トップページlinux
1001コメント295KB

LinuxがWindowsに勝てない理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg
へぼいソースが公開されてるから
0637login:Penguin2010/11/17(水) 22:37:09ID:EJQt+UnX
>>636
なんか、違う記事なんですけど…
The Linux Foundation、「Linux 採用動向:企業エンドユーザ調査」を公開
じゃないか?それとも俺が「またお前は騙されて○○板に来たわけだが」状態なのか?
0638login:Penguin2010/11/18(木) 02:03:04ID:NYSRm6oM
Windowsがハード業界を引っ張ってくれてるから気楽に8Gメモリーを載せれる時代が着た
Linux使ってるけどWindowsには感謝してる
Linuxは勝たなくていいよ
0639login:Penguin2010/11/18(木) 04:56:32ID:bgjo3Jje
視野の狭い奴だな
0640login:Penguin2010/11/18(木) 10:36:27ID:DVYKr4z1
Linuxが勝ち組になったら

「ゴメン、俺Windows使ってないから分からないんだ」

とタダサポートの逃げを打てないw
0641login:Penguin2010/11/18(木) 13:42:05ID:e640aZWc
>>637
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101117/354235/
06426372010/11/19(金) 00:11:37ID:QmBdUphZ
>>641
ありがd
RHEL6って11月16日に発売されたんだ。
CentOSも6が早くリリースするといいね。
0643login:Penguin2010/11/19(金) 00:42:17ID:guWBvBLu
もともとサーバー分野はWindowsサーバーが主流の世界ではなかった。
UNIXが主流だった。そのUNIXからLinuxがシェアを奪うというだけの話。
LinuxはWindowsの代わりになるわけじゃない。UNIXの代わりになるだけ。
0644login:Penguin2010/11/19(金) 01:50:13ID:4xmpbdhT
といいつつデスクトップでもどんどん進化を続けるLinux
0645login:Penguin2010/11/19(金) 02:03:14ID:TCspzYix
WindowsがLinuxの代わりにもならないけどね
0646login:Penguin2010/11/19(金) 07:51:37ID:1n5v/iz/
>>643
いやいや、現在はwin鯖の一人勝ち状態
数年前まではUNIXとwinがほぼ拮抗した2強時代だったが
UNIXがLinuxにシェアを食われて凋落しwin>unix>>linuxというのが現状
しかしLinuxが鯖で強いというのが信者の妄想でしか無かったのがわかっちゃった記事だな
0647login:Penguin2010/11/19(金) 11:14:12ID:PLRWBDnu
という個人の印象は統計ではないのであてにならない
0648login:Penguin2010/11/19(金) 13:00:16ID:0jmSVkZh
ネットで気軽に商売できる時代になってきてる。
自宅サーバで商売する場合、winとlinuxじゃ値段が決定的に違う
winは何万もするサーバ版を買って高いライセンス料を払わなければいけない。
0649login:Penguin2010/11/19(金) 18:24:27ID:4xmpbdhT
>>647
統計で見る限り、Winの一人勝ちにはみえないよね?
UNIXの一人負けには見えるが
0650login:Penguin2010/11/23(火) 15:46:49ID:7c2wvgE9
そこでOpenSolarisですよw
0651login:Penguin2010/11/24(水) 15:39:20ID:zZc0d9RN
という個人の印象は統計ではないのであてにならない
0652login:Penguin2010/11/28(日) 01:08:07ID:Jd/YdAph
ねとげができないからなぁ
ねとげができないとメインにはならねぇわ
0653login:Penguin2010/11/28(日) 01:13:22ID:klSAtUuw
>>652
http://d.hatena.ne.jp/t_43z/20100505
0654login:Penguin2010/11/28(日) 03:03:41ID:eGYNruhM
ネトゲなら何でもいいわけじゃないよw
0655login:Penguin2010/11/28(日) 11:00:01ID:Zx50uigQ
Xのアプリに統一感がない

DEの派閥内でしかのデータ連携とかないし
0656login:Penguin2010/11/29(月) 14:01:49ID:WBrYaoIi
今のよころwinの後追いでしかない。ソフトがタダでもインストールに難儀するようでは
使いたくても使えない。
0657login:Penguin2010/11/29(月) 15:24:30ID:gQ4RaQkr
え?
あんたのつかってるパッケージマネージャーが腐ってるだけじゃないの?
0658login:Penguin2010/11/29(月) 19:05:23ID:62xI9j3v
そりゃ今の「よころ」だもんなw
0659login:Penguin2010/11/29(月) 20:59:16ID:4h09/hky
WindowsはVisualstudioやDirectXがあるのがでかい
0660login:Penguin2010/11/29(月) 22:45:26ID:fJjOjsdO
Qt Creatorが結構使いやすいからそんなに気にならない。
低レベルレイヤの開発に関しては、ソースが見れるのも大きい。
0661login:Penguin2010/11/30(火) 05:27:40ID:Vh4rAOdf
ソースが見れるのと見れないのとでは天と地ほどの違いがあるな。
0662login:Penguin2010/11/30(火) 10:56:06ID:PfhOaND9
.NETで作ったソフトもソース見れるだろ?
0663login:Penguin2010/12/01(水) 20:53:02ID:y9cW5GGX
.Netはそのもののソースは見れないし、VMだしな。
まともに使えるのはWindowsだけだし。C#がJavaよりは少し良い程度だな。
0664login:Penguin2010/12/02(木) 15:41:45ID:GWHY/wmO
>>656
インストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える

winはいちいちインストーラ探す必要があるし、
そのインストーラも統一性が無く、独自のインターフェースを持っててわかりづらいと感じるのが多い
アプリの更新もソフトウェアごとに統一性が無い
0665login:Penguin2010/12/02(木) 20:43:52ID:Uk4XPbY9
LinuxにはGoogleEarthで日本語が豆腐に化ける問題があるから
0666login:Penguin2010/12/03(金) 00:43:05ID:ghmuJWV9
Linuxがまた壊れた
もうやだ
0667login:Penguin2010/12/03(金) 02:10:04ID:+UbqmKoM
それはハードが壊れているのでは
0668login:Penguin2010/12/03(金) 04:06:36ID:mve4ccXq
ファイルを検索するとき

Windows 「マウスをフォルダのところに持っていき、右クリックをしてみたください」
Linux 「findを使え。manと--help」
0669login:Penguin2010/12/03(金) 10:18:23ID:gbqRbbM6
>>668
locateじゃだめなの?
0670login:Penguin2010/12/03(金) 11:42:00ID:99xlu2zu
>>668
「Linuxでファイル検索」と言われても
デスクトップ環境やファイルマネージャは何なのかが分からんし
そもそもX自体あるのかどうかすら特定できないから
ほとんどの環境で通用するコマンドって形で答えが返って来ちゃうね。

それがUbuntuの質問スレなら、特に断りのない限り、恐らく
デフォルト環境であるGNOMEでの操作が返って来ると思う。
ファイルマネージャもnautilusを想定したものになるはず。

でも質問者も、そして答えるほうもデフォルトとは限らないんだよな。
ファイルマネージャ入れ替えてたりするし。
かと言って完全に一致した環境の人しか答えないんでは、答えられるまでに時間が掛かってしまう。
んだから、環境をあまり選ばず、しかも一言で素早く回答ができるコマンドが最適解になっちゃう。
0671login:Penguin2010/12/04(土) 10:58:03ID:X6L9SGLV
初心者ですがやはりメイリオは見やすい。LINUXのフォンとの設定が悪いのかも
知れないけど。
0672login:Penguin2010/12/04(土) 12:15:07ID:UgVnT9zR
>>664
> インストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
> Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える
パッケージマネージャからインストールするだけなら
Linuxの方が楽だよね。

だけど、インストールだけすれば終わるわけじゃない。
ソフトの設定をしないといけない。
LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。

トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。

そういうところまで含めて、インストールだというと
Windowsの方が簡単ということになる。
0673login:Penguin2010/12/04(土) 12:33:23ID:S1K1i7VA
そもそもWindowsは弄りたくても弄れない所が多いから。
0674login:Penguin2010/12/04(土) 12:51:26ID:UgVnT9zR
>>673
それはソースコード書き換えのレベルの話だね。
そういうことをしないで設定で簡単に出来るレベルが
大きく違うんだよ。
0675login:Penguin2010/12/04(土) 12:59:02ID:mQHldcvY
>>672
>LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
>結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。
>
>トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
>他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。

具体的にソフト名を書いてみて。
0676login:Penguin2010/12/04(土) 14:19:07ID:K8FAAkO/
> 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/04(土) 12:54:27 ID:???
> LTSユーザの俺は、まだまだアップデートできそうにない。
> 2012年春の12.04LTSまで、待ち遠しいぞ w
>
>
> 10.04LTSリポジトリのThunderbirdをアップデートしてください > カノニカル様


見てのとおりLinuxだと最新版を使うのが大変
0677login:Penguin2010/12/04(土) 14:24:30ID:AQr15Wwt
Ubuntu LTSはバージョンアップ据置で長く使うために存在するわけだが。
0678login:Penguin2010/12/04(土) 14:51:55ID:K8FAAkO/
>>677
だが同じ長期間サポートでも
Windowsには無い制限だ
0679login:Penguin2010/12/05(日) 16:12:51ID:iQ8d7sSk
ppaで最新版入れればいいだけじゃないの?
0680login:Penguin2010/12/05(日) 23:31:54ID:IZH3ZuIu
純粋にOSとしての勝負ならLinuxはWindowsに勝ってると思う。
結局、それまでの普及率とかが決め手なんだよね。
スタートの時点でかなりのハンデがあると思う。
ただ昔は圧倒的な差があったけど、今は随分と差が埋まってきたんじゃないかな。
ビルゲイツがMS-DOSやWindows95を発見したときの優位性や資産を、今のマイクロソフトが
食い潰して自滅してる感じだけどね。
0681login:Penguin2010/12/05(日) 23:54:00ID:0x+Dl+ic
LinuxはもともとWindowsが対応して無い部分で伸びているだけで、
Windowsの分野を侵食できてはいないよ。
つまりパソコンにプリインストールされているのは
今も昔もWindowsがほとんどだってこと。
0682login:Penguin2010/12/06(月) 00:36:12ID:YFClhmnF
おまえら噛み合ってないなぁw
0683login:Penguin2010/12/06(月) 00:39:37ID:YDKrmX8e
たとえLinuxがWindowsよりも多く使われるようになったとしても
Microsoftに勝つことは出来ないだろうな。
0684login:Penguin2010/12/06(月) 06:28:05ID:xLjftftu
土俵が違うのに勝つだの負けるだのwww
0685login:Penguin2010/12/06(月) 10:57:46ID:JeFVJpC1
だからインスコが主な作業の犬厨は馬鹿にされるw
0686login:Penguin2010/12/06(月) 11:20:26ID:JALvqS5u
Windowsのインストールは地獄の様に大変な作業だからなあ。
0687login:Penguin2010/12/06(月) 13:27:02ID:Cd4WOvEN
なにいってだこいつ
0688login:Penguin2010/12/06(月) 16:08:29ID:7IM0NjVu
Linuxのインストールは大変だが、そんなのは年に一回あるかないか
ほとんどがセキュリティやコンフィグの変更、ログ監視などだろう

デスクトップなら更新以外あまりいじることもない
むしろ面白半分にいろいろカスタマイズできるという点ではLinuxが圧倒的だ
0689login:Penguin2010/12/06(月) 16:22:40ID:VjfQrU/D
.NET Frameworkのバージョンで動いたり動かなかったり、Windowsはカオスの世界。
0690login:Penguin2010/12/06(月) 17:39:11ID:t388+gCy
.NETはSP1が出たら最新に更新すればいいだけだから、それほどカオスではないと思うが
0691login:Penguin2010/12/06(月) 19:42:24ID:fBCKVssg
winはインストールしてからのアップデートで地獄を見るんだよな
0692login:Penguin2010/12/08(水) 09:56:03ID:iti2OxxD
らぶデス555みたいなカオスな存在が出てこないことだな。
Linuxユーザーは欲をたぎらせないインテリすぎる。
0693login:Penguin2010/12/13(月) 11:22:11ID:l+O/27eY
もし無料のOSが有料のWinに勝ったらそれはMSが倒産する日。
只で使えるLinuxに高額なWin並みの事を期待してはいない。

還暦過ぎた私にでさえLinuxは何とか使えるぞ、
不親切だから逆に頭の体操、ボケ防止にもなる。
メモリー384Mの化石PCでもWinとGOSディユアルブートできる。
ありがたいことだ。





0694login:Penguin2010/12/13(月) 11:24:17ID:nN486ECd
>>692
> らぶデス555みたいなカオスな存在が出てこないことだな。
ぐぐってワロタ
一寸やってみたいw
0695login:Penguin2010/12/13(月) 11:57:17ID:My0iYkij
沖縄スレイブアイランドもオススメ。
0696login:Penguin2010/12/13(月) 12:28:09ID:MECkUQOn
>>693
あっじっちゃんだ。
0697login:Penguin2010/12/15(水) 02:31:54ID:DW5Qr3IE
レンタルサーバーとか借りてたりすると、
デフォルトでsshがコマンドであるLinuxのほうが便利だし、
GNOMEデスクトップ環境ならsftp接続もデフォルトでできる。
(WindowsだとPuttyとかWinSCPが必要になってくる。)
プログラミングやっててもワークスペースがあるLinuxの方が便利だ。

開発って意味ならLinuxの圧勝だと思う。

一般用途でLinuxはWindowsに勝てなくていい。
Linux好きはマイナー好き。主流になったら寂しいだろ?
0698login:Penguin2010/12/15(水) 02:34:29ID:Lz4E0zt8
ようするにそれ、
アプリがプリインストールされてるってことは
俺にとってはすごく重要なんだって
いってるだけじゃん。
0699login:Penguin2010/12/15(水) 02:54:03ID:DW5Qr3IE
いちいちネット上からインストーラー落としてきてとか
そういう手間すら面倒に感じるんだ。
Windowsにもパッケージマネージャーみたいなの付けてくれたらいいんだけど。

Linuxの利点を挙げるようにしてたんだがWindows叩けばいいのか?
なんか作る度に文字コードが問題になったりするとか。
0700login:Penguin2010/12/15(水) 09:35:37ID:zKuqxcQD
>>698
一般的に見ても重要じゃない?
0701login:Penguin2010/12/15(水) 11:22:24ID:ZQWW8Wz0
>>697
プログラマーのクセに、えらいショボいな
0702login:Penguin2010/12/15(水) 12:20:30ID:250axSXt
勝つって何で?
シェア?使いやすさ?
0703login:Penguin2010/12/15(水) 16:40:39ID:fwt/sczq
愛だろ、愛。
0704login:Penguin2010/12/15(水) 18:26:20ID:SqsQn220
>>698
Linuxのパッケージ管理とプリインストールソフトとはかなり意味合いが違うんでないかい?
0705login:Penguin2010/12/15(水) 23:51:07ID:L7qaISme
エロゲに慣れてるとパッケージ管理とか別に便利だとは思わんな。
リポジトリからぽちぽち選ぶよりむしろ海外の怪しいサイト巡って拾ってくる方が楽しい。
0706login:Penguin2010/12/16(木) 00:14:04ID:/GIPD50v
パッケージ管理はインスコよりも、アップデートが真骨頂だと思う
0707login:Penguin2010/12/16(木) 00:30:44ID:RsLPVdCV
>>705
エロゲになれることとパッケージ管理の利便性の関係がよくわからん
おっさんに分かるように教えてくれ
0708login:Penguin2010/12/16(木) 00:33:05ID:/GIPD50v
ただしエロゲ風に頼む
0709login:Penguin2010/12/16(木) 06:06:26ID:7a0my6t0
エロゲに慣れるってすごいな。
0710login:Penguin2010/12/16(木) 17:31:54ID:RxiNi3gq
パッケージマネージャもなー
通常リポジトリで用意されてるものは楽に使えても
最新版なんか入れようとしたらライブラリやカーネル芋づる式に置き換わって
しまいにゃ動かないソフトとか出てくるから。X立ち上がらねーとか。
0711login:Penguin2010/12/16(木) 18:16:12ID:Qn0iT5e6
>>710
そんなディストリつかっているやつがわるい
0712login:Penguin2010/12/16(木) 19:22:56ID:RxiNi3gq
ubuntuやdebianだが

そりゃtestingやexperimentalだから仕方ないんだけどさ
0713login:Penguin2010/12/16(木) 19:41:28ID:4N/OkhWb
ソース配布が主体だったから、バイナリの互換性なんか重要視されなかった

一般ユーザにビルド強要するのもあれなんで
編み出した解決策が、パッケージシステムによる依存関係の芋づる式入れ替えなわけよ。
0714login:Penguin2010/12/16(木) 19:43:06ID:62K5cQEt
わたしは好きよ
芋づる
0715login:Penguin2010/12/16(木) 19:45:56ID:4N/OkhWb
当然、libcなんかの版が違うと不整合起こすから
未検査リポジトリや野良ビルドは自己責任ってこった。
0716login:Penguin2010/12/16(木) 22:55:08ID:pt21QEWv
ubuntuはやたらと外部リポジトリ入れないと色々出来なかったから、結局
半公式ユーザーリポジトリが充実してるSUSEに安住した
0717login:Penguin2010/12/17(金) 01:56:17ID:9rVToF1q
バイナリで配布する方が新しいもの追っかけたいときはよい
0718login:Penguin2010/12/17(金) 04:43:10ID:IakA/FI3
AMDとか使ってると自分で最適化してコンパイルしたくなる
0719login:Penguin2010/12/17(金) 04:57:52ID:d4wNHd0o
シェアでなら分散しすぎ
普及を目指すならWindowsに対抗できるような代名詞が欲しい
ubuntuが現状近いんだろうけど、その中でさらに細分化してるし
0720login:Penguin2010/12/17(金) 06:11:42ID:sDG4iAQt
gentoo
0721login:Penguin2010/12/17(金) 16:42:14ID:AS1fDymI
ubuntuはやだ
0722login:Penguin2010/12/17(金) 20:27:02ID:gTOv3Mxc
ソースからmakeしたやつを管理するソフトって無かったっけ
0723login:Penguin2010/12/18(土) 00:15:17ID:dk+PkJGJ
>>722
stow?
0724login:Penguin2010/12/18(土) 08:17:25ID:uvXBCpK5
pacoかな?
0725login:Penguin2010/12/19(日) 01:18:14ID:s7qiQL9n
勝てないも何もlinuxがwindowsに勝っちゃいけないのでは・・・?
linuxの意味無くなるお
0726login:Penguin2010/12/19(日) 07:23:59ID:Wm31Ev9a
別にマイノリティであることが売りじゃないから
勝ってもいい
0727login:Penguin2010/12/19(日) 12:58:47ID:KkhsbS7D
今はChromeOSでGoogleの力を見せてもらおうかな、
と言う所かなぁ。
Windowsの牙城を少しでも崩せるかどうかは見物。
0728login:Penguin2010/12/19(日) 19:59:33ID:AzEEGHzG
試作品とはいえマイクロソフトがリナックス使ったOS出す時代だし

ttp://gigazine.net/news/20101201_splashtop_os/
0729login:Penguin2010/12/20(月) 00:30:17ID:YheRlQXq
Gmail開発者曰く「Chrome OSは死んだも同然」
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/12/17/1733200
0730login:Penguin2010/12/20(月) 00:40:03ID:JLysi/Fh
Linuxは無線LANの認識がだめだめだからな。
こんなんじゃWindowsには勝てないよ。
0731login:Penguin2010/12/20(月) 01:27:28ID:X2lcy/4m
認識がダメダメじゃなく、多数のメーカーがWinとMac向けにしかドライバーを提供してないからね。
オープンソースに協力的なメーカーならソース込みで提供するかもだけど、企業はかなりGPLを嫌がってる。
ndisでWin用のドライバーを使えるだけ進歩はしたけど。
0732login:Penguin2010/12/20(月) 12:39:28ID:yCEAntB6
>>731
理屈こいても無線LANの認識ダメダメという現状は変わらないぞ
0733login:Penguin2010/12/20(月) 16:25:09ID:R2i6qHbR
>>723-724
俺が聞いたことあったのはpacoだな
stowとか言うのもあるのね
0734login:Penguin2010/12/20(月) 17:07:21ID:h6aE8xNT
TS抜かせない方針のTVチューナーとかも全滅だな
0735login:Penguin2010/12/20(月) 17:13:51ID:d8xnM6JP
stowはそれぞれを固有のディレクトリの下にインストールして、
シンボリックリンクを工夫して使える状態にする。
pacoはインストール時のファイルIOをトラップして、その処理で
作られるファイルのリストを作るものだな。
0736login:Penguin2010/12/20(月) 17:29:49ID:GPXiQdRc
無線LANなんてセキュリティが穴だらけのシステムをよく使う気になるな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています