LinuxがWindowsに勝てない理由
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2010/03/05(金) 21:22:18ID:P7M0Hipg0002login:Penguin
2010/03/05(金) 21:33:57ID:o15jkiDI無料だと投資するための資本が増えない。
CMなどをだせない。いやな仕事をしない。
ユーザーのクレームを聞いて反映させようと思わない。
自分が作りたいように作る。お客様を神様と思わない。
0003login:Penguin
2010/03/05(金) 21:35:26ID:h9rnYdG+0004login:Penguin
2010/03/05(金) 21:42:51ID:b3q66Cbs64bit版ならもっと使える。32bit版でもサーバー版ならPAE機能を使って
もっと使えると、ぼこぼこにされたでござるの巻き
0005login:Penguin
2010/03/05(金) 21:52:05ID:TqIIwIQ90006login:Penguin
2010/03/05(金) 22:03:39ID:cRK8C34h0007login:Penguin
2010/03/05(金) 22:11:16ID:TIgDt+h80008login:Penguin
2010/03/05(金) 22:15:32ID:pZjCKM7i普通の人には今更Linuxに乗り換える利点がないから。
種類がやたらと多いから。
0009login:Penguin
2010/03/05(金) 22:18:01ID:y7mY4KkLなぜLinuxはWindowsに敗北してしまったのか?惨敗目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165081914/
0010login:Penguin
2010/03/05(金) 22:27:29ID:8QC8E4i20011login:Penguin
2010/03/05(金) 22:45:32ID:kHG21Qzt0012login:Penguin
2010/03/05(金) 23:19:40ID:mAKis5tC0013login:Penguin
2010/03/06(土) 03:07:53ID:oVs8cC6aけだし名言だな。
0014login:Penguin
2010/03/06(土) 12:54:25ID:pJXJ6zUK有料のディストリも腐るほどあって、全く的を射ていないけどな。
0015login:Penguin
2010/03/06(土) 13:27:43ID:ikmItnvoまともなビデオドライバがない。
主要なネットゲームや対戦ゲームができない。
インストール時に不具合が起きやすい。音がでない、文字化けする、動画がうまく再生されないなどなど
タスクバーなど、デザインが悪い、ダサい。
アプリケーションが遅い、しかも英語が多くて使いづらい。
0016login:Penguin
2010/03/06(土) 19:56:58ID:kT3j63m50017login:Penguin
2010/03/06(土) 20:21:54ID:1JKnjf4Dとりあえず英語を再勉強汁(中3程度のレベルがあれば何とかなるはず)
0018login:Penguin
2010/03/06(土) 20:49:22ID:BH2SpzEZ0019login:Penguin
2010/03/07(日) 15:00:40ID:20rfXzQxやっぱドライバの対応は圧倒的にwindows側に分があるわ
0020login:Penguin
2010/03/08(月) 02:04:35ID:yC31RLytあれがある限りデスクトップユーザのシェアではLinuxはMacにもWindowsにも勝てない
0021login:Penguin
2010/03/08(月) 02:25:39ID:52YC0LkB0022login:Penguin
2010/03/08(月) 13:36:42ID:agmNs1m/>主要なネットゲームや対戦ゲームができない。
この辺あるよなー。
使ってるユーザがいない→開発しない→使ってるユーザがいない→開発(ry
>>17
それ>>15に言ってどうすんだ。的外れだろ。
0023login:Penguin
2010/03/08(月) 13:46:21ID:HY7R2FliThe mana world何てものもあるぞい。
#使えるかどうか知らんし、英語だそうだ
0024login:Penguin
2010/03/08(月) 15:55:45ID:m00P35oi6つの内2つが英語の壁
何を隠そう俺の最終学歴が中卒
0025login:Penguin
2010/06/08(火) 22:58:14ID:rn+lnms3読めんわけじゃないけど、メンドクセえ
書く人によって癖があったりとかするし
0026login:Penguin
2010/06/14(月) 01:38:56ID:8oNjYF510027login:Penguin
2010/06/18(金) 06:58:38ID:ERYi8Oeq・ インストール関連
・ ドライバ関連
・ ゲーム関連
0028login:Penguin
2010/06/29(火) 00:59:24ID:P60PZuhalinuxでしか動かないキラーアプリがない
キラーアプリが出たところで、windowsに移植される
0029login:Penguin
2010/06/29(火) 20:56:51ID:20kjUJyG(問題は、制御方式を機種によってコロコロ変えるメーカー側に
あるとおもうけどね…)
Linuxの中でVMWareを立ち上げてWindows2000を動かさざるを得ない。
0030login:Penguin
2010/07/05(月) 22:53:10ID:lBDhOJDULinuxではそれがない。Ubuntuすらないってどういうこと?
0031login:Penguin
2010/07/06(火) 00:50:56ID:m/zsOMbD一応、分かりやすいところにある(?)アイコンをクリックすりゃだいたいの事は分かるようになってるが。
0032login:Penguin
2010/07/06(火) 20:50:44ID:4tEiMlWbまったくの素人は対象としていないということなんじゃないかな。
クリックとは何か、ファイルとは何か、ディスクとは何か、パソコンで何が出来るか
とかそういうレベルから分からないなら、日本メーカーのソフトてんこ盛りプリインストール
マシンを買えと言うことだろう。
そのレベルのサポートまで考えていたら、そっち方面に無意味に労力を使うことになり、
大多数のユーザが望まない方向だからなんじゃないの。
0033login:Penguin
2010/07/07(水) 06:43:09ID:BZlh3kpkようこそ画面があったLindowsって鳥は消えてったな
0034login:Penguin
2010/07/09(金) 13:14:48ID:PomLqe2Fいまや家庭内のPCの主な使いみちはDVD再生や動画再生とかが圧倒的なのにCPRM保護されたDVDが再生できないとか終わってるwww
家庭内使用は初めから狙ってないって?どんだけヲタ向けOSなんだよwww
0035login:Penguin
2010/07/09(金) 13:37:38ID:uZn8tbFpしょせんLinuxは外国のOS
0036login:Penguin
2010/07/09(金) 21:32:02ID:40bpjdL70037login:Penguin
2010/07/09(金) 22:27:22ID:eE2fEFNGしかし、それ以上にしょぼい Linux っていったいなに?
あっちこっちでオレのオレのとどうでもいいエディション出しまくった
結果がこれだな。
Linux は烏合の衆は失敗するという(未来永劫懲りないだろう)見本。
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:15:33ID:ADQkVtK1ソース公開したくない人はアプリを開発できない。
ソース公開したくない人はデバイスドライバの開発もできない。
Windowsだとメーカーの著作権を守りソース非公開の状態でアプリやデバイスドライバ配布できる。
LinuxはちょっとでもOSがバージョンアップするとソフトが動かなくなるのが仕様だからね。
各ディストリは毎回ソースからコンパイルしてバイナリ作っているが、
ソフト作者側がすべてのディストリのすべてのバージョンのバイナリをリアルタイムで作って公開することは不可能だ。
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:39:35ID:W3sU4Be9ソース公開せずにデバイスドライバ配布したいなら、リポジトリ・サイトを
作成して、OSがアップデートする度にビルドし直したバイナリを
リポジトリを通して自動配布するようにすればいいじゃん。
ソース公開することの利点は、一般ユーザからのフィードバックで
不具合が「ひとりでに」修正される、新しい機能が提案されるというところ。
天才が集まる会社ならクローズドでいいと思うけど、どうせ、OEMのデバイス
を売っているような会社なら、(OEM元が制限しないなら)必要な情報全て公開しても
何の不利益もないと思うけどね。
0040名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:25:23ID:7WRU1fce('A`)
0041名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 13:18:45ID:xOD98/9rその作業と手間と設備がなくなるとしたら
どうする?
0042login:Penguin
2010/07/14(水) 01:31:30ID:Y+N/ncR6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278944070/
0043login:Penguin
2010/07/14(水) 17:29:06ID:Xn6jdbI20044login:Penguin
2010/07/15(木) 20:03:46ID:/sTNtmdLすでに存在すらしない、かつての高品質神話な。
これで、世界中が、日本の携帯は糞であると再認識が取れたはずだ。
シャープ製の携帯持ってるなんて、日本以外の国では恥だぜ!
「何、その携帯? シャープ? 韓国製の液晶を仕入れて値段上乗せして売ってる
会社? かっこ悪ぅ」 というくらいの認識しかないと思うぞ。
0045デムパゆんゆん@ルーピーズ
2010/07/15(木) 20:21:28ID:PLJBvoa9∨
∧_∧
<丶`∀´>
( ∪ ∪
⊂_)_)
0046login:Penguin
2010/07/16(金) 09:59:49ID:jNGgY7Xe0047login:Penguin
2010/07/16(金) 20:45:10ID:cYuuEEI/普及してるとは言えないね。
0048login:Penguin
2010/07/16(金) 21:18:23ID:oUVf5kpE0049login:Penguin
2010/07/16(金) 22:21:07ID:LNaa6mNoJPには無いと思うけれど…電話注文したら個別対応してくれるかも.
0050login:Penguin
2010/07/17(土) 12:00:51ID:eIIgF3sd次注文とか修理・交換の時も名前言って取り次いでもらうと,
WebBTOよりも柔軟に対応してくれるよ.
USのLinuxモデルもお願いしたら取り寄せてくれるんじゃないかな?
S.I.さん(女性)にはすっごく良くしてもらった.
保守契約して無かったけれど,ディスプレイ故障の代替を
安く売ってもらった.在庫かクオリティオファー品だったん
だろーけれど,(笑)翌日超特急で送られて来たんでビックリした…
005148
2010/07/17(土) 12:41:59ID:rUrGr/UEWindows モデルを買った。
そうしないと予算が付かなかったし、どうせ Debian を新規にインストールす
るから手間変わらないし。
付いてきた Windows は KVM で仮想化して動かしてるんだけど、ライセンスは
大丈夫かちょっと心配。
0052login:Penguin
2010/08/02(月) 02:06:12ID:xtDRTc2Z結局はwinのような親切さと使いやすさを提供できなかったことに始まるんとちゃうのん?
0053login:Penguin
2010/08/08(日) 15:51:02ID:V9/MhIASCDやUSBからダブルクリックでアプリやコーデックを簡単に追加できるようにすべきだろ
0054login:Penguin
2010/08/08(日) 16:55:07ID:geaaqDTzそれに関しては割と同意。
パッケージにポータビリティがないのが悲しいよな。
鳥によってリポジトリに要る共有ライブラリが違ったりするし。
HDDはたっぷりあるから、glibc以外はスタティックリンク白!的な鳥が出てきたらいいね。
0055login:Penguin
2010/08/08(日) 16:59:32ID:6VGzBpAzそれをやるからウィルスだマルウェアだって騒ぐんだよ。
0056login:Penguin
2010/08/08(日) 20:15:54ID:9lXMdG7L時代に逆行した発言とは思わないのかな
0057login:Penguin
2010/08/08(日) 20:53:26ID:geaaqDTzお前が思ってる方向に時代は進んでいない。
Windowsの「土台は用意しますよ。アプリはバカでもインスコ出来るようになってるからご自由に」というモデルのほうがいい。
0058login:Penguin
2010/08/08(日) 20:54:26ID:6VGzBpAzじゃ、Windoze使ってりゃいいじゃん。
0059login:Penguin
2010/08/08(日) 20:55:43ID:geaaqDTz何つまんないこと言ってんだよw
0060login:Penguin
2010/08/08(日) 21:03:06ID:9lXMdG7Lあんた解釈違うから噛み合わないな
君、よく会話スルーされない?
0061login:Penguin
2010/08/08(日) 21:08:13ID:6VGzBpAzLinuxも、土台は用意されてるじゃん。
しかも、好みのディストリを選べる。
アプリはバカでもインストールできるよね?
rpm、deb、emerge、tgz
俺はaptとかYaSTとか使ったことないけど、
見てる分にはクリックするだけに見えるよ。
そして、インストールも改変もさらには再配布もご自由に。
ですよ?
君、会話よくスルーされない?
0062login:Penguin
2010/08/08(日) 21:41:32ID:geaaqDTz>アプリはバカでもインストールできるよね?
いいえ、自分でmakeしようと思ったらSO HELLを勝ち抜かんとあきません。
0063login:Penguin
2010/08/08(日) 21:43:58ID:6VGzBpAzお前、大丈夫か?
0064login:Penguin
2010/08/08(日) 21:45:45ID:geaaqDTz0065login:Penguin
2010/08/08(日) 21:46:39ID:6VGzBpAzいや、浅いのは君の知恵だと思う。
0066login:Penguin
2010/08/08(日) 21:54:26ID:JTEGDpD1一昔前はそれが原因でWindowsに戻ったり、やっぱりLinuxに挑戦したりと
行ったり来たりしてたな。
0067login:Penguin
2010/08/08(日) 22:00:48ID:6VGzBpAz野良ビルドはたしかにあとで面倒くさいけど。
でも、その辺がこの数年で進化してるように思えるんだよねぇ・・・
0068login:Penguin
2010/08/08(日) 22:03:57ID:geaaqDTz野良makeが増えだすと、リポジトリにないバージョンのライブラリも必要になってきたりするし、リポジトリとの上書き合戦になったりもする。
リポジトリによる囲い込みをしなくても依存関係を管理できる仕組みがあれば、各鳥でポータブルなパッケージってのが実現できるのではないだろうか。
0069login:Penguin
2010/08/08(日) 22:07:21ID:6VGzBpAzやっとまともなこと言ったね。
65を取り消しにさせてくれ
その意見は同意する。
0070login:Penguin
2010/08/09(月) 01:32:24ID:L7SZjy78アプリのインストールやシステムの更新にオンラインを経由させることを好むのか
オフラインでPCを使われると何か困ることがあるのか
0071login:Penguin
2010/08/09(月) 01:41:10ID:/ZWTxvqxなぜWindozeは絶対的な必要性がないのに
アプリのインストールやシステムの更新にオンラインを経由させることを好むのか
オフラインでPCを使われると何か困ることがあるのか
0072login:Penguin
2010/08/09(月) 07:11:57ID:xnTdLXn4いちいちバークレー校に行ってメディアを焼いてもらうなんて馬鹿らしいからじゃね?
最近店頭にアップデートCD置いてくれないし。
0074login:Penguin
2010/08/09(月) 20:32:06ID:ZYTzCcCKWindows7がLinuxと比べてOSそのものが12000円高いとかいったところで
トータルコストを見ればLinuxのほうが24000円コストパフォーマンスが悪いといえる
(プロバイダ料金月3000円で12ヶ月の場合)
0075login:Penguin
2010/08/09(月) 21:10:26ID:R1zb5Abb0076login:Penguin
2010/08/09(月) 21:22:21ID:PTsRNwcZ0077login:Penguin
2010/08/09(月) 21:35:03ID:kwyMAMMl0078login:Penguin
2010/08/09(月) 22:42:47ID:xnTdLXn4WindowsUpdate
0079login:Penguin
2010/08/10(火) 18:38:52ID:5xPnxGwIへーそうなの?
自作するときはIntelにしよおっと。
0080login:Penguin
2010/08/11(水) 15:50:26ID:R9Hq1I7Y0081login:Penguin
2010/08/11(水) 16:35:19ID:SYA7oIptUbuntuって10年後あるの?
0082login:Penguin
2010/08/11(水) 20:06:43ID:kQf9pRXI0083login:Penguin
2010/08/11(水) 20:31:49ID:J7TJcFi00084login:Penguin
2010/08/11(水) 20:59:12ID:BUlv9zO50085login:Penguin
2010/08/11(水) 23:37:55ID:VsXPvHKu無料のディストリが多いからなw
0086login:Penguin
2010/08/12(木) 07:15:24ID:K/RU8Ye+0087login:Penguin
2010/08/12(木) 09:59:48ID:z3jOPsNVしてないしてない。
鯖系でも1位2位はUNIXとWINDOWSで抜きつ抜かれつ。
LINUXは大きく離されて3番手だ。
0088login:Penguin
2010/08/12(木) 10:11:59ID:K/RU8Ye+ソースは何?
0089login:Penguin
2010/08/12(木) 11:22:09ID:byPEyJdLttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20409454,00.htm
Unixは台数ベースだとlinuxの5分の1しかない。
だから>>87は金額ベースの話をしてるんだろうけど。
0090login:Penguin
2010/08/12(木) 18:38:38ID:IQ17OAZOそーゆーおまえの解釈とは何?
0091login:Penguin
2010/08/12(木) 18:39:51ID:BYhzglKx遅レスうざす
0092login:Penguin
2010/08/12(木) 23:56:09ID:cQGHtJd4>>1001
0093login:Penguin
2010/08/13(金) 13:02:03ID:p/N+T2zK結局PCオタ向けで終わりそうだ
0094login:Penguin
2010/08/13(金) 14:12:14ID:214GrBpI技術屋ならともかく
0095login:Penguin
2010/08/13(金) 16:15:48ID:nxJI++duデタラメ抜かすな 俺のパソコンはAMDのAthlonだが、ubuntuで普通に
ようつべやニコ動は見れるぞw
0096login:Penguin
2010/08/13(金) 22:14:09ID:jB+xpdAfppcとmipsの機械がアホほどある俺に謝れ。
0097login:Penguin
2010/08/13(金) 22:27:15ID:gBSPs/bR自慢する
0098login:Penguin
2010/08/14(土) 01:06:30ID:ED0Hk7xU使い勝手はWin9xで、不安定さはNTで、セキュリティホールの多さはXPsp2で
それぞれ改善し、ユーザーから不満の声が出てくる事は稀になった。
対してLinuxはどうなのか考えれば、何故勝てないかは自ずと分かるかと思う。
バッシングを黙って受け入れろとは言わないが、いつまでも問題を放置してたら
ダメに決まっている。
また、問題が全く改善していないとも思わないが、Windows以上に詰めが甘いと思う。
無料を言い訳にしてたら、ユーザーは金払ってでもより信頼できる方に流れてくよ。
0099login:Penguin
2010/08/14(土) 02:15:02ID:1lb8Xl6c0100login:Penguin
2010/08/14(土) 05:38:11ID:iA0bq9IL当時Windows3.1が使いにくいなんて誰も言ってなかったし、
プリエンプティブなマルチタスクも、そんなもんだと思っていた。
0101login:Penguin
2010/08/14(土) 13:59:54ID:2YCJ79lA一般人が、HDDレコーダーを使うのに、内部の制御ソフトのことまで気にしないよね。
せいぜい、不具合対策でアップデートできる機器なら、必要な時に説明書とにらめっこするくらいで。
DVD鑑賞するならソフト買ってきて突っ込んだら見れるし、録画したいなら説明書を見て、録画の仕方だけ覚えりゃいい。
Windowsは、ただ単に使うだけなら、大体そのレベルに達してるんだよ。
もちろん、システムに不具合でも出たら、システムについて知らないと、どうにもならんのだけども、使うだけならとりあえず使えるわけだ。
セットアップしてアプリをインスコすればOK。
Linuxは、OSのセットアップはまだしも、アプリのセットアップで、内部の制御ソフト自体に関するスキルを未だに要求するわけだ。
やれCUIで操作しろだの、ビルド環境やライブラリがどうのだの、そんなもん一般人が知るかよって。
だから、大概のディストリでは、デフォルトインストールだと全部込みで入れたりするわけだが、それだと不要なアプリまで入れられてしまうわけだろ。
Linuxユーザーって、Windowsは肥大化してるとか効率悪いと非難するのに、こういうとこは都合よく無視するわけだ。
不要なら消せばいいじゃねえかって?
一般人には、その不要なアプリをどうやって消すかどころか、そもそも不要なのが何か分からないんだよと。
そりゃ、流行らないのは当然だろう。
0102login:Penguin
2010/08/14(土) 14:01:09ID:t2rWDNRY>Windowsは、ただ単に使うだけなら、大体そのレベルに達してるんだよ。
ワードパッド
ペイント
電卓
の話?
0103login:Penguin
2010/08/14(土) 16:23:41ID:V8I3FypLメモ帳ディスってんのかメーン?
0104login:Penguin
2010/08/14(土) 21:29:21ID:P3ZCkyHJ> それだと不要なアプリまで入れられてしまうわけだろ。
これむかつくよな。買ったばかりのWindows機は不要なソフトだらけで、
いつも再インストールしなきゃいけなくなる。
0105login:Penguin
2010/08/14(土) 21:31:07ID:puzVyeJp0106login:Penguin
2010/08/14(土) 23:23:19ID:7OTcqj9q0107login:Penguin
2010/08/14(土) 23:44:39ID:Y8ylmt0Y10年前の98SE/Me時代の感覚で使うOSが今のUbuntu10.04
Linuxは知っていなければならないことがwin7やOSXと比べて多すぎる
0108login:Penguin
2010/08/15(日) 00:35:16ID:uGb9gbnp0109login:Penguin
2010/08/15(日) 03:25:10ID:m90wFpA/Linuxは5年前と比較して、初心者の不満もほとんど解消されている
一部、無線LANなどで使い勝手が悪いというのがあるくらいだ
むしろWindowsではできないことの方が多い
Windowsにアドバンテージがあるとすれば、使えるソフトが多いくらいだろう
0110login:Penguin
2010/08/15(日) 03:37:32ID:dJexOh5M有料でも一度買ってしまえば至れり尽くせりのwindowsやMacとは比較にならない
DSP版で13000円ほどだから、有料でも一年あたりにすれば2000円以下
0111login:Penguin
2010/08/15(日) 03:38:39ID:3vQYiTOIわざわざ入れなおすという面倒なことをしなくていいのも利点。
メーカーが動作を保障してないものを入れてもしょうがないしね。
0112login:Penguin
2010/08/15(日) 03:40:58ID:3vQYiTOIWineを使って動くのだろうが、Office使うのに本が必要な人は
そこまでたどり着けないだろう。
0113login:Penguin
2010/08/15(日) 07:04:38ID:uGb9gbnpわざわざ入れ直す事がない故に、インストールの仕方も知らず、動作がおかしくなったからと、アホー知恵遅れに泣きつくのはやめてほしい。
0114login:Penguin
2010/08/15(日) 12:26:29ID:XZJ4wENdアプリケーションはアプリのメーカーに丸投げじゃん.
お好みのアプリケーション入れたら動作保証外だし,
OSだって,SPを入れたら動作保証外とか…
SP進むと要求仕様が上がって行くから仕方ないのかなー
そうそう,OS変えたら動作保証外とか言いつつも,
ハード修理の対応が丁寧だったF社さんには感謝してる.
S社とN社は受け付けてくれさえしない…
0115login:Penguin
2010/08/15(日) 14:09:00ID:puO9zSwNN=ネクストステップ
と予想。Fは?
0116login:Penguin
2010/08/15(日) 14:31:00ID:uGb9gbnpN=NEC
F=富士通
S=Sony
だろJK
0117login:Penguin
2010/08/15(日) 15:37:19ID:fF9LK9dt0118login:Penguin
2010/08/15(日) 17:32:26ID:CtbN6wEV0119login:Penguin
2010/08/15(日) 17:39:40ID:nTql7S9/てっきりNetworkFileSystemのことだと思ってた
0120login:Penguin
2010/08/15(日) 21:21:57ID:ngyjZRgI何の恨みがあって>>115のトスをたたき落とすのか。
0121login:Penguin
2010/08/15(日) 21:24:28ID:uGb9gbnpうるせーな
FはFuck youのFだよボケ
0122login:Penguin
2010/08/15(日) 22:08:10ID:fF9LK9dtまじおもんないな自分。
0123login:Penguin
2010/08/15(日) 22:17:38ID:uGb9gbnpフィリックスガムやるからすっこんでな
http://news.videoboys.tv/media/2/20080219-felix.jpg
0124login:Penguin
2010/08/15(日) 22:18:28ID:ngyjZRgIいいから黙れよ。
0125login:Penguin
2010/08/15(日) 22:20:36ID:uGb9gbnpおまえこそなんの恨みがあってマジレスした私のような善良市民をたたき落とすのか?
マジむかついたので俺様のケツ舐めろ
0126login:Penguin
2010/08/16(月) 07:03:40ID:K1fyKMZa「ここでボケて!」のカンペが出てるのに正解言っちゃう奴は馬鹿。
空気嫁。鬱陶しい。
0127login:Penguin
2010/08/16(月) 09:01:02ID:9RfjhmeHおまえいいとものタモリとか、ぐっさんとかぐっさんとかぐっさんとかのつまらんボケで笑うタイプだろ?
つまらんボケは潰しておk
0128login:Penguin
2010/08/16(月) 09:42:34ID:JwJ4rCWcおまえのボケがつまらないんだけど?
0129login:Penguin
2010/08/16(月) 09:49:26ID:K1fyKMZa0130login:Penguin
2010/08/16(月) 10:12:11ID:9RfjhmeH>>115のボケがぐっさん並につまらなくて、マジレスした方がましだったんだけど?
0131login:Penguin
2010/08/16(月) 10:14:12ID:K1fyKMZa節子、あれボケやない。フリや。
0132login:Penguin
2010/08/16(月) 12:02:42ID:9RfjhmeH0133login:Penguin
2010/08/17(火) 06:12:14ID:C3CUkSjVAndroidやiPhoneのおかげでWinOS以外でもセキュリティ対策は必須だってことも有名になっちゃったし
デスクトップOSとしてのUbuntu台頭は今後はもうありえなさそうだな
0134login:Penguin
2010/08/17(火) 16:34:16ID:CMwknLovいいわけだし。
0135login:Penguin
2010/08/17(火) 20:50:29ID:K0EC/PGT0136login:Penguin
2010/08/17(火) 22:11:29ID:gJkklarT0137login:Penguin
2010/08/17(火) 23:55:03ID:qRsXSPz8ネットブック自体が重くて遅い安売りPCってことでダダコケしてるし。
0138login:Penguin
2010/08/18(水) 03:42:56ID:SzUTWh4VWindowsXPや7はAtomでメモリ1GBでもそこそこ動く
だから今はネットブック向けにもXPが搭載されなくなって7ばかりになってる
0139login:Penguin
2010/08/18(水) 08:49:43ID:c1GPn+Zlネットブック買った事無いのがモロバレw
0140login:Penguin
2010/08/18(水) 23:01:40ID:3SfljP6LS754 Athlon64/3400+でもUbuntu快適です
自作なんでメモリMAXはデフォだが
で何の話?
0141login:Penguin
2010/08/18(水) 23:33:00ID:FwrKrc9d0142login:Penguin
2010/08/19(木) 00:01:10ID:eeOQGD0jWindowsの場合、MS自身がドライバ作成みたいなサービスや各種情報を
積極的に提供しているから、サードパーティにとってかなり快適。
逆にLinuxは情報やソース、サービスの提供が、サードパーティに求められるから
よほど余裕がある所じゃないと、とても付き合ってられない。
0143login:Penguin
2010/08/19(木) 01:21:27ID:Nxg+8iwIソースネクストあたりが1980円以下で出してくれたらなぁ
0144login:Penguin
2010/08/19(木) 02:34:39ID:R3hekNcd位にならないとデスクトップ分野では普及は見込めないだろ。
オープンソース故にクローズドな技術が取り込めないってのも大きいけど。
0145login:Penguin
2010/08/19(木) 05:08:33ID:WsihuUKxコーデック周りはwindowsより楽でしょ。動画をダブルクリックして再生するときに、
ボタンぽちぽち押してればインストールされるから。オンラインじゃなきゃ駄目だけど。
>>144
> まぁCUIを使っての操作なんてよほど突っ込んだことをするときしか使わない。
今のUbuntuとかそうなってるでしょ。問題はそこじゃないと思うよ。
> オープンソース故にクローズドな技術が取り込めないってのも大きいけど。
これも違うような。クローズドでも取り込めない訳じゃない。>>142の方が的を得てるかな。
まぁMSをちょっと買いかぶりすぎだけど。そんな積極的じゃないし、快適でもない。
0146login:Penguin
2010/08/19(木) 06:56:50ID:mbBrpLWnまぁ、その点OSXはとてもうまくやてると思う。
0147login:Penguin
2010/08/19(木) 08:57:38ID:R3hekNcd>今のUbuntuとかそうなってるでしょ。問題はそこじゃないと思うよ。
Ubuntuで何か分からないことを調べようとしたら個人のブログはおろか
公式のサホートすら全部CUIでの操作と言っても過言ではないと思うけど。
0148login:Penguin
2010/08/19(木) 09:40:59ID:AKJZeVRMメニューからどこを開いて、などと説明するよりコマンドを書くほうがよっぽど楽だったり。
デスクトップ環境が複数あって、一般的な説明が出来なかったり。
使い始めてみれば、CUIのよさはわかるけど、これから使い始める人にとっては、
障害にしかならないよなぁ。
0149login:Penguin
2010/08/19(木) 10:07:49ID:R3hekNcdそれは分かるよ。
慣れてしまえば説明がCUIのが楽ってのはね。
端末にコピペしてはっつければいいだけだし。
でも初心者はああ言う謎文字の羅列を見ただけでもう駄目。
GUIが普及した点はまさにそこにあるのだから、少なくとも公式は全て
GUIの操作画面で説明するくらいにならないとね。
0150login:Penguin
2010/08/19(木) 12:37:59ID:AKJZeVRMしかしそんなめんどうくさい作業を、報酬もなくいったい誰が
やるんだよ、ってことだよな。
Helpのドキュメントすら、まだ翻訳されきっていないし。
こんな記事が書かれるわけだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/545/545101/index-2.html
0151login:Penguin
2010/08/19(木) 22:41:53ID:Z2jejWPtLinuxがWindowsに勝てない理由だと?
そもそもWindows使いのほとんどがWindowsすら使いこなせていない
メーカー製PCで調子が悪くなればリカバリーディスク
Windowsのクリーンインストールの軽さも知らない
ファイルを指定して実行でcmdと入力したのなんて
全体の何%なんだろうか?
ネットしたいだけでPC買った奴にはLinuxは敷居が高すぎる
流行るはずなんてないのさ
Mac使いだってターミナル開いたこと無いのがほとんだろう
0152login:Penguin
2010/08/19(木) 22:57:26ID:mbBrpLWn0153login:Penguin
2010/08/19(木) 23:06:43ID:Z2jejWPtPCショップでちょこっといじるだけ
Windowsは嫌いで昔からMac一筋の友人とPCショップに行ったときに
ターミナルにLinuxコマンド打ち込んで使えるかなと試してたら
何やってんの?何それ?と言われて、そう思っただけ
0154login:Penguin
2010/08/20(金) 00:28:55ID:Es7sZDsb面倒くさいとかじゃなくてそのデストリが何を目指しているか、によるだろう。
Ubuntuは「世界中で最も広く利用されることを目指している」と宣言しているのだから
それはソフトとしての出来もさることながら、サポートも充実させなければ不可能だろう。
「それは出来ない」のであれば「無理だ」としか言いようがない。
0155login:Penguin
2010/08/20(金) 02:22:55ID:VCKN2Dya0156login:Penguin
2010/08/20(金) 03:59:52ID:AzSEbR0Tコマンドの使い方を知りたいんじゃなくて
ソフトの使い方を知りたいんだし。
DVD作成するときは、何のソフトを使うとか
どういう手順で作成するとか
そういう情報が必要
0157login:Penguin
2010/08/20(金) 07:02:33ID:/hfai9G4>ソフトの使い方を知りたいんだし。
・・・(・Π・)
0158login:Penguin
2010/08/20(金) 07:23:11ID:lE/CVzK8だから、サポートのような業務まで、無償のボランティアに頼るのは
無理だろうな、ってこと。
イコールLinuxの普及も無理ってことなら、たぶんそうなんだと思う。
あとは有償のサポートだけど……
企業むけだからかもしれんが、高いのな。。
[半年間コースの場合]
初期契約5万円+月額サポート18万円(6ヶ月間)=23万円(税別)
インシデント:12件
[1年間コースの場合]※1ヶ月分のサポート料金が無料です。
初期契約5万円+月額サポート33万円(11か月分)=38万円(税別)
インシデント:24件
ttp://www.itsutsubashi.com/ubuntuサポートメニューと料金
0159login:Penguin
2010/08/20(金) 07:33:38ID:/hfai9G4>だから、サポートのような業務まで、無償のボランティアに頼るのは
サポートって言うかリテラシーのレベルだろ。>>156
新聞を読み聞かせろって言ってるようなもん。
0160login:Penguin
2010/08/20(金) 07:54:53ID:lE/CVzK8ていうか、アンカをミスったかと思ったじゃないか
0161login:Penguin
2010/08/20(金) 11:29:40ID:HPPz6YpO0162login:Penguin
2010/08/20(金) 13:37:04ID:do+gWCp90163login:Penguin
2010/08/24(火) 04:21:46ID:yH/70qk8ナツカシス
36 名前:Be名無しさん [sage]: 02/11/15 04:09
>>34
> 1. ディストリビューション間での互換性問題
> 3. ディストリビューション毎に管理方法がマチマチ
なんかさ、MacOSとWindowsって互換性ないらしいよ。
と、同じ感じで、debianとturbolinuxに互換性がなくても気にするな。
0164login:Penguin
2010/09/14(火) 01:57:05ID:HRg+sEzL0165login:Penguin
2010/09/14(火) 11:04:18ID:IT8T2Jz+最近じゃubuntuの方が使いやすくらいだ
JDとjaneなら後者の方がいいけどな
0166login:Penguin
2010/09/15(水) 18:13:26ID:0afrnyh10167login:Penguin
2010/09/15(水) 18:35:20ID:d/nXyH/bてす
0168login:Penguin
2010/09/15(水) 20:22:36ID:ZgmsqHl8たしかに、最近は俺も(家庭用は)すべてUbuntuに統一している。
昔はVineだったり、Fedoraだったり、いろいろ試していたが…
0169login:Penguin
2010/09/16(木) 00:13:13ID:MFPVnkWC0170login:Penguin
2010/09/16(木) 00:15:43ID:kY5M3o3f0171login:Penguin
2010/09/16(木) 01:05:29ID:XRWA1m87あの、サーバをインストールすると、変なエディタで無理やり設定させて、サーバ起動する、とか
っていうのがすごくいやなんだが…
0172login:Penguin
2010/09/16(木) 09:19:26ID:x/i2vN/hインストールするからには起動までやるだろう、というあのポリシーは
好きになれんね。
0173login:Penguin
2010/09/16(木) 10:42:26ID:naLEsY2J0174login:Penguin
2010/09/16(木) 13:27:54ID:1wv+NwHk0175login:Penguin
2010/09/16(木) 20:48:30ID:nQxYNYf6実際のところ、弊害の方が多そうなポリシーなんだから、変えればいいのに、とか思うのだが。
なんでこだわるんだろうね?
0176login:Penguin
2010/09/17(金) 17:28:38ID:v9lHdLBF万を超える食い扶持(社員)抱えたMSに『革命だ!!新しい風!!!linux』と脳天お花畑に挑んでも生活かけた真剣さで鎧袖一触されるから勝てないんだろうなぁ
0177login:Penguin
2010/09/17(金) 22:13:57ID:jwopyck5Linux関係者は誰も革命だとか新しい風だとか言ってない気がするし、
自分らの納得のいくようには勝利している気がする。
0178login:Penguin
2010/09/17(金) 22:32:50ID:8NzchqJ6なんか言ってることがそれっぽい
0179login:Penguin
2010/09/18(土) 10:46:08ID:uUry1pyM0180login:Penguin
2010/09/18(土) 10:57:39ID:OkW/1eyFkwsk
0181login:Penguin
2010/09/26(日) 01:18:47ID:3wMeIJ2XFPSだとQuake3なんかがあるけど
0182login:Penguin
2010/09/26(日) 01:47:09ID:L6m4yH/0FirefoxやThunderbirdぐらいでそれらはwindowsでも使える
ファイラーにしても圧縮解凍ソフトにしても動画音楽ソフトにしても
Linux標準機能はwindows標準機能に劣るものしかない
設定でゴミ箱やタスクバーが消えたり初心者向けじゃない
プログラムの追加と削除もないし
膨大なアプリをオンラインで追加できるといったところで
windowsの定番フリーウェアより優れたものはきわめて例外的
AFTやUSB3.0やexFatへの対応非対応もあいまいだし
自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
0183login:Penguin
2010/09/26(日) 02:12:08ID:3wMeIJ2X> 動画音楽ソフト
でもないよ
フリーの場合は
0184login:Penguin
2010/09/26(日) 02:32:14ID:2prHmD39るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
力に依るけど。
標準ソフト
ファイラー 圧縮解凍 動画音楽
Linux なし gzip, bzip2 なし
Win explorer explorer WMP
0185login:Penguin
2010/09/26(日) 03:13:51ID:rc7RYuoLその前に2chに書き込む時はry
0186login:Penguin
2010/09/26(日) 05:27:15ID:fUtzjXjX>>自称パソコンの大先生は検索すれば出てくること以外には回答できない知識
>Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
>るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね
Linuxに限らず、今や検索しても出て来ないものの方が稀。
むしろ検索しても出て来ないものは信用できない。
0187login:Penguin
2010/09/26(日) 06:21:45ID:6dCRXTFo出て2年程度の枯れ過ぎてなくてかつ新しすぎない構成のPC
以外のPCではLinuxの性能が発揮しづらい
主流のUbuntuでさえその枯れたハードウェアの最低限の機能しか使えないから
XPや7ではCPUファンが静音で動いてるような作業もLinuxではファン全開
LinuxはUbuntu10.04になってもKnoppix3の時代からあんまり進歩してない
0188login:Penguin
2010/09/26(日) 09:58:06ID:tE//ReazたかだかDSP版の1万円ケチるために面倒くさすぎる
何より大手BTOはOSなしとwin7入とで価格に差がない
0189login:Penguin
2010/09/26(日) 10:16:36ID:Ac7h7ttyいるとしたらパソコンが大好きで、いっぱいパソコンを持ってる人くらいじゃないの
役所とか大企業とかみたく、何千万とか何億はけちるっていわないだろうし
0190句読点打てないバカをサマージャンボする俺 ◆1xdL.Dyf.I
2010/09/26(日) 10:39:48ID:GNJxAnTB0191login:Penguin
2010/09/26(日) 11:07:58ID:6TiQ5RJJ金ばっかりじゃなくて再インストールしたくてもアクティベートとかメンドくさすぎる
自分で使うPC位自由にさせろっての
0192login:Penguin
2010/09/26(日) 11:12:39ID:5X+FyzTFこういうのに慣れたらお仕着せ環境はかったるくて使ってられない
必要なツールもデフォルトで入ってないしアプリのバージョン管理もやってくれない
0193login:Penguin
2010/09/26(日) 11:19:24ID:NCEvvktN> Linux の場合オンラインマニュアルや ドキュメント、 ソースがネット上にあ
> るから、極論すれば全部検索で出てくるんだよね。その情報の解釈は個人の能
> 力に依るけど。
ヘルプなんか見ないでも使えるようにするべきだ。
よってヘルプ見る必要があるCUIアプリはだめということになる。
0194login:Penguin
2010/09/26(日) 11:20:38ID:GNJxAnTB>構成も好き勝手にできるし考えたくなければとりあえずubuntu入れときゃおkだし
最新のチップセットに対応できなかったりするから、ハードウェアの自由度はWindowsに分がある。
逆に実質ドライバのサポート切れが起きないのがLinuxの利点。
0195login:Penguin
2010/09/26(日) 11:24:30ID:GNJxAnTBusageは見るけどmanはよっぽどのことがないと読まない。
Windowsのヘルプが役にたったことは一切無いので、ヘルプの観点で言うとmanの方が断然素晴らしい。
スクリーンショットとか変なリンクとかをワードパッドで書かなくてもいいから、開発効率もmanの方が良い。
0196login:Penguin
2010/09/26(日) 11:25:47ID:NCEvvktNよく考えてみ。
お前がヘルプを調べるのは全部CUIアプリだろ。
GUIアプリでヘルプを調べるのか?
usageやmanが必要な時点でだめだめなんだよ。
0197login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:5X+FyzTFそれも/?でまともに出ない時くらい
使い方としてはどっちも変わらないと思う
0198login:Penguin
2010/09/26(日) 11:28:19ID:NCEvvktNこれはWindowsのヘルプではなく、
GUIアプリのヘルプのこと。
LinuxだってGUIアプリのヘルプは役に立たない。
なぜならGUIアプリはヘルプがいらないように作られているからだ。
ヘルプはLinuxの方がすばらしいと思うのは、
Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
お前が全部見るのがLinuxのヘルプではなく、CUIアプリのヘルプであることが
それを物語っている。
だろ?
0199login:Penguin
2010/09/26(日) 11:43:38ID:GNJxAnTBGUIソフトの解説ホームページはよく見るだろ?君。
0200login:Penguin
2010/09/26(日) 11:51:17ID:BHHUX5Iw1万円違うだけでCPUひとつだけに限定してもミドルエンド以上になるかローエンドになるかぐらい違う。
あえてOSをLinuxにすることで無いことを逆に利用してできることもある。
Linuxではゲームできないわけじゃないが、あえてやらないという選択をして人生を節約するなんてことも可能だけどね。
考え方の違いってだけ。
>>195
ドキュメントの品質はLinux以前の問題。
こればっかりは開発者側の力量に拠るものが多いかと。
まあ俺はman読むよりcommand --helpやるか開発元のサイトにあるドキュメント読むことのほうが多いな。
あとはインストール時にviやlessでREADME, INSTALLとか読むね。jmanは使わないなあ。
0201login:Penguin
2010/09/26(日) 11:56:30ID:2rGf+/wd0202login:Penguin
2010/09/26(日) 12:17:32ID:6TiQ5RJJ>Linuxの方がヘルプを見ないと使えないCUIアプリが多いだけのこと。
GUIでも同じだが、覚えてしまえば見なくていいんだが?
覚えられないからって人のせいにするな能なしが
0203login:Penguin
2010/09/26(日) 12:19:23ID:GNJxAnTB・電卓
直感的なインターフェース誰でも手軽に使える。
でも、難しいことは出来ないか相当な労力を必要とする。
・Excel
初心者にはワケワカメ。
しかし、使い方を習得できればすごい。
大量のデータを一気に処理できたりマクロで面倒な手続きを自動化出来る。
0204login:Penguin
2010/09/26(日) 12:21:07ID:5X+FyzTFguiアプリだって馴れてなきゃメニューやショートカットを探すハメになるし
そもそも使ってみなきゃ実際どういう動きをするかもわからない
0205login:Penguin
2010/09/26(日) 12:22:15ID:GNJxAnTBそう言えば、唯一使えるヘルプはExcelのそれだなぁ。
0206login:Penguin
2010/09/26(日) 17:47:56ID:A6Um0sa70207login:Penguin
2010/09/26(日) 21:35:07ID:fUtzjXjXつうかwordが使い辛いから、何でもexcelで書いてくるんだよね。
0208login:Penguin
2010/09/26(日) 21:38:31ID:nf3uO0Ldクソしてねろ!
0209login:Penguin
2010/09/26(日) 21:40:02ID:nf3uO0Ldほんとはこっち
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269338464/
0210login:Penguin
2010/09/27(月) 09:05:53ID:7RGbK5o9Wordには構造化文書を作る為の機能が色々と備わっているのに
Excelには目次を自動的に抽出する機能すら無い
0211login:Penguin
2010/09/27(月) 09:21:47ID:XVYh/BKqExcelの使い方さえ覚えとけばたいていのことが出来る
0212login:Penguin
2010/09/27(月) 09:49:39ID:7RGbK5o9そりゃ全部手動でやれば何でも可能かもしれんがね
0213login:Penguin
2010/09/27(月) 10:02:08ID:59GOSUQg若者にしたら
家でPCは使わない。
携帯で十分
って話になってるでしょ。
んで、携帯電話のOSはLinuxが多いわけで、そういう点ではWindowsより
Linuxのほうが、何も知らないユーザを獲得してることにならないか。
携帯電話はOSを気にして買わない っていう主張は、WindowsとかLinuxをしら
なくてPCを買う人にも言えるころだし。
WindowsとなのつくWindowsMobileは惨敗で作り直してるし。
もし"Windows"を意図してユーザが選ぶというのなら、携帯電話も売れていい
んじゃなかろうか。
0214login:Penguin
2010/09/27(月) 11:17:41ID:kU+EYrzL> まぁPCのOSはWindowsとかLinuxとかいってるのはPC大好きなおっさんの話で、
自称専門家のプロユーザでしょ
0215login:Penguin
2010/09/28(火) 05:05:32ID:8mX6IK6s0216login:Penguin
2010/09/28(火) 14:59:51ID:3LiMbEBu0217login:Penguin
2010/09/28(火) 21:08:38ID:OOEHOc+2デバイスドライバがバグを抱えるとか、個人が勝手に修正して、
勝手に劣化(進化)すると言うのは、まったくもって安心できない。
所詮はレベルが高い個人趣味のOS。
前はコンパイルできてたソースがコンパイルできないとか。
コンパイルできてもインタフェースが変わってるとか、個人の思いつきで成り立ってるものが、
有償前提で、ユーザ立場で作成されてる、バイナリインストールが前提のwindowsとは比較にならない。
そもそも勝てるとか、勝てないとかなに?
勝つとかまだ夢みてるやつ居るのか?
linuxバブルはもう終わってる。
っていうか、何をもっての勝ち負けか?
偏屈なユーザの割合なら圧倒的に勝ってるぞw
安心して使いたいならwindows。
趣味として遊ぶならlinux。
linusからして、windows7の発売を知らなかったってw
普通にニュースも見てないヲタ。一般のニュースでもやってたぞ。
日本でのほほんとしてたがw
それとも皮肉のつもりだったのだろうか?
0218login:Penguin
2010/09/28(火) 21:14:22ID:VAE0pb87アプリ作ってる中の人は仕様変更バリバリすぎてついてけないのか
未だに64bit対応のエロゲなんて出してません。
今頃J#で基幹系ソフト納入した人たちも涙目でしょう。
0219login:Penguin
2010/09/28(火) 21:18:58ID:OOEHOc+2>今頃J#で基幹系ソフト納入した人たちも涙目でしょう。
多分仕事出来てラッキーじゃないか?
というか、劣化JAVAを使う連中なんかそんなにいるか?
.netアプリの王道はC#。
VB.netも、使う奴はアホ。
C#に比べ半端すぎる。
エロゲはどうでもいい。
0220login:Penguin
2010/09/28(火) 21:24:13ID:AsJOF34o0221login:Penguin
2010/09/28(火) 21:28:38ID:AsJOF34oそれにバイナリインストールが前提なのは大概のディストリがそうなんじゃね?
0222login:Penguin
2010/09/28(火) 21:28:47ID:VAE0pb87VBは一部のおっさんが大好きなので仕方がない。
エロゲと定義したけれどdirectx使うだけの紙芝居が64bitで動かないのはなんでだ?と。
0223login:Penguin
2010/09/28(火) 21:36:53ID:OOEHOc+2htmlで十分。
IE専用だとlinuxユーザ涙目だなw
firefoxも対応ってことで。
音と固定絵なら十分だろ。
コピーをやりたい放題だから商売にならないかw
>>221
自分で解決できなく、サポート居るなら尚更linuxは使う意味がないとおもう。
必要な情報は大体WEBで手に入る。
サポート考えると、費用対効果でlinuxの優位性が無いと思うが。
サーバを選定するため考慮として。
>>222
ホビーユーザは32bit版で遊んどけって事じゃないか?
そのうち出るんじゃねぇ?
ホビーユーザも大事なユーザ様だから。
ただしバージョン9以下は放置するかもしれないけど。
俺はゲームしないから適当に言ってるけど。
0224login:Penguin
2010/09/28(火) 21:37:58ID:yfX3U4TGコンパイルし直しだけじゃ済まない(ソースの変更も必要)し、使ってるライブラリのうち1つでも32bitだと完全な64bitにできないし、
大抵のアプリは64bitにするメリットもあまりないし、64bitアプリのレジストリがわけのわからんパスになってるし、もうね。
32bit版 Windows7が無ければまだ早期64bit化も望めたが、こんなんじゃ殆どのアプリが64bitに完全対応するまで2 3年はかかるだろうね。
0225login:Penguin
2010/09/28(火) 22:01:31ID:AsJOF34oどのレベルのサポートを必要とするかなんてピンキリだろ
サポートがあるという安心感だけが必要な場合すらあるだろうし
0226login:Penguin
2010/09/28(火) 22:18:02ID:RUpAFnzgC++/CLIこそが至高。お子ちゃまは黙ってなw
0227login:Penguin
2010/09/29(水) 06:57:42ID:dn3vmIH/何年かかってんだろなwwww
0228login:Penguin
2010/09/29(水) 07:19:00ID:YCQF5yg11.0から2000までも10年以上かかってるけどな。
0229login:Penguin
2010/09/29(水) 07:22:54ID:l9DRTHUpそれは困るかも
0230login:Penguin
2010/09/29(水) 07:29:58ID:YCQF5yg1WOW載せてくるだろ。基本intをポインタ替わりとかにしてなけりゃ再コンパイルで動くだろうし。
0231login:Penguin
2010/09/29(水) 07:33:13ID:l9DRTHUp64bitプログラムと32bitプログラム間の取引ができない
てか32bitを大用量メモリでも使えるようにすることは可能じゃなかった?
確かServer阪で・・・
0232login:Penguin
2010/09/29(水) 09:20:18ID:RKnveqqmそれはPAEのことだろうと思うが、プロセス単体では4GBの壁
(実際にはプログラム自身などがあるので3GB程度)を超えられない
ことには違いがない。
0233login:Penguin
2010/09/29(水) 10:23:31ID:F/5NlVw40234login:Penguin
2010/09/29(水) 13:17:24ID:gV/igSg70235login:Penguin
2010/09/29(水) 22:17:32ID:srhrdT8Jどうでもいい
0236login:Penguin
2010/09/29(水) 22:29:22ID:l9DRTHUpGIMPはLinux生まれ
0237login:Penguin
2010/09/29(水) 22:40:07ID:srhrdT8J※絵描き以外のプログラマなんかが使うだけ
0238login:Penguin
2010/09/29(水) 22:47:55ID:RNvFEf0lうちのデザイナは使ってるぞ
0239login:Penguin
2010/09/29(水) 23:00:15ID:YCQF5yg10240login:Penguin
2010/09/30(木) 01:05:22ID:2eRaKAaU俺はGNUペイントでいいや、用途的に
あと何だっけ、ぴんた?とか言うのが無かったっけ
0241login:Penguin
2010/09/30(木) 07:29:00ID:yTj3EDdJ確かにLinux始めた頃はGIMPとか使いにくすぎた。
今ではもうmspaintは機能が少ないと思いつつ。
慣れれば使えるソフトだと思う
ただ、GIMPに希望する機能
・円を描く
・四角を描く
・直線(いちようできるけど・・・)
もしもこの機能あれば、どうやって使うのか教えて
0242login:Penguin
2010/09/30(木) 09:29:35ID:sN1/Z8/VLinuxはほかの選択肢がビジネスソフトとしても低機能しかないから
GIMPを使わざるをえないだけ
そしてLinux利用者がGIMPを使ってもLinuxデスクトップユーザー自体
全体の0.1パー以下しかいない
0243login:Penguin
2010/09/30(木) 10:10:07ID:Cj77sWVp0244login:Penguin
2010/09/30(木) 10:10:11ID:TD/C3yIo0245login:Penguin
2010/09/30(木) 10:19:03ID:KI6woyAD別に使えないことはないしCMYKプラグインやPainterもどきのブラシがあるバージョンもあったりするから
下手なフリー/シェアウェアよりは高機能な気がする
パスや図形やなんかはInkscapeと組み合わせばいいけど
InkscapeはInkscapeで日本語縦書きがアレだったりするからOOoとも組み合わせたり
まあ連携するのがダルいね
ただフリーソフトウェアである程度できるというのはすごいとは思う
0246login:Penguin
2010/09/30(木) 10:32:33ID:40x3a4lKフリーウェア紹介サイトの管理人かで絵描きではないだろう
ほかに使い勝手がよくて軽いフリーソフトがいくらでもあるのに
あえてGIMPを使う意味がわからない
FirefoxやThunderbirdと違って利用者による具体的な質問回答集も皆無
それは実際に実用目的で使ってる人間がいないってこと
0247login:Penguin
2010/09/30(木) 10:37:22ID:KI6woyADGIMPの方が遥にマシだったけどな
0248アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/09/30(木) 11:57:09ID:XZHxIO7c0249login:Penguin
2010/09/30(木) 16:16:33ID:7P78wUzVそれらが無料ソフトの主流だった時代はGIMP2は出てない
重くて不安定なGIMP初代しかない
0250login:Penguin
2010/09/30(木) 16:30:57ID:yTj3EDdJ単に移植したにすぎない、結局Linuxが元
0251login:Penguin
2010/09/30(木) 16:31:37ID:yTj3EDdJ0252login:Penguin
2010/09/30(木) 16:36:40ID:GYFreMc0わざわざGIMP2使う意味もないな
0253login:Penguin
2010/09/30(木) 17:13:21ID:IvSvJ5mNこないだ本屋いったら3,4種類くらいムック本あったし
0254アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/09/30(木) 17:56:05ID:XZHxIO7c要望などはWindows版のユーザーから来るんだから、
そうなれば同時対応になって、そのうち面倒くさくなって
Windows版の方からリリースになってくだろうし。
ペンギンレーサーでさえWindows版があるんだもん。
0255login:Penguin
2010/09/30(木) 18:28:53ID:lpH0Xu+Zで、他にどんな無料ソフトがあんのよ
大体オープンソースでないと無料ってだけじゃいつ公開停止になるかわからんし
とてもじゃないが信頼できない
道具なんだし所詮は慣れなんだから使いたい機能があってそれなりに軽ければ何でもいいよ
ある日急に使えなくなるほうが困る
つーかGIMPでまずい理由がわからんな
0256login:Penguin
2010/09/30(木) 19:11:10ID:Xh/bCPXlソースだけだと思ってた。
0257login:Penguin
2010/09/30(木) 21:38:49ID:ojYrlreY野良ビルドじゃなかったっけ?
0258login:Penguin
2010/10/01(金) 02:53:28ID:b0CXPIDs0259login:Penguin
2010/10/01(金) 07:06:22ID:Lkwz8AaBけっきょく南極大冒険?
0260login:Penguin
2010/10/01(金) 07:19:20ID:PEik/kj7こいつ、3DSのマリカーに近いらしい。
Windowsでも「emu」上で出来る。Windows版は無い
0261login:Penguin
2010/10/01(金) 15:31:28ID:bzBx63VrGIMPがなぜいけないのかの説明も全然ないし
0262アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/01(金) 15:50:00ID:rdJ0Utnnそれはね、このスレの趣旨が、Windows vs Linux だからだよ。
ソフト自体はよくできてるよ、GIMPは。
おれも、たまにだけど活用してるよ。
Windows版をね。
0263login:Penguin
2010/10/01(金) 16:22:56ID:nlFeiPEBblenderがあるじゃないか
0264login:Penguin
2010/10/01(金) 16:32:18ID:uES3XUerかっこいいと思って書いてるのかなwww
きもwwww
0265アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/01(金) 17:14:43ID:rdJ0Utnnこのアジェグ4倍を知らんとは、どうやら新参者のようだな。
おれはこの板では超一流の釣り師。
>>262の用な趣旨のつり餌は、これまでにも何度も撒いている。
ここの人たちはみんな、>>262の文面を知らないよ。
もちろん、この文面もね。
0266login:Penguin
2010/10/01(金) 17:19:54ID:LIKaI43Q最近影薄いぞ、なにやってんの
0267アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/01(金) 17:38:38ID:rdJ0Utnnその間、グランツーでニュルブルクリンクの修行をしてた。
0268login:Penguin
2010/10/01(金) 20:11:41ID:PZ67SmfF誰と話してるの?
0269login:Penguin
2010/10/01(金) 22:26:14ID:iXUp9Nc+わすれてた。
アジェグとかゆんゆんとかの糞コテはNGワード指定されてることが多いので
>>268みたいなレスが付くことがあるよ
0270login:Penguin
2010/10/01(金) 23:50:12ID:Lkwz8AaBgccだな。
0271login:Penguin
2010/10/02(土) 05:59:47ID:5Z+9BtGb0272login:Penguin
2010/10/02(土) 11:38:47ID:OyAgYrLmAFTのHDDはそのまま使えるの?
ext4は512MB以上のファイルを読み書きできるの?
0273login:Penguin
2010/10/02(土) 12:53:48ID:SzyrlJYDgimpより使えるwindows用のフリーのペイントソフトがあるかって話だと思う
0274login:Penguin
2010/10/02(土) 13:17:28ID:7BQlzLYv高機能なペイントソフトなら、フォトショップがあるだろ。
それをみんな知っているから、
あぁ、やっぱりフリーじゃこの程度なのね。
っていわれるんだぞ。
「フリーの中では一番だ!」と言ったって
それは「オラの村じゃ一番だ!」といっているようなもので
世界が狭い。
0275login:Penguin
2010/10/02(土) 13:26:15ID:gFUPnKjyそら、割れ厨さんはそうだと思うけどね。
0276login:Penguin
2010/10/02(土) 14:00:19ID:7BQlzLYvえ? 買うのが常識でしょw
買えないの?
0277login:Penguin
2010/10/02(土) 14:04:52ID:KKa/kjGE0278login:Penguin
2010/10/02(土) 14:07:23ID:l8fQSQOsかといってエレメントは潰しが効かない、という、、。
gimp以外でどっかフリーで作ってるのないのかね、とは思う。
0279login:Penguin
2010/10/02(土) 14:10:52ID:5Z+9BtGb0280login:Penguin
2010/10/02(土) 14:28:49ID:LVQrymvc10万するんだぞ?
今はPCに10万円も出さない時代。
そのPCより高いソフトを一般人が買うと思う?
あなたの基準がずれてることに気付くべき。
0281login:Penguin
2010/10/02(土) 14:42:28ID:SzyrlJYD0282login:Penguin
2010/10/02(土) 14:55:09ID:7BQlzLYv割れするわけがないし、
高すぎるから買わない。
つまり、お前は使ったことがないんだな。
だからGIMPなんて使い勝手の悪いもので満足できるんだよ。
機能の多さとかそういうレベルじゃなくて
使いにくいんだよGIMPはね。
0283login:Penguin
2010/10/02(土) 14:56:35ID:gFUPnKjy俺はphotoshop5からのバージョンアップが面倒になって、gimp使ってる。
正直、CMYKに拘らなければ出来ることは一緒だし。
0284login:Penguin
2010/10/02(土) 14:58:13ID:SzyrlJYD0285login:Penguin
2010/10/02(土) 15:28:11ID:LVQrymvcなぜそうなる?
CS5はないけど、2004からCS4までは使ってた。
でも、PSの機能で日ころから使うもんなんてGIMPで事足りるっしょ。
単に仕事でPSのデータ渡されるから、開いて加工してたくらいだけど。
自分には定型処理に関してはPSのマクロより、GIMPのマクロの方が使いやすいし。
0286login:Penguin
2010/10/02(土) 15:37:29ID:7BQlzLYvコンテンツを作ってない奴に用事はないよ。
イラスト系はマクロでできないことをやるソフトだって
言っても理解できないでしょ?
0287login:Penguin
2010/10/02(土) 15:48:33ID:gFUPnKjyPhotoshopはフォトレタッチソフトだけどな。
0288login:Penguin
2010/10/02(土) 15:49:39ID:gFUPnKjyフリーハンドならペインターの方がいいし、印刷を意識するならイラレの方がいいじゃん。
Photoshopでお絵かきなんて10年くらい前に終わったと思ってた。
0289login:Penguin
2010/10/02(土) 16:07:30ID:7BQlzLYv0290ロム
2010/10/02(土) 16:14:14ID:0JFHrR8d0291login:Penguin
2010/10/02(土) 16:26:50ID:fdfzPacY0292login:Penguin
2010/10/02(土) 16:48:15ID:gFUPnKjy0293login:Penguin
2010/10/02(土) 16:52:28ID:dm+EbJ2BphotoshopがWEBアプリで無料になるよ
もうOSとか関係ないw
0294login:Penguin
2010/10/02(土) 16:58:36ID:5Z+9BtGb関係ないけど、64bit版復活したね。
まだα版らしいけど、32bitを無理矢理使ってたよりは安定してる気がする。
0295login:Penguin
2010/10/02(土) 17:00:21ID:LVQrymvcだから普段はPSじゃなくてGIMPでしてるんだって・・
PSでもらったデータを加工もレタッチだし。
自分に都合がいいようにしかとらえられないの??
マクロも自分で行った作業とかフィルターを作るための作業でしょ?
フィルター使わないで作業してるの?
0296login:Penguin
2010/10/02(土) 17:01:10ID:5Z+9BtGbごめんα版ってのは勘違い
プレビュー版だから、ほぼリリース版並だろう
0297login:Penguin
2010/10/02(土) 17:04:08ID:5Z+9BtGbGIMPを認めるということは、自分の投資が無駄だと認める事だから。
可哀想なID:7BQlzLYv
0298login:Penguin
2010/10/02(土) 17:12:43ID:/XXquwKw機能とかスクリプトとかGIMP使いは言ってることがスペックオタク的で
本当にレタッチとかペイントやってる人かどうか疑わしいんだよな
PhotoshopとGIMP両方使えばなぜ普及しないか瞬時に理解できる
CMYK以外の機能が同等ならMACでもWEBはGIMPに置き換わってるはず
0299login:Penguin
2010/10/02(土) 17:13:29ID:nMtWhivxiPhoneのアイコン作成はマクロで一気にやっちゃうし
0300login:Penguin
2010/10/02(土) 17:22:51ID:SzyrlJYD本当にレタッチとかペイントやってる人かどうか疑わし(ry
0301login:Penguin
2010/10/02(土) 17:23:20ID:LVQrymvcPSにはこの機能があるけど、GIMPにはないとか言いだす。
CS5には場面塗とかパペットワープとかついたけど、あれは業務では使う場面ないでしょ。
あんなに大幅にいじっちゃったら写真じゃないし、実際に使ってみたら不自然。
すごいとは思うけど、結局使われない機能。
0302login:Penguin
2010/10/02(土) 17:38:13ID:RCpDRuiPフィルターの品質悪いし、処理速度遅いし
プレビュー見にくいし、UI使いにくいし
線ガクガクだし、script fuだし
0303login:Penguin
2010/10/02(土) 21:21:41ID:oi2MMydT地底で頑張ってた奴等も地上にドンドン移民してる始末なんだぞ
地底人は現実みろや
0304login:Penguin
2010/10/02(土) 21:36:13ID:Z5/5x1/vただの割れ廚なんじゃねーの?
そいつらは、プロと同じ高価なツールをただで使ってるオレってスゲーって感じることが全てだから
フリーのツールはわざわざ存在そのものを否定しないと気が済まないんだよ。そっとしといてやれ。
0305アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/02(土) 22:03:00ID:FLBe2Cyu盛り上がってるんだから、その時点でLinuxは負けなんだっつーの。
みんなWindowsでギンプを使ってんだからよ。
0306login:Penguin
2010/10/02(土) 22:04:47ID:gFUPnKjyそうなるとLinuxで動作できないPhotoshopはGimpより劣っている。
0307アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2010/10/03(日) 07:15:03ID:V5t3WYTtそうだねぇ。
Linuxが勝ちたかったら、Photoshopなんて眼中から外さないと。
クソコテをあぼーんする勇気があるなら、
ドザ専用のソフトに未練を残すなや。
0308login:Penguin
2010/10/03(日) 11:13:12ID:Yk19bsiw楽曲購入できないよ…orz
0309login:Penguin
2010/10/03(日) 12:07:11ID:uU/DaWdaある程度自動認識できるとはいえ、確実に知っている人が調整して付けてくれてるWindowsには勝てないでしょう。
自動でそれなり設定できる運の良いパソコン以外は手間がかかるし知識なければ途方にくれる。
あり得ない話だけど、法律でパソコン売るならLinuxの設定情報を供給しなさいと強制されたら動かない心配はなくなるだろうし誰でも気軽に試せるようになりそう。
Windowsのドライバが用意されてないパソコンってないからな。
0310login:Penguin
2010/10/03(日) 12:10:24ID:ulo/3Yth例えばARMノートとかって、Windows用のドライバないよね。
0311login:Penguin
2010/10/03(日) 12:19:08ID:S8mjcaFk0312login:Penguin
2010/10/03(日) 12:22:58ID:Dtyj0XgC・・・?
0313login:Penguin
2010/10/03(日) 13:08:22ID:ansvyXW10314login:Penguin
2010/10/03(日) 13:18:54ID:ulo/3YthなんでARMでCEが付いてくること前提なん?
今はandroidでしょ?
androidノート買ってもCEもCE用のドライバも付いてこないよ
0315login:Penguin
2010/10/03(日) 13:44:44ID:lqzIIYap0316login:Penguin
2010/10/03(日) 13:47:50ID:ansvyXW1ID:ulo/3Ythは組み込みの意味わかってないらしい
以後馬鹿は放置
0317login:Penguin
2010/10/03(日) 13:48:30ID:ulo/3Yth>>309の
> Windowsのドライバが用意されてないパソコンってないからな。
この発言に対してのレスだよ
0318login:Penguin
2010/10/03(日) 13:50:57ID:Dtyj0XgC世の中にOSはWindowsしかないと思ってるサル山のボスだよ。君は。
0319login:Penguin
2010/10/03(日) 14:47:22ID:w4pskygqほら、>>316はバカは放置って言ってるから、
放置してあげなよ。>>316を。
0320login:Penguin
2010/10/03(日) 14:49:26ID:UIPc/gEZFreeBSDが最強に決まってるじゃないか
0321login:Penguin
2010/10/03(日) 16:30:16ID:qceX/vyW0322login:Penguin
2010/10/03(日) 17:11:54ID:w4pskygqお前も放置な。
情弱だから。
0323login:Penguin
2010/10/03(日) 18:12:11ID:Dtyj0XgC0324login:Penguin
2010/10/03(日) 18:13:11ID:GBCZm2t/0325login:Penguin
2010/10/03(日) 19:06:16ID:qceX/vyW0326login:Penguin
2010/10/03(日) 20:16:57ID:S8mjcaFk0327login:Penguin
2010/10/03(日) 20:24:29ID:ZF6r544Y0328login:Penguin
2010/10/03(日) 20:29:32ID:Dtyj0XgCそういう意味だとブラウザゲームとかフリーゲームを簡単にインストールできるWindowsの方がたちが悪い。
0329login:Penguin
2010/10/03(日) 20:30:36ID:w4pskygq有用なものと不要なものの区別のつかないやつを情弱というのでは?
0330login:Penguin
2010/10/03(日) 20:32:29ID:Dtyj0XgC君みたいなお山の大将は情弱になってしまうが、大丈夫か?
0331login:Penguin
2010/10/03(日) 20:34:10ID:w4pskygqなんとか生きてる。
0332login:Penguin
2010/10/03(日) 20:35:38ID:jqMDnbvc男ならAcme!!!
これ最強...といえるかはHuman Dpended...
0333login:Penguin
2010/10/03(日) 20:41:47ID:lqzIIYap0334login:Penguin
2010/10/03(日) 20:57:10ID:UIPc/gEZ阿久悠め! の略
0335login:Penguin
2010/10/03(日) 21:25:10ID:jqMDnbvcつ。
- Plan9の標準エディタ: http://acme.cat-v.org/
- Warner Bros製作アニメに出てくる小道具のブランド
ttp://www.google.co.jp/images?hl=ja&source=imghp&biw=1063&bih=767&q=Acme&gbv=2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
日本だとエロい意味に間違われるけど、実はそうでもない。
0336login:Penguin
2010/10/03(日) 22:59:22ID:t66lUdgQ0337login:Penguin
2010/10/03(日) 23:25:26ID:S8mjcaFkそれが一番の問題である
0338login:Penguin
2010/10/03(日) 23:29:01ID:GBCZm2t/0339login:Penguin
2010/10/04(月) 15:17:14ID:WG16GfydOfficeでもOSでもシェアで負けそうになったら
おそらく機能強化して値下げするだろ
セキュリティ対策ソフトの1本3PCみたいに
0340login:Penguin
2010/10/04(月) 15:39:36ID:Y/DYBnhcしかも、自作する奴はゲーム目的な奴が多いのでLinuxは問題外。
結局のところ、相当なマニア以外にはなかなか見向きされない。
0341login:Penguin
2010/10/04(月) 19:31:52ID:v8t4EEPD台数多いといちいちOS買ったりシリアル認証取ったりマンドクセ
・・といいつつ何故かTechnet契約してて10ライセンス普通に使えたり
するわけだが
0342login:Penguin
2010/10/04(月) 22:45:25ID:YJOhEoob大抵、自作するやつってワレですよね。
>>341
みたいな正規ユーザーが使うべきなんですけど・・・
「正規Windowsの特典」も企業用ライセンスで悪用しとるやつもいるし・・・
TechnetがTorrentに見えて、110するとこだった。(´・ω・)スマソ
0343login:Penguin
2010/10/04(月) 23:00:28ID:PicIWlRv0344login:Penguin
2010/10/04(月) 23:05:45ID:C5SWKQf8何言ってんの?
0345login:Penguin
2010/10/04(月) 23:10:44ID:mmYmsK3E1台めにはubuntuとか
0346login:Penguin
2010/10/04(月) 23:17:02ID:IU6soKOp0347login:Penguin
2010/10/04(月) 23:30:02ID:mmYmsK3E使い勝手は2000に近いけどドライバやアプリの対応が微妙だったりとかそんな
0348login:Penguin
2010/10/04(月) 23:34:50ID:5Ia029Cm現行のXに依存したGUIだと限界見えてるよね
その辺Macは先見の明があったんだな
さすがUIの天才Appleとしか言い様が無いね
0349login:Penguin
2010/10/04(月) 23:35:27ID:uYVF5pQv0350login:Penguin
2010/10/04(月) 23:45:39ID:1FH+6Rs80351login:Penguin
2010/10/05(火) 02:03:39ID:24ZLMe6tPuppyをディスってんじゃねーよ
0352login:Penguin
2010/10/05(火) 12:18:26ID:dxLlDT0dgentooとslack以外は認めない
0353login:Penguin
2010/10/05(火) 17:45:21ID:6qKI0SSxGPU
USB2.0(USB1でウゴクけど)
モデム
マウス(Tapping設定等が無い)
Linuxなら自動だったz
0354login:Penguin
2010/10/05(火) 20:51:32ID:DYwGa0g9結局は金の問題だよな。
金という正義によって作られたWindowsという正義を
金を持ってLinuxという正義で潰すしか道がいないのかねえ。
あれ?なんかジンマシンが...。
0355login:Penguin
2010/10/06(水) 20:25:47ID:deal+Agv0356login:Penguin
2010/10/07(木) 08:29:04ID:/3m0mokndealってオイ…
0357login:Penguin
2010/10/07(木) 10:19:27ID:qLZn35ZC0358login:Penguin
2010/10/07(木) 13:58:43ID:AOhv9h+BAdobeソフトと比べてもとても良心的だな
Ubuntuは無料でもサポートは3年
ハードの動作保障は一切ないし
0359login:Penguin
2010/10/07(木) 19:20:12ID:nVA2XdML0360login:Penguin
2010/10/07(木) 22:49:41ID:KOAoZ9eDフィルムスキャナ、MIDI、ビデオキャプチャー
このあたりがもっと満足に使えるようになって欲しいな。
特にフィルムスキャナなんてもう新しい製品が出そうにもないし、過去の製品だけ
動かせればいいから対応のハードルは他の周辺機器よりも低めだと思うんだ。
Win764bitで切られたニコンのフィルムスキャナを使えるなら、作業用PCとして
Ubuntuを使う。
0361login:Penguin
2010/10/08(金) 00:08:41ID:wYuA5S3c0362login:Penguin
2010/10/08(金) 00:14:27ID:gRZ6anVDメーカーが必要だと思わなければ、
ドライバ書かないと思いますが?
0363login:Penguin
2010/10/08(金) 00:58:19ID:Q1rLxpup0364login:Penguin
2010/10/08(金) 04:17:10ID:FiT1H48Uコンパイルして使うという文化がいけない。正直メンドー。
皮肉を込めて言えば、Windowsの偉業はソコだよ。
固定観念として;
PCは買って箱から出して電源入れりゃ動くもの、プリインストールソフトは余計だ
とさえ思わせないもの、パソコン≒Windows、ソフトはバグ入りのバイナリ
で配られるから…(ry
…みたいなのを一般ユーザーに植え付けた。
こんなの、Linuxにはできない。
0365login:Penguin
2010/10/08(金) 05:47:22ID:oGeJ6pFSお前本当にUbuntuメインにしてるのか?
0366login:Penguin
2010/10/08(金) 06:44:10ID:EjsCuMMtは使ってるフリしてるカス
どうせ検索で得た情報を適当に当ててるだけだろ
0367login:Penguin
2010/10/08(金) 07:39:32ID:E6QS7dW0サルはおとなしくWindows使っていなさいよ
0368login:Penguin
2010/10/08(金) 09:14:53ID:b83xMqD40369login:Penguin
2010/10/08(金) 11:27:49ID:8nB44/HHメーカーが企業秘密であるハードウェア情報を簡単に公開するとは思えないが。
0370login:Penguin
2010/10/08(金) 22:22:35ID:gRZ6anVDメーカーだけがハードウェア作ってるわけないだろw
0371login:Penguin
2010/10/08(金) 22:43:23ID:MXRUj2L1ユーザーが必要だと思っても
メーカーが必要だと思わなければ、
ドライバ書かないと思いますが?
370 名前:login:Penguin [sage]: 2010/10/08(金) 22:22:35 ID:gRZ6anVD (2)
>>369
メーカーだけがハードウェア作ってるわけないだろw
0372login:Penguin
2010/10/09(土) 05:37:52ID:TxmLyN750373login:Penguin
2010/10/09(土) 07:15:04ID:mDHE/CAa0374login:Penguin
2010/10/09(土) 10:06:55ID:m6FEuwzgLinuxがWindowsよりも多く
市販PCにプリインストールされたら。
0375login:Penguin
2010/10/09(土) 15:14:45ID:Yna6cQrDあるいは....(///)
- Windowsに飽きた人が増えて他のOSに移る人が増える。
- とんでもないキラーアプリ、ハードウェア(たとえばオリエント工業製パートナーロボット)が完成して、
そいつを使うのにLinuxが必要になったとき。
- OpenOfficeの日本企業での普及率が50%〜80%を超えたとき。
- 国全体の技術者または一般人のPC利用技術が今の上級ユーザー並みになって
Windowsイラネ。LinuxベースでOS作っちまえ。となったとき。
今のところありえない。
0376364
2010/10/09(土) 16:20:41ID:M9yNO4sG感じながらもグチャグチャ言わずに使ってるのは、PC環境の再構築が多くて色々と
メンドーだからなんだワサ…いつかはSlackwareあたりに手を出したいって。
ちなみに当人、Linux歴は約7年、RH8&9あたりから始めてFC3&4,CentOS4.1-4.3,
SuSE 11.1&11.2あたりを経由してきて今に至ってる。 もちろん今ならソースから
コンパイルしてインスコする文化にも抵抗はないし、ある程度Win使いで電脳リテラ
シーのある香具師にはLinuxを布教してる。
ただ思うんだよな、まだLinuxは万人に勧められるシロモノじゃない、と。だから
Windowsが大量に生み出したバカユーザー(特にリカバリーCDの意味も存在も知
らない部類ども)にも呆れるけど、同時にWindowsがいかにバカを作り出す偉大(≠優
秀)なバカソフトだったかを実感せずにはいられんのよ。皮肉ね。
0377364
2010/10/09(土) 16:26:35ID:M9yNO4sG0378login:Penguin
2010/10/09(土) 16:41:22ID:kdZWjYHqわざとバカっぽく書いてるのか?
それともLinux使ったことないのか?
0379login:Penguin
2010/10/09(土) 16:43:05ID:qy9tkfx0ボタン一発で再インストールっていう使い方が受けると思う
0380login:Penguin
2010/10/09(土) 17:11:43ID:/T/UFHq0似たようなもんだな。
自分ひとりで整備できなきゃ運転すんなっていうのはもう時代遅れ。
ハイブリッドや電気自動車みたいにプラットフォームが変わることがあるし、大事なのは道具
として活用できるかって事。
理解度が高ければより深く活用できるだろうけど、多くの人はそこまで求めない。
遠回りだからね。
実際、Linuxを使ったからと言って、事務処理や家庭での使い方でより高度なアウトプットが
できるようになる人なんて極少数でしょ。
Windowsよりもお金をかけずに同じようなことができる、って程度の人がほとんど。
それは趣味だから否定はしないけどね。
0381login:Penguin
2010/10/09(土) 17:26:10ID:Yna6cQrD...はぁ?ひとついいかい? 万年初心者。
てめぇのUbuntuにはdpkgどころかapt-getねえのかよッ!
Ubuntuに未練たらたらならさっさとSlackware突っ込んで依存関係解決地獄に苦しんでコイや。
と煽ってみるテスト。
いまさら野良ビルドなんか常用しているソフトで、
どうしても新機能実装がある以外はやらんわ...。
0382login:Penguin
2010/10/09(土) 18:27:49ID:6Y+gIEPiUbuntuはやり方がわかんね
0383login:Penguin
2010/10/09(土) 18:39:49ID:6cXWWoRY、、、ないわー、、、。それは流石に。braseroも使えないの?
0384login:Penguin
2010/10/09(土) 18:47:23ID:6Y+gIEPiもう、その返答の時点でわからないよ
おれはどうすればいいのよ?
ウィンドウズはそんなことなしに焼けた
その辺の差がLinuxがウィンドウズに勝てない理由なんじゃないの?
0385login:Penguin
2010/10/09(土) 18:51:35ID:+s8tZ8wN0386login:Penguin
2010/10/09(土) 18:53:04ID:6Y+gIEPiスレタイと385のレスを見てそう思った。
0387login:Penguin
2010/10/09(土) 19:18:29ID:6cXWWoRY(ちなみにubuntu他普通は空CD-R突っ込むだけで自動起動するけどな)
0388login:Penguin
2010/10/09(土) 19:28:23ID:6Y+gIEPiBraseroってのも起動しないぞ?
なぁ、、本当にUbuntuってウィンドウズ並に使いやすいのか?
俺の買った入門書にはそう書いてあるけど、嘘、だろ?
Ubuntuって何がしたいの?何のために誰のために作られたの?
釣りじゃなく、マジで答えてくれない?
世の中のほとんどのお子様やおばちゃんは、ウィンドウズならなんとなく動かせるけど
Linuxは無理だよね?
無理なのは俺だけなのか?
0389login:Penguin
2010/10/09(土) 19:30:59ID:6Y+gIEPi0390login:Penguin
2010/10/09(土) 19:41:15ID:6cXWWoRYhttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
http://blogs.dion.ne.jp/koikoi/archives/7839759.html
0391login:Penguin
2010/10/09(土) 19:51:11ID:6Y+gIEPiなんか、似たような?画面は出てきたんだけど、その通りには動かなかった。
まぁ、ありがとん。
俺はPC初心者だし、世の中の90%くらいは俺と同レベルだと思うけど、
やっぱ世の中のほとんどの人にはLinuxを使うのは無理だと理解した。
とりあえずLinuxがウィンドウズにとって代わって溢れることはなさそうなので
気にしないことにしました。
お騒がせしてすみませんでした。
0392login:Penguin
2010/10/09(土) 19:53:02ID:lMPRPK7d0393364
2010/10/09(土) 19:54:36ID:/f+TKr4jんじゃ万年初心者の俺に一つ尋ねさせてくれ…お前さんはkernel再構築とかやらんのかい?
dpkgやらapt-getやら(別distroにある)rpmやyumなんかで扱えるソフトだけ相手にしてて満足できるか?
0394login:Penguin
2010/10/09(土) 19:59:52ID:6Y+gIEPi真の初心者と世の中の大半は
あなたの言ってることすら難しいですから。
0395login:Penguin
2010/10/09(土) 20:02:30ID:6Y+gIEPiお偉いさん方のウィンドウズ嫌いは、なんとなく頭が良さそうで尊敬したくなるんだけど
それが正しいのかどうか、正直疑問です。
0396login:Penguin
2010/10/09(土) 20:02:52ID:6cXWWoRY、、、カーネルいぢる必要感じないけどなぁ、普通に使ってる分には。
仮にいぢりたいならapt-buildだのapt-srcだの
あるっちゃあるけどそんなん常駐させたら却って割に合わん
(それだけのタメにbuild-essential&ごってりライブラリ追加される)
0397login:Penguin
2010/10/09(土) 20:19:31ID:6Y+gIEPi諦めの境地?
0398login:Penguin
2010/10/09(土) 20:25:17ID:qy9tkfx0カーネルヘッダ入れてドライバモジュール作ってってのも全部aptitudeでやってくれるし
0399login:Penguin
2010/10/09(土) 20:40:03ID:kdZWjYHq0400login:Penguin
2010/10/09(土) 21:00:29ID:6Y+gIEPiその事を完全スルーして、粘着認定するのは簡単ですよね。
0401login:Penguin
2010/10/09(土) 21:05:13ID:Yna6cQrDはいはい。技術高いのはわかった。けど、そういう人が暴走して良くはまる落とし穴に落っこちている気がするんだがね。
(フルスクラッチでOSを一人で7年かけて書いちまうとか、昔のやり方に慣れてしまって今のやり方を勉強しないとか、
なんでもtarballからやんなきゃ気がすまないとかetc..そういう悲劇多すぎ)
カーネルのリビルドは時間もったいないからやらん。というか今はリビルドする必要はほとんど無いような。
依存関係解決ためだけのトラブルシューティングに一晩明かしたり、
コンパイル時間食うのに数時間もマシンリソース食われちゃあなあ。
そのためだけに時間潰すの疲れるし生産的ではない上に
怠惰さがなくスマートではないよ。
だから多少古くても安定して実用になるほうを選ぶね。
>>399
なんか、話せば話すほどボロが出るタイプということにご本人は気づいてないような...。
俺はこのあたりにしとくわ。
0402login:Penguin
2010/10/09(土) 21:07:39ID:qy9tkfx0そこらのおばちゃんでもわかりそうなもんだけどな
0403login:Penguin
2010/10/09(土) 21:20:42ID:CDqCllBn0404login:Penguin
2010/10/09(土) 21:22:17ID:CDqCllBn0405login:Penguin
2010/10/09(土) 21:34:11ID:6Y+gIEPi>なんか、話せば話すほどボロが出るタイプということにご本人は気づいてないような...。
何も語ってないよりいいかと・・・
>>402
無い
0406login:Penguin
2010/10/09(土) 21:39:15ID:6Y+gIEPiLinuxに限らずウィンドウズ以外のOSが、ウィンドウズに勝てない理由(このスレの存在意義)は
どこにあるとお思いですか?
おれはやっぱ、使い方がよくわからない、聞いてもまともな返事がこない、調べても載ってない
が、理由だと思うんす。
それを粘着認定する前に、ちょっとで良いので、真摯に答えてもらえませんか・・・?
いきなりapt-getとかbraseroとか言って、
本当の本当に←ここ重要 君のお母さんでも理解できるのかい?
0407login:Penguin
2010/10/09(土) 21:41:34ID:m6FEuwzgだが、しかしそれを誰も知らないw
0408login:Penguin
2010/10/09(土) 21:45:03ID:6cXWWoRYあのー、、ツールバーに矢印あててマルチメディアの欄みつかんね?
んでマルチメディアの所にbraseroみっかんね??(デフォで入ってる筈なんだが)
なんだったらコンソール開いてbraseroって叩いてみて。
それで反応しなきゃ入ってないんだろけど。
0409login:Penguin
2010/10/09(土) 21:49:40ID:qy9tkfx0Brasero
CDやDVDの作成やコピーができます
Ubuntu系で標準的にインストールしてデフォルトで入ってないディストリなんてあるのか?
バージョンとか教えてほしいくらい
0410login:Penguin
2010/10/09(土) 21:49:56ID:6Y+gIEPi>あのー、、ツールバーに矢印あててマルチメディアの欄みつかんね?
>んでマルチメディアの所にbraseroみっかんね??(デフォで入ってる筈なんだが)
>なんだったらコンソール開いてbraseroって叩いてみて。
これをさ、そこらのおばちゃんが理解できるのかな?
YesかNoかだけで答えてみてくれ
0411login:Penguin
2010/10/09(土) 21:51:24ID:6cXWWoRYたった3クリックで呼び出せるソフト判りませんとか抜かされてもなぁ、、正直。
0412login:Penguin
2010/10/09(土) 21:52:29ID:6Y+gIEPiそういう返答がすでに理解不能なんだって。
左クリックと右クリックおして、ディスクいれて勝手に立ち上がって、
CDRに焼く、を選ぶ
それだけの操作じゃないと、きっと、ほとんどの人間がわからないんだよ。
みんながみんなおまえらみたいにPC触ってるんじゃないんだからさ。
電子レンジだって、完璧に使いこなせないだろう?ほとんどの人間はさ。
0413login:Penguin
2010/10/09(土) 21:56:00ID:lMPRPK7dアプリケーション>アクセサリ>CD/DVDの作成
アプリケーション>サウンドとビデオ>braseroディスク作成ツール
二つともデフォで入ってるじゃねーか
これ使えないのかい
0414login:Penguin
2010/10/09(土) 21:57:24ID:qy9tkfx0そのデフォでbraseroも入ってないというディストリとバージョン晒してくれよ
あとどういう風にインストールしたかも
つーかもう何年もCDなんて焼いてないからよくわからんけど
Windowsにしてもバンドルのプリインストールアプリが
デスクトップにごちゃごちゃ並んでるかスタートメニューにごちゃごちゃ並んでるかだろうから
大して変わらないんじゃないのか?
で、最近のUbuntuってかgnome環境なら生CD入れただけで起動するんだろ?
0415login:Penguin
2010/10/09(土) 22:01:42ID:6Y+gIEPiもともと、7.01?かなんかの本についてたCDいれて、勝手にバージョンアップしてこれになった。
デフォでbraseroなんぞ、入っていない。
あと、バージョン調べるのも普通はわかりません。
立ち上げ時に、ウィンドウズXP、とか出てきてくれないとわからんよ。
わからんのは、おれだけじゃなく、世の中のほとんどが、普通はわかりません。
あなたのお母さんも、きっとわかりません。
ウィンドウズならわかります。
0416login:Penguin
2010/10/09(土) 22:06:58ID:lMPRPK7d2008年2月26日 ... Brasero は、この4月にリリースされるUbuntu 8.04
においてSerpentineに取って代わる予定のCD作成ユーティリティだ。
じゃあSerpentineは入ってるかい?
0417login:Penguin
2010/10/09(土) 22:09:27ID:6Y+gIEPilaptop:~$ Serpentine
Serpentine: command not found
0418login:Penguin
2010/10/09(土) 22:13:01ID:8CXOjkxQ普通の人はウィンドウズXPでもわかりませんよ。
あなたの意見はウィンドウズXPを使い慣れた人の意見ですね。
総じて偏見です。
0419login:Penguin
2010/10/09(土) 22:17:42ID:+s8tZ8wN0420login:Penguin
2010/10/09(土) 22:20:25ID:6Y+gIEPiおれくらいが世の中のほとんどだって。
凄いのはお前らだよ、良くも悪くも。
君のお父さんとお母さんにウィンドウズとLinux触らせてみなよ。。。
0421login:Penguin
2010/10/09(土) 22:21:29ID:6cXWWoRYなんか釣り臭がぷんぷんするなぁ、、とは思ってたんだが。
0422login:Penguin
2010/10/09(土) 22:21:55ID:B+JZ3d1S不思議だ。
0423login:Penguin
2010/10/09(土) 22:22:10ID:lMPRPK7d1 $sudo synaptic(パスワードを聞かれるので入力)
2 クイック検索の欄にbrasero
3 braseroを右クリックしてインストール指定
4 適応
0424login:Penguin
2010/10/09(土) 22:23:12ID:nbzvtFkkLInuxはじめにいじったひとは偏見はないだろうな。
0425login:Penguin
2010/10/09(土) 22:23:16ID:qy9tkfx0そんな特殊な事例だされてもなあ
素人が弄くりまくったXP触ってオカンがわからんっていってるのと大差ないんじゃね?
大体そのレベルじゃXPとか出てもわからんだろ
Ubuntu見てもちょっと見かけが変わってるパソコンとしか認識できないだろうから
スタートメニュー的なものを辿っていけばそれらしきものがあるんだし
それすらできないのならそもそもXP使ってもできないだろ
Windows用のCDライティングソフトも今なにがあるかしらんけど昔は結構いろいろあったし
むしろ自動起動するらしいUbuntuの方にアドバンテージがあるんじゃねーの
つーかUbuntuって勝手にdist-upgrade相当の事やるの?
0426login:Penguin
2010/10/09(土) 22:28:54ID:6Y+gIEPiどうしてLinuxがウィンドウズに勝てないか、普及しないかを、
俺が言ってる、ウィンドウズの方が使いやすいから、以外の理由で誰か述べてくれないか?
0427login:Penguin
2010/10/09(土) 22:36:19ID:6cXWWoRYお前なぁ、、。
親切に何人もCD焼けねえ?braseoねえのか?
と対応させといてそれが言いたいだけかoi??
これだけ答えてやる、後は勝利宣言するなり好きにしやがれ馬鹿野郎。
>lウィンドウズの方が使いやすいから、以外の理由で誰か述べてくれないか?
A:ぃぬではwindowsの世界のようなビジネスモデルが構築できないから。以上。
0428login:Penguin
2010/10/09(土) 22:36:37ID:9MDcSZND教えるときに、何回かメニュー辿って「コレ」なって言えばオカンもつかえるだろ。
ウィンドウズだって始めて触る人にはそうやって教えるんじゃないの?
0429login:Penguin
2010/10/09(土) 22:38:10ID:qy9tkfx00430login:Penguin
2010/10/09(土) 22:38:52ID:lMPRPK7dお前は金儲けするのにフリーソフト向けの仕事をするか
0431login:Penguin
2010/10/09(土) 22:43:28ID:zvBlRjjM次スレたててくださいです。
0432login:Penguin
2010/10/09(土) 22:45:50ID:6cXWWoRYこっちでいいだろ、次スレいらねえよ。
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284569476/
0433login:Penguin
2010/10/09(土) 22:53:20ID:ONbimaWd良いソフトはwinに移植されるし
こんなんじゃwinに勝てるわけがない
0434login:Penguin
2010/10/09(土) 23:06:00ID:4FTkM7cf移植というより、タダのWine状態だから。
winソフトも、wineで動かせば移植できるし。
(GoggleのPicaseが良い例だろ)
>>433
は知ってると思い込んでる初心者ってこと決定。
0435login:Penguin
2010/10/10(日) 00:04:51ID:SowrjZ6swineで動くソフトは少ないじゃん
0436login:Penguin
2010/10/10(日) 00:38:27ID:x4zAyEtA(;´Д`)ノθ゙゙ ウイィィィィン
0437login:Penguin
2010/10/10(日) 01:55:15ID:ilFAXLEs最近のwineは結構よくなっていて、それなりに動いてしまうソフトがけっこうあってびっくりした
0438login:Penguin
2010/10/10(日) 09:17:32ID:y4sR1hcIWindowsの場合は周りにユーザーが多いから聞きやすい。
書籍だって(はじめてのWindows)って本多いしな。
Linuxだと始めるって所でまずはディストリの違いやらなんやらがあるから一般人には取っつきにくかったりする。
うぶんちゅが出て以降は少しだがシェアが増えたらしいが…。
0439login:Penguin
2010/10/10(日) 09:29:04ID:x4zAyEtA最初に使ったOSがlinuxていう奴はこのスレに1割もいないだろう
0440login:Penguin
2010/10/10(日) 09:50:43ID:tCExQSy80441login:Penguin
2010/10/10(日) 10:21:39ID:q2ByKJqn0442login:Penguin
2010/10/10(日) 11:36:19ID:CHPUImGA0443login:Penguin
2010/10/10(日) 13:28:08ID:bCH2PYIw0444login:Penguin
2010/10/10(日) 14:17:46ID:hAee8beWって言われたとき、
まずヴァージョンを聞かなきゃならんしね。
Linuxなら、パッケージ管理以外のコマンドラインでのツールだと大体共通してるし。
0445login:Penguin
2010/10/10(日) 14:23:07ID:CHPUImGAだからこそ、GUIで出来ることもコマンドで説明しちゃうほうが早いことが多い
0446login:Penguin
2010/10/10(日) 14:34:50ID:hAee8beW確かに。
GUIだと、みんな自分の好みにカスタマイズしてるしね。
0447login:Penguin
2010/10/10(日) 15:56:19ID:0RJ4UnTQうちの母者はWindows XPよりUbuntuが使いやすいそうだ。
0448login:Penguin
2010/10/10(日) 16:08:57ID:G1nMU+XDSubject: shutdown in 3 mins
晩飯できた 3分で落とす
母
^D
0449login:Penguin
2010/10/10(日) 18:22:48ID:q2ByKJqnそれだけが理由なら、Winでもおk。
ってことで、その母、Winのことをあまり知らない決定。
0450login:Penguin
2010/10/10(日) 18:45:44ID:zaKS/Cs20451login:Penguin
2010/10/10(日) 19:13:45ID:eEkUC86M> Windowsの何かの操作わかりましぇーん!
> って言われたとき、
> まずヴァージョンを聞かなきゃならんしね。
> Linuxなら、パッケージ管理以外のコマンドラインでのツールだと大体共通してるし。
Linuxで印刷の仕方がわかりましぇーん
ちなみにバージョン番号は聞かないで
答えられるんだよな?
0452login:Penguin
2010/10/10(日) 19:15:31ID:eEkUC86MLinuxで壁紙の変更の仕方がわかりましぇーん
0453login:Penguin
2010/10/10(日) 20:25:21ID:UU9lrLelgnomeならルートウィンドウ(デスクトップ)で右クリ>背景の変更。
それ以外ならEsetroot (Etermに同梱)でいい。
xsetrootやqivは使っているデスクトップ環境によって
ルートウィンドウがうまく切り替わらないようになっているからな。
0454login:Penguin
2010/10/10(日) 20:27:52ID:hAee8beWLinux使おうとしてるやつになら、
"ググレカス"
の一言で終わってしまう。
0455login:Penguin
2010/10/10(日) 20:50:19ID:UOMxV6ym0456login:Penguin
2010/10/10(日) 21:00:53ID:eEkUC86M意味が分かりません。
どのメニューをクリックすればいいのですか?
デスクトップ右クリックしても、背景の変更なんて存在しません。
0457login:Penguin
2010/10/10(日) 21:35:16ID:2HuxauY62番で何がいけないんですか、ってことだ。
0458login:Penguin
2010/10/10(日) 21:47:46ID:UU9lrLelWhy? I DO NOT KNOW YOUR DESKTOP ENVIRONEMT !!!
YOU MUST BEFORE QUESTION, YOU NEED YOUR ENVROMENT...lol
YOU MUST EAT Google DICK!!..lol
IMO. Your question is Here...
【初心者スレ】Ubuntu Linux 56
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1286713659/l50
Linux系 - Yahoo!知恵袋
ttp://list.chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297643/all
Good lock...
そうじゃなければカノニカルか国内のサポート企業から
ユーザーサポートを買うんだな(英語)。
0459login:Penguin
2010/10/10(日) 23:20:35ID:6kOueTXSThanks for your support, asshole!
0460login:Penguin
2010/10/10(日) 23:26:03ID:yDUrMPdj馬鹿だなぁ
環境がわからないと答えられないなんていっちゃったらLinuxはWinに勝てませんと
負けを認めたことになるのにw
スレの流れ読めてないの?w
0461login:Penguin
2010/10/10(日) 23:28:41ID:6kOueTXS0462login:Penguin
2010/10/10(日) 23:52:27ID:yJS41y980463login:Penguin
2010/10/10(日) 23:53:36ID:+AmoPz+60464login:Penguin
2010/10/11(月) 00:25:00ID:gx6P07suエスパーじゃねえし、ここは知恵袋でもないしな。
山田くん。Acme Anvil持ってきて〜。
>>461
まともに書くときは、きちんと用例引くがな。
それと、すさまじく訛った英文とか頭抱えて読むけど、
結局文法なんか関係ないわ。
0465login:Penguin
2010/10/11(月) 00:27:51ID:LsDBFeqx俺は帰国女子と書きたかったから書いた
0466login:Penguin
2010/10/11(月) 00:33:24ID:mHY7HM6Y0467login:Penguin
2010/10/11(月) 00:51:35ID:/r5bNgCG0468login:Penguin
2010/10/11(月) 01:00:03ID:8wuYWQxk男に対して帰国子女って言わない。
0469login:Penguin
2010/10/11(月) 01:23:20ID:thWYaQqUただ統一された用語はまだ無い希ガス
0470login:Penguin
2010/10/11(月) 01:58:59ID:Rt4djuXp0471login:Penguin
2010/10/11(月) 02:24:57ID:uIc3wXOQとか言いながらお前はなりすましか…ひでーな。
本人はこちらですよ。
0472login:Penguin
2010/10/11(月) 06:53:31ID:34LCgXApいや、帰国子女で男も含んでます。
まあ、きみのように女子限定と間違える人や、女性差別であるという指摘があるので変える動きがあるが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E5%9B%BD%E5%AD%90%E5%A5%B3
0473login:Penguin
2010/10/11(月) 11:10:40ID:M3nsfSwe0474login:Penguin
2010/10/11(月) 11:16:33ID:qur2eu0Lプリンタの設定ができないレベルだとwindowsでも無理だろうし
0475login:Penguin
2010/10/11(月) 11:31:27ID:MsXp8ag3そういう話ではなく、
> 444 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 14:17:46 ID:hAee8beW
> Windowsの何かの操作わかりましぇーん!
> って言われたとき、
> まずヴァージョンを聞かなきゃならんしね。
> Linuxなら、パッケージ管理以外のコマンドラインでのツールだと大体共通してるし。
へぇー。Linuxならバージョン聞かなくても答えられるんだw
じゃあ、問題出すから、バージョン不明なまま答えてね
って馬鹿にされてるんだよ。
0476login:Penguin
2010/10/11(月) 11:37:00ID:qur2eu0L0477login:Penguin
2010/10/11(月) 11:47:42ID:czGsdS02日本語でおk?
0478login:Penguin
2010/10/11(月) 11:57:50ID:qur2eu0L0479login:Penguin
2010/10/11(月) 12:01:01ID:MsXp8ag3ようするに、この世は女を除けば男ばかりであるといっているようなもの。
バージョン聞かないと分からないことを除けば、
バージョン聞かなくても分かるとか意味不明w
で、Linuxならバージョン聞かなくても答えられるわけ?w
0480login:Penguin
2010/10/11(月) 12:03:39ID:qur2eu0Lそれにしたって結局環境依存の場合もあるが
前提がおかしいなら初めからそういえば良い
文章読まずに質問するやつがアホ
0481login:Penguin
2010/10/11(月) 12:15:24ID:MsXp8ag3無線LANデバイスをさしても
無線LANが使えません。
Linuxのバージョン番号聞かずに答えてください。
0482login:Penguin
2010/10/11(月) 12:16:50ID:MsXp8ag3もう一つ聞きたいんだが、
プリンタの設定はコマンドラインツールじゃ
片付かないといいたいのか?
それはそれで、おもしろいw
0483login:Penguin
2010/10/11(月) 12:16:55ID:8wuYWQxkいや、男も含んでいることは知ってるよ。
でもあえて男に対して帰国子女って普通は言わないだろ。
0484login:Penguin
2010/10/11(月) 12:22:32ID:HuDrVFZ00485login:Penguin
2010/10/11(月) 12:38:16ID:8wuYWQxk0486login:Penguin
2010/10/11(月) 12:43:33ID:thWYaQqUバージョン番号以外ならいくらでも聞いて良いんだな、それ?
0487login:Penguin
2010/10/11(月) 12:47:08ID:qur2eu0L文章読めてなかったことは認めるのか?
んで問われてたのはプリンタの設定じゃなくて印刷の仕方だろ
第一cupsとかが入ってるかどうかもわからんし前提から外れてる
0488login:Penguin
2010/10/11(月) 13:29:28ID:r04/akGgバージョン番号意外ならいくら聞いてもいいという条件なら、
Windowsだってバージョン番号聞かなくても分かるわw
>>487
能書きはいいからさっさと答えろよw
0489login:Penguin
2010/10/11(月) 13:37:27ID:h9elZCxb0490login:Penguin
2010/10/11(月) 13:42:53ID:qur2eu0L>>482なんか質問と違うことを言ってるしそれを指摘したら能書きはどうでもいいときた
まともなやりとりが成立するとは思えない
0491login:Penguin
2010/10/11(月) 13:44:46ID:34LCgXApいや、言うし、おまえが知らなかっただけ。
赤い靴の歌が異人さんに連れられて行っちゃったを、曾祖父さんと間違えたのと同じレベルの勘違い。
0492login:Penguin
2010/10/11(月) 13:52:02ID:8wuYWQxk0493login:Penguin
2010/10/11(月) 13:52:58ID:thWYaQqU0494login:Penguin
2010/10/11(月) 14:02:56ID:QblqluEA0495login:Penguin
2010/10/11(月) 14:06:05ID:h9elZCxb本当に馬鹿なのか?
0496login:Penguin
2010/10/11(月) 14:09:09ID:qur2eu0L0497login:Penguin
2010/10/11(月) 14:18:37ID:h9elZCxbwinもLinuxも同条件(バージョンを聞かない)でないと不公平だろw
なんでLinuxだけ都合のいい前提を当然とするわけ?
0498login:Penguin
2010/10/11(月) 14:31:00ID:qur2eu0L普通にコマンドライン環境は共通してるからバージョンを聞く必要は無いと読める
バージョンって単語に脊髄反射せずに
不公平だから都合のいい前提を置くなと突っ込めよ
0499login:Penguin
2010/10/11(月) 14:56:19ID:5xs3Y1Gc0500login:Penguin
2010/10/11(月) 14:56:54ID:OwOtav01LinuxやUNIXはコマンドライン、シェルでできることはほぼ共通してるよね?
って言いたいんだよぉ(ToT)
0501login:Penguin
2010/10/11(月) 15:48:38ID:MsXp8ag3じゃあ、コマンドラインで片付くネタにするか?
無線LANデバイスをさしても
無線LANが使えません。
Linuxのバージョン番号聞かずに答えてください。
0502login:Penguin
2010/10/11(月) 15:49:52ID:OwOtav01dmesg打ってみ?
wlan0とかちゃんとできてるか?
0503login:Penguin
2010/10/11(月) 15:55:28ID:iVos15/Z0504login:Penguin
2010/10/11(月) 15:57:39ID:34LCgXAp言うんだってば。帰国子女でggrksbk
0505login:Penguin
2010/10/11(月) 16:01:37ID:34LCgXAp無線LANデバイスが動くかどうかは、kernelやドライバに依存するので、コマンド関係ありません?
ってかこいつ馬鹿?
帰国子女が女だけしか言わないとかいう馬鹿といい、こいつといい馬鹿ばっかりだな。
0506461
2010/10/11(月) 16:04:26ID:iVos15/Z〜子男でもなけりゃ〜男子でもない。
0507login:Penguin
2010/10/11(月) 18:53:40ID:MsXp8ag3え? カーネルのバージョンに依存するって言っちゃった?
まさかそういう意味じゃないよね?w
Windowsの何かの操作わかりましぇーん!
って言われたとき、
まずヴァージョンを聞かなきゃならんしね。
Linuxなら、パッケージ管理以外のコマンドラインでのツールだと大体共通してるし。
だけど、カーネルやドライバを聞く必要はある。
バージョン一つで分かるWindowsに比べて、
カーネルやらドライバやら、あとディストリもだろ?
いろいろ聞かないといけないから、Linuxは大変だなw
0508login:Penguin
2010/10/11(月) 19:03:51ID:26WHWOCfバージョンの話は程度問題じゃないの?
POSIX の範囲内ならバージョン気にする必要がないはずだから、 Windows より
Linux のほうがバージョン依存が少ないと言えるかな。
0509login:Penguin
2010/10/11(月) 19:18:51ID:G2U7Dn7g0510login:Penguin
2010/10/11(月) 19:49:28ID:iVos15/Zこんとこ5年ぐらいのWindowsだとXP、Vista、7とまぁ賑やかで、さらに各バー
ジョンにHome Edition、Professionl、Home Premiumやらあるから、確かに環境
特定は(意外と)面倒な希ガス。更に一部のコマンドやexeはリソースキットで提供さ
れてたりして、まぁバラバラ。
その点Linuxはまず最小限用意されてるコマンドやCLIアプリが豊富(lspci/lsusbナド
なんかまで大抵入ってる)で、コマンドの書式もバージョンによってあまり変化しな
い。確かに各々のコンポーネントのバージョンの違いはあれど、そこは意外と意識
せずに使える…という言い方もできる。
そのあたりを指して言ったんじゃないか?
正しくもあり嘘でもあると思うが…
0511login:Penguin
2010/10/11(月) 20:05:40ID:MsXp8ag3> POSIX の範囲内なら
だから条件つけるなよw
バージョン聞かなくても分かる範囲なら、
バージョン聞かなくても分かるのは
Windowsだって同じだろ。
0512login:Penguin
2010/10/11(月) 20:08:59ID:MsXp8ag3LinuxはCUIというのがおかしい。
両方ともGUIで比べろよ。
LinuxのGUI、バージョン聞かなくても
わかるのか?
0513508
2010/10/11(月) 21:04:48ID:26WHWOCfWindows だとバージョン依存かどうか知らべるのが大変。
Linux は正式に対応してるわけじゃないけど、 POSIX の範囲はバージョン関係ない。
GUI は Linux というより、 Gnome とか KDE 。
そもそも Linux はバージョンだけじゃなくインストールされてるソフトが全く
違うこともある。
0514login:Penguin
2010/10/11(月) 21:11:09ID:uIc3wXOQいやCLI同士で比較したんだが…
WindowsはGUIは認めるとして、LinuxがGUIのOSだとは言い切りにくいよな…
0515login:Penguin
2010/10/11(月) 21:14:22ID:G2U7Dn7gコマンドなんて一度もたたいたことないとか、プロムプトウィンドーなんて一度も開いたことないやつのほうが多いだろう
たぶんほとんどだろう。
0516login:Penguin
2010/10/11(月) 21:20:49ID:G2U7Dn7g瑣末なとこの言い合いになって 発散しちゃう。テーマの大意を捉えて話を進めることができない。
典型的な職人脳か?
0517login:Penguin
2010/10/11(月) 21:24:56ID:26WHWOCfね。無線 LAN もカーネルのオプション切ってれば使えないし。
0518login:Penguin
2010/10/11(月) 21:26:04ID:34LCgXAp何かの操作ってのは無線LAN関係あんのか?
無線LANってのはハードウェアだからOSの操作ではない。
条件付けてるのはおまえであって、おれではない。
0519login:Penguin
2010/10/11(月) 22:28:58ID:uIc3wXOQそいつぁ今となっては特殊なケースじゃないか?
0520login:Penguin
2010/10/11(月) 22:51:02ID:r04/akGgそもそも、「Windowsのなんかの操作」って何だよ?
それと同じことをLinuxならバージョン調べるに
いえるのか?ってことだよな。
0521login:Penguin
2010/10/11(月) 23:16:56ID:5xs3Y1Gc勝っている部分もあるし負けている部分もある
どんな女が好きかって聞くのと変わらんぜ
0522login:Penguin
2010/10/12(火) 00:36:37ID:E2uH6cp+つ【たで食う虫も好き好き】
0523login:Penguin
2010/10/12(火) 01:21:14ID:oMt6/jiXん?これねぇ...質問者のレベル問わず使える回答として、
対応しているアダプタか有線LAN→無線LANコンバーター買って設定しましょう。
ん?有線LAN使えない?Intel入ってるNIC買って来い。
でLinuxに限らず大抵のOSは済んでしまうけどね。
(Solaris 10で無線使えなかったときにやったことがある)
それ以前に導入前にHALくらい調べて準備しておけよと
突っ込まれても仕方ないな。
>>520
負けている部分を補強するためのFLOSSプロジェクト立ち上げるための
議論でもなく暇つぶし程度の戯論だからね。気にしなくていいと思う。
0524login:Penguin
2010/10/12(火) 01:36:55ID:nUQavdmdこの「人様」っていう言葉は今じゃもう全然使わないんですよね。
言葉の使い方には流行り廃りがあるし、言い回しも変わってくるのは当然ですが、これに関しては
表面的な表現方法だけの話じゃなくて、明らかに価値観が変わってると思います。
そういう意味では>>512さんの行為は結果的にはアレだったけど気持ちはきちんと伝わっているはず。
早く意識が戻ると良いですね。
0525login:Penguin
2010/10/12(火) 01:45:13ID:bmHRgY8u> Windowsの何かの操作わかりましぇーん!
> って言われたとき、
> まずヴァージョンを聞かなきゃならんしね。
> Linuxなら、パッケージ管理以外のコマンドラインでのツールだと大体共通してるし。
おいおまえ、結局、何かの操作って
なんなんだよ。それを言わないと話にならんだろうが。
0526login:Penguin
2010/10/12(火) 01:47:50ID:nUQavdmd0527login:Penguin
2010/10/12(火) 04:55:43ID:ohOB0iTUそのわりにはちゃんとシンクロしてるので気がつかなかった。
0528login:Penguin
2010/10/23(土) 12:52:38ID:HEHEiOv50529login:Penguin
2010/10/23(土) 16:46:15ID:xK1nqtHzMacですら厳しい。
証券会社がLinuxを認知する日はいつになることやら。
0530login:Penguin
2010/10/23(土) 17:53:51ID:7e+N/o3F0531login:Penguin
2010/10/23(土) 21:58:49ID:iVadU8P8動画は分かる。SDLが嫌いなんでしょ
0532login:Penguin
2010/10/25(月) 22:45:11ID:GdyJQCWshttp://japan.internet.com/webtech/20101025/5.html
0533login:Penguin
2010/10/25(月) 23:59:04ID:FWUYTRBu新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」 : 尖閣諸島と秋葉原をシナから守れデモ行進、決行!
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/20/41/d0178541_13491429.jpg
不買運動のお願い
対象:オノデン、ソフマップ、ラオックス、ヨドバシカメラ
理由:日本人を差別してシナ人を優遇・大歓迎
売国商人は恥を知れ!
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17105420.jpg
在日特権を許さない市民の会の八木康洋筆頭副会長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1712288.jpg
主権回復を目指す会の西村修平代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17125456.jpg
日本を護る市民の会の黒田大輔代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17135528.jpg
外国人参政権に反対する会・東京の村田春樹氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17144694.jpg
NPO外国人犯罪追放運動の有門大輔理事長
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17155317.jpg
維新政党・新風元副代表のせと弘幸氏
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1717916.jpg
千風の会の渡辺祐一代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_17211341.jpg
政経調査会の槇泰智代表
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/18/41/d0178541_1722179.jpg
新攘夷運動 排害社代表の金友隆幸代表
0534login:Penguin
2010/10/26(火) 19:47:51ID:xdZCVNknこうゆう記事を見ると今年ももうすぐ終わりだなと思う
0535login:Penguin
2010/10/26(火) 19:51:35ID:T8k3iUYg年末の恒例行事だったのか…?気付かなかった
0536login:Penguin
2010/10/27(水) 10:17:13ID:/mC+VF7A0537login:Penguin
2010/10/27(水) 22:46:31ID:A1hy0HiC0538login:Penguin
2010/10/29(金) 02:14:15ID:xWNABoYgLinuxじゃ出来ないことが多いんじゃない?
Firefoxの拡張ほとんど使えないし。
Windowsなら簡単なのにLinuxでは激ムズなこととかも…。
あと、このスレだけかもしれないけど、自分よりできない人間を馬鹿扱いしすぎ。
エロゲに夢中のキモヲタしか操れないOSの世界なんて一般人はマジひくわ。
馬鹿扱いされながら覚えていかなきゃいけない程の必要性も全くないし…
と思いつつ、個人的には最近チャレンジし始めたUbuntuが面白くてちょっとはまってる。
無線LANの設定なんてWindowsだって普通初心者が自分でチャレンジなんてできないし、
使ってみるとLinuxの方が楽な所も意外とあるのね。
ただ、そう思えるまでに越えなきゃいけないハードルが高すぎる…。
0539login:Penguin
2010/10/29(金) 07:41:33ID:J42qUT8X個人的にはシステム管理はWindowsのほうが難しく思う。
LinuxはCUIとGUIの使い分けが出来るのが良いとこ。
GUIアプリしか使わないならLinuxのメリットは薄いと思うよ。
Wine入れて、いざWindowsのアプリを使おうかと思っても使いたいアプリが何も無い。
Linuxを始めた頃はテキストエディタだけは欲しかったけどVimに慣れたらWinライクなエディタは億劫。
ただ、Geditだけはリモートのファイルを直接編集出来るので重宝してるが。
Nautilusやpcmanfmからリモート表示して目的ファイルをGeditで起動するだけなので。
例えばこんなこと、Windowsでも同じような事できるの?
0540login:Penguin
2010/10/29(金) 07:45:45ID:5HtRAjYn0541login:Penguin
2010/10/29(金) 13:17:28ID:J42qUT8Xそりゃそうだな、Windowsだって進化するわな。
0542login:Penguin
2010/10/29(金) 19:13:10ID:3THu5DkR0543login:Penguin
2010/10/29(金) 22:48:44ID:7Rs85x+qアプリでどうこうするほうがエレガントでない希瓦斯
0544login:Penguin
2010/10/30(土) 00:00:05ID:+qi4/H7n出来なかった。ビルドオプションとか違うのかね?
まぁファイラーがsshやftpでリモートに入ってるんだが。
ここまではWindowsでも出来たってのは覚えてたんだけど。
Me以降から使ってないもんでw
0545542
2010/10/30(土) 02:53:02ID:bPqlfHcaま、ファイルシステムは外だしして欲しいけどな。
アプリでやられると融通が効かないし
ただし、GNOME VFSは断る。即刻消滅して頂きたい。
>>544
ubuntuのフルvim パッケージのはできたけどな
vim scp://hoge@hostname/
とか(ホームディレクトリにアクセスの例だが)
ftpも同様じゃね?
・・・それはご存知で失礼失礼
0546login:Penguin
2010/10/31(日) 11:19:55ID:nLYZ1LGOgsがCPUをぶん回し始めた。
5分たっても出てこなかった。
やっとでた印刷結果はボケボケだった。
これでビジネスマシーンWindowsに勝つなんて寝言よくいった。
切腹しろw
0547login:Penguin
2010/10/31(日) 11:33:57ID:o7cl3q3j0548login:Penguin
2010/10/31(日) 11:37:17ID:xtzzyKZu0549login:Penguin
2010/10/31(日) 11:41:56ID:nLYZ1LGOubuntuちゃんをバカにすんのんか?w
高尚なテメエ様は何使って印刷すんだよ?
>>548
なつかすぃpostscriptプリンタ〜なつかすぃ
PS 素直にWindowsで出力した。めんどくさ
0550login:Penguin
2010/10/31(日) 11:47:27ID:UG3dLLTkosx版のppdはあるんだが中にバイナリが入ってるみたいだしよくわからん
0551login:Penguin
2010/10/31(日) 13:20:41ID:d0GCg7jI0552login:Penguin
2010/10/31(日) 17:44:55ID:GbR11Y1cWindows 7 !
0553login:Penguin
2010/10/31(日) 18:14:54ID:6vCO9kBXXPのほうが断然いいな
なぜか→プリンタに付属していたソフトがWin7 32bitで、「プリンタが無ぇ」とか言う。
XPじゃないと認識してくれない
それと、パソコン無しで年賀印刷できるプリンタもお忘れなく
0554login:Penguin
2010/10/31(日) 18:17:46ID:ow0eyOj00555login:Penguin
2010/10/31(日) 18:29:50ID:6vCO9kBX( ゚Д゚)ハァ?
0556login:Penguin
2010/10/31(日) 18:58:17ID:jr0fY5ZL律儀なやつだな
0557login:Penguin
2010/10/31(日) 19:12:22ID:wDqZmlkQ今日は検証したがWineだと「宛名職人」以外は全滅だがな。
5年前と違って今はデザインしてオーダーできるFlashベースのサービスあるからイラネ。
さらにOOOと素材さえあれば年賀状ソフトなんかイラネ。
数年先にフォント(しかも新作は数年に一度しかない)と素材しか変わっていない
年賀状ソフトを毎年のようなビジネスモデルはうまく行かなくなるかもな。
0558login:Penguin
2010/10/31(日) 21:17:47ID:5BLsaxpwわざわざLinuxでFirefoxとか入れたり2ちゃんみたり動画再生するの?
その程度で「俺はMSが嫌いなんだよ。だからLinux使ってる」って言ってる奴いるよねw
0559login:Penguin
2010/10/31(日) 21:23:22ID:yPwV0SqBお前みたいな素人以外はだいたいそんなだな。
0560login:Penguin
2010/10/31(日) 22:05:21ID:K6tfQLbq0561login:Penguin
2010/10/31(日) 22:20:30ID:wDqZmlkQMicrosoftは嫌いではない。バルマーが嫌いなのだ。
Windowsを例えるなら日本型社会。Linuxを例えるなら、どこでもないね。
という焦げたネタはどうでもいい。
本当のことを言うと、Windowsにはwktkが無くなってしまったのだよ。
コンピューターを使う楽しさは今のWindowsには感じられないわけね。
ま、俺にとってはすぐプログラムをいじれる環境だからというのが正直なところ。
0562login:Penguin
2010/10/31(日) 22:48:43ID:UG3dLLTk総合的にはlinuxのほうが楽だな
0563login:Penguin
2010/10/31(日) 22:56:39ID:K3W6SUeb特定のディストリについてはアップデートが楽なだけで、
いわゆるアプリの類は量、質ともにwinの足元にも及ばないがな。
コンソールアプリやコマンドが圧倒的に充実しているから、手放せないけど。
中途半端なデスクトップ環境が、Linuxの全部を台無しにしてるのは間違いない
0564login:Penguin
2010/10/31(日) 23:02:50ID:UG3dLLTkwindows用で使うアプリなんてaaエディタくらいのもんだし
それらはwineで何の問題もない
0565login:Penguin
2010/10/31(日) 23:49:11ID:6vCO9kBXパッチ済みWineだけど、筆王動いたよ
0566login:Penguin
2010/11/01(月) 00:24:14ID:LgYQaj9/一通り最初から全部が揃うLinuxデスクトップ便利杉
0567login:Penguin
2010/11/01(月) 00:28:25ID:Wzc0o1pYインストール作業と画面を眺めるだけって楽しいの?
アクアリウムみたいな楽しみかたかな?
0568login:Penguin
2010/11/01(月) 00:48:30ID:QTq4Fwqn?
0569login:Penguin
2010/11/01(月) 01:13:50ID:sUHVyJO9プレゼンテーション能力が著しく欠如しているというのもあるにしても
0570login:Penguin
2010/11/01(月) 02:45:37ID:Wzc0o1pYGNOMEやKDEに理想なんかなくて、自分たちの雇用だ仕事だを守ってるだけなのに
まだ気付かないんだもん
0571login:Penguin
2010/11/01(月) 04:49:54ID:gbmCAvjN0572login:Penguin
2010/11/01(月) 08:08:13ID:eSux6wPV0573login:Penguin
2010/11/01(月) 08:32:43ID:5SxTo3Gq個人や企業ならいざしらず公共機関が膨大な税金を海外の一企業に垂れ流すべきじゃない
0574login:Penguin
2010/11/01(月) 08:56:19ID:QTq4Fwqnもう1,2個選択肢が増えるともっといいのにとも思ったり
でもだんだん状況は良くなってる気がするね
0575login:Penguin
2010/11/01(月) 08:58:25ID:Se5Pd2nnオープンソースプログラムの利用が進むのは喜ばしいけど、
OOoのような劣悪品を安易に利用して、税金を無駄にする愚行は勘弁してほしい。
出来が悪いうえに、オラクルに移って今後の成長に赤信号のOOoに代わる
堅牢かつシンプルで良設計のワードプロセッサと表計算ソフトの開発が急務といえる
0576login:Penguin
2010/11/01(月) 09:13:06ID:lH7uctPEぷw
0577login:Penguin
2010/11/01(月) 09:13:12ID:5SxTo3Gqタイミングは悪いけどな
OOo以外で日本語である程度使えるオフィスソフトが今現在ない以上は仕方がない
0578login:Penguin
2010/11/01(月) 09:36:48ID:zSE4hNIX百歩譲っても賞味期限切れOfficeXPを使い続けた方が適切だろうに
使用を中止せざる得ないライセンスの問題でもあったのか
0579login:Penguin
2010/11/01(月) 10:06:28ID:2U5zIdyjむしろOOoは現状でも十分分裂しすぎてるからなー。
abiだのmericだの以外で使えるものが欲しいていうのは同意できるけど
OOoは現状ボラクルのご機嫌次第過ぎてどーにも。
0580login:Penguin
2010/11/01(月) 10:20:26ID:lH7uctPEOOoって日本だけのアプリじゃないから各国での動きのほうが気になる。
0581login:Penguin
2010/11/01(月) 12:35:24ID:EGvq7Y7OPython+gtkベースで作っても普及するかってのが問題。
なぜなら軽量ソフト=機能不足になりがちだからね。
さらに作ってもTex+Lyxあるし、割に合わないから手を出し辛い。
結局はWindowsであってもCypac BeatWordだって頓挫した。
ttp://www.cypac.co.jp/beatword/
さらに言えば海外でも下記のプロジェクト(AIUS)はあったが普及してはいないね。
ttp://www-2.cs.cmu.edu/~AUIS/andrew-home.html
軽いのが欲しいならfreshmeatやsourceforge.netに行って探してきたら?
0582login:Penguin
2010/11/01(月) 13:15:54ID:lH7uctPEhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1287144977/
必死なの?
0583login:Penguin
2010/11/01(月) 13:48:16ID:zSE4hNIX必死?いいことじゃん
追い詰められたマイクロソフトが、やっと表計算とワープロを作り直すかもしれない
例えば、ワープロと表計算の統合は1990年代に頓挫してそのままになってる
一刻も早くアホなワードをこの世から抹消して欲しい
0584login:Penguin
2010/11/01(月) 22:49:20ID:gbmCAvjN別に戦ってないから聞いてるんだよw
0585login:Penguin
2010/11/02(火) 00:06:49ID:rCrCyfhAマジ?
>>569
>>570
ツラレタ医務室の時間へようこそ。
なんか文句だけ言っている自分に酔って放置プレイとか、自分の無能や不勉強を他人に押し付けたがるの多いよね。
そんな患者さんに一言。
なんでその文句を墓場ではなくビジネスに持っていかないの?
でわ。また来週。
0586login:Penguin
2010/11/02(火) 08:10:20ID:eyTA3EiKでは、また来週。
0587login:Penguin
2010/11/02(火) 13:50:59ID:rCrCyfhAWineでBeatWord 3.0 b7動いたよ。
VACS解散してしまった関係でVJE-Pen(OpenPen)入手できなくなっていますな。
発掘できたら、どこかに転載しておくしかなさげ。
0588login:Penguin
2010/11/02(火) 17:48:32ID:C7hV3y/jhttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/01/019/index.html
0589login:Penguin
2010/11/03(水) 02:48:03ID:NJJ6XhhB9600GTが異様に遅いなんてこともあったなあ。
あとマルチモニタ絡みが鬼門で、xorg.conf弄るハメになったりとか、
Flash対応してないとかWindowsに比べて動画再生が異様に重いとか、
あんまり良い思い出がない。
結局今でもそういうのがLinuxなんでしょ?
0590login:Penguin
2010/11/03(水) 10:33:19ID:sU60rngq他はWindowsより快適なのでメインはLinuxしか使わないが
0591login:Penguin
2010/11/03(水) 15:01:30ID:24s8mvt4Win7とUbuntuを一から教える労力は大して変わりないと思う。
当然、いつも使うソフトはインストール済みという条件で。
むしろUbuntuのほうがわかりやすいか。
0592login:Penguin
2010/11/03(水) 15:16:55ID:kzzMGUDx机上の空論だな。
そりゃお前が教えて、それだけをやるのならいいが、
自分から何かしたいと思って店に行ったとき、
なんにしろ困るのがUbuntuだよ。
0593login:Penguin
2010/11/03(水) 15:29:02ID:4rxsult30594login:Penguin
2010/11/03(水) 17:34:39ID:njrZIugk愚脳無は、いつになったら婆さんが使えるくらい完成するんだ?
Ubuntuが早く見切りを付けてくれることを祈るのみ
0595login:Penguin
2010/11/03(水) 22:16:27ID:g7cevRE2GUIが統一してないってところが問題だよ。
GUIは人間が触る部分だからね。
一番重要なところなんだよ。
0596login:Penguin
2010/11/03(水) 23:22:38ID:njrZIugkWINDOWSとその手のメジャーGNOME, KDEで大きく何が違うっていうのか?
GNOMEにせよKDEにせよWINDOWSからの移行を想定しているから
極端な逸脱は一切ないのだが
むしろ、Windowsのアプリにありがちな、デザインの欠片もない無味乾燥とした画面は、
インパクトに欠け、商品価値とか差別化の点で不利なだけで、
デザイン重視のウェブがITのメインである昨今では何の利点もない。
何かGUIに無理な妄想を抱いているか。
つまらぬFUD的いいがかりなのだろうけど
0597login:Penguin
2010/11/04(木) 00:18:08ID:XtEpgEW90598login:Penguin
2010/11/04(木) 08:42:02ID:30z20d+4ATOK買収すれば完璧
0599login:Penguin
2010/11/04(木) 08:56:59ID:O5CJM6zX0600login:Penguin
2010/11/04(木) 09:32:06ID:bLsBJbU90601login:Penguin
2010/11/04(木) 09:48:58ID:Jv3fMCAaAccessなら、python + gtkで十分かもしれぬ。
VBAをそのまま実行したいと思わなければ、必要なパーツはすべて揃ってるのでは?
問題はユーザーがいるかどうか
Access/Excel VBAプログラマはプログラマの能力がないから、開発環境のアシストなしに
自力でイベント駆動プログラミングをやれる能力をもってないだろうし
0602login:Penguin
2010/11/04(木) 16:43:57ID:7Jebdrom0603login:Penguin
2010/11/04(木) 19:02:56ID:Jv3fMCAa0604login:Penguin
2010/11/04(木) 19:30:27ID:X4RoAP220605login:Penguin
2010/11/05(金) 07:26:02ID:8Bczlyxpちゃんとドライバ入れたか?
ただ、SDLだけは今だに不安定
0606login:Penguin
2010/11/06(土) 11:50:25ID:y74XerJattp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349825903
0607login:Penguin
2010/11/06(土) 12:48:59ID:Z8HKTDbtUbuntuを入れようと思ったけどシステム要件が高くて自分のPCにはインストール出来ない
しかしパソコンも買えないなんとかしろバカヤロウと読めた。
0608login:Penguin
2010/11/06(土) 16:10:55ID:wA3xVd0m質問者のプロフィールから質問内容調べたらハゲワロス
ものすごく香ばしい質問者ですねw
…その人、ヲチ板か最悪板にスレ立っていないかい?ヲチ板調べても出てこないんで。
普通だったら立つレベルだけど。
0609login:Penguin
2010/11/06(土) 18:50:08ID:H81flQUX爆釣りだなw
0610login:Penguin
2010/11/07(日) 22:28:56ID:XsHDOL+Pああ?
pc使う人の大半は馬鹿だから
0611login:Penguin
2010/11/08(月) 01:25:08ID:+HhJag/m表現が曖昧すぎ
99%って言えよ
0612login:Penguin
2010/11/08(月) 20:06:26ID:d498tYaXきみが残りの1%だとでも?
0613login:Penguin
2010/11/08(月) 20:11:46ID:5FrPHc6wそうじゃないだろう。
きみやぼく、ライナックスを使ってるすべての人が、
1%なんだよ。
0614login:Penguin
2010/11/08(月) 20:25:54ID:mpjCjtxw0615login:Penguin
2010/11/08(月) 21:33:24ID:PyQiOVSW0616login:Penguin
2010/11/09(火) 01:06:09ID:K9TZvPFI2ちゃんだとIDが変わるし
0617login:Penguin
2010/11/10(水) 18:56:10ID:Gv4qACJn0618login:Penguin
2010/11/12(金) 12:38:48ID:Si+3Ce6Eどんだけ過疎ってんだよw
0619login:Penguin
2010/11/12(金) 13:07:07ID:JueBI6Uh0620login:Penguin
2010/11/12(金) 13:09:24ID:khUiw5/l0621login:Penguin
2010/11/13(土) 11:03:05ID:SEu8VAZ60622login:Penguin
2010/11/13(土) 18:34:32ID:yap1cra60623login:Penguin
2010/11/13(土) 18:49:14ID:C8T7IwlM0624login:Penguin
2010/11/14(日) 13:35:46ID:RwCmMtfW0625login:Penguin
2010/11/15(月) 15:59:10ID:9OxPJBx9つ、最新の邦訳資料の少なさ。
原文読んだ方が早いけど、やっぱり広く使ってもらったほうが色々いいんだけどね。
Linux関連の翻訳やっているから分かるが、評価・理解されない割に冷遇・誤解を
受けていて大変なんだよね。おまけに作業協力者は出ないというのはほとんどかなと思う。
正直こういった状況を打開するにはどうすりゃいいんだろ。
0626login:Penguin
2010/11/15(月) 21:47:05ID:D6izBktGM$がLinuxの話を1分すれば、100000人は使う人が増える
無理な話だが
0627login:Penguin
2010/11/16(火) 00:03:33ID:tlJKNce41パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
0628login:Penguin
2010/11/16(火) 00:41:41ID:syc34iS91パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
標準で使用パーティーションが三つw
1パテでもできるのに、イメージファイルにインストできるのに
ガイドブックでまず書かれるのは使用パーティーションが三つ
誰がそんな面倒なの使うかよ
MacOSなら1パテあったら20以上のOSを飼えるよ
0629login:Penguin
2010/11/16(火) 02:00:20ID:AzQY1+1o0630login:Penguin
2010/11/16(火) 16:53:38ID:iEATGiwq意味分かってないなお前ww
@System
Aデータ
Bスワップ
Bは言えなくもないが、
@・Aの区別は意味あんぞ
WinやMacならそのパーテ壊れたら全終了だが、
区別であれば、「データのみ・Systemのみ」の救出ができる可能性が高い
(Winだと、いちようDocument and settings (Users)を分離することは可能)
0631login:Penguin
2010/11/16(火) 20:59:50ID:OqXRwXzV仕事でMac使う羽目になったが、やってることがLinuxの頃と大して変わらなかった。
むしろ画像処理にAdobeのソフトが使えるようになってより快適になった!
もう有料版デスクトップ用Unix系OSとしてMacでもいいんじゃないかな、と思い始めた今日この頃。Windowもまともなプロンプトがあれば使ってもいいんだけどな。
0632login:Penguin
2010/11/16(火) 21:39:10ID:syc34iS9WindowsとLinuxをエミュレータ使って一台で使ってるよ。
あ、一台かw
0633login:Penguin
2010/11/17(水) 00:06:39ID:JFy1aKEk0634login:Penguin
2010/11/17(水) 06:20:42ID:ZBcv3UnE唯一OSXが正式に動かせる環境だから
色んなOSを動かす土台としては悪くないと思う
でもアドべが目的なら、最近のあそこは窓のが力入れてる気がするぞ
0635login:Penguin
2010/11/17(水) 19:24:05ID:py7xuAIZ0636login:Penguin
2010/11/17(水) 22:15:34ID:JFy1aKEk[レッドハットフォーラム2010]「4年後にLinuxがWindowsサーバーを抜き去る」---廣川社長:ITpro
0637login:Penguin
2010/11/17(水) 22:37:09ID:EJQt+UnXなんか、違う記事なんですけど…
The Linux Foundation、「Linux 採用動向:企業エンドユーザ調査」を公開
じゃないか?それとも俺が「またお前は騙されて○○板に来たわけだが」状態なのか?
0638login:Penguin
2010/11/18(木) 02:03:04ID:NYSRm6oMLinux使ってるけどWindowsには感謝してる
Linuxは勝たなくていいよ
0639login:Penguin
2010/11/18(木) 04:56:32ID:bgjo3Jje0640login:Penguin
2010/11/18(木) 10:36:27ID:DVYKr4z1「ゴメン、俺Windows使ってないから分からないんだ」
とタダサポートの逃げを打てないw
0641login:Penguin
2010/11/18(木) 13:42:05ID:e640aZWchttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101117/354235/
0643login:Penguin
2010/11/19(金) 00:42:17ID:guWBvBLuUNIXが主流だった。そのUNIXからLinuxがシェアを奪うというだけの話。
LinuxはWindowsの代わりになるわけじゃない。UNIXの代わりになるだけ。
0644login:Penguin
2010/11/19(金) 01:50:13ID:4xmpbdhT0645login:Penguin
2010/11/19(金) 02:03:14ID:TCspzYix0646login:Penguin
2010/11/19(金) 07:51:37ID:1n5v/iz/いやいや、現在はwin鯖の一人勝ち状態
数年前まではUNIXとwinがほぼ拮抗した2強時代だったが
UNIXがLinuxにシェアを食われて凋落しwin>unix>>linuxというのが現状
しかしLinuxが鯖で強いというのが信者の妄想でしか無かったのがわかっちゃった記事だな
0647login:Penguin
2010/11/19(金) 11:14:12ID:PLRWBDnu0648login:Penguin
2010/11/19(金) 13:00:16ID:0jmSVkZh自宅サーバで商売する場合、winとlinuxじゃ値段が決定的に違う
winは何万もするサーバ版を買って高いライセンス料を払わなければいけない。
0649login:Penguin
2010/11/19(金) 18:24:27ID:4xmpbdhT統計で見る限り、Winの一人勝ちにはみえないよね?
UNIXの一人負けには見えるが
0650login:Penguin
2010/11/23(火) 15:46:49ID:7c2wvgE90651login:Penguin
2010/11/24(水) 15:39:20ID:zZc0d9RN0652login:Penguin
2010/11/28(日) 01:08:07ID:Jd/YdAphねとげができないとメインにはならねぇわ
0653login:Penguin
2010/11/28(日) 01:13:22ID:klSAtUuwhttp://d.hatena.ne.jp/t_43z/20100505
0654login:Penguin
2010/11/28(日) 03:03:41ID:eGYNruhM0655login:Penguin
2010/11/28(日) 11:00:01ID:Zx50uigQDEの派閥内でしかのデータ連携とかないし
0656login:Penguin
2010/11/29(月) 14:01:49ID:WBrYaoIi使いたくても使えない。
0657login:Penguin
2010/11/29(月) 15:24:30ID:gQ4RaQkrあんたのつかってるパッケージマネージャーが腐ってるだけじゃないの?
0658login:Penguin
2010/11/29(月) 19:05:23ID:62xI9j3v0659login:Penguin
2010/11/29(月) 20:59:16ID:4h09/hky0660login:Penguin
2010/11/29(月) 22:45:26ID:fJjOjsdO低レベルレイヤの開発に関しては、ソースが見れるのも大きい。
0661login:Penguin
2010/11/30(火) 05:27:40ID:Vh4rAOdf0662login:Penguin
2010/11/30(火) 10:56:06ID:PfhOaND90663login:Penguin
2010/12/01(水) 20:53:02ID:y9cW5GGXまともに使えるのはWindowsだけだし。C#がJavaよりは少し良い程度だな。
0664login:Penguin
2010/12/02(木) 15:41:45ID:GWHY/wmOインストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える
winはいちいちインストーラ探す必要があるし、
そのインストーラも統一性が無く、独自のインターフェースを持っててわかりづらいと感じるのが多い
アプリの更新もソフトウェアごとに統一性が無い
0665login:Penguin
2010/12/02(木) 20:43:52ID:Uk4XPbY90666login:Penguin
2010/12/03(金) 00:43:05ID:ghmuJWV9もうやだ
0667login:Penguin
2010/12/03(金) 02:10:04ID:+UbqmKoM0668login:Penguin
2010/12/03(金) 04:06:36ID:mve4ccXqWindows 「マウスをフォルダのところに持っていき、右クリックをしてみたください」
Linux 「findを使え。manと--help」
0669login:Penguin
2010/12/03(金) 10:18:23ID:gbqRbbM6locateじゃだめなの?
0670login:Penguin
2010/12/03(金) 11:42:00ID:99xlu2zu「Linuxでファイル検索」と言われても
デスクトップ環境やファイルマネージャは何なのかが分からんし
そもそもX自体あるのかどうかすら特定できないから
ほとんどの環境で通用するコマンドって形で答えが返って来ちゃうね。
それがUbuntuの質問スレなら、特に断りのない限り、恐らく
デフォルト環境であるGNOMEでの操作が返って来ると思う。
ファイルマネージャもnautilusを想定したものになるはず。
でも質問者も、そして答えるほうもデフォルトとは限らないんだよな。
ファイルマネージャ入れ替えてたりするし。
かと言って完全に一致した環境の人しか答えないんでは、答えられるまでに時間が掛かってしまう。
んだから、環境をあまり選ばず、しかも一言で素早く回答ができるコマンドが最適解になっちゃう。
0671login:Penguin
2010/12/04(土) 10:58:03ID:X6L9SGLV知れないけど。
0672login:Penguin
2010/12/04(土) 12:15:07ID:UgVnT9zR> インストールに難儀するのはwinのほうじゃない?
> Ubuntuはパッケージマネージャからインストールしてすぐ使える
パッケージマネージャからインストールするだけなら
Linuxの方が楽だよね。
だけど、インストールだけすれば終わるわけじゃない。
ソフトの設定をしないといけない。
LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。
トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。
そういうところまで含めて、インストールだというと
Windowsの方が簡単ということになる。
0673login:Penguin
2010/12/04(土) 12:33:23ID:S1K1i7VA0674login:Penguin
2010/12/04(土) 12:51:26ID:UgVnT9zRそれはソースコード書き換えのレベルの話だね。
そういうことをしないで設定で簡単に出来るレベルが
大きく違うんだよ。
0675login:Penguin
2010/12/04(土) 12:59:02ID:mQHldcvY>LinuxだとGUIから設定できる範囲が少なくて
>結局はテキストエディタを使ってテキストファイルを書かないといけなくなる。
>
>トラブルも多いんでそれを解決するための方法がパッチやら
>他の(GUIが用意されていない)設定が必要だったりと面倒。
具体的にソフト名を書いてみて。
0676login:Penguin
2010/12/04(土) 14:19:07ID:K8FAAkO/> LTSユーザの俺は、まだまだアップデートできそうにない。
> 2012年春の12.04LTSまで、待ち遠しいぞ w
>
>
> 10.04LTSリポジトリのThunderbirdをアップデートしてください > カノニカル様
見てのとおりLinuxだと最新版を使うのが大変
0677login:Penguin
2010/12/04(土) 14:24:30ID:AQr15Wwt0678login:Penguin
2010/12/04(土) 14:51:55ID:K8FAAkO/だが同じ長期間サポートでも
Windowsには無い制限だ
0679login:Penguin
2010/12/05(日) 16:12:51ID:iQ8d7sSk0680login:Penguin
2010/12/05(日) 23:31:54ID:IZH3ZuIu結局、それまでの普及率とかが決め手なんだよね。
スタートの時点でかなりのハンデがあると思う。
ただ昔は圧倒的な差があったけど、今は随分と差が埋まってきたんじゃないかな。
ビルゲイツがMS-DOSやWindows95を発見したときの優位性や資産を、今のマイクロソフトが
食い潰して自滅してる感じだけどね。
0681login:Penguin
2010/12/05(日) 23:54:00ID:0x+Dl+icWindowsの分野を侵食できてはいないよ。
つまりパソコンにプリインストールされているのは
今も昔もWindowsがほとんどだってこと。
0682login:Penguin
2010/12/06(月) 00:36:12ID:YFClhmnF0683login:Penguin
2010/12/06(月) 00:39:37ID:YDKrmX8eMicrosoftに勝つことは出来ないだろうな。
0684login:Penguin
2010/12/06(月) 06:28:05ID:xLjftftu0685login:Penguin
2010/12/06(月) 10:57:46ID:JeFVJpC10686login:Penguin
2010/12/06(月) 11:20:26ID:JALvqS5u0687login:Penguin
2010/12/06(月) 13:27:02ID:Cd4WOvEN0688login:Penguin
2010/12/06(月) 16:08:29ID:7IM0NjVuほとんどがセキュリティやコンフィグの変更、ログ監視などだろう
デスクトップなら更新以外あまりいじることもない
むしろ面白半分にいろいろカスタマイズできるという点ではLinuxが圧倒的だ
0689login:Penguin
2010/12/06(月) 16:22:40ID:VjfQrU/D0690login:Penguin
2010/12/06(月) 17:39:11ID:t388+gCy0691login:Penguin
2010/12/06(月) 19:42:24ID:fBCKVssg0692login:Penguin
2010/12/08(水) 09:56:03ID:iti2OxxDLinuxユーザーは欲をたぎらせないインテリすぎる。
0693login:Penguin
2010/12/13(月) 11:22:11ID:l+O/27eY只で使えるLinuxに高額なWin並みの事を期待してはいない。
還暦過ぎた私にでさえLinuxは何とか使えるぞ、
不親切だから逆に頭の体操、ボケ防止にもなる。
メモリー384Mの化石PCでもWinとGOSディユアルブートできる。
ありがたいことだ。
0694login:Penguin
2010/12/13(月) 11:24:17ID:nN486ECd> らぶデス555みたいなカオスな存在が出てこないことだな。
ぐぐってワロタ
一寸やってみたいw
0695login:Penguin
2010/12/13(月) 11:57:17ID:My0iYkij0696login:Penguin
2010/12/13(月) 12:28:09ID:MECkUQOnあっじっちゃんだ。
0697login:Penguin
2010/12/15(水) 02:31:54ID:DW5Qr3IEデフォルトでsshがコマンドであるLinuxのほうが便利だし、
GNOMEデスクトップ環境ならsftp接続もデフォルトでできる。
(WindowsだとPuttyとかWinSCPが必要になってくる。)
プログラミングやっててもワークスペースがあるLinuxの方が便利だ。
開発って意味ならLinuxの圧勝だと思う。
一般用途でLinuxはWindowsに勝てなくていい。
Linux好きはマイナー好き。主流になったら寂しいだろ?
0698login:Penguin
2010/12/15(水) 02:34:29ID:Lz4E0zt8アプリがプリインストールされてるってことは
俺にとってはすごく重要なんだって
いってるだけじゃん。
0699login:Penguin
2010/12/15(水) 02:54:03ID:DW5Qr3IEそういう手間すら面倒に感じるんだ。
Windowsにもパッケージマネージャーみたいなの付けてくれたらいいんだけど。
Linuxの利点を挙げるようにしてたんだがWindows叩けばいいのか?
なんか作る度に文字コードが問題になったりするとか。
0700login:Penguin
2010/12/15(水) 09:35:37ID:zKuqxcQD一般的に見ても重要じゃない?
0701login:Penguin
2010/12/15(水) 11:22:24ID:ZQWW8Wz0プログラマーのクセに、えらいショボいな
0702login:Penguin
2010/12/15(水) 12:20:30ID:250axSXtシェア?使いやすさ?
0703login:Penguin
2010/12/15(水) 16:40:39ID:fwt/sczq0704login:Penguin
2010/12/15(水) 18:26:20ID:SqsQn220Linuxのパッケージ管理とプリインストールソフトとはかなり意味合いが違うんでないかい?
0705login:Penguin
2010/12/15(水) 23:51:07ID:L7qaISmeリポジトリからぽちぽち選ぶよりむしろ海外の怪しいサイト巡って拾ってくる方が楽しい。
0706login:Penguin
2010/12/16(木) 00:14:04ID:/GIPD50v0707login:Penguin
2010/12/16(木) 00:30:44ID:RsLPVdCVエロゲになれることとパッケージ管理の利便性の関係がよくわからん
おっさんに分かるように教えてくれ
0708login:Penguin
2010/12/16(木) 00:33:05ID:/GIPD50v0709login:Penguin
2010/12/16(木) 06:06:26ID:7a0my6t00710login:Penguin
2010/12/16(木) 17:31:54ID:RxiNi3gq通常リポジトリで用意されてるものは楽に使えても
最新版なんか入れようとしたらライブラリやカーネル芋づる式に置き換わって
しまいにゃ動かないソフトとか出てくるから。X立ち上がらねーとか。
0711login:Penguin
2010/12/16(木) 18:16:12ID:Qn0iT5e6そんなディストリつかっているやつがわるい
0712login:Penguin
2010/12/16(木) 19:22:56ID:RxiNi3gqそりゃtestingやexperimentalだから仕方ないんだけどさ
0713login:Penguin
2010/12/16(木) 19:41:28ID:4N/OkhWb一般ユーザにビルド強要するのもあれなんで
編み出した解決策が、パッケージシステムによる依存関係の芋づる式入れ替えなわけよ。
0714login:Penguin
2010/12/16(木) 19:43:06ID:62K5cQEt芋づる
0715login:Penguin
2010/12/16(木) 19:45:56ID:4N/OkhWb未検査リポジトリや野良ビルドは自己責任ってこった。
0716login:Penguin
2010/12/16(木) 22:55:08ID:pt21QEWv半公式ユーザーリポジトリが充実してるSUSEに安住した
0717login:Penguin
2010/12/17(金) 01:56:17ID:9rVToF1q0718login:Penguin
2010/12/17(金) 04:43:10ID:IakA/FI30719login:Penguin
2010/12/17(金) 04:57:52ID:d4wNHd0o普及を目指すならWindowsに対抗できるような代名詞が欲しい
ubuntuが現状近いんだろうけど、その中でさらに細分化してるし
0720login:Penguin
2010/12/17(金) 06:11:42ID:sDG4iAQt0721login:Penguin
2010/12/17(金) 16:42:14ID:AS1fDymI0722login:Penguin
2010/12/17(金) 20:27:02ID:gTOv3Mxc0723login:Penguin
2010/12/18(土) 00:15:17ID:dk+PkJGJstow?
0724login:Penguin
2010/12/18(土) 08:17:25ID:uvXBCpK50725login:Penguin
2010/12/19(日) 01:18:14ID:s7qiQL9nlinuxの意味無くなるお
0726login:Penguin
2010/12/19(日) 07:23:59ID:Wm31Ev9a勝ってもいい
0727login:Penguin
2010/12/19(日) 12:58:47ID:KkhsbS7Dと言う所かなぁ。
Windowsの牙城を少しでも崩せるかどうかは見物。
0728login:Penguin
2010/12/19(日) 19:59:33ID:AzEEGHzGttp://gigazine.net/news/20101201_splashtop_os/
0729login:Penguin
2010/12/20(月) 00:30:17ID:YheRlQXqhttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/12/17/1733200
0730login:Penguin
2010/12/20(月) 00:40:03ID:JLysi/FhこんなんじゃWindowsには勝てないよ。
0731login:Penguin
2010/12/20(月) 01:27:28ID:X2lcy/4mオープンソースに協力的なメーカーならソース込みで提供するかもだけど、企業はかなりGPLを嫌がってる。
ndisでWin用のドライバーを使えるだけ進歩はしたけど。
0732login:Penguin
2010/12/20(月) 12:39:28ID:yCEAntB6理屈こいても無線LANの認識ダメダメという現状は変わらないぞ
0733login:Penguin
2010/12/20(月) 16:25:09ID:R2i6qHbR俺が聞いたことあったのはpacoだな
stowとか言うのもあるのね
0734login:Penguin
2010/12/20(月) 17:07:21ID:h6aE8xNT0735login:Penguin
2010/12/20(月) 17:13:51ID:d8xnM6JPシンボリックリンクを工夫して使える状態にする。
pacoはインストール時のファイルIOをトラップして、その処理で
作られるファイルのリストを作るものだな。
0736login:Penguin
2010/12/20(月) 17:29:49ID:GPXiQdRc0737login:Penguin
2010/12/20(月) 17:37:55ID:U0tes5/rこういうと単に狙われやすいだけとか言うけどいくら理屈こいても
ダメダメなのに変わりはないからな
0738login:Penguin
2010/12/20(月) 18:05:21ID:R2i6qHbRただユーザのセキュリティ意識が低過ぎて、セキュリティ機能すら邪魔とか言われる始末。
狙われやすいのもあるが、ユーザの意識を改善せんとダメダメだろうな。
0739login:Penguin
2010/12/20(月) 19:43:24ID:/umo2vPa0740login:Penguin
2010/12/21(火) 13:20:05ID:oR8Zwn7gんだけどこれは俺が超絶運が良いだけなのか?
0741login:Penguin
2010/12/21(火) 13:23:05ID:rBB5uyFv0742login:Penguin
2010/12/21(火) 14:48:57ID:3Qil33DhUSB無線LANとかだと運が良いかも知れない
0743login:Penguin
2010/12/21(火) 20:42:41ID:CI/m8DXX無線LANねえと出先で困るだろうが
0744login:Penguin
2010/12/22(水) 17:09:45ID:+wmXuDUD0745login:Penguin
2010/12/22(水) 17:21:37ID:jdT/xc/P仕事内容によるだろ
休みの日に出先でリモート接続とかorz
0746login:Penguin
2010/12/22(水) 17:21:54ID:1CS9T9A70747login:Penguin
2010/12/22(水) 20:53:02ID:Xp5Ti8qj0748login:Penguin
2010/12/22(水) 21:06:41ID:sb9fFQo/0749login:Penguin
2010/12/26(日) 04:09:17ID:kunlpT9xですが、子供の頃から機械は大好きですよ。
親の居ない間にラジカセやテレビを分解して帰ってくるまでに組み立てられるかスリルも楽しんでました。
成功率は30%くらいでしたが好きなものは止められませんw
只今のBGM 貴方につくします/八代亜紀ちゃん
0750login:Penguin
2010/12/26(日) 09:12:28ID:EBhfUCP4組み立てるって発想はなかったから親に迷惑かけたわ
0751login:Penguin
2010/12/26(日) 14:20:19ID:1P3qMhGK0752login:Penguin
2010/12/26(日) 15:26:30ID:QBbVhczp0753login:Penguin
2010/12/27(月) 16:15:21ID:R1NayyNg0754login:Penguin
2010/12/27(月) 23:27:18ID:YbyM4fNW0755login:Penguin
2010/12/28(火) 00:28:59ID:2QVBgG/Dでもなんとなく不安
タダより高いものはない
で、どうせ買うならメジャーなのがいい
→Windowsへ
0756login:Penguin
2010/12/28(火) 10:35:26ID:jsyZFZO20757login:Penguin
2010/12/28(火) 16:05:27ID:9w/jODae0758login:Penguin
2010/12/28(火) 21:16:42ID:UF5hyeTBとかじゃね?
0759login:Penguin
2010/12/28(火) 23:23:48ID:v01VAWII0760login:Penguin
2010/12/29(水) 12:38:13ID:4z4DkjEG勝ち負けはどうでも良いんだよね
つーか
一人一台の脳味噌じゃLinux使ってると
Windows使ってないと思われてしまうのかぁ
0761login:Penguin
2010/12/29(水) 15:10:45ID:QZthvHLs0762login:Penguin
2010/12/29(水) 15:20:46ID:6nZZP/rx0763login:Penguin
2010/12/29(水) 16:28:50ID:4z4DkjEG0764login:Penguin
2010/12/29(水) 20:03:06ID:9FWsgYAY10台なんて大した事ないだろw
モバイル板に行けば小さい奴から大きい奴まで入れると
30〜50台は基本でしょw
使ってないけどな。
PDAとか玄柴とか箱なら電気代少ないし。
そんな事行ったらUbuntu Japanese Teamの連中なんてw
http://ascii.jp/elem/000/000/505/505401/
0765login:Penguin
2011/01/01(土) 00:25:02ID:QggagDDfでは。ことしもな。
0766login:Penguin
2011/01/01(土) 06:31:09ID:mRzRjaXa0767login:Penguin
2011/01/01(土) 09:45:20ID:7onF8EWE0768login:Penguin
2011/01/01(土) 10:09:29ID:Me2CZw4G俺に1個譲ってくれw
使わなくなった古い奴でよいから。
0769login:Penguin
2011/01/06(木) 00:35:53ID:znGSS0v20770login:Penguin
2011/01/07(金) 00:38:42ID:7/ZwWyGU何処で手間がかかるか、の違いでどちらとも手間に大差はないよ。
0771login:Penguin
2011/01/09(日) 16:43:16ID:I3lQi2Zpちょっと前までは入れたいソフトがあっても、やれこのソフトが必要だ、やれこのライブ
ラリのリビジョンが条件を満たしていないなんて言われまくって萎えまくりだったよね。
逆に言えば与えられたもの使ってるだけだが。
0772login:Penguin
2011/01/09(日) 23:39:03ID:xynzat+k結果、膨大なパッケージを揃えているといっても試供品と未完成品の山みたいなもの
動けばラッキー位の気持ちがないと付き合いきれないけどな
0773login:Penguin
2011/01/10(月) 02:44:09ID:/nD2N5ao0774login:Penguin
2011/01/10(月) 09:38:54ID:X4vdSHoO競合とかまずしない・・・
0775772
2011/01/10(月) 09:38:56ID:bOIhxS1g管理不能になるリスクを承知か無視で
野良repoいれまくってる糞がよくいうw
0776login:Penguin
2011/01/10(月) 11:14:54ID:nsdjeyX50777login:Penguin
2011/01/10(月) 12:28:14ID:RfEJKzZlxfce4とkdeの共存とかすると必ずバッティングする
0778login:Penguin
2011/02/05(土) 15:26:54ID:1bZdpPPAな、なんだってー ΩΩΩ
0779login:Penguin
2011/02/07(月) 08:31:04ID:hIRAOWlK個人的に何度も起動不能に陥ったので余り信頼していない
公式のリポジトリしか使ってない&マニュアルキッチリ読んだ上でのアップデートで失敗しているよ
入れ直しが一番安心できるね。面倒くさいが
0780login:Penguin
2011/02/07(月) 10:41:46ID:+DnmLn3nttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295676552/955
0781login:Penguin
2011/02/13(日) 04:50:07ID:xDuIeDT+http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297512720/
0782login:Penguin
2011/04/09(土) 22:38:22.35ID:Wv2iTQAk0783login:Penguin
2011/04/10(日) 14:21:30.04ID:wzboP1/KWindowsはユーザから金取るために作られてるから、
その時代の人たちに合ったものをしっかりと開発してる。
でも歴史に残るのはLinuxだろうな。
結局は自己満足なものが評価される。
これは芸術でも学問でも同じだろ?
今は評価されなくても数百年経ったらわかる。
0784login:Penguin
2011/04/11(月) 15:13:10.72ID:ByUFe79n0785login:Penguin
2011/04/11(月) 18:29:15.50ID:GqmkYyVL0787login:Penguin
2011/04/13(水) 11:51:18.31ID:ocJ9gLlo学習用途にもメリットはなくなってきてるよなー。
0788login:Penguin
2011/04/15(金) 11:04:04.17ID:jo3aGbWo0789login:Penguin
2011/04/15(金) 16:20:52.65ID:iVITv90vそれもこれもオープンソースコミュニティのおかげ?
0790login:Penguin
2011/04/17(日) 12:28:48.00ID:NIS+PVB80791login:Penguin
2011/04/18(月) 18:49:21.15ID:jcyHlbpRだからアマチュアレベルの使い方で終わっている
0792login:Penguin
2011/04/18(月) 19:41:34.44ID:16ZazaDz0793login:Penguin
2011/04/19(火) 00:12:24.30ID:Ft7d19wnやれ調べろとか、お前には使う資格がないとか
あほなことを言い続けるから。
0794login:Penguin
2011/04/19(火) 08:44:28.45ID:+BgCzU2v0795login:Penguin
2011/04/19(火) 09:25:27.45ID:fEKNb/1e福島のどっかの自治体でOpenOfficeやらなんやら入れたっていってたけど仕事になるのか?
0796login:Penguin
2011/04/19(火) 09:55:31.80ID:Dkv2MotN0797login:Penguin
2011/04/19(火) 18:17:34.01ID:sk8+q2JKそうすると、いろんな場所で無料OS(サポ入れるとお金いるけど)に再び注目が集まるかも試練
いまからLPICなどの資格を取っておくと小金持ちになれるかも試練ぞ
0798login:Penguin
2011/04/20(水) 00:01:19.91ID:TxCeS0EL貧乏人はLinuxじゃなくて割れのWindowsを使うようになるんじゃないの?
0799login:Penguin
2011/04/20(水) 01:11:24.26ID:SfLDcC0x0800login:Penguin
2011/04/20(水) 20:44:43.34ID:LHYnx7f7↓
ウイルスでアボーンするやつ増える
↓
Linux大勝利
教えられていない事はできない、やらない。知らない事は教えてもらうまで調べない
結果
解らない→自分は悪くない→逆切れ→犯罪
0802login:Penguin
2011/04/21(木) 23:00:43.75ID:48k6H5JiPC(OS含む)はあくまでツールだと思うんだよね。
ツールをつかうために、いちいち色々しらべないとまともに使えないってどうかと思うよ。
安易に聞くと回答もらえないどころかたたかれる。
普及するわけないじゃん。
0803戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
2011/04/22(金) 05:59:50.18ID:yW29br0d普及しなくても自分が使えればそれでいい
俺はLinuxの広報や営業マンじゃないから単なる1ユーザーなのでそんな重責はいらない
今はLinuxに落ち着いてるが*nix系ならなんでもいいよ*BSD,OSX,Solaris,HP-UX
世の中から*nix系OSがなくなり代替えOSもなくWindowsだけになったらパソコン捨てる
0804login:Penguin
2011/04/22(金) 14:54:10.04ID:3HSd9JCH日本人ならHaikuだろ。
0805login:Penguin
2011/04/22(金) 15:09:37.18ID:wGC1HOzo創造的な領域は失われてしまっている
0806login:Penguin
2011/04/22(金) 21:57:19.15ID:jZNJjEpA0807login:Penguin
2011/04/22(金) 22:01:47.10ID:3DK8ieFwLinuxがWindowsに勝てない理由は、なっていない若者のせいだと。
マニア目線から抜け出せないから普及しないんだと思うよ。
0808login:Penguin
2011/04/22(金) 23:38:52.43ID:k3jtkn42禿同
0809login:Penguin
2011/04/23(土) 11:27:34.67ID:cHbE8d6k0810login:Penguin
2011/04/23(土) 12:08:38.88ID:HkUuot8I言ったもん勝ち
0811login:Penguin
2011/04/23(土) 16:25:26.23ID:vt1k9JjM2020年代は、次世代Linux(virtual retinal display ,thinking input,data glove etc)
0812login:Penguin
2011/04/23(土) 16:39:48.86ID:RfATonKZ好奇心と自発性に富んだ人間なら、、
わからないなら自分で調べたり考えたりする。
彼らは、誰でも読めるような入門者やありふれたポケットリファレンスに、
そのまま答えがのってるようなことを質問したりはしない。
応用的なことでも、基礎知識を活かして自分で解決できるようにならないと、何時まで経っても
「これどうやるんですか」の域をでない。問題にぶつかるたびにそんなことをしていたら時間の無駄。
だから「教えてくれ」と言われても簡単に模範解答を示すべきではない。
これはlinuxに限った話ではない、どんな世界でも「手取り足取り教えてよ」君は嫌われるからな。
不況で社員教育の余裕がなくなってきている昨今ではなおさら。
だから「教えてくれない、ムキー」ってのはいい加減卒業すべきなんだよな。
0813login:Penguin
2011/04/23(土) 22:18:32.42ID:4isyLAKZだから、君みたいなのが多いから普及しないんだって。わかってよ。
言いたいことはわかるけどね。
PCはあくまでツールなの。
基礎知識とかどうでもよくて、目的を達するための手段なわけ。
手段に余計な神経使いたくないの。
車のエンジンかけるのに、バッテリの電気を使ってセルモーターがエンジンを回す
なんてことを知らないと車を運転しちゃだめか?
0814login:Penguin
2011/04/24(日) 00:22:02.10ID:bKUcFuJFドキュメントは全て、標準フォーマット化されて、クラウド上で管理。
会社の端末も今のような形ではなく、処理能力の小さい端末(携帯)から
一元管理されたサーバ内の仮想端末にVPNでアクセスして、それをモニタやキーボードに繋げて使用。
最終的に全てandroidに集約。
ま、お前らlinuxユーザは、「自分が出来ること」に拘ってるだけで、利便性が見えていないから、
androidが大きくなっても、不満かもしれないけどね。
0815login:Penguin
2011/04/24(日) 03:48:39.96ID:lkq+/WCY前半は同意だが、後半はどんなOSでも一緒じゃね?
Windowsの良いところは、問題や「あれがしたい」って欲求が出た時に
それを解決する手段が豊富にあることだと思う。
結局のところ、シェアに起因するものなんだけどさ。
0816login:Penguin
2011/04/24(日) 04:06:05.40ID:O5wADpOyやりたいことは絞られてきたってことでは?
0817login:Penguin
2011/04/24(日) 07:19:52.50ID:oTWsuRd0しか使われてないだろ。
最近インターネットが加わったが。
0818login:Penguin
2011/04/24(日) 14:44:54.28ID:bKUcFuJFかなり高めだろ・・。
0819login:Penguin
2011/04/24(日) 15:40:24.09ID:lkq+/WCY俺はまだWindows95時代からのインターネットユーザだが
古い奴ならパソ通時代からやってるとか居るんだろうし
0820login:Penguin
2011/04/24(日) 16:31:00.95ID:CN/dGnq/NEC PC-98が主流だった時代にSharp X68000のユーザーだった。
そのころからすでにLinuxユーザになることを運命づけられていたなと思う。
0821負け組
2011/04/24(日) 17:50:01.86ID:zlvI7lkZLinuxではなくBSDに進んでしまいましたw
0822login:Penguin
2011/04/24(日) 18:12:13.57ID:CN/dGnq/0824login:Penguin
2011/04/25(月) 10:31:08.73ID:8DQxiUkj0825login:Penguin
2011/04/25(月) 23:31:51.11ID:TkFN6L7mいやいや、充分普及してるから。
0826login:Penguin
2011/04/25(月) 23:56:22.88ID:eof2N/zpなにをもって普及なのかが違うんだろうねぇ
オープンソースの性格上、目的を達成することより、手段を得ることが普及なんだけどね
0827login:Penguin
2011/04/26(火) 00:28:09.23ID:zBjSGz0Aオープンソースの理念のもと、開発されてきたが、
linux はあくまで OS のコアの部分であり、
オープンソースの理念自体と同一で有るはずもなく、
切り離して考えなければならない。
また、オープンソースというのは、一種のカテゴリーの言葉であって、
オープンソースの中にも色々な考え方がある。
ちなみに、linux が普及したからと入って、
オープンソースの理念が普及したとはいえないというのはわかると思うが、
それと同様に、
オープンソースの理念が普及しないと、
「linux が普及していない」と言いはるのはおかしい。
linux が既に普及しているのは明白。
0828login:Penguin
2011/04/26(火) 06:30:04.03ID:KjV/XKBv確かにWindowsが唯一普及している分野ってデスクトップPCぐらいだからな。
スパコン、基幹サーバー、スマホ、家電はLinuxがWindowsを完全に駆逐してしまったし…。
0829login:Penguin
2011/04/26(火) 14:52:55.38ID:O+lh0Ys/やっとのこと質問する資格を得ても、質問の仕方が悪いとさんざん苔にされて
精神をずたずたにされて、それでもLinuxユーザーをつづける理由ってあるの?
0830login:Penguin
2011/04/26(火) 14:57:54.96ID:Uoh26usU0831login:Penguin
2011/04/26(火) 17:09:11.40ID:bQo1+/yb質問する場所が 2ch っていう選択がお前の敗因だ。
linuxer の卵には基本的に皆優しい。2ch でなければw
0832login:Penguin
2011/04/26(火) 17:16:51.60ID:sw41Hxn3技術系はケースバイケース、実地が全て、ってなことが多いから、特に顕著ってだけ。
0833login:Penguin
2011/04/26(火) 18:34:09.32ID:O+lh0Ys/口は多少汚いけど、2ちゃんねらーのほうがやさしいよ。
コミュニティというのは妙に約束事が多くて窮屈。
初級者の質問の仕方についてさんざん愚痴っぽく悪口っぽく書かれた
マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて
初級者は震え上がっちゃうものだった。
それでも勇気を振り絞って恐る恐る質問を投稿するんだけど、
恐怖で眠れなかったことを憶えている。
最近ではそれほどでもないかもしれないけど、昔はそうだった。
2ちゃんねるがいちばん気楽に質問できる。
0834login:Penguin
2011/04/26(火) 21:32:40.70ID:tLVUNw/o何いってんだ?
0835login:Penguin
2011/04/26(火) 22:34:03.95ID:pm+V9bz0> マナードキュメントを読むだけでだんだんと恐ろしくなってきて
で、回答する側にまわる段になって改めて読んでみると
なんて痒いところに手がまわる親切なドキュメントだったんだと
涙があふれてくるんだよね。
0836login:Penguin
2011/04/26(火) 23:14:20.25ID:zimnGwHq0837login:Penguin
2011/04/26(火) 23:17:35.38ID:xBzlmj3yとても楽だわなw
0838login:Penguin
2011/04/27(水) 00:02:02.55ID:Qdtl4tJQドラッカーとあわせて読んでみると、その深さに驚くと思うよ。
0839login:Penguin
2011/04/27(水) 01:53:14.53ID:/Vxlg8aW一般人はそんなもの求めていない。
0840login:Penguin
2011/04/27(水) 02:21:58.07ID:Qdtl4tJQ自分が利益を得ようと思うなら、表面上Win-Winになるように仕向けるのがよい。
一見鬱陶しいドキュメントでも、見方が変わるだけで、全然違うものに見えるようになるよ。
0841login:Penguin
2011/04/27(水) 13:47:19.46ID:fV8oVZ5iトラブルに見舞われたことってほとんどないな。
バックアップもリストアも楽だ。
0842login:Penguin
2011/04/27(水) 18:04:10.31ID:/91A+1In一般コミュニティがそういうので読んで覚えるものなら
2chは身体で感じ、覚えるものだな
0843login:Penguin
2011/05/25(水) 16:15:59.36ID:mEOT8LVSdhcpdインスコできないとかおわってるわ
0844login:Penguin
2011/05/25(水) 16:59:39.17ID:4BHQatrs0845login:Penguin
2011/05/25(水) 19:28:29.03ID:EOQn39rUWindowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。
0846login:Penguin
2011/05/25(水) 19:43:39.85ID:zyb8WUrOWindowsのアプリで言う「Vector行ってアプリ探す」「ダウンロード」「解凍と配置」
「ショートカット等の作成」「必要ならランタイムのダウンロード&インストール」
までを全部パッケージマネージャでの1つの操作で完結できるよ
0847login:Penguin
2011/05/25(水) 20:24:06.09ID:8ETgEK3x総数だけあっても意味がないのは間違いないのだがw
WindowsのようなデスクトップアプリケーションがLinuxデスクトップには少ないというのは真
悔しかったらbashとターミナルをWindowsに初期搭載してみろバーカバーカみたいな話になってこのへんはとても不毛
Windowsのようなデスクトップアプリケーションは無理せずWindowsで使いましょう
0848login:Penguin
2011/05/25(水) 23:47:27.64ID:EOQn39rUわたしへの返信ですか?
わたしはLinuxがWindowsに勝てない理由としてアプリケーションが少ないという
ことをあげました。パッケージマネージャの利点はお聞きしていません。
0849login:Penguin
2011/05/26(木) 00:10:57.16ID:xhnlOgsM最後の一行が間違ってるからつっこまれるんだろ
0850login:Penguin
2011/05/26(木) 00:27:57.08ID:QX4c3SS4Linuxを勉強するコストを抜きにすればだけどw
0851login:Penguin
2011/05/26(木) 00:28:27.32ID:kRE79D1Bパッケージマネージャは知っています。依存を解決するので重宝しています。
しかし、Windowsのアプリケーションの手軽さ、豊富さを代替するものではありません。
>>846がパッケージマネージャの話をわたしにするのは理解できません。
0852login:Penguin
2011/05/26(木) 00:37:36.50ID:3XV0gurZ0854846
2011/05/26(木) 05:55:40.88ID:zKv/ptf6> Windowsのアプリケーションは解凍するだけで使える。Linuxのアプリケーションは
> rpmでインストールしたり、コンパイルしたりしなければいけない。面倒なだけでやんす。
は無いだろ、って話をしただけ。
0855login:Penguin
2011/05/26(木) 10:59:34.15ID:I7wR+5bRubuntuとGoogleが手を組んで
ubuntuをGoogle OSと名前を変えるんだよ
Google OSうまくいってないみたいだし
似たようなもの幾つも開発するの無駄
普及したり万人向けにどうすんの?
って問題はGoogleがかってに解決するだろう
0856login:Penguin
2011/05/26(木) 11:40:12.54ID:zKv/ptf6それって、Debianの派生ディストリであるUbuntu自身も否定しちゃってるような…
0857login:Penguin
2011/05/27(金) 10:51:14.11ID:pBLWfSjX偏ってるだけな気がするんだがな
俺の場合LinuxというよりKDEに偏ってるからKDEから足抜け出来ないw
ついでにWinはメンテナンスが面倒すぎてもう嫌だ、まだMacのほうがマシ
0858login:Penguin
2011/05/27(金) 13:58:34.70ID:Xn+g0RzeLinuxにしかないソフトの話をしたらスレッドタイトルにそぐわない。
0859login:Penguin
2011/05/27(金) 16:17:53.65ID:pagPewwd「Windowsに依存してるアプリに依存してる人が多いから」
っていうどうしようもない答えになるな
0860login:Penguin
2011/05/27(金) 17:04:44.57ID:Xn+g0Rzeに勝てない理由がそれだけだとすればそうなるな
0861login:Penguin
2011/05/27(金) 18:39:46.71ID:p6fE0WKO0862login:Penguin
2011/05/27(金) 18:41:48.94ID:SNMZppK90863login:Penguin
2011/05/27(金) 19:27:07.17ID:FCXLU036んで、パッケージが更新されなくなったら、野良ビルドする事になって、ライブラリが足りないだの、gccが古いだので、普通にWindowsを使ってきたユーザには手に負える作業じゃなくなる。
0864login:Penguin
2011/05/27(金) 22:11:38.54ID:0d4P+WKa■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■
★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる
↓
★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ
↓
★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか
でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ
↓
★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな
↓
★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな
↓
★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・
↓
★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・
↓
★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン
↓
★1年後 Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか?
高い金を払うのに、性能も悪く、手間もかかるWindowsとは一体何だったのだろうか?
0865login:Penguin
2011/05/27(金) 22:14:05.07ID:TsygHvXgならねえよw
0866login:Penguin
2011/05/27(金) 22:14:55.69ID:Xn+g0Rze0867login:Penguin
2011/05/27(金) 22:36:08.68ID:orJTpXwrデスクトップPC以外ではLinuxがWindowsを完全フルボッコしている状態・・・。
0868login:Penguin
2011/05/27(金) 22:36:53.76ID:0d4P+WKa>>866
そんなに必死に否定するということは・・・・・・・
wwwwwwww 素直になって認めなよwwwww
0870login:Penguin
2011/05/27(金) 22:44:45.23ID:48CmGrg40871login:Penguin
2011/05/27(金) 22:51:02.68ID:P443i6wK0872login:Penguin
2011/05/28(土) 00:29:39.60ID:4yLWY/Ygもうこの時点で間違ってる
普通の人はWinと使い勝手が違うので使いにくいで終了
0873login:Penguin
2011/05/28(土) 04:19:30.77ID:FJHVvnhaこの程度の違いで、使い勝手が違うから使いにくいという人は、携帯でも未知の機種だと直感的に操作出来ないんだろうな
コマンドラインがメインならまだしも、普通はありえない
そんな事をいうのは、頭の固い老害だけだと思われる
0874login:Penguin
2011/05/28(土) 05:36:57.73ID:/3zWOOSJ上のチャートには確かにならんと思うよ。
未だにXPとかに拘ってる人間いるからなぁ…。
0875login:Penguin
2011/05/28(土) 06:33:23.24ID:lOtSd/Huこの程度の違いってどの程度の違い?
Windowsを使い慣れているのであればLinuxを使いにくいというのは
自然だ。そこに考えが及ばず老害、普通はありえないというお前
はただのバカだ。携帯の話は誰もしていない。
0876login:Penguin
2011/05/28(土) 07:54:07.09ID:+MqWprqd慣れればどうってことないレベルだろw
どんだけレベル低いんだよ
0877login:Penguin
2011/05/28(土) 08:19:45.25ID:lOtSd/Hu何に慣れれば、何がどうってことないレベルなの?
お前はレベルといいたいだけだろ。
0878login:Penguin
2011/05/28(土) 08:38:06.08ID:FJHVvnha携帯も一緒だよ
Ubuntuも携帯も、それがたとえ初めてでも今時のは、ちょっと慣れればどってことないレベル
そいえば、子供にiPadをもたせると、大人が苦戦するのに、子供は説明書なしにいとも簡単に使いこなすそうね
0879login:Penguin
2011/05/28(土) 09:13:53.12ID:lOtSd/HuUbuntuは電話するためにあるもんじゃないだろ。Ubuntuと携帯の
何が一緒なんだよ。で、俺が聞いたのはお前が>>873でいった
この程度の違い、とはどの程度の違いなのか?ってこと。
子供にiPadをもたせる話をされても困る。
0880login:Penguin
2011/05/28(土) 09:56:41.58ID:FJHVvnha操作の話をしてるのに、電話するものじゃないとか馬鹿?
喩え話を理解出来ないその頭の硬さが老害だね
なにに慣れればとか、おまえ何か憶えるのに、いちいちそんなこと聞くのか?
あれこれ試行錯誤して、発見するだろが普通
学習する気がない馬鹿は死んでいいよ
0881login:Penguin
2011/05/28(土) 10:02:27.69ID:FJHVvnha>携帯の話は誰もしていない。
携帯でも、OSでも、スマートフォンでもそうなんだけど、説明書を見なくても、直感的にわかる造りになっている
そういう喩えだったんだけど、 ID:lOtSd/Huの馬鹿は理解出来ないらしい
普通弄ってりゃわかるだろってレベル
ちょっと違うからって出来ないってのは、老害
生きてる価値ID:lOtSd/Huないので死んでよし
0882login:Penguin
2011/05/28(土) 11:53:24.16ID:+MqWprqdおまえアホだな
ゆとりにも程があるわw
0883login:Penguin
2011/05/28(土) 12:58:54.78ID:VNi1G9FW大衆の村=windows
金持ちの村=Mac
さてどこが一番発展しないでしょうか?
0884login:Penguin
2011/05/28(土) 13:56:56.17ID:1pOp6OjB絶対王政の村=windows
カルト宗教の村=Mac
さて・・
0885login:Penguin
2011/05/28(土) 14:46:56.17ID:vBC8bGOaゲイツ教寺院=Windows
ジョブス教寺院=MacOSX
さて、どこが一番住みよいでしょうか?
0886login:Penguin
2011/05/28(土) 17:37:32.10ID:lOtSd/Huお前は操作の話をしている。それで、>>878でいった携帯も同じだよというのは操作が
同じというわけではなく例え話だ。つまり、実際に同じところはない。お前がいっている
ことは頭の柔らかさとは関係ない。非論理的なだけ。馬鹿なのはお前の方だ。
お前がいったことは全然答えになっていない。俺が聞いたのは、お前が>>873でいった
この程度の違いとはどの程度の違いなのか?ということだ。例え話はもういい。お前が何
のことをいっているのかいえ。
0887login:Penguin
2011/05/28(土) 17:59:27.05ID:G1TJKVUa多少最初は戸惑うだろうが、定型的なことをするのならすぐに覚える
携帯も使用が単純に電話やメールぐらいだったら多少戸惑うが2週間もすればなれる
それと同じなんじゃないか?
0888login:Penguin
2011/05/28(土) 19:15:59.83ID:lOtSd/Huお前はバカなのか?>>873は具体的なことを何もいっていない。図星も何もない。
定型的なこととはOSをインストールすることか、ブラウザを使うことか、設定ファイル
を編集することか、何のことをいっているのか。それを聞いているんだ。
>>880が携帯の話は例え話だといっただろ。そして、俺は例え話はもうしなくていい
何のことをいっているのかいえ、と>>880にいったんだ。
0889login:Penguin
2011/05/28(土) 19:43:49.03ID:MuQEQAKIWeb見たりメール使ったりじゃね?
そうすると、ブラウザやメーラはLinuxとWindowsで
同じものがあったりするからすぐ慣れそう
0890login:Penguin
2011/05/28(土) 20:34:53.00ID:8FgYTT+c0891login:Penguin
2011/05/28(土) 20:47:00.45ID:FJHVvnhaいちいちチョンは細かいな
馬鹿チョンは半島へ帰れや
>>872も具体的なことは言ってないけど、使い勝手が違うって言ってるわな
それに対して>>873でレスしてるんだから、使い勝手の話だとわかりそうなもんだ
具体的にどう違うのかなんて、ブラウザがどうだとか設定がどうだとかそこまで必要な話だろうか?って話
0892login:Penguin
2011/05/28(土) 21:52:46.61ID:lOtSd/Huそう>>872は使い勝手が違うといった。
お前はそれに対して、この程度の違いでということを唐突にいいだした。
俺はこの程度の違いとはどの程度の違いなのかとお前に聞いた。
お前は使い勝手の話だといって、何の使い勝手なのか結局具体的なことは何もいっていない。
お前がいったことは、はぐらかしであり、ごまかしである。半島に帰るべき馬鹿なチョンはお前だ。
0893login:Penguin
2011/05/28(土) 22:14:10.18ID:gkaUMoqD0894login:Penguin
2011/05/29(日) 02:16:35.82ID:raCAw5gPしかし俺の中ではLinuxが勝ってるからほとんどの時間Linuxで過ごしてる。
0895login:Penguin
2011/05/29(日) 12:43:01.32ID:9qS8nCfN自分が使い易ければそれでいいわ
0896login:Penguin
2011/05/29(日) 13:37:10.52ID:+aMHQXpW勝たなければいけないとは誰もいっていないが勝てない理由
があるとするならそれを分析してしかるべきだ。
0897login:Penguin
2011/05/29(日) 19:42:34.03ID:/9XZbuOEだから今後とも勝つことはない。
0898login:Penguin
2011/05/29(日) 20:54:17.00ID:VnFBYoP2もとから競争しているはずもなく
ただ、面白くつくっていったらうまく行っただけで、使う方もある程度わかった奴が使えばいい
0899login:Penguin
2011/05/29(日) 21:32:48.43ID:n259kEclだとしても作る〜使うまでの手間がかかりすぎる。
基礎的な知識も同じ。使うための知識も。
皆が同じ事を繰り返して作業に没頭されている。
これらはリソースの無駄使いと言っても過言ではない。
他の事に集中出来る環境であれば、リソースの浪費が無くなれば色々な開発が進む。
全てドキュメントが無いせいだ。
Linuxの普及率が英語圏に負けているのはドキュメントの優劣かもね。
0900login:Penguin
2011/05/29(日) 21:43:26.80ID:VnFBYoP2つ 翻訳ソフト
0901login:Penguin
2011/05/29(日) 22:11:28.51ID:I6yYPus30902login:Penguin
2011/05/29(日) 22:14:28.93ID:027l5AbB個人的にはドキュメントが無いとは思わないなあ。
むしろ色んなものをテキストで扱えたり、コマンドで扱えたりするから
ググるキーワードは見つけやすいと思うし。
0903login:Penguin
2011/05/29(日) 22:19:34.50ID:n259kEcl本質であるならばググらなくても完結するドキュメントがあるはずなの。
優先順位の高いのだけで十分で、
全部を網羅する必要は全くないけど。
ヘルプ機能もしかり。
習得させる作業を無視できん。
MSも大量のドキュメント、ポップアップヒントを作るのに
かなりのパワーかけてるし。
0904login:Penguin
2011/05/29(日) 22:42:59.15ID:+aMHQXpW開発が進むというところの開発は、使うための知識といっているところから
推測するとLinuxのユーザーが行う開発?
Linux自体の開発はドキュメントの整備に傾注したら停滞するのでは
ないかしら。
0905login:Penguin
2011/05/29(日) 23:32:05.62ID:6Wh3BKPAつまり、サポートとドキュメントは金を出さないと維持できない
0906login:Penguin
2011/05/30(月) 00:32:57.40ID:GcX92rp7どんな家電製品でもあるのにosにはない
携帯の説明書くらい詳しく書いてある説明書あればいいのに
0907login:Penguin
2011/05/30(月) 00:53:42.91ID:LX5XCDFMOSについている。
スタートメニューからヘルプをクリックせよ。
0908login:Penguin
2011/05/30(月) 01:07:37.80ID:GcX92rp7あのヘルプって入門的というか表面的な解説しか書いてなった気がする
もっとピンからキリまで内部的な構造とかちゃんと詳しく書いてる説明書が無かったと思う
あったらググりまくる必要ないのになぁ
0909login:Penguin
2011/05/30(月) 01:15:30.11ID:dzw4sP/L君んちのテレビレコーダー(ビデオでも可)は内部マニュアルがついてくるのかね
0910login:Penguin
2011/05/30(月) 01:27:42.19ID:LX5XCDFMオンラインで無料で提供してる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/default.aspx
0911login:Penguin
2011/05/30(月) 01:28:41.85ID:GcX92rp7ビデオとパソコンは違うぜよ
ビデオはフタの中身について知らなくても使えるけど
パソコンはフタの中身の事もある程度わかっとかないと困る時がある
ドライバがどうのとかファイルシステムがどうのとか
0912login:Penguin
2011/05/30(月) 01:44:57.22ID:v1KpWnHqドライバやファイルシステムがわからないと困ることなんてデバイスの
開発を行うメーカーとかドライバの開発者でない限りないだろ。
そんな説明書はユーザーに必要ない。
0913login:Penguin
2011/05/30(月) 01:45:41.24ID:LX5XCDFMだからビデオとパソコンが違うのだから
同じように説明書を求めるな。
本気で書いたら膨大すぎて
紙の無駄になる。エコじゃない。
技術情報ならネットでMSが大量に公開している。
それでも紙で欲しければ買えばいい。
リソースキットなどがお前向きだろう。
0914login:Penguin
2011/05/30(月) 01:56:22.42ID:GcX92rp7>>913
う〜ん
まぁとにかくまともな説明書が無いのが不満だなっていう
それが言いたかっただけづす。
0915login:Penguin
2011/05/30(月) 01:57:25.56ID:LX5XCDFMお前がしらんだけ。
0916login:Penguin
2011/05/30(月) 02:02:01.50ID:GcX92rp7本屋にいけばいくらでもあるけどね。
0917login:Penguin
2011/05/30(月) 02:20:05.81ID:LX5XCDFMMS公式で無料公開。
ここまでの資料は他にない。
0918login:Penguin
2011/05/30(月) 07:04:58.38ID:5wGmNY4eマイクロソフトは「アプリケーション開発者の開発を支援優遇すれば放っておいてもアプリケーションが増え、OSが必需品となる」
ということを見越して、営利企業としては異例の濃度で情報とプログラミングツールを放出し続けた
結果は知ってのとおり、アプリケーションは自己増殖をし、一般ピープルにおけるマイクロソフトの地盤をがっちり固めた
これをしなかったアップルはブルジョワジー用の限定ソフトウェアになり(これはこれでアリだが)、
PC-UNIXはユーザー=プログラマの図式を壊せずに自分勝手なソフトウェアを作り続けた(これも問題はないが)
0919login:Penguin
2011/05/30(月) 07:26:37.90ID:v1KpWnHq0920login:Penguin
2011/05/30(月) 08:14:38.16ID:5HorC1Wv0921login:Penguin
2011/05/30(月) 20:05:12.00ID:Vso5eQoN0922login:Penguin
2011/05/30(月) 22:59:27.18ID:PsQPISd90923login:Penguin
2011/05/31(火) 01:54:48.58ID:Wnoi1sFB0924login:Penguin
2011/05/31(火) 12:41:17.51ID:6WFYLKlmオープンソース系の言語のブログでありがちな、その通りに書いてもコンパイルできねーみたいな低品質な記事はない。
今だとほとんどは無償で開発ツールが手に入るし。
0925login:Penguin
2011/05/31(火) 17:11:54.28ID:shm54C100926login:Penguin
2011/06/01(水) 10:46:10.90ID:RlXI+k810927login:Penguin
2011/06/01(水) 11:04:54.92ID:8nTEbsLm0928login:Penguin
2011/06/01(水) 11:17:09.35ID:+js/KJi/TOMOYOスレが唯一のマニアの巣窟かもな
0929login:Penguin
2011/06/01(水) 12:49:53.42ID:AsJLO+Fq0930login:Penguin
2011/06/01(水) 15:00:55.69ID:6Kgg1Fad0931login:Penguin
2011/06/01(水) 21:07:04.71ID:EPcOn4U30932login:Penguin
2011/06/02(木) 01:35:32.48ID:JTDskMaZURL晒してくれないと判断に困る
0933login:Penguin
2011/06/02(木) 15:47:46.11ID:8isbnqJ70934login:Penguin
2011/06/02(木) 17:24:06.53ID:UnztcNQihttp://near-unix.blogspot.com/2011/05/freebsd-apache-13.html
0935login:Penguin
2011/06/02(木) 17:52:22.88ID:qFpfQHfc未だに Apache 1.3 というのが、さすが BSD 。
でも調べると 1.3 系列最後のリリースは 2010 年 1 月だったのか。
http://www.apache.jp/news/apache-http-server-1.3.42
サーバは詳しくないんだけど、1.3 を使っているところってまだ多いの?
0936login:Penguin
2011/06/02(木) 18:17:43.22ID:kfqO3xjlFreeBSDはブートプロセスとか追ってくのが楽。パッケージシステムも何やってるのかすぐに調べられるし。
その分、スキルが求められるけど。
0937login:Penguin
2011/06/02(木) 18:20:58.46ID:kfqO3xjl0938login:Penguin
2011/06/03(金) 05:55:25.75ID:JDYCe0pL0939login:Penguin
2011/06/03(金) 06:09:41.14ID:JDYCe0pLLinux 2.4.37.11
Apache 2.2
PHP 5.3
Python 2.6.6
Perl 5.10
パッケージ管理はRPM5でディストリはLFS
http://fairladyx.wox.org/
0940login:Penguin
2011/06/06(月) 22:14:46.32ID:N13JigjL2010年第2四半期の世界サーバ市場、WindowsおよびLinuxが好調な伸び
http://www.computerworld.jp/topics/srv/189073.html
インテルもAMDもNVIDIAもWebサーバはWindows。
0941login:Penguin
2011/06/07(火) 00:25:19.25ID:g68b9K9Khttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.amd.com
OS: Linux, Sever: IIS これってどういう事?
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.nvidia.com
0942login:Penguin
2011/06/07(火) 02:08:04.58ID:ZD5aAwXh嘘はいかんよw
http://en.wikipedia.org/wiki/Usage_share_of_operating_systems#Servers
売上ベースだと、CentOS, Debian, Ubuntu Server 等が 一切入らないので、
Windows が金額的に高くなる。
ただし、シェアは Linux : Windows = 63.7% : 33.7%
で Linuxが多く使われている。
Intel の Web鯖は linux, f5 big-ip, windows で、linux が多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=intel.com&x=0&y=0
nVidia の Web鯖は も同じく、殆ど linux
http://searchdns.netcraft.com/?host=nvidia.com&x=0&y=0
AMD の Web鯖は linux と windows が半々くらい。若干linux多め。
http://searchdns.netcraft.com/?host=amd.com&x=0&y=0
0943login:Penguin
2011/06/07(火) 03:15:32.59ID:qruRJjxS金にならないということがよくわかる。
0944login:Penguin
2011/06/07(火) 08:34:34.46ID:LlJkHKILhttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20409454,00.htm
0945login:Penguin
2011/06/07(火) 09:50:27.81ID:mc2SXHA6毎度言われていることだが、それは「売上高と出荷数」でしかない。
0946login:Penguin
2011/06/07(火) 10:58:04.85ID:iig2M91i無料で手に入れて好き勝手にインストールされるものまで含めて
金出さないと使えないものと比較するの?
そりゃ Linux 勝っちゃうでしょ。
個人で Windows Server なんて金だして買うぐらいなら linux 使うだろうし。
Windows Server も無料で使えてそれでも Linux が多いのなら
Linux が勝ってると言えるけどねぇ…。
0947login:Penguin
2011/06/07(火) 11:04:18.69ID:Os16lDKY0948login:Penguin
2011/06/07(火) 11:22:12.65ID:g68b9K9Kありがと!
マーケットシェアでLinuxが勝てるわきゃないよね
MicrosoftがWindowsを無償にしてサポート事業だけにしてから初めてLinuxと同じ土俵に立てる
0949login:Penguin
2011/06/07(火) 12:12:43.89ID:iig2M91iこれ apache 上で動いてるのかな
0950login:Penguin
2011/06/07(火) 12:36:27.81ID:kJbc4Ek40951login:Penguin
2011/06/07(火) 12:39:44.22ID:MugVnwUW0952login:Penguin
2011/06/07(火) 12:47:43.75ID:ZD5aAwXhたしかドザの言い分では、
「大企業が無償のものを使うはずがない。」って話だった気がするよ。
実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
ハードに高いの使ってるんだから、金が無いわけじゃないっていうのは分かるだろ。
トップ企業が Windowsで独占されているのなら、君の話も一理あるけど。
有償のものより、無償のものの方が使われていることを寧ろ恥じるべきなんだよ?
M$「我社の鯖には、有償でサポートもありますし、パフォーマンスも優れています。
是非我社の製品の導入をお考えください。」
大企業「お断りします。有償・無償関係なく、安定して可動でき、パフォーマンスの高いものを選んでますので。」
ということなので。
0953login:Penguin
2011/06/07(火) 12:58:02.77ID:iig2M91i安定性がどうとかいったい何年前の話してるんだか。
それに世界のトップ企業がハード自分たちで用意して
自分たちでOSいれるとも思えないけどな。
そういう企業は金のないしょぼい企業だから
「WindowsがいいかLinuxがいいか」を検討する以前に
「金がないからLinuxを入れる」ってだけで
全うに比較しての導入じゃないし。
そういう意味ではサーバ出荷台数に対するシェアは
ある程度の目安になると思うけどね。
0954login:Penguin
2011/06/07(火) 13:08:30.92ID:7GTLGN+X0955login:Penguin
2011/06/07(火) 13:11:52.51ID:g68b9K9Kロンドン証券も東証もLinuxに移行済みなのに一体何年前の話してんだよw
0956login:Penguin
2011/06/07(火) 13:14:17.19ID:iig2M91iロンドン証券取引所、Linuxベース取引システムを2月14日から本格運用
http://www.computerworld.jp/topics/move/190342.html
0957login:Penguin
2011/06/07(火) 13:14:49.54ID:7GTLGN+X0958login:Penguin
2011/06/07(火) 13:26:57.11ID:iig2M91iまぁ、サーバっていってもいろいろあるからな。
住友かどっかの銀行が他行との接続部分に
Windows Server 導入したってのがあったけど
まだそのままなのかな。
0959login:Penguin
2011/06/07(火) 20:12:02.26ID:cdEPWFyh0960login:Penguin
2011/06/07(火) 20:14:51.20ID:8BFdzNpO0961login:Penguin
2011/06/07(火) 23:30:35.54ID:3gPMtkDO企業がっつーかSIerが無償のものは使わん
何故かって言ったらどっちがモノがいいかって話じゃなくて障害起きた時に丸投げできる窓口ないとやってらんないのよ
サポートもないフリーのディストリビューション使いました。結果一時的にコスト抑えて儲かりました。障害起きましたがそのユーザ固有の問題で回避するにはOSの個別修正モジュール要ります。
じゃ話になんねー
0962login:Penguin
2011/06/07(火) 23:35:45.92ID:yoMYe4iP0963login:Penguin
2011/06/07(火) 23:43:12.13ID:aOc6WbIoRHELに乗り換えましょうw
0964login:Penguin
2011/06/08(水) 01:32:52.81ID:EeQ8Ljy/×実際は、世界のトップ企業が Linux の方を使っている。
○実際は、世界のトップ企業(※ただしIT系に限る)が Linux の方を使っている。
0965login:Penguin
2011/06/08(水) 01:44:57.74ID:cXIk/kF50966login:Penguin
2011/06/09(木) 01:26:18.94ID:FiAHx6qF物流業界とかか?
0967login:Penguin
2011/06/09(木) 01:32:04.93ID:xsZShJ5e0968login:Penguin
2011/06/09(木) 06:08:22.03ID:V4Abn+GUWindowsで勘定系って・・・!?
経済を崩壊させる気かww
0969login:Penguin
2011/06/09(木) 06:52:20.57ID:jm2G1XAG> >>967
> Windowsで勘定系って・・・!?
> 経済を崩壊させる気かww
今時なに言ってるの?
勘定系どころかかつてメインフレームで稼動していたような基幹システムすら
ほとんどWindowsが使用されているんですけど・・・。
別スレからの抜粋だけど、ソース。
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
0970login:Penguin
2011/06/09(木) 07:15:21.32ID:pWWOP2+4おまえこそ何いってんだ?
そのスレでことごとく論破されてるだろ
0971login:Penguin
2011/06/09(木) 08:00:53.52ID:xsZShJ5e日本ユニシスのBankVisionって聞いたことない?
Windowsでサーバーから端末までまかなうWindowsのフルバンキングシステム。
百五銀行が2007年に採用して、いまでは以下の銀行が使用している。シェアを順調に
伸ばしているみたいよ。
百五銀行
山梨中央銀行
紀陽銀行
佐賀銀行
十八銀行
筑邦銀行
Linuxの勘定系は先月、5月13日に大和証券グループが使用を始めたみたい。
0972login:Penguin
2011/06/09(木) 08:14:28.16ID:xsZShJ5e基幹システムというのは企業の主たる業務を処理するシステムのこと。東京証券取引所の
主たる業務というのは株式売買。東京証券取引所の基幹システムは株式売買を行うシステムの
こと。リンク先を見ると会議システムとなっている。東京証券取引所の中の人が
東京証券取引所の主たる業務は会議であるという釣りをしているのでない限り、会議システム
を基幹システムというのは間違っている。
0973login:Penguin
2011/06/09(木) 08:29:19.56ID:FiAHx6qFたとえそうだとしても、Windowsが
大量に採用されていることに違いはない。
0974login:Penguin
2011/06/09(木) 08:48:06.81ID:eb78MsSr地方の極一部の銀行は先が見えてないなw
そのうち linux に抜かれそうだね。メインフレーム→Linux の移行は普通に行われるから。
というか、メインフレーム上のLinux 動かして、移行したり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
三菱東京UFJ:IBMメインフレーム
三井住友銀行:NECメインフレーム
みずほ銀行:富士通メインフレーム
みずほコーポレート銀行:日立メインフレーム
りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
埼玉りそな銀行:IBM系メインフレーム(NTTデータ)
新生銀行:IBMメインフレーム、富士通メインフレーム
あおぞら銀行:IBMメインフレーム
ゆうちょ銀行:富士通メインフレーム、日立メインフレーム、IBMメインフレーム
じぶん銀行:日本IBM製UNIX
三菱UFJ信託銀行:IBMメインフレーム
みずほ信託銀行:IBMメインフレーム
中央三井信託銀行:IBMメインフレーム
住友信託銀行:IBMメインフレーム
日本銀行:IBMメインフレーム、日立メインフレーム
0975login:Penguin
2011/06/09(木) 09:01:16.21ID:xsZShJ5eリンクまで貼っていただいて何だか恐縮ですが、なんでメインフレームを列挙したのかも、
何を根拠にメインフレームからLinuxへの移行は普通に行われるといっているのかもわからない。
0976login:Penguin
2011/06/09(木) 11:32:35.07ID:CQQNAg2F0977login:Penguin
2011/06/09(木) 12:56:21.92ID:eb78MsSr勘定系システムは、9割方メインフレームで動いているっていう事実を示しただけ。
大手都市銀行は、見れば分かるように、メインフレームorUNIX。
都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状。
Windows が Linux より 10年近く先行しているとは言っても、
デスクトップ分野みたいに 8割9割を独占しているわけじゃなくて、
日本の勘定系システムでは、逆に9割強がメインフレームなんだから、
linux が windows に対して逆転しやすい状況にあるってこと。
それと、大和ネクスト銀行のLinux 採用は、結構デカイよ。
今後、大手証券会社がネット銀行をもつ時に参考になるから。
ネット専用銀行系は、linux系が増えるだろうね。
ちなみに、メインフレーム→Linux 移行 (言葉足らずだったかもしれないが、
Windows より Linux への移行が起こりやすい、という意味)の根拠は、
1.証券取引所で、メインフレーム→Linux への移行が実際に起った。
2.大手は、IBM系メインフレームを多く採用しているので、Linux と親和性が非常に高い。
3.メインフレーム向けに開発されているパッケージは、Unix,Linux系の方がサポートされやすい。
という事実等が根拠。
特に、最近のIBM系だと、Linux on System z や Linux on z/VM 等といった
選択肢も出てくるし。
例えば下の事例見れば、IBM系メインフレームとLinux が相性がいいという話が少し分かるかも?
みずほ銀行が語る、Linux搭載メインフレームによる基幹システム統合の“実際”
「次のフェーズでカギとなるのはLinuxと仮想化技術」
http://www.computerworld.jp/topics/osst/110209.html
0978login:Penguin
2011/06/09(木) 13:09:44.41ID:eb78MsSr訂正
×都市銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
◯地方銀行でも、メインフレームのほうが多いのが現状
0979login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:27.81ID:ZpBzuWmK金融機関の勘定系とか相手にしなくてもいいと思うな。
そういうところはUNIX とかに任せればいい。
0980login:Penguin
2011/06/09(木) 20:37:43.08ID:XX9kI8yG俺にはどう考えても、お前さんがメインフレームとはどんなものなのか理解していないようにしか・・・
0981login:Penguin
2011/06/09(木) 20:42:49.61ID:8/yZjlJB0982login:Penguin
2011/06/09(木) 20:43:58.75ID:/WW+bjMK0983login:Penguin
2011/06/09(木) 21:12:39.41ID:hDLd4OM5最近はメインフレームもWindows上のエミュで動いているんだ・・・。さすがWindowsといったところか。
そうすると勘定系はほとんどメインフレームで運用されているといっても実質Windowsで稼動しているのと同じことになるな。
それに引き換えLinuxときたら・・・wwww
0984login:Penguin
2011/06/09(木) 21:23:31.53ID:CXDCteVKだけど基幹システムであるメインフレームの端末として Windows が動いている
のであれば、その Windows がないと業務が滞るのであれば、広義の基幹システ
ムの一部ではあるのでは。
端末が落ちたって、情報の整合性はサーバ側で取ってるだろうし、別の端末を
使えば良いけど。
0985login:Penguin
2011/06/09(木) 21:25:57.23ID:/WW+bjMKそれをアリにすると「サーバやルータの中のLinuxが無ければ業務が滞るのであれば」とは成らないだろうか?
0986login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:00.62ID:VgbROd3G>>969の3つ目のリンク先をみてみなよ。メインフレームがWindows上のエミュレーターで動いているから。
0987login:Penguin
2011/06/09(木) 21:31:38.94ID:VgbROd3G0988login:Penguin
2011/06/09(木) 21:39:13.91ID:/WW+bjMK別スレにあった書き込みによると969のリンク先はWSMGRという
メインフレーム用のコンソールエミュレータらしいよ。
つまりメインフレームの代替えはWindowsでは不可能。
っていうか「Windowsだから/Linuxであれば」という話では無くて
メインフレームはPCとはかなり違ったアーキテクチャで、
尤も重要視されているその堅牢性はPCでは代替え出来ないから
エミュで業務どうこうは不可能。
0989login:Penguin
2011/06/09(木) 22:22:49.50ID:4mjMnjrdは?端末がWindowsならサーバーもWindowsでしょ。
それともアレか?メインフレーム用のアプリがWindowsで動くとでも?
0990login:Penguin
2011/06/09(木) 22:24:21.00ID:4mjMnjrd0991login:Penguin
2011/06/09(木) 22:34:43.09ID:Dv3O58Oz0992login:Penguin
2011/06/09(木) 22:42:55.38ID:/WW+bjMK本来は違うものを真似て動くからエミュレーションと言うんだよ。
そしてホスト・スレイブ型のシステムはプロトコルを規定することで
異なるアーキテクチャ同士でも一体となって動作する事ができるわけ。
0993login:Penguin
2011/06/09(木) 22:45:33.71ID:XX9kI8yGこういうあからさまな釣りでも、
本気で勘違いしてるかもしれないって
思いそうになるのがwindowsユーザの凄さだよな
0994login:Penguin
2011/06/09(木) 22:47:50.27ID:XX9kI8yGいや・・・メインフレームの世界で
ターミナルだのエミュレータだの呼ばれているのは、オープン系で言うところのteratermなんかの接続ツールなわけで・・・
0995login:Penguin
2011/06/09(木) 22:49:21.49ID:/WW+bjMKそれがWSMGRだろ?
0996login:Penguin
2011/06/09(木) 23:24:58.71ID:XX9kI8yG真似て動くだの、一体となってだのの話じゃなくて、単にリモートで操作してるだけって理解してる?
0997login:Penguin
2011/06/09(木) 23:51:51.35ID:xsZShJ5e事例を見た。
みずほはベンダー非依存の実現を期待してLinuxを検討したのか。
IBM系メインフレームとLinuxが相性がいい。と、みずほ、お前……
0998login:Penguin
2011/06/10(金) 00:18:22.21ID:gQo6tHxELinuxが強みを発揮できるのは、大規模アクセスのウェブサイトとかのサーバとしてだろうな。
0999login:Penguin
2011/06/10(金) 07:15:07.74ID:R1qNyDxRは?お前の論理で行くとPlayStation Networkの鯖はプレステじゃないといけないね
Windowsとlinuxでは同じネットワークに存在しないことになるね
マジで言ってるなら馬鹿は死ね
1000login:Penguin
2011/06/10(金) 07:53:48.31ID:pXldsiFbなんだよ論理って。Windowsの端末の話をしてんだろ。
馬鹿はお前だろ。お前が死ね。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。