LinuxがWindowsに勝てない理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0908login:Penguin
2011/05/30(月) 01:07:37.80ID:GcX92rp7あのヘルプって入門的というか表面的な解説しか書いてなった気がする
もっとピンからキリまで内部的な構造とかちゃんと詳しく書いてる説明書が無かったと思う
あったらググりまくる必要ないのになぁ
0909login:Penguin
2011/05/30(月) 01:15:30.11ID:dzw4sP/L君んちのテレビレコーダー(ビデオでも可)は内部マニュアルがついてくるのかね
0910login:Penguin
2011/05/30(月) 01:27:42.19ID:LX5XCDFMオンラインで無料で提供してる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
0911login:Penguin
2011/05/30(月) 01:28:41.85ID:GcX92rp7ビデオとパソコンは違うぜよ
ビデオはフタの中身について知らなくても使えるけど
パソコンはフタの中身の事もある程度わかっとかないと困る時がある
ドライバがどうのとかファイルシステムがどうのとか
0912login:Penguin
2011/05/30(月) 01:44:57.22ID:v1KpWnHqドライバやファイルシステムがわからないと困ることなんてデバイスの
開発を行うメーカーとかドライバの開発者でない限りないだろ。
そんな説明書はユーザーに必要ない。
0913login:Penguin
2011/05/30(月) 01:45:41.24ID:LX5XCDFMだからビデオとパソコンが違うのだから
同じように説明書を求めるな。
本気で書いたら膨大すぎて
紙の無駄になる。エコじゃない。
技術情報ならネットでMSが大量に公開している。
それでも紙で欲しければ買えばいい。
リソースキットなどがお前向きだろう。
0914login:Penguin
2011/05/30(月) 01:56:22.42ID:GcX92rp7>>913
う〜ん
まぁとにかくまともな説明書が無いのが不満だなっていう
それが言いたかっただけづす。
0915login:Penguin
2011/05/30(月) 01:57:25.56ID:LX5XCDFMお前がしらんだけ。
0916login:Penguin
2011/05/30(月) 02:02:01.50ID:GcX92rp7本屋にいけばいくらでもあるけどね。
0917login:Penguin
2011/05/30(月) 02:20:05.81ID:LX5XCDFMMS公式で無料公開。
ここまでの資料は他にない。
0918login:Penguin
2011/05/30(月) 07:04:58.38ID:5wGmNY4eマイクロソフトは「アプリケーション開発者の開発を支援優遇すれば放っておいてもアプリケーションが増え、OSが必需品となる」
ということを見越して、営利企業としては異例の濃度で情報とプログラミングツールを放出し続けた
結果は知ってのとおり、アプリケーションは自己増殖をし、一般ピープルにおけるマイクロソフトの地盤をがっちり固めた
これをしなかったアップルはブルジョワジー用の限定ソフトウェアになり(これはこれでアリだが)、
PC-UNIXはユーザー=プログラマの図式を壊せずに自分勝手なソフトウェアを作り続けた(これも問題はないが)
0919login:Penguin
2011/05/30(月) 07:26:37.90ID:v1KpWnHq0920login:Penguin
2011/05/30(月) 08:14:38.16ID:5HorC1Wv0921login:Penguin
2011/05/30(月) 20:05:12.00ID:Vso5eQoN0922login:Penguin
2011/05/30(月) 22:59:27.18ID:PsQPISd90923login:Penguin
2011/05/31(火) 01:54:48.58ID:Wnoi1sFB0924login:Penguin
2011/05/31(火) 12:41:17.51ID:6WFYLKlmオープンソース系の言語のブログでありがちな、その通りに書いてもコンパイルできねーみたいな低品質な記事はない。
今だとほとんどは無償で開発ツールが手に入るし。
0925login:Penguin
2011/05/31(火) 17:11:54.28ID:shm54C100926login:Penguin
2011/06/01(水) 10:46:10.90ID:RlXI+k810927login:Penguin
2011/06/01(水) 11:04:54.92ID:8nTEbsLm0928login:Penguin
2011/06/01(水) 11:17:09.35ID:+js/KJi/TOMOYOスレが唯一のマニアの巣窟かもな
0929login:Penguin
2011/06/01(水) 12:49:53.42ID:AsJLO+Fq0930login:Penguin
2011/06/01(水) 15:00:55.69ID:6Kgg1Fad0931login:Penguin
2011/06/01(水) 21:07:04.71ID:EPcOn4U30932login:Penguin
2011/06/02(木) 01:35:32.48ID:JTDskMaZURL晒してくれないと判断に困る
0933login:Penguin
2011/06/02(木) 15:47:46.11ID:8isbnqJ70934login:Penguin
2011/06/02(木) 17:24:06.53ID:UnztcNQihttp://near-unix.blogspot.com/2011/05/freebsd-apache-13.html
0935login:Penguin
2011/06/02(木) 17:52:22.88ID:qFpfQHfc未だに Apache 1.3 というのが、さすが BSD 。
でも調べると 1.3 系列最後のリリースは 2010 年 1 月だったのか。
http://www.apache.jp/news/apache-http-server-1.3.42
サーバは詳しくないんだけど、1.3 を使っているところってまだ多いの?
0936login:Penguin
2011/06/02(木) 18:17:43.22ID:kfqO3xjlFreeBSDはブートプロセスとか追ってくのが楽。パッケージシステムも何やってるのかすぐに調べられるし。
その分、スキルが求められるけど。
0937login:Penguin
2011/06/02(木) 18:20:58.46ID:kfqO3xjl0938login:Penguin
2011/06/03(金) 05:55:25.75ID:JDYCe0pL0939login:Penguin
2011/06/03(金) 06:09:41.14ID:JDYCe0pLLinux 2.4.37.11
Apache 2.2
PHP 5.3
Python 2.6.6
Perl 5.10
パッケージ管理はRPM5でディストリはLFS
http://fairladyx.wox.org/
0940login:Penguin
2011/06/06(月) 22:14:46.32ID:N13JigjL2010年第2四半期の世界サーバ市場、WindowsおよびLinuxが好調な伸び
http://www.computerworld.jp/topics/srv/189073.html
インテルもAMDもNVIDIAもWebサーバはWindows。
0941login:Penguin
2011/06/07(火) 00:25:19.25ID:g68b9K9Khttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.amd.com
OS: Linux, Sever: IIS これってどういう事?
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.nvidia.com
0942login:Penguin
2011/06/07(火) 02:08:04.58ID:ZD5aAwXh嘘はいかんよw
http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems#Servers
売上ベースだと、CentOS, Debian, Ubuntu Server 等が 一切入らないので、
Windows が金額的に高くなる。
ただし、シェアは Linux : Windows = 63.7% : 33.7%
で Linuxが多く使われている。
Intel の Web鯖は linux, f5 big-ip, windows で、linux が多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=intel.com&x=0&y=0
nVidia の Web鯖は も同じく、殆ど linux
http://searchdns.netcraft.com/?host=nvidia.com&x=0&y=0
AMD の Web鯖は linux と windows が半々くらい。若干linux多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=amd.com&x=0&y=0
0943login:Penguin
2011/06/07(火) 03:15:32.59ID:qruRJjxS金にならないということがよくわかる。
0944login:Penguin
2011/06/07(火) 08:34:34.46ID:LlJkHKILhttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20409454,00.htm
0945login:Penguin
2011/06/07(火) 09:50:27.81ID:mc2SXHA6毎度言われていることだが、それは「売上高と出荷数」でしかない。
0946login:Penguin
2011/06/07(火) 10:58:04.85ID:iig2M91i無料で手に入れて好き勝手にインストールされるものまで含めて
金出さないと使えないものと比較するの?
そりゃ Linux 勝っちゃうでしょ。
個人で Windows Server なんて金だして買うぐらいなら linux 使うだろうし。
Windows Server も無料で使えてそれでも Linux が多いのなら
Linux が勝ってると言えるけどねぇ…。
0947login:Penguin
2011/06/07(火) 11:04:18.69ID:Os16lDKY0948login:Penguin
2011/06/07(火) 11:22:12.65ID:g68b9K9Kありがと!
マーケットシェアでLinuxが勝てるわきゃないよね
MicrosoftがWindowsを無償にしてサポート事業だけにしてから初めてLinuxと同じ土俵に立てる
0949login:Penguin
2011/06/07(火) 12:12:43.89ID:iig2M91iこれ apache 上で動いてるのかな
0950login:Penguin
2011/06/07(火) 12:36:27.81ID:kJbc4Ek40951login:Penguin
2011/06/07(火) 12:39:44.22ID:MugVnwUW0952login:Penguin
2011/06/07(火) 12:47:43.75ID:ZD5aAwXhたしかドザの言い分では、
「大企業が無償のものを使うはずがない。」って話だった気がするよ。
実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
ハードに高いの使ってるんだから、金が無いわけじゃないっていうのは分かるだろ。
トップ企業が Windowsで独占されているのなら、君の話も一理あるけど。
有償のものより、無償のものの方が使われていることを寧ろ恥じるべきなんだよ?
M$「我社の鯖には、有償でサポートもありますし、パフォーマンスも優れています。
是非我社の製品の導入をお考えください。」
大企業「お断りします。有償・無償関係なく、安定して可動でき、パフォーマンスの高いものを選んでますので。」
ということなので。
0953login:Penguin
2011/06/07(火) 12:58:02.77ID:iig2M91i安定性がどうとかいったい何年前の話してるんだか。
それに世界のトップ企業がハード自分たちで用意して
自分たちでOSいれるとも思えないけどな。
そういう企業は金のないしょぼい企業だから
「WindowsがいいかLinuxがいいか」を検討する以前に
「金がないからLinuxを入れる」ってだけで
全うに比較しての導入じゃないし。
そういう意味ではサーバ出荷台数に対するシェアは
ある程度の目安になると思うけどね。
0954login:Penguin
2011/06/07(火) 13:08:30.92ID:7GTLGN+X0955login:Penguin
2011/06/07(火) 13:11:52.51ID:g68b9K9Kロンドン証券も東証もLinuxに移行済みなのに一体何年前の話してんだよw
0956login:Penguin
2011/06/07(火) 13:14:17.19ID:iig2M91iロンドン証券取引所、Linuxベース取引システムを2月14日から本格運用
http://www.computerworld.jp/topics/move/190342.html
0957login:Penguin
2011/06/07(火) 13:14:49.54ID:7GTLGN+X0958login:Penguin
2011/06/07(火) 13:26:57.11ID:iig2M91iまぁ、サーバっていってもいろいろあるからな。
住友かどっかの銀行が他行との接続部分に
Windows Server 導入したってのがあったけど
まだそのままなのかな。
0959login:Penguin
2011/06/07(火) 20:12:02.26ID:cdEPWFyh0960login:Penguin
2011/06/07(火) 20:14:51.20ID:8BFdzNpO0961login:Penguin
2011/06/07(火) 23:30:35.54ID:3gPMtkDO企業がっつーかSIerが無償のものは使わん
何故かって言ったらどっちがモノがいいかって話じゃなくて障害起きた時に丸投げできる窓口ないとやってらんないのよ
サポートもないフリーのディストリビューション使いました。結果一時的にコスト抑えて儲かりました。障害起きましたがそのユーザ固有の問題で回避するにはOSの個別修正モジュール要ります。
じゃ話になんねー
0962login:Penguin
2011/06/07(火) 23:35:45.92ID:yoMYe4iP0963login:Penguin
2011/06/07(火) 23:43:12.13ID:aOc6WbIoRHELに乗り換えましょうw
0964login:Penguin
2011/06/08(水) 01:32:52.81ID:EeQ8Ljy/×実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
○実際は、世界のトップ企業(※ただしIT系に限る)が Linux の方を使っている。
0965login:Penguin
2011/06/08(水) 01:44:57.74ID:cXIk/kF50966login:Penguin
2011/06/09(木) 01:26:18.94ID:FiAHx6qF物流業界とかか?
0967login:Penguin
2011/06/09(木) 01:32:04.93ID:xsZShJ5e0968login:Penguin
2011/06/09(木) 06:08:22.03ID:V4Abn+GUWindowsで勘定系って・・・!?
経済を崩壊させる気かww
0969login:Penguin
2011/06/09(木) 06:52:20.57ID:jm2G1XAG> >>967
> Windowsで勘定系って・・・!?
> 経済を崩壊させる気かww
今時なに言ってるの?
勘定系どころかかつてメインフレームで稼動していたような基幹システムすら
ほとんどWindowsが使用されているんですけど・・・。
別スレからの抜粋だけど、ソース。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
0970login:Penguin
2011/06/09(木) 07:15:21.32ID:pWWOP2+4おまえこそ何いってんだ?
そのスレでことごとく論破されてるだろ
0971login:Penguin
2011/06/09(木) 08:00:53.52ID:xsZShJ5e日本ユニシスのBankVisionって聞いたことない?
Windowsでサーバーから端末までまかなうWindowsのフルバンキングシステム。
百五銀行が2007年に採用して、いまでは以下の銀行が使用している。シェアを順調に
伸ばしているみたいよ。
百五銀行
山梨中央銀行
紀陽銀行
佐賀銀行
十八銀行
筑邦銀行
Linuxの勘定系は先月、5月13日に大和証券グループが使用を始めたみたい。
0972login:Penguin
2011/06/09(木) 08:14:28.16ID:xsZShJ5e基幹システムというのは企業の主たる業務を処理するシステムのこと。東京証券取引所の
主たる業務というのは株式売買。東京証券取引所の基幹システムは株式売買を行うシステムの
こと。リンク先を見ると会議システムとなっている。東京証券取引所の中の人が
東京証券取引所の主たる業務は会議であるという釣りをしているのでない限り、会議システム
を基幹システムというのは間違っている。
0973login:Penguin
2011/06/09(木) 08:29:19.56ID:FiAHx6qFたとえそうだとしても、Windowsが
大量に採用されていることに違いはない。
0974login:Penguin
2011/06/09(木) 08:48:06.81ID:eb78MsSr地方の極一部の銀行は先が見えてないなw
そのうち linux に抜かれそうだね。メインフレーム→Linux の移行は普通に行われるから。
というか、メインフレーム上のLinux 動かして、移行したり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
三菱東京UFJ:IBMメインフレーム
三井住友銀行:NECメインフレーム
みずほ銀行:富士通メインフレーム
みずほコーポレート銀行:日立メインフレーム
りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
埼玉りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
新生銀行:IBMメインフレーム、富士通メインフレーム
あおぞら銀行:IBMメインフレーム
ゆうちょ銀行:富士通メインフレーム、日立メインフレーム、IBMメインフレーム
じぶん銀行:日本IBM製UNIX
三菱UFJ信託銀行:IBMメインフレーム
みずほ信託銀行:IBMメインフレーム
中央三井信託銀行:IBMメインフレーム
住友信託銀行:IBMメインフレーム
日本銀行:IBMメインフレーム、日立メインフレーム
0975login:Penguin
2011/06/09(木) 09:01:16.21ID:xsZShJ5eリンクまで貼っていただいて何だか恐縮ですが、なんでメインフレームを列挙したのかも、
何を根拠にメインフレームからLinuxへの移行は普通に行われるといっているのかもわからない。
0976login:Penguin
2011/06/09(木) 11:32:35.07ID:CQQNAg2F0977login:Penguin
2011/06/09(木) 12:56:21.92ID:eb78MsSr勘定系システムは、9割方メインフレームで動いているっていう事実を示しただけ。
大手都市銀行は、見れば分かるように、メインフレームorUNIX。
都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状。
Windows が Linux より 10年近く先行しているとは言っても、
デスクトップ分野みたいに 8割9割を独占しているわけじゃなくて、
日本の勘定系システムでは、逆に9割強がメインフレームなんだから、
linux が windows に対して逆転しやすい状況にあるってこと。
それと、大和ネクスト銀行のLinux 採用は、結構デカイよ。
今後、大手証券会社がネット銀行をもつ時に参考になるから。
ネット専用銀行系は、linux系が増えるだろうね。
ちなみに、メインフレーム→Linux 移行 (言葉足らずだったかもしれないが、
Windows より Linux への移行が起こりやすい、という意味)の根拠は、
1.証券取引所で、メインフレーム→Linux への移行が実際に起った。
2.大手は、IBM系メインフレームを多く採用しているので、Linux と親和性が非常に高い。
3.メインフレーム向けに開発されているパッケージは、Unix,Linux系の方がサポートされやすい。
という事実等が根拠。
特に、最近のIBM系だと、Linux on System z や Linux on z/VM 等といった
選択肢も出てくるし。
例えば下の事例見れば、IBM系メインフレームとLinux が相性がいいという話が少し分かるかも?
みずほ銀行が語る、Linux搭載メインフレームによる基幹システム統合の“実際”
「次のフェーズでカギとなるのはLinuxと仮想化技術」
http://www.computerworld.jp/topics/osst/110209.html
0978login:Penguin
2011/06/09(木) 13:09:44.41ID:eb78MsSr訂正
×都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
◯地方銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
0979login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:27.81ID:ZpBzuWmK金融機関の勘定系とか相手にしなくてもいいと思うな。
そういうところはUNIX とかに任せればいい。
0980login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:43.08ID:XX9kI8yG俺にはどう考えても、お前さんがメインフレームとはどんなものなのか理解していないようにしか・・・
0981login:Penguin
2011/06/09(木) 20:42:49.61ID:8/yZjlJB0982login:Penguin
2011/06/09(木) 20:43:58.75ID:/WW+bjMK0983login:Penguin
2011/06/09(木) 21:12:39.41ID:hDLd4OM5最近はメインフレームもWindows上のエミュで動いているんだ・・・。さすがWindowsといったところか。
そうすると勘定系はほとんどメインフレームで運用されているといっても実質Windowsで稼動しているのと同じことになるな。
それに引き換えLinuxときたら・・・wwww
0984login:Penguin
2011/06/09(木) 21:23:31.53ID:CXDCteVKだけど基幹システムであるメインフレームの端末として Windows が動いている
のであれば、その Windows がないと業務が滞るのであれば、広義の基幹システ
ムの一部ではあるのでは。
端末が落ちたって、情報の整合性はサーバ側で取ってるだろうし、別の端末を
使えば良いけど。
0985login:Penguin
2011/06/09(木) 21:25:57.23ID:/WW+bjMKそれをアリにすると「サーバやルータの中のLinuxが無ければ業務が滞るのであれば」とは成らないだろうか?
0986login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:00.62ID:VgbROd3G>>969の3つ目のリンク先をみてみなよ。メインフレームがWindows上のエミュレーターで動いているから。
0987login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:38.94ID:VgbROd3G0988login:Penguin
2011/06/09(木) 21:39:13.91ID:/WW+bjMK別スレにあった書き込みによると969のリンク先はWSMGRという
メインフレーム用のコンソールエミュレータらしいよ。
つまりメインフレームの代替えはWindowsでは不可能。
っていうか「Windowsだから/Linuxであれば」という話では無くて
メインフレームはPCとはかなり違ったアーキテクチャで、
尤も重要視されているその堅牢性はPCでは代替え出来ないから
エミュで業務どうこうは不可能。
0989login:Penguin
2011/06/09(木) 22:22:49.50ID:4mjMnjrdは?端末がWindowsならサーバーもWindowsでしょ。
それともアレか?メインフレーム用のアプリがWindowsで動くとでも?
0990login:Penguin
2011/06/09(木) 22:24:21.00ID:4mjMnjrd0991login:Penguin
2011/06/09(木) 22:34:43.09ID:Dv3O58Oz0992login:Penguin
2011/06/09(木) 22:42:55.38ID:/WW+bjMK本来は違うものを真似て動くからエミュレーションと言うんだよ。
そしてホスト・スレイブ型のシステムはプロトコルを規定することで
異なるアーキテクチャ同士でも一体となって動作する事ができるわけ。
0993login:Penguin
2011/06/09(木) 22:45:33.71ID:XX9kI8yGこういうあからさまな釣りでも、
本気で勘違いしてるかもしれないって
思いそうになるのがwindowsユーザの凄さだよな
0994login:Penguin
2011/06/09(木) 22:47:50.27ID:XX9kI8yGいや・・・メインフレームの世界で
ターミナルだのエミュレータだの呼ばれているのは、オープン系で言うところのteratermなんかの接続ツールなわけで・・・
0995login:Penguin
2011/06/09(木) 22:49:21.49ID:/WW+bjMKそれがWSMGRだろ?
0996login:Penguin
2011/06/09(木) 23:24:58.71ID:XX9kI8yG真似て動くだの、一体となってだのの話じゃなくて、単にリモートで操作してるだけって理解してる?
0997login:Penguin
2011/06/09(木) 23:51:51.35ID:xsZShJ5e事例を見た。
みずほはベンダー非依存の実現を期待してLinuxを検討したのか。
IBM系メインフレームとLinuxが相性がいい。と、みずほ、お前……
0998login:Penguin
2011/06/10(金) 00:18:22.21ID:gQo6tHxELinuxが強みを発揮できるのは、大規模アクセスのウェブサイトとかのサーバとしてだろうな。
0999login:Penguin
2011/06/10(金) 07:15:07.74ID:R1qNyDxRは?お前の論理で行くとPlayStation Networkの鯖はプレステじゃないといけないね
Windowsとlinuxでは同じネットワークに存在しないことになるね
マジで言ってるなら馬鹿は死ね
1000login:Penguin
2011/06/10(金) 07:53:48.31ID:pXldsiFbなんだよ論理って。Windowsの端末の話をしてんだろ。
馬鹿はお前だろ。お前が死ね。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。