玄人志向 玄箱12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/12/20(日) 19:02:08ID:CS4lKSnA玄人志向 玄箱11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229929071/
まとめサイト / テンプレ
http://wiki.nothing.sh/29.html / http://wiki.nothing.sh/65.html
仕様
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=118
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966
2ch-Linux-Beginners (玄箱情報・PowerPC情報・ARM情報)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html#id_ff825de9
玄人志向「玄箱」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
山下康成の”ハックしよう”
http://www.yamasita.jp/
玄箱うぉううぉう♪
http://kuro.dsk.jp/
Genbako kernel collection
http://www.genbako.com/
玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/
0002login:Penguin
2009/12/20(日) 21:28:07ID:4WlJXw0x* *
* + GJです!
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
0003login:Penguin
2009/12/21(月) 00:36:59ID:7NV3IQ0O0004login:Penguin
2009/12/24(木) 00:54:54ID:NFGYEFyO0005login:Penguin
2009/12/24(木) 06:39:28ID:MVi3VR4yテンプレートはないのかな?
0006login:Penguin
2009/12/24(木) 07:10:05ID:dcLNxvKL・普通のNAS=ただのNAS。
・玄箱=NASとしても使え、中のLinuxを入れ替えられるのでサーバ化できる
ファイルサーバは当然、Web鯖メール鯖FTP鯖なんでもござれ。
と考えたらテンプレ考えるまでもないだろ。
0007login:Penguin
2009/12/24(木) 07:58:39ID:MVi3VR4y鯖と考えるとその通りだな。
0008login:Penguin
2009/12/24(木) 21:24:05ID:hqGRQU4wおいらの場合、VPNだったり複合機のスキャナプリンタ両方使ったりするから玄箱みたいに自由度がないと辛い
ただ、最近HDD無くして玄芝みたいなのもありかなあとか思ってる俺がいる
mediatomb使えなくなるのはちょっと残念だけど
0009login:Penguin
2009/12/24(木) 21:27:28ID:7TbOaDSnLinkstation=玄人向け
0010login:Penguin
2009/12/24(木) 23:15:43ID:b6klAZM+でもHDDレスの運用が俺的には存在しないので手を出す気にならないな。
0011login:Penguin
2009/12/25(金) 22:06:29ID:viSo3gzHネットで見つからない情報は、雑誌を探せという格言は本当だったな。
まぁ、必要な方は参考まで。
0012login:Penguin
2009/12/25(金) 23:43:26ID:5L+dB/J4X4とT4だけのソースが置いてある場所があるけど、雑誌に書かれてる?
0013login:Penguin
2009/12/26(土) 09:38:59ID:vysVdPhF日経LINUXの1月号の特集記事は、T4だな
ということは、書いてあるとすればT4用のURLじゃないかな
0014login:Penguin
2009/12/26(土) 10:52:12ID:/xBPuSel0015login:Penguin
2009/12/27(日) 15:03:34ID:iA6tLwSq思ったより順調にシステムアップデートを終えたが
etchの時にOpenVPN用にいじったカーネルと同じ設定でカーネル構築したらものの見事に接続出来なくなったぜ(>∀<)
つうわけで、久々に御開帳
何か設定間違えたかしらorz
0016login:Penguin
2009/12/27(日) 17:07:57ID:7ObuZCcu日経LINUX見てみた。
T4のURL載ってたね。
記事自体は全然大した事なかったけど・・・
0017login:Penguin
2010/01/01(金) 01:39:05ID:37m6uOR8SSHの接続がやけに遅くなったこと以外は特に問題はなさそうでホッとしてる
まだ、プリンタ,スキャナサーバがプリンタ認識しなくて困ってるけど><
山のOpenVPNは無事繋がって(というかetchの設定がそのまんま使えた)よかった
ただ、次lennyのようなカーネルごとがらっと変わるようなアップグレードが入ったら
ハードごと乗り換えかなあ
0018login:Penguin
2010/01/04(月) 01:34:55ID:RaoZXK6s0019login:Penguin
2010/01/04(月) 18:09:43ID:nWyQTQD2u-boot化からしないといけないのか・・・不安だ
0020login:Penguin
2010/01/04(月) 21:51:14ID:Z6Wwdo/5その辺にごろごろ転がってるでそ。
0021login:Penguin
2010/01/04(月) 23:37:40ID:l7gxhes80022login:Penguin
2010/01/04(月) 23:38:38ID:RaoQDObxU-BOOT化しなくてもload er.oつかえばオk
0023login:Penguin
2010/01/10(日) 22:51:43ID:Z8JkXI5tetchが立ち上がったりして少々面倒なシステムになっちゃまった
代わりに、lennyのシステムぶっ壊してもetchから復旧できるからHDD取り出して
フォーマットする必要が無くなったのはよかったけど
0024login:Penguin
2010/01/26(火) 03:09:27ID:8PePBU2c例のgentooのインストールネタ探してるんだけど、見つからん。
0025login:Penguin[sage]
2010/01/30(土) 00:48:06ID:TFQhQ75fshadowのパーミッション600でハック封じ。
acp_commander.jarだけじゃ無理?
分解必須?
0026login:Penguin
2010/01/30(土) 01:00:57ID:TFQhQ75f0027login:Penguin
2010/02/05(金) 23:07:16ID:ewA1OPGb0028login:Penguin
2010/02/06(土) 15:11:48ID:4Y8m2slw付属CDbinary内のmake-3.79.1.tar.gzはネットで落とせるものと同じじゃないのですか?
wizdを構築したいのですがmakeができません。
あと
・gcc-2.95.3.tar.gz
・glibc-2.2.3.tar.gz
・binutils-2.10.91.0.2.tar.gz
・wizd_0_12.tar.gz
もネットでおとしました。
002924
2010/02/06(土) 20:14:42ID:han2z6pMttp://buffalo.nas-central.org/index.php/Install_The_2007_PPC_Gentoo
NAS-Central-buffaloってとこがあるんだね。
半分諦めてたんだが、見つかって良かった。
0030login:Penguin
2010/02/07(日) 09:03:42ID:gx2g3l2z0031login:Penguin
2010/02/08(月) 00:22:20ID:VVERJkR9Windows98以降のOSを持ってないと無理ですか?
Windows持ってない環境でDebian化したいので、
方法などがあったら教えてください。
検索だと玄箱「に」Ubuntuの記事ばかりヒットして困る・・・
0032login:Penguin
2010/02/08(月) 00:40:35ID:2JCZKNV/UbuntuのVMでWin系動かしてセットアップしたらどうだろ。
0033login:Penguin
2010/02/09(火) 20:51:53ID:d/N9zkuN0034login:Penguin
2010/02/12(金) 18:42:07ID:gvGGPxmLどうせDebian化とかしたからったらそうなるんだし
つか、lennyが安定稼働になってきてほっとしてる
ただ、メンテ面倒だから次大型アップデート来たらQNAP辺りの小型NASに乗り換えるかも
消費電力面で見てももっと小さいし
root取れるみたいだからOpenVPNとスキャナサーバだけ手動で載せれば今の環境構築できるし
0035login:Penguin
2010/02/15(月) 21:34:04ID:Y93WgprE0036login:Penguin
2010/02/24(水) 22:45:53ID:w5zHVq2v0037login:Penguin
2010/02/25(木) 00:00:38ID:JbY4kXZtBlog記事見たような気がする。
実話なんだろうか?
0038login:Penguin
2010/02/25(木) 01:02:12ID:fukeSIx50039login:Penguin
2010/02/27(土) 17:45:40ID:qz/5JeQvシリアルケーブル(ほぼ)必須みたいな情報多いな〜
ハンダとか自信ない(ていうか持ってない)って人は止めといた方がいいのかな…
0040login:Penguin
2010/02/27(土) 17:53:39ID:qxISv2BXうん、まあカーネル入れ替える(= U-bootいじる)場合は事実上必須だろうね。
0041login:Penguin
2010/02/27(土) 18:00:42ID:nJ/oJWyG5万で売るぞ。おまいさんなら4万5千円でもいいや。
0042login:Penguin
2010/02/27(土) 18:01:34ID:qxISv2BX0043login:Penguin
2010/02/27(土) 19:21:00ID:24ZierrR3000円程度で買えるし。
NsaCentralにDebian化のイメージも置いてあるしね。
0044login:Penguin
2010/02/27(土) 21:48:44ID:nJ/oJWyG外見がProだったから落とそうと思ったが
スペック表見てとんでもないゴミってのもあったし。
見方が良くわからんからもっかい見てみるか。
ちなみにLSでProと同じのってナニ?
0045login:Penguin
2010/02/27(土) 21:58:05ID:24ZierrRLS-GLとかLS-DHGLがほぼProと一緒。
ただしCPUのクロックが少しだけ低かったかもしれない。
Proでも十分遅いけどな。
0046login:Penguin
2010/02/28(日) 01:55:28ID:F8M/v3LGでもさ、LS−GLは元のHDDがないとだめなんでしょ?ガワだけ買っても
一台もLS-GL持ってない俺みたいなのは意味なくない?
0047login:Penguin
2010/02/28(日) 01:55:56ID:F8M/v3LG0048login:Penguin
2010/02/28(日) 02:24:56ID:krRFU+E0KnoppixのCDで起動したPCにでも新品HDD繋いでFreeLinkのイメージを入れればOK。
元のHDDなんて全く必要ないよ。
0049login:Penguin
2010/02/28(日) 02:40:04ID:R3eM5heB(LS-GL=LinkstationPro)≒(LS-DHGL=LinkstationLive)
上の一代目≠玄箱Pro / 上の2代目≒玄箱Pro
か、ProはMTDでbootでき且つ無駄なSATAの増設ができる事だけが玄箱ProとLS-GLの違いって答えが欲しかったと思っていた。
自分だけかもしれないけど1代目の方はNASセンのfoobootでしがらみ消したのに、
kernrlコンパイルでOrion Implementationsの”linkstation Pr/live”だけ有効にしてコンパイルするとetherがこける。
見てないんだけど、デフォでmv643xx_eth smi無効のされているのかな...以前に玄箱のスレ汚しちゃいけませんね。
0050login:Penguin
2010/02/28(日) 02:43:13ID:R3eM5heB0051login:Penguin
2010/02/28(日) 16:27:32ID:F8M/v3LG1代目と2代目ってどうやって見分けるんですかね?
つまり2代目を買って、KnoppixとFreeLinkのイメージが
あれば玄箱Pro相当のNASができるってことですよね?
0052login:Penguin
2010/02/28(日) 16:27:49ID:F8M/v3LG0053login:Penguin
2010/02/28(日) 16:48:19ID:te8wvFX10054login:Penguin
2010/02/28(日) 17:22:40ID:F8M/v3LG0055login:Penguin
2010/02/28(日) 17:33:52ID:R3eM5heBUSB外付け等でまともに使えているPC(これを作業用PC若しくは母艦という)に取り付けて、
Linux流にフォーマットして、必要なファイルをコピーする
ために使う。ここで必要なファイルが”FreeLinkのイメージ”。
1代目はプラスチックで黒。2代目は後ろが鉄。
RAMboot(また質問されそう)できないから玄箱Pro相当には成らない。
LS-GLをlinux(debian)化することは純粋に、
0056login:Penguin
2010/02/28(日) 17:40:55ID:R3eM5heBLS-GLをlinux化できません。すごく多機能なNASになるなんて期待しない方が良い。
ここ見てるよりググれば...簡単に玄箱Pro、SATA増設無しにはなる。センスがあれば...
なんてまともにレスしちゃったけど
>>53
正解。売ってなければ関わなければ良い。
0057login:Penguin
2010/02/28(日) 17:42:14ID:R3eM5heBもしかして関わらない方が良い?
0058login:Penguin
2010/02/28(日) 17:46:22ID:R3eM5heB1台目でも玄箱Pro、SATA増設無しにはなるけど、自分はとetherがこけに泣いてる。
0059login:Penguin
2010/02/28(日) 19:15:27ID:/cqvhjqgNASが欲しいなら、玄箱Proはちょっと趣旨が違う製品だよ。
Linuxの知識をある程度持っている人が、独自にカスタマイズして目的の機能を実現させる。
最初にNASとしての機能を持たせてあるが、あくまで最初の動作試験用と考えるべき。
Linux等の学習に時間を惜しまないのであれば、自由度の高い、面白い製品だと思うけどね。
0060login:Penguin
2010/02/28(日) 19:26:45ID:6So64QTX簡単な工作ぐらいはできないと。
俺はそれを実感した。
0061login:Penguin
2010/02/28(日) 19:29:06ID:krRFU+E0携帯用のUSBケーブル使ってシリアルコンソール自作したくらいで。
0062login:Penguin
2010/02/28(日) 19:52:02ID:te8wvFX10063login:Penguin
2010/02/28(日) 21:13:03ID:cpvqgWOvハンダごての先がハンダでちゃんと濡れてる状態で
基板の銅箔パターンとリードを同時に温められる様な
位置にこて先を当てることが出来ればちゃんとハンダが
流れるよ.
↓こことか参考になりそう.
http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/solder.htm
コテ先温度の適温を,鼻の下の温度に敏感な皮膚で
感じる(直接当てるんじゃないよ,笑)ことが出来る様に
なるといいかも.
(わたしのやり方だから参考にはならないか…,笑)
0064login:Penguin
2010/02/28(日) 21:18:30ID:Ann86H1s適当な抵抗を買ってきて半田付けしたりしたらすぐになれる。
教材として安上がりだし、ぶっつけ本番で失敗する事もなくなる。
0065login:Penguin
2010/02/28(日) 22:11:45ID:R3eM5heB0066login:Penguin
2010/02/28(日) 23:10:33ID:F8M/v3LG0067login:Penguin
2010/03/01(月) 00:20:22ID:iQmusLjRあんなん失敗するほうが難しいわ。
0068login:Penguin
2010/03/01(月) 00:22:29ID:tncaJOkh0069login:Penguin
2010/03/01(月) 03:23:38ID:7qBKahIHハンダ付け程度ならそう思うかもしれないが、シリアルケーブルを自作したら
もう工作の世界だと認識してくれ。
0070login:Penguin
2010/03/02(火) 22:05:10ID:y8lNfqwbシリアルケーブル作るのもハンダ付けだけじゃないのか?
すまん、俺の認識が間違ってるかもしれん。
0071login:Penguin
2010/03/02(火) 22:22:38ID:NXRwyFAG椅子を作る作業は同じに見えるらしいな
007259
2010/03/02(火) 22:39:10ID:VUjdHE3Pコネクタをハンダ付けするだけの認識で間違いないよね?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=992
そもそも、シリアルはカーネルの差し替え時とかしか使わないし、
一時的に接続するだけなら、こういうケーブルを組み合わせれば、半田付け不要だよ。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=904&id=06064
[シリアルコンソールキット] ===<ジャンプワイヤー>=== [玄箱Pro]
※接触不良になりやすいので、テープ等で仮止め推奨。
0073login:Penguin
2010/03/02(火) 22:41:25ID:NXRwyFAG不精して半田付けせずにUSBコネクタばらした奴を
穴に突っ込んでコンソール叩いてたらアッ!パチッ!ヒューン・・・
ってなwwwwあんときはワロタwwww
0074login:Penguin
2010/03/02(火) 23:28:37ID:y8lNfqwbすまんが喩えの意味が分からん。もっと分かりやすく説明してくれ。
0075login:Penguin
2010/03/02(火) 23:29:45ID:NXRwyFAGおまえはコンーンスープとポタージュスープの違いもわからんアホだな
0076login:Penguin
2010/03/02(火) 23:30:42ID:NXRwyFAGコンサンチプル地方に自生する植物の根を煎じて
つくる伝統的なスープ。コーンスープのタイプミスではない。
0077login:Penguin
2010/03/02(火) 23:31:41ID:y8lNfqwbうん、アホでも何でもいいから喩えの意味を説明してくれ。
煽りたいだけなら黙っててくれ。
0078login:Penguin
2010/03/02(火) 23:36:15ID:alf6da130079login:Penguin
2010/03/02(火) 23:50:47ID:y8lNfqwbもしかして: コーンスープ
コンサンチプル地方 に一致する情報は見つかりませんでした。
ID:NXRwyFAG が何を言いたいのかさっぱり分からん。
やっぱり単に煽りたいだけだったのか。
0080login:Penguin
2010/03/02(火) 23:51:44ID:jag54wW9基本的にシリアルは緊急時しか使わないから、ハンダ付けに自信ないなら付けない方が良い
LS-GLのガワだけ買って代用するなら、
「LS-GL HDD交換」か「LS-GL debian Lenney」でググレば
シリアルは不要。HDD付けた後の再分解も不要。
初心者なら山下さんの所のCDを入手。手順は書籍ではなく、
山下さんとこのwebページを参照に作業用PCのみで行う方で。
kernelコンパイル失敗時やHDDまるごとバックアップする時に
ハードディスク取り出したくないと思う無精者だけがシリアル使いましょう。
サングラス兄さん見るために壊しちゃったら悲しすぎる。
0081login:Penguin
2010/03/02(火) 23:53:16ID:jag54wW90082login:Penguin
2010/03/03(水) 00:52:16ID:FEZER/hLすまん。真性の基地外だとは思わなかったんだ。
0083login:Penguin
2010/03/03(水) 01:11:17ID:EyueZ7VNシリアルケーブルを作成するのは工作だろ?
ただの半田付けとかどういう思考回路してるんだ。
彼女の写真を見せたら
「これはただのインクだ。俺のフェイトちゃんとどこが違う。」
といってるようなもんだぞ。作業を細分すれば半田付けだが
ケーブルを用意してソケットを取り付けピンを用意して・・・
ってのはもう十二分に工作だろ?
そりゃ、秋月なんかでセット販売してて袋から出して半田付けするだけ
ってことなら”皮肉として”「工作ではなく半田付け」と言うものわかるが。
0084login:Penguin
2010/03/03(水) 10:30:33ID:Ei3Tni900085login:Penguin
2010/03/03(水) 11:26:20ID:qw8uSgtF0086login:Penguin
2010/03/03(水) 22:24:45ID:l/Eq6Z9Jパーツの選定からしないと工作じゃないのか?
それは設計であって、実際の作業(=工作)の事じゃない。
0087login:Penguin
2010/03/03(水) 22:27:59ID:qw8uSgtF0088login:Penguin
2010/03/03(水) 22:30:15ID:nDkU4uk40089login:Penguin
2010/03/03(水) 22:35:02ID:v77Bsuq7新品だって2万しないのにw
0090login:Penguin
2010/03/03(水) 23:53:08ID:a0j3OBd01マソなら買ったのに、惜しいことをしたな。
0091login:Penguin
2010/03/08(月) 23:54:45ID:d6/ODwTeだからバイナリエディタで192.168.0.xに変えてみた!
結果はもちろん死亡、チェックサムでもあるのかね?
玄箱が黒箱に・・・JTAG環境作るしかないか・・・
0092login:Penguin
2010/03/09(火) 01:12:27ID:ZadqSREPuboot化したら、NCでsetenvしてsaveenvで保存してserverip変えるのが楽でしょう?
(HGだかProだか知らないけど)
0093login:Penguin
2010/03/09(火) 23:10:56ID:ZadqSREPhdload boothd ipaddr 他
環境変数でローカルアドレス設定されている変数は、
printenvで探して、潰さなきゃだめでしたね。
すいません。
0094login:Penguin
2010/03/09(火) 23:19:06ID:Lq5INl6X復旧レポよろ
0095login:Penguin
2010/03/09(火) 23:24:15ID:2xTZJl9v009691
2010/03/10(水) 13:38:51ID:Bs9olgZc使ってるよ、だが改造バイナリ作ったせいでDIAG5回点滅の死亡
俺はアホなのでバイナリ編集のときアドレスがずれたのに気がつかなかった
まともに直ったらちゃんとした改造法公開するよ
>>94
すぐには無理そうだけど、出来たら報告させて頂きます
明日営業でうろうろするからJTAG用部品買って来る、サボリ最高
秋月のAE-FT2232を既に買ってるので、これをベースに作る予定
0097login:Penguin
2010/03/11(木) 09:42:22ID:sjafduSa儲けは少しでもいいから,みじかな人たちに役立つものを作ってみたら?
009891
2010/03/11(木) 21:07:05ID:s3ughGrr優しいんだなあんた・・・
実際のところフリーのエンジニアという名の失業者なのです、ITドカタでいつまで食えるやら
役立つ物って何だろう?
BBR4MGのDebian化は3台ほど作ったけど、これも他人の解析結果のぱくりだからなぁ
そもそも玄箱とかって過程を楽しむものだと信じたい
0099login:Penguin
2010/03/11(木) 22:37:19ID:e3YKf2/4おいらの玄箱は起動する毎にsargeで立ち上がったりlennyで立ち上がったりする
面倒だなとは思ったが、おかげでメインのlennyでトラブっても電源切って再起動すればsargeで立ち上がるから復旧が楽だ
0100login:Penguin
2010/03/12(金) 00:08:54ID:r6LNro8/よくにたやつで ストロべリーリナックスの FT2232H はどうですか?
0101login:Penguin
2010/03/12(金) 00:24:39ID:MBloZFky自分はetchの時にNAS-senをweb翻訳しながら、U-BOOT化したけど、(参考にしたのはdebでなくubuntsだから微妙に困ったことあったけど)
今は本当に最新のkernelをダウンロードすれば、コンパイルオプションだけに留意すれば良いし、何よりもパーテーションが3つだけで済むから楽です。
自前でコンパイルしなくても、ネットで拾ったu-bootイメージをuloaderでテストしてみてうまく起動するなら、ほぼ確実にフラッシュ書き込んでも問題ないハズ。
ただfl2 か mtdblock1 に書き込むときだけ、集中すれば問題ないんじゃないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています