【初心者スレ】Ubuntu Linux 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2010/02/16(火) 00:47:39ID:Ly6A2cl6http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263283938/
【deb系】Ubuntu Linux 38【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262526002/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.10 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 9.10 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Karmic/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/
0002login:Penguin
2010/02/16(火) 00:48:36ID:Ly6A2cl6まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
0003login:Penguin
2010/02/16(火) 00:49:23ID:Ly6A2cl6Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror
Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。 (9.10からはIBusが標準になりました)
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
0004login:Penguin
2010/02/16(火) 00:50:07ID:Ly6A2cl6A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更
Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
0005login:Penguin
2010/02/16(火) 00:50:50ID:Ly6A2cl6A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
0006login:Penguin
2010/02/16(火) 00:53:02ID:Ly6A2cl6WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
0007login:Penguin
2010/02/16(火) 00:54:38ID:Ly6A2cl60008login:Penguin
2010/02/16(火) 01:04:40ID:KOgpGpnTまだリナックスを覚えるって感覚で本を探したほうがいいんだけど
みつからない
9.10はアプリのことしか書いてなくてトラブルになると対応できない
0009login:Penguin
2010/02/16(火) 01:12:18ID:aDCTdmQQ本当は49なんだろ?
俺は48立てたし。
スクショ
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/73126.png
0010login:Penguin
2010/02/16(火) 01:14:58ID:h712ghbF0011login:Penguin
2010/02/16(火) 01:18:15ID:Ly6A2cl6お前立てたスレのタイトルのどこに48って書いてあるんだよ
お前立てたスレのタイトルはこれ!数字も読めないのか?
↓
【初心者スレ】Ubuntu Linux 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266243932/
0012login:Penguin
2010/02/16(火) 01:20:11ID:aDCTdmQQは?48だろ。
スクショ見ろスクショ
0013login:Penguin
2010/02/16(火) 01:20:24ID:Sg7vKJuCこれはいつからそうなんですか?
0014login:Penguin
2010/02/16(火) 01:23:25ID:FSrfuKI9半年毎に新しい解説が必要だからじゃね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036625970
0015login:Penguin
2010/02/16(火) 01:25:28ID:Ly6A2cl6下らん細工しても無駄
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266243932/21
ってやると、48のとこが本当は47なのがわかるよな
わざわざスクショ偽造までしてご苦労さん
0016login:Penguin
2010/02/16(火) 01:28:46ID:aDCTdmQQWhat ?
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/73128.png
0017login:Penguin
2010/02/16(火) 01:29:24ID:h712ghbF0018login:Penguin
2010/02/16(火) 01:32:31ID:Ly6A2cl6お前のスクショ通りに見えてる奴は一人もいないから。
いくら偽造画像貼っても無駄。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1266243932/21
これ一つで全て判明。
0019login:Penguin
2010/02/16(火) 01:35:18ID:aDCTdmQQじゃあお前のスクショ出して
0020login:Penguin
2010/02/16(火) 01:43:37ID:Ly6A2cl6お前さあ…自分で出したスクショの一番上のタイトルバー見てみろ。
そこが今見てるスレのタイトルだ。
改変し忘れたか?w
0021login:Penguin
2010/02/16(火) 01:57:02ID:aDCTdmQQほんとだ、フォントをLucida Grandeにしたら47ってなってた。
ってことはフォントが原因?
これ使ってスクショ上げてよ
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/265232.zip
0022login:Penguin
2010/02/16(火) 02:04:24ID:Ly6A2cl6まあ、自分で48立てたと言ってたのが間違いだったということが自覚できた様で何より
ちゃんとあっちのスレ削除依頼出しとけよ
0023login:Penguin
2010/02/16(火) 02:16:14ID:6jeMCekP0024login:Penguin
2010/02/16(火) 02:17:15ID:5+e+vo5Lリモートって事ですか?
RDP VNC ssh ssh-X
どれでもお好きにどうぞ。
0025login:Penguin
2010/02/16(火) 02:17:19ID:h712ghbF0026login:Penguin
2010/02/16(火) 02:34:33ID:CCnDl3Ui俺はめんどいんで cygwinのstartxdmcpだけども
0027login:Penguin
2010/02/16(火) 07:56:40ID:9auuhL6Y9.10のCDからパーティションをおまかせでインストールしました。
容量が足りなくなってきたので、場所を広げたく思っていますが、方法がわかりません。
fdisk -l の結果が以下です。
/dev/sda1 2 2550 20474842+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sda2 2551 4982 19535040 83 Linux
/dev/sda3 * 4983 19457 116270437+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda5 2 1747 14024713+ 7 HPFS/NTFS
/dev/sda6 1748 2509 6120733+ 83 Linux
/dev/sda7 2510 2550 329301 82 Linux swap / Solaris
sda2に8.04, sda6 に9.10が入っています。
sda2の8.04を消して、/dev/sda2 を 9.10 の /home に割り当てたいのですが
どのコマンドでどう行えば良いのでしょうか?
mount関係だとは思うのですが、具体的な方法がわかりませんでした…。
一応、必要になるかも知れませんので df -h の結果ものせておきます。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/sda6 5.8G 2.8G 2.7G 51% /
udev 1.4G 252K 1.4G 1% /dev
none 1.4G 148K 1.4G 1% /dev/shm
none 1.4G 92K 1.4G 1% /var/run
none 1.4G 0 1.4G 0% /var/lock
none 1.4G 0 1.4G 0% /lib/init/rw
0028login:Penguin
2010/02/16(火) 08:31:08ID:Sg7vKJuCsda2の/homeをsda3に移動する。
fstabに/dev/sda5 /homeなど追記する。
でいいんじゃない?
0029login:Penguin
2010/02/16(火) 11:21:38ID:9auuhL6Yありがとうございます。
fstabで調べたら方法がわかりました。
0030login:Penguin
2010/02/16(火) 21:26:08ID:X+tKAgGPMBRを変えられたくないので、WindowsのNTLDRからpbrイメージを
呼び出してUbuntuのブートローダーを起動させようとしているが、
Ubuntuをインストールした先のパーティションのpbrが上手く取れない・・・。
色んなサイトを見て回ったけど、他とやっていることは同じはずなのに。。
手順
(0) 下記構成でHDDにWindwosXPをインストール済み
/dev/sda1 NTFS 40GB 基本パーティション WindwosXPのシステム
/dev/sda2 NTFS 60GB 基本パーティション データフォルダ
(1) Ubuntu9.10 Netbook RemixのCDイメージをUSBブート化
(2) USBからブート、メニューでCDから起動を選択
(3) Ubuntu起動後、インストール開始
(4) 手動でパーティションを変更(下記を追加)
/dev/sda3 ext4 30GB 基本パーティション Ubuntuの/をマウント
/dev/sda5 swap 1GB 論理パーティション スワップ領域
0031login:Penguin
2010/02/16(火) 21:26:24ID:aDCTdmQQScreen Shot Please.
0032login:Penguin
2010/02/16(火) 21:30:06ID:X+tKAgGP拡張設定でブートローダーのインストールにチェック。
インストール先を/dev/sdaから/dev/sda3に指定 ※(hd0,2)の指定も試しました
(6) インストール開始→終了
(7)インストール完了後、/dev/sda3のpbrをダンプしようとする
ターミナルで下記コマンドを実行
sudo dd if=/dev/sda3 of=/ubuntu.img bs=512 count=1
→ このコマンドをやっても、できあがるのが中身が0でサイズが512のファイル。
(8) pbrイメージをWindwosの.iniに登録
(7)のファイルを/dev/sda1 = WindowsXPのCドライブにコピー。
あたりまえだが、(7)でできたのが中身全部0のファイルなので、
NTLDRでubuntuを選択しても何も起こらず。
PBRが空ってことは、ブートローダのインストールに失敗(不足がある)か、
ddコマンドでうまくダンプできていないってのが原因だと思うのだけど・・・。
助言よろしくお願いします
0033login:Penguin
2010/02/16(火) 21:37:19ID:X+tKAgGP・HDDは160GBあって、(0)の時点で未割り当ての領域が60Gあります。
・CDイメージのUSBブート化には、"USB-Installer-for-Ubuntu-v0.2.exe"を使用。
0034login:Penguin
2010/02/16(火) 22:47:13ID:8tr9tmsdmonoで動かすWindowsアプリのフォントの文字化けについて質問させてください。
> http://www.geocities.jp/shogi_depot/linux/linux.htm
> MonoにはIPAフォント、Javaには東風フォントが必要です。 環境によっては必要なフォントが異なるかもしれません。
ubuntu9.10の同じ環境でこの通りにやってもマイボナとプチ将棋の先手後手の文字等が
□に文字化けしてしまいます。
将棋所という別ソフトはmonoで起動しても文字化けが出ないのですが
どうすれば治るでしょうか?
0035login:Penguin
2010/02/16(火) 23:38:13ID:Ra4vVb4Ueco linux でスレタイ検索しても出てこない。
とか言ってるkoropup ユーザーw(俺のことだが)
このPCじゃlinuxもpuppy系列しか選択肢が、(メインもサブもwinMe&win98se、最悪の組み合わせ)
今現在のPC
PC1 VALUESTER NX PC-VC667J3FD
CPU=pentium3667Mhz メモリ=64+128(PC2から128移植) GPU=インテルのだった気が
OS=Win98seからアップデートしてWinMe(そんなに落ちない)&koropup<今からeco入れる予定(厳しいか?
PC2 日立prius 750T5SWA
CPU=pentium3 1003Mhz(1Ghz?) メモリ=64(PC1に128M移植) GPU=ATIの何か(よくX関係でつまずく?ブートしない鳥多数)
OS=これまでWinMe(ある日突然消滅、ありがとうMe)puppy(これ以外起動しない&起動してもマウスカーソルカクカク<謎、
それ以外例えばKDEのボタンに合わせると出てくるメニューなどはスムーズ)
PC3 SONY PCG-505EX
CPU=MMXpentium200~300(うろ覚え)メモリー64M GPU=ネオマジック(何これ?)
OS=win95から無理やり98からのアップデート用Me使用(PC1の奴)98のディスクはあるがコード紛失。
0036login:Penguin
2010/02/16(火) 23:48:56ID:M2kHo2Omttp://www.osnews.com/story/22872/Linux_Not_Fully_Prepared_for_4096-Byte_Sector_Hard_Drives
だってさ
0038login:Penguin
2010/02/17(水) 00:10:05ID:PBL1U0Qm東芝のSSDと日立のHDDを使ってる俺には無関係。
0039login:Penguin
2010/02/17(水) 00:10:15ID:0UJx6BCP【作者】EcoLinux 3本目【降臨】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
0040login:Penguin
2010/02/17(水) 00:23:17ID:riYLJihb/ がsda4なんじゃないの?
004130
2010/02/17(水) 00:48:40ID:sRZDBdyGsda4は拡張パーティションの先頭(って言い方があってるんだろうか?)だから、
ここにインストールはされないだろうし。
EasyPeasyっていうUbuntu9.04ベースのヤツでやってみたら、
ブートセクタがゼロで埋まってるってことは無かった。
GRUBとGRUB2の違い?
0042login:Penguin
2010/02/17(水) 01:03:52ID:riYLJihb(hd0,3)指定でもだめ?
004330
2010/02/17(水) 01:05:42ID:sRZDBdyGNTLDR→GRUB→Ubuntu起動までは確認できました。
かれこれ一週間ぐらい悩んでたネタがようやく解決・・・どうもお騒がせしました。
004430
2010/02/17(水) 01:07:51ID:sRZDBdyG(hd0,3)って、/dev/sda4になるんじゃ?
って、どこかで(hd0,3)って書くと/dev/sda3のことになるとか
そんな内容の文を見た記憶もあります・・・うーん、よくわかんない。
0045login:Penguin
2010/02/17(水) 01:10:53ID:riYLJihbまぁ解決したならよかったですね
0046login:Penguin
2010/02/17(水) 01:18:35ID:cALuHMFx> ※(hd0,2)の指定も試しまし
grub2からこの辺ちょっと変わったような。
(先頭パーティションのpbrがhd(X,1)になるとか…自身無いんで自分でちゃんと調べてね)
どっちにしろ
> sudo dd if=/dev/sda3 of=/ubuntu.img bs=512 count=1
> → このコマンドをやっても、できあがるのが中身が0でサイズが512のファイル。
ならちゃんと出来てないんだから、ライブUSBからgrub-installし直すしかないでしょう。
004730
2010/02/17(水) 01:23:07ID:sRZDBdyGありがとうございます。
とりあえず環境が整うことは整ったので、
一度HDDのバックアップを取った上でもう一回
Ubuntu9.10 netbook remixで同じことやってみます。
0048login:Penguin
2010/02/17(水) 03:10:20ID:ixFLy4g+コピー中にエラーが発生しましたと出てきてコピーできません。
Read-only file systemと書いてます。
コピーする方法を教えてください。
0049login:Penguin
2010/02/17(水) 03:22:16ID:GKLuhMkn0050login:Penguin
2010/02/17(水) 03:23:15ID:ixFLy4g+0051login:Penguin
2010/02/17(水) 08:05:08ID:HdT5UqiK0052login:Penguin
2010/02/17(水) 08:11:58ID:1yhW7fzu0053login:Penguin
2010/02/17(水) 23:32:04ID:LyJ64c9g新HDDにシステムをそのまま移行したいのですが、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/20/news019.html
この方法で問題ないでしょうか?
0054login:Penguin
2010/02/17(水) 23:44:04ID:ixZSCEt0新しいパーティションを追加する時には,一番最後に追加すること.
くらいかな?
0055login:Penguin
2010/02/17(水) 23:51:01ID:PBL1U0Qm壊れてないと思われるHDDをコピーするのに初めからddrescueを準備させるのはどうかと思う。
あと、新HDDをfdiskして、mbrとカーネルだけddしてあとはcpでいいんじゃないかとかとかと思う。
0056login:Penguin
2010/02/18(木) 00:01:41ID:3rR8CgBz一から入れ直した方がすっきりすると思う。
0057login:Penguin
2010/02/18(木) 00:09:15ID:65qvI7rE0058login:Penguin
2010/02/18(木) 00:32:25ID:3rR8CgBzそれは納得。
やり掛けの仕事があるときとかなあ。
つうわけで開発環境は仮想環境で構築して手下に使わせつことにした。
0059login:Penguin
2010/02/18(木) 00:35:53ID:gwy1XyMb>>55
>>56
ありがとうございます。週末がんばってみます。
0060login:Penguin
2010/02/18(木) 02:28:47ID:lRa0DWO0最初からxubuntuをインストールしたのとどう違うんですか?
0061login:Penguin
2010/02/18(木) 11:41:29ID:lZ05qd4JFirefoxの異常終了が続発する状態になってしまった。似た症状の人いる?
0062login:Penguin
2010/02/18(木) 12:35:31ID:cCgNuVQnflashアンインストールしたら落ちないみたい、、、
しばらくアップデートは様子見かな、
ありがとう >61
0063login:Penguin
2010/02/18(木) 12:35:37ID:snAhu7z2006462
2010/02/18(木) 12:48:27ID:cCgNuVQnUbuntu9.10 32bit
flash 10,0,45,2
0065login:Penguin
2010/02/18(木) 13:23:35ID:cCgNuVQnこれで良いのかな(これで落ちだした)
3.5.8+build1+nobinonly-0ubuntu0.9.10.1
0066login:Penguin
2010/02/18(木) 13:29:59ID:QtcGPQeBお前らときたら
0067login:Penguin
2010/02/18(木) 13:47:13ID:osBwM2jI他の distro でも俺の経験ではある程度の確率で落ちていた
最近は chrome+flash 使うこと多いな
>>66
Arch だと flash 使いまくっても落ちないの?
0068login:Penguin
2010/02/18(木) 13:55:33ID:riiWqBeN0069login:Penguin
2010/02/18(木) 14:10:40ID:GesW9lPd9.10を新規にXP削除の上、インストールしました
ですがどうしてもタッチパッドが動きません
マウスの設定にもタッチパッドタブがなく
いろいろ調べてみたのですがどうしてもわからず
解決方法ありましたらお教えください
0070login:Penguin
2010/02/18(木) 14:39:32ID:QtcGPQeBマジレスするとArchもちょっと前(数ヶ月)、多分3.5.xのあたりでは落ちまくってたw
対応策とか、パッチとか色々あったけどね
でも、遅れてやってきて今頃落ちまくってるUbunてちょっとなw
>Arch だと flash 使いまくっても落ちないの?
最後に落ちたのは数ヶ月まえだな(上のころ)
0071login:Penguin
2010/02/18(木) 15:34:03ID:Dl40BV9NGnomeで相当するキーボード・ショートカットはありますか?
007261
2010/02/18(木) 16:00:36ID:lZ05qd4Jubuntu9.10
カーネルLinux2.6.31-19-generic
GNOME2.28.1
Firefox3.5.8
プラグイン
Shockwave Flash 10.0 r45など
症状的にはFlashのあるページなどで、3分くらい表示した状態で置いておくと落ちるみたいですね。
朝日新聞のトップページなど。
まあ俺だけの環境で落ちているみたいじゃないので、早い時期に修正パッチが出るのかな〜
と期待してこのまま置いておきます。
0073login:Penguin
2010/02/18(木) 16:21:52ID:w7231ncc使いにくいからメインのブラウザにはしたくないけど。
ドザーもWin7+IE8+Flashでクラッシュ喰らってるみたいだから、犯人はadobe。
pdfにリンクしてんじゃねーよ!みたいなレスもチラホラあるし。
0074login:Penguin
2010/02/18(木) 16:31:55ID:w/ZYH8lFCtrl+H
0075login:Penguin
2010/02/18(木) 18:42:50ID:Dl40BV9Nどーもです
しかし、なんかあまりいい感じじゃないですね。。。
0076login:Penguin
2010/02/18(木) 18:46:33ID:B75TUACNと言うと?
0077login:Penguin
2010/02/18(木) 19:01:48ID:Dl40BV9N表示項目に設定してる数が多すぎるのかもしれないけど、端から端まで全部表示されないです
画面も狭いからなぁ
0078login:Penguin
2010/02/18(木) 21:53:51ID:yGZw7VoWマイクからの音を直接出力することはできないの?
0079login:Penguin
2010/02/19(金) 00:20:20ID:kflxO8pLgnomeをインストールすれば見えるようになりますか?
0080login:Penguin
2010/02/19(金) 00:48:09ID:mufUD/8Lflashの調子が悪い時に色んなバージョンを試して様子を見たりと自由度が高いし
ただ最新リリース情報にcatch upする為に、adobeのSecurity Notification Serviceでメール通知を利用じゃ
0081login:Penguin
2010/02/19(金) 04:25:17ID:6ivIKOfMはてなダイアリーにFlash製のTwitterのブログパーツを載せようと
公式ブログパーツ(http://twitter.com/widgets/which_flash)を見たところ表示されません。
Adobe Flash Player のサイトに行くと
"Adobe Flash Playerのバージョン 10.0.45.2 Linux"
と表示され
上記ブログパーツのページには "Requires Flash 9" と書かれていることから
要求は満たしていると思います。
何が原因でしょうか?
0082login:Penguin
2010/02/19(金) 04:59:00ID:MPynsJXyファイルがPC上から消えることはありえますか?
(ubuntu 9.10)
時系列に並んだインタビューMP3ファイルとaviファイルなどが
(1)?(10)10個のフォルダに各50?70くらいづつ
合計600ファイルある状態で、フォルダを二つ足して12フォルダ
にして、50ファイルX12フォルダに均等に整理しようと考えました。
(以下これは後になって無意味だったことがわかったのですが、)
ファイルを異同させるとその移動時刻でフィルの属性が再登録されると
思い、時系列順に、ファイル(1)からファイル(12)になるように
切り取り+ペーストをやりつづけたのですが、
途中で総ファイルが500個くらいに減っているのです。
ゴミ箱などみましたが、変化はありませんでした。
初めからフィルが500しかなくて、勘違いしていたのでしょうか。。。
とても不思議なんです。
0083login:Penguin
2010/02/19(金) 05:01:00ID:MPynsJXy(1)?(10) → (1)から(10)の10個のファルダに、
0084login:Penguin
2010/02/19(金) 07:34:18ID:FozCv7d8自動(定期的に)バックアップをしてくれる物を探しています
スレチかも知れませんが9.10使いと言うことで
よろしく
0085login:Penguin
2010/02/19(金) 09:54:14ID:19Jnq0mb言いたいことを誤解しているのかも知れないが,Windows のファイルが
見えないのだとすると mount はされているの?されていなければ無理
逆にマウントされていればどのファイルマネージャでも見えるはず
0086login:Penguin
2010/02/19(金) 11:24:54ID:mfpYKhPZubuntu-desktopをaptでいれたubuntu serever 9.10で、標準の起動はCUIにしようとしたのですが
http://d.hatena.ne.jp/gungnir_odin/20090105 を見ながらsysv-rc-conf をいれました
ですが、解説には存在する xserever-x$ という項目がありません gdmもデフォルトの状態でオフになってました
sysv-rc-conf すると
...
gdm [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
...
x11-common [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [ ] [X]
xinetd [ ] [X] [X] [X] [X] [ ] [ ] [ ]
(項目終わり)
このようになっています。普通に起動する限りはrunlevel2、GUIログインで起動します。
ubuntu-desktopで入れたことで呼び出す順序が異なっているのか?と個人的に推測しているのですが
CUIで起動するためにはどこを修正すればいいでしょうか
xorgもインストールされています
0087login:Penguin
2010/02/19(金) 11:27:25ID:RLarDmwbgdm のパッケージ消しちゃえば。
0088login:Penguin
2010/02/19(金) 11:43:57ID:SWlIxX+B>>プレーンテキストの編集タブブラウザーで
テキストエディタの事かな?
標準のテキストエディタで出来るよ。
0089login:Penguin
2010/02/19(金) 12:03:33ID:mfpYKhPZ以下を参照しながら消してみると、意図通りGUIは起動しませんでした
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6380
>/etc/rc.localの
>exit 0
>の前の行に
>/etc/init.d/gdm stop
なぜか sudo update-rc.d -f gdm remove でもGUIが起動したのが気がかりですが…
ssh sereverさえ起動してればよいので、なんとかなりそうです
0090login:Penguin
2010/02/19(金) 12:10:43ID:RLarDmwbパッケージを消せば、って言ったんだけど。
0091login:Penguin
2010/02/19(金) 14:42:53ID:X13B12SvUbuntu 9.10 (32bit) + firefox 3.5.8 + Adobe Flash Player 10.0.45.2 だけど
右の flash は有効だね.左の flash は真っ黒のままだけど….
Firefox のバージョンが一つ前なんだけど,何か問題でもあったの?
とりあえず,今回の Adobe Flash って,何かと問題視されているようだから,
その関係の問題とかじゃないの?
>>82
フィルってのはファイルに置換しておk?
とりあえず,そのやり方でファイルは消えることはないと思う.
だけど,同名のファイルを上書きすれば,話は別だけど.
全体のサイズも減っているの?
あと,USB メモリとか USB HDD の場合,取り外しをうまくやらないと
ファイルが消える可能性もある.
0092login:Penguin
2010/02/19(金) 15:04:50ID:Pw7PSHKk初めてインストールしようとしてvmxと言うのを探しています
日本語ページで発見したのですが、現バージョンが9.10なのに対し、ダウンロードできるvmxが8.04とかなり古いものでした。
vmxの9.10をダウンロードしたいのですがどこで入手すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
0093login:Penguin
2010/02/19(金) 15:17:39ID:9FAFPh8Cインストールしなおしちゃえば?
0094login:Penguin
2010/02/19(金) 15:18:57ID:Pw7PSHKkすみません
vmwareにインストールしたいのでvmxを探してます
最新の9.10のvmxは無いのでしょうか?
0095login:Penguin
2010/02/19(金) 15:22:37ID:w3RdhoJb別にvmxでなくてもいいんだよ。
vmwareのCD(isoイメージでいい)からubuntuを起動してvmwareのディスクにインストールすれば
それがvmxをインストールしたのと同じことなんだから。
0096login:Penguin
2010/02/19(金) 15:26:19ID:OE7b+kyS少なくともubuntulinux.jpにはない。
0097login:Penguin
2010/02/19(金) 15:26:29ID:9FAFPh8Cvmx を取ってくるってことは、
インストール済みの HDD をもらうようなもの。
もらった HDD はそのまま使う必要別になくて、
OS を再インストールしてもいい。
だからいったんてきとーな vmx で起動して
あらためて Ubuntu をインストールしなおせばいいんじゃないか、と。
0098login:Penguin
2010/02/19(金) 15:27:13ID:Pw7PSHKkCDからでもvmwareにインストールできるのは知らなかったです
レスありがとうございました
ただ先程遅い回線で8.04をダウンロードしてしまったのですが、この古いバージョンからアップデートして9.10まで引き上げることは可能でしょうか?
0099login:Penguin
2010/02/19(金) 15:28:31ID:9FAFPh8Cできるだろうけど、ほぼ全とっかえだから
新規インストールでもたいして変わんないよ。
0100login:Penguin
2010/02/19(金) 15:29:40ID:Pw7PSHKkなるほどvmx=HDDと言う概念だったんですね
と言うことはとりあえず今ダウンロードしたvmx(HDD)をインストールして、初期化してから新しくCDからインストールするという方法でよろしいでしょうか?
0101login:Penguin
2010/02/19(金) 15:31:59ID:9FAFPh8C違う、HDD だけじゃないか。
LAN カードの数とかなんとかのハードウェア構成も入ってるか。
でもまぁ、起動した時点で PC が1台できたことになるから
その PC に再インストールすればいい。
>>100
いったん初期化してからじゃなくても
インストール中で上書きされる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています