LinuxがWindowsに勝てない理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0967login:Penguin
2011/06/09(木) 01:32:04.93ID:xsZShJ5e0968login:Penguin
2011/06/09(木) 06:08:22.03ID:V4Abn+GUWindowsで勘定系って・・・!?
経済を崩壊させる気かww
0969login:Penguin
2011/06/09(木) 06:52:20.57ID:jm2G1XAG> >>967
> Windowsで勘定系って・・・!?
> 経済を崩壊させる気かww
今時なに言ってるの?
勘定系どころかかつてメインフレームで稼動していたような基幹システムすら
ほとんどWindowsが使用されているんですけど・・・。
別スレからの抜粋だけど、ソース。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
0970login:Penguin
2011/06/09(木) 07:15:21.32ID:pWWOP2+4おまえこそ何いってんだ?
そのスレでことごとく論破されてるだろ
0971login:Penguin
2011/06/09(木) 08:00:53.52ID:xsZShJ5e日本ユニシスのBankVisionって聞いたことない?
Windowsでサーバーから端末までまかなうWindowsのフルバンキングシステム。
百五銀行が2007年に採用して、いまでは以下の銀行が使用している。シェアを順調に
伸ばしているみたいよ。
百五銀行
山梨中央銀行
紀陽銀行
佐賀銀行
十八銀行
筑邦銀行
Linuxの勘定系は先月、5月13日に大和証券グループが使用を始めたみたい。
0972login:Penguin
2011/06/09(木) 08:14:28.16ID:xsZShJ5e基幹システムというのは企業の主たる業務を処理するシステムのこと。東京証券取引所の
主たる業務というのは株式売買。東京証券取引所の基幹システムは株式売買を行うシステムの
こと。リンク先を見ると会議システムとなっている。東京証券取引所の中の人が
東京証券取引所の主たる業務は会議であるという釣りをしているのでない限り、会議システム
を基幹システムというのは間違っている。
0973login:Penguin
2011/06/09(木) 08:29:19.56ID:FiAHx6qFたとえそうだとしても、Windowsが
大量に採用されていることに違いはない。
0974login:Penguin
2011/06/09(木) 08:48:06.81ID:eb78MsSr地方の極一部の銀行は先が見えてないなw
そのうち linux に抜かれそうだね。メインフレーム→Linux の移行は普通に行われるから。
というか、メインフレーム上のLinux 動かして、移行したり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
三菱東京UFJ:IBMメインフレーム
三井住友銀行:NECメインフレーム
みずほ銀行:富士通メインフレーム
みずほコーポレート銀行:日立メインフレーム
りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
埼玉りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
新生銀行:IBMメインフレーム、富士通メインフレーム
あおぞら銀行:IBMメインフレーム
ゆうちょ銀行:富士通メインフレーム、日立メインフレーム、IBMメインフレーム
じぶん銀行:日本IBM製UNIX
三菱UFJ信託銀行:IBMメインフレーム
みずほ信託銀行:IBMメインフレーム
中央三井信託銀行:IBMメインフレーム
住友信託銀行:IBMメインフレーム
日本銀行:IBMメインフレーム、日立メインフレーム
0975login:Penguin
2011/06/09(木) 09:01:16.21ID:xsZShJ5eリンクまで貼っていただいて何だか恐縮ですが、なんでメインフレームを列挙したのかも、
何を根拠にメインフレームからLinuxへの移行は普通に行われるといっているのかもわからない。
0976login:Penguin
2011/06/09(木) 11:32:35.07ID:CQQNAg2F0977login:Penguin
2011/06/09(木) 12:56:21.92ID:eb78MsSr勘定系システムは、9割方メインフレームで動いているっていう事実を示しただけ。
大手都市銀行は、見れば分かるように、メインフレームorUNIX。
都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状。
Windows が Linux より 10年近く先行しているとは言っても、
デスクトップ分野みたいに 8割9割を独占しているわけじゃなくて、
日本の勘定系システムでは、逆に9割強がメインフレームなんだから、
linux が windows に対して逆転しやすい状況にあるってこと。
それと、大和ネクスト銀行のLinux 採用は、結構デカイよ。
今後、大手証券会社がネット銀行をもつ時に参考になるから。
ネット専用銀行系は、linux系が増えるだろうね。
ちなみに、メインフレーム→Linux 移行 (言葉足らずだったかもしれないが、
Windows より Linux への移行が起こりやすい、という意味)の根拠は、
1.証券取引所で、メインフレーム→Linux への移行が実際に起った。
2.大手は、IBM系メインフレームを多く採用しているので、Linux と親和性が非常に高い。
3.メインフレーム向けに開発されているパッケージは、Unix,Linux系の方がサポートされやすい。
という事実等が根拠。
特に、最近のIBM系だと、Linux on System z や Linux on z/VM 等といった
選択肢も出てくるし。
例えば下の事例見れば、IBM系メインフレームとLinux が相性がいいという話が少し分かるかも?
みずほ銀行が語る、Linux搭載メインフレームによる基幹システム統合の“実際”
「次のフェーズでカギとなるのはLinuxと仮想化技術」
http://www.computerworld.jp/topics/osst/110209.html
0978login:Penguin
2011/06/09(木) 13:09:44.41ID:eb78MsSr訂正
×都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
◯地方銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
0979login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:27.81ID:ZpBzuWmK金融機関の勘定系とか相手にしなくてもいいと思うな。
そういうところはUNIX とかに任せればいい。
0980login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:43.08ID:XX9kI8yG俺にはどう考えても、お前さんがメインフレームとはどんなものなのか理解していないようにしか・・・
0981login:Penguin
2011/06/09(木) 20:42:49.61ID:8/yZjlJB0982login:Penguin
2011/06/09(木) 20:43:58.75ID:/WW+bjMK0983login:Penguin
2011/06/09(木) 21:12:39.41ID:hDLd4OM5最近はメインフレームもWindows上のエミュで動いているんだ・・・。さすがWindowsといったところか。
そうすると勘定系はほとんどメインフレームで運用されているといっても実質Windowsで稼動しているのと同じことになるな。
それに引き換えLinuxときたら・・・wwww
0984login:Penguin
2011/06/09(木) 21:23:31.53ID:CXDCteVKだけど基幹システムであるメインフレームの端末として Windows が動いている
のであれば、その Windows がないと業務が滞るのであれば、広義の基幹システ
ムの一部ではあるのでは。
端末が落ちたって、情報の整合性はサーバ側で取ってるだろうし、別の端末を
使えば良いけど。
0985login:Penguin
2011/06/09(木) 21:25:57.23ID:/WW+bjMKそれをアリにすると「サーバやルータの中のLinuxが無ければ業務が滞るのであれば」とは成らないだろうか?
0986login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:00.62ID:VgbROd3G>>969の3つ目のリンク先をみてみなよ。メインフレームがWindows上のエミュレーターで動いているから。
0987login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:38.94ID:VgbROd3G0988login:Penguin
2011/06/09(木) 21:39:13.91ID:/WW+bjMK別スレにあった書き込みによると969のリンク先はWSMGRという
メインフレーム用のコンソールエミュレータらしいよ。
つまりメインフレームの代替えはWindowsでは不可能。
っていうか「Windowsだから/Linuxであれば」という話では無くて
メインフレームはPCとはかなり違ったアーキテクチャで、
尤も重要視されているその堅牢性はPCでは代替え出来ないから
エミュで業務どうこうは不可能。
0989login:Penguin
2011/06/09(木) 22:22:49.50ID:4mjMnjrdは?端末がWindowsならサーバーもWindowsでしょ。
それともアレか?メインフレーム用のアプリがWindowsで動くとでも?
0990login:Penguin
2011/06/09(木) 22:24:21.00ID:4mjMnjrd0991login:Penguin
2011/06/09(木) 22:34:43.09ID:Dv3O58Oz0992login:Penguin
2011/06/09(木) 22:42:55.38ID:/WW+bjMK本来は違うものを真似て動くからエミュレーションと言うんだよ。
そしてホスト・スレイブ型のシステムはプロトコルを規定することで
異なるアーキテクチャ同士でも一体となって動作する事ができるわけ。
0993login:Penguin
2011/06/09(木) 22:45:33.71ID:XX9kI8yGこういうあからさまな釣りでも、
本気で勘違いしてるかもしれないって
思いそうになるのがwindowsユーザの凄さだよな
0994login:Penguin
2011/06/09(木) 22:47:50.27ID:XX9kI8yGいや・・・メインフレームの世界で
ターミナルだのエミュレータだの呼ばれているのは、オープン系で言うところのteratermなんかの接続ツールなわけで・・・
0995login:Penguin
2011/06/09(木) 22:49:21.49ID:/WW+bjMKそれがWSMGRだろ?
0996login:Penguin
2011/06/09(木) 23:24:58.71ID:XX9kI8yG真似て動くだの、一体となってだのの話じゃなくて、単にリモートで操作してるだけって理解してる?
0997login:Penguin
2011/06/09(木) 23:51:51.35ID:xsZShJ5e事例を見た。
みずほはベンダー非依存の実現を期待してLinuxを検討したのか。
IBM系メインフレームとLinuxが相性がいい。と、みずほ、お前……
0998login:Penguin
2011/06/10(金) 00:18:22.21ID:gQo6tHxELinuxが強みを発揮できるのは、大規模アクセスのウェブサイトとかのサーバとしてだろうな。
0999login:Penguin
2011/06/10(金) 07:15:07.74ID:R1qNyDxRは?お前の論理で行くとPlayStation Networkの鯖はプレステじゃないといけないね
Windowsとlinuxでは同じネットワークに存在しないことになるね
マジで言ってるなら馬鹿は死ね
1000login:Penguin
2011/06/10(金) 07:53:48.31ID:pXldsiFbなんだよ論理って。Windowsの端末の話をしてんだろ。
馬鹿はお前だろ。お前が死ね。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。