CentOS Part 23【RHEL Clone】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzYRed Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/
CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0878849
2010/05/08(土) 14:13:18ID:07YWSUmuああぁ、なるほど。
確かに三菱化学とヤマダ電機が共同で作ったというテックランドオリジナルの
安売りのCD-Rではあります。
WinXPのインストールCDも起動するので、やはり皿の問題なのかもしれません。
USB外付けFDD買うついでに国産CD-Rも見にヤマダにこれから突入してきます。む
0880login:Penguin
2010/05/08(土) 15:00:41ID:kT9LM1gY0881login:Penguin
2010/05/08(土) 15:39:44ID:YpiB91BNこのような同じPCのユーザー同士で共有するフォルダが欲しいんですけど、
Centちゃんの場合はやはりsambaとか設定しないとダメですか?
Winのようのなデフォルト設定で簡単にアクセスするフォルダが欲しいんですが・・・
0882login:Penguin
2010/05/08(土) 15:45:28ID:YpiB91BNマシンがHDDドライブ以外ないUSBブート不能なので、
メンテ用や来たるCentOS5.5〜^^の為に
新規インストール時に作ったGrubの起動パーティション残してあります。
そのため起動が遅くなってしまいます。
遅くてもパーティションを削除しないでおいたほうがいいですか?
0883login:Penguin
2010/05/08(土) 16:56:51ID:bItkTG+Z0884login:Penguin
2010/05/08(土) 17:47:25ID:YpiB91BN0885login:Penguin
2010/05/08(土) 17:53:31ID:Y1E/P6VPhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/821ftpicon.html
0886login:Penguin
2010/05/08(土) 17:53:49ID:ztQ1OJj3バカをワザワザ宣伝することもなかろう
0887login:Penguin
2010/05/08(土) 18:21:35ID:d/r1vUYW0888login:Penguin
2010/05/08(土) 19:29:26ID:tUtHpwfHお前らも暇だなぁ
0889849
2010/05/08(土) 20:25:25ID:07YWSUmu悩みましたが、中には親身にお世話してくれた方々もいたので報告しとくのが
義務かと思い書き込ませていただきます。
同じ皿にubuntuのRemix CDを作ってみて試したところ起動(!)しました。
その際に思い当たる節があり、XPマシンでiso焼きをしたのです。
そして今CentOSの1of6をXPで焼いたら無事に起動しました。
違いとしては、(同じ700Mの皿なのに)
Vista+Roxio Creater → 621Mで空きが0Mとプロパティに出る
XP+DeepBurner → 621Mで空きが70いくつMと出る
と明らかに焼き上がりが異なりました。
Vistaのせいなのか、Roxioのせいなのか、いずれにしても色々とヒントをもらいながら
試行錯誤してたどり着けました。
みなさん、ありがとう!!
0890デムパゆんゆん@私はCIAの工作員
2010/05/08(土) 21:11:57ID:d9LpXhVn0891login:Penguin
2010/05/08(土) 21:25:55ID:ePUjrOlNext3が圧倒的に多いかと思いますが、LVMでマウントしたまま動的にサイズ変更
できないみたいなので・・。
0892login:Penguin
2010/05/08(土) 21:58:44ID:lI2SyQo90893login:Penguin
2010/05/08(土) 23:08:57ID:pjCZLM0Zつか Roxioとか使わんで
イメージ焼きなら素直にImgBurn使っとけば
何の問題も出ないだろうに
0894login:Penguin
2010/05/09(日) 02:17:04ID:hFzVH90S動的にサイズ変更できるファイルシステムなんてあるの?
0895login:Penguin
2010/05/09(日) 02:25:09ID:gCGSJoW70896login:Penguin
2010/05/09(日) 12:27:57ID:33GKXrvx0897login:Penguin
2010/05/09(日) 14:38:55ID:eF0l5CH+足りなくなったら付け足せばいいかな〜と思ってるし
0898login:Penguin
2010/05/09(日) 20:25:52ID:QxnopR180899login:Penguin
2010/05/10(月) 15:35:05ID:TuvXTgnr0900login:Penguin
2010/05/10(月) 15:36:33ID:TuvXTgnr0901login:Penguin
2010/05/10(月) 16:20:31ID:exVKVYsQ0902login:Penguin
2010/05/10(月) 16:32:43ID:daBw0OGj0903login:Penguin
2010/05/11(火) 16:31:23ID:J+PukE7S0904login:Penguin
2010/05/11(火) 19:34:35ID:A6Q2fX1t0905login:Penguin
2010/05/11(火) 22:24:17ID:Ux7O39Gs0906login:Penguin
2010/05/11(火) 23:57:32ID:o8EzZBJE0907login:Penguin
2010/05/12(水) 15:47:04ID:uGTmkxOJそのとおり。ディスクI/O(ネットワークI/Oではない)完了待ちの
プロセスもランニングでカウントされるから、CPUがアイドル状態か否かとは
関係がない。
0908login:Penguin
2010/05/12(水) 16:02:45ID:iOeKUGhV0909login:Penguin
2010/05/12(水) 17:55:11ID:5AsPDipZ0910login:Penguin
2010/05/13(木) 01:33:37ID:6cFa/fYdI/O待ちはスリープするからロードアベレージには乗らないような気がする。
>>908
そう。CPU待ちのプロセスが48個あったってこと。
0911login:Penguin
2010/05/13(木) 09:20:06ID:LKeQscYNどれか、ほかにちっとも譲ろうとしない阿呆プロセスがあるんだろ
0912login:Penguin
2010/05/13(木) 16:50:18ID:PTaUlIDrDocumentationあたりを見て回ったのですが、見あたらないようで・・・
0913login:Penguin
2010/05/13(木) 17:09:27ID:XdtZjx+B0914login:Penguin
2010/05/13(木) 19:05:25ID:H/E2wJeLそこになければイニシャルから更新されてないということだろうから
原始的ではあるが updates/ と os/ のファイル一覧を取得すれば。
0915login:Penguin
2010/05/13(木) 19:27:21ID:KeseaxaYyum list
0916login:Penguin
2010/05/13(木) 19:33:04ID:Gdi2TQACupdatesでパッケージのバージョンが変わることはそうそうなかろう。
0917912
2010/05/13(木) 21:44:27ID:PTaUlIDrzshのバージョンが4.3.xなのはどのCentOSからかを調べようと思いまして・・・。
ミラーサーバを覗いてみたら見つかりました。ありがとうございました。
0918login:Penguin
2010/05/13(木) 22:46:26ID:eOhSbUaD0919login:Penguin
2010/05/14(金) 01:30:44ID:0nZX3tT30920login:Penguin
2010/05/14(金) 10:00:36ID:7jP6ZrdV# ls /boot
ls: reading directory /boot: 入力/出力エラーです
他のパーティションは今のところ無事みたいです。
バックアップとってなかったので速攻他のパーティションはdumpするとして、
今の状態から/bootの内容を復元することはできませんでしょうか。
やっぱり再インストールですか?
0921login:Penguin
2010/05/14(金) 17:20:11ID:tlT0Vabs0922login:Penguin
2010/05/14(金) 19:58:13ID:NWI0H/q7ってほんとかな。最近ずっとないんだけど、皆さんもそう?
リポジトリ間違えてる?インストールのまま+rpmforgeだけど。
あとお勧めのリポジトリのリストとかありますか?
あったら教えてください。
0924922
2010/05/14(金) 20:22:55ID:NWI0H/q7なるほどですね。
私だけ無いなら悲しいなと思いまして質問させていただきました。
ZABBIXのリポジトリ入れてみようと思うのですが、サードパーティーのをいれると
あまりよくないとか聞いたことがあるんですが、実際はどんなもんなんでしょう?
0925login:Penguin
2010/05/14(金) 21:52:06ID:zwqQO3JjCentOS5.5にしないかぎりセキュリティホールも開いたままだよ(笑)
0926login:Penguin
2010/05/14(金) 21:55:13ID:VLeB8OB8いまは落とそうとしても拒否されちゃうけどw
あと、リリースノートも整備中。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.5
0927login:Penguin
2010/05/14(金) 22:22:29ID:05y6q5hqRikenにはi386全部ある。
x86_64は全部かどうかは不明だが一応CDならある。
0928login:Penguin
2010/05/14(金) 22:57:00ID:CqKpuKX+0929login:Penguin
2010/05/14(金) 23:15:27ID:d4UXKU8u0930login:Penguin
2010/05/14(金) 23:44:25ID:rE7msooS0931login:Penguin
2010/05/15(土) 00:13:50ID:bB89V992何…だと…
0932login:Penguin
2010/05/15(土) 01:08:38ID:szvrBWK4md5sum ファイルもないからまだ展開中なんだろうな。
朝起きてからだな。 寝る。
0933ftp.jaist.ac.jp
2010/05/15(土) 02:00:04ID:vQklp4rWhttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.5/
0934login:Penguin
2010/05/15(土) 03:27:40ID:EcTq3C2Tすげっ、9.6MB/sで落ちてくるw
0935login:Penguin
2010/05/15(土) 03:36:15ID:jYwpulEK0936login:Penguin
2010/05/15(土) 03:57:31ID:LE2Q15K10937login:Penguin
2010/05/15(土) 09:43:57ID:DLBB9qI20938login:Penguin
2010/05/15(土) 10:01:32ID:DLBB9qI20939login:Penguin
2010/05/15(土) 10:23:46ID:hzB3D7e3sambaが上がってるらしい。
0940login:Penguin
2010/05/15(土) 10:47:04ID:7YDOAq1t# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.5 (Final)
0942login:Penguin
2010/05/15(土) 12:56:32ID:xjsULX5xこの再メジャーアップグレードしてほしかった。
0943login:Penguin
2010/05/15(土) 13:38:28ID:iU2u1nOIおまえは何を言ってるんだ
0944login:Penguin
2010/05/15(土) 13:41:46ID:y+OVQDaHそうだな
君にはubuntuやfedoraがイイんじゃないか
0945login:Penguin
2010/05/15(土) 13:42:30ID:IZBF+hcr0946login:Penguin
2010/05/15(土) 13:48:59ID:xjsULX5xFirefox 3.0系は保守が終わっている
> Firefox 3 のサポートは 2010 年 3 月をもって終了させていただきました。Firefox 3 をお使いの方は今すぐ Firefox 3.6.3 へ更新してください。
Thunderbird 2系は6月で終わる
>Thunderbird 2 のサポートは 2010 年 6 月で終了します。セキュリティアップデートは Thunderbird 2.0.0.24 が最後となる予定です。すべてのユーザに Thunderbird 3 への更新を強く推奨します。
よって、以降はRedHatが保守をする事になるんだが、sambaの例でもわかるが
RedHatは今後5系でこのままメンテするかと言うとそうではなく、打ち切る。
SambaやPostfixが突然バージョンあがった経験をした人は多いだろう。
それならこの再上げてもらった方がマシではないか
0947login:Penguin
2010/05/15(土) 14:19:27ID:iU2u1nOIだからおまえは何を言ってるんだ。
0948login:Penguin
2010/05/15(土) 14:19:55ID:CX/DhY+B0949login:Penguin
2010/05/15(土) 14:24:44ID:xjsULX5xつまりこういう事ですね
大阪府HP「電子申請するときは、IE5とネスケ推奨します。IE6や7は使うなよ。XPSP3も禁止」
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51533146.html
0950login:Penguin
2010/05/15(土) 14:26:00ID:ILfeQFmu0951login:Penguin
2010/05/15(土) 16:08:31ID:+FRNR7hs思ったより速くないのですがなにが考えられますでしょうか?
6時間ほどかかる仕事上の処理を動かしてみたのですが、ソフトウェアRAIDの
RAID0のほうが2割ほど速く終わりました。
ただ、hdparmでスピードを測った場合にはハードウェアRAIDのほうがかなり速いです。
Timing buffered disk reads: 444 MB in 3.00 seconds = 147.78 MB/sec (ハード)
Timing buffered disk reads: 310 MB in 3.05 seconds = 101.64 MB/sec (ソフト)
RAIDで積んでるメモリの影響かもしれないので大きなファイル(7.5GB)のコピーをtimeではかると
real 2m54.311s, user 0m0.942s, sys 0m24.051s (ハード)
real 1m44.291s, user 0m1.410s, sys 0m30.567s (ソフト)
って感じでやっぱりハードウェアRAIDが遅いです。
僕が悪いのかもしれないので、迷惑かからないように機種名は書いていませんが、
現在最安値で2.5万ほどのやつです。
ちゃんとしたRHELでないとパフォーマンスは出ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0952login:Penguin
2010/05/15(土) 16:13:34ID:ut2/3LOY日本語でおk
0953login:Penguin
2010/05/15(土) 16:28:49ID:cKhN6COY安いのではよくある話。
0954login:Penguin
2010/05/15(土) 16:38:42ID:7VUymu5Dyum updateしたら久々に凄いことに
0955login:Penguin
2010/05/15(土) 17:22:50ID:IqxP/Qh0機種名を書いて誰に何の迷惑が掛かるのかわからんし、
それでは遅いとも速いとも誰にも返答のしようもないだろうが、
想像するに最安値2.5万円のは本物のHW RAIDではなく
ほとんどの処理を本体CPUがSWで行ってる似非HW RAIDなのでは。
>>953が書いてるとおりで
まともなHW RAIDが使いたければ
まともなのを買ってくればいいのではないだろうか。
「ちゃんとしたRHELでないと」などと書いているところを見ると
HW RAIDというのが何なのか分かってない風情ではあるが。
0956login:Penguin
2010/05/15(土) 17:35:30ID:Q/S22YNs0957login:Penguin
2010/05/15(土) 18:34:14ID:lSgF4SVlkvmとvirt-managerのパッケージがバッティングするらしく、
どちらか一方のパッケージしかインストールできません、。
これだと、kvmをvirt-managerで管理できないのですが、
同じ症状の方、居ませんか?
RHELで同じ問題が発生してるだろうと思って調べてるのですが見当たらず。。。
0958login:Penguin
2010/05/15(土) 18:36:10ID:+FRNR7hsショボいんですかね・・。
私が買ったときには3万円以上したので、私的には結構高い部類になるんです
けど、LinuxのソフトウェアRAIDよりも遅いのでもったいない事をしてしまいました。
SAS対応でもあるので、SASなら本来の速度が出るのかもしれません。
あいにくSASAのHDDしか持っていないので試せないのですが。
0959login:Penguin
2010/05/15(土) 18:53:45ID:Zq4UwEdC0960login:Penguin
2010/05/15(土) 19:29:03ID:d5vyMF9f0961login:Penguin
2010/05/15(土) 20:12:50ID:9RTowbN3ネットワークの設定を行うのに
setup コマンドからDNS confuguration を行い、Hostname を設定して再起動すると
例えば、foo という名前を追加すれば
[root@foo ~] とプロンプトが変わりますが
直接/etc/hosts を編集して再起動しても、変化しません、どういう理由でそうなるのでしょうか?
0962login:Penguin
2010/05/15(土) 20:17:09ID:hzB3D7e35.4のアップデート(新しいバージョン)を保持すべきなんだっけ?
0963login:Penguin
2010/05/15(土) 20:27:18ID:KyLaBeRE0964login:Penguin
2010/05/15(土) 22:08:24ID:YGc9mmXw$ cat /etc/sysconfig/network
HOSTNAME=foobar
などになってるのだ。よって、/etc/hosts は関係なし
0965login:Penguin
2010/05/15(土) 22:17:57ID:d4I6jv+tちゃんとしたRHELとちゃんとしてないクローンじゃ、入ってるドライバが違うことがある
そのドライバの違いで、例えばRHELじゃDMA病を起こさないがCentOSじゃDMAを起こす
とか、Intel系のLANでCentOSの方が微妙に遅いとかオートネゴにコケる場合があるとか、
そういう違いがある
0966login:Penguin
2010/05/15(土) 22:23:17ID:YDS7Ieu10967login:Penguin
2010/05/15(土) 22:25:18ID:oMHcQwDq君も「ハードウェアRAID」ってのが
どーゆーものなのか知らんようだなw
0968login:Penguin
2010/05/15(土) 22:42:12ID:JEiszvnA0969login:Penguin
2010/05/15(土) 23:27:37ID:+FRNR7hsそうなんですね。
こればっかりはRHELを持ってないので確かめられないんですが。
そもそも外付けRAIDでRAID0は速いのか?って疑問もちょっとあるんですけど。
PCIだと確実に遅いと思いますけど。
0970login:Penguin
2010/05/15(土) 23:46:18ID:d2K+6Hhphttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060712/243118/zu2.jpg
0971login:Penguin
2010/05/16(日) 00:22:17ID:Xjv/shIy0972login:Penguin
2010/05/16(日) 00:32:11ID:kVBIoRlzそのイメージで問題があるなら正確な所を教えて欲しい。
0974login:Penguin
2010/05/16(日) 00:35:50ID:B4SnP+iOえ?
逆じゃなくって??
RAIDの話でそ?
ぐぐればすぐ・・・・w
0975login:Penguin
2010/05/16(日) 00:48:13ID:KG8zgZGrすまん、誤解させたね。
このイメージであってるって話だよ。
0976login:Penguin
2010/05/16(日) 00:56:34ID:rHPd6heXソフトRAIDと対比させて描くなら、物理的な接続より、論理的な接続をきちんと描き分けなきゃいけない。
インターフェイスの先にRAIDコントローラがつくものと、その逆のものとで。
この違いで、扱い方が全然変わってくるってことを。
0977login:Penguin
2010/05/16(日) 01:49:53ID:YxZ8HW0d大抵のRAIDは次の3パターンのどれか
OSレベルのソフトウェアRAID:
Linuxのmdraidとかdmraidとか、Windowsのダイナミックボリュームとか
BIOSレベルのソフトウェアRAID:
主に安いRAIDカードをの場合はこれ、ハードウェアは追加のインターフェイスの
コントローラのみで、BIOSにソフトウェアRAID機能読み込ませて動作する。
これをハードウェアRAIDと勘違いする人が素人に非常に多い。
Linuxの場合はこの手のカードでもdmraid越しになるので、実質的にはこういった
RAIDカードを使用しても、OSレベルのソフトウェアRAIDとなる。
ハードウェアRAID:
ハードウェアが専用のRAIDコントローラチップ持つ、高級RAIDカード等。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。