トップページlinux
393コメント137KB

玄人志向 玄箱12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/20(日) 19:02:08ID:CS4lKSnA
前スレ
玄人志向 玄箱11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229929071/

まとめサイト / テンプレ
http://wiki.nothing.sh/29.html / http://wiki.nothing.sh/65.html

仕様
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=118
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

2ch-Linux-Beginners (玄箱情報・PowerPC情報・ARM情報)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html#id_ff825de9

玄人志向「玄箱」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

山下康成の”ハックしよう”
http://www.yamasita.jp/

玄箱うぉううぉう♪
http://kuro.dsk.jp/

Genbako kernel collection
http://www.genbako.com/

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/
0176login:Penguin2010/07/04(日) 08:30:55ID:3LMEcwbG
>>175
つUSBシリアル変換ケーブル
0177login:Penguin2010/07/04(日) 10:23:04ID:xtP3dTce
1000円くらいで売ってるよね。秋月とかので十分じゃないかな。

俺は500円のを買ってるけど。
0178login:Penguin2010/07/04(日) 10:35:14ID:3LMEcwbG
>>177
春頃に買ったのだが、通販だと2000円位する
秋月は1000円切ってるけど送料が必要
電源ケーブルも必要だったから秋月の通販で買ったけどね

で、500円のケーブルってどこにあるんだ?
0179login:Penguin2010/07/04(日) 10:53:21ID:xtP3dTce
>>178
ここ。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.30495

今なら487円くらいだね。ただし、ググればわかるが
船で来るのでマジで注文から到着まで一ヶ月以上かかるw
せっかちさんにはお勧め出来ないwww

他にも色々あるから、急いでなければまとめてポチッて
まったり待てるなら買いだね。
0180login:Penguin2010/07/04(日) 10:54:03ID:xtP3dTce
ちなみに送料無料
0181login:Penguin2010/07/04(日) 22:42:18ID:kZlYPAx4
u-boot 1.3にチャンレジしたら黒箱化 orz
半分は予想していたけど、、、
POWERランプのゆっくり点滅を永遠と続けています笑

DIAG 5回ではないので、シリアルコンソールがあれば
EMモードで起動して、実績のあるu-bootで再書き換え
してあげればいけるかなぁ?

0182login:Penguin2010/07/05(月) 10:48:22ID:nZKdhQjG
それならnetcatで捕まえられると思うけど
0183login:Penguin2010/07/05(月) 23:58:02ID:XPMkvhIs
>>182
なんかそんな気もしてチャレンジはしてみたんですが、
玄箱HG側:192.168.11.150、監視側:192.168.11.149で待ち構えて
いたけど、一向につかまらず。。
include/configs/linkstaion.hには上記アドレスで定義してあった
のであっていると思うんですけどね。
気になるのは同ファイルの中のBOOTARGS
#define CONFIG_BOOTARGS "root=/dev/sda1 console=ttyS1,57600 netconsole=@192.168.1.7/eth0,@192.168.1.1/00:50:BF:A4:59:71 rtc-rs5c372.probe=0,0x32 debug"
このアドレスって関係あるのかもと思い、チャレンジ中
0184login:Penguin2010/07/08(木) 00:13:24ID:VOSYRhsy
シリアルコンソールつけて確認。
うーんやっぱブートコード壊した(汗)
この際なので、JTAGにチャレンジすっかなー
0185login:Penguin2010/07/22(木) 06:12:48ID:COKvO+H5
今更ながら玄箱Pro入手した記念age
0186login:Penguin2010/07/22(木) 08:59:41ID:x/7GfhlT
新品?
いくらで買ったの
0187login:Penguin2010/07/23(金) 01:07:27ID:Uc9q0Us2
proのメモリ増量がしたい今日この頃。でもメインメモリが512MBになったビーグルボードにも惹かれる
0188login:Penguin2010/07/23(金) 01:20:12ID:hXUe5idD
>>186
いや、中古で8k
0189login:Penguin2010/07/23(金) 08:39:25ID:P+3/vjnA
>>186
新品、ヨドバシで値段が全く下がらない。
19.800円。
0190login:Penguin2010/07/23(金) 10:22:00ID:vOi7GLu2
pro新品で1万くらいになんねーかな
0191login:Penguin2010/07/30(金) 17:41:13ID:mau4di7z
玄蔵につけてたHDD(ext2)を交換したんですが、
データのバックアップを忘れてしまいました。

再度取り付けてもHDD環境が変わるだけで問題ないんでしょうか?

1 500G HDD

2 2000G HDD

なんかマニュアルで「使用前にはフォーマットが必須」みたいなことを読んだ記憶があるので、
不安です。
いわゆるHDDガチャポンになるのかどうか気にしてるのですが・・・

玄以外読めるハードがないので、(現在winノート一台)
出来ることがあまりないのですが・・・(´・ω・`)
0192login:Penguin2010/07/30(金) 19:48:45ID:rbbQ7lLh
問題ないよ。
以前の環境で動く。
0193login:Penguin2010/08/02(月) 20:49:23ID:GknLs5DG
電源もファンもそろそろだめかも
代替どこかにないかな〜
0194login:Penguin2010/08/03(火) 01:05:57ID:Qu7zC64u
発売直後の初代が今でも24時間稼働中なんだが、もう5年以上なのか・・・。
珍しく長く使われてるハードだわ。ファンは2回交換したが電源もそろそろヤバいかもな。
0195login:Penguin2010/08/08(日) 22:50:57ID:bclXJgQg
181です。
とりあえず、jtagにてbootcode復旧できますた。
下調べから、部品調達、回路作成、復旧まで休みの
日限定だけだったけど、それなりに時間がかかって
しもた。
0196login:Penguin2010/08/09(月) 21:15:16ID:ye74ExLq
>>195
kwsk
0197login:Penguin2010/08/09(月) 21:53:45ID:OSyHdNTg
>>196
どこから書こうかな。
復旧したのは玄箱HG。先日自作u-bootでブートコードを破壊したやつです。

知っているかもしれんけど、まずは回路図を以下のサイトからゲッツ
Genbako kernel collection
ttp://www.genbako.com/jtag/
もしつながらなければ、ミラーサイト
ttp://mirror.crow2.net/www.genbako.com/jtag/
上記サイトの、kuro-jtagcable.png が回路図。

なお、購入したのや以下のもの(千石電商にて通販)
No.001 43FT-2JD5 サンハヤト 基板 ICB−88
 単価 105円 X 1
No.002 55DG-4CMR ピンヘッダ 2×40(標準ピッチ・ストレート) 2542−2×40
 単価 168円 X 1
No.003 35FT-4NGF ムラタ 積層セラミックコンデンサ 50V0.1μF(テーピング) RPEF11H104Z2M1A01A テーピング
テーピング品
 10個1組 105円 X 1
No.004 5Z2T-3DG3 東芝 CMOSロジックIC TC74HC125AP
 単価 84円 X 1
No.005 2AZS-6UH5 タクマン カーボン抵抗 1/4W 2.2KΩ±5% RD25 2.2KΩ
 単価 6円 X 10
No.006 8ASS-6UHG タクマン カーボン抵抗 1/4W 100Ω±5% RD25 100Ω
 単価 6円 X 10
No.007 26D8-5GEG Dサブコネクタ(25P・オス) 3001−05
 単価 74円 X 1

なお、玄箱HGの基盤にプルアップ抵抗が必要ということだったが、
ネットで調べた結果と、自分で試した結果必要なしでした。

はんだ付けは、各自がんばってください。
0198login:Penguin2010/08/09(月) 21:59:11ID:OSyHdNTg
正直、諸先輩方のブログがなければ自分での復旧はあきらめていたかも。
はんだづけは何度かやったことあるし、回路図もなんとなく理解できた
ので、なんとかなった。

とは言いながらも、JTAGケーブルで玄箱HGにうまくアクセスできずはまった。
ケーブル取り回しを考慮し、プリンターケーブル(1mぐらい)を流用した
のだが、そのせいでJTAGから玄箱HGへのアクセスができずに2時間ぐらい
はまった。

ケーブルは最小限がよいとおもわれ
0199login:Penguin2010/08/09(月) 22:05:08ID:OSyHdNTg
ケーブルができたら、jtagアクセス用のプログラムの準備
環境はWinXP+Cygwin
Linuxではためしてないのでかけない。すまんす。
Cygwinのページから、setup.exeをダウンロードする
ttp://www.cygwin.com/
セットアップするパッケージは以下のもの
cvs
autoconf
autoconf2.1
autoconf2.5
gettext
gettext-devel
automake1.4
automake1.9
gcc
make
ioperm
readline
readline6

あと、Genbako Kernel collection(ここには世話になりっぱ)
から、jtagソース(玄箱用パッチ適用済み)をダウンしておく。
ttp://mirror.crow2.net/www.genbako.com/jtag/jtagdir.tgz

0200login:Penguin2010/08/09(月) 22:16:38ID:OSyHdNTg
以下のコマンドで解凍&コンパイル
jtagdir.tgzを適当なDirに展開
$ tar zxvf jtagdir.tgz
まずは、inculdeの処理
$ cd inculde
$ ./autogen.sh
$ make install

次にJTAGビルド
$ cd ../jtag
$ ./autogen.sh
ワーニングでるが無視してmake
$ make all
これでmakeは通るが、installができないので
libbrux\po\Makefileの@MKINSTALLDIRS@を、直接パスに書き換え
#MKINSTALLDIRS = @MKINSTALLDIRS@
MKINSTALLDIRS = /cygdrive/d/jtag/jtag/tools/mkinstalldirs

この状態でmake install
$ make install
問題なくインストールできれば、jtagの準備はOK

連投しすぎかな?迷惑かもなので、いったん休憩します。
0201login:Penguin2010/08/09(月) 22:56:23ID:OSyHdNTg
ちょ、眠気が襲ってきたので手抜きになりますw

jtagケーブルは回路図通りに、Vcc(回路図で6番)および、
GND(回路図で16番)以外は、玄箱HGに取り付けたjtag用ピンヘッダ
に接続。ピンヘッダの番号は、基盤にも書いてあるので、よーく
見ればわかる。
ここらへんにIDEケーブル
15 13 11 9 7 5 3 1
16 14 12 10 8 6 4 2
利用するのは、3(TDI),7(TCK),9(TMS),1(TDO)
Vcc,GNDはCN4というピンヘッダがあるのでVccは2番、GNDは6番に
接続(これ玄箱HGのみ?かも)
jtagでファーム焼くには、リセットボタン押しながら、電源オン
してください。(赤LEDやらが激しく点滅w

ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2006/05/jtag_dbf4.html
ブートコード復旧は上記ページを参考にしました。
そのまんま、まねてコマンド打ち込んでいった。

今回はfirmのほうはこわしてないので、u-bootのバイナリを
ダウンロードして、flashmem 0xFFF00000 bootcode.binで焼いた。
時間は約1時間ぐらいだったかな?
コンペアOKまでいったら、電源OFFして、シリアルコンソールつけて
再起動。

無事u-bootから起動しました。苦労したかいがあった。

と、ざっと書いてみたけど、質問があったらわかる範囲で書いてみます。
仕事が忙しいとレスが遅くなるけど、そこは許して(´・ω・`)
0202login:Penguin2010/08/09(月) 22:59:25ID:OSyHdNTg
すまん、玄箱HGのJTAGピンヘッダを書いたつもりだったが、
激しくくずれた orz
なんとなく、わかってくれるとうれしい。
0203login:Penguin2010/09/04(土) 09:34:30ID:vqagZYJm
玄箱タブレットとか言って、Android関係をとっぱらったAndroidタブレットみたいなのが出ないかな・・・
0204login:Penguin2010/09/04(土) 10:26:31ID:oxbuAaJM
意味がわからん。
0205login:Penguin2010/09/30(木) 05:58:33ID:Ncur10UJ
玄箱をネットゲーのサーバーに使ってる人いる?
0206login:Penguin2010/09/30(木) 11:39:40ID:tbcIeVpe
ppcに対応しているのはあるんかいな
0207login:Penguin2010/09/30(木) 12:57:04ID:UFRMqopN
自作ゲーの話じゃね?
0208login:Penguin2010/09/30(木) 23:31:08ID:xDuTagfo
おぉっ!ほぼ一月ぶりに書込みがキタな!!

しかし、そろそろ玄箱(+kuro-sata)に対応したHDDも無くなってきたし・・・
0209login:Penguin2010/10/01(金) 00:18:21ID:Eh+rUwPK
静音化のためにいまごろIDE-SD変換+USB外付けにしてみた
0210login:Penguin2010/10/01(金) 04:03:40ID:17pMARe2
>>209
ところが玄箱ってUSBコントローラがマジで遅いんだわ。
USBRaidケースで大容量狙って死ぬほど後悔した。
現在、USB(SLC)メモリ差してる俺が言うのも何だけども。
0211login:Penguin2010/10/01(金) 20:54:46ID:PdOomDlL
IDE-SATA変換売り切れ?
数年前に玄箱買ったとき売ってたけど今どうなんだろうか・・・
0212login:Penguin2010/10/02(土) 11:36:24ID:evQP9D/J
sata-kuroが出ればおk
0213login:Penguin2010/10/02(土) 12:44:52ID:RbKjHnAT
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=898

ダイレクトショップじゃ在庫切れだった
もう作ることもなくて終了うかとおもったらアマゾンにあった
サンワの変換基盤は安いけどコネクタの向きからすると使えないのかなと思うけど
玄箱持ってながら一度も中開けたことのない俺にはわからない・・・
0214login:Penguin2010/10/02(土) 12:56:18ID:V7laguyr
>>213
それ、玄箱買った意味ないだろwww
0215login:Penguin2010/10/02(土) 16:46:47ID:3gp6VGye
>>213
HDD内蔵済みの中古品買ったんかよ
0216login:Penguin2010/10/02(土) 19:30:32ID:ej5UCaKe
>>213だけど買って組み立ててないってのが正解
一緒に買ったHDDなんて今じゃ10分の1以下の値段になってると思う
もともとLinkStationとかの容量が少なくなったから買ったんだけど
ほかに自作じゃないNAS買ってしまったので眠ってる
うんノーマルとHGが眠ってる・・・m9(^Д ^)プギャーーーーーorz
0217login:Penguin2010/10/02(土) 20:46:52ID:3gp6VGye
つ チラシ
0218login:Penguin2010/10/02(土) 22:27:58ID:fkVPGUMr
先月、地元のPCショップでWD20EADSを15K弱でゲット。

その日のうちにHG+kuro-sataの構成で、KuroBoxSetup.exeつかって
セットアップしようとしたが5時間以上たってもフォーマットしていますのまま。

2TBまでは逝けたはずだよな?
0219login:Penguin2010/10/02(土) 22:51:37ID:L78e3SyZ
>>218
いや、初代とHGは2Tダメだったはず。
0220login:Penguin2010/10/02(土) 23:16:58ID:FjMWpXlO
>>219
>>218じゃねーけどマジデスカー
今はSATA下駄履かせてHG使ってるが、次HDD交換する時は下手したら玄箱ごと買い替えた方が良いのか・・・。
0221login:Penguin2010/10/03(日) 01:13:48ID:etwuhOa/
このスレか別の玄箱スレに2TBフォーマット方法があったような
0222login:Penguin2010/10/03(日) 10:09:14ID:u/Fq+5aL
>>218
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/>>890に出てるよ。
0223login:Penguin2010/10/05(火) 07:50:51ID:3Fiign4Z
>>222
貼ってやれよw

890 DNS未登録さん [sage] 2010/06/14(月) 20:58:07 ID:??? Be:
玄箱HG + KURO-SATA + WD20EARS/666 成功記念パピ

玄箱とUSBで新HDDを接続し、玄箱debian CFDISKでsector 56, header 224の条件で
領域確保 & ファイルコピー
(PC + GPartedでやったら一部ファイルが見えなくなった)

スピンアップ時間が不足していた模様
電源ボタン二度押しでブート可能

こちら http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2009-07.html を参考に
スピンアップタイムを延長したところ正常に起動可能になった

速度は WD10EACS とほぼ変わらず
hdparam -t : 128 MB in 3.05 seconds = 42.00 MB/sec
FireFileCopy実測値: Read 18.5MB/S, Write 12.5MB/S

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 22.506 MB/s
Sequential Write : 19.341 MB/s
Random Read 512KB : 22.442 MB/s
Random Write 512KB : 19.445 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.206 MB/s [ 1271.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.430 MB/s [ 837.4 IOPS]
0224login:Penguin2010/10/05(火) 07:56:19ID:3Fiign4Z
Random Read 4KB (QD=32) : 11.544 MB/s [ 2818.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.005 MB/s [ 733.6 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 40.5% (741.6/1829.8 GB)] (x5)
Date : 2010/06/14 20:56:52
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
02252182010/10/11(月) 10:01:29ID:YoaNmJ5H
>>218
その後の経過報告。

>>222-223に教えて頂いたスレを参考に再挑戦。具体的には
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/>>865にを参考。

HDDスピンアップの対策はしてたが、SATAの転送速度を1.5Gbpsにしてなかったのが原因っぽい。
HDDのジャンパ設定で1.5Gbpsに変更後、EMモードに戻して再度トライしたのがAM7:00過ぎ。
で、つい先ほどAM9:30位に無事セットアップ終了。

皆のレスのお陰ですdd

今後の方針として、特にDebian化とかは考えてなかったんだが、ココまで調子よく逝ったんで
ちょっと欲が出てきた・・・・・さて、どうしたものか?

0226login:Penguin2010/10/11(月) 16:38:49ID:7hUF7NNL
>>225
gentooも良いよ。やみくもにアップデートしてると動かなくなるから、その辺の情報に嫌でも敏感になるよ。
余計な物は一切入らないしね。
0227login:Penguin2010/10/12(火) 02:51:06ID:0O+53Q3O
前いれたときは、何かの前提の前提の前提でXをいれ始めたので諦めた。
0228login:Penguin2010/10/12(火) 20:54:41ID:J+MyDMRh
>>227
そういう時は/etc/make.confで-Xしとけば大丈夫。
0229login:Penguin2010/10/12(火) 22:29:17ID:lz0zPw51
そろそろ玄箱に変わるNAS自作キットが欲しいところ
もちろんx86,WindowsHomeServerじゃない奴ね
0230login:Penguin2010/10/12(火) 22:54:41ID:pQMjGAlu
>>229
そうすんとarm系になりそうな。
最近ドロイドのおかげで流用できそうなハードはありそうだけど結局ハックが必要になる。
拡張性がある中華Padなんかターゲットになりそう(でも、誰もやらんと思う)。
NetwalkerやらDynabookAZあたりだと、クライアントとしても便利なので何かもったいない。
なら、x86だけどもFitPC2ならどうだろう。
0231login:Penguin2010/10/13(水) 23:46:58ID:zeYcB6KJ
ウェブカメラをつけようと思い、玄箱をlennyにしてuvc対応カメラ買ってきて、
いざやろうと思ったらuvcドライバのインストール方法解らなくて泣いた

誰か偉い人教えてください。
0232login:Penguin2010/10/14(木) 01:09:22ID:8396TpMs
HG
---
# apt-get install
gcc (gcc = binutils cpp cpp-3.3 gcc gcc-3.3)
libncurses5-dev
make patch unzip bison flex
git-core uboot-mkimage
# update-alternatives --config git (choose #2: git-scm - we need git to get the sources for dtc)
# cd /usr/src
# wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.21.tar.bz2 (get the most recent from http://www.kernel.org/pub/linux/kernel)
# tar xjf linux-2.6.21.tar.bz2
# ln -sf linux-2.6.21 linux
# git clone git://www.jdl.com/software/dtc.git dtc (the dtc tool is used to compile a required special hardware database file)
# cd /usr/src/dtc
0233login:Penguin2010/10/14(木) 01:10:20ID:8396TpMs
# make
# sudo ln -sf /usr/src/dtc/dtc /usr/local/bin/
# cd /usr/src
# wget http://www.kurobox.com/sylver/u-boot/mkimage (now we'll get mkimage, with is needed to produce kernel images that the u-boot can boot into.)
# chmod 0755 mkimage
# sudo mv mkimage /usr/local/bin/
# sudo apt-get install jigit (mkimage need this tool to work???)
# cd /usr/src/linux
# cp arch/powerpc/configs/linkstation_defconfig .config

# make ARCH=powerpc menuconfig
-----
Multimedia devices --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
-----
# make uImage modules
# exit
# cd /usr/src/linux
# make modules_install
# cp arch/powerpc/boot/uImage /boot/vmlinux.UBoot
# cp arch/powerpc/boot/dts/kuroboxHG.dts /boot/
# cd /boot
# dtc -f -I dts -O dtb -o kuroboxHG.dtb -V 16 kuroboxHG.dts
# reboot
0234login:Penguin2010/10/14(木) 01:12:52ID:8396TpMs
pro
---
# apt-get install
gcc (gcc = binutils cpp cpp-3.3 gcc gcc-3.3) libncurses5-dev make patch unzip bison flex \
devio uboot-mkimage
-----
# cd /usr/src
# wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.21.tar.bz2 (get the most recent from http://www.kernel.org/pub/linux/kernel)
# tar xjf linux-2.6.21.tar.bz2
# ln -sf linux-2.6.21 linux
# cd /usr/src/linux

# make ARCH=arm orion5x_defconfig
# make ARCH=arm menuconfig
-----
System Types --->
ARM system type (Marvell Orion) --->
(X) Marvell Orion
Orion Implementations --->
[*] Kurobox Pro[*] Networking support --->
Networking options --->
<M> 802.1d Ethernet Bridging
Device Drivers --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
     <M> USB Video Class (UVC)
# make ARCH=arm zImage
0235login:Penguin2010/10/14(木) 01:14:12ID:8396TpMs
# devio > foo 'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4'
--- < ex > ---
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811027,4' # Buffalo Linkstation Pro Duo (Is this right?)
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811042,4' # Buffalo Linkstation Mini
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811030,4' # Buffalo TS Pro V2 (not yet supported in Vanilla 2.6.26 as of Aug. 10th, 2008)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4' # Linkstation Pro/Live (2.6.26)
'wl 0xe3a01c05,4' 'wl 0xe38110e5,4' # Kurobox Pro (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe381101d,4' # QNAP TS-109/TS-209 (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811041,4' # QNAP TS-409 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811006,4' # D-Link DNS-323 (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe381109d,4' # HP Media Vault MV2120 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811074,4' # Technologic Systems TS-78xx SBC (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe38110e6,4' # Maxtor Shared Storage II (2.6.27)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811061,4' # Linksys WRT350N v2 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811065,4' # Netronix NH-233
--------------
# cat foo arch/arm/boot/zImage > zImage.new
# mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0x00008000 -e 0x00008000 -n 'linux' -d zImage.new uImage.new
# rm foo zImage.new
# mount -t ext2 /dev/sda1 /boot
# cp uImage.new /boot/uImage
# make ARCH=arm modules
# make ARCH=arm modules_install
0236login:Penguin2010/10/14(木) 01:15:56ID:8396TpMs
あとはdebianなソフトを入れるだけ。
以前にGoogleですか?
0237login:Penguin2010/10/14(木) 01:18:07ID:8396TpMs
Networking support --->
Networking options --->
<M> 802.1d Ethernet Bridging
はいらなかったです。
0238login:Penguin2010/10/14(木) 07:34:11ID:bfptCFLS
>>237ありがとうございます!

カメラはusb接続で、logitecの[webcam c200]というモノです。
玄箱はHGと伝えるのを忘れていました。。申し訳ないです
今日の夜にでも早速>>232-233をやりたいと思うのですが、
「debianなソフト」というのはdebianで動くカメラ用のソフトウェアということでしょうか
それと「以前にGoogle」というのはどういう意味でしょうか? 無知ですみませんorz
0239login:Penguin2010/10/14(木) 16:53:34ID:CR1p9sfU
質問前にぐぐったか?かな
0240login:Penguin2010/10/14(木) 18:05:09ID:bfptCFLS
>>239ここ一週間はめちゃググりましたw
皆さん上手くカメラ認識しているみたいなので楽勝かな…と思えば
中々上手くいかずにずっと苦戦していましたorz

今さっそく作業していますが、序盤は上手くいったものの>233の4行目で
「ホストが見つかりません」と言われてしまいます↓
「wget: unable to resolve host address `www.kurobox.com'」
母艦のブラウザで確認してもサーバは見つかりませんでした。

4行目の代わりになるようなモノって何かないでしょうか

http://packages.debian.org/ja/lenny/uboot-mkimage
ここからとってくればいいのかな…
0241login:Penguin2010/10/14(木) 23:08:30ID:8396TpMs
なんか試してごめんね。
loder.oでlennyしてた人もいるのもわかっててわざとUbootの手順を書きました。

しらないけどloder.oの人は driver導入するには下記だけかな?V4L2をkernelに組み込んでいる前提。
# make menuconfig
-----
Multimedia devices --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
     <M> USB Video Class (UVC)
# make modules_install

わからなければkernelのコンパイル方ぐぐってください。

debianではmotionだけかな?問題なくすぐ使えるのは。
webcamとvgrabbj はlibv4l-0を導入します。
LD_PRELOAD=/usr/lib/libv4l/v4l1compat.so webcam
とかやらないと起動しない。細かいことはぐぐってください。
0242login:Penguin2010/10/14(木) 23:35:33ID:8396TpMs
>>240
u-bootのかたはこれが使えます。
0243login:Penguin2010/10/15(金) 00:21:50ID:wDf9mlPE
>>242 私も突然の質問をしてすみません
丁寧に教えてくれるあなたにとても感謝しています!

おっしゃる通り、loder.oでlenny化しましたw

あと質問で申し訳ないのですが
今、私の玄箱は カーネルが2.6.25.1 なのですが
これはもう既にv4l2が入っていると考えてよいのでしょうか

また、>>241 11行目の[<M> USB Video Class(UVC)が見つかりませんorz
[USB vide devices based on Nogatech NT1003/1004/1005]ならあるのですが
↑これではないですよね。。


0244login:Penguin2010/10/15(金) 00:43:10ID:eihMl+km
ぢゃないです。2.6.3xがv4l2です。
頑張って2.6.3x ダウンロードしてコンパイルできるよう頑張りましょう。
さようなら。
0245login:Penguin2010/10/15(金) 02:21:08ID:wDf9mlPE
>>244
色々教えていただきありがとうございました!
とても助かったです!
今2.6.32.10カーネルをコンパイル中なのでもうすぐ出来ると思います
ありがとうございました!
0246login:Penguin2010/10/15(金) 08:52:20ID:9TrRbcch
2.6.26以降はubootじゃないと起動しないんじゃなかったか?
0247login:Penguin2010/10/15(金) 22:52:42ID:eihMl+km
HGはU-boot化するのが吉だな、kernelが対応しているうちは。
http://www.genbako.com/ の u-boot は使えるみたいだから
# cat u-boot-hg.flash.bin >/dev/fl2
# cat u-boot-hg.flash.bin >/dev/mtdblock1
ってやれば意味が分からなくてものどちらかで書き終わる、 タイプミスしなきゃ。
シリアル付けようつけまいが、失敗してたらJTAG植え付け。
心配なら
# cmp u-boot-hg.flash.bin /dev/fl2
# cmp u-boot-hg.flash.bin /dev/mtd1
しときなさい。
U-boot なカーネル解凍し忘れるなよ。
ncは自分でコンパイルすればノートンやくそバスターにつかまらないぞ。ちょっとしたチップス。
makefile.mingw32
-----
CFLAGS= -O3 -mcpu=i686 -Wall -D_MT -DNDEBUG -DWIN32 -D_CONSOLE -DTELNET -DGAPING_SECURITY_HOLE
LFLAGS= -lkernel32 -luser32 -lws2_32 -lwinmm -mconsole
all: getopt.o doexec.o netcat.o
gcc -o nc.exe getopt.o doexec.o netcat.o $(LFLAGS)
strip nc.exe
clean:
rm *.o
.c.o:
gcc $(CFLAGS) -o $@ -c $<
-----
make -f makefile.mingw32
0248login:Penguin2010/10/16(土) 12:44:05ID:wWEuKDE5
uboot化しないと玄箱HGではwebカメラを動作させることができないということでしょうか…
0249login:Penguin2010/10/16(土) 12:56:48ID:/jnqBLWn
>>248
webカメラのことは分からないが、下記を参考にしては?
http://gazoo.com/G-BLOG/BlogTaikenshitemimas/146779/Article.aspx
0250login:Penguin2010/10/16(土) 13:03:04ID:wWEuKDE5
>>249
ありがとうございます。
もう何をすればいいのか途方にくれていたのでとても助かります!
さっそくやってみます
0251login:Penguin2010/10/19(火) 22:14:08ID:5kI0k/MX
今 最新のカーネルにして squeezeにアップグレードしてるけど
新規が2万個?
はたして完走するのかな?_
0252login:Penguin2010/11/07(日) 21:28:56ID:BFvIwzVB
電源が死んでしまったので 付け替えたいんですけど、代替品として最適なspec2751はもう売って無いみたいです

hgで使える電源基盤って他にあるのでしょうか
0253login:Penguin2010/11/08(月) 01:55:00ID:v6OZe2UU
>>252
馬鹿野郎社のAC電源内蔵の、USB接続DVDとか、USB外付けHDDなんかには
同じ規格の電源ユニットが内蔵されているから、手持ちでばらすとか、中古でゲトなどで互換品は簡単に入手できる。
中古だと、それなりに疲労した電源ユニットかもしれない。

手持ちの破損品をベースにして、コンデンサ貼り替えチューン(いや修理か)とかすれば蘇ると思う。
と、状況を知らない今でさえ書けるほどに故障の多い物件であります。知り合いのなら何件も修理してるんだけどね。。。
その電源ユニットは馬鹿野郎社はマルチベンダで購入しているから、数種類の構造があるんで、どのコンデンサを用意すべきかは明示できない。
ネットにはいっぱい情報があるから、何とかなると思う。
0254login:Penguin2010/11/09(火) 00:19:52ID:WCll+AjS
電子部品屋さんによっては壊れた基板ごと持っていけば交換部品探してくれるかも
同じパーツは絶版でも、「実はこのトランジスタが互換性ありまして」なんて感じで教えてくれる
0255login:Penguin2010/11/09(火) 17:23:56ID:y6kflwaM
ハドフにてジャンク本体のみ\315でゲット。
LANでつながる外付けHDDケースとして購入したけど、いろいろできるとは知らなかった。
とりあえず300GBのHDDつっこんでファームUPに成功したとこ。
楽しそうなので何に使うかはこれから考えるが、Linuxの知識ゼロ。www orz
0256login:Penguin2010/11/09(火) 20:09:36ID:iba8ShRr
俺は玄箱がきっかけでLinux覚えたけど、
Linuxの教材としてはあまり適当ではないなw
メインPCで仮想環境使えるならそっちの方が手っ取り早い
0257login:Penguin2010/11/09(火) 20:17:34ID:S3vlLJ5h
根拠もよろ
0258login:Penguin2010/11/09(火) 22:51:38ID:KnRIyzyd
Win専用のソフト使ってるとかじゃなければ、GUIはWinもLinuxも変わらんよ。
いきなりCUIでカリカリやらないで、デスクトップにLinux入れてGUIから慣れていけば楽だと思う。
俺は仕事でWindows向けソフトのJww_cad使ってるけど、wine経由で普通に使えるよ。
ちなみにデスクトップにgentooとノートにCentOS5入れてる。
gentooはお薦めしないけど、CentOSとかUbuntuは使い易いと思うよ。
0259login:Penguin2010/11/10(水) 15:00:07ID:UZY5akHT
>>255
あれはファームという名のOSイメージファイルだからなw

昔のDebianはそのファイルを差し替えるだけで導入できたが、
最新のDebian lennyは一手間かかるから、
Linux初心者には敷居が高いかもしれないな…

0260login:Penguin2010/11/10(水) 23:26:00ID:y0SpB9K7
>>256
そか?(俺は組み込みに近い)玄箱のおかげですっげースキルあがったぞ。
仮想環境起動してリソース食わすよりも玄箱利用した方がいいと思うがな。
まーどんな使い方のこといってるかわからんし、いいけど。
0261login:Penguin2010/11/15(月) 19:11:05ID:INwhaOVU
まぁコマンド操作には慣れるかもな
仮想環境だと、GUIしか使わない人がいるからね
0262login:Penguin2010/11/16(火) 08:25:57ID:HLbRO1af
根拠もへったくれも無かったんですね、残念です
0263login:Penguin2010/12/01(水) 17:00:38ID:VhDrycgw
玄箱HGを購入し、Debianを導入しようと考えています

いろいろググってみると
lennyが入れられるらしく
掘り下げていったのですが

HDDが新品のを組み込みFWの
MontaVista Linuxを入れる

まで理解したのですが

全ての記事が
eachから入れる記事しかなく
新品玄箱&HDDにlennyをぶち込むべきか悩んでいる次第です

用は無添加玄箱にそのまま
lennyを導入する事が可能か否か

という事です

ご教授よろしくお願いします
0264login:Penguin2010/12/01(水) 17:34:22ID:ay5KdSoD
>>263
玄箱HG debian lenny install - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%8E%84%E7%AE%B1HG+debian+lenny++install&sourceid=navclient-ff&rlz=1B7GGLL_jaJP397JP397&ie=UTF-8

いっぱい出てくるけどこれじゃ駄目なん?
0265login:Penguin2010/12/01(水) 17:41:47ID:Eo/5/sUw
初代とHGの2台持って両方共MontaVista+lennyで動いてるが何が聞きたいのかさっぱりわからん。
できる・できないなら、できる。
けど、やり方知らないならやめとけば?再起不能(復旧困難)になるよ?
0266login:Penguin2010/12/01(水) 17:46:11ID:VhDrycgw
>>265
できますか

ありがとうございます
0267玄箱レイザーラモンHG2010/12/02(木) 06:59:54ID:QVvwQ+h5
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
0268login:Penguin2010/12/06(月) 22:51:42ID:Q4B92Sob
loader.oとu-bootのメリットと
デメリット教えて下しあ
0269login:Penguin2010/12/07(火) 08:46:37ID:+b+y7hOl
帰れ
0270login:Penguin2011/01/04(火) 14:57:27ID:1iu78xUi
※マルチポストでごめんなさい。

玄箱HGに ubuntu 10.04 LTSをdebootstrapでインストールしてみました。
せっかくなので root imageを公開します。

玄箱HG専用ですが
u-boot 1.2.0 (dtc V=16) 前提の kernel 2.6.32.21 も置いておきます。

ttp://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
0271login:Penguin2011/01/05(水) 12:06:13ID:R1gEqT1U
>>270
すばらしい。
こういうマルチポストは歓迎だ。
0272login:Penguin2011/01/06(木) 00:27:19ID:w5Q6/Ddw
HG をubuntuか...

敢えて暴言はくが、バージョンアップの時大丈夫か?まあ最新アプリ使えるからいいのかな?
webcamあたりは楽しそうだな。
ubuntsのバージョンアップはキツイぞ、debianの方がなんとかなると思うが。Fedoraは論外。
でも結局なんだかんだ言ったってkernrelがPowerPCを打ち切らないかだけだど。
0273login:Penguin2011/01/08(土) 10:40:23ID:w6goslLJ
玄箱HG+DebianLennyで、mono2.8(2.8.2)を動かせた方いますか?
PowerPCには対応してるらしいんだけど(古いけどソース ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-mono/)
どうにもmakeで失敗して導入できない

もし導入できた方が居ましたら、修正点など導入方法を教えて頂けたらと思います

ソースファイル
ttp://ftp.novell.com/pub/mono/sources/libgdiplus/libgdiplus-2.8.1.tar.bz2
ttp://ftp.novell.com/pub/mono/sources/mono/mono-2.8.2.tar.bz2
02742702011/01/08(土) 15:53:16ID:r2b8o5c6
先に玄箱HG用としてuploadした ubuntu 10.04 LTS root image ですが、
初代玄箱でも動作確認できました。

初代玄箱用の追加ファイル(初代玄箱用DTCファイルとu-boot1.2.0の転載)をuploadしましたので、
興味のある方は使ってみてください。

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/

また、u-boot 1.1.4からu-boot 1.2.0へのアップグレード時のメモを
フォローアップBとして、uploadいたしました。
u-bootのupgradeに躊躇されている方(私自身がそうでした)の参考になればと思います。
02752702011/01/08(土) 15:54:16ID:r2b8o5c6
>>271
非公式リポジトリがあるので、通常のupdateは可能です。
バージョンアップはできると思いますが、
ダメなら、またdebootstrapを使ってやるしかないかと思います。
(そのためのメモもupしてますので、参考になれば、、、)

macがintel化して久しくppcは長期的には減少傾向にあると思いますので、
ここで多くの方に使ってもらって、盛り上げていただきたいです。
そのための一助にでもなれば、、、。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています