トップページlinux
1001コメント295KB

LinuxがWindowsに勝てない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg
へぼいソースが公開されてるから
0723login:Penguin2010/12/18(土) 00:15:17ID:dk+PkJGJ
>>722
stow?
0724login:Penguin2010/12/18(土) 08:17:25ID:uvXBCpK5
pacoかな?
0725login:Penguin2010/12/19(日) 01:18:14ID:s7qiQL9n
勝てないも何もlinuxがwindowsに勝っちゃいけないのでは・・・?
linuxの意味無くなるお
0726login:Penguin2010/12/19(日) 07:23:59ID:Wm31Ev9a
別にマイノリティであることが売りじゃないから
勝ってもいい
0727login:Penguin2010/12/19(日) 12:58:47ID:KkhsbS7D
今はChromeOSでGoogleの力を見せてもらおうかな、
と言う所かなぁ。
Windowsの牙城を少しでも崩せるかどうかは見物。
0728login:Penguin2010/12/19(日) 19:59:33ID:AzEEGHzG
試作品とはいえマイクロソフトがリナックス使ったOS出す時代だし

ttp://gigazine.net/news/20101201_splashtop_os/
0729login:Penguin2010/12/20(月) 00:30:17ID:YheRlQXq
Gmail開発者曰く「Chrome OSは死んだも同然」
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/12/17/1733200
0730login:Penguin2010/12/20(月) 00:40:03ID:JLysi/Fh
Linuxは無線LANの認識がだめだめだからな。
こんなんじゃWindowsには勝てないよ。
0731login:Penguin2010/12/20(月) 01:27:28ID:X2lcy/4m
認識がダメダメじゃなく、多数のメーカーがWinとMac向けにしかドライバーを提供してないからね。
オープンソースに協力的なメーカーならソース込みで提供するかもだけど、企業はかなりGPLを嫌がってる。
ndisでWin用のドライバーを使えるだけ進歩はしたけど。
0732login:Penguin2010/12/20(月) 12:39:28ID:yCEAntB6
>>731
理屈こいても無線LANの認識ダメダメという現状は変わらないぞ
0733login:Penguin2010/12/20(月) 16:25:09ID:R2i6qHbR
>>723-724
俺が聞いたことあったのはpacoだな
stowとか言うのもあるのね
0734login:Penguin2010/12/20(月) 17:07:21ID:h6aE8xNT
TS抜かせない方針のTVチューナーとかも全滅だな
0735login:Penguin2010/12/20(月) 17:13:51ID:d8xnM6JP
stowはそれぞれを固有のディレクトリの下にインストールして、
シンボリックリンクを工夫して使える状態にする。
pacoはインストール時のファイルIOをトラップして、その処理で
作られるファイルのリストを作るものだな。
0736login:Penguin2010/12/20(月) 17:29:49ID:GPXiQdRc
無線LANなんてセキュリティが穴だらけのシステムをよく使う気になるな…
0737login:Penguin2010/12/20(月) 17:37:55ID:U0tes5/r
Windows自体セキュリティがダメダメ
こういうと単に狙われやすいだけとか言うけどいくら理屈こいても
ダメダメなのに変わりはないからな
0738login:Penguin2010/12/20(月) 18:05:21ID:R2i6qHbR
いやWindowsのセキュリティ性能自体は最近、随分と向上したと思う。
ただユーザのセキュリティ意識が低過ぎて、セキュリティ機能すら邪魔とか言われる始末。
狙われやすいのもあるが、ユーザの意識を改善せんとダメダメだろうな。
0739login:Penguin2010/12/20(月) 19:43:24ID:/umo2vPa
厨雑誌にUAC切って快適に使おうとか書いてあるんだよな
0740login:Penguin2010/12/21(火) 13:20:05ID:oR8Zwn7g
手持ちの無線LANアダプタ、全部Linuxマシンに挿すだけで認識して繋がる
んだけどこれは俺が超絶運が良いだけなのか?
0741login:Penguin2010/12/21(火) 13:23:05ID:rBB5uyFv
運気としては普通
0742login:Penguin2010/12/21(火) 14:48:57ID:3Qil33Dh
無線LANカードなら普通
USB無線LANとかだと運が良いかも知れない
0743login:Penguin2010/12/21(火) 20:42:41ID:CI/m8DXX
>>736
無線LANねえと出先で困るだろうが
0744login:Penguin2010/12/22(水) 17:09:45ID:+wmXuDUD
ネットが無きゃ仕事できないって無能の証明だよね。
0745login:Penguin2010/12/22(水) 17:21:37ID:jdT/xc/P
>>744
仕事内容によるだろ
休みの日に出先でリモート接続とかorz
0746login:Penguin2010/12/22(水) 17:21:54ID:1CS9T9A7
体が資本ですから
0747login:Penguin2010/12/22(水) 20:53:02ID:Xp5Ti8qj
ネット無しで仕事ができるのは、土方だけ
0748login:Penguin2010/12/22(水) 21:06:41ID:sb9fFQo/
新撰組?
0749login:Penguin2010/12/26(日) 04:09:17ID:kunlpT9x
土方ですいませんね。
ですが、子供の頃から機械は大好きですよ。
親の居ない間にラジカセやテレビを分解して帰ってくるまでに組み立てられるかスリルも楽しんでました。
成功率は30%くらいでしたが好きなものは止められませんw

只今のBGM 貴方につくします/八代亜紀ちゃん
0750login:Penguin2010/12/26(日) 09:12:28ID:EBhfUCP4
幼稚園の頃からドライバー握ってたけどばらすだけで
組み立てるって発想はなかったから親に迷惑かけたわ
0751login:Penguin2010/12/26(日) 14:20:19ID:1P3qMhGK
幼稚園の頃からずっと組み立てる発想がないのか。
0752login:Penguin2010/12/26(日) 15:26:30ID:QBbVhczp
クラッシャー
0753login:Penguin2010/12/27(月) 16:15:21ID:R1NayyNg
ハカイダー
0754login:Penguin2010/12/27(月) 23:27:18ID:YbyM4fNW
iTunesが無い→iOSのアップデートが出来ない→iPhoneが使えない
0755login:Penguin2010/12/28(火) 00:28:59ID:2QVBgG/D
Linuxが無料で安全らしい
でもなんとなく不安
タダより高いものはない
で、どうせ買うならメジャーなのがいい
→Windowsへ
0756login:Penguin2010/12/28(火) 10:35:26ID:jsyZFZO2
Windowsバカがlinux板にわざわざやってくる理由って何なの?
0757login:Penguin2010/12/28(火) 16:05:27ID:9w/jODae
天婦羅騎士団
0758login:Penguin2010/12/28(火) 21:16:42ID:UF5hyeTB
「Windows使わない奴はバカだなー、俺がWindowsの素晴らしさを教えてやろー」
とかじゃね?
0759login:Penguin2010/12/28(火) 23:23:48ID:v01VAWII
俺のWindowsは最強だぜー、では?
0760login:Penguin2010/12/29(水) 12:38:13ID:4z4DkjEG
俺は両方必要だからねぇ
勝ち負けはどうでも良いんだよね
つーか
一人一台の脳味噌じゃLinux使ってると
Windows使ってないと思われてしまうのかぁ
0761login:Penguin2010/12/29(水) 15:10:45ID:QZthvHLs
一人なのに10台以上持ってるキモい奴っているよね。あたし、無理です。
0762login:Penguin2010/12/29(水) 15:20:46ID:6nZZP/rx
別にお前に好かれるために持ってるワケじゃないし
0763login:Penguin2010/12/29(水) 16:28:50ID:4z4DkjEG
ネカマのほうがキモいんだがw
0764login:Penguin2010/12/29(水) 20:03:06ID:9FWsgYAY
>>761
10台なんて大した事ないだろw
モバイル板に行けば小さい奴から大きい奴まで入れると
30〜50台は基本でしょw
使ってないけどな。
PDAとか玄柴とか箱なら電気代少ないし。

そんな事行ったらUbuntu Japanese Teamの連中なんてw
http://ascii.jp/elem/000/000/505/505401/
0765login:Penguin2011/01/01(土) 00:25:02ID:QggagDDf
というかラックに2011台突っ込んであけおめ。
では。ことしもな。
0766login:Penguin2011/01/01(土) 06:31:09ID:mRzRjaXa
その台数、仮想化とかせずに1つのラックでやれたら大したもんだなw
0767login:Penguin2011/01/01(土) 09:45:20ID:7onF8EWE
カメラなら100台以上持ってる。PC以上に意味が無いか。
0768login:Penguin2011/01/01(土) 10:09:29ID:Me2CZw4G
>>767
俺に1個譲ってくれw
使わなくなった古い奴でよいから。
0769login:Penguin2011/01/06(木) 00:35:53ID:znGSS0v2
手間がかかりすぎ
0770login:Penguin2011/01/07(金) 00:38:42ID:7/ZwWyGU
>>769
何処で手間がかかるか、の違いでどちらとも手間に大差はないよ。
0771login:Penguin2011/01/09(日) 16:43:16ID:I3lQi2Zp
今は入れたいソフトがあったら管理するソフトですぐにインストール出来て良いよね。
ちょっと前までは入れたいソフトがあっても、やれこのソフトが必要だ、やれこのライブ
ラリのリビジョンが条件を満たしていないなんて言われまくって萎えまくりだったよね。
逆に言えば与えられたもの使ってるだけだが。
0772login:Penguin2011/01/09(日) 23:39:03ID:xynzat+k
パッケージ管理が立派でも、パッケージとそのメンテナの質までは立派とはいえず
結果、膨大なパッケージを揃えているといっても試供品と未完成品の山みたいなもの
動けばラッキー位の気持ちがないと付き合いきれないけどな
0773login:Penguin2011/01/10(月) 02:44:09ID:/nD2N5ao
というか普通に競合しまくりじゃんw
0774login:Penguin2011/01/10(月) 09:38:54ID:X4vdSHoO
OpenSUSE使ってるがアホみたいに似たようなリポジトリ追加しなきゃ
競合とかまずしない・・・
07757722011/01/10(月) 09:38:56ID:bOIhxS1g
競合しまくりなんて、太古かよ?
管理不能になるリスクを承知か無視で
野良repoいれまくってる糞がよくいうw
0776login:Penguin2011/01/10(月) 11:14:54ID:nsdjeyX5
Linuxで競合する状況はWindowsでは実行時エラーだな
0777login:Penguin2011/01/10(月) 12:28:14ID:RfEJKzZl
いやリリース版のリポでも
xfce4とkdeの共存とかすると必ずバッティングする
0778login:Penguin2011/02/05(土) 15:26:54ID:1bZdpPPA
>>777
な、なんだってー ΩΩΩ
0779login:Penguin2011/02/07(月) 08:31:04ID:hIRAOWlK
debianのアップデートって鉄板か?
個人的に何度も起動不能に陥ったので余り信頼していない
公式のリポジトリしか使ってない&マニュアルキッチリ読んだ上でのアップデートで失敗しているよ
入れ直しが一番安心できるね。面倒くさいが
0780login:Penguin2011/02/07(月) 10:41:46ID:+DnmLn3n
>>779
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295676552/955
0781login:Penguin2011/02/13(日) 04:50:07ID:xDuIeDT+
Windows 7 SP1 でたよー
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297512720/
0782login:Penguin2011/04/09(土) 22:38:22.35ID:Wv2iTQAk
でびあんは、ライフサイクルが速すぎてすぐアップデートおわっちゃうし、腰据えて使えないのがなー。
0783login:Penguin2011/04/10(日) 14:21:30.04ID:wzboP1/K
Linuxは自己満足だからな。
Windowsはユーザから金取るために作られてるから、
その時代の人たちに合ったものをしっかりと開発してる。

でも歴史に残るのはLinuxだろうな。
結局は自己満足なものが評価される。
これは芸術でも学問でも同じだろ?
今は評価されなくても数百年経ったらわかる。
0784login:Penguin2011/04/11(月) 15:13:10.72ID:ByUFe79n
OSが起動しなくなるwindowsのサービスパックとか素敵。
0785login:Penguin2011/04/11(月) 18:29:15.50ID:GqmkYyVL
あー、あったなあ 正月明けくらいだっけか
0786 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/13(水) 00:19:41.08ID:IKUYh1Ro
勝てない理由。
LinuxのFirefoxとOperaがヘボいから。
0787login:Penguin2011/04/13(水) 11:51:18.31ID:ocJ9gLlo
いろんな無料のプログラミング環境がWinに揃ってきてるから
学習用途にもメリットはなくなってきてるよなー。
0788login:Penguin2011/04/15(金) 11:04:04.17ID:jo3aGbWo
age
0789login:Penguin2011/04/15(金) 16:20:52.65ID:iVITv90v
>>787
それもこれもオープンソースコミュニティのおかげ?
0790login:Penguin2011/04/17(日) 12:28:48.00ID:NIS+PVB8
age
0791login:Penguin2011/04/18(月) 18:49:21.15ID:jcyHlbpR
windowsに比べて金儲け出来るチャンスが少ない
だからアマチュアレベルの使い方で終わっている
0792login:Penguin2011/04/18(月) 19:41:34.44ID:16ZazaDz
勝てないのは、なんか色々めんどくさいからじゃないのか?
0793login:Penguin2011/04/19(火) 00:12:24.30ID:Ft7d19wn
初心者が質問しても、知ったか君たちが
やれ調べろとか、お前には使う資格がないとか
あほなことを言い続けるから。
0794login:Penguin2011/04/19(火) 08:44:28.45ID:+BgCzU2v
会社がwindowsだし仕事でも必要とされないとな
0795login:Penguin2011/04/19(火) 09:25:27.45ID:fEKNb/1e
オフィス互換(笑)

福島のどっかの自治体でOpenOfficeやらなんやら入れたっていってたけど仕事になるのか?
0796login:Penguin2011/04/19(火) 09:55:31.80ID:Dkv2MotN
オフィス互換だけじゃ意味わからんな
0797login:Penguin2011/04/19(火) 18:17:34.01ID:sk8+q2JK
これから日本は貧乏な国になっていく
そうすると、いろんな場所で無料OS(サポ入れるとお金いるけど)に再び注目が集まるかも試練

いまからLPICなどの資格を取っておくと小金持ちになれるかも試練ぞ
0798login:Penguin2011/04/20(水) 00:01:19.91ID:TxCeS0EL
>>797
貧乏人はLinuxじゃなくて割れのWindowsを使うようになるんじゃないの?
0799login:Penguin2011/04/20(水) 01:11:24.26ID:SfLDcC0x
マイクロソフトが許さないでしょう。
0800login:Penguin2011/04/20(水) 20:44:43.34ID:LHYnx7f7
割れ対策されて通常使用はできるがWindowsUpdateできなくなる

ウイルスでアボーンするやつ増える

Linux大勝利
0801login:Penguin2011/04/21(木) 01:53:48.35ID:kncC1kod?2BP(10)
ゆとり教育が30年も続いた事を僕らは忘れてはいけない。
教えられていない事はできない、やらない。知らない事は教えてもらうまで調べない

結果
解らない→自分は悪くない→逆切れ→犯罪
0802login:Penguin2011/04/21(木) 23:00:43.75ID:48k6H5Ji
>>801
PC(OS含む)はあくまでツールだと思うんだよね。
ツールをつかうために、いちいち色々しらべないとまともに使えないってどうかと思うよ。
安易に聞くと回答もらえないどころかたたかれる。
普及するわけないじゃん。
0803戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA 2011/04/22(金) 05:59:50.18ID:yW29br0d
使えないのは君で僕じゃない
普及しなくても自分が使えればそれでいい
俺はLinuxの広報や営業マンじゃないから単なる1ユーザーなのでそんな重責はいらない
今はLinuxに落ち着いてるが*nix系ならなんでもいいよ*BSD,OSX,Solaris,HP-UX
世の中から*nix系OSがなくなり代替えOSもなくWindowsだけになったらパソコン捨てる
0804login:Penguin2011/04/22(金) 14:54:10.04ID:3HSd9JCH
BeOS系はどうなっちゃったんだろうか。Haikuとか期待していたのに。
日本人ならHaikuだろ。
0805login:Penguin2011/04/22(金) 15:09:37.18ID:wGC1HOzo
最近の若い者はなっちゃいない、なんて臆面もなく言い出すようになるとオシマイさ
創造的な領域は失われてしまっている
0806login:Penguin2011/04/22(金) 21:57:19.15ID:jZNJjEpA
敗苦
0807login:Penguin2011/04/22(金) 22:01:47.10ID:3DK8ieFw
>>805
LinuxがWindowsに勝てない理由は、なっていない若者のせいだと。
マニア目線から抜け出せないから普及しないんだと思うよ。
0808login:Penguin2011/04/22(金) 23:38:52.43ID:k3jtkn42
>>802
禿同
0809login:Penguin2011/04/23(土) 11:27:34.67ID:cHbE8d6k
でもWindowsユーザーって集団ヒステリーにかかってるように見える。
0810login:Penguin2011/04/23(土) 12:08:38.88ID:HkUuot8I
うむ
言ったもん勝ち
0811login:Penguin2011/04/23(土) 16:25:26.23ID:vt1k9JjM
1990年代インターネット→2000年代ソシャルネットワーク→2010年代iPhone/iPad/andoroidなどの携帯端末
2020年代は、次世代Linux(virtual retinal display ,thinking input,data glove etc)
0812login:Penguin2011/04/23(土) 16:39:48.86ID:RfATonKZ
優秀なら「教えてくれないからできない」なんて泣き言はいわない。
好奇心と自発性に富んだ人間なら、、
わからないなら自分で調べたり考えたりする。
彼らは、誰でも読めるような入門者やありふれたポケットリファレンスに、
そのまま答えがのってるようなことを質問したりはしない。
応用的なことでも、基礎知識を活かして自分で解決できるようにならないと、何時まで経っても
「これどうやるんですか」の域をでない。問題にぶつかるたびにそんなことをしていたら時間の無駄。
だから「教えてくれ」と言われても簡単に模範解答を示すべきではない。

これはlinuxに限った話ではない、どんな世界でも「手取り足取り教えてよ」君は嫌われるからな。
不況で社員教育の余裕がなくなってきている昨今ではなおさら。
だから「教えてくれない、ムキー」ってのはいい加減卒業すべきなんだよな。
0813login:Penguin2011/04/23(土) 22:18:32.42ID:4isyLAKZ
>>812
だから、君みたいなのが多いから普及しないんだって。わかってよ。
言いたいことはわかるけどね。

PCはあくまでツールなの。
基礎知識とかどうでもよくて、目的を達するための手段なわけ。
手段に余計な神経使いたくないの。
車のエンジンかけるのに、バッテリの電気を使ってセルモーターがエンジンを回す
なんてことを知らないと車を運転しちゃだめか?
0814login:Penguin2011/04/24(日) 00:22:02.10ID:bKUcFuJF
Androidが携帯端末に普及して、その後、windowsを駆逐する。

ドキュメントは全て、標準フォーマット化されて、クラウド上で管理。

会社の端末も今のような形ではなく、処理能力の小さい端末(携帯)から
一元管理されたサーバ内の仮想端末にVPNでアクセスして、それをモニタやキーボードに繋げて使用。

最終的に全てandroidに集約。

ま、お前らlinuxユーザは、「自分が出来ること」に拘ってるだけで、利便性が見えていないから、
androidが大きくなっても、不満かもしれないけどね。
0815login:Penguin2011/04/24(日) 03:48:39.96ID:lkq+/WCY
>>813
前半は同意だが、後半はどんなOSでも一緒じゃね?
Windowsの良いところは、問題や「あれがしたい」って欲求が出た時に
それを解決する手段が豊富にあることだと思う。
結局のところ、シェアに起因するものなんだけどさ。
0816login:Penguin2011/04/24(日) 04:06:05.40ID:O5wADpOy
やれることは増えたけど
やりたいことは絞られてきたってことでは?
0817login:Penguin2011/04/24(日) 07:19:52.50ID:oTWsuRd0
昔からパソコンなんてゲームとワープロぐらいに
しか使われてないだろ。
最近インターネットが加わったが。
0818login:Penguin2011/04/24(日) 14:44:54.28ID:bKUcFuJF
お前ら歳いくつだよ・・。
かなり高めだろ・・。
0819login:Penguin2011/04/24(日) 15:40:24.09ID:lkq+/WCY
情報技術系の板は年齢高めの奴が沢山居ると思うぜ
俺はまだWindows95時代からのインターネットユーザだが
古い奴ならパソ通時代からやってるとか居るんだろうし
0820login:Penguin2011/04/24(日) 16:31:00.95ID:CN/dGnq/
パソコン通信、やってたやってた。懐かしいねえ。
NEC PC-98が主流だった時代にSharp X68000のユーザーだった。
そのころからすでにLinuxユーザになることを運命づけられていたなと思う。
0821負け組2011/04/24(日) 17:50:01.86ID:zlvI7lkZ
6502→6809→68k→SPARCと進んできた俺は…
LinuxではなくBSDに進んでしまいましたw
0822login:Penguin2011/04/24(日) 18:12:13.57ID:CN/dGnq/
X-Basicがなつかしい。Linuxにも移植してほしかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています