LinuxがWindowsに勝てない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0583login:Penguin
2010/11/01(月) 13:48:16ID:zSE4hNIX必死?いいことじゃん
追い詰められたマイクロソフトが、やっと表計算とワープロを作り直すかもしれない
例えば、ワープロと表計算の統合は1990年代に頓挫してそのままになってる
一刻も早くアホなワードをこの世から抹消して欲しい
0584login:Penguin
2010/11/01(月) 22:49:20ID:gbmCAvjN別に戦ってないから聞いてるんだよw
0585login:Penguin
2010/11/02(火) 00:06:49ID:rCrCyfhAマジ?
>>569
>>570
ツラレタ医務室の時間へようこそ。
なんか文句だけ言っている自分に酔って放置プレイとか、自分の無能や不勉強を他人に押し付けたがるの多いよね。
そんな患者さんに一言。
なんでその文句を墓場ではなくビジネスに持っていかないの?
でわ。また来週。
0586login:Penguin
2010/11/02(火) 08:10:20ID:eyTA3EiKでは、また来週。
0587login:Penguin
2010/11/02(火) 13:50:59ID:rCrCyfhAWineでBeatWord 3.0 b7動いたよ。
VACS解散してしまった関係でVJE-Pen(OpenPen)入手できなくなっていますな。
発掘できたら、どこかに転載しておくしかなさげ。
0588login:Penguin
2010/11/02(火) 17:48:32ID:C7hV3y/jhttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/01/019/index.html
0589login:Penguin
2010/11/03(水) 02:48:03ID:NJJ6XhhB9600GTが異様に遅いなんてこともあったなあ。
あとマルチモニタ絡みが鬼門で、xorg.conf弄るハメになったりとか、
Flash対応してないとかWindowsに比べて動画再生が異様に重いとか、
あんまり良い思い出がない。
結局今でもそういうのがLinuxなんでしょ?
0590login:Penguin
2010/11/03(水) 10:33:19ID:sU60rngq他はWindowsより快適なのでメインはLinuxしか使わないが
0591login:Penguin
2010/11/03(水) 15:01:30ID:24s8mvt4Win7とUbuntuを一から教える労力は大して変わりないと思う。
当然、いつも使うソフトはインストール済みという条件で。
むしろUbuntuのほうがわかりやすいか。
0592login:Penguin
2010/11/03(水) 15:16:55ID:kzzMGUDx机上の空論だな。
そりゃお前が教えて、それだけをやるのならいいが、
自分から何かしたいと思って店に行ったとき、
なんにしろ困るのがUbuntuだよ。
0593login:Penguin
2010/11/03(水) 15:29:02ID:4rxsult30594login:Penguin
2010/11/03(水) 17:34:39ID:njrZIugk愚脳無は、いつになったら婆さんが使えるくらい完成するんだ?
Ubuntuが早く見切りを付けてくれることを祈るのみ
0595login:Penguin
2010/11/03(水) 22:16:27ID:g7cevRE2GUIが統一してないってところが問題だよ。
GUIは人間が触る部分だからね。
一番重要なところなんだよ。
0596login:Penguin
2010/11/03(水) 23:22:38ID:njrZIugkWINDOWSとその手のメジャーGNOME, KDEで大きく何が違うっていうのか?
GNOMEにせよKDEにせよWINDOWSからの移行を想定しているから
極端な逸脱は一切ないのだが
むしろ、Windowsのアプリにありがちな、デザインの欠片もない無味乾燥とした画面は、
インパクトに欠け、商品価値とか差別化の点で不利なだけで、
デザイン重視のウェブがITのメインである昨今では何の利点もない。
何かGUIに無理な妄想を抱いているか。
つまらぬFUD的いいがかりなのだろうけど
0597login:Penguin
2010/11/04(木) 00:18:08ID:XtEpgEW90598login:Penguin
2010/11/04(木) 08:42:02ID:30z20d+4ATOK買収すれば完璧
0599login:Penguin
2010/11/04(木) 08:56:59ID:O5CJM6zX0600login:Penguin
2010/11/04(木) 09:32:06ID:bLsBJbU90601login:Penguin
2010/11/04(木) 09:48:58ID:Jv3fMCAaAccessなら、python + gtkで十分かもしれぬ。
VBAをそのまま実行したいと思わなければ、必要なパーツはすべて揃ってるのでは?
問題はユーザーがいるかどうか
Access/Excel VBAプログラマはプログラマの能力がないから、開発環境のアシストなしに
自力でイベント駆動プログラミングをやれる能力をもってないだろうし
0602login:Penguin
2010/11/04(木) 16:43:57ID:7Jebdrom0603login:Penguin
2010/11/04(木) 19:02:56ID:Jv3fMCAa0604login:Penguin
2010/11/04(木) 19:30:27ID:X4RoAP220605login:Penguin
2010/11/05(金) 07:26:02ID:8Bczlyxpちゃんとドライバ入れたか?
ただ、SDLだけは今だに不安定
0606login:Penguin
2010/11/06(土) 11:50:25ID:y74XerJattp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349825903
0607login:Penguin
2010/11/06(土) 12:48:59ID:Z8HKTDbtUbuntuを入れようと思ったけどシステム要件が高くて自分のPCにはインストール出来ない
しかしパソコンも買えないなんとかしろバカヤロウと読めた。
0608login:Penguin
2010/11/06(土) 16:10:55ID:wA3xVd0m質問者のプロフィールから質問内容調べたらハゲワロス
ものすごく香ばしい質問者ですねw
…その人、ヲチ板か最悪板にスレ立っていないかい?ヲチ板調べても出てこないんで。
普通だったら立つレベルだけど。
0609login:Penguin
2010/11/06(土) 18:50:08ID:H81flQUX爆釣りだなw
0610login:Penguin
2010/11/07(日) 22:28:56ID:XsHDOL+Pああ?
pc使う人の大半は馬鹿だから
0611login:Penguin
2010/11/08(月) 01:25:08ID:+HhJag/m表現が曖昧すぎ
99%って言えよ
0612login:Penguin
2010/11/08(月) 20:06:26ID:d498tYaXきみが残りの1%だとでも?
0613login:Penguin
2010/11/08(月) 20:11:46ID:5FrPHc6wそうじゃないだろう。
きみやぼく、ライナックスを使ってるすべての人が、
1%なんだよ。
0614login:Penguin
2010/11/08(月) 20:25:54ID:mpjCjtxw0615login:Penguin
2010/11/08(月) 21:33:24ID:PyQiOVSW0616login:Penguin
2010/11/09(火) 01:06:09ID:K9TZvPFI2ちゃんだとIDが変わるし
0617login:Penguin
2010/11/10(水) 18:56:10ID:Gv4qACJn0618login:Penguin
2010/11/12(金) 12:38:48ID:Si+3Ce6Eどんだけ過疎ってんだよw
0619login:Penguin
2010/11/12(金) 13:07:07ID:JueBI6Uh0620login:Penguin
2010/11/12(金) 13:09:24ID:khUiw5/l0621login:Penguin
2010/11/13(土) 11:03:05ID:SEu8VAZ60622login:Penguin
2010/11/13(土) 18:34:32ID:yap1cra60623login:Penguin
2010/11/13(土) 18:49:14ID:C8T7IwlM0624login:Penguin
2010/11/14(日) 13:35:46ID:RwCmMtfW0625login:Penguin
2010/11/15(月) 15:59:10ID:9OxPJBx9つ、最新の邦訳資料の少なさ。
原文読んだ方が早いけど、やっぱり広く使ってもらったほうが色々いいんだけどね。
Linux関連の翻訳やっているから分かるが、評価・理解されない割に冷遇・誤解を
受けていて大変なんだよね。おまけに作業協力者は出ないというのはほとんどかなと思う。
正直こういった状況を打開するにはどうすりゃいいんだろ。
0626login:Penguin
2010/11/15(月) 21:47:05ID:D6izBktGM$がLinuxの話を1分すれば、100000人は使う人が増える
無理な話だが
0627login:Penguin
2010/11/16(火) 00:03:33ID:tlJKNce41パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
0628login:Penguin
2010/11/16(火) 00:41:41ID:syc34iS91パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
標準で使用パーティーションが三つw
1パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
0629login:Penguin
2010/11/16(火) 02:00:20ID:AzQY1+1o0630login:Penguin
2010/11/16(火) 16:53:38ID:iEATGiwq意味分かってないなお前ww
@System
Aデータ
Bスワップ
Bは言えなくもないが、
@・Aの区別は意味あんぞ
WinやMacならそのパーテ壊れたら全終了だが、
区別であれば、「データのみ・Systemのみ」の救出ができる可能性が高い
(Winだと、いちようDocument and settings (Users)を分離することは可能)
0631login:Penguin
2010/11/16(火) 20:59:50ID:OqXRwXzV仕事でMac使う羽目になったが、やってることがLinuxの頃と大して変わらなかった。
むしろ画像処理にAdobeのソフトが使えるようになってより快適になった!
もう有料版デスクトップ用Unix系OSとしてMacでもいいんじゃないかな、と思い始めた今日この頃。Windowもまともなプロンプトがあれば使ってもいいんだけどな。
0632login:Penguin
2010/11/16(火) 21:39:10ID:syc34iS9WindowsとLinuxをエミュレータ使って一台で使ってるよ。
あ、一台かw
0633login:Penguin
2010/11/17(水) 00:06:39ID:JFy1aKEk0634login:Penguin
2010/11/17(水) 06:20:42ID:ZBcv3UnE唯一OSXが正式に動かせる環境だから
色んなOSを動かす土台としては悪くないと思う
でもアドべが目的なら、最近のあそこは窓のが力入れてる気がするぞ
0635login:Penguin
2010/11/17(水) 19:24:05ID:py7xuAIZ0636login:Penguin
2010/11/17(水) 22:15:34ID:JFy1aKEk[レッドハットフォーラム2010]「4年後にLinuxがWindowsサーバーを抜き去る」---廣川社長:ITpro
0637login:Penguin
2010/11/17(水) 22:37:09ID:EJQt+UnXなんか、違う記事なんですけど…
The Linux Foundation、「Linux 採用動向:企業エンドユーザ調査」を公開
じゃないか?それとも俺が「またお前は騙されて○○板に来たわけだが」状態なのか?
0638login:Penguin
2010/11/18(木) 02:03:04ID:NYSRm6oMLinux使ってるけどWindowsには感謝してる
Linuxは勝たなくていいよ
0639login:Penguin
2010/11/18(木) 04:56:32ID:bgjo3Jje0640login:Penguin
2010/11/18(木) 10:36:27ID:DVYKr4z1「ゴメン、俺Windows使ってないから分からないんだ」
とタダサポートの逃げを打てないw
0641login:Penguin
2010/11/18(木) 13:42:05ID:e640aZWchttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101117/354235/
0643login:Penguin
2010/11/19(金) 00:42:17ID:guWBvBLuUNIXが主流だった。そのUNIXからLinuxがシェアを奪うというだけの話。
LinuxはWindowsの代わりになるわけじゃない。UNIXの代わりになるだけ。
0644login:Penguin
2010/11/19(金) 01:50:13ID:4xmpbdhT0645login:Penguin
2010/11/19(金) 02:03:14ID:TCspzYix0646login:Penguin
2010/11/19(金) 07:51:37ID:1n5v/iz/いやいや、現在はwin鯖の一人勝ち状態
数年前まではUNIXとwinがほぼ拮抗した2強時代だったが
UNIXがLinuxにシェアを食われて凋落しwin>unix>>linuxというのが現状
しかしLinuxが鯖で強いというのが信者の妄想でしか無かったのがわかっちゃった記事だな
0647login:Penguin
2010/11/19(金) 11:14:12ID:PLRWBDnu0648login:Penguin
2010/11/19(金) 13:00:16ID:0jmSVkZh自宅サーバで商売する場合、winとlinuxじゃ値段が決定的に違う
winは何万もするサーバ版を買って高いライセンス料を払わなければいけない。
0649login:Penguin
2010/11/19(金) 18:24:27ID:4xmpbdhT統計で見る限り、Winの一人勝ちにはみえないよね?
UNIXの一人負けには見えるが
0650login:Penguin
2010/11/23(火) 15:46:49ID:7c2wvgE90651login:Penguin
2010/11/24(水) 15:39:20ID:zZc0d9RN0652login:Penguin
2010/11/28(日) 01:08:07ID:Jd/YdAphねとげができないとメインにはならねぇわ
0653login:Penguin
2010/11/28(日) 01:13:22ID:klSAtUuwhttp://d.hatena.ne.jp/t_43z/20100505
0654login:Penguin
2010/11/28(日) 03:03:41ID:eGYNruhM0655login:Penguin
2010/11/28(日) 11:00:01ID:Zx50uigQDEの派閥内でしかのデータ連携とかないし
0656login:Penguin
2010/11/29(月) 14:01:49ID:WBrYaoIi使いたくても使えない。
0657login:Penguin
2010/11/29(月) 15:24:30ID:gQ4RaQkrあんたのつかってるパッケージマネージャーが腐ってるだけじゃないの?
0658login:Penguin
2010/11/29(月) 19:05:23ID:62xI9j3v0659login:Penguin
2010/11/29(月) 20:59:16ID:4h09/hky0660login:Penguin
2010/11/29(月) 22:45:26ID:fJjOjsdO低レベルレイヤの開発に関しては、ソースが見れるのも大きい。
0661login:Penguin
2010/11/30(火) 05:27:40ID:Vh4rAOdf0662login:Penguin
2010/11/30(火) 10:56:06ID:PfhOaND90663login:Penguin
2010/12/01(水) 20:53:02ID:y9cW5GGXまともに使えるのはWindowsだけだし。C#がJavaよりは少し良い程度だな。
0664login:Penguin
2010/12/02(木) 15:41:45ID:GWHY/wmOインストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える
winはいちいちインストーラ探す必要があるし、
そのインストーラも統一性が無く、独自のインターフェースを持っててわかりづらいと感じるのが多い
アプリの更新もソフトウェアごとに統一性が無い
0665login:Penguin
2010/12/02(木) 20:43:52ID:Uk4XPbY90666login:Penguin
2010/12/03(金) 00:43:05ID:ghmuJWV9もうやだ
0667login:Penguin
2010/12/03(金) 02:10:04ID:+UbqmKoM0668login:Penguin
2010/12/03(金) 04:06:36ID:mve4ccXqWindows 「マウスをフォルダのところに持っていき、右クリックをしてみたください」
Linux 「findを使え。manと--help」
0669login:Penguin
2010/12/03(金) 10:18:23ID:gbqRbbM6locateじゃだめなの?
0670login:Penguin
2010/12/03(金) 11:42:00ID:99xlu2zu「Linuxでファイル検索」と言われても
デスクトップ環境やファイルマネージャは何なのかが分からんし
そもそもX自体あるのかどうかすら特定できないから
ほとんどの環境で通用するコマンドって形で答えが返って来ちゃうね。
それがUbuntuの質問スレなら、特に断りのない限り、恐らく
デフォルト環境であるGNOMEでの操作が返って来ると思う。
ファイルマネージャもnautilusを想定したものになるはず。
でも質問者も、そして答えるほうもデフォルトとは限らないんだよな。
ファイルマネージャ入れ替えてたりするし。
かと言って完全に一致した環境の人しか答えないんでは、答えられるまでに時間が掛かってしまう。
んだから、環境をあまり選ばず、しかも一言で素早く回答ができるコマンドが最適解になっちゃう。
0671login:Penguin
2010/12/04(土) 10:58:03ID:X6L9SGLV知れないけど。
0672login:Penguin
2010/12/04(土) 12:15:07ID:UgVnT9zR> インストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
> Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える
パッケージマネージャからインストールするだけなら
Linuxの方が楽だよね。
だけど、インストールだけすれば終わるわけじゃない。
ソフトの設定をしないといけない。
LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。
トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。
そういうところまで含めて、インストールだというと
Windowsの方が簡単ということになる。
0673login:Penguin
2010/12/04(土) 12:33:23ID:S1K1i7VA0674login:Penguin
2010/12/04(土) 12:51:26ID:UgVnT9zRそれはソースコード書き換えのレベルの話だね。
そういうことをしないで設定で簡単に出来るレベルが
大きく違うんだよ。
0675login:Penguin
2010/12/04(土) 12:59:02ID:mQHldcvY>LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
>結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。
>
>トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
>他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。
具体的にソフト名を書いてみて。
0676login:Penguin
2010/12/04(土) 14:19:07ID:K8FAAkO/> LTSユーザの俺は、まだまだアップデートできそうにない。
> 2012年春の12.04LTSまで、待ち遠しいぞ w
>
>
> 10.04LTSリポジトリのThunderbirdをアップデートしてください > カノニカル様
見てのとおりLinuxだと最新版を使うのが大変
0677login:Penguin
2010/12/04(土) 14:24:30ID:AQr15Wwt0678login:Penguin
2010/12/04(土) 14:51:55ID:K8FAAkO/だが同じ長期間サポートでも
Windowsには無い制限だ
0679login:Penguin
2010/12/05(日) 16:12:51ID:iQ8d7sSk0680login:Penguin
2010/12/05(日) 23:31:54ID:IZH3ZuIu結局、それまでの普及率とかが決め手なんだよね。
スタートの時点でかなりのハンデがあると思う。
ただ昔は圧倒的な差があったけど、今は随分と差が埋まってきたんじゃないかな。
ビルゲイツがMS-DOSやWindows95を発見したときの優位性や資産を、今のマイクロソフトが
食い潰して自滅してる感じだけどね。
0681login:Penguin
2010/12/05(日) 23:54:00ID:0x+Dl+icWindowsの分野を侵食できてはいないよ。
つまりパソコンにプリインストールされているのは
今も昔もWindowsがほとんどだってこと。
0682login:Penguin
2010/12/06(月) 00:36:12ID:YFClhmnF■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています