トップページlinux
1001コメント295KB

LinuxがWindowsに勝てない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg
へぼいソースが公開されてるから
0766login:Penguin2011/01/01(土) 06:31:09ID:mRzRjaXa
その台数、仮想化とかせずに1つのラックでやれたら大したもんだなw
0767login:Penguin2011/01/01(土) 09:45:20ID:7onF8EWE
カメラなら100台以上持ってる。PC以上に意味が無いか。
0768login:Penguin2011/01/01(土) 10:09:29ID:Me2CZw4G
>>767
俺に1個譲ってくれw
使わなくなった古い奴でよいから。
0769login:Penguin2011/01/06(木) 00:35:53ID:znGSS0v2
手間がかかりすぎ
0770login:Penguin2011/01/07(金) 00:38:42ID:7/ZwWyGU
>>769
何処で手間がかかるか、の違いでどちらとも手間に大差はないよ。
0771login:Penguin2011/01/09(日) 16:43:16ID:I3lQi2Zp
今は入れたいソフトがあったら管理するソフトですぐにインストール出来て良いよね。
ちょっと前までは入れたいソフトがあっても、やれこのソフトが必要だ、やれこのライブ
ラリのリビジョンが条件を満たしていないなんて言われまくって萎えまくりだったよね。
逆に言えば与えられたもの使ってるだけだが。
0772login:Penguin2011/01/09(日) 23:39:03ID:xynzat+k
パッケージ管理が立派でも、パッケージとそのメンテナの質までは立派とはいえず
結果、膨大なパッケージを揃えているといっても試供品と未完成品の山みたいなもの
動けばラッキー位の気持ちがないと付き合いきれないけどな
0773login:Penguin2011/01/10(月) 02:44:09ID:/nD2N5ao
というか普通に競合しまくりじゃんw
0774login:Penguin2011/01/10(月) 09:38:54ID:X4vdSHoO
OpenSUSE使ってるがアホみたいに似たようなリポジトリ追加しなきゃ
競合とかまずしない・・・
07757722011/01/10(月) 09:38:56ID:bOIhxS1g
競合しまくりなんて、太古かよ?
管理不能になるリスクを承知か無視で
野良repoいれまくってる糞がよくいうw
0776login:Penguin2011/01/10(月) 11:14:54ID:nsdjeyX5
Linuxで競合する状況はWindowsでは実行時エラーだな
0777login:Penguin2011/01/10(月) 12:28:14ID:RfEJKzZl
いやリリース版のリポでも
xfce4とkdeの共存とかすると必ずバッティングする
0778login:Penguin2011/02/05(土) 15:26:54ID:1bZdpPPA
>>777
な、なんだってー ΩΩΩ
0779login:Penguin2011/02/07(月) 08:31:04ID:hIRAOWlK
debianのアップデートって鉄板か?
個人的に何度も起動不能に陥ったので余り信頼していない
公式のリポジトリしか使ってない&マニュアルキッチリ読んだ上でのアップデートで失敗しているよ
入れ直しが一番安心できるね。面倒くさいが
0780login:Penguin2011/02/07(月) 10:41:46ID:+DnmLn3n
>>779
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295676552/955
0781login:Penguin2011/02/13(日) 04:50:07ID:xDuIeDT+
Windows 7 SP1 でたよー
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297512720/
0782login:Penguin2011/04/09(土) 22:38:22.35ID:Wv2iTQAk
でびあんは、ライフサイクルが速すぎてすぐアップデートおわっちゃうし、腰据えて使えないのがなー。
0783login:Penguin2011/04/10(日) 14:21:30.04ID:wzboP1/K
Linuxは自己満足だからな。
Windowsはユーザから金取るために作られてるから、
その時代の人たちに合ったものをしっかりと開発してる。

でも歴史に残るのはLinuxだろうな。
結局は自己満足なものが評価される。
これは芸術でも学問でも同じだろ?
今は評価されなくても数百年経ったらわかる。
0784login:Penguin2011/04/11(月) 15:13:10.72ID:ByUFe79n
OSが起動しなくなるwindowsのサービスパックとか素敵。
0785login:Penguin2011/04/11(月) 18:29:15.50ID:GqmkYyVL
あー、あったなあ 正月明けくらいだっけか
0786 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/13(水) 00:19:41.08ID:IKUYh1Ro
勝てない理由。
LinuxのFirefoxとOperaがヘボいから。
0787login:Penguin2011/04/13(水) 11:51:18.31ID:ocJ9gLlo
いろんな無料のプログラミング環境がWinに揃ってきてるから
学習用途にもメリットはなくなってきてるよなー。
0788login:Penguin2011/04/15(金) 11:04:04.17ID:jo3aGbWo
age
0789login:Penguin2011/04/15(金) 16:20:52.65ID:iVITv90v
>>787
それもこれもオープンソースコミュニティのおかげ?
0790login:Penguin2011/04/17(日) 12:28:48.00ID:NIS+PVB8
age
0791login:Penguin2011/04/18(月) 18:49:21.15ID:jcyHlbpR
windowsに比べて金儲け出来るチャンスが少ない
だからアマチュアレベルの使い方で終わっている
0792login:Penguin2011/04/18(月) 19:41:34.44ID:16ZazaDz
勝てないのは、なんか色々めんどくさいからじゃないのか?
0793login:Penguin2011/04/19(火) 00:12:24.30ID:Ft7d19wn
初心者が質問しても、知ったか君たちが
やれ調べろとか、お前には使う資格がないとか
あほなことを言い続けるから。
0794login:Penguin2011/04/19(火) 08:44:28.45ID:+BgCzU2v
会社がwindowsだし仕事でも必要とされないとな
0795login:Penguin2011/04/19(火) 09:25:27.45ID:fEKNb/1e
オフィス互換(笑)

福島のどっかの自治体でOpenOfficeやらなんやら入れたっていってたけど仕事になるのか?
0796login:Penguin2011/04/19(火) 09:55:31.80ID:Dkv2MotN
オフィス互換だけじゃ意味わからんな
0797login:Penguin2011/04/19(火) 18:17:34.01ID:sk8+q2JK
これから日本は貧乏な国になっていく
そうすると、いろんな場所で無料OS(サポ入れるとお金いるけど)に再び注目が集まるかも試練

いまからLPICなどの資格を取っておくと小金持ちになれるかも試練ぞ
0798login:Penguin2011/04/20(水) 00:01:19.91ID:TxCeS0EL
>>797
貧乏人はLinuxじゃなくて割れのWindowsを使うようになるんじゃないの?
0799login:Penguin2011/04/20(水) 01:11:24.26ID:SfLDcC0x
マイクロソフトが許さないでしょう。
0800login:Penguin2011/04/20(水) 20:44:43.34ID:LHYnx7f7
割れ対策されて通常使用はできるがWindowsUpdateできなくなる

ウイルスでアボーンするやつ増える

Linux大勝利
0801login:Penguin2011/04/21(木) 01:53:48.35ID:kncC1kod?2BP(10)
ゆとり教育が30年も続いた事を僕らは忘れてはいけない。
教えられていない事はできない、やらない。知らない事は教えてもらうまで調べない

結果
解らない→自分は悪くない→逆切れ→犯罪
0802login:Penguin2011/04/21(木) 23:00:43.75ID:48k6H5Ji
>>801
PC(OS含む)はあくまでツールだと思うんだよね。
ツールをつかうために、いちいち色々しらべないとまともに使えないってどうかと思うよ。
安易に聞くと回答もらえないどころかたたかれる。
普及するわけないじゃん。
0803戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA 2011/04/22(金) 05:59:50.18ID:yW29br0d
使えないのは君で僕じゃない
普及しなくても自分が使えればそれでいい
俺はLinuxの広報や営業マンじゃないから単なる1ユーザーなのでそんな重責はいらない
今はLinuxに落ち着いてるが*nix系ならなんでもいいよ*BSD,OSX,Solaris,HP-UX
世の中から*nix系OSがなくなり代替えOSもなくWindowsだけになったらパソコン捨てる
0804login:Penguin2011/04/22(金) 14:54:10.04ID:3HSd9JCH
BeOS系はどうなっちゃったんだろうか。Haikuとか期待していたのに。
日本人ならHaikuだろ。
0805login:Penguin2011/04/22(金) 15:09:37.18ID:wGC1HOzo
最近の若い者はなっちゃいない、なんて臆面もなく言い出すようになるとオシマイさ
創造的な領域は失われてしまっている
0806login:Penguin2011/04/22(金) 21:57:19.15ID:jZNJjEpA
敗苦
0807login:Penguin2011/04/22(金) 22:01:47.10ID:3DK8ieFw
>>805
LinuxがWindowsに勝てない理由は、なっていない若者のせいだと。
マニア目線から抜け出せないから普及しないんだと思うよ。
0808login:Penguin2011/04/22(金) 23:38:52.43ID:k3jtkn42
>>802
禿同
0809login:Penguin2011/04/23(土) 11:27:34.67ID:cHbE8d6k
でもWindowsユーザーって集団ヒステリーにかかってるように見える。
0810login:Penguin2011/04/23(土) 12:08:38.88ID:HkUuot8I
うむ
言ったもん勝ち
0811login:Penguin2011/04/23(土) 16:25:26.23ID:vt1k9JjM
1990年代インターネット→2000年代ソシャルネットワーク→2010年代iPhone/iPad/andoroidなどの携帯端末
2020年代は、次世代Linux(virtual retinal display ,thinking input,data glove etc)
0812login:Penguin2011/04/23(土) 16:39:48.86ID:RfATonKZ
優秀なら「教えてくれないからできない」なんて泣き言はいわない。
好奇心と自発性に富んだ人間なら、、
わからないなら自分で調べたり考えたりする。
彼らは、誰でも読めるような入門者やありふれたポケットリファレンスに、
そのまま答えがのってるようなことを質問したりはしない。
応用的なことでも、基礎知識を活かして自分で解決できるようにならないと、何時まで経っても
「これどうやるんですか」の域をでない。問題にぶつかるたびにそんなことをしていたら時間の無駄。
だから「教えてくれ」と言われても簡単に模範解答を示すべきではない。

これはlinuxに限った話ではない、どんな世界でも「手取り足取り教えてよ」君は嫌われるからな。
不況で社員教育の余裕がなくなってきている昨今ではなおさら。
だから「教えてくれない、ムキー」ってのはいい加減卒業すべきなんだよな。
0813login:Penguin2011/04/23(土) 22:18:32.42ID:4isyLAKZ
>>812
だから、君みたいなのが多いから普及しないんだって。わかってよ。
言いたいことはわかるけどね。

PCはあくまでツールなの。
基礎知識とかどうでもよくて、目的を達するための手段なわけ。
手段に余計な神経使いたくないの。
車のエンジンかけるのに、バッテリの電気を使ってセルモーターがエンジンを回す
なんてことを知らないと車を運転しちゃだめか?
0814login:Penguin2011/04/24(日) 00:22:02.10ID:bKUcFuJF
Androidが携帯端末に普及して、その後、windowsを駆逐する。

ドキュメントは全て、標準フォーマット化されて、クラウド上で管理。

会社の端末も今のような形ではなく、処理能力の小さい端末(携帯)から
一元管理されたサーバ内の仮想端末にVPNでアクセスして、それをモニタやキーボードに繋げて使用。

最終的に全てandroidに集約。

ま、お前らlinuxユーザは、「自分が出来ること」に拘ってるだけで、利便性が見えていないから、
androidが大きくなっても、不満かもしれないけどね。
0815login:Penguin2011/04/24(日) 03:48:39.96ID:lkq+/WCY
>>813
前半は同意だが、後半はどんなOSでも一緒じゃね?
Windowsの良いところは、問題や「あれがしたい」って欲求が出た時に
それを解決する手段が豊富にあることだと思う。
結局のところ、シェアに起因するものなんだけどさ。
0816login:Penguin2011/04/24(日) 04:06:05.40ID:O5wADpOy
やれることは増えたけど
やりたいことは絞られてきたってことでは?
0817login:Penguin2011/04/24(日) 07:19:52.50ID:oTWsuRd0
昔からパソコンなんてゲームとワープロぐらいに
しか使われてないだろ。
最近インターネットが加わったが。
0818login:Penguin2011/04/24(日) 14:44:54.28ID:bKUcFuJF
お前ら歳いくつだよ・・。
かなり高めだろ・・。
0819login:Penguin2011/04/24(日) 15:40:24.09ID:lkq+/WCY
情報技術系の板は年齢高めの奴が沢山居ると思うぜ
俺はまだWindows95時代からのインターネットユーザだが
古い奴ならパソ通時代からやってるとか居るんだろうし
0820login:Penguin2011/04/24(日) 16:31:00.95ID:CN/dGnq/
パソコン通信、やってたやってた。懐かしいねえ。
NEC PC-98が主流だった時代にSharp X68000のユーザーだった。
そのころからすでにLinuxユーザになることを運命づけられていたなと思う。
0821負け組2011/04/24(日) 17:50:01.86ID:zlvI7lkZ
6502→6809→68k→SPARCと進んできた俺は…
LinuxではなくBSDに進んでしまいましたw
0822login:Penguin2011/04/24(日) 18:12:13.57ID:CN/dGnq/
X-Basicがなつかしい。Linuxにも移植してほしかった。
0823戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA 2011/04/24(日) 23:18:33.81ID:GapnQmKH
>>813
なんでそんなに普及させたいの?
0824login:Penguin2011/04/25(月) 10:31:08.73ID:8DQxiUkj
MSをぶっ潰す!!(キリッ
0825login:Penguin2011/04/25(月) 23:31:51.11ID:TkFN6L7m
>>823
いやいや、充分普及してるから。
0826login:Penguin2011/04/25(月) 23:56:22.88ID:eof2N/zp
>>823 >>825
なにをもって普及なのかが違うんだろうねぇ
オープンソースの性格上、目的を達成することより、手段を得ることが普及なんだけどね
0827login:Penguin2011/04/26(火) 00:28:09.23ID:zBjSGz0A
linux は典型的なオープンソースソフトウェアであり、
オープンソースの理念のもと、開発されてきたが、
linux はあくまで OS のコアの部分であり、
オープンソースの理念自体と同一で有るはずもなく、
切り離して考えなければならない。

また、オープンソースというのは、一種のカテゴリーの言葉であって、
オープンソースの中にも色々な考え方がある。

ちなみに、linux が普及したからと入って、
オープンソースの理念が普及したとはいえないというのはわかると思うが、
それと同様に、
オープンソースの理念が普及しないと、
「linux が普及していない」と言いはるのはおかしい。

linux が既に普及しているのは明白。
0828login:Penguin2011/04/26(火) 06:30:04.03ID:KjV/XKBv
>>825
確かにWindowsが唯一普及している分野ってデスクトップPCぐらいだからな。
スパコン、基幹サーバー、スマホ、家電はLinuxがWindowsを完全に駆逐してしまったし…。
0829login:Penguin2011/04/26(火) 14:52:55.38ID:O+lh0Ys/
膨大なドキュメントを参照して、メーリングリストも調べて、ネットでググって、
やっとのこと質問する資格を得ても、質問の仕方が悪いとさんざん苔にされて
精神をずたずたにされて、それでもLinuxユーザーをつづける理由ってあるの?
0830login:Penguin2011/04/26(火) 14:57:54.96ID:Uoh26usU
とりあえず涙拭け
0831login:Penguin2011/04/26(火) 17:09:11.40ID:bQo1+/yb
>>829
質問する場所が 2ch っていう選択がお前の敗因だ。
linuxer の卵には基本的に皆優しい。2ch でなければw
0832login:Penguin2011/04/26(火) 17:16:51.60ID:sw41Hxn3
一般的な質問スキルが低いと、実際どこへ行っても一蹴されるよ。
技術系はケースバイケース、実地が全て、ってなことが多いから、特に顕著ってだけ。
0833login:Penguin2011/04/26(火) 18:34:09.32ID:O+lh0Ys/
>>831
口は多少汚いけど、2ちゃんねらーのほうがやさしいよ。
コミュニティというのは妙に約束事が多くて窮屈。
初級者の質問の仕方についてさんざん愚痴っぽく悪口っぽく書かれた
マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて
初級者は震え上がっちゃうものだった。
それでも勇気を振り絞って恐る恐る質問を投稿するんだけど、
恐怖で眠れなかったことを憶えている。
最近ではそれほどでもないかもしれないけど、昔はそうだった。
2ちゃんねるがいちばん気楽に質問できる。
0834login:Penguin2011/04/26(火) 21:32:40.70ID:tLVUNw/o
>>827
何いってんだ?
0835login:Penguin2011/04/26(火) 22:34:03.95ID:pm+V9bz0
> 初級者の質問の仕方についてさんざん愚痴っぽく悪口っぽく書かれた
> マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて

で、回答する側にまわる段になって改めて読んでみると
なんて痒いところに手がまわる親切なドキュメントだったんだと
涙があふれてくるんだよね。
0836login:Penguin2011/04/26(火) 23:14:20.25ID:zimnGwHq
それはないwww
0837login:Penguin2011/04/26(火) 23:17:35.38ID:xBzlmj3y
Windowsのサポートは「仕様です」「再起動してください」「再インストールして下さい」で大抵事足りるから
とても楽だわなw
0838login:Penguin2011/04/27(水) 00:02:02.55ID:Qdtl4tJQ
>>836
ドラッカーとあわせて読んでみると、その深さに驚くと思うよ。
0839login:Penguin2011/04/27(水) 01:53:14.53ID:/Vxlg8aW
>>838
一般人はそんなもの求めていない。
0840login:Penguin2011/04/27(水) 02:21:58.07ID:Qdtl4tJQ
>>839
自分が利益を得ようと思うなら、表面上Win-Winになるように仕向けるのがよい。
一見鬱陶しいドキュメントでも、見方が変わるだけで、全然違うものに見えるようになるよ。
0841login:Penguin2011/04/27(水) 13:47:19.46ID:fV8oVZ5i
メインPCにOpenSUSE使うようになって、Winの時みたいに意味不明な
トラブルに見舞われたことってほとんどないな。
バックアップもリストアも楽だ。
0842login:Penguin2011/04/27(水) 18:04:10.31ID:/91A+1In
>>833
一般コミュニティがそういうので読んで覚えるものなら
2chは身体で感じ、覚えるものだな
0843login:Penguin2011/05/25(水) 16:15:59.36ID:mEOT8LVS
yumがクソすぎる

dhcpdインスコできないとかおわってるわ
0844login:Penguin2011/05/25(水) 16:59:39.17ID:4BHQatrs
あえてスルー
0845login:Penguin2011/05/25(水) 19:28:29.03ID:EOQn39rU
Linuxはアプリケーションが少ないのよねー。WindowsはVectorにごっそりとある。
Windowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。
0846login:Penguin2011/05/25(水) 19:43:39.85ID:zyb8WUrO
Linuxのアプリはパッケージマネージャで全て片がつくよ
Windowsのアプリで言う「Vector行ってアプリ探す」「ダウンロード」「解凍と配置」
「ショートカット等の作成」「必要ならランタイムのダウンロード&インストール」
までを全部パッケージマネージャでの1つの操作で完結できるよ
0847login:Penguin2011/05/25(水) 20:24:06.09ID:8ETgEK3x
世界中での総数そのものはWindowsと遜色ないと思う
総数だけあっても意味がないのは間違いないのだがw

WindowsのようなデスクトップアプリケーションがLinuxデスクトップには少ないというのは真
悔しかったらbashとターミナルをWindowsに初期搭載してみろバーカバーカみたいな話になってこのへんはとても不毛
Windowsのようなデスクトップアプリケーションは無理せずWindowsで使いましょう
0848login:Penguin2011/05/25(水) 23:47:27.64ID:EOQn39rU
>>846
わたしへの返信ですか?
わたしはLinuxがWindowsに勝てない理由としてアプリケーションが少ないという
ことをあげました。パッケージマネージャの利点はお聞きしていません。
0849login:Penguin2011/05/26(木) 00:10:57.16ID:xhnlOgsM
>>848
最後の一行が間違ってるからつっこまれるんだろ
0850login:Penguin2011/05/26(木) 00:27:57.08ID:QX4c3SS4
ゲームとOfficeさっぴくともはやWindowsの長所は無いのも等しい。
Linuxを勉強するコストを抜きにすればだけどw
0851login:Penguin2011/05/26(木) 00:28:27.32ID:kRE79D1B
>>849
パッケージマネージャは知っています。依存を解決するので重宝しています。
しかし、Windowsのアプリケーションの手軽さ、豊富さを代替するものではありません。
>>846がパッケージマネージャの話をわたしにするのは理解できません。
0852login:Penguin2011/05/26(木) 00:37:36.50ID:3XV0gurZ
不憫な脳味噌な人だな
0853login:Penguin2011/05/26(木) 01:40:24.10ID:kRE79D1B
>>852
いいえ。不憫な脳みそなのは>>846の方です。
08548462011/05/26(木) 05:55:40.88ID:zKv/ptf6
別にアプリの量にはツッコんでないよ
> Windowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
> rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。

は無いだろ、って話をしただけ。
0855login:Penguin2011/05/26(木) 10:59:34.15ID:I7wR+5bR
俺凄いアイデア思い浮かんだ
ubuntuとGoogleが手を組んで
ubuntuをGoogle OSと名前を変えるんだよ
Google OSうまくいってないみたいだし
似たようなもの幾つも開発するの無駄
普及したり万人向けにどうすんの?
って問題はGoogleがかってに解決するだろう
0856login:Penguin2011/05/26(木) 11:40:12.54ID:zKv/ptf6
> 似たようなもの幾つも開発するの無駄

それって、Debianの派生ディストリであるUbuntu自身も否定しちゃってるような…
0857login:Penguin2011/05/27(金) 10:51:14.11ID:pBLWfSjX
windowsのアプリがどうこうって、依存してるアプリがwinのものに
偏ってるだけな気がするんだがな

俺の場合LinuxというよりKDEに偏ってるからKDEから足抜け出来ないw
ついでにWinはメンテナンスが面倒すぎてもう嫌だ、まだMacのほうがマシ
0858login:Penguin2011/05/27(金) 13:58:34.70ID:Xn+g0Rze
そんなもの当たり前だろ。
Linuxにしかないソフトの話をしたらスレッドタイトルにそぐわない。
0859login:Penguin2011/05/27(金) 16:17:53.65ID:pagPewwd
そうなるとスレタイに対する答えは
「Windowsに依存してるアプリに依存してる人が多いから」
っていうどうしようもない答えになるな
0860login:Penguin2011/05/27(金) 17:04:44.57ID:Xn+g0Rze
どうしようもないのかどうかは知らないがLinuxがWindows
に勝てない理由がそれだけだとすればそうなるな
0861login:Penguin2011/05/27(金) 18:39:46.71ID:p6fE0WKO
勝ってる要素が全くないのに勝てると思えるアホしかいないから勝てない
0862login:Penguin2011/05/27(金) 18:41:48.94ID:SNMZppK9
そもそも勝負など眼中に無いのがLinux
0863login:Penguin2011/05/27(金) 19:27:07.17ID:FCXLU036
パッケージマネージャーは依存を解決するって言っても、そもそもWindowsの場合依存関係で苦しむ事ってほとんどないからなあ。
んで、パッケージが更新されなくなったら、野良ビルドする事になって、ライブラリが足りないだの、gccが古いだので、普通にWindowsを使ってきたユーザには手に負える作業じゃなくなる。
0864login:Penguin2011/05/27(金) 22:11:38.54ID:0d4P+WKa

■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■

★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる

★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ

★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか
 でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ

★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな

★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな

★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・

★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・

★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン

★1年後 Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか?
 高い金を払うのに、性能も悪く、手間もかかるWindowsとは一体何だったのだろうか?
0865login:Penguin2011/05/27(金) 22:14:05.07ID:TsygHvXg
>>864
ならねえよw
0866login:Penguin2011/05/27(金) 22:14:55.69ID:Xn+g0Rze
矢印を使っている人は大抵バカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています