トップページlinux
1001コメント304KB

CentOS Part 23【RHEL Clone】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2010/01/31(日) 00:09:00ID:2ZZUbuzY
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS Part 22【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256771136/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0713login:Penguin2010/04/24(土) 02:35:08ID:P8cdaVx0
>>712
どう読み取ろうとも、 >686 はそうは読み取れないな。

>686
>はっきり言って、メモリの多いサーバで32bit版を使ってもデメリットばかりだ

キミが反論すべきなのは俺なのだろうかね。
日本語でのやりとりは難しいものだが、
スレの流れを追って誰が何を発言しているのかをよく理解することをすすめる。
0714login:Penguin2010/04/24(土) 02:38:31ID:k3pcpflL
いきなり伸びてるから5.5来たのかと思えば
例によって基地害様降臨か・・・('A`)
0715login:Penguin2010/04/24(土) 02:45:46ID:wSc+EjE6
だからー、スピードを持ち出してるのは>>686>>707くらいじゃないか。少数意見だと言ってるんだよ。そこに粘着するな。

むしろ>>689なんかの方が現実的だ。

32bit脳はさっさと寝ろ。
0716login:Penguin2010/04/24(土) 02:48:15ID:P8cdaVx0
>>715
助け船まで出してあげたのに個人攻撃に走る、か。大変だねぇ。
0717login:Penguin2010/04/24(土) 03:05:59ID:ZZ+G8+az
フォルテ祭は中止にならずに済みそうだな。
0718デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 03:08:35ID:ZCKOIQuZ
何言ってるの まだまだこれからよ
0719login:Penguin2010/04/24(土) 03:42:43ID:wSc+EjE6
>>716
助け船とか笑うわwwどんだけ上から目線www
0720デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 03:46:20ID:ZCKOIQuZ
熟女はいつも上から目線
0721login:Penguin2010/04/24(土) 03:50:54ID:wSc+EjE6
>>716は熟女じゃないのでパス
0722login:Penguin2010/04/24(土) 11:25:25ID:udC9/vxi
5.4使ってるんだけどパッケージ入れようとすると
Missing Dependency: libc.so.6(GLIBC_PRIVATE)(64bit) is needed by package
って出る。

/lib/i686/nosegneg/libc.so.6
/lib/libc.so.6

これが入ってるけどダメなのかな?
0723login:Penguin2010/04/24(土) 11:26:19ID:DY03n8CQ
>>722
どのパッケージ?
0724login:Penguin2010/04/24(土) 11:27:34ID:UloW8Dwc
yum clean all && yum update
やってみ
0725login:Penguin2010/04/24(土) 11:32:43ID:udC9/vxi
>>723
ごみん。改行の下貼れてなかった。
bitlbee-1.2.6-1.el5.rf.x86_64 (rpmforge)
ってパッケージ。

>>724
ダメだった(´・ω・`)
0726デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 12:28:02ID:ZCKOIQuZ
i686てOSは32bitじゃねーの?
glibcの64bit版入れる
0727login:Penguin2010/04/24(土) 12:29:24ID:wSc+EjE6
>>725
RPMをダウンロードしてrpm --nodeps -ivhしたら一応動くっぽいので、package dependencyがおかしいだけじゃないかな。

nodepsは気持ち悪いので、オヌヌメはしないが。
0728login:Penguin2010/04/24(土) 12:45:29ID:udC9/vxi
>>726
Package glibc-2.5-42.el5_4.3.x86_64 already installed and latest version
Package glibc-2.5-42.el5_4.3.i686 already installed and latest version

これじゃぁダメ?(´・ω・`)


>>727
一つ前のバージョンでは問題無く動いてる。
やっぱりパッケージがおかしいのかな?
耐えられなくなったらnodepsやってみる。
ありがとう。
0729デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 13:35:40ID:ZCKOIQuZ
1,rpmforgeに通報するニダ
2,ソースから野良ビルド
0730login:Penguin2010/04/24(土) 14:05:50ID:wSc+EjE6
>>729
意味ワカンネ

それだったらSRPMからSPEC直して自分でrpmbuildすればいいじゃん。
0731デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 15:00:28ID:ZCKOIQuZ
もうだめだ お遍路の旅に出る
0732login:Penguin2010/04/24(土) 17:08:24ID:zz8w1cgf
winからCentOSのファイル共有をしたいのですが、sambaの設定がどうしても出来ません。
現在の設定は以下のようになってます。
[global]
workgroup = WORKGROUP
netbios name = TESTSERVER
server string = Samba Server Version %v
passdb backend = tdbsam
cups options = raw
[shares]
comment = for all shares
path = /shares
read only = No
browseable = No
smbclient -L TESTSERVERをすると”Connection to TESTSERVER failed”
で直接IPを指定して、
smbclient -L 192.168.0.10とすると
Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 3.0.33-3.15.el5_4.1]

Sharename Type Comment
--------- ---- -------
IPC$ IPC IPC Service (Samba Server Version 3.0.33-3.15.el5_4.1)
winからは何も見えませんし、Sharenameに設定したsharesが無いのもどうなっているのかさっぱりです。

ほんとうに何をしたらよいかさっぱりです。よろしくお願いします。(pingはOKです。)
0733デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 17:32:20ID:ZCKOIQuZ
smbpasswd -a user
ファイアウォールのtcp39番 udp445番開ける
以上 ググり方が足らんのじゃ
0734login:Penguin2010/04/24(土) 17:38:37ID:Tjd9c+1y
ちゃんと見えるようにした方がいいよ
0735login:Penguin2010/04/24(土) 18:28:38ID:zz8w1cgf
732です。
iptablesを止めたら動作しました。

わかりにくいです。
ルータで止めるのでこんなデーモン要らないです。
winから乗り換えるつもりで、いろいろやってますが、とにかくめんどくさいです。
0736login:Penguin2010/04/24(土) 19:21:00ID:Tjd9c+1y
めんどくさいからやめた方がいいよ
0737login:Penguin2010/04/24(土) 19:31:12ID:sauzzBtB
つーかインストール時にファイアウォールを有効にするかしないかって
聞かれて、有効にすることを選んだからだと思うんだ
0738login:Penguin2010/04/24(土) 19:44:46ID:2r4Bxbgk
anacondaは親切にもsamba用のファイアウォール設定あるだろ。
0739login:Penguin2010/04/24(土) 19:51:43ID:EFEneP55
iptablesがあるからwinより硬いわけで、これを止めたらヒョロヒョロ。
0740login:Penguin2010/04/24(土) 21:25:09ID:aKup47Gh
つーかWINでもMACでもFWは基本動いてる方向なわけで。
LAN内でもFWは当然必要だと思うけど。
0741login:Penguin2010/04/24(土) 22:03:37ID:zz8w1cgf
apache2.2.3が起動しません。
/ver/log/httpdの下にも画面にも何も出てきません。
ただ、[起動失敗]と出てきます。
httpd.confのシンタックスエラーは出ませんでした。

起動のエラーログってどこにあるんでしょうか?
0742login:Penguin2010/04/24(土) 22:08:08ID:/khPGTCQ
apacheスレにいけばw
0743login:Penguin2010/04/24(土) 22:35:51ID:Tjd9c+1y
こいつさ、たまに週末に出てくる釣り師だろ。
明日までこの調子でくだらない事で暇つぶしするつもりだとおもう。
0744デムパゆんゆん@春眠妖精2010/04/24(土) 22:37:45ID:ZCKOIQuZ
dmesgとか /var/log/messagesとか

>>734
基本的知識の復讐のためにはいいんじゃねですか
0745login:Penguin2010/04/24(土) 23:05:43ID:ba4zqzr5
tomcatなんでファイアウォールではじかれるん
0746login:Penguin2010/04/25(日) 00:20:49ID:hT4Di2TK
>>743
同意
いつも同じような書き方してageてる奴だろ
0747login:Penguin2010/04/25(日) 00:40:50ID:YpULjKQ6
>>741
なんだ、>>732>>735のめんどくさい君じゃないか。

ログ見てもめんどくさいだけだよ、きっと。
0748login:Penguin2010/04/26(月) 15:54:34ID:W/RMRBL0
592です。Firefoxの起動がひっかかる件。
Fedora13 beta で 気にならないレベルに改善されていました。いままでmidoriありがとう。

遅レスごめんよ。
0749login:Penguin2010/04/27(火) 10:01:45ID:/938xRBW
Red Hat Enterprise Linux 6、ようやくベータ版が登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/22/062/index.html

KERNELは2.6.32らしいね。
やっと最近のデバイスが認識するようになるな・・・。
0750login:Penguin2010/04/27(火) 11:20:35ID:eWlHvXlI
中の人がバックポートして大抵動くようになってるじゃん。
0751login:Penguin2010/04/27(火) 11:35:26ID:Yi0GRCHy
Kernel のバージョンを判定して動かないツールがあるから上げてもらえるのはありがたい。
0752login:Penguin2010/04/27(火) 12:07:12ID:ELCV4eE4
つ バイナリエディタ
0753login:Penguin2010/04/27(火) 12:26:10ID:BXPgxA2x
つ uname をLD_PRELOAD
0754login:Penguin2010/04/27(火) 21:27:46ID:ABFbpuCB
http://twitter.com/CentOS/status/12941775939

5.5/i386 and 5.5/x86_64 are now in QA


現在QAならあと少しだな
0755login:Penguin2010/04/28(水) 17:56:20ID:1p5cRkp1
QAってなんだよ
0756login:Penguin2010/04/28(水) 18:04:16ID:ttzp8AMm
Quality Assurance
0757login:Penguin2010/04/28(水) 20:52:12ID:XGn0K42E
RHELって、ノートパソコンで動かないからな
VM上なら動作するの?
どうせ、中身CentOSと同じって理解でおk?
0758login:Penguin2010/04/28(水) 20:56:28ID:1aCyLCmt
ノートでも動くけど
0759login:Penguin2010/04/28(水) 20:57:52ID:XGn0K42E
俺RHEL3が動かなかったからな
そういうものかと思ってた
0760login:Penguin2010/04/29(木) 02:34:13ID:9/GV+6Vc
それはRHELのせいではなく(ry
0761login:Penguin2010/04/29(木) 03:21:39ID:2l7dzFkr
スレ違いかもしれませんが質問です

Windowsサーバではなく、Linux(CentOS)を選ぶ理由ってどんなものがありますか?

OSにかかるコストくらいしか思いつかないんですが^^;
0762login:Penguin2010/04/29(木) 03:57:23ID:zPq20PmY
>>761
Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/
0763login:Penguin2010/04/29(木) 04:40:36ID:vfvUvzcV
使い方を理解するため
0764login:Penguin2010/04/29(木) 06:38:34ID:6EzHwbyB
ニューヨーク、ロンドン、東京の証券市場のシステムで使われているOSがLinuxだから。
0765login:Penguin2010/04/29(木) 06:46:50ID:vfvUvzcV
上海と香港とフランクフルトとは?
東京なんかどうでもいい
0766login:Penguin2010/04/29(木) 08:31:13ID:EWl1AxUZ
餃子とソーセージでも食ってろ。
0767sage2010/04/29(木) 11:14:45ID:2VI4GiAc
CentOSってubuntuみたいにでインストール用USBメモリーとか作れたりするものってないの?
0768login:Penguin2010/04/29(木) 11:51:47ID:2YFYMGhY
あるよ
0769sage2010/04/29(木) 12:05:37ID:2VI4GiAc
名前だけでもおしえてくれませんか?
0770login:Penguin2010/04/29(木) 12:07:21ID:yKUNUPen
http://eitaro.cpmstaff.com/?p=83
インスコイメージこれで書けば何でもいいんじゃねー?
0771login:Penguin2010/04/29(木) 12:16:14ID:iYXPn58t
>>769
UNetbootinは?
0772login:Penguin2010/04/29(木) 12:19:18ID:2YFYMGhY
>>769
Fedora LiveUSB Creator
0773login:Penguin2010/04/29(木) 13:08:43ID:xadwD5zf

沢尻エリカの公式サイトは、OSセットアップ中ですか?

http://www.erikatokyo.com/
0774login:Penguin2010/04/29(木) 13:39:24ID:9+vs3wjF
業務用途で使う場合、かなり特殊な処理をしないといけなくなったとき
Unix系はスクリプトなりなんなり作ることで最終的には対応出来る。
Windows系は使うアプリが対応出来なければ別の高額なアプリを買わないといけない。
前者はスキルが必要、後者は金が必要。

ただし、スキルがあるものを雇うにはさらに金が必要。

結論として
・本当に金がない→Linux
・そこそこある(中小企業)→Windows
・十分ある。または、SI企業→Linuxを含めたUnix
0775login:Penguin2010/04/29(木) 23:12:51ID:U8/bmVJU
>>774
使いたいアプリで
OSって決めるものじゃない?

特に商用アプリだったりすると
サポートするOSとか決まってるし
0776login:Penguin2010/04/30(金) 00:54:06ID:Qak6s6Dz
業務アプリはソフト会社の保守契約によると思うよ
おれんとこは今のところは
Windows・Linux・Unix用業務アプリ保守があるけど
もうまもなくLinux・Unixはなくなる予定
0777login:Penguin2010/04/30(金) 01:07:41ID:dbEeFiKy
正確に言うと重要なのはプラットフォームでもパッケージでもなく
機能そのものだな
0778login:Penguin2010/04/30(金) 13:23:53ID:GVM/UPGj
俺にはWindowsの方が難しいけどなぁ。
Unix/Linuxならシェルでちょこちょこと。
何 遅い? んじゃCでちょこちょこと。
デバグもしやすいと思うけどねぇ。
0779login:Penguin2010/04/30(金) 15:25:40ID:vWHYuYiO
>>778
俺もLinuxの方が楽だと思うが
そう思うような奴は
そもそも >>761 のような質問はしない
0780login:Penguin2010/04/30(金) 15:33:24ID:j+6uHLlh
簡単お手軽だからに尽きる。
0781login:Penguin2010/04/30(金) 17:40:37ID:PQS9HLMJ
CentOS 5.4が自動認識できるGIGAビットLAN搭載のマザーボードありませんか?

GIGABYTEのG31M-ES2Lはダメでした。

BuffaloのLANカード(LGY-PCI-GT)が使えると増設してみたのですが、
認識はするものの通信は出来ませんでした。

「動作した」というお勧めマザーボードがあれば教えて下さい。
0782login:Penguin2010/04/30(金) 17:45:47ID:wwTG/n9K
>>781
Intelのチップがのったマザーボード(例えば●)

でなきゃ同チップのボードを増設しよう
0783login:Penguin2010/04/30(金) 18:20:00ID:NHb88Pch
>>781
Intel CT desktop adapter なら 4000円台
0784login:Penguin2010/04/30(金) 18:25:12ID:XIsIVsn+
>>781
通信できない、というのが引っかかるな・・・
eth0じゃなくてeth1使ってるんだよね?
0785login:Penguin2010/04/30(金) 18:25:34ID:vWHYuYiO
>>781
次から購入するときには Gigabyte とか Buffalo てなメーカー名ではなく、
載ってるチップのメーカーを気にしような。
Intel とか Broadcom ならまず問題ない。
0786login:Penguin2010/04/30(金) 18:28:32ID:vWHYuYiO
>>784
確かに

> 認識はするものの通信は出来ませんでした

と判断した根拠が聞きたいところだなw
0787login:Penguin2010/04/30(金) 19:29:47ID:/bZoY30M
とりあえずどんな設定してるのか
ifcfg-eth0
見たいな
0788login:Penguin2010/04/30(金) 20:05:55ID:wwTG/n9K
>>781
例えば:
# grep eth /etc/modprobe.conf
alias eth0 e1000e
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
# Intel Corporation 82566DM-2 Gigabit Network Connection
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.1.255
HWADDR=一意のアドレス
IPADDR=192.168.1.2
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
みたいな情報をさらすとみんな力になってくれるよ
0789login:Penguin2010/04/30(金) 20:57:43ID:fhidd2tI
バッファローよりクロシコのmarvellの方がまし
0790login:Penguin2010/04/30(金) 21:09:41ID:ds62odz9
よく分からんけど動かなかったら
外付け買えばいいじゃん
0791login:Penguin2010/05/01(土) 00:30:46ID:asAQ70JS
781です

気が付けばたくさんのレスありがとうございます
誤解を招く書き方をして申し訳ありません
「繋がらないから教えて欲しい」ではなく
オンボードのギガビットLANの動作検証がとれている
マザーボードの情報が欲しかっただけなのです

というのはせっかく良いディストリビューションなのに
オンボードのNICが認識せずにあきらめてしまう方々も沢山いると思いまして

簡単に「このマザーボードはOKだった」というような回答と思ってたのですが
予想に反して「現状をなんとかしてやろう」というレスに恐縮しております
御回答ありがとうございました。
0792login:Penguin2010/05/01(土) 00:46:40ID:Takg53we
>Intelのチップがのったマザーボード(例えば●)

>Intel とか Broadcom ならまず問題ない。

そんな事はない。IntelもBroadcomも頻繁にリビジョン更新されているけど
認識しているようで動かないという事が多々あり。

メーカーが提供しているデバドラをコンパイルする実力なければ、
実績のあるマザー探してきたほうがいいね
0793login:Penguin2010/05/01(土) 01:23:49ID:swVkUHyZ
DG33BU
0794login:Penguin2010/05/01(土) 02:11:31ID:WYYRqqgh
440BX
0795login:Penguin2010/05/01(土) 02:19:46ID:uaq9nAM0
Ubuntuスレ楽しそうだな
0796login:Penguin2010/05/01(土) 17:34:16ID:dE1aqURN
CentOS選んだ段階で頻繁なメジャーリリースへの欲望は絶つべし。

それなのに、オレもまだ6.0を身体の深いところで欲している…
0797login:Penguin2010/05/01(土) 19:05:58ID:6laPYqLS
ちょっと初歩的な質問になってしまいますが教えてください。

CentOS 5.5リリース後に、
CentOS 5.4からyumで最新の状態に更新と、
CentOS 5.5を新規にインストールってそれぞれの環境に違いって出てくるもんなんでしょうか?
0798login:Penguin2010/05/01(土) 20:30:02ID:TbkWmI3M
RHEL6ベータかCentOS6に移行できるのかな?
変速だかから無理かなぁ。
0799login:Penguin2010/05/01(土) 20:54:18ID:DHQkLB/7
>>797
基本的には同じになるけど、一部のパッケージの設定ファイルの
デフォルト値が変わっていたりすると、挙動が違う可能性は考えられる。
どちらが安定しているかは状況による。

あと、多少ゴミファイルが残ったりとかはあるかも。
0800login:Penguin2010/05/01(土) 21:26:44ID:y8Nbw0If
>>798
yum upgrade
当然、動かなくスクリプトやconfが自動書き換えされない類は出るだろうね
0801login:Penguin2010/05/02(日) 12:42:58ID:yh3GjSWf
>799,800
さんくす。

yum.conf書き換えでupgradeか。
差異が多いと面倒くさいことになるなぁ
0802login:Penguin2010/05/02(日) 12:45:05ID:+SFMi8zA
CentOS 5.5 まだかなー。
0803login:Penguin2010/05/02(日) 12:46:02ID:+SFMi8zA
>>798
CentOS 6.0 -> 6.1 と同じ程度にしか変更無いんじゃない?
同じ程度には変更あるだろう。
0804login:Penguin2010/05/03(月) 09:47:07ID:e/5kQFbv
メジャーバージョンアップをなめちゃいけませんよw
0805login:Penguin2010/05/04(火) 01:04:54ID:zp6UybsF
>>804
5.5 -> 6.0 じゃなくて、6.0β->6.0 だよな?
0806login:Penguin2010/05/04(火) 09:02:38ID:JvRsNBlp
質問です
vsftpdをインストールしたのですが。
参考ページ ttp://centossrv.com/vsftpd.shtml
インストールしたPCからアクセスはできるのですが、
LANからアクセスできません
host allowでは、上記ページのように192.168.1.を設定してあるのですが。
もちろんルータでは、ポート21番を解放しています。

他に何か原因があるでしょうか?
ご存知の方、お教え願います。
0807login:Penguin2010/05/04(火) 09:08:01ID:uu8LPqJA
>>806
FTPのプロトコルをもう一度勉強すると良いよ。
データコネクションが色々ややこしいから。
0808login:Penguin2010/05/04(火) 09:44:48ID:I7uK7Gti
ルータのポート開放うんぬんは外との通信の話だろう?
0809login:Penguin2010/05/04(火) 10:03:17ID:EU/kbSMO
>>806
PCはLAN内にあるんじゃないの?
もしかしてpassiveモードじゃないとダメとかいうオチ?
08108062010/05/04(火) 10:12:30ID:JvRsNBlp
PCはLAN内にあるけど、間にルータをかませているから、必要では?
あとpassiveモードじゃないとだめなのかは、正直わかってないです。
ただ、先ほどあげたページに、passiveモードの設定も乗っているため、
そのまま設定してあります。
まるで知識不足であることは、わかったのですが・・・・・
とりあえず、つながる方法を教えていただけると・・・・
0811login:Penguin2010/05/04(火) 10:17:29ID:x4wVAJz7
LAN内からアクセスしたいと言ってるのにルータの設定云々とか言ってる時点で勉強がたりない。
どうせiptablesが有効になってるとかいうオチじゃなかろうか。
0812login:Penguin2010/05/04(火) 10:20:42ID:uu8LPqJA
>>810
データの移動だけならUSBメモリ使えば?

FTPはこの手のプロトコルの中では非常にややこしい類。
知識不足じゃまず無理だよ。
「こうすれば繋がる」という鉄壁の方法はない。

とりあえずヒントは「FTPに必要なportは21だけじゃない」
具体的にどのポートかは環境依存
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています