杯あって全部試した見たけど音は出なかったわ…
9.04は壊れる前のHDDに入れてたんだけどその時は音出たんだけどなぁ…
9.04のlive CDでも音出たし
0219login:Penguin
2010/03/25(木) 22:20:50ID:UPH1nmpxHUB経由でHHKのUSBキーボード使ってない?
0220200
2010/03/25(木) 22:47:11ID:EKl2Fg/nUSBポートにつないでました。
0221login:Penguin
2010/03/25(木) 22:51:08ID:D28aPdocだからじゃん。
0222200
2010/03/25(木) 22:56:35ID:EKl2Fg/nなくなってしまったのです (;_;)
0223login:Penguin
2010/03/25(木) 23:52:19ID:0j7s27jGログインできなくなりました。
画面下でログイン ほうしきを選ぶところで
コマンドをいれてログインする方法だともしかすると
ログインできるかもしれないのですが
どのようなコマンドを入れればいいのでしょうか?
小窓がでて、sudo みたいなコマンドをいれてログインするような
画面がでますが、コマンドがわかりません。
助けてください。
0224login:Penguin
2010/03/26(金) 00:03:04ID:1TQB99QD0225login:Penguin
2010/03/26(金) 00:44:48ID:T4cauAox$ login ではダメでしたので sudo login
としたところ、 次行でパスを求められ、ログインできた
ようなかんじになりましたが、がめんが小窓のままで
普通の外面になりません。
どうしましょうか?
0226login:Penguin
2010/03/26(金) 00:51:18ID:1TQB99QD0227login:Penguin
2010/03/26(金) 00:53:48ID:dSknWV1e必要になった事ないけど
0228163
2010/03/26(金) 02:41:58ID:iKBRqmulだけど、Nvidiaのドライバがインストール失敗。
ブートできなくなりました。起動時にカーネルパニックのエラーがでて画面真っ暗なまま。
なんなのこれ・・3Dデスクトップが見たかったのに。
音はちゃんと出せました。youtubeのフラッシュもインストールできました。
Nvidiaドライバも手順に沿ってやったつもりが、カーネルパニックエラー。
これだからLinuxはいやなんだよね・・・
こんどはUbuntuにしようかな。
UbuntuでもNvidiaのドライバインストールしなきゃ3Dデスクトップできないんでしょ。
どこが初心者でもつかえるOSだよ。init3でインストールしないといけないとか、なんなのこれ。
イライラする。
0229login:Penguin
2010/03/26(金) 03:49:28ID:jpydsA/F>>2
0230login:Penguin
2010/03/26(金) 03:50:04ID:nO3Ma9g2実周波数はどこを見れば分かるのでしょうか?
0231login:Penguin
2010/03/26(金) 07:07:14ID:lF31rhmg> どこが初心者でもつかえるOSだよ。
そんなこと、どこかに書いてあったっけ?
0232login:Penguin
2010/03/26(金) 07:29:46ID:joqM+Eq00233login:Penguin
2010/03/26(金) 08:11:07ID:mK1o6tKw釣りは他所でやってくれ
寒い
0234login:Penguin
2010/03/26(金) 12:17:28ID:R+MO71/econky
Conky: missing text block in configuration; exiting
こう出てしまいますがどうすればいいでしょうか。
.conkyrcは作って中にファイルも入れてあります。
0235login:Penguin
2010/03/26(金) 12:38:14ID:fK+QdGOFエラー出力の通り。
.conkyrcを見直してみて。
0236login:Penguin
2010/03/26(金) 12:58:12ID:R+MO71/eやっぱりおかしかったようです。ありがとうございました。無事起動できました。
0237720
2010/03/26(金) 14:58:31ID:LTmIhhVYSynapticを開けません
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem. E: _cache->open() failed, please report.
とエラーメッセージが出て終了してしまいます
0238720
2010/03/26(金) 15:17:36ID:LTmIhhVY0239login:Penguin
2010/03/26(金) 15:27:29ID:MR3fcyGWそういう時は出てきたmessageを全部貼るもんだ。
エスパー希望してんのか?ああん?
0240login:Penguin
2010/03/26(金) 15:56:01ID:a7JLw/Nuttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/releases/
jd_2.6.0-100208-1_i386.deb をダウンロードして
↑ をダブルクリックしてごらああん?
0241login:Penguin
2010/03/26(金) 17:01:24ID:R+MO71/eここに限らずどこでも。
0242144
2010/03/26(金) 17:01:36ID:/xiZvrcGここで.iso見つけました、レスくださった方有難うございました!
0243login:Penguin
2010/03/26(金) 17:59:56ID:5Kmagl8Phttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=54181
似た現象見つけたよ。
ここをヲチしてみたら?
0244login:Penguin
2010/03/26(金) 18:41:03ID:Oipmow7v0245login:Penguin
2010/03/26(金) 19:30:04ID:wIxNz+DT0246login:Penguin
2010/03/26(金) 19:49:39ID:gYY93Ij9sudo su -でrootになれるでしょ?
0247login:Penguin
2010/03/26(金) 19:51:26ID:wIxNz+DT本当だ
d
0248login:Penguin
2010/03/26(金) 19:52:24ID:5Kmagl8P0249login:Penguin
2010/03/26(金) 19:57:43ID:Wghe2Hflroot@***-desktop:/home/***#
ってなってるから多分成功ですよね?
でも/etc/pulse/default.paを開こうとすると権限がないって出ます
なぜでしょう?
目的としては↓を試してみたいんです
http://ichiyonnana.blog24.fc2.com/blog-entry-16.html
0250login:Penguin
2010/03/26(金) 19:59:57ID:5Kmagl8Pどうやって「開こうとした」のか具体的に。
どういうメッセージが出たのか略さず具体的に。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html#id_d2fb2105
0251login:Penguin
2010/03/26(金) 20:00:49ID:R+MO71/eセンスを疑う
0252login:Penguin
2010/03/26(金) 20:03:57ID:5Kmagl8P> 目的としては↓を試してみたいんです
> http://ichiyonnana.blog24.fc2.com/blog-entry-16.html
でもこれってもう fix されたんじゃないの?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/pulseaudio/+bug/394500
0253login:Penguin
2010/03/26(金) 20:06:05ID:Wghe2Hfl端末から
root@***-desktop:/home/***# /etc/pulse/default.pa
と入力
bash: /etc/pulse/default.pa: Permission denied
と表示されました
0254login:Penguin
2010/03/26(金) 20:07:50ID:5Kmagl8Pその知識レベルでそこをいじるのは危険だ。
あきらめれ。
0255login:Penguin
2010/03/26(金) 20:37:44ID:3pWOQKKK>>253
どこに/etc/pluse/default.paを実行しろって書いてあるんだよw
編集しろよ
0256login:Penguin
2010/03/26(金) 22:01:39ID:QU92cZs4おまえらのおススメはUNRと素の9.04とどっちですか?
0257login:Penguin
2010/03/26(金) 22:13:05ID:V93xOWqpしないよ。
0258login:Penguin
2010/03/26(金) 22:16:31ID://qlQHoU無料の OS なんだから,自分で確かめれば良い.
0259login:Penguin
2010/03/26(金) 22:17:35ID:QU92cZs4ネットワークの設定はたぶん自力でやれるだろう
で本題ですが、UNRの方が小さい画面に向いてるとかそういうのあります?
それともあれは、ただのランチャーみたいなものですかね?
0260login:Penguin
2010/03/26(金) 22:18:27ID:QU92cZs4確かめるったって、二回インスコするのはめんどくさいよ
0261login:Penguin
2010/03/26(金) 22:27:52ID:gujaS+GD動かすと2秒後にフリーズした。なんど再インストールしても同じ。
しょうがないので、試しに10.4betaを入れたら、ちゃんと動いた。
i3に対応してなかったんだな。
で、それは良いんですが、プリンターが動きません。
「PSモジュールを付けた上で、linux用のドライバーを入れれば
動きます」って書いてあるプリンター(リコーC411)なんですが、
PSモジュールを買っていません。この場合、windowsPC経由じゃないと
印刷は絶対にむりですか?
0262163
2010/03/26(金) 23:19:50ID:iKBRqmulいまからubuntu-10.04-beta1-desktop-i386.isoをインストールすることにしたよ
わからないことが出てくると思います。ご教授ください!!
ネタじゃありません。
0263login:Penguin
2010/03/26(金) 23:26:22ID:dSknWV1eすぐこういうのが出てくるから
ttp://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/ipsio/model/ipc411/Ubuntu_9_04/Ubuntu_9.04.htm
cups で設定できそうな気がするけどだめ?
0264login:Penguin
2010/03/26(金) 23:27:54ID:dSknWV1eLinux初心者ならなぜ素直にβではなくリリース版をインストールしない?
0265login:Penguin
2010/03/26(金) 23:34:55ID:joqM+Eq0最近のハードにインストールするならなるべく新しいカーネルと言うのは間違った選択ではない。
026612 24
2010/03/26(金) 23:40:23ID:ldDWbKAEUBUNTUが入らないので上記のHDDにWIN2000をインストールしようとしましたが、WIN2000もインストールできなくなってしまいました。
(繰り返しインストール作業しようとする)
USBメモリを購入してUBUNTUに挑戦しようかと思っています。
4GBの製品だとUBUNTUを入れると空き容量はどれぐらいですか。
インターネットが主目的なので、とりあえずUBUNTUが入ればと思っています。
0267login:Penguin
2010/03/26(金) 23:43:07ID:HO4dkYR6リリース前の人柱仕様を使う人が初心者にどれだけいる?
バグがあるかもしれんし、使っていたとしても分からないとしか言えない。
0268163
2010/03/26(金) 23:44:24ID:iKBRqmul最新のほうがNvidiaのデバイスを認識してくれる確率が高くなると期待して。
それに最新技術に慣れていったほうがいいと思ったからだよ
0269login:Penguin
2010/03/26(金) 23:44:30ID:joqM+Eq0じゃあクローズドにMLのメンバーのみに公開しとけよ。
0270login:Penguin
2010/03/26(金) 23:45:02ID:LdGaKVGf9.04を使っていて、10.04のリリースが待ち遠しい。
ただ、仕事もネットゲもwinベース。なので、ubuntuが他との互換性を
拡張するべきかはわからないが。もっともっとubuntuで動かせるアプリが
増えるとこの上ないのだけど・・・。
0271login:Penguin
2010/03/26(金) 23:45:22ID:R+MO71/eパテ切ってマルチブートすればどうにかなるさ・・・
0272login:Penguin
2010/03/26(金) 23:45:49ID:joqM+Eq0てかチラシの裏に書いとけ。
0273login:Penguin
2010/03/26(金) 23:58:48ID:Oipmow7v0274login:Penguin
2010/03/26(金) 23:59:35ID:LdGaKVGfいくら暗号化されるといっても、ネットワーク上にhomeのバックアップとか
おくと怖いなと思うのは自分だけ???
0275login:Penguin
2010/03/27(土) 00:01:37ID:RrIQpP/g他人の著作物の音楽や動画などが含まれていると著作権や公衆送信権に違反する恐れアリ
0276login:Penguin
2010/03/27(土) 00:07:18ID:7Mzj2bB1Wineで動かす。ダメなら仮想環境がある。それでもダメならVNCでいいじゃないか。
Windows向けの制御ソフトや簡単なゲームもWineで普通に動いてしまったりするんだぜ?
今なら、CPUもメモリもネットワーク速度も、これらを動作させるのに苦労しない時代。
やるかやらないか、それだけの話。
0277login:Penguin
2010/03/27(土) 00:14:09ID:EoTKxJXp著作権絡みって、自分以外の第三者が容易に見られる状況で公開していれば、
各法に抵触する恐れがあるけど。
PWなりをかけて、自分以外の第三者が容易に見られない状況にしておければ抵触しない
んじゃなかったっけ?認識違いないならごめんなさい。
論旨を元に戻すと、バックアップファイルをクラウド上に置くなんて、
危険極まりないですよね。素直にローカルに落とします。
0278login:Penguin
2010/03/27(土) 00:17:57ID:EoTKxJXpそうですよね。
ただちょっとした煩わしさから、そう思っちゃいました。
0279login:Penguin
2010/03/27(土) 00:18:49ID:E0o4KoRh問題なのはドライバだね
0280login:Penguin
2010/03/27(土) 00:20:10ID:RrIQpP/g普通というより一部は、じゃないかな
0281login:Penguin
2010/03/27(土) 00:27:46ID:fab205Klクラウドにおいた時点でバックアップがバックアップでなくなる品
0282login:Penguin
2010/03/27(土) 00:29:06ID:bLu995srゲームはやらないから分からないけどね
0283login:Penguin
2010/03/27(土) 00:35:22ID:RrIQpP/ghttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070526_music_storage_illegal/
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/post_6c56.html
0284login:Penguin
2010/03/27(土) 00:41:00ID:0yKPQ7efテスト版は公開するなって無茶苦茶な議論だな
オープンということはbetaどころかalphaだって普通にダウンロードできる
Ubuntuのホームページではわざわざ「我々のテストを助けたいのならbeta版
ダウンロードしてください」とはっきり書いてある
別にUbuntuに限らずDebianだってunstable, testingとか取ってこれるし
他のdistroだって似たような状況
0285163
2010/03/27(土) 00:49:38ID:pxwqNQ/8インストールできたよ。fedora12と比べて全然違う!!
何一つエラー出なかったよ。
しかも、Nvidiaのドライバがwindows同様に全自動でインストールできるようになってた。
ハードウェアドライバっていう項目からマウスクリックだけで最新ドライバを検索してくれてインストールまでしてくれる。
Nvidiaのアプリからすごい細かくいろいろ設定できるようだし、もうコマンド必要ないんだね。
すごいや!これはwindowsの地位が危なくなるくらいすごいことだね。
まったくの初心者でもちゃんとインストールできて3Dデスクトップ使いこなせちゃう。
もちろん、音もちゃんと出るし。youtubeもフラッシュをインストールしたら問題なく見れた。
さらにさらに、なんとメモリが240MBしか消費しない。
文字も綺麗だし、機動もそこそこ早いし、ついにwindowsに方を並べるまで来たかもしれないね。
0286163
2010/03/27(土) 00:55:28ID:pxwqNQ/8fedora12ではしょぼかった電源管理もちゃんとしてる。
カスタマイズもいろいろできるようだし、すごいや。
操作性はwindowsに近くなって、メモリはこちらの方が断然上。文字もこちらの方が綺麗。
セキュリティもwindowsより高そうだし、
完成したらもっと安定性高くなるのかなぁ。すごいや。
fedora12とubuntu9.4はウ○コだったけどこれは違う!
感動した
0287login:Penguin
2010/03/27(土) 01:00:04ID:+oyWX/0R日記はこちらで。
俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
0288login:Penguin
2010/03/27(土) 01:03:29ID:8xsuO2580289login:Penguin
2010/03/27(土) 01:04:09ID:hShH3xCI0290login:Penguin
2010/03/27(土) 01:07:08ID:bLu995sr0291login:Penguin
2010/03/27(土) 01:15:04ID:sHTZMJlI外は寒いけどっ.
きっと,転んで泣いて喚くんだろうなー.っと想像してみた.
0292163
2010/03/27(土) 01:30:45ID:pxwqNQ/8うれしかったので、ついはしゃいじゃいました。。
今見たらメモリ500使用になってる・・・。
さっきは240だったのに。
軽いからいいけどね・・。
これから勉強します。
0293login:Penguin
2010/03/27(土) 01:36:32ID:AIFYE6fz0294login:Penguin
2010/03/27(土) 02:43:43ID:7vHeak2Uインストールしたところ、マイクの音を拾わず会話ができません。
相手の喋る音は聞こえます。さて、どうしたことでしょうか?
0295login:Penguin
2010/03/27(土) 02:48:24ID:bLu995sr0296login:Penguin
2010/03/27(土) 04:29:29ID:787u5u6klsmodしました。
alsaのマイクドライバは読み込まれていました。
0297294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 05:24:58ID:7vHeak2Uどういう意味でしょうか?マイクは壊れていません。
>>296
すみません。偽者はやめてください。
0298294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 05:28:53ID:7vHeak2Uすみません。lsmodというのをググってみたら
ドライバの一覧みたいのののコマンドでした。
>>295
そこで、端末からlsmodをやってみたところ
alsaというのはでてきませんでした。
0299login:Penguin
2010/03/27(土) 05:42:40ID:PO/JjCEX0300294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 06:04:56ID:7vHeak2U0301294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 06:07:31ID:7vHeak2UInternal Audio Analog Stereo というデバイスでした。
0302login:Penguin
2010/03/27(土) 06:12:48ID:73ygg2C9サウンドレコーダーは動くの?
0303294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 07:11:23ID:7vHeak2Uただいま、サウンドレコーダを試して見ましたが
録音ボタンを押して、再生してみたところ
再生の音が聞こえません。
再生中はジーっていう雑音だけが聞こえます。
0304login:Penguin
2010/03/27(土) 08:33:06ID:2aa5dejzそのPPDファイルを使ってプリンタを登録してテスト印刷すると、
データ自体はプリンターに行くようで、ウォーミングをしますが
その後「データエラー」の表示がプリンターに出ます。
PS3カードというのがないと、その方法では駄目みたいです
0305login:Penguin
2010/03/27(土) 08:45:17ID:hPinf3AMちゃんとマイク端子にマイクはささってる?
>ジーっていう雑音
は、サウンドレコーダが見てる端子がオープンになってるんじゃないかな?
0306login:Penguin
2010/03/27(土) 10:44:35ID:FqkvtG10音量調節ツール>スイッチタブ>マイクロフォン キャプチャはオンになってる?
0307login:Penguin
2010/03/27(土) 11:29:03ID:Eeh8gzaO公衆送信権ではなく送信可能可権では
どちらにしろ、どうせクラウド上のデータは暗号化してアクセス制限してるんでしょ?
ならば著作権的には問題ない
0308login:Penguin
2010/03/27(土) 11:41:01ID:zdGk0pi+日本の法律だとOutだよ。
0309login:Penguin
2010/03/27(土) 12:08:35ID:+oyWX/0Rその「クラウド」ってのがどういうサービスかでけっこう変わる。
MYUTA は負け。
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2007/05/myuta_f980.html
録画ネットは負け。
まねき TV は勝ち。
http://www.diffshare.com/blog/archives/107
0310login:Penguin
2010/03/27(土) 12:11:54ID:RrIQpP/g日本の場合
他人に見る、見られるに関係なくオンライン上にupした時点で違法になる
それが>>283の判決
0311login:Penguin
2010/03/27(土) 14:14:02ID:mq/eO423その辺は裁判官のIT理解度によっても変動するからなぁ
0312181
2010/03/27(土) 15:01:42ID:O/b5+aZTダウングレードしなくて良かった
他にも音が出ないって人がいるみたいだけど9.10って不具合多いんでしょうか?
0313294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 15:32:01ID:7vHeak2U>>305
マイクはちゃんとささっています。
>オープンになっている の意味がわかりません。
>>306
”音量調節ツール” というのが見つかりません.
今からググって何なのか探してきます。
0314294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 15:47:55ID:7vHeak2U”Genome Alsa ミキサー” というのがでてきましてので
インストールしてみました。
マイクのところのミュートのチェックを外して
再起動し、サウンドレコーダで録音を試みましたら
録音はされないまま、そして、ジーと鳴っていたおとも
無音になりました。
困ったことになったのでしょうか?
0315login:Penguin
2010/03/27(土) 15:57:43ID:86YCyXNIまず、8GBのUSBメモリに9.10をインストールした際は普通に動いておりました。
しかし、メモリの遅さや容量の少なさから16GBのUSBメモリを購入したのですが(ELECOM MF-JU216GBK2)
こちらのメモリに9.10をインストールしてみたところ、どうしても起動してくれません。
USBから起動するとシステムファイルが見つからない。となってしまいます。
上の記事のほうにもあったようにsdb1、sdbともに試したのですが、起動しません。
インストール後、LiveCDからUSBの中身を見ると、きちんとファイルは入っています。
試しに起動だけでもさせてみたいと、USBスタートアップディスクの作成をしてみたのですが、
なぜか「容量が足りません」と出てきます。
また、LiveCDを立ち上げて、こちらのメモリを差し込むとセキュリティドライブ(2MB)なるものが出てくるのですが、
こちらが消すこともフォーマットすることもできません。
公式のホームページにもMF-JUシリーズ用のフォーマットソフトはなく、
試しに他のシリーズのフォーマットソフトを使ってみたところ、フォーマットはできませんでした。
このセキュリティが問題なのでしょうか。
こちらを領域を完全に消去する方法、もしくは正しく起動させる方法、
教えて頂けないでしょうか。
0316294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/27(土) 15:58:39ID:7vHeak2U拾いませんが、ジーという音は聞こえるようになりました。
youtbeなんかでの音は普通に聞くことができますが、マイクの
音を拾いません。
ALSAミキサーのマイクのところの設定は
ミュート 録音 のところのチェックをどちらも外しています。
0317login:Penguin
2010/03/27(土) 16:24:01ID:fOYjooGD自分でパーティションを切ったりのMBR書き換えができない独自規格なら、ブートできないでしょ。
0318login:Penguin
2010/03/27(土) 17:40:37ID:juiIXllE0319login:Penguin
2010/03/27(土) 17:48:50ID:N5Z0+i9P0320login:Penguin
2010/03/27(土) 17:54:33ID:HpsPVxVBお気をつけて、道中の無事を祈ってます。
0321login:Penguin
2010/03/27(土) 19:01:23ID:hShH3xCI0322login:Penguin
2010/03/27(土) 19:32:33ID:3MlQ9iLH0324login:Penguin
2010/03/27(土) 19:59:18ID:mZWf6aD60325login:Penguin
2010/03/27(土) 22:31:44ID:We7MKjRbcdemu入れたいんだけどいつも遅いんだよな
PPAが整備されるまで待つかも
0326login:Penguin
2010/03/27(土) 22:59:35ID:0BghIdvaぐぐってもぐぐっても「インストール開始から日本語」とかそんなんなのになぜ俺だけが(´・ω・`)?
0327login:Penguin
2010/03/27(土) 23:04:36ID:0BghIdva0328login:Penguin
2010/03/27(土) 23:21:26ID:+ecG7kIs0329login:Penguin
2010/03/27(土) 23:26:46ID:doPAY8Pd0330login:Penguin
2010/03/27(土) 23:28:09ID:QpNM5gz00331login:Penguin
2010/03/27(土) 23:47:43ID:uYAGCO7HGMA500でcompizを使用してる状態で動画を見るとカクカクしてしまうのですが
これはドライバとかの問題でしょうか
以前updateしたらグラフィック関係の数値が勝手にいじられてXが起動できなくなったりで
面倒だったのでしていないんですが、最新にしたら早く動くでしょうか
少なくともデュアルブートのwindowsではちゃんと再生された物は見れるようにしたいです
無理なようであれば諦めて視覚効果なしで我慢します
0332login:Penguin
2010/03/27(土) 23:51:24ID:0BghIdvaい、今アップデート中なのに(´・ω・`)
0333login:Penguin
2010/03/27(土) 23:57:46ID:0BghIdva0335163
2010/03/28(日) 00:06:55ID:B2/nU49Zなにも不都合おきなかったよー
0336login:Penguin
2010/03/28(日) 00:18:10ID:LT0BMBwvマジで(´・ω・`)
0337login:Penguin
2010/03/28(日) 00:20:27ID:7CxiOcl8Dellじゃないけど俺はCompizどころか解像度がダメダメ多分VGAとかだったので↓やってる
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo
カーネル入れ替える度にどきどきしちゃうけどね
0338login:Penguin
2010/03/28(日) 00:28:34ID:B2/nU49Zコマンドでアップデートしなかった?コマンドは使わずに
ソフトウェアアップデートからマウスでアップデートすると途中でキーボード選ぶ画面が出るはずだよ。
0339login:Penguin
2010/03/28(日) 00:29:16ID:LT0BMBwvソフトウェアアップデートからマウスでやった・・・
キーボード選ぶ画面なんて出てこなかったけどなんでだろう
0340login:Penguin
2010/03/28(日) 00:32:19ID:8PVy3mWvお前のキーボード、USB接続じゃね?
0341login:Penguin
2010/03/28(日) 00:33:15ID:LT0BMBwvうん
USB
みんな無線なの?
0342login:Penguin
2010/03/28(日) 00:34:06ID:8PVy3mWvいや、当然ATかPS/2
0343login:Penguin
2010/03/28(日) 00:35:32ID:LT0BMBwvUSBしかないからそれなりに対処設定しないとまずいってことか(´・ω・`)ありがとう!調べてみる
0344login:Penguin
2010/03/28(日) 00:35:39ID:6SxxtKo40346login:Penguin
2010/03/28(日) 00:39:53ID:LT0BMBwvマジで(´・ω・`)何が悪いんだろう
0347163
2010/03/28(日) 00:48:15ID:B2/nU49Zデバイスのアップデートのほうもためしてみて。
再起動じゃなくて、いったん電源切って、もう一回起動させてもアップデートできないかな?
治るといいね。
0348login:Penguin
2010/03/28(日) 00:49:51ID:AH8Dr8afってでるんだけど心配ないよね・・・
0349login:Penguin
2010/03/28(日) 00:54:21ID:LT0BMBwv再インスコしてセットアップ中(´・ω・`)!
色々いじってからアップデートしてみようかなと
あとはキーボードの件も調べて
デバイスのアップデートもソフトウェアアップデートの前にしてみる(´・ω・`)ありがとう!
0350login:Penguin
2010/03/28(日) 01:02:27ID:YmQCQA/Fあざっした
PCちょっと別の建物に置いてきてしまったので明日やってみます
0351login:Penguin
2010/03/28(日) 01:43:02ID:LT0BMBwvやっぱりソフトウェアアップデートするとキーボが全く効かなくなるみたい(´・ω・`)
今日は寝て明日またがんばろう・・・
0352login:Penguin
2010/03/28(日) 01:57:50ID:ogTpIyab0353login:Penguin
2010/03/28(日) 06:27:43ID:8qPJTQpvエラーなんて出たことないし、みたこともないです。
0354login:Penguin
2010/03/28(日) 09:09:02ID:8PVy3mWv0355login:Penguin
2010/03/28(日) 12:56:13ID:7aQ/lwynオレはこの空気が好き。
みんなの日記帳といえば、京スレだけど....
0356login:Penguin
2010/03/28(日) 14:29:34ID:0r4JBZAs「初心者」対象のスレってことを忘れるなよ
嫌ならこんなスレ見に来るんじゃねえよ
0357login:Penguin
2010/03/28(日) 14:40:07ID:bTWeOhba指摘はちゃんとしないと。
0358login:Penguin
2010/03/28(日) 14:41:41ID:UjJCxupn初心者対象のスレだからといって日記をかいていいという免罪符にはならん
0359login:Penguin
2010/03/28(日) 15:07:02ID:GtSGkia4日本語間違ってるな
0360login:Penguin
2010/03/28(日) 15:45:32ID:k5sQIMr3そもそも,初心者が 10.04 使っていたり,
Grub2 の設定いじくっている時点でおかしいw.
おまいら,いつまで自称初心者名乗りやがるですか.
と思う今日この頃.
0361login:Penguin
2010/03/28(日) 16:13:33ID:ffSHnyYE0362login:Penguin
2010/03/28(日) 17:47:19ID:6uXBlCWdGRUB2をいじることは多々あると思う
0363login:Penguin
2010/03/28(日) 17:48:49ID:vvHrMR35再起動したら動かなくなってしまいました。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=45353の
sh:grub>insmod ntfs
sh:grub>set root=(hd0,1)
sh:grub>loopback loop0 /ubuntu/disks/root.disk
sh:grub>set root=(loop0)
sh:grub>linux /boot/vmlinuz-2.6.31-14-generic root=/dev/sda1 loop=/ubuntu/disks/root.disk ro
sh:grub>initrd /boot/initrd.img-2.6.31-14-generic
sh:grub>boot
を試そうとしましたが
loopback loop0 /ubuntu/disks/root.diskでfile not foundと出て
どうしたらいいかわかりません。
インストールはWindowsのファイスシステム上にしてあります。
0364デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/28(日) 17:56:26ID:Y8hT9VX0ていうか insmodよりmodprobeでないと依存モジュールが一緒に入らない
依存モジュールなくてもmodprobeしとけ
0365login:Penguin
2010/03/28(日) 18:08:40ID:vvHrMR35/ubuntuをマウントさせるとはどうしたらいいのでしょう?
Windowsでやるんですか?
0366login:Penguin
2010/03/28(日) 18:10:15ID:7CxiOcl80367login:Penguin
2010/03/28(日) 18:11:10ID:vvHrMR35>>364
modprobeしようとしたら
unknown commandと返ってきます・・・
0368login:Penguin
2010/03/28(日) 18:28:25ID:bTWeOhba栃木も禁止。
APT君も禁止。
0369デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/28(日) 18:29:59ID:Y8hT9VX0フォーラムと全く同じ環境というわけでもないだろう
電源入れて
sh:grub> の画面が出たら
sh:grub>root ( と打った結果晒して
0370login:Penguin
2010/03/28(日) 18:36:21ID:r7sOGf+0hoge is not in the sudoers file. This incident will be reported.
と言われるようになりroot権限の実行が一切できなくなりました。
設定ファイル等は一切変更していません。
どうすればよいですか?
0371login:Penguin
2010/03/28(日) 18:46:29ID:7CxiOcl8代わりに回答する気がないなら変なこと言うなよ
>>370
single userモードで起動して/etc/sudersファイルを確認かなぁ
0372login:Penguin
2010/03/28(日) 19:49:04ID:bmPHsL6j0373login:Penguin
2010/03/28(日) 20:08:48ID:4pY2JCY1idでどんなgroupに所属してるかみてみては
0374331
2010/03/28(日) 21:56:16ID:YmQCQA/Fgrubで設定しようと思ったけどgrub2でやり方意味不明で弄ってるうちにgrubぶっ壊れた
ドライバのインストールの方がやり方わかってて楽だからCrunchBang入れることにした
grub2じゃないしgrub弄るのも楽
0375login:Penguin
2010/03/28(日) 22:35:34ID:Jk1H7VVdインストールで日本語を指定しているにもかかわらず、ローカル
コンソールで表示されている日本語が化けてしまいます。
これを改善する方法はあるのでしょうか?
もうひとつ、多分Windowsの問題なのでここで聞くのもナンなのですが・・・。
WindwosXPではteraterm上から日本語が正しく表示されるのですが、
Vista/7では文字化けしてしまうのです。
これはXP->Vista以降で文字コードの扱いが変わっているためで
Windwos UpdateでXPの文字コード体系に戻すパッチを当てるしかない
のでしょうか?
0376login:Penguin
2010/03/28(日) 22:58:48ID:8PVy3mWvjfbtermとか。
てかsshとかで繋いどけ。
0377デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/28(日) 23:04:34ID:Y8hT9VX0>ローカルコンソールで表示されている日本語が化けてしまいます。
>これを改善する方法はあるのでしょうか?
kterm入れろ
最近のteratermもうUTF-8がデフォじゃねーのか?
http://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~momose/UTF8/index.html
文字コードスイッチすればいいんでねーの
>>370
http://linux.kororo.jp/cont/intro/sudo.php
■sudo の基本的な使い方 の項
%ユーザ名 ALL=(ALL) ALL になってないんだろ
端末から visudoで再編集しろ
0378login:Penguin
2010/03/28(日) 23:26:36ID:4pY2JCY1へー jfbtermなんてもんがあるんだ。
てかsshだよね。
>>370
adminグループから自分が消えてるんじゃない?
0379login:Penguin
2010/03/28(日) 23:27:44ID:Jk1H7VVdまずはお礼申し上げます。
>>376
勿論、通常はsshで繋いでるんですけどね。
jfbterm試してみます。
>>377
kterm了解。
teratermはUTF8対応版でUTF8を指定してるんですが、
何故か化けるんですよね・・・。
これのためにわざわざVirtualBoxでXPを起動しているというorz
0380login:Penguin
2010/03/28(日) 23:41:06ID:7CxiOcl8壊れちゃったか...どこが違って結果が違ったのやら
>>379
うちの環境だとjfbterm終了時に固まるぞ
TeraTermがダメというならputtyでもいいし、
最近のcygwinだとUTFー8使えたような
0381login:Penguin
2010/03/28(日) 23:52:24ID:k5sQIMr3文字化けって,アレじゃねぇの.
文字コードだったかの設定を .bashrc に記述するとかどうとかってやつ.
case $TERM in
linux) LANG=C ;;
*) LANG=ja_JP.UTF-8 ;;
esac
俺もあんま詳しくないけど,Ubuntu でサーバ構築するホームページとかで
よく書かれていたな.
0382login:Penguin
2010/03/29(月) 00:00:07ID:giOtRNnb通常sshで時々ローカルってことはnetwork繋げないってことでしょうか?
だったらserial consoleはどうでしょ
0383login:Penguin
2010/03/29(月) 00:34:38ID:zHM34n+x>通常sshで時々ローカルってことはnetwork繋げないってことでしょうか?
ssh出来てる時点でネットワークは存在するだろう。なにいってんだ?
0384151
2010/03/29(月) 00:53:53ID:OmtM400yデュアルブートやめるのにXPのディスク管理でパーテーション削除したら
error:no such partition
grub rescue>
とでてきた
どうすれば良いでしょうか
winXPsp3 ubuntu9.10の環境でした
まぁ事前にわかっていながら,やってみたらやっぱりだめだったってマヌ〜なんだが
よろしくお願いします
0385151
2010/03/29(月) 01:18:41ID:OmtM400yubuntuを
CDブートで再インストール
0386login:Penguin
2010/03/29(月) 01:19:55ID:A0ICp1Cm0387login:Penguin
2010/03/29(月) 01:30:13ID:Pf4G0IOE0388151
2010/03/29(月) 01:53:35ID:GQ4D+2bUこんなんだったかなぁ
0389login:Penguin
2010/03/29(月) 01:55:57ID:0XWWTMXRktermを入れましたがダメのようです。
cannaも入れてみたけどやっぱりダメですね・・・。
jfbtermは表示されました、ありがとうございます。
ただ、>>380さんと同様に私もexitしたらそのまま画面が固まってしまいますね。
デフォルト状態なので、設定を直せばいいのかもしれませんが・・・。
0390151
2010/03/29(月) 02:00:20ID:GQ4D+2bU0391151
2010/03/29(月) 02:06:19ID:GQ4D+2bUお騒がせしました。
0392デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/29(月) 02:12:12ID:8p+zuzEMリモートログインしたら端末から locale してみるんだな
多分 LANG=C になってるんやないかの
鯖の/home/user/.profileとかに>>381みたいに定義しないと
ウィンドウズ側から理解されないんだろ
0393login:Penguin
2010/03/29(月) 02:44:25ID:AsuiGhFqATI Radeon 4550というグラフィックカードのドライバをダウンロードして
インストールしても、再起動後必ず真っ暗の画面のまま何も出来なくなります…
ログを見ようにも Atl Ctrl F2 は何故かUbuntu9.10では効かないし、
どうしようもない状況です…
とりあえず一歩でも二歩でも前へ進みたいのですが、まず何をすればいいでしょうか?
ご指示いただけると幸いです。
0394login:Penguin
2010/03/29(月) 02:53:00ID:gCNtfzE3直った言ってるけど、みんなのアドバイスはおかしくね?
[XP MBR]でググるべしでしょ。
0395デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/29(月) 03:15:45ID:8p+zuzEMまづ、ぱんつを脱ぎます。
それからXorgは7.4だっけ あのあたりで仕様が微妙に変わった
Atl Ctrl F1 すればずばりコンソール画面になるでしょう
0396login:Penguin
2010/03/29(月) 03:37:10ID:0XWWTMXR入れてから気づきましたが、ktermはX上で動作する端末エミュレータでしたので
動作しようがありませんでした。
私の環境にはGUIが不要なので、XもgnomeもKDEも入ってないです。
0397login:Penguin
2010/03/29(月) 04:01:23ID:vrplR0ZEfbtermは試した?
0398login:Penguin
2010/03/29(月) 04:16:58ID:giOtRNnbhttps://help.ubuntu.com/community/BootOptions#Common%20Boot%20Options
ここ見てvga=771とかで起動するとうまいことvesaで立ち上がる..
かもしれない。
0399login:Penguin
2010/03/29(月) 05:30:30ID:uiRGc5Qg0400login:Penguin
2010/03/29(月) 05:50:04ID:FMqkE27wCatalyst 10.3かな?
AMDのSupport & Driversページに図解入りのpdfファイルがあるよ
http://support.amd.com/us/gpudownload/linux/Pages/radeon_linux.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.36&lang=English
上記ページのInstaller Instructions
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/linux/linux_cat102-inst.pdf
Catalystをinstallするまえに
$ sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
もしくは
$ sudo apt-get install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
をやっているよね?
0401login:Penguin
2010/03/29(月) 07:50:31ID:UPm3f37N抜けるチューナーやPT系、frio系なら見れるよ。
0402login:Penguin
2010/03/29(月) 08:22:19ID:7lrcoM+H0403login:Penguin
2010/03/29(月) 08:31:53ID:tNcw13jdそれは端末側でXサーバ用意して使用する意図だと思うよ
0404login:Penguin
2010/03/29(月) 10:40:27ID:PeWZ9VDH0405login:Penguin
2010/03/29(月) 12:15:07ID:euw7GMWwなんか吸い付きそうだし
0406login:Penguin
2010/03/29(月) 12:56:50ID:mm8OC7mlこれにXfce4を入れたのですが、毎回startxと打たなければGUIが起動できません。
普通のUbuntuみたいにstartxと打たなくてもGUIが起動できるようにしようと思ったら
どうすればよいでしょうか?
0407login:Penguin
2010/03/29(月) 13:06:18ID:NnQmv7UYgdmをインストールする
0408login:Penguin
2010/03/29(月) 13:17:40ID:mm8OC7mlgdmをインストールしますと無事解決できました。
どうもありがとうございました。
0409393
2010/03/29(月) 16:06:32ID:xuPVhCAtAlt Ctrl F1 ですか!知りませんでした…勉強になりました。
>>398
vesaだと解像度をフルで生かせないのです…でもまったく何も見えないよりはいいですよね…
試してみようと思います。
>>400
あ、あれ…いえ… sudo bash ./driver.run してるだけです…
あれーということはそもそもビルドに必要なアレコレが入っていなかったということですか…
恥ずかしくて死にたいです…ありがとうございました。帰ってすぐ試してみます…
0410login:Penguin
2010/03/29(月) 18:12:02ID:A0ICp1Cmなんかトラブル多いって聞くし
でももうすぐ10.04もでるから上げといた方がいい気もする
どうしましょう
0411login:Penguin
2010/03/29(月) 18:21:20ID:PaPM2V6L0412login:Penguin
2010/03/29(月) 18:39:56ID:2QcM9rLT>どうしましょう
お前は、人に言われないと何も決められないのか?
最初にやることは、その性格を見直すことだ。
0413login:Penguin
2010/03/29(月) 19:05:18ID:sn6i5TIN> REDHOT系
なんか興味を惹く名前だな…
0414login:Penguin
2010/03/29(月) 19:09:55ID:A0ICp1Cm経験者の意見を聞きたかっただけです
バックアップとってやってみる
0415login:Penguin
2010/03/29(月) 19:23:05ID:5MyTY2f6そんな名前のAVなかったっけか・・・
0416login:Penguin
2010/03/29(月) 20:29:28ID:/+Qn466P0417login:Penguin
2010/03/29(月) 20:33:04ID:2j0yvcfpsynapticsで「すべてをアップグレード」をやったら、OSが
アンインストールされた。。。
google-gadgetに必要なものをインストールするために、
レポジトリにdebian sequrityのサイトを加えた直後に行った
アップグレードでこれが起きたので、それが悪かったのかな?
頭に来たから、もう寝るわ
0418login:Penguin
2010/03/29(月) 20:33:06ID:YAfki2vD0419login:Penguin
2010/03/29(月) 20:35:43ID:NnQmv7UY0420login:Penguin
2010/03/29(月) 20:40:01ID:uiRGc5Qg0421login:Penguin
2010/03/29(月) 20:40:24ID:2j0yvcfpインストールできなかったんだ。どこかの掲示板(2chではない)に、
「10.04ならインストールできるかも」って書いてあったから、やってみた。
暇な春休みにlinuxで遊ぼうかなって思って。
debianをレポジトリに追加しちゃだめなの?
google-gadgetをインストールしようとしたら、××(忘れた)の
レポジトリがありませんってエラーがでたので、ググッてでてきた
debianのところを追加したんだけど
0422デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/29(月) 20:46:14ID:8p+zuzEM0423login:Penguin
2010/03/29(月) 20:57:23ID:drrWky3Cいいじゃん、楽しく遊べてるじゃん。
0424login:Penguin
2010/03/29(月) 20:58:56ID:uDbd9Sze来るまでに、ubuntuとゆうOSをインストールしようと思うんですよ
そこで、教えてください
まず、電源入れるじゃないですか
その後、BIOS画面が出るじゃないですか
その後がわからん、、、OTZ
だれか、おしえてくんろー!
0425login:Penguin
2010/03/29(月) 21:02:04ID:A0ICp1Cm0426login:Penguin
2010/03/29(月) 21:02:34ID:86LMf7a1まず服を脱ぎます
0427login:Penguin
2010/03/29(月) 21:04:09ID:drrWky3COSというものをインストロールしたことが無いのかなあ。
0428login:Penguin
2010/03/29(月) 21:20:49ID:uiRGc5Qg0429login:Penguin
2010/03/29(月) 21:45:10ID:uDbd9Szeリカバリーだけやったことあんけど
0430login:Penguin
2010/03/29(月) 21:46:47ID:rzA75fGMCDに焼いてあるの?
パソコンの電源を入れる前に、CDドライブの電源入れて、パソコンのスイッチオンすると同時にF12を押すと、どのドライブから立ち上げるか選べるので、CDをチョイス。
って、一応マジレス。
0431login:Penguin
2010/03/29(月) 21:48:13ID:uDbd9Szeデカい本屋じゃなくても売ってます
?んで
俺みたいになんも分からん奴でも分かる本教えてください
0432login:Penguin
2010/03/29(月) 21:49:40ID:rzA75fGM知らない機種だと思ったらサーバーかよ。
>>430のレスは撤回。
0433login:Penguin
2010/03/29(月) 21:49:55ID:ApUZTNgo必要ならBIOSからCD/DVD ブートを設定
ちょっと見たら安いけど十分使えそうな機種だな
0434login:Penguin
2010/03/29(月) 21:51:09ID:uDbd9Sze電源入れる前にCDドライブだけ電源なんて入れれるの?!
0435login:Penguin
2010/03/29(月) 21:52:55ID:uDbd9Szeあ、そうそう、、、
ISOで入るってのは理解できました
0436login:Penguin
2010/03/29(月) 21:55:29ID:uDbd9Sze金無いからいろいろ探してたらコレにいきついた、、、
でも、ブートって一つだけ?
0437login:Penguin
2010/03/29(月) 22:00:13ID:uDbd9Szeと書いてたけど、それで通したら良いんですか?
0438login:Penguin
2010/03/29(月) 22:04:21ID:FjUTnUKoWindowsをインストールしたことすらないPC初心者が買うもんじゃない。
それにここはUbuntu初心者スレであって、PC初心者スレじゃないから別のところで質問しなさい。
0439login:Penguin
2010/03/29(月) 22:12:32ID:uDbd9Sze0440login:Penguin
2010/03/29(月) 22:17:16ID:rzA75fGMスマソ。
漏れ、CD/DVDドライブ内蔵のパソコンって買ったことないんだよ。(^^;
0441login:Penguin
2010/03/29(月) 22:30:02ID:LtFHjTcMまだここ読んでるかわからんが俺はs70flでubuntu使ってる。
たぶんインストールCD入れて起動したらインストールに進む画面出るから
指示にしたがってインストール進めればおk。
0442login:Penguin
2010/03/29(月) 23:07:22ID:uiRGc5Qg0443login:Penguin
2010/03/29(月) 23:24:00ID:fQryBWW8http://www.ubuntulinux.jp/books
0444login:Penguin
2010/03/29(月) 23:40:21ID:gCNtfzE30445login:Penguin
2010/03/30(火) 00:47:24ID:CzmQp3i5jfbtermでローカル環境で日本語余裕でした。
が、ログアウトするとローカルで操作不能になってしまう状態に
私の環境でも起こったので原因調査中です。
>>403
わかっとりますよ。
でもサーバとして使うためにServer版を入れてるからX入れる必要ないというか、
X入れるんだったら始めからDesktop版入れているというかorz
0446login:Penguin
2010/03/30(火) 02:24:14ID:41odHLz1マルチブートですが電源入れるとubuntuが勝手に立ち上がります。
順番をXPを先に変更できますか
0447login:Penguin
2010/03/30(火) 02:29:16ID:Q4oNjUE+詳しくはぐぐれ
0448login:Penguin
2010/03/30(火) 02:35:18ID:Q4oNjUE+0449kiyoshi
2010/03/30(火) 02:36:17ID:SfbaKLzW0450login:Penguin
2010/03/30(火) 03:48:43ID:9obatxtm0451login:Penguin
2010/03/30(火) 04:45:32ID:hkV90H9610.04のリリースは29日らしいですが
やはりサポート切れる日とリリースの日が同じくらいだと
すぐにインストールしなければなりませんし、
繋ぎで9.04とかにしておいた方がいいでしょうかね
0452login:Penguin
2010/03/30(火) 04:51:54ID:tOcCEyd2ありがとう
本体を起動しなくてもCDドライブは開くんですか?
あと、BIOS画面は起動ボタン押さなくてもコードをコンセントに繋ぐだけで出てくるんですか?
0453login:Penguin
2010/03/30(火) 04:53:30ID:tOcCEyd2そうだ、それとCDにコピーしないとダメなんですか?
DVDだとだめなんかな、、、
0454login:Penguin
2010/03/30(火) 06:28:32ID:4qMIr/Rq0455login:Penguin
2010/03/30(火) 06:47:02ID:W2l+WXSxググっても出てこないだと?
ubuntuと検索するだけで、Wikipediaに載ってるじゃないか?
http://www.google.co.jp/search?q=ubuntu&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.ubuntu:ja:official&client=firefox-a
嘘いうんじゃねーよ
0456login:Penguin
2010/03/30(火) 10:28:11ID:T7NJ5qKRまずは調べながら失敗しなさいな。
その失敗が後に糧となる。
それで行き詰まったら質問しな。
0457login:Penguin
2010/03/30(火) 11:25:53ID:jBM3KwR80458login:Penguin
2010/03/30(火) 12:09:44ID:T+D/5yqVそのままの方が時間短縮になっていいんじゃない
0459login:Penguin
2010/03/30(火) 12:30:03ID:yP54RWLBサポート切れた瞬間に使えなくなるわけじゃないよw
じっくりやって大丈夫。
0460login:Penguin
2010/03/30(火) 16:05:54ID:8Nq3co30ノーマルインスコ時にコマンドプロンプトで画面が全部点滅
セーフグラフィックスでは画面がカラフルな砂嵐になるんですが
これはVGAの問題と見ていいでしょうか?半年くらいまえにインスコしたときは
普通に入ったと思うんですが・・・
構成
CPU:Pentium4 2.4G
M/B:intel 845PE
VGA;ゲフォ7600GS
メモリ:512MB×2
うぶんちゅのバージョン:9.10日本語REMIX
0461login:Penguin
2010/03/30(火) 16:19:59ID:P4KIIiKg一個古いやつなら読み込めたけどマウントのボリュームってやつが文字化けしてソフト機動できない(´・ω・`)
どうしろと
0462login:Penguin
2010/03/30(火) 19:11:11ID:tCMRAH8U9.04→9.10は見た目以上に変わってる。どのみち依存関係とかめちゃめちゃだろうし。
俺の時はXが暴走して使い物にならなかった
0463login:Penguin
2010/03/30(火) 20:14:45ID:P4KIIiKgやっぱ再インスコか
どうせ再インスコするんだったら10.04試してみようかな
出来る限りのバックアップとってやってみるぜ
0464login:Penguin
2010/03/30(火) 20:15:28ID:yP54RWLB0465login:Penguin
2010/03/30(火) 20:18:11ID:P4KIIiKgE84 2GB*2RAM
の構成が古めっていうククリに入れば俺オワタ
0466login:Penguin
2010/03/30(火) 20:38:53ID:2QUf6RU90467login:Penguin
2010/03/30(火) 21:25:21ID:HFLSzjxGもしくは, XOrg対応不能?
0468login:Penguin
2010/03/30(火) 21:51:22ID:FIp7chiTできてたんですが一週間くらいあけて今日やってみると起動できずに普通に
windowsが起動してしまいます。biosの設定はできていますし、もう一度CDを
焼いてベリファイもしてあります。ドライブの故障かと思いましたがwindows
起動中にCDを入れるとマイコンピュータからはubuntuinstallというディスク
が認識されています。
またliveCDができるようになりたいですどうかおねがいします。
0469login:Penguin
2010/03/30(火) 22:08:36ID:3Nyl38Ewドライブが問題なく動いていてWindows から中身も見られる状況で
以前使っていたCDからブートできないならBIOSの設定の順序じゃないの?
その一週間以内に何かを変更したのか?
0470login:Penguin
2010/03/30(火) 22:14:09ID:W2l+WXSx0471login:Penguin
2010/03/30(火) 22:24:11ID:miCqaF9X0472login:Penguin
2010/03/31(水) 00:00:15ID:zXtZAlK510.04に期待するか……
と、結局XPからVistaに踏み出せず直接7にいった俺が言う
0473デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/03/31(水) 00:23:26ID:F4Cw3BDF男の子なら全力で茨の道を走るべき
それでも日本男児か
0474login:Penguin
2010/03/31(水) 00:30:59ID:/VosH9Im最後の一行は普通でしょ
0475login:Penguin
2010/03/31(水) 02:07:11ID:qnAKbhh1だから4月何日に切れるのか聞いてるんですが。
ウィキベディアには載ってませんよ。
>>459
まあそうですけど。
たしかにWindowsの期限が切れたのとは違ってLinuxの方が数倍は安全でしょうしね。
0476login:Penguin
2010/03/31(水) 02:10:18ID:Ls5Eq3w60477294 ◆uCUYQ8/A2w
2010/03/31(水) 04:27:25ID:Nd/ZDLGVマイクが音を拾わなかった>>294です。
規制でかきこめませんでした。
昨日、レシーバセットを買い換えたらマイクの音を拾いました。
みなさまお騒がせいたしました。
0478login:Penguin
2010/03/31(水) 04:51:51ID:vaygwCOQそう神経質にならなくてもいいんでない?w
0479login:Penguin
2010/03/31(水) 06:44:35ID:ppKR6cuV10.04入れてみよう
0480login:Penguin
2010/03/31(水) 07:56:57ID:u+xaTVWe自分が問題ないと思ってるだけで実際には個人情報垂れ流したりウィルス拡散したりしてるんだけどね
0481login:Penguin
2010/03/31(水) 09:58:04ID:S8mCCHJr0 BIOSのBOOT順をHD先、CD後にして、電源いれる → 起動できない
1 BIOSのBOOT順をCD先、HD後にして、CD入れて電源いれる → 一番目のHDから起動を選ぶ → 起動できる
2 1で立ち上がったマシンの、CDを取り出して、再起動 → 起動できる
3 1で立ち上がったマシンの、CDを取り出して、シャットダウン → 電源いれる → 起動できない
これはどこらへんに問題があるの?何度再インストールしても同じ。
自作PC、Ubuntu9.10のインストール用CD(雑誌付録)、現在windowsとか入れてない。
BIOSの問題かと思って、電池、電源抜いて最初からやり直したけど、ダメポ。
windowsはインストールできる(削除済み)
電池抜いてやり直したときに legacy keyboard detected ってでてたけど、キーボード認識はしてる。(入力可)
マザボのPS/2端子あたりの問題?それともubuntuのboot.iniとかなんとか(Linuxよくわからんけど)
そのあたりの設定の問題?USBキーボードでやってもだめだったにょ。
よろしくお願いします。
0482login:Penguin
2010/03/31(水) 10:33:59ID:KxPFPc0+○HDDからは立ち上がるが動作が不安定
○CDブート不能、USBフラッシュからブート不能
○時々接続したままの筈のハードが見えなくなる
等
20年以上、何台もPCを使ってきたけど増設などで直接触れた時
以外にメモリが壊れたのは初めての経験だったので同定に時間
掛かったよ。
BIOSメニューの中だったか、OSが立ち上がってからだったっけ?
メモリチェックのツールを使ってみるのオススメ。
0483login:Penguin
2010/03/31(水) 10:36:37ID:oeWLcZPz0484login:Penguin
2010/03/31(水) 11:04:30ID:qaS3YjrRメモリアクセスでエラーが出ているけれど,
原因は電源電圧の低下(電源のへたり)または,メモリの電源回路インピーダンスが上がってる.
メモリモジュール近くに設置されてる電解コンデンサの容量抜け(電解液の蒸発が主因,パンクもあるかも)
0485482
2010/03/31(水) 12:10:43ID:KxPFPc0+情報ありがとう。
1)原因は電源電圧の低下(電源のへたり)または,
この場合は(俺のはノートPCなんですけど)ACアダプタを変えればいいのかな?
2)メモリモジュール近くに設置されてる電解コンデンサの容量抜け
変形している電解コンデンサをハンダごて使って抜き取り、新しい物と取り替える?
3)メモリの電源回路インピーダンスが上がってる.
1はアキバのジャンクショップ回ればできそうだけど2はハード門外漢の
自分には敷居が高いな、、、 どうせ壊れてるんだからダメモトで試してみようかな?
3)はチップセットがどうこう?って言うレベルの問題ですか?
0486login:Penguin
2010/03/31(水) 12:14:05ID:Dkp7CY1J0487fushianasan
2010/03/31(水) 13:04:37ID:XFulOopI0488login:Penguin
2010/03/31(水) 13:42:09ID:19LHjIGD自分も増設したメモリかと思ったんで、そいつを外して元の512MBだけにして
CDのメモリチェックやったら、Pass complete, no errors, press Esc to exit だったんだ。
だから大丈夫だと思う。
>>484
電源(電圧の低下)はちょっと思い当たるふしもある。というか、後半は自分じゃ対応できないや・・・。
お二方ともどうもありがとう。これからどうするか、ちょっと考えてみるわ。thx
0489login:Penguin
2010/03/31(水) 14:00:18ID:Bz94U5ND0490login:Penguin
2010/03/31(水) 14:15:03ID:gb+c+LHz0491login:Penguin
2010/03/31(水) 17:47:19ID:oeWLcZPzでも次からは↓で聞こうね。
[[[ 2ch ブラウザ JD 8 ]]]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254231504/
0492login:Penguin
2010/03/31(水) 18:02:47ID:gb+c+LHz言い方が悪かった
過去ログの表示方法ではなく過去ログはどこのフォルダに保存されているのかが知りたかった
しかし丁寧にありがとうございました
そちらで聞いてみます
0493login:Penguin
2010/03/31(水) 21:34:24ID:K1ojH+KfUSBを差しただけでは自動的にマウントしてくれません。
仕方なくmountコマンドで/mnt/以下に手動マウントしていますが、
差しただけで自動マウントしてくれるようにする方法はないでしょうか?
0494login:Penguin
2010/03/31(水) 21:38:20ID:/VosH9Im0495493
2010/03/31(水) 21:38:24ID:K1ojH+Kfubuntuのバージョンは9.10です。
0496login:Penguin
2010/04/01(木) 00:24:12ID:2m2AdJcZ9.10まではシルバーナントカってのを入れてもうまく動画は再生出来なかったように思うんだけど、
10.04βから?それとも9.10でも設定か何かが違っていただけ?
0497login:Penguin
2010/04/01(木) 00:40:32ID:anuDOK88Firefoxで、MSのsilverlight互換のMoonlightを入れてたら動画自体は見れるんだと思うけど、まだ著作権保護機能が実装されてないのでそれ関係でアウトのものが多いんじゃないかな。
0498login:Penguin
2010/04/01(木) 01:42:00ID:n3/TxwuAニュース動画なら見れる。
Ubuntuのバージョン関係なく、moonlight 3.0 preview 3を入れたら見れるようになったのは知ってるけど、きみのような人がいつのまにか見れるってことは、Yahoo!側で対応したか、moonlight正式版でも対応するようになったかのどちらか。
0499login:Penguin
2010/04/01(木) 06:45:24ID:KYsgj9Xmああ、省略しすぎてごめんよ。
インストールCDにはいっているメモリチェックをやったんだよ。
0500login:Penguin
2010/04/01(木) 08:47:06ID:d10qQcH/答えてるやつらって何様なんだ?
0501login:Penguin
2010/04/01(木) 08:50:28ID://zMAPKA0502login:Penguin
2010/04/01(木) 08:55:03ID:fL9BGLnT0503login:Penguin
2010/04/01(木) 08:56:57ID:WH7fWhdK0504login:Penguin
2010/04/01(木) 09:00:11ID:d10qQcH/結果的にPC側の問題だった、というだけの話であって。
0505login:Penguin
2010/04/01(木) 09:11:06ID:WH7fWhdK0506login:Penguin
2010/04/01(木) 09:15:42ID:d10qQcH/このスレに必要なのかね?
なんで日本のフォーラムとかこういう初心者スレとかって上から目線で
初心者を突き放す人が多いのかね、狭量な人が多いんだろうけど
0507login:Penguin
2010/04/01(木) 09:17:09ID:WH7fWhdKISOファイルが焼けません!とかはここで処理する話じゃないよね?
0508login:Penguin
2010/04/01(木) 09:18:19ID:d10qQcH/ごきげんよう
0509login:Penguin
2010/04/01(木) 09:18:44ID:SfJ8etMz「料理の作り方教えて」が「料理作って」を意味しているということである
パソコン初心者に教えた経験がある人はすぐにわかるはず
0510login:Penguin
2010/04/01(木) 09:21:15ID:fL9BGLnT0511login:Penguin
2010/04/01(木) 09:23:14ID:6AlT0zkc0512login:Penguin
2010/04/01(木) 09:23:37ID:SfJ8etMz包丁も使えないから全部切ってよ
火の加減もわからないからずっと鍋見ててよ
料理教えてくれっていってこういうの言われたら
ブチ切れする人がほとんどだろうが
何故PC関連では通用すると思うのか本当に謎だ
0513login:Penguin
2010/04/01(木) 09:25:10ID:5zJ66TS60514login:Penguin
2010/04/01(木) 09:26:18ID:5zJ66TS60515login:Penguin
2010/04/01(木) 09:40:55ID:+g++mMbw自分で答えればいいのに。
0516login:Penguin
2010/04/01(木) 09:59:07ID:Tw0IVt96こういう所で親切な反応ばかりだったらむしろ驚くけどな
厳しいようでも答えやヒントを書いてるレスも多いし
そういうのまで「上から目線」とか「狭量」とか言ってもしょうがないと思う
こういうときはいつも「日本では〜」みたいなのが入るけど
RTFMなんて海外ではよく使われるし…
0517login:Penguin
2010/04/01(木) 10:02:54ID:2mNVPNzs|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0518login:Penguin
2010/04/01(木) 11:17:01ID:G0/wlWjHUSBメモリをmountする際に、書き込み可能にするには、どのオプションを指定すればよいのでしょうか?
-o rwを指定したのですが、書き込もうとするとpermission deniedになってしまいます。
0519login:Penguin
2010/04/01(木) 11:36:19ID:YwNPmwjclinux のパーミッションについて勉強するんだ。
linux では一般ユーザと管理者が明確に区別されている。例え一人で使っていてもだ。
0520login:Penguin
2010/04/01(木) 12:05:14ID:wjP5WTQBUSBメモリをFAT32で使ってるとするならば、
sudo mount /dev/sdx1 /mnt/sdx1 -t vfat -o uid=1000,gid=1000
みたいな感じで使用したいユーザーに合せてuidとgidを指定する。
USBメモリをext3とかreiserfsで使っているなら、何も気にすることはなく使えてるはず。
NTFSで使ってるなら
sudo ntfs-3g /dev/sdx1 /mnt/sdx1 -o uid=1000,gid=1000
みたいな感じだったかな。
0521login:Penguin
2010/04/01(木) 12:23:47ID:1SYrNwe6UNIXのユーザー管理について書かれてる本も読んだ方がいいかも.
歴史的な経緯を知らないと,たぶん納得しないひとが多いかも知れない.
e-honで"UNIX"をキーに検索すると,こんな本があるよ.
図解UNIXわかる・役立つ基本の知識 知りたい!テクノロジー
後藤大地/著 佐々木宣文/著 オングス/監修
出版社名:技術評論社 出版年月:2010年1月
ISBNコード:978-4-7741-4115-2 (4-7741-4115-1)
税込価格:1,974円 頁数・縦:191P 21cm
分類:コンピュータ/UNIX
[目次] 第1章 Unixってどんなもの?;第2章 Unixの仕組み;第3章 Unixの代表的なアプリケーション;
第4章 Unixの作法;第5章 Unixと日本語環境;第6章 アプリケーションの管理;第7章 Unixのネットワーク機能
0522login:Penguin
2010/04/01(木) 12:31:06ID:wjP5WTQB第1回:パーミッションの基礎
http://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/permission01_01.jsp
0523login:Penguin
2010/04/01(木) 12:38:38ID:G0/wlWjHところで、ノートパソコンのcore i7なんですが、turbo boostは効かないのでしょうか?
ベンチマークを取ってみたのですが、1スレッドで実行しても1スレッドx4で実行しても結果が変わりません。
0524login:Penguin
2010/04/01(木) 13:02:22ID:1MGN+zo/カキコするもんじゃないのか?
0525login:Penguin
2010/04/01(木) 13:07:17ID:YwNPmwjchttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1321028
0526login:Penguin
2010/04/01(木) 14:43:12ID:QWWOwBjn0527login:Penguin
2010/04/01(木) 14:59:37ID:BoxbsIp5光学ドライブからのブートができないのでWubiから起動してそこで躓きます。
0528login:Penguin
2010/04/01(木) 15:03:30ID:wjP5WTQB本当に達成したい目的は何なの?
0529login:Penguin
2010/04/01(木) 15:56:37ID:6AlT0zkc最終的にはしょこたんと恋仲になるのが目的です
0530デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/01(木) 16:10:47ID:8msRQdtM0531login:Penguin
2010/04/01(木) 17:09:59ID:tXWz1AKDUSBブートも出来ないの?
0532login:Penguin
2010/04/01(木) 17:16:04ID:BoxbsIp5目的はUbuntuをインストールすることです。
>>527
USBメモリや光学ディスク、USBの外付けドライブなどFD以外のリムーバブルメディアが全く使えません。
0533login:Penguin
2010/04/01(木) 17:20:18ID:BoxbsIp5下は>>531
0534login:Penguin
2010/04/01(木) 17:33:26ID:wjP5WTQBだいぶ苦しいと思うがこのあたりとか
http://d.hatena.ne.jp/palm84/20071007/1191724420
http://penguin.tantin.jp/ubuntu/CD%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%8D.html
0535login:Penguin
2010/04/01(木) 18:06:13ID:bOE1flsMどのアプリケーションが簡単に写真を印刷出来ますか?
0536デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/01(木) 18:11:40ID:8msRQdtM印刷設定で用紙サイズとか決め打ち
あとは天に祈る アッラー!
0537login:Penguin
2010/04/01(木) 20:02:04ID:8gxG7ulYlinuxのlivecdでやれば楽なんだけど、
cd boot出来ないって、7,8年前の
ショボノートでもboot出来るけどな。
msのOSからそのformatを出来るとは
聞いたことがないな。
普通にntfsで入れたらいいと思うけど。
0538login:Penguin
2010/04/01(木) 20:06:09ID:1SYrNwe6壇ふみの間違いでは…
0539login:Penguin
2010/04/01(木) 21:08:23ID:tXWz1AKDもし古いマシンならメーカー保証はとっくに終わってるからバラすのは問題ないはず。
0540539
2010/04/01(木) 21:10:45ID:tXWz1AKDあと、Windows用のソフトを探すならここよりWin板に行った方が良いかも。
「ext4ならりぬ板いけば?」という返しが入る可能性大だが。
0541login:Penguin
2010/04/01(木) 21:26:58ID:EU0jxRw6vlcを最新のバージョン1.04?にしたいのですが、レポジトリ登録が分かりません。
今使ってるvlcは0.94です。よろしくお願いします。
0542login:Penguin
2010/04/01(木) 21:52:57ID:BxMhfSn6http://packages.ubuntu.com/search?suite=default§ion=all&arch=any&lang=ja&searchon=names&keywords=vlc
みると、8.10 (Intrepid)の公式では、VLCは0.94ですね。
なので、Ubuntu自体を dist-upgradeして、8.10→9.04→9.10とすれば、1.0.2入る。
うまくいくかどうかわからないけど、ソースから入れてみてもいいかも。
http://www.videolan.org/vlc/download-sources.html
#バックアップがちゃんととってあって、無茶して遊びたいなら、
http://www.videolan.org/vlc/download-debian.html
の Debian sidのリポジトリ登録してみるとか…。
0543login:Penguin
2010/04/01(木) 21:59:00ID:bccRwXTz0544login:Penguin
2010/04/01(木) 22:05:14ID:EU0jxRw6ありがとうございます。
ドライバの関係で8.10までしか使えないのです。
8.10には入らないのでしょうか?
0545login:Penguin
2010/04/01(木) 22:10:15ID:QWWOwBjn何言ってんの?
0546login:Penguin
2010/04/01(木) 23:27:27ID:wjP5WTQB0547login:Penguin
2010/04/02(金) 00:04:25ID:sUSfUvfxんなもんtar.bz2配布してんだから自分で入れればいいじゃねえか
動くかどうかは知らんが
0548login:Penguin
2010/04/02(金) 00:33:10ID:G6tLQCNAどのスレにいけばいいですか?
0549login:Penguin
2010/04/02(金) 00:34:50ID:Ynx7AiB8グーグル
0550login:Penguin
2010/04/02(金) 00:47:20ID:UIyTdLdnそれでは何が分からないのかが分からないな。
「ext4」が分からないのか、「フォーマットする」の意味が分からないのか。
前者が分からないのならググるかファイルシステムスレに、
後者なら板違い。ググるかパソコン初心者板とかで聞くといい。
0551login:Penguin
2010/04/02(金) 01:12:23ID:FvuB/nMwスレでどうこうなるレベルじゃないな。
入門書を3冊くらい読んでみ。
0552login:Penguin
2010/04/02(金) 01:26:07ID:U0SZ8+8O0553login:Penguin
2010/04/02(金) 01:27:52ID:G6tLQCNAはい よくわかりました。ご指導ありがとうございます。
今、Avastの定義アップデートをしていたら突然止まって
01時23分25秒: Deleted stale lock file '/home/yamaken/.avast/lockfile-fr'.
01時23分29秒: An error occured in avast! engine: Invalid argument
というエラーログがでました。
Avastはどうなりましたか?
私は今からどうすればいいでしょうか?
0554login:Penguin
2010/04/02(金) 01:55:16ID:DBAtuYJuだってここPC初心者スレではなくUbuntu初心者スレだもん。
PC初心者はスレ違いどころか板違い。
勘違い馬鹿はアホー知恵遅れでFalconOSの質問をして叩かれろってこった。
0555login:Penguin
2010/04/02(金) 02:15:09ID:G6tLQCNAをいれてみましたが、スキャナ動かすと
パネルにET君が現れますね。おもしろい。
0556login:Penguin
2010/04/02(金) 03:03:30ID:G6tLQCNAたくさんでてきてますけど? >KalmAV
どうなんだろ?
0557login:Penguin
2010/04/02(金) 03:10:02ID:G6tLQCNAUbuntuをインストールしたときに、
復号化(暗号化?)のときもパスワードを求める 設定に
していたのとか影響してますか?
なんからなにまで難しいような。
0558login:Penguin
2010/04/02(金) 03:11:30ID:xAxMmUujPXEブート
0559login:Penguin
2010/04/02(金) 03:11:46ID:bCbMMuom0560login:Penguin
2010/04/02(金) 03:15:37ID:G6tLQCNAわたしも9.10です。とりあえず外しました。
0561login:Penguin
2010/04/02(金) 06:40:07ID:G6tLQCNAmark encrypted file as suspiciousってのをハッケン。
0562login:Penguin
2010/04/02(金) 06:41:38ID:G6tLQCNA0563login:Penguin
2010/04/02(金) 06:42:37ID:G6tLQCNA0564login:Penguin
2010/04/02(金) 06:58:40ID:Ynx7AiB80565login:Penguin
2010/04/02(金) 07:23:26ID:2eOg6l4k0566login:Penguin
2010/04/02(金) 08:27:03ID:TaIe5s3H結構めんどい。
途中まで入ってアボーンの場合ばかりだった。
虎馬だ。
0567login:Penguin
2010/04/02(金) 09:21:02ID:G6tLQCNA【つぶやき】UbunuTwitter【ぼやき】
Ubuntuがうまくいかない人がつぶやいたりぼやいたりするスレッドです。
0568login:Penguin
2010/04/02(金) 09:22:35ID:G6tLQCNA【つぶやき】UbunTwitter【ぼやき】
そろそろアボン登録されるかも。
0569login:Penguin
2010/04/02(金) 10:19:34ID:gVsSUmAGつぶやきと見るとシローと出てくる
0570login:Penguin
2010/04/02(金) 11:51:59ID:06qBhtRG0571login:Penguin
2010/04/02(金) 12:44:11ID:q59Etnxc0572login:Penguin
2010/04/02(金) 15:41:16ID:XMsv9u2Wアクシデント(コンセントが抜けているのに気づかずバッテリ作業になってた)で
一度強制的に中段されてしまい、再起動後に一通りのアップデートを終了すると
以下のようなメッセージが出ました。
E: linux-image-2.6.28-18-generic: サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
E: linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic: 依存関係の問題 - 設定を見送ります
E: linux-image-generic: 依存関係の問題 - 設定を見送ります
E: linux-restricted-modules-generic: 依存関係の問題 - 設定を見送ります
E: linux-generic: 依存関係の問題 - 設定を見送ります
多分カーネルのアップデートと設定に失敗してるんだと思うんですが
再インスコ以外に解決法ありますか?
0573572
2010/04/02(金) 15:42:23ID:XMsv9u2Wroot@xxx-laptop:~# dpkg --configure -a
linux-image-2.6.28-18-generic (2.6.28-18.60) を設定しています ...
Running depmod.
Failed to run depmod
dpkg: linux-image-2.6.28-18-generic の処理中にエラーが発生しました (--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました
dpkg: 依存関係の問題により linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic の設定ができません:
linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic は以下に依存 (depends) します: linux-image-2.6.28-18-generic ...しかし:
パッケージ linux-image-2.6.28-18-generic はまだ設定されていません。
dpkg: linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
dpkg: 依存関係の問題により linux-image-generic の設定ができません:
linux-image-generic は以下に依存 (depends) します: linux-image-2.6.28-18-generic ...しかし:
パッケージ linux-image-2.6.28-18-generic はまだ設定されていません。
dpkg: linux-image-generic の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
0574572
2010/04/02(金) 15:43:42ID:XMsv9u2Wdpkg: 依存関係の問題により linux-restricted-modules-generic の設定ができません:
linux-restricted-modules-generic は以下に依存 (depends) します: linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic ...しかし:
パッケージ linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic はまだ設定されていません。
dpkg: linux-restricted-modules-generic の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
dpkg: 依存関係の問題により linux-generic の設定ができません:
linux-generic は以下に依存 (depends) します: linux-image-generic (= 2.6.28.18.23) ...しかし:
パッケージ linux-image-generic はまだ設定されていません。
linux-generic は以下に依存 (depends) します: linux-restricted-modules-generic (= 2.6.28.18.23) ...しかし:
パッケージ linux-restricted-modules-generic はまだ設定されていません。
dpkg: linux-generic の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
linux-image-2.6.28-18-generic
linux-restricted-modules-2.6.28-18-generic
linux-image-generic
linux-restricted-modules-generic
linux-generic
(以上)
0575login:Penguin
2010/04/02(金) 16:04:49ID:0mq/gk2j0576login:Penguin
2010/04/02(金) 16:44:21ID:06qBhtRG0577login:Penguin
2010/04/02(金) 21:34:45ID:EB6rIOZ4俺もそうおもう
0578login:Penguin
2010/04/03(土) 08:43:22ID:G3J2n7fk0579login:Penguin
2010/04/03(土) 12:29:32ID:85/wUxVettp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1404586
#4
0580login:Penguin
2010/04/03(土) 22:07:31ID:0Z3zLOES0581login:Penguin
2010/04/03(土) 22:21:55ID:BTssUf9M0583login:Penguin
2010/04/03(土) 22:47:59ID:gJ5tskJMサーバー版ならGUI用の余計なものが入ってないからそっちでいいじゃん。
要はGUIとCUIを併用したいってこと?
GUIを使わない=普通はSSHなどを利用してリモートログインで使用するんだから
desktop版をcui環境のみにしたいなんてのは無駄な労力だよ。
0584login:Penguin
2010/04/03(土) 22:53:13ID:u1nPf24pAlternate CDでDebianのインストーラ使えばできると思う
0585login:Penguin
2010/04/03(土) 22:56:10ID:7Ran/I36Alternate CDからコマンドラインシステムをインストールできるとか。
https://help.ubuntu.com/community/Installation/LowMemorySystems#Install%20an%20Ubuntu%20command-line%20system
0586login:Penguin
2010/04/03(土) 23:06:20ID:MqGsmTim/etc/init.d/gdm stop
を/etc/rc.localの
exit 0
の直前に書いておくと良いよ。
0587login:Penguin
2010/04/03(土) 23:19:34ID:M383rKjVlinuxにはランレベルという考え方があります。
これを替えることによりGUI、CUI対応にすることが出来ます。
詳しくは下記URLを参考にしてください。
ログイン方法の変更はできませんか。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=44116
0588login:Penguin
2010/04/04(日) 01:19:43ID:KVp6Pldrdebian系はランレベルでのGUI切り替えの概念は無いよ。
常にランレベル2。
0589login:Penguin
2010/04/04(日) 03:49:00ID:i2u1oHDZ時間と労力からいえばやはり再インスコですね
恥ずかしながら初心者なりにあれこれと知的好奇心もありまして、10.04リリースまで時間あるから
失敗覚悟で今のうち少しあれこれトライしたいってのもあって、再インスコは万策尽きたら最後に
と思ってます
>>576
>apt-get clean allは実行すると、アップロードとその後synapticで自分で加えた
パッケージ全て消去されその後再度インスコ直後のアップロードやりなおすということ?
>dist-upgradeは9.10にアップグレードですよね
ちょっと試してみます(>>579を読んでからのがよさそう?)
色々アドバイスthank you
0590login:Penguin
2010/04/04(日) 13:58:21ID:Y8+xFA62Ubuntuの8.04以降、インストールが始まっても5月以降ともなるとだいたい5回に4回くらいの
割合で途中でエラーになってやりなおしになっちゃうんですが、こういう人って私以外にも
いますか?
どうも、パソコンがすごく熱持ってるのでそれが原因だろうと思いできるだけ夜間に
窓開けっ放して、しかもドライヤーの冷風でインストール中5-10分ずっと熱をちらしてると
そこそこ成功しやすいんです。自分のNECノートは2008年の夏に購入したんですが
買った当初からけっこうこれまで使った他のメーカーより熱が停滞しやすい気がするのですが、
なにか対策あるかな…下に敷くタイプのゲルシートなんかって効果はいかほどなのでしょう?
たった10分足らずのインスコなのにいつエラーになるかなるかと
いつも戦々恐々ですorz
0591デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/04(日) 14:06:28ID:bJdyR1gfメモリチェックするんだな
0592login:Penguin
2010/04/04(日) 14:07:41ID:e4VSYYdo猛者がおるな・・・
0593login:Penguin
2010/04/04(日) 15:25:45ID:I7OV1Kuc0594login:Penguin
2010/04/05(月) 01:39:06ID:IsAk6qX2いかれているらしく、apt-get clean allもapt-get -f 〜などもだめぽ…
>>591,593
2008年4月購入、VistaとNECコールセンターの態度との縛りに耐えられず速攻XPと
Ubuntu8.04を入れたのですが、新品なのにやはりUbuntuだけ何度かトライして
やっとこインストールしましたが今の9.04までそんな感じでエラーでなくても1-2回は
retry or skipが出ます
NECですが、一昨年連絡したことがあるけど「勝手にパーティションをいじった時点で
メーカー保証外だそうな…><
なんかUbuntuネタからずれてきちゃいましてすみませんでした
0595login:Penguin
2010/04/05(月) 08:47:59ID:6XUY3GxX0596login:Penguin
2010/04/05(月) 10:52:27ID:j5fvgD8p普通にインストールできて途中からエラーたくさん出るならハードの問題だろうね
インストールできないなら何かLinux側の対応もありうるけど
ハードなら熱かメモリかHDDあたりか
メモリのチェックは簡単なはずだからやってみたら?
熱は同僚が下におくファン付き台が効果あるとは言っていたが俺は使ったことない
0597login:Penguin
2010/04/05(月) 12:03:32ID:s1tIoDmN0598572
2010/04/05(月) 14:27:16ID:439eDkNMapt-cache showpkg hogeで表示されるhogeの依存パッケージひとつひとつ
purge&cleanしていって最後にapt-get updateしてみよう!
と思ったのですがことあるごとに以下のメッセージが出ます
>root@xxx-laptop:~# apt-get purge linux-image-generic
>E: ソースリスト /etc/apt/sources.list の 1 行目が不正です (URI)
>E: ソースのリストを読むことができません。
昨日からどんなコマンドうっても必ずこれが出てくるんですが
/etc/apt/sources.list自体はちゃんとあるのにこれを開いても単に
ソフトェア・ソースが立ち上がるだけ・・・URIって何でしょうか?
規制解けたらどうか助言お願いします><
0599login:Penguin
2010/04/05(月) 14:38:42ID:tieu6GXj0600login:Penguin
2010/04/05(月) 14:40:34ID:p+gj3Dgh0601login:Penguin
2010/04/05(月) 18:12:36ID:9AT/mAVSそれはネタか?
釣られてレス….
エディタで /etc/apt/sources.list を開くんだよ.
しかも,apt-get のコマンド間違ってる.
purge はオプション.そして挙動を指定しなければならない.
故に正確には
$ sudo apt-get --purge remove hoge
というか,linux-image-generic を削除する意味がわからない…
ttp://landisk.kororo.jp/ を見てどうしてそうしようと思ったのか….
0602login:Penguin
2010/04/05(月) 19:42:33ID:f4GVwonD信頼できるHDDで再トライ
0603login:Penguin
2010/04/05(月) 20:32:33ID:+6h0/f4v単にオーバーヒートでインストール時にデータ破損してるだけだろ
0604login:Penguin
2010/04/05(月) 20:47:00ID:1KMyLFOJダウングレードしてでも買い替えた方がいい。
0605login:Penguin
2010/04/05(月) 20:50:51ID:zC+uM+s10606590
2010/04/05(月) 20:55:47ID:OuGV/Abpネタというよりよくわかってないんです><
もうちょい勉強します スレ汚しすみませんでした
レスくれた方々ありがとう
0607login:Penguin
2010/04/05(月) 20:57:16ID:brAYbfKyおかげでSATAに変わった
0608login:Penguin
2010/04/06(火) 00:32:49ID:4DhUvzvdパーティションで割っていた片方なのですがこれって復旧できないでしょうか
再起動して普段使いのXPからも認識しない状態なので多分パーティションの開放を
してしまったんじゃないかと思います
Windowsで言うとこのエクスプローラからドライブを選択して削除って感じだったと思います
0609login:Penguin
2010/04/06(火) 00:42:30ID:znZ3BZXYその様子だともう無理だ諦めれw
だからパーテーションを変更する前にバックアップしておけとw
ついでにリカバリ出来るようにしておけと口が酸っぱくなるほど言ってるのに。
0610login:Penguin
2010/04/06(火) 00:47:30ID:MafHwNa4photorec
0611login:Penguin
2010/04/06(火) 01:04:16ID:2SBIdqy60612login:Penguin
2010/04/06(火) 10:32:14ID:DquyQn000613login:Penguin
2010/04/06(火) 11:08:11ID:/YwnDHsv0614login:Penguin
2010/04/06(火) 11:22:18ID:O2MMKQA+ソフトをインストールしようとしても削除しようとしても
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)
もしくは
dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。
などと出てどうすることもできません。
自分が以前何をやったかは覚えて無いのですが、
これではどうしようもありません。
どなたか解決策を教えてください。
バージョンは9.10です。
0615login:Penguin
2010/04/06(火) 12:27:57ID:IWmaQp/Aどもです
ファイルの削除でないのでtestdisでしょうか
NTFSフォーマットなのでFINALDATAだと厳しいでしょうか、パテ関係も修復
できた気がしました
削除の復活は幾度も経験あるんですけど解放?は未経験です、一度しっくったら
二度目はないかと思い慎重に行いたいと考えてます
windowsで言うとこのってのも語弊がありました
説明するうえでの見た目てきな例として書いたつもりでした
ドライブ(ルートフォルダ)をそのまま削除しようとしたらwinddowsでも警告されると思う
で実際いまの状態はパーティション削除(解放)してしまったのかどうか
2パテ構成&フォーマットで運用していたのですが、残って見えている領域を読み書き
しても見えてない領域に影響はないでしょうか
また今回は事故を起こしたのがlinuxなため現況が分からず対処に苦慮してました
0616login:Penguin
2010/04/06(火) 15:32:37ID:t1yyveps考えています。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=569
を参考にしてインストールを行っているのですが
menu.lstのtitle Ubuntuの所に(hd1,0)がありません。
どうしたら良いでしょうか?
Ubuntuのバージョンは9.04で、
一応書き変えを無視してもvista、Ubuntu共に正常に起動させる事は
出来ました。
0617login:Penguin
2010/04/06(火) 16:39:12ID:34xXJaLDそれに不満無ければいじる必要無い
(hd1,0)かどうかは当然HDDの構成に依存するしデフォルトではuuid使うから
hd云々は出てこない
優先順序変やディレイを変えたいとかあれば編集する
0618login:Penguin
2010/04/06(火) 16:54:45ID:t1yyveps解説ありがとうございます。
ファイルの更新したら動かなくなったりするのが不安だったので
聞いてみました。
0619181
2010/04/06(火) 20:55:49ID:+rX18gtS起動後しばらくしてヘッドホン付け替えたるすると音が出るようにはなるんだけど…
9.10ってダメな子?
0620login:Penguin
2010/04/06(火) 21:55:09ID:b1rxFEQNエラーメッセージを略して貼る時点でオワタ
0621login:Penguin
2010/04/06(火) 22:40:18ID:MafHwNa4ああ、シネ
0622代理レス
2010/04/07(水) 03:30:16ID:2NcFr296的外れな解決法しか思いつかねえのにしつこくて
こういうのが一番やだわ
よくお前らまともにレスしてやったな
0623句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/04/07(水) 07:33:45ID:ncfxban80624login:Penguin
2010/04/07(水) 07:34:24ID:uJAaTQEchttps://wiki.ubuntu.com/HardwareSupport/Machines/Netbooks
みたら、最近のPCしか書いちょらんとやけど
ウブントのネットブックリミッスクはカシオペでは無理っぽすか?
0625624
2010/04/07(水) 07:35:36ID:uJAaTQEchttp://casio.jp/ht/passed/cassiopeia/mpc501/
これです。
0626login:Penguin
2010/04/07(水) 09:25:42ID:BGAxmHqD0627624
2010/04/07(水) 10:48:45ID:uJAaTQEchttp://casio.jp/ht/passed/cassiopeia/mpc501/spec/
これがスペックのごとあります。
0628624
2010/04/07(水) 10:50:56ID:uJAaTQEcいっちょん使いよらんかったそうで、まだ箱に入ったままだそうですから
ほぼ新品らしいです。
0629login:Penguin
2010/04/07(水) 10:55:45ID:Nu4Y7WXm0630login:Penguin
2010/04/07(水) 12:09:45ID:Q9FBONms.isoをneroとかPower2Goで焼くだけでは駄目なのですか?
自作機なので構成に問題がないかの参考にWindows7Home64bitのDSP版でBootしてみたら下記の様なBIOS側のリアクションではなく、アクチ寸前までいけました。
また、当然のこととしてBIOSでブート順位を光学ドライブに最優先としたり、Bootに光学ドライブのみを割り当てたりもしましたがBIOS側は変わりません。
ちなみにM/BはAsrock A330IONです。f/wは調べられませんでした。
"CD-ROM Boot Priority .. Boot Ready
Reboot and Select proper Boot device
or Insert BootMedia in selected Boot device and press a key"
9.10の.isoはここから落としました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
0631login:Penguin
2010/04/07(水) 12:11:24ID:s+evKJ6Uhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/22.html#id_4bd77381
0632login:Penguin
2010/04/07(水) 12:16:28ID:0r9wUKJPUbuntuの間口が広がってる良い傾向だ。
0633login:Penguin
2010/04/07(水) 12:26:50ID:p1y9zsI6って書いてる時点でググれると思う。
0634login:Penguin
2010/04/07(水) 12:33:28ID:mjrTAMkF0635login:Penguin
2010/04/07(水) 12:56:00ID:TM2op8cwちげーよ。UNRの最低スペックだろーがw
http://www.canonical.com/projects/ubuntu/unr
> Minimum hardware requirements:
> * Processor: Intel? Atom? processor
> * RAM: 512 MB
> * Storage: 4 GB Flash disk (SSD) or hard disk
>>>>>>>>>>>>>>>>* RAM: 512 MB
あきらめろwwww
0636login:Penguin
2010/04/07(水) 14:17:56ID:uJAaTQEc>>627の表みたら外付けスロットルがあるけん、
そこからメモリ外付けで増設すればいいとでしょ?
うちに昔使いよった512メモリーがあるけん
512+64でたぶんいけそうですけど。
0637login:Penguin
2010/04/07(水) 14:31:42ID:OouZ9nMr0638代理レス
2010/04/07(水) 14:40:16ID:iJrTQVUV知的好奇心とか痛々しいわjk
aptコマンドもまともに覚えてないとかいくらなんでもひどすぎる
0639login:Penguin
2010/04/07(水) 14:58:27ID:5f5gDgRR0640login:Penguin
2010/04/07(水) 15:03:30ID:0EDqUdWjなにげに というか
Ubuntu初心者=パソコン初心者
って思って質問している人が多い 見た感じ
うぶんちゅでプログラミングしたい 頑張る
>>638
ごめん俺アプトゲットくらいしか覚えてないや
初心者でごめんなさい
0641login:Penguin
2010/04/07(水) 15:55:33ID:EJ0o2dOn0642login:Penguin
2010/04/07(水) 20:06:25ID:MS0Gct3yいつ出るのだ?????????
もう出てるのかい???????
0643login:Penguin
2010/04/07(水) 21:02:13ID:DBZHIEcGまだ。 4/8 にセカンドベータがリリース、4/29 にファイナルリリース。
https://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
0644login:Penguin
2010/04/07(水) 21:21:00ID:Fuefl4myワードで書いた文書がたくさんあるんですけど、
例えば「第147条」という文字列が含まれるワード文書が
どれなのか、を探したいんですけれども、
何かいいツール(?)みたいなのはありませんでしょうか。
できればウィンドウズみたいにPDFも探せるといいんですけど…
0645login:Penguin
2010/04/07(水) 21:28:39ID:JuzntwgTGoogle デスクトップ
Beagle
MetaTracker
Hyper Estraier
PDFなら検索できるはず。
ただ、ワードのファイルは正しく検索できないかもしれないけど。
0646login:Penguin
2010/04/07(水) 21:41:51ID:eVwu6u53存 しか印字されないんですよね・・・
これってバグですよね?既に報告とかされてるのかな・・・。
別のプリンタでも駄目で。
Ubuntuだけの話ではなく、OpenOfficeのバグなのかなこれ。
0647login:Penguin
2010/04/07(水) 21:42:46ID:0EDqUdWj0648login:Penguin
2010/04/07(水) 21:47:30ID:eVwu6u53初期のgnome デスクトップのままです。
見にくいのでマウスのポインタだけは、red glassで大
オレは他にはとくに変わったことしてなくて、メニュー上に表示して半透明
壁紙を適当なやつにしてから、その雰囲気で適当に色変更
0649login:Penguin
2010/04/07(水) 21:59:47ID:Fuefl4myありがとっす
試してみます
0650login:Penguin
2010/04/07(水) 22:30:49ID:B9Ku3E6Z>159
0651login:Penguin
2010/04/07(水) 23:21:08ID:poIDr0oTIBus-Anthyのキー割り当てのconvert_to_katakanaなどの
設定って、選択されている部分をカタカナに変更するのが正しい
と思うけど、実際は入力したすべてがカタカナになる。
選択している部分だけをカタカナにする方法はない?
0652login:Penguin
2010/04/07(水) 23:28:21ID:0EDqUdWjあー俺とほとんど同じか
CPU使用率とメモリ使用率、温度位は表示したいなと思ってたり
色々調べてやってみますね
0653login:Penguin
2010/04/07(水) 23:49:23ID:eVwu6u53OpenOfficeのアップデートが来て、存在の文字が無事印刷出来ました。
レス有難う
0654login:Penguin
2010/04/08(木) 01:03:23ID:+Ahqhc1Aconkyでググレ
0655login:Penguin
2010/04/08(木) 01:17:12ID:rSnRwgv7ネットワークとかwindowsみたいに共有フォルダとかワークグループとか
いちいち設定しなくてもクライアント側でいきなりフルアクセス出来ちゃうんだ
CPUが1GHzでメモリが768mbしかないからちょっと動作が重いけど
sfwもflv・mp3も4もすぐ使えるようになった
たぶん使う事のないソフトモデムまでドライバがオートで当たってくれたわ
これで無料って信じられない
んで、
・NAS(OSはメーカーカスタマイズのlinuxだと思う)のファイルやフォルダ名に
2バイト文字が使ってあると化けてしまうのはどうすりゃいいの?
・重いんで8.10にダウングレードしようと思うんだけどこっちは軽い?
ていうか軽さを求めて8.10に落とすのはアリ?
0656login:Penguin
2010/04/08(木) 01:19:22ID:ahHfR+UP0657login:Penguin
2010/04/08(木) 01:23:42ID:rSnRwgv70658login:Penguin
2010/04/08(木) 01:44:28ID:L8oWBOqT昔のハードで十分使えてたんだから
短いスパンで見ると根拠は無いが
0659login:Penguin
2010/04/08(木) 01:59:08ID:lhlHPRkEいかんせんネーミングが糞
これは流行らない
0660login:Penguin
2010/04/08(木) 02:48:04ID:YJJiPYipソーシャルの意味、理念がわかってない人間。
0661login:Penguin
2010/04/08(木) 03:56:08ID:vqOoKklb0662login:Penguin
2010/04/08(木) 05:28:34ID:TroXIQix0663login:Penguin
2010/04/08(木) 06:57:25ID:82TKnQQ7それは知ってる
今色々やってみてるところです
0664login:Penguin
2010/04/08(木) 07:16:48ID:PmBOaIxCと海事保険関係で数年駐在した俺が言ってみます。
ドイツが抜ければカスの集まり連合。
0665login:Penguin
2010/04/08(木) 09:50:26ID:dHFSGR18日本語がヘタですね
0666login:Penguin
2010/04/08(木) 11:44:04ID:G35yQG3B・文字化け
$sudo gedit /etc/samba/smb.conf
[global]の下に3行追記。
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
ついでに WORKGROUP も合わせな。
・バージョン
8.04 ならあと1年サポートされる。
9.10でも、デスクトップエフェクトを止めたら?
どうせグルグルやって遊んで終わり。
実質便利なのはデスクトップ切り替えが楽なのと、ズームくらいなもんなんだから。
1GHz/768MB なら十分なスペックだよ。
古いって言うけど、ネットブック新品スペックと変わらん。
0667login:Penguin
2010/04/08(木) 14:50:39ID:doI7Mp2R色々すまんね
オレwinしか使ったことがないし、マニュアル読まない派なので
iso焼いて画面見ながら適当にインスコしただけなんだ
>$sudo gedit /etc/samba/smb.conf
これはフォルダ掘って行ってsambaフォルダ内のsmb.confという
ファイルの記述の指定ヶ所へその3行を追加する、という意味かな?
ワークグループという概念がUbuntuには無いから未設定でも
共有フォルダが見れるのかと勘違いしてたよ
設定場所があるなら探して揃えてみる
デスクトップの「効果」ってのはナシにしたけどサクサクとは言いがたいなぁ
0668login:Penguin
2010/04/08(木) 16:15:59ID:0muQAegssynapticでxubuntu-desktopいれて、
xfceセッションを選択してログイン
けっこう軽いよ
0669login:Penguin
2010/04/08(木) 16:16:30ID:YHxTXVQo0670login:Penguin
2010/04/08(木) 16:22:09ID:aiKCb/yIアクセサリから端末起動してsudo以下をコピペしてエンターすると幸せになれると思うよ
0671login:Penguin
2010/04/08(木) 17:40:08ID:riw1a2mGひょっとして、serverカーネルはamd64のみなのでしょうか?
0672login:Penguin
2010/04/08(木) 18:05:45ID:H+SPJBoAタコがLinuxを育てる精神はもう無いのか・・・
0673login:Penguin
2010/04/08(木) 18:14:10ID:ahHfR+UP育てたいなら自分で育てたらいいじゃない。
0674login:Penguin
2010/04/08(木) 18:21:57ID:xoHuVaZQ0675login:Penguin
2010/04/08(木) 18:34:30ID:P5Oyw2sfhttp://packages.ubuntu.com/karmic/linux-image-server
0676login:Penguin
2010/04/08(木) 19:51:02ID:rSnRwgv7>[global]
>
>## Browsing/Identification ###
>
># Change this to the workgroup/NT-domain name your Samba server will part of
> workgroup = @@@@@@@@
ま、670のレスのお陰でたどり着けたけど、記述のルールとかお約束とか
知らないのでどう貼り付ければいいのか、が分からないわけだがw
半角スペースとか#とか使い方があるんでしょ?
それとも[global]の真下に貼り付けていいの?
0677login:Penguin
2010/04/08(木) 20:07:13ID:5A50LcMP意外な事実:Xubuntuはそれほど軽くない。
http://www.linux-mag.com/cache/7520/1.html
軽さを求めるならLubuntuでしょ。
0678login:Penguin
2010/04/08(木) 20:28:21ID:br+2KhYH直接confいじってもいいけど、guiな人は
alt-f2押してshared-admin起動
0679login:Penguin
2010/04/08(木) 20:31:36ID:rSnRwgv7自己解決しますた
なんだよベタ貼りでいいのか
0680login:Penguin
2010/04/08(木) 20:50:48ID:82TKnQQ70681login:Penguin
2010/04/08(木) 21:15:03ID:Hw13iH1swindowsだとウインドウの上のタイトルバーの所で右クリックすると「メニューの表示」って項目がある。
それがダメなら、jane2ch.iniでMenuVisible=1かな
Ubuntu関係ないと思うがw
0682login:Penguin
2010/04/08(木) 21:16:29ID:82TKnQQ7それどっちもダメなんだ
だからUbuntuwineの環境であるだろうここで聞いた
なぜだろうか もう再インスコしたほうがいいのかな(´・ω・`)
0683login:Penguin
2010/04/08(木) 21:20:11ID:tu/7ugChmenuvisible=1で合ってるよ
jane終了してからだぞ
0684login:Penguin
2010/04/08(木) 21:25:03ID:Hw13iH1sそれなら質問する時にダメだった事を書けよw
janestyleを終了してからMenuVisible=1にしたか?
もしくはjane2ch.iniを一度消せ
wineのスレにでも逝けば?Ubuntuは関係ないよw
0685login:Penguin
2010/04/08(木) 21:39:07ID:82TKnQQ7ini消してダメだったら全部再インスコしなおします
うぶんちゅ関係なかったのか それはすまんかった
0686login:Penguin
2010/04/08(木) 21:55:04ID:lhlHPRkECドライブに残ってるubuntuフォルダは削除しても構わないですか
0687login:Penguin
2010/04/08(木) 21:59:25ID:lhlHPRkE0688login:Penguin
2010/04/08(木) 22:23:46ID:1L/iEqDe0689login:Penguin
2010/04/08(木) 22:26:25ID:1L/iEqDe0690login:Penguin
2010/04/08(木) 22:31:14ID:pWF/e4ksそれは知らないのかw?
色々やってみてください
0691login:Penguin
2010/04/08(木) 23:26:43ID:rSnRwgv7xubuntuにしてみたらwindowsPCでLAN組んでる共有フォルダに
アクセスするメニューかツールが、もしかしてこいつには無い?
ubuntu9.10の時に共有に設定したxubuntuPC側のフォルダは
winPCから読み書き出来るしxubuntuPCに残ってる履歴で
WinPCのファイルはなぜか火狐で読み込めるけどubuntu9.10の時にあった
「場所」とかネットワークで利用出来るなんとか?ってメニューがまるっきり無い
なんか、そんなバカな!!って感じで探してるんだけど
もしかしてxubuntuは家庭内LANで共有してるフォルダが使えないの?
0692login:Penguin
2010/04/08(木) 23:53:57ID:xoHuVaZQhttp://releases.ubuntu.com/lucid/
0693login:Penguin
2010/04/09(金) 00:07:04ID:XgiGHldVそれ、gnomeのファイラ(nautilus)の機能だから、
Xfceに変更すれば出てこない。
0694login:Penguin
2010/04/09(金) 01:46:34ID:Fg9xWwMFまじすか
xubunt消すか・・・これじゃ軽くても意味ないわ
0695login:Penguin
2010/04/09(金) 01:56:19ID:JIljt4Fy参考にどうぞ
読んでわからんようなら素直にGnome使った方が吉
0696login:Penguin
2010/04/09(金) 01:56:52ID:ZTInj+4L0697login:Penguin
2010/04/09(金) 07:51:25ID:LbOMhSgT相手のOSがwinでもlinuxでもmountして使え。
0698login:Penguin
2010/04/09(金) 08:42:19ID:KI6HVKl60699login:Penguin
2010/04/09(金) 08:51:15ID:jQqtrvUHこんな質問してる暇があるならさっさと入力しろ
0700login:Penguin
2010/04/09(金) 09:15:41ID:Og849ViPインストールが出来ない
環境はA8N-VM X2-4000 メモリ1G*2 80G-IDEHDD
DVI接続(RGBは液晶側が未対応)
インストル使用としてDVDから立ち上げて読み込み作業後ブラックアウトで何も出来ず
0701login:Penguin
2010/04/09(金) 09:36:11ID:Og849ViPマザーはA8N-VM CSMです
0702login:Penguin
2010/04/09(金) 10:28:38ID:/kYEyzjk0703login:Penguin
2010/04/09(金) 10:29:16ID:XnhDsNSF&&
0704login:Penguin
2010/04/09(金) 10:32:44ID:XnhDsNSF訳
報道管制
0705login:Penguin
2010/04/09(金) 10:46:28ID:gKOFyHsu0706login:Penguin
2010/04/09(金) 11:06:47ID:HXvxVywC欧州系のやつはUbuntuやってて正解。
OSがLinux (Ubuntu)に取って代わる可能性がある。
(2015年頃からシェアが急増するはず。)
0707login:Penguin
2010/04/09(金) 11:33:26ID:2vSH7RyPlive CD としては使えるの?
Dsub で接続するとうまくいくのかも知れないけど
インストールしてから純正ドライバならOKとかありえそうな気がする
0708login:Penguin
2010/04/09(金) 11:40:58ID:J2+y77ek使えません
0709login:Penguin
2010/04/09(金) 12:25:17ID:ZF/lEoLa0710login:Penguin
2010/04/09(金) 15:59:22ID:KJl2Wit4気持ち悪いんだけど
宗教の匂いがするし
ネット送信しまっくてるし
完全にOS自体がスパイウェアだわ
マジできもちわるい
0711login:Penguin
2010/04/09(金) 16:10:01ID:SSnN5M81おっと、Macの悪口はそこまでだ
0712login:Penguin
2010/04/09(金) 17:16:21ID:tVHnsLN3これは軽さを求めて選ぶLINUX、じゃ無いんなんだな
XP出始めのPCだったらそのままXPsp3+IE8でカリカリに
レジストリチューンした方がよっぽど速いわ
0713login:Penguin
2010/04/09(金) 17:19:22ID:2vSH7RyPそれは単にCPUを使うスクリーンセーバを起動したからだろ
CPUほとんど使わないものが大半
CPUを使うスクリーンセーバが存在するからOS自体が重いと
結論付けるような人間に使うのは確かに難しいだろうけどね
0714login:Penguin
2010/04/09(金) 17:24:09ID:JxboewAQまた初心者に限ってなめられてたまるかと
Windowsなら腕持ってるアピールするな
本当の上級者は大体謙虚
0715login:Penguin
2010/04/09(金) 17:35:20ID:hYsMcUo0> 本当の上級者は大体謙虚
いやいやそんな事はございません
0716login:Penguin
2010/04/09(金) 18:01:33ID:KJl2Wit4確実にスパイウェア
スパイウェア使用のせいで
CPU使用率が異様に高い
タダより高いものはないの典型
0717login:Penguin
2010/04/09(金) 18:07:04ID:7WvgJJrsBeta1やBeta2のALSAのバージョンはいくつでしょう?
「cat /proc/asound/version」で調べれるので、教えてもらえると助かります。
1.0.22.1以降じゃないとうまく動かせないサウンドデバイスを使ってて、自前でコンパイル&インストールの必要があるかどうか、知りたいんです。
0718login:Penguin
2010/04/09(金) 18:21:16ID:ftQ4xWmwついさっき、beta1からbeta2にアップグレードしました。
******@******-laptop:~$ cat /proc/asound/version
Advanced Linux Sound Architecture Driver Version 1.0.21.
0719login:Penguin
2010/04/09(金) 18:24:38ID:2vSH7RyP0720login:Penguin
2010/04/09(金) 18:31:17ID:wbxQcOPKどんなデータ送ってるのかスニファで見てみたら?
0721login:Penguin
2010/04/09(金) 18:43:04ID:7WvgJJrs>>718
Karmic公開時すでにALSA 1.0.22.1が公開されてたから、Lucidでは標準搭載か!?と思ってたのだけれど、残念。
素直に自力インスコすることにします。
0722login:Penguin
2010/04/09(金) 18:54:14ID:CLpGU2hF0723login:Penguin
2010/04/09(金) 19:26:26ID:CLpGU2hFいろいろやってみたのに戻らない(´・ω・`)
0724login:Penguin
2010/04/09(金) 19:58:44ID:kyWxSaybbeta2へのアップグレードはアップデートマネージャーで明示的に表示されますか?
beta1を使ってて通常のアップデートはしているのですが、beta2へのアップグレード表記が出てこないのですが。
0725login:Penguin
2010/04/09(金) 20:31:29ID:z4kn8Fg1お前のレスはレベルが低すぎる
0726login:Penguin
2010/04/09(金) 21:28:52ID:3lRRNyu4>>>725
0727login:Penguin
2010/04/09(金) 23:29:29ID:xeZDrrnS0728login:Penguin
2010/04/10(土) 00:09:56ID:omsTzjmu0729login:Penguin
2010/04/10(土) 01:01:36ID:v/1NNh3Vベータなんて使わないから知らないけど見た目で違う部分があるみたいよ
ttp://www.h-online.com/open/news/item/Ubuntu-10-04-Lucid-Lynx-Beta-2-available-974054.html
Among the visible differences between Beta 2 and Beta 1, the controversial window manage button positions are unchanged, but the
order of the buttons now runs "close-minimise-maximise", reversing the
order which appeared in the earlier beta version. The installer has been
revamped and now uses WebKit to display a slideshow while installing.
Ubuntu One has gained the ability to synchronise Firefox bookmarks and
mobile contacts and Rythmbox is now supplied with the UbuntuOne Music
Store plugin. Other changes include the use of the new Ubuntu logo
throughout applications.
0730login:Penguin
2010/04/10(土) 04:25:59ID:0F+PULPD仏国家警察、下院が採用している。国家警察については2015年までに
Windowsと全部入替。既に経費削減が実現できており、EUはかかなり本腰。
そうなると、Windowsの安売りの可能性がでてくる。また、さらには、
OSとオフィス等基本ビジネスソフトの有償概念、既存のビジネスモデルを崩す
可能性を生じさせる。
0731login:Penguin
2010/04/10(土) 04:56:01ID:jwlfDXkC0732700
2010/04/10(土) 09:37:59ID:iAJGpdVfあきらめかな
どうもでした
0733login:Penguin
2010/04/10(土) 11:10:04ID:sSRUX/y6状況がわからん
通常なら
BIOS表示→DVD回転→コンピュータに変更を加えないで〜とかの選択肢→インストールか試用
コンピュータに変更を加えないで〜が出なかったならCD焼きミスだとおもうけど
出たならならその他のオプションでカーネルオプションいじればいいんじゃ
最悪仮想でやればよろし
0734login:Penguin
2010/04/10(土) 11:22:24ID:fRM4MTzFDVI接続だけしかないというのがネックだと思う
インストールまではDsub使えると行けるんじゃないかな
0735724
2010/04/10(土) 11:31:05ID:z70tKr1tレスサンキューです。
どうやらbeta2になっているようです。うちの環境ではbeta1の方が安定してた気がする・・・w
ともかく正式版に期待ですね。
0736login:Penguin
2010/04/10(土) 12:45:47ID:4IGOozwg9.10とXPsp3を同世代のノート2台にそれぞれ入れて比較してみた(デュアルブートではない)
CPU1GHz メモリ512Mb HDD30GB ビスタはきつい、って言う世代のノートね
【比較したこと】
ネットワークストレージから.wmaファイルをLANで読み込んで
UbuntuとXPのそれぞれのプレイヤーで再生して双方システムモニタでチェック
※ま、.wmaファイルはlinuxのファイルじゃない(?)から公平かどうかは判らないけど
windows環境から移行してきた人なら過去の資産としてこの手のファイル形式の資産
を持っているはずなのでありえる状況として比較してみる。
[cpu使用率]
XPsp3:33%
Ubuntu9.10:100%
ハード構成はほぼ同じノートPCで動作は明らかにUbuntuの方が重い
何をするにもcpu使用率が100%に張り付いてアイドルでも50%を下回る事がない
これでフリーズしない所が流石linuxベースのOSというべきか
cpuの使い方が洗練されてないと言うべきなのか
それか比較対照がXPじゃなくてビスタ・win7とするべきなのか・・・
自分もlinuxは初心者なんだけど軽いつもりでwindowsから乗り換える気なら
Ubuntuはやめといた方がいいかなーと思う
重くてもlinuxでないとダメ、というならUbuntuはとっつきやすいけどね
※何か勘違いしてるとか間違ってる所があれば、上級者の方
ご指摘よろしく。ほんと、悪意は無いので
0737login:Penguin
2010/04/10(土) 12:51:53ID:nYtB0Zbs読み込み後の画面すらでないと最初に書いたでしょ
焼きミスでは無く未対応何だと思う
0738login:Penguin
2010/04/10(土) 12:53:50ID:VzTOjcr6再生するのにどんなソフトを使ったの?
CPU使用率はそんなソフトで見たの?
800MHzまで落ちたPhenomだとrhythmboxでwma再生してCPU3%ぐらいだけどな。
0739login:Penguin
2010/04/10(土) 12:56:41ID:VzTOjcr6読み込み後って、何を読み込んだのかわからん。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/?ST=system&P=3
この1個目のスクリーンショットも出ないって事?
0740login:Penguin
2010/04/10(土) 13:03:20ID:Mw8p09QC0741login:Penguin
2010/04/10(土) 13:10:53ID:A29oj+OShttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=150379
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=57791
> My recommendation: DO NOT BUY THE ASUS A8N-VM CSM! It is buggy!
0742login:Penguin
2010/04/10(土) 13:11:17ID:4IGOozwg自分が言うのもなんだけどisoで焼けてないんじゃないかなー
>>738
XPもUbuntuもクリーンインストールしてから双方自動のアップデートをした
直後でコマンドラインを弄らなきゃならないような特殊なチューニング等は
一切せずにどちらも「ダブルクリックで立ち上がるアプリ」で比較。
これは意図して軽いアプリを選択したらOSデフォ設定時の比較にならないから
XPならデフォルトのメディアプレーヤー
Ubuntuもそういう系?のプレーヤーじゃない?
つか3%ってなんか全然違うなぁ
どちらのノートもシングルコアだけど、マルチコアじゃないとアカンとか?
0743login:Penguin
2010/04/10(土) 13:12:51ID:nYtB0Zbs0744login:Penguin
2010/04/10(土) 13:31:19ID:VzTOjcr6使ってるアプリの名前すら分からないのかよw
3%って9.10のデフォルトのアプリrhythmboxだけのCPU使用率な。
rhythmboxはメモリ使用量多いから再生云々よりメモリ確保にCPU食ってるんじゃないの?
そういう報告するならどのプロセスがCPUを使ってるか見るぐらいの事はした方がいいよ。
0745login:Penguin
2010/04/10(土) 13:40:08ID:v/1NNh3Vいやそもそも何もしてないのに50%とかおかしいぞ
うちの同スペック程度のUMPCだって何もしなけりゃ0%
0746login:Penguin
2010/04/10(土) 13:48:16ID:mi7S+V0m>うちの同スペック程度のUMPCだって何もしなけりゃ0%
WMとかgdmとかデーモン類が動いてるからそれはおかしい。
0747login:Penguin
2010/04/10(土) 13:50:43ID:BFOTtWqs0748login:Penguin
2010/04/10(土) 13:54:21ID:v/1NNh3Vシステムモニタパネルにそう表示されてるんだけど...
WMもDMも待ってるだけならそんなCPU使わないよ
0749login:Penguin
2010/04/10(土) 13:55:05ID:VzTOjcr6ほぼ0%って事でしょ。
WMやdaemonは普通はwait状態だからそういう時は全然CPUは食わないよ。
0750login:Penguin
2010/04/10(土) 13:59:24ID:4IGOozwg昨日Ubuntuをインストールしただけの初心者だからアプリの名前すら知らんよ
対象アプリ単独のcpu使用率じゃなくてシステム全体のcpu使用率ね
どっちもOSにデフォで付いてるシステムモニタでグラフで見たもの
そのシステムモニタがCPUリソースを喰う、というならモニタの意味無いな
メモリ使用量はUbuntuの方が多かった
>>745
どちらもLANでNASに常接させた状態
なんか間違ってるんだろうか
インストールして普通にアップデートしただけなんだけで
何かを変えなきゃダメとかいうUbuntuのお約束みたいなものは一切知らない
XPもwindows updateでsp3まで上げただけ
逆に聞きてぇけどcpu使用率下げるにはどうすればいいんだ?
0751login:Penguin
2010/04/10(土) 14:04:08ID:VzTOjcr6まずはCPUを使ってるプロセスを見つける事からだな。
システムモニターの「プロセス」か「Processes」のタブで
どのプロセスがCPUを使ってるか調べられるよ。
0752login:Penguin
2010/04/10(土) 14:07:02ID:mi7S+V0m>そのシステムモニタがCPUリソースを喰う、というならモニタの意味無いな
topに謝っとけよ
0753login:Penguin
2010/04/10(土) 15:22:24ID:XfuFb/3Itopかわいいよtop。
こんな感じ?
0754login:Penguin
2010/04/10(土) 15:40:49ID:+JUQD3Mf最近、謝り方も知らない人間が(ry
0755login:Penguin
2010/04/10(土) 15:40:56ID:omsTzjmu0756login:Penguin
2010/04/10(土) 16:32:56ID:4IGOozwgんーデスクトップというか、画面が切り替え出来るから
そのせいで重いんだろうか
0757login:Penguin
2010/04/10(土) 16:36:45ID:v/1NNh3Vtopはコマンド。まだ書くなら>>751読めよ。俺はもうレスせんが
0758login:Penguin
2010/04/10(土) 16:39:43ID:3+1j4RAO0759login:Penguin
2010/04/10(土) 16:44:58ID:fRM4MTzFcompiz 走ってる状況でウィンドウ10個程度開けたくらいで
Cpu(s): 0.3%us, 0.2%sy, 0.0%ni, 99.5%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Firefox (タブ40位)も立ち上げて,DVD を vlc でフルHDで見てる状況で
Cpu(s): 4.1%us, 0.9%sy, 0.0%ni, 94.9%id, 0.1%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
多少バラつくけど大体普通こんな感じ
0760login:Penguin
2010/04/10(土) 16:50:59ID:HQ3FLpv4topて何だよとか恥ずかしいレベルだぞ、そんなんでよく自分の分かっていない物に得意気にケチ付けられるな
0761login:Penguin
2010/04/10(土) 17:00:46ID:rXmOmHmDWindowsはすごい偉いかっこいい
それはいいから、誰かとっとと>>709に答えてくれ
おまえらいつまで俺様を待たせるんだ
0762login:Penguin
2010/04/10(土) 17:01:37ID:fRM4MTzFデスクトップが複数あるから重いということはありえない
そんなのは10年前のPC Linux でも普通にやってて重くなかったから
compizもPenM1.1GHz のノート(VGAオンボード)でグリグリ使って重くないから
これもそんなに重いとは信じ難いけどな
0763login:Penguin
2010/04/10(土) 17:03:22ID:4IGOozwg怒るなよ
自分のようにwinは使ってたけど初めてLinux触る奴だっていると思うけど?
topってのを知らないのはLinux使いからしたら恥ずかしいことかも知れないけど
それが恥ずかしいことなのかどうかすら知らんのよ
ケチつけてるんじゃなくて「何か変だ」と思ってるから聞いてるんだ
プアなPCだけど音楽ファイル再生してるだけなのにcpu使用率100%になるとか
常時50%とかおかしいじゃん
それとwinは上級者だとも思ってないしそれまでwinを使ってて知ってる範囲を
書いてるだけだよ
どうしてこうなのかが分からないから聞いているだけ
0764login:Penguin
2010/04/10(土) 17:05:37ID:VzTOjcr6>>751で調べなよ。やるべき事をしようぜ。
システムモニタは使えるんでしょ?
0765login:Penguin
2010/04/10(土) 17:44:36ID:f8YMsvg9このページ見れる?
エラーが発生しました。 エラー番号1200とか出るんだけど
Flash CS3 ドキュメンテーション
http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/main/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=00001134.html
エラー番号1200 setter 関数は値を返すことができません。
0766login:Penguin
2010/04/10(土) 17:48:38ID:VzTOjcr60767login:Penguin
2010/04/10(土) 17:54:41ID:f8YMsvg9http://www.zoa.co.jp/tirashi_jouhou/index.html
0768login:Penguin
2010/04/10(土) 17:55:52ID:WX5nnvSV0769login:Penguin
2010/04/10(土) 17:58:28ID:WX5nnvSVよろしくお願いします
早速ですが、音が悪いんですけど
音をよくするソフトはありますか
0770login:Penguin
2010/04/10(土) 18:23:51ID:ViQdGz6Pどっちにしろ、そんな動画再生のCPU負荷がキツいような古い環境にはやめておいたほうがいいよ。
今時のハードウェアを想定して作られてるんだから、今時のハードウェアで使用すれば快適。
0771login:Penguin
2010/04/10(土) 18:26:21ID:NcJ+Tnlrしばらくアクセスしないで再びアクセスしようとすると
「smb://*****/***/" を表示できませんでした。」
というエラーメッセージが出て、
アンマウント→再マウントをやらないとアクセスできないんですが、
これはubuntuの仕様ですか?
0772login:Penguin
2010/04/10(土) 18:56:05ID:VzTOjcr6Ubuntuの仕様じゃないな。
Windows7のフォルダーをマウントして使う事あるけど、そういうのはなった事がない。
NASの設定じゃない?「しばらくアクセスしないで」のしばらくってどれぐらいの時間なの?
0773login:Penguin
2010/04/10(土) 19:13:54ID:peEs7cfSNASがHDDをスピンダウンする仕様なのじゃないかな?
パソコン側の応答待ち時間を調整した方が良いと思うけれど,
NAS側の省電力設定がある場合には見直ししてみたら?
0774login:Penguin
2010/04/10(土) 19:20:59ID:L3IyD0dELinuxでもWindowsと同様にメーカーがドライバー作って
あてがってくれてると思ってるんじゃない?そういうのもあるけど
大体メーカーはLinux用のドライバーを作らない。それでLinuxのプログラマー達は
自分達で作るけど完璧最適化したものばかりとはいえないらしい。
それを知ってからはWindowsの方がすごいとはあまり思えなくなった。
比較するなら同じマシーンでデュアルブート
か同じマシーンでクリーンインストール
か二台のマシーンに交互にクリーンインストールしないと、
ただUbuntuと相性の悪いマシーンを見つけたというだけでしょう。
PC名を書くとなにか知ってる人いるかもまた他の人の参考になる。
みんなでつくるLinuxだから。
0775login:Penguin
2010/04/10(土) 19:27:08ID:NcJ+Tnlrどれぐらいかは測ったことないんですが、
体感的には30分以上でしょうか。
>>773
>NASがHDDをスピンダウンする仕様
まさにそうです。それが原因かな?
>パソコン側の応答待ち時間を調整
これはどこで設定すればいいんでしょうか?浅学ですいません。
0776login:Penguin
2010/04/10(土) 19:35:52ID:mi7S+V0mハードウェアの仕様をメーカが公開しないんだよ。
オープンソースにクローズドハード。
標準規格かリバースエンジニアリングでしかドライバが作成出来ない。
0777login:Penguin
2010/04/10(土) 19:41:45ID:qJx0AqXjインストールが出来た。関係ないか。
マザーは asrock g41 なんとか
0778login:Penguin
2010/04/10(土) 20:50:17ID:+Idzjo8w音楽ファイルはwmaでばっかり持ってるの?
一般的には非圧縮でwav、可逆でflac、圧縮でmp3だとおもうんだけど。
wma、aac、atracとか縛りありすぎて使いにくいっしょ?
cpu使用率はmp3でも状況変わらないかな?
対応してるだけでデコーダーがおざなりなのかもね。
音楽にしろ動画にしろ一般的なコーデックで持った方が楽だとおもうけど。
0779login:Penguin
2010/04/10(土) 21:00:25ID:tm9LGstwWindowsと比べてCPU100%使用している。おかしい。言いたい事はわかるが、
こっちは誰もあんたの環境なんざ知らねえ。問題点の把握と改善を望むならそれなりの態度と情報を示せ。
感想ならチラシの裏にでも書け。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029876735
>初期状態の更新間隔が500ミリ秒になっているので,より長くしておくとシステムに負担がかからないでしょう。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0090?page=2
0781login:Penguin
2010/04/10(土) 21:25:30ID:mi7S+V0mどこの一般論だか
って10年前くらいにも書いたなぁ。
0782login:Penguin
2010/04/10(土) 21:26:22ID:WQjTU8JB関係ないけど、今時のチラシは片面だけ使ってるのはほとんどないので、チラシの裏は利用出来ないといってよい。
0783login:Penguin
2010/04/10(土) 21:29:11ID:mi7S+V0m結構あるけどな@神戸
0784login:Penguin
2010/04/10(土) 21:50:48ID:D7cwa1pv激安販売中
http://surp.t35.com
0785login:Penguin
2010/04/10(土) 21:51:34ID:csXHIUFAWindowsでもLinuxでも質問の仕方は一緒だよ。
ある程度環境さらさないと原因つかめない。エスパーじゃないんだから。
玄箱(初代)<-(samba)->DELL Inspron3700
でwmaの再生負荷は、12%から43%をウロウロ。
スペックは、モバイルCeleron400Mhzメモリは512MB。Ubuntu9.04。
NICがLPC4-TXとLA100T-V2の二枚で試した。
個人的には、NICがエラー吐いて負荷上がってるんじゃないかと思うんだがな。
とりあえずブラウザ起動しても100%になってないか?チェックしてみ。
それでもダメなら、とにかくログ貼れ。
0786login:Penguin
2010/04/10(土) 21:53:44ID:mi7S+V0mNICのエラー(プゲラ ならまずdmesgじゃね?
0787login:Penguin
2010/04/10(土) 21:57:41ID:4IGOozwgシステム・モニタのリソースタブで履歴グラフを見ると100%で張付いてるが
プロセスタブに切り替えると
totem46%
gnome-system-monitor(これがシステムモニタか?)36%
他は0%で動いてないっぽい
足しても100%じゃないね
マウス操作はひどくカクカクしてクリック後2秒ぐらい待たされる
>>774
まったく同一のノートPCが2台ある
どちらもOSをクリーンインストールしたての状態で比較してる
>>779
情報は出してるつもり
CPU Mobile AMD Athlon 4 1GHz
メモリ 256+256MB PC133
グラフィックコントローラ ATI RAGE Mobility-CL(AGP) VRAM容量 4MB
チップセットVIA Technologies KT133(A)
HDD 30G Ultra ATA/66
足りなきゃ言ってくれ
態度が気に入らんならすまんね
0788login:Penguin
2010/04/10(土) 21:58:18ID:csXHIUFAなら、お前が答えてやれよ、俺は知らん。へたれが。
0789login:Penguin
2010/04/10(土) 21:58:38ID:mi7S+V0m改めろやボケが
0790login:Penguin
2010/04/10(土) 22:00:48ID:mi7S+V0m>俺は知らん。へたれが。
じゃあ訳知り顔でしゃしゃり出てくんなよwwwwwwwww
0791login:Penguin
2010/04/10(土) 22:06:02ID:L3IyD0dE>9.10とXPsp3を同世代のノート2台にそれぞれ入れて比較してみた
>ハード構成はほぼ同じノートPC
>>787
>まったく同一のノートPCが2台ある
0792login:Penguin
2010/04/10(土) 22:11:01ID:4IGOozwg日本語が不自由ですまんね>>736のは同じPCと読み替えて
0793login:Penguin
2010/04/10(土) 23:05:09ID:VBp35Y/v0794login:Penguin
2010/04/10(土) 23:23:29ID:DxltUFVB0795デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/10(土) 23:48:46ID:UvLw8g010796login:Penguin
2010/04/11(日) 00:08:24ID:rHGyOu+Bそれが良く分からないんだけど…
0797login:Penguin
2010/04/11(日) 00:19:49ID:CM+5H7m80798login:Penguin
2010/04/11(日) 00:20:43ID:g5AOg0spぐはガストのメニュー見れんのか
0799デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/11(日) 00:26:00ID:8FfzFL+C端末で su - してルートになったら
umount /media/dvdとかしてDVDメディアをアンマウンとする
それでだめならDVDドライブにあるちっちゃい穴
そこに針金刺す メディアがいきおいよく飛び出してくる
0800login:Penguin
2010/04/11(日) 00:44:28ID:KIw9Y8pXインストールしたてだと,
最初のログ収集に時間が掛かることがある.
日付をまたぐ様に電源入れっぱなしして,
最初のログ収集が終わるのを待ったら良いと思う.
次回からは,電源が入っていてなおかつ,重い処理が無い時に
差分でログが収集されて,それほど重くはならない.
クリーンインストールしたら,
24時間程電源入れっぱなしで放置して置こうね.
0801login:Penguin
2010/04/11(日) 04:43:58ID:gxFSS4TLtotemで再生してるから重いんだね。音楽の再生にCPUを食ってるんじゃなくて、画面表示にCPUを食ってるんだろうね。
VGAのアクセラレータが聞いてなくて、一生懸命CPUが描画してるんだろう。
すぐにその情報を示せば馬鹿にされなかっただろうにw
そもそも勘違いをしているのが、Linuxが軽いといわれるのはサーバー用途での事なんだよ。
デスクトップ用途で特にVGAのアクセラレータが絡む辺りに関しては
未だにWindowsの方が軽くだいぶ優れてる。
0802login:Penguin
2010/04/11(日) 05:32:10ID:9fvzqJMe0803login:Penguin
2010/04/11(日) 05:33:20ID:q15uiYBV○軽く出来る
0804login:Penguin
2010/04/11(日) 09:07:16ID:KibGc6Sutotemで再生してるのにCPU負荷0%とか。アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux以前に説明力付けろwwwwwwwwwwwww
0805login:Penguin
2010/04/11(日) 09:40:14ID:vW2HriHpネットラジオをダウンロードするにはGetASFStreamとかなんとかを使うといいとか書いてありましたが
Ubuntuでは動きません
どうやって保存していますか?
0806login:Penguin
2010/04/11(日) 10:00:52ID:gxFSS4TLCPU負荷0%って俺書いた記憶無いけどw
0807login:Penguin
2010/04/11(日) 10:11:21ID:gxFSS4TL自己レス>>804は ID:4IGOozwg へのレスだったんだね。
間違えるなw
0808login:Penguin
2010/04/11(日) 10:29:59ID:KFI5Mr4lWineで問題なく動く
0809login:Penguin
2010/04/11(日) 11:31:46ID:rJo74CmkubuntuをWINDOWSとデュアルブートするとき
CドライブをWINDOWS、DドライブをUBUNTUみたいに設定できますか?
なんか解説してるサイトをググると
UBUNTUのインストール画面では
NTFSは表示されるけど
UBUNTU用のパーティションは自分で容量設定しなきゃいけないらしいみたいだが
デュアルブートはちょっといろいろ問題でてくるのかな?
0810login:Penguin
2010/04/11(日) 12:09:14ID:ClSBdNttなんかめんどくさいけど
デュアルブートで問題起きたことなんてない
バックアップ取ってやってみな
0811login:Penguin
2010/04/11(日) 12:12:03ID:zlzkZKpK0812login:Penguin
2010/04/11(日) 13:01:02ID:jvCKPSFP初心者だという自覚があるなら、素直にシングルブートでやるべき。
0813login:Penguin
2010/04/11(日) 13:02:44ID:JSqjo9yv0814login:Penguin
2010/04/11(日) 13:03:28ID:V2fzwikJ0815login:Penguin
2010/04/11(日) 13:05:43ID:lW9d+BcRマジじゃないよね?w
0816login:Penguin
2010/04/11(日) 13:07:21ID:rJo74Cmkそうなんですか
linuxの勉強のため入れたいのですが
3Dゲームもしたいので
PS3にYELLOWDOGをデュアルブートは簡単にできたのですが
0817login:Penguin
2010/04/11(日) 13:09:10ID:vW2HriHpわかった とすると俺の環境が悪いのか
見直してみる
0818login:Penguin
2010/04/11(日) 13:09:15ID:jvCKPSFPこのスレだけでも初心者がマルチブートしてトラブってるのを数え切れないくらい見てきたよな。
仕組みをわかってないのに「運良く」失敗しなかった人もいるが、運任せを薦めるほど無責任にはなれない。
0819login:Penguin
2010/04/11(日) 13:11:28ID:zhOpghiWそして失敗すればいい
どんなに警告しても無視してやるんだから、勝手にやればいい
0820login:Penguin
2010/04/11(日) 13:13:21ID:lW9d+BcRが常識
始めなきゃ分からん
ゲームとか言われるとどーでもよくなるけどw
0821login:Penguin
2010/04/11(日) 13:14:04ID:lW9d+BcR0822login:Penguin
2010/04/11(日) 13:14:56ID:vW2HriHpwindowsのローダつかってたなぁ
0823login:Penguin
2010/04/11(日) 13:19:36ID:zhOpghiW実機で動かしたいなら、もう1台PC買えばいい
0824login:Penguin
2010/04/11(日) 13:19:38ID:rJo74Cmkう〜ん
するってえと
初心者はLINUX用PCを買えって事ですか
中古で3〜4万でOSなしでCORE2でも買ってくるかな
しかしするとPC4台目になってしまう
インストールなしの起動でやろうかな
0825login:Penguin
2010/04/11(日) 13:22:35ID:vW2HriHpなんでだろ
0826login:Penguin
2010/04/11(日) 13:26:50ID:lW9d+BcR0827login:Penguin
2010/04/11(日) 13:38:22ID:rJo74Cmkすみません完全に初心者なので
0828login:Penguin
2010/04/11(日) 13:41:27ID:lW9d+BcRできるけど仮想環境は仮想環境というだけあって仮想環境だからなあ。
仮想環境厨は生活そのものが仮想環境なんじゃね?
0829login:Penguin
2010/04/11(日) 13:44:20ID:JSqjo9yv0830login:Penguin
2010/04/11(日) 13:53:09ID:DhoIPK/kWubi使ってWindowsのアプリケーションとしてUbuntuインストールする
別のHDDやUSBメモリにUbuntuをインストールし、起動時にそこから起動するようにする
0831login:Penguin
2010/04/11(日) 13:54:05ID:sVQIXKnU評価する
0832login:Penguin
2010/04/11(日) 13:54:09ID:DhoIPK/kもうひとつはVirtualBoxなんかの仮想環境にUbuntuをインストールして使う
0833login:Penguin
2010/04/11(日) 13:55:46ID:zhOpghiWゲーム厨www あひゃひゃ
0834login:Penguin
2010/04/11(日) 13:56:42ID:rJo74Cmk初めから全部わかってる人でないと質問しても答えがでてこないと思う
答えがわかれてるし
とりあえず高性能PCをパーティションしておいて
一応仮想環境でWINDOWS上で動かしてみて
プログラミングの勉強できないようだったら
中古PC買うかパーティションしておいたやつに
UBUNTUインストしてみるわ
0835デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/11(日) 14:02:11ID:8FfzFL+C0836login:Penguin
2010/04/11(日) 14:06:54ID:vW2HriHp0837login:Penguin
2010/04/11(日) 14:08:14ID:Qmm4oDEs何度か再インストールを繰り返すことになる。
その過程でWindowsパーティションとばすミスをやらかすんだよな。
今なら、まずは仮想マシンで試すというのが一番無難なんじゃなかろうか。
0838login:Penguin
2010/04/11(日) 14:08:26ID:mgxmHDhn0839login:Penguin
2010/04/11(日) 14:11:01ID:sVQIXKnU0840login:Penguin
2010/04/11(日) 14:12:53ID:rJo74Cmkゲーム専用core i7です
>>838
全角英字は見ずらいのですか、知らなかった
>>837
わかりました。授業で使うのでそのようにしてみます。
0841login:Penguin
2010/04/11(日) 14:12:56ID:iBes52CP最近の Ubuntu とか dual boot 設定すごく簡単
自動的に dual boot にしておいてくれるし
パーティションが何か大体わかってれば十分だと思う
0842login:Penguin
2010/04/11(日) 14:14:36ID:vW2HriHp980xか 裏山
俺はデュアルブートだけどそもそもディスク分けてるなぁ
0843login:Penguin
2010/04/11(日) 14:15:11ID:DhoIPK/kここが大変なんだってばw
0844login:Penguin
2010/04/11(日) 14:18:39ID:qtiSAVUo0845login:Penguin
2010/04/11(日) 14:18:49ID:Y9ILRXjV嫌になるまで資料を読み込め
バックアップは取っとけ
人生は短いあれこれ悩んでいるうちに今晩死ぬかも
言っとくが俺は一切責任とらんぞ
0846login:Penguin
2010/04/11(日) 14:40:48ID:fmnU+Y2Bデュアルブートなんぞ失敗するものではない。BIOSマシンなら。
EFIだと少々難しいかもしれないけど。どっちにしろバックアップ(笑)なんてものは取らなくて問題ないw
何回でも再インストールすればそのうち覚えるよ。
0847login:Penguin
2010/04/11(日) 14:52:02ID:B3yRDJeJだよね
バックアップこそ常識だし。
仮想だってホスト死んだら全て死亡だし
>>844
だよねw
0848login:Penguin
2010/04/11(日) 14:56:29ID:gLd0DPyYボチボチlinuxでマルチスレッドの勉強用に組みたいんだが。。。
0849login:Penguin
2010/04/11(日) 14:56:37ID:q15uiYBV既に3台持ってるなら、そのうちの1台使わないのはなぜだろう?
0850login:Penguin
2010/04/11(日) 14:57:03ID:i2bjxIOJUSB外付けの。
それをバイオス上で起動設定してlinuxを立ち上げればいい。
まあ、失敗して覚えるから、俺なら一発目からづあるぶーとだな。
ミスれば、winデーターだけをubuntuで救出すればええ。
0851デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/11(日) 15:01:12ID:8FfzFL+C保証はアメホのごじゅうはちじゅう喜んで
0852login:Penguin
2010/04/11(日) 15:03:17ID:q15uiYBVやるなら、Windowsが入ってる既存HDDを物理的に外すとか、切替器みたいなのがあればそれを使うかだな。
0853login:Penguin
2010/04/11(日) 15:09:33ID:DhoIPK/kてかインストール時にデフォルトでブートローダのインストール先をインストールハードにしてくれると楽なんだが
0854login:Penguin
2010/04/11(日) 15:18:19ID:5axKWopHそしてなぜか>>709みたいな優秀なお題はシカトするんだ
0855login:Penguin
2010/04/11(日) 15:28:23ID:TEAGw5y/>>761
>>709
そう言われてもうち無線LANないしなぁ
0856login:Penguin
2010/04/11(日) 15:32:58ID:DyWunoM5んでちょっと小難しい質問には逆切れして発狂すんだよな
公式のフォーラムと同じw
0857login:Penguin
2010/04/11(日) 15:38:14ID:TEAGw5y/公式のフォーラムは知らない
0858login:Penguin
2010/04/11(日) 15:41:05ID:JSsZzd2FGUIプログラミングの勉強をしようと思い、以下のサイトを参考にパッケージをインストールしていました。
ttp://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-02-12
ライブラリ
・libgtk2.0-dev
・libgtk2.0-doc
・libglade2-dev
・libxml2-dev
ツール
・anjuta
・autogen
・intltool
・libtool
・anjuta-dev
・autoconf
・automake1.9
・devhelp
・gtranslator
・glade-common
・glade-doc
ところが上記をインストールしていく中で、ubuntu9.10ではglade-docのみインストール出来ませんでした
ubuntu9.04では全てインストール出来ました
パッケージのインストールは全てSynaptic パッケージ・マネージャから行っています
出てきたエラーと使ったPCのスペックは次レスで書きます
0859858
2010/04/11(日) 15:43:09ID:JSsZzd2FホストOS
unbuntu9.04 デスクトップ版
CPU:Core2Quad Q6600 2.4GHz
メモリ:3.4GB
ゲストOS
Sun VirtualBox
ubuntu9.10 netbook-remix
CPU:コア1つ割り当て
メモリ:512MB
ノートPC
NEC LaVie PC-LL900BD
ubuntu9.10 デスクトップ版
CPU:PentiumM 1.6GHz
メモリ:1GB (増設後)
いくつかのパッケージをインストールまたはアップグレード出来ませんでした。
以下のパッケージに未解決の依存関係が存在します。
必要な全てのリポジトリが有効に設定されているか確認してください。
glade-doc:
依存:libscrollkeeper0 but it is not installable
自作デスクトップでは環境は整っていますが
出来ればプログラミングの勉強をNEC LaVie PC-LL900BDのPCで行いたいので今回質問しました
なにか解決作があればお願いします。
0860login:Penguin
2010/04/11(日) 16:25:59ID:TEAGw5y/バグみたいです。待ってて解決するのか分かりませんが
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/scrollkeeper/+bug/477300
0861login:Penguin
2010/04/11(日) 16:43:04ID:JSqjo9yv#4 読んでみたら?
0862login:Penguin
2010/04/11(日) 16:45:12ID:TEAGw5y/0863858
2010/04/11(日) 16:51:39ID:JSsZzd2Fありがとうございます
バグだったのですか…
リンク先さっぱり読めないのですが、確かにglade-docがどうのという内容みたいですね
と言うことは現状、10.04に期待をするか9.04以下に落とすの2択しかないわけですか…
ともあれ理由が分かって良かったです
とりあえずは10.04を待ってみたいと思います
>>861
#4ですか
これからなんとか頑張って読んでみたいと思います
ありがとうございました
0864login:Penguin
2010/04/11(日) 16:55:36ID:5zLg7kmpおまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
もっと、現実を見ようぜ。
0865login:Penguin
2010/04/11(日) 17:01:21ID:q15uiYBVそれ平日昼間にでも書いてくれよ
でもそれだとお前はどうなんだって話になるが
0866login:Penguin
2010/04/11(日) 17:05:28ID:DhoIPK/k0867login:Penguin
2010/04/11(日) 17:07:42ID:ESnWs44w0868login:Penguin
2010/04/11(日) 17:21:24ID:q15uiYBV知ってますが?
コピペだとしても適切な時に適切な場所で書かないと意味がない
0869login:Penguin
2010/04/11(日) 17:40:20ID:B9CTFSgX0870login:Penguin
2010/04/11(日) 17:44:03ID:udnqDlKxコピペねたでスレ伸ばすのは止めようぜ
0871login:Penguin
2010/04/11(日) 18:05:29ID:YaDfLy8y> USB外付け
そしてよく見ないでデフォルト設定のままインストールした結果、
ブートローダを/dev/sdaに書き込んでしまい、NTLDRを上書き。
初心者にきっちりトラップを用意するUbuntuの律義さに泣いた。
0872login:Penguin
2010/04/11(日) 18:05:53ID:jvCKPSFP「マルチブートするな」は、バカにしてるんじゃなくて心の底からの優しいアドバイス。
パーティションの仕組み、それぞれのOSのブートの仕組み、利用するブートローダーの仕様、
これらをしっかり分かっていないときちんとした環境を作るのは難しいし、それでトラブって
環境を飛ばす深刻なトラブルを起こしているのも散々見てきた。
最近のインストーラは、ある程度自動でマルチブートもやってくれるが、自動で行われたもの
が本人の意図するものと合致するとは限らないし、意図通りにできたと勘違いして後でトラブる
ことも多い。
最初は新しいコンピュータにOSを一つだけ入れて使うのが、無用なトラブルにぶつからない
最善の方法。
始めてWindowsをインストールする人だってそうするだろ。
0873login:Penguin
2010/04/11(日) 18:08:02ID:V2fzwikJ0874login:Penguin
2010/04/11(日) 18:12:10ID:vW2HriHpとUbuntu初心者が言ってみる
0875login:Penguin
2010/04/11(日) 18:19:46ID:TEAGw5y/0876login:Penguin
2010/04/11(日) 18:41:28ID:udnqDlKxパーティション切れるなら問題無いでしょうが。
そんなにバックアップ取るのいやかw
0877login:Penguin
2010/04/11(日) 18:50:41ID:V2fzwikJ今時も何も、昔から今に至るまで、本体を別パーティションに置いて動作する変態的
なGRUBの仕組みや、Windows以外をブートできないNTLDRの糞仕様は変わっていない
わけで、綺麗な環境を作るのには慣れていてもかなり気を使う。
特に第一パーティションにWindowsが入っている状態から、トラブルの少ない綺麗な
形でマルチブート環境を作るのは難しい。
あとでLinuxのパーティションを消したらWindowsも起動しなくなったなんてのは、
良く見かける。
0878login:Penguin
2010/04/11(日) 18:52:48ID:TEAGw5y/本当に初めてならPC1台ディスクも1台って人が多いと思うんだよね
バックアップとか無理!とかね
入れるにしてもパーティションをリサイズしてデュアルブートとかそんな感じ
そんなことになるなら、せめてインストールがどんな手順になるのかとか
基本的なところを知って、実際に試せたほうがいいと思うんだ
0879login:Penguin
2010/04/11(日) 19:02:03ID:jvCKPSFPNTLDR -> GRUB の順でチェインするのがいいんだけれど、これは自動ではやってくれないし
難度が高い。
0880login:Penguin
2010/04/11(日) 19:03:16ID:I6kJScPFあえて,茨の道を歩く初心者ワロスw.
きっと M なんですね.わかりますw.
0881login:Penguin
2010/04/11(日) 19:06:50ID:udnqDlKxいつ消えても構わないってことだ。
この点が不変だ。
Linuxパテ消したらWinも
ってあんたさあ、そのときに質問するスレ
だろが。簡単に直せるし、
バックアップもあるから問題ないだろうが。
0882login:Penguin
2010/04/11(日) 19:06:50ID:TEAGw5y/これ関係の質問答えてくれる人少ないし
0883login:Penguin
2010/04/11(日) 19:11:11ID:udnqDlKxなんだよここの回答者のチキンぶりw
日々の管理の方がよほど茨の道だよ。
0884login:Penguin
2010/04/11(日) 19:32:26ID:Gl5t+ned0885login:Penguin
2010/04/11(日) 19:45:07ID:qtiSAVUo実はWebで照会可能な負荷監視ツール探してるんですが何が良いでしょう?
0886デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/11(日) 20:01:22ID:8FfzFL+C0887login:Penguin
2010/04/11(日) 20:02:48ID:q15uiYBVだ か ら
>>824は新しいPCを用意したらPC4台になるといいながら、なぜマルチブートするかという話だsが?
多分既出だけど、どうしてもマルチブートしたければ、こういうの使えばいいだろ
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
0888login:Penguin
2010/04/11(日) 20:02:53ID:vW2HriHp適切なタイミングで改行しないと意味ないぞ
でもUbuntu初心者とパソコン初心者はやっぱり(ry
0889login:Penguin
2010/04/11(日) 20:07:13ID:TEAGw5y/いやそんな話にレスしたつもりはない
0890login:Penguin
2010/04/11(日) 20:10:11ID:hspF8YjXNagios
0891login:Penguin
2010/04/11(日) 20:11:38ID:q15uiYBVおまえはパソ通の頃の人間か?
その昔25行程度で改行しないと見づらくてだな
それとも携帯で見てるのか?
0892login:Penguin
2010/04/11(日) 20:13:00ID:q15uiYBV25行じゃなくて25文字な
0893login:Penguin
2010/04/11(日) 20:16:38ID:6cTm2lbNどうせ言うなら半角72文字なんじゃね?もっと古い?
0894login:Penguin
2010/04/11(日) 20:16:41ID:CM+5H7m80895login:Penguin
2010/04/11(日) 20:24:53ID:vW2HriHpこれは25文字とかそういうレベルじゃないと思う
0896login:Penguin
2010/04/11(日) 20:30:24ID:HFV51YN3バ
つ
点
パ
ん
ッ
ばってんパンツ
0897login:Penguin
2010/04/11(日) 20:32:52ID:vW2HriHp縦しか読んでなかった
そうかそうか 勉強してきます
0898login:Penguin
2010/04/11(日) 22:08:17ID:udnqDlKxだ・か・ら なんでそんなもの必要なのwww
>>895
悪いな。低解像度のPDAで打ってるから。
0899login:Penguin
2010/04/11(日) 22:15:15ID:KibGc6Su総合すると、お前はデュアルブートのPCを常時起動の鯖として使ってるってことだな。
0900login:Penguin
2010/04/11(日) 22:21:05ID:udnqDlKxこのアホさは俺が釣られてんのか?
PDAだとIDチェックだるくて・・・
どこから鯖のお話が?
仮想環境で鯖立てんの?
wubiで?
45かよwwwwノシ
0901login:Penguin
2010/04/11(日) 22:23:00ID:TEAGw5y/0902login:Penguin
2010/04/11(日) 22:24:56ID:KibGc6Suデスクトップ用途のOSを「日々管理」しているの?
0903login:Penguin
2010/04/11(日) 22:25:37ID:rJo74Cmk家々4台のうちの一台はwindows95なので
UBUNTUいれるどころじゃないです
0904login:Penguin
2010/04/11(日) 22:35:30ID:iBes52CP900じゃないけどデスクトップOSでも「管理」はしてるだろ
普段から使っていれば日常的に管理している
Windowsユーザとかそういう意識が全く欠如してることがよくあるけど
0905login:Penguin
2010/04/11(日) 23:00:55ID:qtiSAVUoうほ、高性能すなぁ。
使いこなせるかな・・・。
>>903
昔のエロゲ用ですね、わかります。
つーか、ゲーミングPCじゃなくても今時のスペックならVMでストレスなく動くから
素直にVMで動かしなよ・・・。
昔みたいにデュアルブートするしかないご時勢ならしょうがないけど、今ならVMで
安全に環境をスクラップビルドできるからそちらで訓練してからでも遅くは無い。
物理的な事情でもない限りVMで十分だよ。
>>904
重い処理を流しているときのCPU負荷を見るとか、ディスクの空きの確認程度は
管理は管理だが威張ってWindowsユーザを扱き下ろすような話じゃない。
誰だって必要と思ったときに勝手にやっている行為だし。
あと、ユーザにいちいち日頃の管理してもらわないといけないOSなんてのは
良いOSとは言えないと思うぞ。
0906login:Penguin
2010/04/11(日) 23:07:47ID:I6kJScPFチキンというより,ネット上でデュアルブートについて回答するのがだるい.
デュアルブートなんて,パーティションの状態とかディスクの数とか
環境に大きく左右されるからなぁ.
ただでさえ,このスレには日本語とか質問に不慣れな人が多いのに….
それより,環境絞られた方が質問にも答えやすいと思っただけよ.
ところで,日々管理って何をしているんだ?
もしかして開発者?
0907login:Penguin
2010/04/11(日) 23:21:25ID:KibGc6Su管理は開発者の仕事じゃない。
保守屋の役目。
0908login:Penguin
2010/04/11(日) 23:24:47ID:sMKXgEmzパソコン使ってて何の問題も不満もない人なんて一握りじゃねえの。
0909login:Penguin
2010/04/11(日) 23:26:05ID:KibGc6Suだとしたら「日々」はない。
0910login:Penguin
2010/04/11(日) 23:27:21ID:iBes52CP最低でも普通にアップデートとかしたり新しいアプリケーション入れたりするだろ
それが管理の一部じゃないとしたら何なの?
それともアップデートや新しいアプリケーションは入れないとか?
アップデートとかはセキュリティ関係も多いわけだし
別に威張ってるわけじゃなくて普段管理をしているという意識を持った方が良いということだよ
自分じゃなくて他人にも迷惑を及ぼす可能性あるわけだし
0911login:Penguin
2010/04/11(日) 23:46:06ID:zlzkZKpK0912デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/12(月) 00:01:22ID:8j3xPI8i>>905
そういう用途限定してるならhinemosでいいんじゃねーの
管理ツールといってもwebminみたいなのからnegios cacti zabbix hinemosと
自分が何したいかで使うソフトは決まってくる
0913login:Penguin
2010/04/12(月) 00:14:10ID:S4OhLb4Fえらい偉そうに管理とか言うから大規模な鯖の保守をやっている人かと思った。
蓋を開けたらapt-get dist-upgradeごときでなんか言ってる人だった。
0914login:Penguin
2010/04/12(月) 00:29:29ID:aaInarD20915login:Penguin
2010/04/12(月) 01:00:09ID:IP37m1da0916login:Penguin
2010/04/12(月) 02:05:35ID:xbE6EU55hinemosも調べてみます。
ありがとうございます。
>>890もありがとうございます。
簡易なものを使わせていただきまする。
0917login:Penguin
2010/04/12(月) 03:00:34ID:QH044K+7他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?
0918login:Penguin
2010/04/12(月) 03:09:15ID:DDT2q5J0>>601
>釣られてレス….
>エディタで /etc/apt/sources.list を開くんだよ.
sources.listをクリックして「エディタで開く」を選ぶと、geditが起動して
以下のエラーメッセが出ます。
>文字のエンコーディングを検出できませんでした。
>バイナリ・ファイルを開こうとしていないか確認して下さい。
>メニューからエンコーディングを選択して、もう一度実行して下さい。
もしかしてemacとかviでないと開けないものなんでしょうか?
あとパッケージの依存関係をなんとかしようと相変わらず少しずつあれこれ
試してみてるのですが、とりあえず何をどう操作しても以下のエラーがでます。
>E: ソースリスト /etc/apt/sources.list の 1 行目が不正です (URI)
>E: ソースのリストを読むことができません。
アップデートもsnapticの起動も、このエラー表示で起動することもできません。
そもそも「/etc/apt/sources.list の 1 行目」の何が、どう不正なのか?
開くことができないのでそれを調べることもできません。
もしかして端末上で開く方法ってのがあったりするのでしょうか。
また、URIってのは一体何か?
ググり方がまずいのか検索しても一向に出てきません。
そろそろ八方塞がりな気もしますが、私が無知だからそう思うだけで
何かまだ方法があるかもしれないと淡い期待を抱いています。
622氏にはまたウゼ と言われそうですが、諦め切れません。
ダメもとで構わないので何かアイディアがありましたらお願いします。
0919login:Penguin
2010/04/12(月) 03:19:55ID:AGy9Bqnkぶっちゃけサーバの管理ってちゃんと環境作ってるならそんなにやることない。
面倒なのは、監視システムのアラート上がったときと、しょうがなくサーバのリプレースをやる時だけ。
0920login:Penguin
2010/04/12(月) 03:32:32ID:pqYRes1d>>572
で
>>575
と結論出てるが再インストールしたの?
0921デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/12(月) 03:35:40ID:8j3xPI8i端末で sudo gedit /etc/apt/sources.list & でいいんじゃねーの
>>917
中国に行けば正しくないのでアル
もうすぐ中国の省になる小日本はだまって中国に従いなさい
0922login:Penguin
2010/04/12(月) 09:03:13ID:o+wJJeiUそういう人種・国籍差別的な発言をしたいなら出て行きな。
ここは君みたいな奴の為の板じゃないから。
それから、日本国憲法14条を守れない君は、きっと日本人ではなさそうだね。
0923login:Penguin
2010/04/12(月) 10:13:21ID:0jSeZ/eQ蓋は開いていないようですね。
0924login:Penguin
2010/04/12(月) 10:41:36ID:wl2FYF1C0925login:Penguin
2010/04/12(月) 12:37:27ID:jiSH5UIA自分の情報垂れ流しにCPU使われて
喜んでる情報弱者だけだよw
0926login:Penguin
2010/04/12(月) 12:51:55ID:P7tYdZTe0927login:Penguin
2010/04/12(月) 12:58:16ID:AGy9Bqnktcpdumpの使い方くらい覚えような。
0928login:Penguin
2010/04/12(月) 13:22:36ID:brnHW0Sb0929login:Penguin
2010/04/12(月) 13:55:25ID:AGy9Bqnk0930login:Penguin
2010/04/12(月) 14:36:50ID:nFNF2b+M0931login:Penguin
2010/04/12(月) 14:57:04ID:j8i3e+jh0932login:Penguin
2010/04/12(月) 15:03:49ID:/v/fLYAyUBUNTUってCPUの2コア2スレッドとかHT
メモリのデュアルチャンネルとかに対応してますか?
0933login:Penguin
2010/04/12(月) 15:10:07ID:s7jwJMuJそんなもんOS関係ねぇ。
0934login:Penguin
2010/04/12(月) 15:15:56ID:gaWePCJXDelite?
お前の脳みそDeleteしとけ
0935login:Penguin
2010/04/12(月) 15:22:04ID:nFNF2b+M0936login:Penguin
2010/04/12(月) 16:31:31ID:arVQ4asdああ,アップデートのことね.
>日々の管理の方がよほど茨の道だよ。
そんなに難しいものか?
apt-get でアップデート&アップグレードするだけだろうに.
0937login:Penguin
2010/04/12(月) 16:37:24ID:IGPtvtWI0939login:Penguin
2010/04/12(月) 17:10:55ID:/v/fLYAyUBUNTUは分からないけど
窓だと98は2コアもHTも非対応だし
2kだと2コアには対応してるけどHTは未対応
XPで2コアもHTも対応って感じだけど
OSが対応してないと1コア1スレッドHTなしになってしまうんじゃないの?
0940login:Penguin
2010/04/12(月) 17:23:44ID:0jSeZ/eQ元々の質問者からの流れでは>>937が真理。
0941login:Penguin
2010/04/12(月) 17:35:31ID:MfV7LGypflash 10
X3800 X2
RADEON 3850
youtubeでfirefox内で表示すると滑らかに動作します。
firefoxを最大表示すると、動画が間引きされて表示されるようです。
ドライバを選択して、fglrxを有効化にしています。
設定をいじればいいとか、パフォーマンスが足りないのかがわかりません。
教えてエロイ人。
そこにはWindowsも入っていたのですが、とりあえずコイツは諦めます
しかしどうしてもデータだけは回収したいので強制マウントとかなんらかの手段は無いでしょうか
0943login:Penguin
2010/04/12(月) 18:54:25ID:FrL0zKPd元の切り方に設定しなおしたらあっさり読めたりしない?
保証はできないけど。
0944login:Penguin
2010/04/12(月) 18:57:34ID:tAHge3yb0945login:Penguin
2010/04/12(月) 18:59:42ID:0jSeZ/eQ覚えておこう!!
0946login:Penguin
2010/04/12(月) 19:04:54ID:+GSmmd7u0947login:Penguin
2010/04/12(月) 19:08:46ID:LZI5dFjE0948login:Penguin
2010/04/12(月) 19:09:54ID:0jSeZ/eQ9.10でntfsprogs入れて、Windowsと共用のNTFSパーティションを使ってるけど、
ファイル操作(Office文書編集・画像編集他)もパーティション操作も失敗したこと無いよ。
ま、確かにお勧めではないし、バックアップも頻繁に取ってるけど。
自分の中では結構な高信頼度になってきてる。
過去に失敗したのは、パーティション操作を中断したとき。
0949login:Penguin
2010/04/12(月) 19:17:50ID:+GSmmd7u言葉足らずでした
私がやらかしてしまったのは
Palimpsest ディスク・ユーティリティでNTFS領域のプロパティで「ブート可能」というチェックボックスを
オンにしてしまったことです
まさか致命傷になるとはw
0950login:Penguin
2010/04/12(月) 19:34:48ID:j8i3e+jh0951login:Penguin
2010/04/12(月) 19:39:39ID:0jSeZ/eQとりあえずddで吸い上げておいて、testdiskでチャレンジかな。
バックアップを怠ったことないから、やったことないけど。
0952login:Penguin
2010/04/12(月) 19:47:50ID:+GSmmd7u試してみます
つい最近までバックアップHDDがあったのに最近整理したときにHDDを片付けてしまったという
いい加減スレ汚しなので失礼します
ありがとうございました
0953login:Penguin
2010/04/12(月) 22:15:15ID:kJnaafPh端末から実行してみようとすると
レジストリ , child terminated by signal の再スキャン中にエラーが発生しました
Run 'rhythmbox --help' to see a full list of available command line options.
とでてしまいます。再インストールも試しましたが起動しません。
解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
0954login:Penguin
2010/04/12(月) 22:39:15ID:pqYRes1d解決方法は分からない
-d(デバッグ)オプションつけて起動したらもう少し詳しくメッセージが出るよ
0955login:Penguin
2010/04/12(月) 22:53:59ID:kJnaafPhつけて実行しましたが
レジストリ , child terminated by signal の再スキャン中にエラーが発生しました
Run 'rhythmbox --help' to see a full list of available command line options.
と出るだけです
0956login:Penguin
2010/04/12(月) 22:59:40ID:pqYRes1d0957login:Penguin
2010/04/12(月) 23:19:12ID:IP37m1da再インストールって update してrhythmbox 再インストール?ちょっと違うみたいだけどこういうのあるね
ttp://www.ubuntugeek.com/fix-for-rhythmbox-not-playing-mp3-in-ubuntu-karmic.html#more-2459
それともOS再インストール?OS再インストールなら9.04に戻すか冒険ムードなら10.04βという手もあるかも
0958login:Penguin
2010/04/12(月) 23:37:36ID:kJnaafPh0959login:Penguin
2010/04/13(火) 00:11:52ID:SnCxINYaもうちょっと書くことあると思うけど
0960login:Penguin
2010/04/13(火) 00:28:19ID:A+IGzpayデバッグオプションで失敗したのでソース見てみた
多分gstreamerというフレームワークにあるプラグインの初期化をするところでこけてるように見える
が、問題ありに見えるプラグインは見つけられなかった
ダメ元でよければ以下のパッケージ削除を試してみて(入ってたら)
libvisual-0.4-plugins ... 昔バグがあって直ってるけど怪しいもの
frei0r-plugins ... 別件でバグが上がってるもの
またダメな気がするけどもうお手上げっす
0961login:Penguin
2010/04/13(火) 07:35:37ID:zsjo2uSLどうすれば元に戻りますか?
Windowsだとexplorer.exeを再起動すると元に戻りますが、
それに相当するものはありますか?
0962login:Penguin
2010/04/13(火) 08:32:39ID:rXm49waCでも、アイコン消えたことないから元に戻す方法は知らない。
nautilus desktop restartあたりでぐぐるとそれっぽい情報がちらほらと。
0963login:Penguin
2010/04/13(火) 08:44:42ID:vKhJlS5tデフォルトだとデスクトップ上はまっさらだろ。自分で作ったアイコンか?
0964login:Penguin
2010/04/13(火) 09:41:20ID:UsKYUVRMWindows の explorer.exe の再起動ってのはただ単に
explorer.exe に問題が生じて表示できなくなっただけ.
決して,デスクトップアイコンが消えたわけではない.
もし,表示できなくなっただけなら,Alt+F2 で入力欄に nautilus って入れるだけ.
場合によっては,既に起動している nautilus を終了するために,
Alt+F2 の入力欄に pkill nautilus と入力してから,再び Alt+F2 で,nautilus と入力.
まぁ,一番,楽なのは再度ログインし直すことだがな.
設定ファイルを削除したりしてアイコンが消えたのなら,
それはもうどうしようもない.
0965login:Penguin
2010/04/13(火) 11:42:39ID:HALVbC5B0966login:Penguin
2010/04/13(火) 18:56:25ID:9IqcTAW6ウィンドウとデスクトップアイコンがパッと消えちゃうってのなら何度かなったことあるな
0967login:Penguin
2010/04/13(火) 20:33:16ID:SnCxINYa0968login:Penguin
2010/04/13(火) 22:03:05ID:NFRW3wDZSun Virtual Boxのシームレスモードにすると画面がバグってしまう。
それまでは普通に大丈夫だったのに。
元に戻せないですかね?
0969968
2010/04/13(火) 23:30:37ID:NFRW3wDZ0970login:Penguin
2010/04/14(水) 00:59:20ID:xUv1pge9>端末で sudo gedit /etc/apt/sources.list & でいいんじゃねーの
普通そうだと思いますよね。
で、そうしたんですがやはり>>918のエラーメッセが。
もうどんな方法試しても「1行目が不正云々(URI)」ってなって
sources.list開けません&編集できません。
くりんインストール、先日トライしまかいしたが2回連続途中で
頓挫したので、もう10.04出てから腰を据えて再度やろうかなと。
しつこくて申し訳ないですが、どなたか「URI」の意味わかりますか?
0971デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/14(水) 01:15:16ID:slDS31Ntとりあえずsudo less /etc/apt/sources.listして一行目の結果晒せ
http://なんとかでアドレスのことURLとか言うんのでアルが
URlはlが小文字になってるんでねか?
0972login:Penguin
2010/04/14(水) 06:34:23ID:3bIjVSOh前から
まぁ楽しみにしていよう
0973login:Penguin
2010/04/14(水) 06:44:55ID:RcOEYnhA違いは、URLのが若干範囲が狭いことだが
実際にはURIもURLの意味で使われることのほうが多いからあんまり気にしなくてもおk
0974login:Penguin
2010/04/14(水) 08:42:58ID:Wo5fGYQW間に合わなくていつぞやみたいに10.06みたいになったりして
0975login:Penguin
2010/04/14(水) 09:41:28ID:UWui3Sh2URI の意味くらいぐぐればすぐ出てくるでしょ。
0976login:Penguin
2010/04/14(水) 10:06:31ID:IUeNDlGfとりあえず
$ file /etc/apt/sources.list
ちなみに正しい結果は
$ file /etc/apt/sources.list
/etc/apt/sources.list: UTF-8 Unicode English text
0977login:Penguin
2010/04/14(水) 11:10:46ID:SXs7MivMことを知らないだけだと思われ。
リポジトリという考え方そのものも、まだ知らないっぽ。
問題はURIごとき知らずに回答してる連中。
0978login:Penguin
2010/04/14(水) 13:21:53ID:UWfwR2xiMSメッセンジャーのアカウントの相手と音声チャットが
できるソフトを教えてください。
当方 Ubuntu 9.10 です。
0979login:Penguin
2010/04/14(水) 13:32:04ID:SXs7MivMでググるだけで簡単にひっかかるのに
0980login:Penguin
2010/04/14(水) 13:38:41ID:UWui3Sh2MSN のボイスチャットに対応してるのはなかなか出てこないと思うけど。
0981login:Penguin
2010/04/14(水) 15:31:44ID:SXs7MivM0982login:Penguin
2010/04/14(水) 16:34:17ID:JKhqHXhzubuntuでPT2録画サーバを作ろうと思い新しいパソコンを組みました。
そしてubuntuをインストール使用と思っているのですが、パーティションの
分割で迷っています。
HDDは2TBの物を買いましたが、これをどのように分割すればいいのか
悩んでいます。
今後のubuntuのバージョンアップや、録画データの保存場所当考慮すると
どのような分割がおすすめですか。
正確な回答はないと思いますので思いつき程度でもいいので教えてください。
0983login:Penguin
2010/04/14(水) 16:37:02ID:UWui3Sh2/ 10GB
/data1 適量
/data2 適量
/data3 適量
/data4 適量
0984login:Penguin
2010/04/14(水) 17:12:07ID:JKhqHXhz/homeはこのくらいとか・・swapはメモリ2Gとか・・教えて
0985login:Penguin
2010/04/14(水) 17:17:42ID:igcrs4N5swap に4G割り当てて / に残り全部。
これで十分。
0986login:Penguin
2010/04/14(水) 17:25:41ID:UWui3Sh2/home なんて使い方しだい。
swap はいまどきなくてもいいんじゃね。
0987login:Penguin
2010/04/14(水) 17:26:45ID:JKhqHXhz分かりました。それでインストール続けます。
0988login:Penguin
2010/04/14(水) 17:31:15ID:cF8r7wiH/homeは2TBのHDDに割り当てる
バージョンアップ考慮するならこれが一番楽
0989login:Penguin
2010/04/14(水) 17:32:20ID:igcrs4N5swapは使い方次第で無くてもいいんだけど、あるとハイバネーションが出来るから一応メモリサイズ分あってもいい。
どうせディスクスペースの数GBなんて今時気にするほどでも無いしな。
0990login:Penguin
2010/04/14(水) 17:33:43ID:igcrs4N5複数用意するならちゃんとミラーリングしろよ。
0991login:Penguin
2010/04/14(水) 18:09:11ID:3UIa9f4r0992login:Penguin
2010/04/14(水) 18:50:13ID:SLWc+5bHubuntu9.10のほうにV2Cがインストールできないです。
V2Cはもしかしてx64ではインストールできないんですか?
こちらを参考にしたんですが。。。
http://v2c.s50.xrea.com/manual/launcher.html
0993login:Penguin
2010/04/14(水) 19:07:15ID:SLWc+5bH0994デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/14(水) 19:30:46ID:slDS31Nt学習した 学習ポリシーをreloadした
事故解決はソニー損保
>>978
amsnじゃ無理か?
今時MSNメッセも珍しいなぁ
0995デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/14(水) 19:35:37ID:slDS31Ntsynapticsでjdk突っ込め その方が楽だ
v2cはjdkなし入れる 解凍したディレクトリで
./v2c/v2c &すれば起きるだろ
0996login:Penguin
2010/04/14(水) 19:39:41ID:yMkGvUbJ0997login:Penguin
2010/04/14(水) 19:40:47ID:abvWD7+dhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266243932/
0998login:Penguin
2010/04/14(水) 20:07:24ID:muv61F6hv2cインストーラは32bit用と書いてあるだろ
64bitは自分でjavaいれて手動インスコしてね
0999デムパゆんゆん@春眠妖精
2010/04/14(水) 21:21:45ID:slDS31Nthttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1271247635/
次スレ立てたお
1000login:Penguin
2010/04/14(水) 21:26:28ID:yMkGvUbJ乙
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。