トップページlinux
1001コメント295KB

LinuxがWindowsに勝てない理由

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg
へぼいソースが公開されてるから
0881login:Penguin2011/05/28(土) 10:02:27.69ID:FJHVvnha
本日の馬鹿発言

>携帯の話は誰もしていない。

携帯でも、OSでも、スマートフォンでもそうなんだけど、説明書を見なくても、直感的にわかる造りになっている
そういう喩えだったんだけど、 ID:lOtSd/Huの馬鹿は理解出来ないらしい

普通弄ってりゃわかるだろってレベル
ちょっと違うからって出来ないってのは、老害
生きてる価値ID:lOtSd/Huないので死んでよし
0882login:Penguin2011/05/28(土) 11:53:24.16ID:+MqWprqd
>>875
おまえアホだな
ゆとりにも程があるわw
0883login:Penguin2011/05/28(土) 12:58:54.78ID:VNi1G9FW
乞食の村=linux
大衆の村=windows
金持ちの村=Mac
さてどこが一番発展しないでしょうか?
0884login:Penguin2011/05/28(土) 13:56:56.17ID:1pOp6OjB
共産主義の村=linux
絶対王政の村=windows
カルト宗教の村=Mac
さて・・
0885login:Penguin2011/05/28(土) 14:46:56.17ID:vBC8bGOa
リーナス・バザール=Linux
ゲイツ教寺院=Windows
ジョブス教寺院=MacOSX


さて、どこが一番住みよいでしょうか?
0886login:Penguin2011/05/28(土) 17:37:32.10ID:lOtSd/Hu
>>880
お前は操作の話をしている。それで、>>878でいった携帯も同じだよというのは操作が
同じというわけではなく例え話だ。つまり、実際に同じところはない。お前がいっている
ことは頭の柔らかさとは関係ない。非論理的なだけ。馬鹿なのはお前の方だ。

お前がいったことは全然答えになっていない。俺が聞いたのは、お前が>>873でいった
この程度の違いとはどの程度の違いなのか?ということだ。例え話はもういい。お前が何
のことをいっているのかいえ。
0887login:Penguin2011/05/28(土) 17:59:27.05ID:G1TJKVUa
lOtSd/Huは老害なのか?図星をつかれてファビョっているだけに見える
多少最初は戸惑うだろうが、定型的なことをするのならすぐに覚える

携帯も使用が単純に電話やメールぐらいだったら多少戸惑うが2週間もすればなれる
それと同じなんじゃないか?
0888login:Penguin2011/05/28(土) 19:15:59.83ID:lOtSd/Hu
>>887
お前はバカなのか?>>873は具体的なことを何もいっていない。図星も何もない。
定型的なこととはOSをインストールすることか、ブラウザを使うことか、設定ファイル
を編集することか、何のことをいっているのか。それを聞いているんだ。

>>880が携帯の話は例え話だといっただろ。そして、俺は例え話はもうしなくていい
何のことをいっているのかいえ、と>>880にいったんだ。
0889login:Penguin2011/05/28(土) 19:43:49.03ID:MuQEQAKI
あまりPC使わない人の日常的な作業といえば
Web見たりメール使ったりじゃね?
そうすると、ブラウザやメーラはLinuxとWindowsで
同じものがあったりするからすぐ慣れそう
0890login:Penguin2011/05/28(土) 20:34:53.00ID:8FgYTT+c
携帯で済ませてるでしょ
0891login:Penguin2011/05/28(土) 20:47:00.45ID:FJHVvnha
>>888
いちいちチョンは細かいな
馬鹿チョンは半島へ帰れや

>>872も具体的なことは言ってないけど、使い勝手が違うって言ってるわな
それに対して>>873でレスしてるんだから、使い勝手の話だとわかりそうなもんだ
具体的にどう違うのかなんて、ブラウザがどうだとか設定がどうだとかそこまで必要な話だろうか?って話
0892login:Penguin2011/05/28(土) 21:52:46.61ID:lOtSd/Hu
>>891
そう>>872は使い勝手が違うといった。
お前はそれに対して、この程度の違いでということを唐突にいいだした。
俺はこの程度の違いとはどの程度の違いなのかとお前に聞いた。

お前は使い勝手の話だといって、何の使い勝手なのか結局具体的なことは何もいっていない。
お前がいったことは、はぐらかしであり、ごまかしである。半島に帰るべき馬鹿なチョンはお前だ。
0893login:Penguin2011/05/28(土) 22:14:10.18ID:gkaUMoqD
Linuxを使わなければならない積極的な理由がない
0894login:Penguin2011/05/29(日) 02:16:35.82ID:raCAw5gP
WindowsやMacに満足しているならば好きな方を使っていればいいと思うよ。
しかし俺の中ではLinuxが勝ってるからほとんどの時間Linuxで過ごしてる。
0895login:Penguin2011/05/29(日) 12:43:01.32ID:9qS8nCfN
Windowsに勝たなければいけない理由が分からん。
自分が使い易ければそれでいいわ
0896login:Penguin2011/05/29(日) 13:37:10.52ID:+aMHQXpW
品質は競争の過程で洗練されていくものだ。
勝たなければいけないとは誰もいっていないが勝てない理由
があるとするならそれを分析してしかるべきだ。
0897login:Penguin2011/05/29(日) 19:42:34.03ID:/9XZbuOE
残念ながらLinuxはWindowsと競争してないんだよ。

だから今後とも勝つことはない。
0898login:Penguin2011/05/29(日) 20:54:17.00ID:VnFBYoP2
もともとは「作るのが楽しいから」が理由だからね
もとから競争しているはずもなく
ただ、面白くつくっていったらうまく行っただけで、使う方もある程度わかった奴が使えばいい
0899login:Penguin2011/05/29(日) 21:32:48.43ID:n259kEcl
>>898
だとしても作る〜使うまでの手間がかかりすぎる。
基礎的な知識も同じ。使うための知識も。
皆が同じ事を繰り返して作業に没頭されている。
これらはリソースの無駄使いと言っても過言ではない。
他の事に集中出来る環境であれば、リソースの浪費が無くなれば色々な開発が進む。
全てドキュメントが無いせいだ。

Linuxの普及率が英語圏に負けているのはドキュメントの優劣かもね。
0900login:Penguin2011/05/29(日) 21:43:26.80ID:VnFBYoP2
>>898
つ 翻訳ソフト
0901login:Penguin2011/05/29(日) 22:11:28.51ID:I6yYPus3
その翻訳ソフトがダメダメだからだろう
0902login:Penguin2011/05/29(日) 22:14:28.93ID:027l5AbB
>>899
個人的にはドキュメントが無いとは思わないなあ。
むしろ色んなものをテキストで扱えたり、コマンドで扱えたりするから
ググるキーワードは見つけやすいと思うし。
0903login:Penguin2011/05/29(日) 22:19:34.50ID:n259kEcl
>>902
本質であるならばググらなくても完結するドキュメントがあるはずなの。
優先順位の高いのだけで十分で、
全部を網羅する必要は全くないけど。
ヘルプ機能もしかり。
習得させる作業を無視できん。

MSも大量のドキュメント、ポップアップヒントを作るのに
かなりのパワーかけてるし。
0904login:Penguin2011/05/29(日) 22:42:59.15ID:+aMHQXpW
>>899
開発が進むというところの開発は、使うための知識といっているところから
推測するとLinuxのユーザーが行う開発?

Linux自体の開発はドキュメントの整備に傾注したら停滞するのでは
ないかしら。
0905login:Penguin2011/05/29(日) 23:32:05.62ID:6Wh3BKPA
ていうかマイクロソフトが実地で回答を出してくれている
つまり、サポートとドキュメントは金を出さないと維持できない
0906login:Penguin2011/05/30(月) 00:32:57.40ID:GcX92rp7
windwosもだけど説明書が無いのはなんでだろう
どんな家電製品でもあるのにosにはない
携帯の説明書くらい詳しく書いてある説明書あればいいのに
0907login:Penguin2011/05/30(月) 00:53:42.91ID:LX5XCDFM
>>906
OSについている。
スタートメニューからヘルプをクリックせよ。
0908login:Penguin2011/05/30(月) 01:07:37.80ID:GcX92rp7
>>907
あのヘルプって入門的というか表面的な解説しか書いてなった気がする
もっとピンからキリまで内部的な構造とかちゃんと詳しく書いてる説明書が無かったと思う
あったらググりまくる必要ないのになぁ
0909login:Penguin2011/05/30(月) 01:15:30.11ID:dzw4sP/L
>>908
君んちのテレビレコーダー(ビデオでも可)は内部マニュアルがついてくるのかね
0910login:Penguin2011/05/30(月) 01:27:42.19ID:LX5XCDFM
>>908
オンラインで無料で提供してる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
0911login:Penguin2011/05/30(月) 01:28:41.85ID:GcX92rp7
>>909
ビデオとパソコンは違うぜよ
ビデオはフタの中身について知らなくても使えるけど
パソコンはフタの中身の事もある程度わかっとかないと困る時がある
ドライバがどうのとかファイルシステムがどうのとか
0912login:Penguin2011/05/30(月) 01:44:57.22ID:v1KpWnHq
>>911
ドライバやファイルシステムがわからないと困ることなんてデバイスの
開発を行うメーカーとかドライバの開発者でない限りないだろ。
そんな説明書はユーザーに必要ない。
0913login:Penguin2011/05/30(月) 01:45:41.24ID:LX5XCDFM
>>911
だからビデオとパソコンが違うのだから
同じように説明書を求めるな。

本気で書いたら膨大すぎて
紙の無駄になる。エコじゃない。

技術情報ならネットでMSが大量に公開している。
それでも紙で欲しければ買えばいい。
リソースキットなどがお前向きだろう。
0914login:Penguin2011/05/30(月) 01:56:22.42ID:GcX92rp7
>>912
>>913
う〜ん
まぁとにかくまともな説明書が無いのが不満だなっていう
それが言いたかっただけづす。
0915login:Penguin2011/05/30(月) 01:57:25.56ID:LX5XCDFM
だから、まともな説明書はたくさんある。
お前がしらんだけ。
0916login:Penguin2011/05/30(月) 02:02:01.50ID:GcX92rp7
>>915
本屋にいけばいくらでもあるけどね。
0917login:Penguin2011/05/30(月) 02:20:05.81ID:LX5XCDFM
ネットにもたくさんある。
MS公式で無料公開。
ここまでの資料は他にない。
0918login:Penguin2011/05/30(月) 07:04:58.38ID:5wGmNY4e
MSDNとMSKBだ
マイクロソフトは「アプリケーション開発者の開発を支援優遇すれば放っておいてもアプリケーションが増え、OSが必需品となる」
ということを見越して、営利企業としては異例の濃度で情報とプログラミングツールを放出し続けた

結果は知ってのとおり、アプリケーションは自己増殖をし、一般ピープルにおけるマイクロソフトの地盤をがっちり固めた
これをしなかったアップルはブルジョワジー用の限定ソフトウェアになり(これはこれでアリだが)、
PC-UNIXはユーザー=プログラマの図式を壊せずに自分勝手なソフトウェアを作り続けた(これも問題はないが)
0919login:Penguin2011/05/30(月) 07:26:37.90ID:v1KpWnHq
何の作文だよ。つまんね。
0920login:Penguin2011/05/30(月) 08:14:38.16ID:5HorC1Wv
しかしMSDNのドキュメントは分かりにくい、特に日本語版
0921login:Penguin2011/05/30(月) 20:05:12.00ID:Vso5eQoN
確かにも少し翻訳する人に頑張って欲しいな
0922login:Penguin2011/05/30(月) 22:59:27.18ID:PsQPISd9
ドキュメントはソースの千分の一の情報も持っていない
0923login:Penguin2011/05/31(火) 01:54:48.58ID:Wnoi1sFB
まあソースの混沌とした情報から要約するのがドキュメントだからな、ぶっちゃけ
0924login:Penguin2011/05/31(火) 12:41:17.51ID:6WFYLKlm
MSDNは広大だよな。初心者向けに漫画で解説したり、ビデオで解説したり。
オープンソース系の言語のブログでありがちな、その通りに書いてもコンパイルできねーみたいな低品質な記事はない。
今だとほとんどは無償で開発ツールが手に入るし。
0925login:Penguin2011/05/31(火) 17:11:54.28ID:shm54C10
低品質な個人ブログしか読んでないのかw
0926login:Penguin2011/06/01(水) 10:46:10.90ID:RlXI+k81
Linuxユーザーには本当の意味でのマニアが少ない。
0927login:Penguin2011/06/01(水) 11:04:54.92ID:8nTEbsLm
というと?
0928login:Penguin2011/06/01(水) 11:17:09.35ID:+js/KJi/
本当の意味でのマニアは2chに来ない
TOMOYOスレが唯一のマニアの巣窟かもな
0929login:Penguin2011/06/01(水) 12:49:53.42ID:AsJLO+Fq
ubuntuが台頭してからノイズが増えた
0930login:Penguin2011/06/01(水) 15:00:55.69ID:6Kgg1Fad
んー、例えば同じApacheについて書いたブログでも、LinuxよりFreeBSD使ってる人が書いてるブログの方が明らかにレベル高い。
0931login:Penguin2011/06/01(水) 21:07:04.71ID:EPcOn4U3
Apacheくらいでいちいちブログなんか見ないよ
0932login:Penguin2011/06/02(木) 01:35:32.48ID:JTDskMaZ
>>930
URL晒してくれないと判断に困る
0933login:Penguin2011/06/02(木) 15:47:46.11ID:8isbnqJ7
レベルが低いほうは晒されたら涙目だろうな
0934login:Penguin2011/06/02(木) 17:24:06.53ID:UnztcNQi
こういうのじゃね?w
http://near-unix.blogspot.com/2011/05/freebsd-apache-13.html
0935login:Penguin2011/06/02(木) 17:52:22.88ID:qFpfQHfc
>>934
未だに Apache 1.3 というのが、さすが BSD 。

でも調べると 1.3 系列最後のリリースは 2010 年 1 月だったのか。
http://www.apache.jp/news/apache-http-server-1.3.42
サーバは詳しくないんだけど、1.3 を使っているところってまだ多いの?
0936login:Penguin2011/06/02(木) 18:17:43.22ID:kfqO3xjl
Linuxは便利なコマンドがたくさんあるから、使い易いと言えば使い易いけど、ブラックボックス化してるとも言える。
FreeBSDはブートプロセスとか追ってくのが楽。パッケージシステムも何やってるのかすぐに調べられるし。
その分、スキルが求められるけど。
0937login:Penguin2011/06/02(木) 18:20:58.46ID:kfqO3xjl
PHP絡みでどうせpreforkで動かすなら1.3系でもいいかも。
0938login:Penguin2011/06/03(金) 05:55:25.75ID:JDYCe0pL
nginxが密かに人気
0939login:Penguin2011/06/03(金) 06:09:41.14ID:JDYCe0pL
ブログじゃないけど
Linux 2.4.37.11
Apache 2.2
PHP 5.3
Python 2.6.6
Perl 5.10
パッケージ管理はRPM5でディストリはLFS
http://fairladyx.wox.org/
0940login:Penguin2011/06/06(月) 22:14:46.32ID:N13JigjL
>>828
2010年第2四半期の世界サーバ市場、WindowsおよびLinuxが好調な伸び
http://www.computerworld.jp/topics/srv/189073.html

インテルもAMDもNVIDIAもWebサーバはWindows。
0941login:Penguin2011/06/07(火) 00:25:19.25ID:g68b9K9K
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.intel.com
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.amd.com


OS: Linux, Sever: IIS これってどういう事?
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.nvidia.com
0942login:Penguin2011/06/07(火) 02:08:04.58ID:ZD5aAwXh
>>940
嘘はいかんよw

http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems#Servers
売上ベースだと、CentOS, Debian, Ubuntu Server 等が 一切入らないので、
Windows が金額的に高くなる。
ただし、シェアは Linux : Windows = 63.7% : 33.7%
で Linuxが多く使われている。

Intel の Web鯖は linux, f5 big-ip, windows で、linux が多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=intel.com&x=0&y=0

nVidia の Web鯖は も同じく、殆ど linux
http://searchdns.netcraft.com/?host=nvidia.com&x=0&y=0

AMD の Web鯖は linux と windows が半々くらい。若干linux多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=amd.com&x=0&y=0
0943login:Penguin2011/06/07(火) 03:15:32.59ID:qruRJjxS
Linuxはシェアが高くても
金にならないということがよくわかる。
0944login:Penguin2011/06/07(火) 08:34:34.46ID:LlJkHKIL
IDCの2009年第4四半期サーバ調査--サーバOSトップを維持する「Windows」
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20409454,00.htm
0945login:Penguin2011/06/07(火) 09:50:27.81ID:mc2SXHA6
>>944
毎度言われていることだが、それは「売上高と出荷数」でしかない。
0946login:Penguin2011/06/07(火) 10:58:04.85ID:iig2M91i
えっ?
無料で手に入れて好き勝手にインストールされるものまで含めて
金出さないと使えないものと比較するの?
そりゃ Linux 勝っちゃうでしょ。
個人で Windows Server なんて金だして買うぐらいなら linux 使うだろうし。
Windows Server も無料で使えてそれでも Linux が多いのなら
Linux が勝ってると言えるけどねぇ…。
0947login:Penguin2011/06/07(火) 11:04:18.69ID:Os16lDKY
結局Linuxは金のかかる基幹業務には使えなくて野良鯖がせいぜいってことか
0948login:Penguin2011/06/07(火) 11:22:12.65ID:g68b9K9K
>>942
ありがと!
マーケットシェアでLinuxが勝てるわきゃないよね
MicrosoftがWindowsを無償にしてサポート事業だけにしてから初めてLinuxと同じ土俵に立てる
0949login:Penguin2011/06/07(火) 12:12:43.89ID:iig2M91i
nvidia のドライバダウンロードのページは asp.net だけど
これ apache 上で動いてるのかな
0950login:Penguin2011/06/07(火) 12:36:27.81ID:kJbc4Ek4
Microsoft-IIS/6.0でござる
0951login:Penguin2011/06/07(火) 12:39:44.22ID:MugVnwUW
流石にASP.NETなら窓鯖じゃね
0952login:Penguin2011/06/07(火) 12:47:43.75ID:ZD5aAwXh
>>946
たしかドザの言い分では、
「大企業が無償のものを使うはずがない。」って話だった気がするよ。

実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
ハードに高いの使ってるんだから、金が無いわけじゃないっていうのは分かるだろ。
トップ企業が Windowsで独占されているのなら、君の話も一理あるけど。
有償のものより、無償のものの方が使われていることを寧ろ恥じるべきなんだよ?

M$「我社の鯖には、有償でサポートもありますし、パフォーマンスも優れています。
   是非我社の製品の導入をお考えください。」
大企業「お断りします。有償・無償関係なく、安定して可動でき、パフォーマンスの高いものを選んでますので。」

ということなので。
0953login:Penguin2011/06/07(火) 12:58:02.77ID:iig2M91i
NASDAQ・ロンドン証券所ですら Windows が使われてるのに…。
安定性がどうとかいったい何年前の話してるんだか。

それに世界のトップ企業がハード自分たちで用意して
自分たちでOSいれるとも思えないけどな。
そういう企業は金のないしょぼい企業だから
「WindowsがいいかLinuxがいいか」を検討する以前に
「金がないからLinuxを入れる」ってだけで
全うに比較しての導入じゃないし。
そういう意味ではサーバ出荷台数に対するシェアは
ある程度の目安になると思うけどね。
0954login:Penguin2011/06/07(火) 13:08:30.92ID:7GTLGN+X
ウェブサーバとかの品質より数を求められる分野だとフリーLinuxはよく使われてるけど、それはMSが狙ってる市場ではないからな。
0955login:Penguin2011/06/07(火) 13:11:52.51ID:g68b9K9K
>>953
ロンドン証券も東証もLinuxに移行済みなのに一体何年前の話してんだよw
0956login:Penguin2011/06/07(火) 13:14:17.19ID:iig2M91i
と思ったら ロンドン証券取引所は今年から Linux に以降らしいな

ロンドン証券取引所、Linuxベース取引システムを2月14日から本格運用
http://www.computerworld.jp/topics/move/190342.html
0957login:Penguin2011/06/07(火) 13:14:49.54ID:7GTLGN+X
予算が多い所はフリーLinuxじゃなくって、RHELとか使う。
0958login:Penguin2011/06/07(火) 13:26:57.11ID:iig2M91i
証券取引系は RHLE への移行・導入がおおいっぽいな。

まぁ、サーバっていってもいろいろあるからな。

住友かどっかの銀行が他行との接続部分に
Windows Server 導入したってのがあったけど
まだそのままなのかな。
0959login:Penguin2011/06/07(火) 20:12:02.26ID:cdEPWFyh
RHELとかの商用Linuxは物にもよるけど大抵WindowsServerより高いんだけどなぁ・・・。
0960login:Penguin2011/06/07(火) 20:14:51.20ID:8BFdzNpO
z/Linuxとかもあるよ。
0961login:Penguin2011/06/07(火) 23:30:35.54ID:3gPMtkDO
>>952
企業がっつーかSIerが無償のものは使わん

何故かって言ったらどっちがモノがいいかって話じゃなくて障害起きた時に丸投げできる窓口ないとやってらんないのよ

サポートもないフリーのディストリビューション使いました。結果一時的にコスト抑えて儲かりました。障害起きましたがそのユーザ固有の問題で回避するにはOSの個別修正モジュール要ります。

じゃ話になんねー
0962login:Penguin2011/06/07(火) 23:35:45.92ID:yoMYe4iP
CentOSなんて消滅しかかってるからな。保守契約してた所はどうするんだろう。
0963login:Penguin2011/06/07(火) 23:43:12.13ID:aOc6WbIo
>>962
RHELに乗り換えましょうw
0964login:Penguin2011/06/08(水) 01:32:52.81ID:EeQ8Ljy/
>>952
×実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
○実際は、世界のトップ企業(※ただしIT系に限る)が Linux の方を使っている。
0965login:Penguin2011/06/08(水) 01:44:57.74ID:cXIk/kF5
埋め
0966login:Penguin2011/06/09(木) 01:26:18.94ID:FiAHx6qF
IT系以外の大手ってなんだよ?
物流業界とかか?
0967login:Penguin2011/06/09(木) 01:32:04.93ID:xsZShJ5e
Windowsが勘定系システムではLinuxに先んじているみたいね。
0968login:Penguin2011/06/09(木) 06:08:22.03ID:V4Abn+GU
>>967
Windowsで勘定系って・・・!?
経済を崩壊させる気かww
0969login:Penguin2011/06/09(木) 06:52:20.57ID:jm2G1XAG
>>968
> >>967
> Windowsで勘定系って・・・!?
> 経済を崩壊させる気かww

今時なに言ってるの?
勘定系どころかかつてメインフレームで稼動していたような基幹システムすら
ほとんどWindowsが使用されているんですけど・・・。

別スレからの抜粋だけど、ソース。



東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548

HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html

Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
0970login:Penguin2011/06/09(木) 07:15:21.32ID:pWWOP2+4
>>969
おまえこそ何いってんだ?
そのスレでことごとく論破されてるだろ
0971login:Penguin2011/06/09(木) 08:00:53.52ID:xsZShJ5e
>>968
日本ユニシスのBankVisionって聞いたことない?
Windowsでサーバーから端末までまかなうWindowsのフルバンキングシステム。
百五銀行が2007年に採用して、いまでは以下の銀行が使用している。シェアを順調に
伸ばしているみたいよ。
百五銀行
山梨中央銀行
紀陽銀行
佐賀銀行
十八銀行
筑邦銀行

Linuxの勘定系は先月、5月13日に大和証券グループが使用を始めたみたい。
0972login:Penguin2011/06/09(木) 08:14:28.16ID:xsZShJ5e
>>969
基幹システムというのは企業の主たる業務を処理するシステムのこと。東京証券取引所の
主たる業務というのは株式売買。東京証券取引所の基幹システムは株式売買を行うシステムの
こと。リンク先を見ると会議システムとなっている。東京証券取引所の中の人が
東京証券取引所の主たる業務は会議であるという釣りをしているのでない限り、会議システム
を基幹システムというのは間違っている。
0973login:Penguin2011/06/09(木) 08:29:19.56ID:FiAHx6qF
基幹システムじゃないという理屈だが、
たとえそうだとしても、Windowsが
大量に採用されていることに違いはない。
0974login:Penguin2011/06/09(木) 08:48:06.81ID:eb78MsSr
>>971
地方の極一部の銀行は先が見えてないなw
そのうち linux に抜かれそうだね。メインフレーム→Linux の移行は普通に行われるから。
というか、メインフレーム上のLinux 動かして、移行したり。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
三菱東京UFJ:IBMメインフレーム
三井住友銀行:NECメインフレーム
みずほ銀行:富士通メインフレーム
みずほコーポレート銀行:日立メインフレーム
りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
埼玉りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
新生銀行:IBMメインフレーム、富士通メインフレーム
あおぞら銀行:IBMメインフレーム
ゆうちょ銀行:富士通メインフレーム、日立メインフレーム、IBMメインフレーム
じぶん銀行:日本IBM製UNIX
三菱UFJ信託銀行:IBMメインフレーム
みずほ信託銀行:IBMメインフレーム
中央三井信託銀行:IBMメインフレーム
住友信託銀行:IBMメインフレーム
日本銀行:IBMメインフレーム、日立メインフレーム
0975login:Penguin2011/06/09(木) 09:01:16.21ID:xsZShJ5e
>>974
リンクまで貼っていただいて何だか恐縮ですが、なんでメインフレームを列挙したのかも、
何を根拠にメインフレームからLinuxへの移行は普通に行われるといっているのかもわからない。
0976login:Penguin2011/06/09(木) 11:32:35.07ID:CQQNAg2F
埋め
0977login:Penguin2011/06/09(木) 12:56:21.92ID:eb78MsSr
>>975
勘定系システムは、9割方メインフレームで動いているっていう事実を示しただけ。
大手都市銀行は、見れば分かるように、メインフレームorUNIX。
都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状。
Windows が Linux より 10年近く先行しているとは言っても、
デスクトップ分野みたいに 8割9割を独占しているわけじゃなくて、
日本の勘定系システムでは、逆に9割強がメインフレームなんだから、
linux が windows に対して逆転しやすい状況にあるってこと。

それと、大和ネクスト銀行のLinux 採用は、結構デカイよ。
今後、大手証券会社がネット銀行をもつ時に参考になるから。
ネット専用銀行系は、linux系が増えるだろうね。

ちなみに、メインフレーム→Linux 移行 (言葉足らずだったかもしれないが、
Windows より Linux への移行が起こりやすい、という意味)の根拠は、
1.証券取引所で、メインフレーム→Linux への移行が実際に起った。
2.大手は、IBM系メインフレームを多く採用しているので、Linux と親和性が非常に高い。
3.メインフレーム向けに開発されているパッケージは、Unix,Linux系の方がサポートされやすい。
という事実等が根拠。

特に、最近のIBM系だと、Linux on System z や Linux on z/VM 等といった
選択肢も出てくるし。

例えば下の事例見れば、IBM系メインフレームとLinux が相性がいいという話が少し分かるかも?
みずほ銀行が語る、Linux搭載メインフレームによる基幹システム統合の“実際”
「次のフェーズでカギとなるのはLinuxと仮想化技術」
http://www.computerworld.jp/topics/osst/110209.html
0978login:Penguin2011/06/09(木) 13:09:44.41ID:eb78MsSr
>>977
訂正
×都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
◯地方銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
0979login:Penguin2011/06/09(木) 20:37:27.81ID:ZpBzuWmK
まぁ、正直俺は Windows は使いやすさとかVisual Studio と組み合わせた開発生産性が売りだから
金融機関の勘定系とか相手にしなくてもいいと思うな。
そういうところはUNIX とかに任せればいい。
0980login:Penguin2011/06/09(木) 20:37:43.08ID:XX9kI8yG
>>978
俺にはどう考えても、お前さんがメインフレームとはどんなものなのか理解していないようにしか・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。