LinuxがWindowsに勝てない理由
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0814login:Penguin
2011/04/24(日) 00:22:02.10ID:bKUcFuJFドキュメントは全て、標準フォーマット化されて、クラウド上で管理。
会社の端末も今のような形ではなく、処理能力の小さい端末(携帯)から
一元管理されたサーバ内の仮想端末にVPNでアクセスして、それをモニタやキーボードに繋げて使用。
最終的に全てandroidに集約。
ま、お前らlinuxユーザは、「自分が出来ること」に拘ってるだけで、利便性が見えていないから、
androidが大きくなっても、不満かもしれないけどね。
0815login:Penguin
2011/04/24(日) 03:48:39.96ID:lkq+/WCY前半は同意だが、後半はどんなOSでも一緒じゃね?
Windowsの良いところは、問題や「あれがしたい」って欲求が出た時に
それを解決する手段が豊富にあることだと思う。
結局のところ、シェアに起因するものなんだけどさ。
0816login:Penguin
2011/04/24(日) 04:06:05.40ID:O5wADpOyやりたいことは絞られてきたってことでは?
0817login:Penguin
2011/04/24(日) 07:19:52.50ID:oTWsuRd0しか使われてないだろ。
最近インターネットが加わったが。
0818login:Penguin
2011/04/24(日) 14:44:54.28ID:bKUcFuJFかなり高めだろ・・。
0819login:Penguin
2011/04/24(日) 15:40:24.09ID:lkq+/WCY俺はまだWindows95時代からのインターネットユーザだが
古い奴ならパソ通時代からやってるとか居るんだろうし
0820login:Penguin
2011/04/24(日) 16:31:00.95ID:CN/dGnq/NEC PC-98が主流だった時代にSharp X68000のユーザーだった。
そのころからすでにLinuxユーザになることを運命づけられていたなと思う。
0821負け組
2011/04/24(日) 17:50:01.86ID:zlvI7lkZLinuxではなくBSDに進んでしまいましたw
0822login:Penguin
2011/04/24(日) 18:12:13.57ID:CN/dGnq/0824login:Penguin
2011/04/25(月) 10:31:08.73ID:8DQxiUkj0825login:Penguin
2011/04/25(月) 23:31:51.11ID:TkFN6L7mいやいや、充分普及してるから。
0826login:Penguin
2011/04/25(月) 23:56:22.88ID:eof2N/zpなにをもって普及なのかが違うんだろうねぇ
オープンソースの性格上、目的を達成することより、手段を得ることが普及なんだけどね
0827login:Penguin
2011/04/26(火) 00:28:09.23ID:zBjSGz0Aオープンソースの理念のもと、開発されてきたが、
linux はあくまで OS のコアの部分であり、
オープンソースの理念自体と同一で有るはずもなく、
切り離して考えなければならない。
また、オープンソースというのは、一種のカテゴリーの言葉であって、
オープンソースの中にも色々な考え方がある。
ちなみに、linux が普及したからと入って、
オープンソースの理念が普及したとはいえないというのはわかると思うが、
それと同様に、
オープンソースの理念が普及しないと、
「linux が普及していない」と言いはるのはおかしい。
linux が既に普及しているのは明白。
0828login:Penguin
2011/04/26(火) 06:30:04.03ID:KjV/XKBv確かにWindowsが唯一普及している分野ってデスクトップPCぐらいだからな。
スパコン、基幹サーバー、スマホ、家電はLinuxがWindowsを完全に駆逐してしまったし…。
0829login:Penguin
2011/04/26(火) 14:52:55.38ID:O+lh0Ys/やっとのこと質問する資格を得ても、質問の仕方が悪いとさんざん苔にされて
精神をずたずたにされて、それでもLinuxユーザーをつづける理由ってあるの?
0830login:Penguin
2011/04/26(火) 14:57:54.96ID:Uoh26usU0831login:Penguin
2011/04/26(火) 17:09:11.40ID:bQo1+/yb質問する場所が 2ch っていう選択がお前の敗因だ。
linuxer の卵には基本的に皆優しい。2ch でなければw
0832login:Penguin
2011/04/26(火) 17:16:51.60ID:sw41Hxn3技術系はケースバイケース、実地が全て、ってなことが多いから、特に顕著ってだけ。
0833login:Penguin
2011/04/26(火) 18:34:09.32ID:O+lh0Ys/口は多少汚いけど、2ちゃんねらーのほうがやさしいよ。
コミュニティというのは妙に約束事が多くて窮屈。
初級者の質問の仕方についてさんざん愚痴っぽく悪口っぽく書かれた
マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて
初級者は震え上がっちゃうものだった。
それでも勇気を振り絞って恐る恐る質問を投稿するんだけど、
恐怖で眠れなかったことを憶えている。
最近ではそれほどでもないかもしれないけど、昔はそうだった。
2ちゃんねるがいちばん気楽に質問できる。
0834login:Penguin
2011/04/26(火) 21:32:40.70ID:tLVUNw/o何いってんだ?
0835login:Penguin
2011/04/26(火) 22:34:03.95ID:pm+V9bz0> マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて
で、回答する側にまわる段になって改めて読んでみると
なんて痒いところに手がまわる親切なドキュメントだったんだと
涙があふれてくるんだよね。
0836login:Penguin
2011/04/26(火) 23:14:20.25ID:zimnGwHq0837login:Penguin
2011/04/26(火) 23:17:35.38ID:xBzlmj3yとても楽だわなw
0838login:Penguin
2011/04/27(水) 00:02:02.55ID:Qdtl4tJQドラッカーとあわせて読んでみると、その深さに驚くと思うよ。
0839login:Penguin
2011/04/27(水) 01:53:14.53ID:/Vxlg8aW一般人はそんなもの求めていない。
0840login:Penguin
2011/04/27(水) 02:21:58.07ID:Qdtl4tJQ自分が利益を得ようと思うなら、表面上Win-Winになるように仕向けるのがよい。
一見鬱陶しいドキュメントでも、見方が変わるだけで、全然違うものに見えるようになるよ。
0841login:Penguin
2011/04/27(水) 13:47:19.46ID:fV8oVZ5iトラブルに見舞われたことってほとんどないな。
バックアップもリストアも楽だ。
0842login:Penguin
2011/04/27(水) 18:04:10.31ID:/91A+1In一般コミュニティがそういうので読んで覚えるものなら
2chは身体で感じ、覚えるものだな
0843login:Penguin
2011/05/25(水) 16:15:59.36ID:mEOT8LVSdhcpdインスコできないとかおわってるわ
0844login:Penguin
2011/05/25(水) 16:59:39.17ID:4BHQatrs0845login:Penguin
2011/05/25(水) 19:28:29.03ID:EOQn39rUWindowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。
0846login:Penguin
2011/05/25(水) 19:43:39.85ID:zyb8WUrOWindowsのアプリで言う「Vector行ってアプリ探す」「ダウンロード」「解凍と配置」
「ショートカット等の作成」「必要ならランタイムのダウンロード&インストール」
までを全部パッケージマネージャでの1つの操作で完結できるよ
0847login:Penguin
2011/05/25(水) 20:24:06.09ID:8ETgEK3x総数だけあっても意味がないのは間違いないのだがw
WindowsのようなデスクトップアプリケーションがLinuxデスクトップには少ないというのは真
悔しかったらbashとターミナルをWindowsに初期搭載してみろバーカバーカみたいな話になってこのへんはとても不毛
Windowsのようなデスクトップアプリケーションは無理せずWindowsで使いましょう
0848login:Penguin
2011/05/25(水) 23:47:27.64ID:EOQn39rUわたしへの返信ですか?
わたしはLinuxがWindowsに勝てない理由としてアプリケーションが少ないという
ことをあげました。パッケージマネージャの利点はお聞きしていません。
0849login:Penguin
2011/05/26(木) 00:10:57.16ID:xhnlOgsM最後の一行が間違ってるからつっこまれるんだろ
0850login:Penguin
2011/05/26(木) 00:27:57.08ID:QX4c3SS4Linuxを勉強するコストを抜きにすればだけどw
0851login:Penguin
2011/05/26(木) 00:28:27.32ID:kRE79D1Bパッケージマネージャは知っています。依存を解決するので重宝しています。
しかし、Windowsのアプリケーションの手軽さ、豊富さを代替するものではありません。
>>846がパッケージマネージャの話をわたしにするのは理解できません。
0852login:Penguin
2011/05/26(木) 00:37:36.50ID:3XV0gurZ0854846
2011/05/26(木) 05:55:40.88ID:zKv/ptf6> Windowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
> rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。
は無いだろ、って話をしただけ。
0855login:Penguin
2011/05/26(木) 10:59:34.15ID:I7wR+5bRubuntuとGoogleが手を組んで
ubuntuをGoogle OSと名前を変えるんだよ
Google OSうまくいってないみたいだし
似たようなもの幾つも開発するの無駄
普及したり万人向けにどうすんの?
って問題はGoogleがかってに解決するだろう
0856login:Penguin
2011/05/26(木) 11:40:12.54ID:zKv/ptf6それって、Debianの派生ディストリであるUbuntu自身も否定しちゃってるような…
0857login:Penguin
2011/05/27(金) 10:51:14.11ID:pBLWfSjX偏ってるだけな気がするんだがな
俺の場合LinuxというよりKDEに偏ってるからKDEから足抜け出来ないw
ついでにWinはメンテナンスが面倒すぎてもう嫌だ、まだMacのほうがマシ
0858login:Penguin
2011/05/27(金) 13:58:34.70ID:Xn+g0RzeLinuxにしかないソフトの話をしたらスレッドタイトルにそぐわない。
0859login:Penguin
2011/05/27(金) 16:17:53.65ID:pagPewwd「Windowsに依存してるアプリに依存してる人が多いから」
っていうどうしようもない答えになるな
0860login:Penguin
2011/05/27(金) 17:04:44.57ID:Xn+g0Rzeに勝てない理由がそれだけだとすればそうなるな
0861login:Penguin
2011/05/27(金) 18:39:46.71ID:p6fE0WKO0862login:Penguin
2011/05/27(金) 18:41:48.94ID:SNMZppK90863login:Penguin
2011/05/27(金) 19:27:07.17ID:FCXLU036んで、パッケージが更新されなくなったら、野良ビルドする事になって、ライブラリが足りないだの、gccが古いだので、普通にWindowsを使ってきたユーザには手に負える作業じゃなくなる。
0864login:Penguin
2011/05/27(金) 22:11:38.54ID:0d4P+WKa■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■
★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる
↓
★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ
↓
★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか
でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ
↓
★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな
↓
★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな
↓
★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・
↓
★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・
↓
★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン
↓
★1年後 Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか?
高い金を払うのに、性能も悪く、手間もかかるWindowsとは一体何だったのだろうか?
0865login:Penguin
2011/05/27(金) 22:14:05.07ID:TsygHvXgならねえよw
0866login:Penguin
2011/05/27(金) 22:14:55.69ID:Xn+g0Rze0867login:Penguin
2011/05/27(金) 22:36:08.68ID:orJTpXwrデスクトップPC以外ではLinuxがWindowsを完全フルボッコしている状態・・・。
0868login:Penguin
2011/05/27(金) 22:36:53.76ID:0d4P+WKa>>866
そんなに必死に否定するということは・・・・・・・
wwwwwwww 素直になって認めなよwwwww
0870login:Penguin
2011/05/27(金) 22:44:45.23ID:48CmGrg40871login:Penguin
2011/05/27(金) 22:51:02.68ID:P443i6wK0872login:Penguin
2011/05/28(土) 00:29:39.60ID:4yLWY/Ygもうこの時点で間違ってる
普通の人はWinと使い勝手が違うので使いにくいで終了
0873login:Penguin
2011/05/28(土) 04:19:30.77ID:FJHVvnhaこの程度の違いで、使い勝手が違うから使いにくいという人は、携帯でも未知の機種だと直感的に操作出来ないんだろうな
コマンドラインがメインならまだしも、普通はありえない
そんな事をいうのは、頭の固い老害だけだと思われる
0874login:Penguin
2011/05/28(土) 05:36:57.73ID:/3zWOOSJ上のチャートには確かにならんと思うよ。
未だにXPとかに拘ってる人間いるからなぁ…。
0875login:Penguin
2011/05/28(土) 06:33:23.24ID:lOtSd/Huこの程度の違いってどの程度の違い?
Windowsを使い慣れているのであればLinuxを使いにくいというのは
自然だ。そこに考えが及ばず老害、普通はありえないというお前
はただのバカだ。携帯の話は誰もしていない。
0876login:Penguin
2011/05/28(土) 07:54:07.09ID:+MqWprqd慣れればどうってことないレベルだろw
どんだけレベル低いんだよ
0877login:Penguin
2011/05/28(土) 08:19:45.25ID:lOtSd/Hu何に慣れれば、何がどうってことないレベルなの?
お前はレベルといいたいだけだろ。
0878login:Penguin
2011/05/28(土) 08:38:06.08ID:FJHVvnha携帯も一緒だよ
Ubuntuも携帯も、それがたとえ初めてでも今時のは、ちょっと慣れればどってことないレベル
そいえば、子供にiPadをもたせると、大人が苦戦するのに、子供は説明書なしにいとも簡単に使いこなすそうね
0879login:Penguin
2011/05/28(土) 09:13:53.12ID:lOtSd/HuUbuntuは電話するためにあるもんじゃないだろ。Ubuntuと携帯の
何が一緒なんだよ。で、俺が聞いたのはお前が>>873でいった
この程度の違い、とはどの程度の違いなのか?ってこと。
子供にiPadをもたせる話をされても困る。
0880login:Penguin
2011/05/28(土) 09:56:41.58ID:FJHVvnha操作の話をしてるのに、電話するものじゃないとか馬鹿?
喩え話を理解出来ないその頭の硬さが老害だね
なにに慣れればとか、おまえ何か憶えるのに、いちいちそんなこと聞くのか?
あれこれ試行錯誤して、発見するだろが普通
学習する気がない馬鹿は死んでいいよ
0881login:Penguin
2011/05/28(土) 10:02:27.69ID:FJHVvnha>携帯の話は誰もしていない。
携帯でも、OSでも、スマートフォンでもそうなんだけど、説明書を見なくても、直感的にわかる造りになっている
そういう喩えだったんだけど、 ID:lOtSd/Huの馬鹿は理解出来ないらしい
普通弄ってりゃわかるだろってレベル
ちょっと違うからって出来ないってのは、老害
生きてる価値ID:lOtSd/Huないので死んでよし
0882login:Penguin
2011/05/28(土) 11:53:24.16ID:+MqWprqdおまえアホだな
ゆとりにも程があるわw
0883login:Penguin
2011/05/28(土) 12:58:54.78ID:VNi1G9FW大衆の村=windows
金持ちの村=Mac
さてどこが一番発展しないでしょうか?
0884login:Penguin
2011/05/28(土) 13:56:56.17ID:1pOp6OjB絶対王政の村=windows
カルト宗教の村=Mac
さて・・
0885login:Penguin
2011/05/28(土) 14:46:56.17ID:vBC8bGOaゲイツ教寺院=Windows
ジョブス教寺院=MacOSX
さて、どこが一番住みよいでしょうか?
0886login:Penguin
2011/05/28(土) 17:37:32.10ID:lOtSd/Huお前は操作の話をしている。それで、>>878でいった携帯も同じだよというのは操作が
同じというわけではなく例え話だ。つまり、実際に同じところはない。お前がいっている
ことは頭の柔らかさとは関係ない。非論理的なだけ。馬鹿なのはお前の方だ。
お前がいったことは全然答えになっていない。俺が聞いたのは、お前が>>873でいった
この程度の違いとはどの程度の違いなのか?ということだ。例え話はもういい。お前が何
のことをいっているのかいえ。
0887login:Penguin
2011/05/28(土) 17:59:27.05ID:G1TJKVUa多少最初は戸惑うだろうが、定型的なことをするのならすぐに覚える
携帯も使用が単純に電話やメールぐらいだったら多少戸惑うが2週間もすればなれる
それと同じなんじゃないか?
0888login:Penguin
2011/05/28(土) 19:15:59.83ID:lOtSd/Huお前はバカなのか?>>873は具体的なことを何もいっていない。図星も何もない。
定型的なこととはOSをインストールすることか、ブラウザを使うことか、設定ファイル
を編集することか、何のことをいっているのか。それを聞いているんだ。
>>880が携帯の話は例え話だといっただろ。そして、俺は例え話はもうしなくていい
何のことをいっているのかいえ、と>>880にいったんだ。
0889login:Penguin
2011/05/28(土) 19:43:49.03ID:MuQEQAKIWeb見たりメール使ったりじゃね?
そうすると、ブラウザやメーラはLinuxとWindowsで
同じものがあったりするからすぐ慣れそう
0890login:Penguin
2011/05/28(土) 20:34:53.00ID:8FgYTT+c0891login:Penguin
2011/05/28(土) 20:47:00.45ID:FJHVvnhaいちいちチョンは細かいな
馬鹿チョンは半島へ帰れや
>>872も具体的なことは言ってないけど、使い勝手が違うって言ってるわな
それに対して>>873でレスしてるんだから、使い勝手の話だとわかりそうなもんだ
具体的にどう違うのかなんて、ブラウザがどうだとか設定がどうだとかそこまで必要な話だろうか?って話
0892login:Penguin
2011/05/28(土) 21:52:46.61ID:lOtSd/Huそう>>872は使い勝手が違うといった。
お前はそれに対して、この程度の違いでということを唐突にいいだした。
俺はこの程度の違いとはどの程度の違いなのかとお前に聞いた。
お前は使い勝手の話だといって、何の使い勝手なのか結局具体的なことは何もいっていない。
お前がいったことは、はぐらかしであり、ごまかしである。半島に帰るべき馬鹿なチョンはお前だ。
0893login:Penguin
2011/05/28(土) 22:14:10.18ID:gkaUMoqD0894login:Penguin
2011/05/29(日) 02:16:35.82ID:raCAw5gPしかし俺の中ではLinuxが勝ってるからほとんどの時間Linuxで過ごしてる。
0895login:Penguin
2011/05/29(日) 12:43:01.32ID:9qS8nCfN自分が使い易ければそれでいいわ
0896login:Penguin
2011/05/29(日) 13:37:10.52ID:+aMHQXpW勝たなければいけないとは誰もいっていないが勝てない理由
があるとするならそれを分析してしかるべきだ。
0897login:Penguin
2011/05/29(日) 19:42:34.03ID:/9XZbuOEだから今後とも勝つことはない。
0898login:Penguin
2011/05/29(日) 20:54:17.00ID:VnFBYoP2もとから競争しているはずもなく
ただ、面白くつくっていったらうまく行っただけで、使う方もある程度わかった奴が使えばいい
0899login:Penguin
2011/05/29(日) 21:32:48.43ID:n259kEclだとしても作る〜使うまでの手間がかかりすぎる。
基礎的な知識も同じ。使うための知識も。
皆が同じ事を繰り返して作業に没頭されている。
これらはリソースの無駄使いと言っても過言ではない。
他の事に集中出来る環境であれば、リソースの浪費が無くなれば色々な開発が進む。
全てドキュメントが無いせいだ。
Linuxの普及率が英語圏に負けているのはドキュメントの優劣かもね。
0900login:Penguin
2011/05/29(日) 21:43:26.80ID:VnFBYoP2つ 翻訳ソフト
0901login:Penguin
2011/05/29(日) 22:11:28.51ID:I6yYPus30902login:Penguin
2011/05/29(日) 22:14:28.93ID:027l5AbB個人的にはドキュメントが無いとは思わないなあ。
むしろ色んなものをテキストで扱えたり、コマンドで扱えたりするから
ググるキーワードは見つけやすいと思うし。
0903login:Penguin
2011/05/29(日) 22:19:34.50ID:n259kEcl本質であるならばググらなくても完結するドキュメントがあるはずなの。
優先順位の高いのだけで十分で、
全部を網羅する必要は全くないけど。
ヘルプ機能もしかり。
習得させる作業を無視できん。
MSも大量のドキュメント、ポップアップヒントを作るのに
かなりのパワーかけてるし。
0904login:Penguin
2011/05/29(日) 22:42:59.15ID:+aMHQXpW開発が進むというところの開発は、使うための知識といっているところから
推測するとLinuxのユーザーが行う開発?
Linux自体の開発はドキュメントの整備に傾注したら停滞するのでは
ないかしら。
0905login:Penguin
2011/05/29(日) 23:32:05.62ID:6Wh3BKPAつまり、サポートとドキュメントは金を出さないと維持できない
0906login:Penguin
2011/05/30(月) 00:32:57.40ID:GcX92rp7どんな家電製品でもあるのにosにはない
携帯の説明書くらい詳しく書いてある説明書あればいいのに
0907login:Penguin
2011/05/30(月) 00:53:42.91ID:LX5XCDFMOSについている。
スタートメニューからヘルプをクリックせよ。
0908login:Penguin
2011/05/30(月) 01:07:37.80ID:GcX92rp7あのヘルプって入門的というか表面的な解説しか書いてなった気がする
もっとピンからキリまで内部的な構造とかちゃんと詳しく書いてる説明書が無かったと思う
あったらググりまくる必要ないのになぁ
0909login:Penguin
2011/05/30(月) 01:15:30.11ID:dzw4sP/L君んちのテレビレコーダー(ビデオでも可)は内部マニュアルがついてくるのかね
0910login:Penguin
2011/05/30(月) 01:27:42.19ID:LX5XCDFMオンラインで無料で提供してる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
0911login:Penguin
2011/05/30(月) 01:28:41.85ID:GcX92rp7ビデオとパソコンは違うぜよ
ビデオはフタの中身について知らなくても使えるけど
パソコンはフタの中身の事もある程度わかっとかないと困る時がある
ドライバがどうのとかファイルシステムがどうのとか
0912login:Penguin
2011/05/30(月) 01:44:57.22ID:v1KpWnHqドライバやファイルシステムがわからないと困ることなんてデバイスの
開発を行うメーカーとかドライバの開発者でない限りないだろ。
そんな説明書はユーザーに必要ない。
0913login:Penguin
2011/05/30(月) 01:45:41.24ID:LX5XCDFMだからビデオとパソコンが違うのだから
同じように説明書を求めるな。
本気で書いたら膨大すぎて
紙の無駄になる。エコじゃない。
技術情報ならネットでMSが大量に公開している。
それでも紙で欲しければ買えばいい。
リソースキットなどがお前向きだろう。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。