LinuxがWindowsに勝てない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0166login:Penguin
2010/09/15(水) 18:13:26ID:0afrnyh10167login:Penguin
2010/09/15(水) 18:35:20ID:d/nXyH/bてす
0168login:Penguin
2010/09/15(水) 20:22:36ID:ZgmsqHl8たしかに、最近は俺も(家庭用は)すべてUbuntuに統一している。
昔はVineだったり、Fedoraだったり、いろいろ試していたが…
0169login:Penguin
2010/09/16(木) 00:13:13ID:MFPVnkWC0170login:Penguin
2010/09/16(木) 00:15:43ID:kY5M3o3f0171login:Penguin
2010/09/16(木) 01:05:29ID:XRWA1m87あの、サーバをインストールすると、変なエディタで無理やり設定させて、サーバ起動する、とか
っていうのがすごくいやなんだが…
0172login:Penguin
2010/09/16(木) 09:19:26ID:x/i2vN/hインストールするからには起動までやるだろう、というあのポリシーは
好きになれんね。
0173login:Penguin
2010/09/16(木) 10:42:26ID:naLEsY2J0174login:Penguin
2010/09/16(木) 13:27:54ID:1wv+NwHk0175login:Penguin
2010/09/16(木) 20:48:30ID:nQxYNYf6実際のところ、弊害の方が多そうなポリシーなんだから、変えればいいのに、とか思うのだが。
なんでこだわるんだろうね?
0176login:Penguin
2010/09/17(金) 17:28:38ID:v9lHdLBF万を超える食い扶持(社員)抱えたMSに『革命だ!!新しい風!!!linux』と脳天お花畑に挑んでも生活かけた真剣さで鎧袖一触されるから勝てないんだろうなぁ
0177login:Penguin
2010/09/17(金) 22:13:57ID:jwopyck5Linux関係者は誰も革命だとか新しい風だとか言ってない気がするし、
自分らの納得のいくようには勝利している気がする。
0178login:Penguin
2010/09/17(金) 22:32:50ID:8NzchqJ6なんか言ってることがそれっぽい
0179login:Penguin
2010/09/18(土) 10:46:08ID:uUry1pyM0180login:Penguin
2010/09/18(土) 10:57:39ID:OkW/1eyFkwsk
0181login:Penguin
2010/09/26(日) 01:18:47ID:3wMeIJ2XFPSだとQuake3なんかがあるけど
0182login:Penguin
2010/09/26(日) 01:47:09ID:L6m4yH/0FirefoxやThunderbirdぐらいでそれらはwindowsでも使える
ファイラーにしても圧縮解凍ソフトにしても動画音楽ソフトにしても
Linux標準機能はwindows標準機能に劣るものしかない
設定でゴミ箱やタスクバーが消えたり初心者向けじゃない
プログラムの追加と削除もないし
膨大なアプリをオンラインで追加できるといったところで
windowsの定番フリーウェアより優れたものはきわめて例外的
AFTやUSB3.0やexFatへの対応非対応もあいまいだし
自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
0183login:Penguin
2010/09/26(日) 02:12:08ID:3wMeIJ2X> 動画音楽ソフト
でもないよ
フリーの場合は
0184login:Penguin
2010/09/26(日) 02:32:14ID:2prHmD39るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
力に依るけど。
標準ソフト
ファイラー 圧縮解凍 動画音楽
Linux なし gzip, bzip2 なし
Win explorer explorer WMP
0185login:Penguin
2010/09/26(日) 03:13:51ID:rc7RYuoLその前に2chに書き込む時はry
0186login:Penguin
2010/09/26(日) 05:27:15ID:fUtzjXjX>>自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
>Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
>るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね
Linuxに限らず、今や検索しても出て来ないものの方が稀。
むしろ検索しても出て来ないものは信用できない。
0187login:Penguin
2010/09/26(日) 06:21:45ID:6dCRXTFo出て2年程度の枯れ過ぎてなくてかつ新しすぎない構成のPC
以外のPCではLinuxの性能が発揮しづらい
主流のUbuntuでさえその枯れたハードウェアの最低限の機能しか使えないから
XPや7ではCPUファンが静音で動いてるような作業もLinuxではファン全開
LinuxはUbuntu10.04になってもKnoppix3の時代からあんまり進歩してない
0188login:Penguin
2010/09/26(日) 09:58:06ID:tE//ReazたかだかDSP版の1万円ケチるために面倒くさすぎる
何より大手BTOはOSなしとwin7入とで価格に差がない
0189login:Penguin
2010/09/26(日) 10:16:36ID:Ac7h7ttyいるとしたらパソコンが大好きで、いっぱいパソコンを持ってる人くらいじゃないの
役所とか大企業とかみたく、何千万とか何億はけちるっていわないだろうし
0190句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/09/26(日) 10:39:48ID:GNJxAnTB0191login:Penguin
2010/09/26(日) 11:07:58ID:6TiQ5RJJ金ばっかりじゃなくて再インストールしたくてもアクティベートとかメンドくさすぎる
自分で使うPC位自由にさせろっての
0192login:Penguin
2010/09/26(日) 11:12:39ID:5X+FyzTFこういうのに慣れたらお仕着せ環境はかったるくて使ってられない
必要なツールもデフォルトで入ってないしアプリのバージョン管理もやってくれない
0193login:Penguin
2010/09/26(日) 11:19:24ID:NCEvvktN> Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
> るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
> 力に依るけど。
ヘルプなんか見ないでも使えるようにするべきだ。
よってヘルプ見る必要があるCUIアプリはだめということになる。
0194login:Penguin
2010/09/26(日) 11:20:38ID:GNJxAnTB>構成も好き勝手にできるし考えたくなければとりあえずubuntu入れときゃおkだし
最新のチップセットに対応できなかったりするから、ハードウェアの自由度はWindowsに分がある。
逆に実質ドライバのサポート切れが起きないのがLinuxの利点。
0195login:Penguin
2010/09/26(日) 11:24:30ID:GNJxAnTBusageは見るけどmanはよっぽどのことがないと読まない。
Windowsのヘルプが役にたったことは一切無いので、ヘルプの観点で言うとmanの方が断然素晴らしい。
スクリーンショットとか変なリンクとかをワードパッドで書かなくてもいいから、開発効率もmanの方が良い。
0196login:Penguin
2010/09/26(日) 11:25:47ID:NCEvvktNよく考えてみ。
お前がヘルプを調べるのは全部CUIアプリだろ。
GUIアプリでヘルプを調べるのか?
usageやmanが必要な時点でだめだめなんだよ。
0197login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:5X+FyzTFそれも/?でまともに出ない時くらい
使い方としてはどっちも変わらないと思う
0198login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:NCEvvktNこれはWindowsのヘルプではなく、
GUIアプリのヘルプのこと。
LinuxだってGUIアプリのヘルプは役に立たない。
なぜならGUIアプリはヘルプがいらないように作られているからだ。
ヘルプはLinuxの方がすばらしいと思うのは、
Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
お前が全部見るのがLinuxのヘルプではなく、CUIアプリのヘルプであることが
それを物語っている。
だろ?
0199login:Penguin
2010/09/26(日) 11:43:38ID:GNJxAnTBGUIソフトの解説ホームページはよく見るだろ?君。
0200login:Penguin
2010/09/26(日) 11:51:17ID:BHHUX5Iw1万円違うだけでCPUひとつだけに限定してもミドルエンド以上になるかローエンドになるかぐらい違う。
あえてOSをLinuxにすることで無いことを逆に利用してできることもある。
Linuxではゲームできないわけじゃないが、あえてやらないという選択をして人生を節約するなんてことも可能だけどね。
考え方の違いってだけ。
>>195
ドキュメントの品質はLinux以前の問題。
こればっかりは開発者側の力量に拠るものが多いかと。
まあ俺はman読むよりcommand --helpやるか開発元のサイトにあるドキュメント読むことのほうが多いな。
あとはインストール時にviやlessでREADME, INSTALLとか読むね。jmanは使わないなあ。
0201login:Penguin
2010/09/26(日) 11:56:30ID:2rGf+/wd0202login:Penguin
2010/09/26(日) 12:17:32ID:6TiQ5RJJ>Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
GUIでも同じだが、覚えてしまえば見なくていいんだが?
覚えられないからって人のせいにするな能なしが
0203login:Penguin
2010/09/26(日) 12:19:23ID:GNJxAnTB・電卓
直感的なインターフェース誰でも手軽に使える。
でも、難しいことは出来ないか相当な労力を必要とする。
・Excel
初心者にはワケワカメ。
しかし、使い方を習得できればすごい。
大量のデータを一気に処理できたりマクロで面倒な手続きを自動化出来る。
0204login:Penguin
2010/09/26(日) 12:21:07ID:5X+FyzTFguiアプリだって馴れてなきゃメニューやショートカットを探すハメになるし
そもそも使ってみなきゃ実際どういう動きをするかもわからない
0205login:Penguin
2010/09/26(日) 12:22:15ID:GNJxAnTBそう言えば、唯一使えるヘルプはExcelのそれだなぁ。
0206login:Penguin
2010/09/26(日) 17:47:56ID:A6Um0sa70207login:Penguin
2010/09/26(日) 21:35:07ID:fUtzjXjXつうかwordが使い辛いから、何でもexcelで書いてくるんだよね。
0208login:Penguin
2010/09/26(日) 21:38:31ID:nf3uO0Ldクソしてねろ!
0209login:Penguin
2010/09/26(日) 21:40:02ID:nf3uO0Ldほんとはこっち
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269338464/
0210login:Penguin
2010/09/27(月) 09:05:53ID:7RGbK5o9Wordには構造化文書を作る為の機能が色々と備わっているのに
Excelには目次を自動的に抽出する機能すら無い
0211login:Penguin
2010/09/27(月) 09:21:47ID:XVYh/BKqExcelの使い方さえ覚えとけばたいていのことが出来る
0212login:Penguin
2010/09/27(月) 09:49:39ID:7RGbK5o9そりゃ全部手動でやれば何でも可能かもしれんがね
0213login:Penguin
2010/09/27(月) 10:02:08ID:59GOSUQg若者にしたら
家でPCは使わない。
携帯で十分
って話になってるでしょ。
んで、携帯電話のOSはLinuxが多いわけで、そういう点ではWindowsより
Linuxのほうが、何も知らないユーザを獲得してることにならないか。
携帯電話はOSを気にして買わない っていう主張は、WindowsとかLinuxをしら
なくてPCを買う人にも言えるころだし。
WindowsとなのつくWindowsMobileは惨敗で作り直してるし。
もし"Windows"を意図してユーザが選ぶというのなら、携帯電話も売れていい
んじゃなかろうか。
0214login:Penguin
2010/09/27(月) 11:17:41ID:kU+EYrzL> まぁPCのOSはWindowsとかLinuxとかいってるのはPC大好きなおっさんの話で、
自称専門家のプロユーザでしょ
0215login:Penguin
2010/09/28(火) 05:05:32ID:8mX6IK6s0216login:Penguin
2010/09/28(火) 14:59:51ID:3LiMbEBu0217login:Penguin
2010/09/28(火) 21:08:38ID:OOEHOc+2デバイスドライバがバグを抱えるとか、個人が勝手に修正して、
勝手に劣化(進化)すると言うのは、まったくもって安心できない。
所詮はレベルが高い個人趣味のOS。
前はコンパイルできてたソースがコンパイルできないとか。
コンパイルできてもインタフェースが変わってるとか、個人の思いつきで成り立ってるものが、
有償前提で、ユーザ立場で作成されてる、バイナリインストールが前提のwindowsとは比較にならない。
そもそも勝てるとか、勝てないとかなに?
勝つとかまだ夢みてるやつ居るのか?
linuxバブルはもう終わってる。
っていうか、何をもっての勝ち負けか?
偏屈なユーザの割合なら圧倒的に勝ってるぞw
安心して使いたいならwindows。
趣味として遊ぶならlinux。
linusからして、windows7の発売を知らなかったってw
普通にニュースも見てないヲタ。一般のニュースでもやってたぞ。
日本でのほほんとしてたがw
それとも皮肉のつもりだったのだろうか?
0218login:Penguin
2010/09/28(火) 21:14:22ID:VAE0pb87アプリ作ってる中の人は仕様変更バリバリすぎてついてけないのか
未だに64bit対応のエロゲなんて出してません。
今頃J#で基幹系ソフト納入した人たちも涙目でしょう。
0219login:Penguin
2010/09/28(火) 21:18:58ID:OOEHOc+2>今頃J#で基幹系ソフト納入した人たちも涙目でしょう。
多分仕事出来てラッキーじゃないか?
というか、劣化JAVAを使う連中なんかそんなにいるか?
.netアプリの王道はC#。
VB.netも、使う奴はアホ。
C#に比べ半端すぎる。
エロゲはどうでもいい。
0220login:Penguin
2010/09/28(火) 21:24:13ID:AsJOF34o0221login:Penguin
2010/09/28(火) 21:28:38ID:AsJOF34oそれにバイナリインストールが前提なのは大概のディストリがそうなんじゃね?
0222login:Penguin
2010/09/28(火) 21:28:47ID:VAE0pb87VBは一部のおっさんが大好きなので仕方がない。
エロゲと定義したけれどdirectx使うだけの紙芝居が64bitで動かないのはなんでだ?と。
0223login:Penguin
2010/09/28(火) 21:36:53ID:OOEHOc+2htmlで十分。
IE専用だとlinuxユーザ涙目だなw
firefoxも対応ってことで。
音と固定絵なら十分だろ。
コピーをやりたい放題だから商売にならないかw
>>221
自分で解決できなく、サポート居るなら尚更linuxは使う意味がないとおもう。
必要な情報は大体WEBで手に入る。
サポート考えると、費用対効果でlinuxの優位性が無いと思うが。
サーバを選定するため考慮として。
>>222
ホビーユーザは32bit版で遊んどけって事じゃないか?
そのうち出るんじゃねぇ?
ホビーユーザも大事なユーザ様だから。
ただしバージョン9以下は放置するかもしれないけど。
俺はゲームしないから適当に言ってるけど。
0224login:Penguin
2010/09/28(火) 21:37:58ID:yfX3U4TGコンパイルし直しだけじゃ済まない(ソースの変更も必要)し、使ってるライブラリのうち1つでも32bitだと完全な64bitにできないし、
大抵のアプリは64bitにするメリットもあまりないし、64bitアプリのレジストリがわけのわからんパスになってるし、もうね。
32bit版 Windows7が無ければまだ早期64bit化も望めたが、こんなんじゃ殆どのアプリが64bitに完全対応するまで2 3年はかかるだろうね。
0225login:Penguin
2010/09/28(火) 22:01:31ID:AsJOF34oどのレベルのサポートを必要とするかなんてピンキリだろ
サポートがあるという安心感だけが必要な場合すらあるだろうし
0226login:Penguin
2010/09/28(火) 22:18:02ID:RUpAFnzgC++/CLIこそが至高。お子ちゃまは黙ってなw
0227login:Penguin
2010/09/29(水) 06:57:42ID:dn3vmIH/何年かかってんだろなwwww
0228login:Penguin
2010/09/29(水) 07:19:00ID:YCQF5yg11.0から2000までも10年以上かかってるけどな。
0229login:Penguin
2010/09/29(水) 07:22:54ID:l9DRTHUpそれは困るかも
0230login:Penguin
2010/09/29(水) 07:29:58ID:YCQF5yg1WOW載せてくるだろ。基本intをポインタ替わりとかにしてなけりゃ再コンパイルで動くだろうし。
0231login:Penguin
2010/09/29(水) 07:33:13ID:l9DRTHUp64bitプログラムと32bitプログラム間の取引ができない
てか32bitを大用量メモリでも使えるようにすることは可能じゃなかった?
確かServer阪で・・・
0232login:Penguin
2010/09/29(水) 09:20:18ID:RKnveqqmそれはPAEのことだろうと思うが、プロセス単体では4GBの壁
(実際にはプログラム自身などがあるので3GB程度)を超えられない
ことには違いがない。
0233login:Penguin
2010/09/29(水) 10:23:31ID:F/5NlVw40234login:Penguin
2010/09/29(水) 13:17:24ID:gV/igSg70235login:Penguin
2010/09/29(水) 22:17:32ID:srhrdT8Jどうでもいい
0236login:Penguin
2010/09/29(水) 22:29:22ID:l9DRTHUpGIMPはLinux生まれ
0237login:Penguin
2010/09/29(水) 22:40:07ID:srhrdT8J※絵描き以外のプログラマなんかが使うだけ
0238login:Penguin
2010/09/29(水) 22:47:55ID:RNvFEf0lうちのデザイナは使ってるぞ
0239login:Penguin
2010/09/29(水) 23:00:15ID:YCQF5yg10240login:Penguin
2010/09/30(木) 01:05:22ID:2eRaKAaU俺はGNUペイントでいいや、用途的に
あと何だっけ、ぴんた?とか言うのが無かったっけ
0241login:Penguin
2010/09/30(木) 07:29:00ID:yTj3EDdJ確かにLinux始めた頃はGIMPとか使いにくすぎた。
今ではもうmspaintは機能が少ないと思いつつ。
慣れれば使えるソフトだと思う
ただ、GIMPに希望する機能
・円を描く
・四角を描く
・直線(いちようできるけど・・・)
もしもこの機能あれば、どうやって使うのか教えて
0242login:Penguin
2010/09/30(木) 09:29:35ID:sN1/Z8/VLinuxはほかの選択肢がビジネスソフトとしても低機能しかないから
GIMPを使わざるをえないだけ
そしてLinux利用者がGIMPを使ってもLinuxデスクトップユーザー自体
全体の0.1パー以下しかいない
0243login:Penguin
2010/09/30(木) 10:10:07ID:Cj77sWVp0244login:Penguin
2010/09/30(木) 10:10:11ID:TD/C3yIo0245login:Penguin
2010/09/30(木) 10:19:03ID:KI6woyAD別に使えないことはないしCMYKプラグインやPainterもどきのブラシがあるバージョンもあったりするから
下手なフリー/シェアウェアよりは高機能な気がする
パスや図形やなんかはInkscapeと組み合わせばいいけど
InkscapeはInkscapeで日本語縦書きがアレだったりするからOOoとも組み合わせたり
まあ連携するのがダルいね
ただフリーソフトウェアである程度できるというのはすごいとは思う
0246login:Penguin
2010/09/30(木) 10:32:33ID:40x3a4lKフリーウェア紹介サイトの管理人かで絵描きではないだろう
ほかに使い勝手がよくて軽いフリーソフトがいくらでもあるのに
あえてGIMPを使う意味がわからない
FirefoxやThunderbirdと違って利用者による具体的な質問回答集も皆無
それは実際に実用目的で使ってる人間がいないってこと
0247login:Penguin
2010/09/30(木) 10:37:22ID:KI6woyADGIMPの方が遥にマシだったけどな
0248アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/09/30(木) 11:57:09ID:XZHxIO7c0249login:Penguin
2010/09/30(木) 16:16:33ID:7P78wUzVそれらが無料ソフトの主流だった時代はGIMP2は出てない
重くて不安定なGIMP初代しかない
0250login:Penguin
2010/09/30(木) 16:30:57ID:yTj3EDdJ単に移植したにすぎない、結局Linuxが元
0251login:Penguin
2010/09/30(木) 16:31:37ID:yTj3EDdJ0252login:Penguin
2010/09/30(木) 16:36:40ID:GYFreMc0わざわざGIMP2使う意味もないな
0253login:Penguin
2010/09/30(木) 17:13:21ID:IvSvJ5mNこないだ本屋いったら3,4種類くらいムック本あったし
0254アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/09/30(木) 17:56:05ID:XZHxIO7c要望などはWindows版のユーザーから来るんだから、
そうなれば同時対応になって、そのうち面倒くさくなって
Windows版の方からリリースになってくだろうし。
ペンギンレーサーでさえWindows版があるんだもん。
0255login:Penguin
2010/09/30(木) 18:28:53ID:lpH0Xu+Zで、他にどんな無料ソフトがあんのよ
大体オープンソースでないと無料ってだけじゃいつ公開停止になるかわからんし
とてもじゃないが信頼できない
道具なんだし所詮は慣れなんだから使いたい機能があってそれなりに軽ければ何でもいいよ
ある日急に使えなくなるほうが困る
つーかGIMPでまずい理由がわからんな
0256login:Penguin
2010/09/30(木) 19:11:10ID:Xh/bCPXlソースだけだと思ってた。
0257login:Penguin
2010/09/30(木) 21:38:49ID:ojYrlreY野良ビルドじゃなかったっけ?
0258login:Penguin
2010/10/01(金) 02:53:28ID:b0CXPIDs0259login:Penguin
2010/10/01(金) 07:06:22ID:Lkwz8AaBけっきょく南極大冒険?
0260login:Penguin
2010/10/01(金) 07:19:20ID:PEik/kj7こいつ、3DSのマリカーに近いらしい。
Windowsでも「emu」上で出来る。Windows版は無い
0261login:Penguin
2010/10/01(金) 15:31:28ID:bzBx63VrGIMPがなぜいけないのかの説明も全然ないし
0262アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/01(金) 15:50:00ID:rdJ0Utnnそれはね、このスレの趣旨が、Windows vs Linux だからだよ。
ソフト自体はよくできてるよ、GIMPは。
おれも、たまにだけど活用してるよ。
Windows版をね。
0263login:Penguin
2010/10/01(金) 16:22:56ID:nlFeiPEBblenderがあるじゃないか
0264login:Penguin
2010/10/01(金) 16:32:18ID:uES3XUerかっこいいと思って書いてるのかなwww
きもwwww
0265アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/01(金) 17:14:43ID:rdJ0Utnnこのアジェグ4倍を知らんとは、どうやら新参者のようだな。
おれはこの板では超一流の釣り師。
>>262の用な趣旨のつり餌は、これまでにも何度も撒いている。
ここの人たちはみんな、>>262の文面を知らないよ。
もちろん、この文面もね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています