トップページlinux
1001コメント304KB

CentOS Part 23【RHEL Clone】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzY
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
08535212010/05/07(金) 23:15:02ID:ypluLsPe
以前A31を持っていたのだけど、そこまで古いCDドライブじゃなかった。
たしかTEACのCD-224Eあたりだったはず。

それより「1枚目の中に入っているboot.iso」ってなんだっけ?

1枚目のisoをそのまま焼いたのじゃないの?
0854login:Penguin2010/05/07(金) 23:15:47ID:ypluLsPe
ごめん。名前欄まちがい・・。
08558492010/05/07(金) 23:22:34ID:K0iVV+73
>>852
アドバイスありがとうございます。
その辺、確認してみます。
08568492010/05/07(金) 23:37:31ID:K0iVV+73
起動に成功したTrueImageは700Mタイプに焼いていたようです。
ちなみにCentOSも700Mタイプに焼いていました。
皿の速度は読み込み時は影響しないと思っていましたが違ったでしょうか?

>>853
imagesフォルダを覗いたらそんなものがありまして、
READMEもあったので読んだら以下のように書いてありました。

This directory contains image files that can be used to create media
capable of starting the CentOS installation process.

The boot.iso file is an ISO 9660 image of a bootable CD-ROM. It is useful
in cases where the CD-ROM installation method is not desired, but the
CD-ROM's boot speed would be an advantage.

To use this image file, burn the file onto CD-R (or CD-RW) media as you
normally would.

The diskboot.img file is a VFAT filesystem image that can be written to a
USB pendrive or other bootable media larger than a floppy. Note that
booting via USB is dependent on your BIOS supporting this. It should
be written to the device using dd.
0857login:Penguin2010/05/07(金) 23:58:18ID:zgi9nEOG
>試しに1枚目の中に入っているboot.isoを別途焼いて

意味不明だねw
0858login:Penguin2010/05/08(土) 00:28:44ID:pjCZLM0Z
つかDVDドライブがないなら
普通にネットインストールした方がいいのでわ。
0859login:Penguin2010/05/08(土) 00:34:06ID:pnblEUSA
isoイメージの中にさらにboot.isoっていうファイルが入ってる
別に意味不明じゃない

>>856
焼いたCDのボリュームラベルがちゃんとCentOS_5.4_Finalみたいに
なってるとか…あんま関係ないか
0860login:Penguin2010/05/08(土) 00:35:30ID:OSDnstsL
>>856
WindowsからそのCDの中身見れるのかな
08618492010/05/08(土) 00:51:23ID:07YWSUmu
>>859
ボリューム名確認しました。なっています。
boot.isoを焼いたほうはCentOSでした。

>>860
Vistaで確認しました。(ただ今もVistaより2chしてます)
700MタイプのCDかどうか含めて今までのいろいろな確認は
Vistaにて作業しています。
08628492010/05/08(土) 00:58:00ID:07YWSUmu
>>858
見逃してましたすいません。
ネットインストールするにしてもブートの問題に突き当たってしまいます。
A31はUSBブートできないので選択肢がCDブートしか思い当たりません。
TrueImageがブートできている事実よりドライブは生きているように思います。
何とかCentOSのインストールがブートできれば、CD1,CD2,…とやれそうなのですが。
FDDも付いているので、CentOS5.4がフロッピーブートできればいいのですが。

問題の切り分けからしてCD-Rにやはり問題ありなのでしょうか。。。
0863login:Penguin2010/05/08(土) 01:01:45ID:OSDnstsL
>>861
インストールしたいマシンのドライブで確認しないと意味ないが
0864login:Penguin2010/05/08(土) 01:04:03ID:Wx62EsO2
>>849
そのメディアは、他のマシンではブート可能なのかな?

ネットインストールとはPXEブートからのインストールの事だと思われ
0865login:Penguin2010/05/08(土) 01:07:09ID:gCImEXth
5.5のアルファ版かベータ版、どこかにころがってないかな?
08668492010/05/08(土) 01:16:37ID:07YWSUmu
>>863
A31にインストールしたいのですが、そもそもそちらのWin2kは起動時に
ブルースクリーンになってしまいます。セーフモードもWinのインストールDiskに
よる回復コンソールもブルースクリーンになってしまうというひどい状況です。
そんな背景からA31にCentOSを入れて生き延びさせようとしていました。
なので、A31がWindowsで起動することは難しい状況です。
聞かれている意図がA31のドライブが生きているかどうかということでしたら、
TrueImageのCDブートが成功していることからドライブは問題ないと考えています。

>>864
他のマシンではブートしました。Vistaマシンです。
あと、PXEブートとはネットワークインストール用サーバーを用意しての
インストールのことでしたか。
netinstall.isoというのがあったので勘違いしてしまいました。
0867デムパゆんゆん@私はCIAの工作員2010/05/08(土) 01:26:51ID:d9LpXhVn
BIOSの設定 CDブートを一番最初にする
CDドライブの速度落とす
でびあんのネットインストールCDで起動してみる
ハードディスクが死んでる 多分
あきらめろん 捨てる
0868login:Penguin2010/05/08(土) 01:40:19ID:OSDnstsL
>>866
そのマシンのそのドライブでそのCDがWin上から
読み込めるのかって事ですよ

つーかWinが起動しないって・・・
HDDの状態を確認するのが先じゃないかな
LiveCDとかで
0869login:Penguin2010/05/08(土) 01:46:44ID:Gfeh5RX2
FD起動でネットワークインストールって
今は出来ないのか?
昔は出来たんだけどなw
0870login:Penguin2010/05/08(土) 02:36:57ID:Wx62EsO2
>>869
アナコンダが立派になり過ぎたなー
昔もFDに詰め込むには余裕が無かったから仕方ないな。
08718492010/05/08(土) 08:36:48ID:07YWSUmu
>>868
TrueImageからHDDは読めているのでハード的に逝ってるわけではないと
判断していました。しかし死んでいる可能性もありますね。
ところで、HDDが死んでいたらCentOSのインストールCDってブートしない
ものなのでしょうか?

とりあえず新品のスペアHDDに換装してやり直してみます。
08728492010/05/08(土) 10:20:54ID:07YWSUmu
新品HDDでやりましたが以下のメッセージが出ました。

  BOOTMGR is missing. orz

もしかしてBIOSが壊れててCDのブートシーケンスが動かないのでしょうか。
BIOSは一応デフォルト設定を復元してみたんですけど。
(もちろん起動時にF12からCDブートを選択しています)

まるでドライブに皿が挿入されていないかのように振舞ってるとしか思えないので
やはりCD-Rが認識されずにHDDに制御が移ってしまってるのでしょうか。
(しかしVista機ではブートするんですが…)

0873login:Penguin2010/05/08(土) 10:32:16ID:7RsdaLPl
CD-R書き込み出来るパソコンで,
ライティングソフトを使って,"セッションをクローズする"と言う操作をしてみてください.

マルチセッションCDで,追記可能な状態のままセッションクローズされて居ないと,
古いCD-ROMドライブでブート出来ない場合があります.

isoイメージを書き込む際に,ディスクアットワンス(Disk at once)と言うオプションを
選んであると,セッションが確実にクローズされるはずなんですが,
大抵のソフトはトラックアットワンス(Track at once)の設定になっている様子です.
0874login:Penguin2010/05/08(土) 10:54:37ID:oP9c2daR
>>869
FD起動でネットワークインストールできるよ。
ttp://sarl-tokyo.com/wiki/index.php?Linuxフロッピーインストーラ
ttp://sarl-tokyo.com/wiki/index.php?汎用Linuxフロッピーインストーラ作成ソフト
08758492010/05/08(土) 12:00:38ID:07YWSUmu
>>873
書き込み時のセッションはクローズしてあります。
それを一番最初に疑ったんですが、書き込みソフトの設定は大丈夫でした。
できあがりのセッションのクローズ状態も一応確認済みです。
>>874
情報ありがとうございます。
教えていただいたページにちょっと逝ってきます。
0876login:Penguin2010/05/08(土) 12:06:51ID:7RsdaLPl
あとは,ODDの光路に塵が入ってるとかかな?
エアブロウすると取れるけれど…
エアガン使ってピックアップレンズを外してしまわないよーにね(笑)
0877login:Penguin2010/05/08(土) 12:18:47ID:Zg9uqS/Q
>>872
メディア認識できてないだけじゃないの?
焼きミスしてなくても、ドライブ次第で認識しなかったりするよ
08788492010/05/08(土) 14:13:18ID:07YWSUmu
>>872
ああぁ、なるほど。
確かに三菱化学とヤマダ電機が共同で作ったというテックランドオリジナルの
安売りのCD-Rではあります。
WinXPのインストールCDも起動するので、やはり皿の問題なのかもしれません。

USB外付けFDD買うついでに国産CD-Rも見にヤマダにこれから突入してきます。む
08798492010/05/08(土) 14:14:44ID:07YWSUmu
すいません、>>877への返答でした。orz
0880login:Penguin2010/05/08(土) 15:00:41ID:kT9LM1gY
そろそスレ違いのようなw
0881login:Penguin2010/05/08(土) 15:39:44ID:YpiB91BN
ずっとWinを使い慣れてしまって、共有ドキュメントと同じものがあればなあと思うのですが、
このような同じPCのユーザー同士で共有するフォルダが欲しいんですけど、
Centちゃんの場合はやはりsambaとか設定しないとダメですか?
Winのようのなデフォルト設定で簡単にアクセスするフォルダが欲しいんですが・・・
0882login:Penguin2010/05/08(土) 15:45:28ID:YpiB91BN
ついでにもひとつ質問を。
マシンがHDDドライブ以外ないUSBブート不能なので、
メンテ用や来たるCentOS5.5〜^^の為に
新規インストール時に作ったGrubの起動パーティション残してあります。
そのため起動が遅くなってしまいます。
遅くてもパーティションを削除しないでおいたほうがいいですか?
0883login:Penguin2010/05/08(土) 16:56:51ID:bItkTG+Z
スレ違いというか、馬鹿の書き込みが不愉快
0884login:Penguin2010/05/08(土) 17:47:25ID:YpiB91BN
↑くたばれやボケ
0885login:Penguin2010/05/08(土) 17:53:31ID:Y1E/P6VP
>>881
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/821ftpicon.html
0886login:Penguin2010/05/08(土) 17:53:49ID:ztQ1OJj3
おとなしくWin使っておけ
バカをワザワザ宣伝することもなかろう
0887login:Penguin2010/05/08(土) 18:21:35ID:d/r1vUYW
こいつ週末になると湧いてくるいつものクズだろ
0888login:Penguin2010/05/08(土) 19:29:26ID:tUtHpwfH
まーたこの基地外ageと遊んでやってるのか
お前らも暇だなぁ
08898492010/05/08(土) 20:25:25ID:07YWSUmu
なんかスレちとか荒れ気味のようで書き込みにくくなったのでどうしようかと
悩みましたが、中には親身にお世話してくれた方々もいたので報告しとくのが
義務かと思い書き込ませていただきます。

同じ皿にubuntuのRemix CDを作ってみて試したところ起動(!)しました。
その際に思い当たる節があり、XPマシンでiso焼きをしたのです。
そして今CentOSの1of6をXPで焼いたら無事に起動しました。
違いとしては、(同じ700Mの皿なのに)
 Vista+Roxio Creater → 621Mで空きが0Mとプロパティに出る
 XP+DeepBurner → 621Mで空きが70いくつMと出る
と明らかに焼き上がりが異なりました。
Vistaのせいなのか、Roxioのせいなのか、いずれにしても色々とヒントをもらいながら
試行錯誤してたどり着けました。

みなさん、ありがとう!!
0890デムパゆんゆん@私はCIAの工作員2010/05/08(土) 21:11:57ID:d9LpXhVn
以上、創価学会の提供でお送りしました。
0891login:Penguin2010/05/08(土) 21:25:55ID:ePUjrOlN
ファイルシステムには何を使っていますか?

ext3が圧倒的に多いかと思いますが、LVMでマウントしたまま動的にサイズ変更
できないみたいなので・・。
0892login:Penguin2010/05/08(土) 21:58:44ID:lI2SyQo9
http://www.google.co.jp/search?q=ext3+拡張
0893login:Penguin2010/05/08(土) 23:08:57ID:pjCZLM0Z
>>889
つか Roxioとか使わんで
イメージ焼きなら素直にImgBurn使っとけば
何の問題も出ないだろうに
0894login:Penguin2010/05/09(日) 02:17:04ID:hFzVH90S
>>891
動的にサイズ変更できるファイルシステムなんてあるの?
0895login:Penguin2010/05/09(日) 02:25:09ID:gCGSJoW7
え?
0896login:Penguin2010/05/09(日) 12:27:57ID:33GKXrvx
ext4とか
0897login:Penguin2010/05/09(日) 14:38:55ID:eF0l5CH+
動的にサイズ変更したいことがあんまりないからな〜
足りなくなったら付け足せばいいかな〜と思ってるし
0898login:Penguin2010/05/09(日) 20:25:52ID:QxnopR18
tmpfs
0899login:Penguin2010/05/10(月) 15:35:05ID:TuvXTgnr
/とtmpだけ作ってインストールすれ
0900login:Penguin2010/05/10(月) 15:36:33ID:TuvXTgnr
tmpじゃねーやswapだ
0901login:Penguin2010/05/10(月) 16:20:31ID:exVKVYsQ
smapだろ
0902login:Penguin2010/05/10(月) 16:32:43ID:daBw0OGj
草g剛
0903login:Penguin2010/05/11(火) 16:31:23ID:J+PukE7S
topで見たらcpuのアベレージが48とかになってたんだがtopって1=100%だったよな?
0904login:Penguin2010/05/11(火) 19:34:35ID:A6Q2fX1t
workerにしてるとあほほど増えるよ
0905login:Penguin2010/05/11(火) 22:24:17ID:Ux7O39Gs
TOPは算出方法が腐ってるから役に立たないこともあるって何処かで読んだな
0906login:Penguin2010/05/11(火) 23:57:32ID:o8EzZBJE
ロードアベレージってランキューに乗ってる数だからCPU使用率とは意味が違うんじゃ?
0907login:Penguin2010/05/12(水) 15:47:04ID:uGTmkxOJ
>>906
そのとおり。ディスクI/O(ネットワークI/Oではない)完了待ちの
プロセスもランニングでカウントされるから、CPUがアイドル状態か否かとは
関係がない。
0908login:Penguin2010/05/12(水) 16:02:45ID:iOeKUGhV
よくわからんがプロセスの処理待ちが48個あったって解釈になるのか?
0909login:Penguin2010/05/12(水) 17:55:11ID:5AsPDipZ
次のCentOS(RHEL)5.5は、AMDの890GX+SB850をサポートしてるの?
0910login:Penguin2010/05/13(木) 01:33:37ID:6cFa/fYd
>>907
I/O待ちはスリープするからロードアベレージには乗らないような気がする。

>>908
そう。CPU待ちのプロセスが48個あったってこと。
0911login:Penguin2010/05/13(木) 09:20:06ID:LKeQscYN
待つようになってる原因を殺せばいいんじゃないの
どれか、ほかにちっとも譲ろうとしない阿呆プロセスがあるんだろ
0912login:Penguin2010/05/13(木) 16:50:18ID:PTaUlIDr
パッケージのバージョンって本家サイトのどこを見れば分かりますか?
Documentationあたりを見て回ったのですが、見あたらないようで・・・
0913login:Penguin2010/05/13(木) 17:09:27ID:XdtZjx+B
ソースパッケージ一覧でいいんじゃね?
0914login:Penguin2010/05/13(木) 19:05:25ID:H/E2wJeL
ミラーサーバの updates/ の下にあるのが最新版なんじゃないの?
そこになければイニシャルから更新されてないということだろうから
原始的ではあるが updates/ と os/ のファイル一覧を取得すれば。
0915login:Penguin2010/05/13(木) 19:27:21ID:KeseaxaY
>>912
yum list
0916login:Penguin2010/05/13(木) 19:33:04ID:Gdi2TQAC
>>914
updatesでパッケージのバージョンが変わることはそうそうなかろう。
09179122010/05/13(木) 21:44:27ID:PTaUlIDr
ちょっと言葉足らずでした、すみません。
zshのバージョンが4.3.xなのはどのCentOSからかを調べようと思いまして・・・。
ミラーサーバを覗いてみたら見つかりました。ありがとうございました。
0918login:Penguin2010/05/13(木) 22:46:26ID:eOhSbUaD
5.5って出たの?
0919login:Penguin2010/05/14(金) 01:30:44ID:0nZX3tT3
でたでた
0920login:Penguin2010/05/14(金) 10:00:36ID:7jP6ZrdV
なんかsmartdがどーのこーのっていうメールが来たと思ったら、

# ls /boot
ls: reading directory /boot: 入力/出力エラーです

他のパーティションは今のところ無事みたいです。
バックアップとってなかったので速攻他のパーティションはdumpするとして、
今の状態から/bootの内容を復元することはできませんでしょうか。
やっぱり再インストールですか?
0921login:Penguin2010/05/14(金) 17:20:11ID:tlT0Vabs
まず服を脱ぎます
0922login:Penguin2010/05/14(金) 19:58:13ID:NWI0H/q7
No Packages marked for Update
ってほんとかな。最近ずっとないんだけど、皆さんもそう?
リポジトリ間違えてる?インストールのまま+rpmforgeだけど。

あとお勧めのリポジトリのリストとかありますか?
あったら教えてください。
0923 ◆Zsh/ladOX. 2010/05/14(金) 20:09:56ID:Zsiw+IPp
5.5の作成で忙しいか、RHELで更新が無いのか、とか。
09249222010/05/14(金) 20:22:55ID:NWI0H/q7
>>923
なるほどですね。
私だけ無いなら悲しいなと思いまして質問させていただきました。


ZABBIXのリポジトリ入れてみようと思うのですが、サードパーティーのをいれると
あまりよくないとか聞いたことがあるんですが、実際はどんなもんなんでしょう?
0925login:Penguin2010/05/14(金) 21:52:06ID:zwqQO3Jj
RHELは今後更新があっても5.5用のパッケージしか出ないからね。
CentOS5.5にしないかぎりセキュリティホールも開いたままだよ(笑)
0926login:Penguin2010/05/14(金) 21:55:13ID:VLeB8OB8
5.5は現在、ミラーサイトに展開中。
いまは落とそうとしても拒否されちゃうけどw

あと、リリースノートも整備中。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.5


0927login:Penguin2010/05/14(金) 22:22:29ID:05y6q5hq
>>926
Rikenにはi386全部ある。
x86_64は全部かどうかは不明だが一応CDならある。
0928login:Penguin2010/05/14(金) 22:57:00ID:CqKpuKX+
きたー
0929login:Penguin2010/05/14(金) 23:15:27ID:d4UXKU8u
もうダウンロード出来るじゃん。
0930login:Penguin2010/05/14(金) 23:44:25ID:rE7msooS
ついにx86_64はDVDが二枚になっちゃったんだな
0931login:Penguin2010/05/15(土) 00:13:50ID:bB89V992
>>930
何…だと…
0932login:Penguin2010/05/15(土) 01:08:38ID:szvrBWK4
AM1:00 現在 理研でまだ isos に torrent ファイルも
md5sum ファイルもないからまだ展開中なんだろうな。

朝起きてからだな。 寝る。
0933ftp.jaist.ac.jp2010/05/15(土) 02:00:04ID:vQklp4rW
お待たせしました。全部そろいました。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/5.5/
0934login:Penguin2010/05/15(土) 03:27:40ID:EcTq3C2T
>>933
すげっ、9.6MB/sで落ちてくるw
0935login:Penguin2010/05/15(土) 03:36:15ID:jYwpulEK
ISOは出回ってるけどtorrentファイルがまだ見つからんな.
0936login:Penguin2010/05/15(土) 03:57:31ID:LE2Q15K1
ISOがあれば十分
0937login:Penguin2010/05/15(土) 09:43:57ID:DLBB9qI2
5.4 -> 5.5ってバグフィクス中心で機能追加とかないんでしょ?
0938login:Penguin2010/05/15(土) 10:01:32ID:DLBB9qI2
5.4 -> 5.5ってバグフィクス中心で機能追加とかないんでしょ?
0939login:Penguin2010/05/15(土) 10:23:46ID:hzB3D7e3
大事なことなので2回言わないけど
sambaが上がってるらしい。
0940login:Penguin2010/05/15(土) 10:47:04ID:7YDOAq1t
yumにも来てるぞ
0941 ◆Zsh/ladOX. 2010/05/15(土) 12:22:12ID:27c2pWYK
さて、yumは終わったが仕上げの再起動が恐いお。

# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.5 (Final)
0942login:Penguin2010/05/15(土) 12:56:32ID:xjsULX5x
FirefoxやThunderbirdはまだそのままか。
この再メジャーアップグレードしてほしかった。
0943login:Penguin2010/05/15(土) 13:38:28ID:iU2u1nOI
>>942
おまえは何を言ってるんだ
0944login:Penguin2010/05/15(土) 13:41:46ID:y+OVQDaH
>>942
そうだな
君にはubuntuやfedoraがイイんじゃないか
0945login:Penguin2010/05/15(土) 13:42:30ID:IZBF+hcr
iijにコネー!
0946login:Penguin2010/05/15(土) 13:48:59ID:xjsULX5x
期待されたようなレスがつたが、そうまぬけな指摘ではないんだ。

Firefox 3.0系は保守が終わっている
> Firefox 3 のサポートは 2010 年 3 月をもって終了させていただきました。Firefox 3 をお使いの方は今すぐ Firefox 3.6.3 へ更新してください。

Thunderbird 2系は6月で終わる
>Thunderbird 2 のサポートは 2010 年 6 月で終了します。セキュリティアップデートは Thunderbird 2.0.0.24 が最後となる予定です。すべてのユーザに Thunderbird 3 への更新を強く推奨します。

よって、以降はRedHatが保守をする事になるんだが、sambaの例でもわかるが
RedHatは今後5系でこのままメンテするかと言うとそうではなく、打ち切る。
SambaやPostfixが突然バージョンあがった経験をした人は多いだろう。

それならこの再上げてもらった方がマシではないか
0947login:Penguin2010/05/15(土) 14:19:27ID:iU2u1nOI
>>946
だからおまえは何を言ってるんだ。
0948login:Penguin2010/05/15(土) 14:19:55ID:CX/DhY+B
初めからわかってる事だから気に入らなければ直接バイナリ入れれば良くね
0949login:Penguin2010/05/15(土) 14:24:44ID:xjsULX5x
>>947
つまりこういう事ですね

大阪府HP「電子申請するときは、IE5とネスケ推奨します。IE6や7は使うなよ。XPSP3も禁止」
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51533146.html

0950login:Penguin2010/05/15(土) 14:26:00ID:ILfeQFmu
世の中にどうしても今でもIE6の人が多数いると思ってんだw
0951login:Penguin2010/05/15(土) 16:08:31ID:+FRNR7hs
ハードウェアRAID の RAID0 を CentOS5.4 で試してみたのですが、
思ったより速くないのですがなにが考えられますでしょうか?

6時間ほどかかる仕事上の処理を動かしてみたのですが、ソフトウェアRAIDの
RAID0のほうが2割ほど速く終わりました。

ただ、hdparmでスピードを測った場合にはハードウェアRAIDのほうがかなり速いです。

 Timing buffered disk reads: 444 MB in 3.00 seconds = 147.78 MB/sec (ハード)
 Timing buffered disk reads: 310 MB in 3.05 seconds = 101.64 MB/sec (ソフト)

RAIDで積んでるメモリの影響かもしれないので大きなファイル(7.5GB)のコピーをtimeではかると

 real 2m54.311s, user 0m0.942s, sys 0m24.051s (ハード)
 real 1m44.291s, user 0m1.410s, sys 0m30.567s (ソフト)

って感じでやっぱりハードウェアRAIDが遅いです。

僕が悪いのかもしれないので、迷惑かからないように機種名は書いていませんが、
現在最安値で2.5万ほどのやつです。

ちゃんとしたRHELでないとパフォーマンスは出ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0952login:Penguin2010/05/15(土) 16:13:34ID:ut2/3LOY
>>950
日本語でおk
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。