トップページlinux
393コメント137KB

玄人志向 玄箱12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/20(日) 19:02:08ID:CS4lKSnA
前スレ
玄人志向 玄箱11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229929071/

まとめサイト / テンプレ
http://wiki.nothing.sh/29.html / http://wiki.nothing.sh/65.html

仕様
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=118
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=122
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

2ch-Linux-Beginners (玄箱情報・PowerPC情報・ARM情報)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/26.html#id_ff825de9

玄人志向「玄箱」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

山下康成の”ハックしよう”
http://www.yamasita.jp/

玄箱うぉううぉう♪
http://kuro.dsk.jp/

Genbako kernel collection
http://www.genbako.com/

玄人志向「玄箱」で自宅サーバ Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/
0002login:Penguin2009/12/20(日) 21:28:07ID:4WlJXw0x
>>1さん
*      *
  *     +  GJです!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0003login:Penguin2009/12/21(月) 00:36:59ID:7NV3IQ0O
いちおつw
0004login:Penguin2009/12/24(木) 00:54:54ID:NFGYEFyO
保守
0005login:Penguin2009/12/24(木) 06:39:28ID:MVi3VR4y
NASを導入したいのだが、玄箱のメリットデメリットがわからん。
テンプレートはないのかな?
0006login:Penguin2009/12/24(木) 07:10:05ID:dcLNxvKL
テンプレートもなにも、
・普通のNAS=ただのNAS。
・玄箱=NASとしても使え、中のLinuxを入れ替えられるのでサーバ化できる
     ファイルサーバは当然、Web鯖メール鯖FTP鯖なんでもござれ。

と考えたらテンプレ考えるまでもないだろ。
0007login:Penguin2009/12/24(木) 07:58:39ID:MVi3VR4y
サンクス。
鯖と考えるとその通りだな。
0008login:Penguin2009/12/24(木) 21:24:05ID:hqGRQU4w
FTPとかそのあたりなら下手に玄箱入れるより普通の1HDDNASの方が運用楽だな
おいらの場合、VPNだったり複合機のスキャナプリンタ両方使ったりするから玄箱みたいに自由度がないと辛い
ただ、最近HDD無くして玄芝みたいなのもありかなあとか思ってる俺がいる
mediatomb使えなくなるのはちょっと残念だけど
0009login:Penguin2009/12/24(木) 21:27:28ID:7TbOaDSn
玄人指向=素人向け
Linkstation=玄人向け
0010login:Penguin2009/12/24(木) 23:15:43ID:b6klAZM+
HDDを必要としなければ玄芝いいよな。
でもHDDレスの運用が俺的には存在しないので手を出す気にならないな。
0011login:Penguin2009/12/25(金) 22:06:29ID:viSo3gzH
GPLのオープンソースのURLは、日経LINUXの1月号の中に書かれていた。
ネットで見つからない情報は、雑誌を探せという格言は本当だったな。
まぁ、必要な方は参考まで。
0012login:Penguin2009/12/25(金) 23:43:26ID:5L+dB/J4
X4とT4のGPLソースはLinkStationなんかとは別のURLだよ。
X4とT4だけのソースが置いてある場所があるけど、雑誌に書かれてる?
0013login:Penguin2009/12/26(土) 09:38:59ID:vysVdPhF
>>12
日経LINUXの1月号の特集記事は、T4だな
ということは、書いてあるとすればT4用のURLじゃないかな
0014login:Penguin2009/12/26(土) 10:52:12ID:/xBPuSel
だったらX4のソースも同じ場所にあるので日経LINUX1月号買えば分かるね。
0015login:Penguin2009/12/27(日) 15:03:34ID:iA6tLwSq
etchサポート終了を間近に控えて、HGをetchからlennyに移行
思ったより順調にシステムアップデートを終えたが
etchの時にOpenVPN用にいじったカーネルと同じ設定でカーネル構築したらものの見事に接続出来なくなったぜ(>∀<)
つうわけで、久々に御開帳
何か設定間違えたかしらorz
0016login:Penguin2009/12/27(日) 17:07:57ID:7ObuZCcu
>>13
日経LINUX見てみた。
T4のURL載ってたね。
記事自体は全然大した事なかったけど・・・
0017login:Penguin2010/01/01(金) 01:39:05ID:37m6uOR8
サポート終了2ヶ月前を控えてようやくHGをlennyにしたぜ
SSHの接続がやけに遅くなったこと以外は特に問題はなさそうでホッとしてる
まだ、プリンタ,スキャナサーバがプリンタ認識しなくて困ってるけど><
山のOpenVPNは無事繋がって(というかetchの設定がそのまんま使えた)よかった
ただ、次lennyのようなカーネルごとがらっと変わるようなアップグレードが入ったら
ハードごと乗り換えかなあ
0018login:Penguin2010/01/04(月) 01:34:55ID:RaoZXK6s
んーとここはお前の日記帳じゃねぇんよ?
0019login:Penguin2010/01/04(月) 18:09:43ID:nWyQTQD2
etch→lennyの手順どっか詳細に書かれてない?
u-boot化からしないといけないのか・・・不安だ
0020login:Penguin2010/01/04(月) 21:51:14ID:Z6Wwdo/5
ttp://mizutaki.blog.ocn.ne.jp/baltutari/images/87.jpg
その辺にごろごろ転がってるでそ。
0021login:Penguin2010/01/04(月) 23:37:40ID:l7gxhes8
ggrksとしか言いようがないな
0022login:Penguin2010/01/04(月) 23:38:38ID:RaoQDObx
>19
U-BOOT化しなくてもload er.oつかえばオk
0023login:Penguin2010/01/10(日) 22:51:43ID:Z8JkXI5t
どっかのサイトに転がってたloader.o使ったら起動毎にlennyが立ち上がったり
etchが立ち上がったりして少々面倒なシステムになっちゃまった
代わりに、lennyのシステムぶっ壊してもetchから復旧できるからHDD取り出して
フォーマットする必要が無くなったのはよかったけど
0024login:Penguin2010/01/26(火) 03:09:27ID:8PePBU2c
kurobox.comってどこ行ったの?
例のgentooのインストールネタ探してるんだけど、見つからん。
0025login:Penguin[sage]2010/01/30(土) 00:48:06ID:TFQhQ75f
LS-XHLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.24 がでた。
shadowのパーミッション600でハック封じ。
acp_commander.jarだけじゃ無理?
分解必須?
0026login:Penguin2010/01/30(土) 01:00:57ID:TFQhQ75f
↑スレ違いゴメンなさい。ちなみにパーミッションは400、これも間違い。
0027login:Penguin2010/02/05(金) 23:07:16ID:ewA1OPGb
freeBSD動かないかなあzfsでnfs鯖にしたいな
0028login:Penguin2010/02/06(土) 15:11:48ID:4Y8m2slw
玄箱をヤフオクで買ったのですがCD-ROMがついてきませんでした。
付属CDbinary内のmake-3.79.1.tar.gzはネットで落とせるものと同じじゃないのですか?
wizdを構築したいのですがmakeができません。
あと
・gcc-2.95.3.tar.gz
・glibc-2.2.3.tar.gz
・binutils-2.10.91.0.2.tar.gz
・wizd_0_12.tar.gz
もネットでおとしました。
0029242010/02/06(土) 20:14:42ID:han2z6pM
やっとこ見つけた。
ttp://buffalo.nas-central.org/index.php/Install_The_2007_PPC_Gentoo
NAS-Central-buffaloってとこがあるんだね。
半分諦めてたんだが、見つかって良かった。
0030login:Penguin2010/02/07(日) 09:03:42ID:gx2g3l2z
TS-TGLをKURO-BOX/T4化したいのだけど、Flash ROM内のファームウェアを落とせるところってない?
0031login:Penguin2010/02/08(月) 00:22:20ID:VVERJkR9
玄箱HGをUbuntu上からセットアップしたいんですが
Windows98以降のOSを持ってないと無理ですか?
Windows持ってない環境でDebian化したいので、
方法などがあったら教えてください。

検索だと玄箱「に」Ubuntuの記事ばかりヒットして困る・・・
0032login:Penguin2010/02/08(月) 00:40:35ID:2JCZKNV/
Win用のアプリなんだからWinからしかセットアップできんだろ。
UbuntuのVMでWin系動かしてセットアップしたらどうだろ。
0033login:Penguin2010/02/09(火) 20:51:53ID:d/N9zkuN
EMモードのftpとtelnet突いて自力で頑張れ。
0034login:Penguin2010/02/12(金) 18:42:07ID:gvGGPxmL
ftpとtelnetで十分だな
どうせDebian化とかしたからったらそうなるんだし
つか、lennyが安定稼働になってきてほっとしてる
ただ、メンテ面倒だから次大型アップデート来たらQNAP辺りの小型NASに乗り換えるかも
消費電力面で見てももっと小さいし
root取れるみたいだからOpenVPNとスキャナサーバだけ手動で載せれば今の環境構築できるし
0035login:Penguin2010/02/15(月) 21:34:04ID:Y93WgprE
initrd.buffalo ってどうやって作るんですか?
0036login:Penguin2010/02/24(水) 22:45:53ID:w5zHVq2v
一応保守
0037login:Penguin2010/02/25(木) 00:00:38ID:JbY4kXZt
そういえば最近、玄箱とSATA変換ボードで2TB-HDD実装できたとかいう
Blog記事見たような気がする。

実話なんだろうか?
0038login:Penguin2010/02/25(木) 01:02:12ID:fukeSIx5
初代玄箱に2TBいれたいなーなんておもってたけど、できないってじょうほうがおおいですね
0039login:Penguin2010/02/27(土) 17:45:40ID:qz/5JeQv
HDD余ってるからKURO-BOX PRO買って遊べたらいいなと思ってggrと
シリアルケーブル(ほぼ)必須みたいな情報多いな〜
ハンダとか自信ない(ていうか持ってない)って人は止めといた方がいいのかな…
0040login:Penguin2010/02/27(土) 17:53:39ID:qxISv2BX
>>39
うん、まあカーネル入れ替える(= U-bootいじる)場合は事実上必須だろうね。
0041login:Penguin2010/02/27(土) 18:00:42ID:nJ/oJWyG
お、新品に近い状態のProとケーブル(自作)を
5万で売るぞ。おまいさんなら4万5千円でもいいや。
0042login:Penguin2010/02/27(土) 18:01:34ID:qxISv2BX
↑ 山下乙
0043login:Penguin2010/02/27(土) 19:21:00ID:24ZierrR
Pro買うくらいならLinkStationの抜け殻でいいんじゃね?
3000円程度で買えるし。
NsaCentralにDebian化のイメージも置いてあるしね。
0044login:Penguin2010/02/27(土) 21:48:44ID:nJ/oJWyG
スペック表みたけどよくわからんのだよな。
外見がProだったから落とそうと思ったが
スペック表見てとんでもないゴミってのもあったし。
見方が良くわからんからもっかい見てみるか。

ちなみにLSでProと同じのってナニ?
0045login:Penguin2010/02/27(土) 21:58:05ID:24ZierrR
http://buffalo.nas-central.org/index.php?title=Category:FreeLink#ARM9

LS-GLとかLS-DHGLがほぼProと一緒。
ただしCPUのクロックが少しだけ低かったかもしれない。
Proでも十分遅いけどな。

0046login:Penguin2010/02/28(日) 01:55:28ID:F8M/v3LG
ありがと。

でもさ、LS−GLは元のHDDがないとだめなんでしょ?ガワだけ買っても
一台もLS-GL持ってない俺みたいなのは意味なくない?
0047login:Penguin2010/02/28(日) 01:55:56ID:F8M/v3LG
元のHDDがないとDebian化もできないんでしょ、ってこと。
0048login:Penguin2010/02/28(日) 02:24:56ID:krRFU+E0
可能。
KnoppixのCDで起動したPCにでも新品HDD繋いでFreeLinkのイメージを入れればOK。
元のHDDなんて全く必要ないよ。
0049login:Penguin2010/02/28(日) 02:40:04ID:R3eM5heB
>>44
(LS-GL=LinkstationPro)≒(LS-DHGL=LinkstationLive)
上の一代目≠玄箱Pro / 上の2代目≒玄箱Pro

か、ProはMTDでbootでき且つ無駄なSATAの増設ができる事だけが玄箱ProとLS-GLの違いって答えが欲しかったと思っていた。

自分だけかもしれないけど1代目の方はNASセンのfoobootでしがらみ消したのに、
kernrlコンパイルでOrion Implementationsの”linkstation Pr/live”だけ有効にしてコンパイルするとetherがこける。
見てないんだけど、デフォでmv643xx_eth smi無効のされているのかな...以前に玄箱のスレ汚しちゃいけませんね。
0050login:Penguin2010/02/28(日) 02:43:13ID:R3eM5heB
すいません。
0051login:Penguin2010/02/28(日) 16:27:32ID:F8M/v3LG
良くわからないけどありがとうございます。

1代目と2代目ってどうやって見分けるんですかね?
つまり2代目を買って、KnoppixとFreeLinkのイメージが
あれば玄箱Pro相当のNASができるってことですよね?
0052login:Penguin2010/02/28(日) 16:27:49ID:F8M/v3LG
>>48-49
0053login:Penguin2010/02/28(日) 16:48:19ID:te8wvFX1
わかんなければ素直に玄箱買っとけ
0054login:Penguin2010/02/28(日) 17:22:40ID:F8M/v3LG
売ってないんだもん
0055login:Penguin2010/02/28(日) 17:33:52ID:R3eM5heB
KnoppixはLS-GLに取り付ける予定のHDDを
USB外付け等でまともに使えているPC(これを作業用PC若しくは母艦という)に取り付けて、
Linux流にフォーマットして、必要なファイルをコピーする
ために使う。ここで必要なファイルが”FreeLinkのイメージ”。

1代目はプラスチックで黒。2代目は後ろが鉄。
RAMboot(また質問されそう)できないから玄箱Pro相当には成らない。
LS-GLをlinux(debian)化することは純粋に、
0056login:Penguin2010/02/28(日) 17:40:55ID:R3eM5heB
linuxのお勉強用でしか使えない。最低限のLinuxの仕組みがわかってないと
LS-GLをlinux化できません。すごく多機能なNASになるなんて期待しない方が良い。

ここ見てるよりググれば...簡単に玄箱Pro、SATA増設無しにはなる。センスがあれば...

なんてまともにレスしちゃったけど
>>53
正解。売ってなければ関わなければ良い。
0057login:Penguin2010/02/28(日) 17:42:14ID:R3eM5heB
間違えた買わなきゃ良い。
もしかして関わらない方が良い?
0058login:Penguin2010/02/28(日) 17:46:22ID:R3eM5heB
しつこくてごめん。
1台目でも玄箱Pro、SATA増設無しにはなるけど、自分はとetherがこけに泣いてる。
0059login:Penguin2010/02/28(日) 19:15:27ID:/cqvhjqg
>>51
NASが欲しいなら、玄箱Proはちょっと趣旨が違う製品だよ。

Linuxの知識をある程度持っている人が、独自にカスタマイズして目的の機能を実現させる。
最初にNASとしての機能を持たせてあるが、あくまで最初の動作試験用と考えるべき。

Linux等の学習に時間を惜しまないのであれば、自由度の高い、面白い製品だと思うけどね。
0060login:Penguin2010/02/28(日) 19:26:45ID:6So64QTX
Linuxの知識だけじゃダメだろうな。
簡単な工作ぐらいはできないと。
俺はそれを実感した。
0061login:Penguin2010/02/28(日) 19:29:06ID:krRFU+E0
工作っていうほどのレベルでもないと思うけど。
携帯用のUSBケーブル使ってシリアルコンソール自作したくらいで。
0062login:Penguin2010/02/28(日) 19:52:02ID:te8wvFX1
それは十分工作と言っていいレベル
0063login:Penguin2010/02/28(日) 21:13:03ID:cpvqgWOv
ぶきっちょでも練習したらちゃんと使える様になると思う.

ハンダごての先がハンダでちゃんと濡れてる状態で
基板の銅箔パターンとリードを同時に温められる様な
位置にこて先を当てることが出来ればちゃんとハンダが
流れるよ.

↓こことか参考になりそう.
http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/solder.htm

コテ先温度の適温を,鼻の下の温度に敏感な皮膚で
感じる(直接当てるんじゃないよ,笑)ことが出来る様に
なるといいかも.
(わたしのやり方だから参考にはならないか…,笑)
0064login:Penguin2010/02/28(日) 21:18:30ID:Ann86H1s
ユニバーサル基盤一枚買ってきて、ひたすらランドに半田をキレイに流したり
適当な抵抗を買ってきて半田付けしたりしたらすぐになれる。
教材として安上がりだし、ぶっつけ本番で失敗する事もなくなる。
0065login:Penguin2010/02/28(日) 22:11:45ID:R3eM5heB
玄箱HG買って、基板焦がしながらショートランド作ったのがすごい練習になった。
0066login:Penguin2010/02/28(日) 23:10:33ID:F8M/v3LG
俺なんかチップヒューズ飛ばしたぞ
0067login:Penguin2010/03/01(月) 00:20:22ID:iQmusLjR
つーか、シリアルコンソールつけるくらい工作でも何でもないし、
あんなん失敗するほうが難しいわ。
0068login:Penguin2010/03/01(月) 00:22:29ID:tncaJOkh
あぁ。指輪しながら半田はダメだっていい教訓になった。
0069login:Penguin2010/03/01(月) 03:23:38ID:7qBKahIH
>67
ハンダ付け程度ならそう思うかもしれないが、シリアルケーブルを自作したら
もう工作の世界だと認識してくれ。
0070login:Penguin2010/03/02(火) 22:05:10ID:y8lNfqwb
>>69
シリアルケーブル作るのもハンダ付けだけじゃないのか?
すまん、俺の認識が間違ってるかもしれん。
0071login:Penguin2010/03/02(火) 22:22:38ID:NXRwyFAG
なるほど、>>70には板切れを積み上げる遊びと
椅子を作る作業は同じに見えるらしいな
0072592010/03/02(火) 22:39:10ID:VUjdHE3P
前提として、シリアルケーブルを自作する必要はないし、
コネクタをハンダ付けするだけの認識で間違いないよね?

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=992

そもそも、シリアルはカーネルの差し替え時とかしか使わないし、
一時的に接続するだけなら、こういうケーブルを組み合わせれば、半田付け不要だよ。

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=904&id=06064

[シリアルコンソールキット] ===<ジャンプワイヤー>=== [玄箱Pro]
 ※接触不良になりやすいので、テープ等で仮止め推奨。
0073login:Penguin2010/03/02(火) 22:41:25ID:NXRwyFAG
俺はそれでチップヒューズを飛ばしたんだよ。
不精して半田付けせずにUSBコネクタばらした奴を
穴に突っ込んでコンソール叩いてたらアッ!パチッ!ヒューン・・・
ってなwwwwあんときはワロタwwww
0074login:Penguin2010/03/02(火) 23:28:37ID:y8lNfqwb
>>71
すまんが喩えの意味が分からん。もっと分かりやすく説明してくれ。
0075login:Penguin2010/03/02(火) 23:29:45ID:NXRwyFAG
>>74
おまえはコンーンスープとポタージュスープの違いもわからんアホだな
0076login:Penguin2010/03/02(火) 23:30:42ID:NXRwyFAG
※コンーンスープとは

コンサンチプル地方に自生する植物の根を煎じて
つくる伝統的なスープ。コーンスープのタイプミスではない。
0077login:Penguin2010/03/02(火) 23:31:41ID:y8lNfqwb
>>74
うん、アホでも何でもいいから喩えの意味を説明してくれ。
煽りたいだけなら黙っててくれ。
0078login:Penguin2010/03/02(火) 23:36:15ID:alf6da13
自慢したいんだな、かわいそうに。
0079login:Penguin2010/03/02(火) 23:50:47ID:y8lNfqwb
コンーンスープ の検索結果 約 250 件
もしかして: コーンスープ

コンサンチプル地方 に一致する情報は見つかりませんでした。

ID:NXRwyFAG が何を言いたいのかさっぱり分からん。
やっぱり単に煽りたいだけだったのか。
0080login:Penguin2010/03/02(火) 23:51:44ID:jag54wW9
玄箱ではtelnetが生きてるなら、シリアル使えなくても何とかなるのでは?

基本的にシリアルは緊急時しか使わないから、ハンダ付けに自信ないなら付けない方が良い

LS-GLのガワだけ買って代用するなら、
「LS-GL HDD交換」か「LS-GL debian Lenney」でググレば
シリアルは不要。HDD付けた後の再分解も不要。

初心者なら山下さんの所のCDを入手。手順は書籍ではなく、
山下さんとこのwebページを参照に作業用PCのみで行う方で。

kernelコンパイル失敗時やHDDまるごとバックアップする時に
ハードディスク取り出したくないと思う無精者だけがシリアル使いましょう。

サングラス兄さん見るために壊しちゃったら悲しすぎる。
0081login:Penguin2010/03/02(火) 23:53:16ID:jag54wW9
関わるなって
0082login:Penguin2010/03/03(水) 00:52:16ID:FEZER/hL
>>81
すまん。真性の基地外だとは思わなかったんだ。
0083login:Penguin2010/03/03(水) 01:11:17ID:EyueZ7VN
タイプミスしただけでキチガイとかどういう思考回路?

シリアルケーブルを作成するのは工作だろ?
ただの半田付けとかどういう思考回路してるんだ。
彼女の写真を見せたら
「これはただのインクだ。俺のフェイトちゃんとどこが違う。」
といってるようなもんだぞ。作業を細分すれば半田付けだが
ケーブルを用意してソケットを取り付けピンを用意して・・・
ってのはもう十二分に工作だろ?

そりゃ、秋月なんかでセット販売してて袋から出して半田付けするだけ
ってことなら”皮肉として”「工作ではなく半田付け」と言うものわかるが。
0084login:Penguin2010/03/03(水) 10:30:33ID:Ei3Tni90
れべるのちがいだとおもいます!
0085login:Penguin2010/03/03(水) 11:26:20ID:qw8uSgtF
自慢したいんだな、かわいそうに。
0086login:Penguin2010/03/03(水) 22:24:45ID:l/Eq6Z9J
秋月のキット買って作るのも立派に工作な訳だが。
パーツの選定からしないと工作じゃないのか?
それは設計であって、実際の作業(=工作)の事じゃない。
0087login:Penguin2010/03/03(水) 22:27:59ID:qw8uSgtF
回路設計からやらないと、工作じゃないよな(キリッ
0088login:Penguin2010/03/03(水) 22:30:15ID:nDkU4uk4
誰か、新品同様Proとケーブルセットを4万5千円で買って!
0089login:Penguin2010/03/03(水) 22:35:02ID:v77Bsuq7
>>88
新品だって2万しないのにw
0090login:Penguin2010/03/03(水) 23:53:08ID:a0j3OBd0
>>88
1マソなら買ったのに、惜しいことをしたな。
0091login:Penguin2010/03/08(月) 23:54:45ID:d6/ODwTe
uboot化したけどnc使うために192.168.11.xになるのが煩わしい・・・
だからバイナリエディタで192.168.0.xに変えてみた!
結果はもちろん死亡、チェックサムでもあるのかね?
玄箱が黒箱に・・・JTAG環境作るしかないか・・・
0092login:Penguin2010/03/09(火) 01:12:27ID:ZadqSREP
JTAG乙

uboot化したら、NCでsetenvしてsaveenvで保存してserverip変えるのが楽でしょう?
(HGだかProだか知らないけど)

0093login:Penguin2010/03/09(火) 23:10:56ID:ZadqSREP
失礼。
hdload boothd ipaddr 他
環境変数でローカルアドレス設定されている変数は、
printenvで探して、潰さなきゃだめでしたね。
すいません。
0094login:Penguin2010/03/09(火) 23:19:06ID:Lq5INl6X
>>91
復旧レポよろ
0095login:Penguin2010/03/09(火) 23:24:15ID:2xTZJl9v
uboot化したらシリアルコンソール使わないと
0096912010/03/10(水) 13:38:51ID:Bs9olgZc
>>95
使ってるよ、だが改造バイナリ作ったせいでDIAG5回点滅の死亡
俺はアホなのでバイナリ編集のときアドレスがずれたのに気がつかなかった
まともに直ったらちゃんとした改造法公開するよ

>>94
すぐには無理そうだけど、出来たら報告させて頂きます
明日営業でうろうろするからJTAG用部品買って来る、サボリ最高
秋月のAE-FT2232を既に買ってるので、これをベースに作る予定
0097login:Penguin2010/03/11(木) 09:42:22ID:sjafduSa
サボリと言わずに,もうひとつの職業にしちゃえばいいじゃないか.
儲けは少しでもいいから,みじかな人たちに役立つものを作ってみたら?
0098912010/03/11(木) 21:07:05ID:s3ughGrr
>>97
優しいんだなあんた・・・
実際のところフリーのエンジニアという名の失業者なのです、ITドカタでいつまで食えるやら

役立つ物って何だろう?
BBR4MGのDebian化は3台ほど作ったけど、これも他人の解析結果のぱくりだからなぁ
そもそも玄箱とかって過程を楽しむものだと信じたい
0099login:Penguin2010/03/11(木) 22:37:19ID:e3YKf2/4
U-boot化せずにloader.oにすればよかったじゃないか
おいらの玄箱は起動する毎にsargeで立ち上がったりlennyで立ち上がったりする
面倒だなとは思ったが、おかげでメインのlennyでトラブっても電源切って再起動すればsargeで立ち上がるから復旧が楽だ
0100login:Penguin2010/03/12(金) 00:08:54ID:r6LNro8/
>>96
よくにたやつで ストロべリーリナックスの FT2232H はどうですか?
0101login:Penguin2010/03/12(金) 00:24:39ID:MBloZFky
[HG]でlennyまではloader.oで逃げてきたけど次は...て、不安にならない?
自分はetchの時にNAS-senをweb翻訳しながら、U-BOOT化したけど、(参考にしたのはdebでなくubuntsだから微妙に困ったことあったけど)
今は本当に最新のkernelをダウンロードすれば、コンパイルオプションだけに留意すれば良いし、何よりもパーテーションが3つだけで済むから楽です。
自前でコンパイルしなくても、ネットで拾ったu-bootイメージをuloaderでテストしてみてうまく起動するなら、ほぼ確実にフラッシュ書き込んでも問題ないハズ。
ただfl2 か mtdblock1 に書き込むときだけ、集中すれば問題ないんじゃないのかな。
0102login:Penguin2010/03/12(金) 00:28:19ID:7s2cxDjG
>>101
むしろ、そろそろ玄箱の古いデバイス自体が怪しくなってくる頃だろ
次もカーネル非対応だったら流石にQNAP辺りの新しいデバイスに移行するわ
0103login:Penguin2010/03/12(金) 00:35:36ID:MBloZFky
>>102
仰る通り。

...玄箱Proも同じ道を歩いている。
0104login:Penguin2010/03/12(金) 15:15:05ID:ZL2OrM0O
>>100
秋月のキットの方が安いような・・・
ストロベリー嫌いじゃないけどね、mini-ezusbとか買ったし・・・
0105login:Penguin2010/03/12(金) 19:43:06ID:r6LNro8/
>>104
EPROMが付いてるんで高いのだと思います。
玄箱のJTAG端子とFT2232Hのどこにつないだらいいのか その他諸々さっぱりわかりません。
私も黒箱があるので元に戻したいです 手順 ぜひともよろしくお願いします。
0106912010/03/12(金) 20:03:54ID:ZL2OrM0O
>>105
秋月のキットそのままで繋げるわけではないです
http://img01.hamazo.tv/usr/micom/ARM_JTAG.jpg
上記配線図はARM用のためppcのJTAGは違います
http://www.tokudenkairo.co.jp/jtag/jtagpin.html
特定のコネクタを作らずに一本ずつのコネクタを作れば何にでも対応できるはず

ピンヘッダ植えて気がついたけどRA11とR67に抵抗付けないとだめっぽい?
こんな小さい集合抵抗なんて持ってないよ父さん・・・
0107912010/03/13(土) 02:12:50ID:Cr52u43D
製作中に抵抗買い忘れに気づくと悲しいよね

・秋月のAE-FT2232DでJTAGアダプタを作るときの注意
JTAGとして使うにはEEPROMを実装しなきゃいけないんですが
秋月で売ってるのはDIP品だけで、これは大きさが合いません
載せるのはたぶんSOICサイズです、秋葉原だとマルツあたりで置いてるかも

間違って買った悲しい人は↓のように組みます、俺もこうしました
ttp://www-ice.yamagata-cit.ac.jp/ken/senshu/sitedev/index.php?plugin=attach&refer=AVR%2Fnews50&openfile=FT2232-EEPROM.jpg

PCのパラレルポート使えばバッファだけで作れそうな気もするので
電子工作嫌いとか、安く上げたい人はUSBのキットとかないほうがいいかもしれません
0108912010/03/13(土) 05:02:34ID:Cr52u43D
・FT_Progについて
FTDIのEEPROMに設定を書き込むツールのようです
日本語の情報が見つけられなかったので、ここに書きます

1.PCに繋ぎFT_Progを起動、F5で勝手に見つけて初期値を出してくれる
2.設定は2箇所、
 FT_EEPROM\Hardware_Specific\Port_A\Hardware →245FIFO
 FT_EEPROM\Hardware_Specific\Port_A\Driver →D2XX_Direct
 PortAなのは>>106の回路図を参考にしてるため、Bはシリアルコンソール用にできる
3.雷のアイコンが書き込みコマンド

玄箱に接続して〜は抵抗買ってきたあとに報告させて頂きます・・・
0109login:Penguin2010/03/13(土) 05:06:50ID:9gWMCF1F
そこで,ハードとかハンダ付け得意な人が製作肩代わりして
晩酌代くらいを稼ぐと良いわけですね…
(わたしは飲まないからしないけれど…)
秋葉原や日本橋に行けるひとはいいなー
0110login:Penguin2010/03/13(土) 06:17:18ID:Cr52u43D
電子工作代行業ですか、スキマ産業ですね
俺も以前はいつも友達に作らせて、お礼に食事って感じでしたが
引越ししちゃったから今は自分でやってます
面白いけど技術不足で壊すのも仕様、多めに部品買っておくのも仕様・・・

パーツはネットで買えますよ、高いけど・・・
俺も実家はど田舎なもんでラジオ少年とか聞く度に都会人め!って思ってました
この手の趣味は今でも地域格差が大きいのかな
0111login:Penguin2010/03/13(土) 11:08:18ID:EX/3Xz5Z
>>110
俺は北海道で30年位前ラジオ少年だったけど、初ラとかのサトーパーツの広告見てパーツ通販してたよ。
札幌のパーツ屋も行ってたけどね。
01121052010/03/13(土) 13:33:13ID:lfZvSaZ0
>>91氏 お疲れさまです。
私はストロベリーの4ch用のFT4232で1chをシリアルコンソールとして使ってます。(EEPROM付いてます)
JTAGをやる場合
玄箱の端子 1=TDO 3=TDI 7=TCK 9=TMS 16=GND 6=VCC(これは繋がないですよね?) 5本だけ?
この出を直じゃなく なにかしらの回路部品を介して?
DBUS0(TXD) DBUS1(RXD) DBUS2(-RTS) DBUS3(-CTS)
DBUS4(-DTR) DBUS5(-DSR) DBUS6(-DCD) DBUS7(RI(TXDEN))
のどこに繋げばいいでしょうか? 今ここで早くもつまずいてます。
あとPCにインストールするソフトもわかりません。
なんかむずかしそうですね。
0113login:Penguin2010/03/13(土) 23:58:15ID:Cr52u43D
>>112
同じ瞬間に同じ悩みを抱える仲間が居ると心強いものです
私もまだ接続まで至ってないですが、知ってる限りの情報を

JTAGの端子は加えて4=TRSTが必要かと、
VCCはJTAGから取ると電圧が下がって不安定になるそうですのでシリアルから取ります
ありがたい事にシリアルはTXD,RXD,GNDが繋がってたら動くことが多いので3.3VはJTAG専用に使えるかもしれません
ttp://nahitafu.cocolog-nifty.com/nahitafu/2005/01/mitoujtag_3.html
↑ピン配列はここが参考になるかと、PowerPC用JTAGの配列とかなり違うようです

FT4232は該当品を持っていないため何とも言えませんが、
>>106の回路図を見るとDBUS0〜3は直結できそうです、wikipediaに書いてる最小構成だとこれだけでもいけるかも
あとはバッファなしでは不可能に見えます、俺も詳しくないので電子板あたりで聞いた方がいいのかもしれませんね

ツールはopenwinceやTopJTAGが玄箱に対応してるみたいです
0114login:Penguin2010/03/15(月) 12:29:21ID:If9IRIlX
玄芝用のuBootイメージって、玄箱PROで使えるの?
0115login:Penguin2010/03/15(月) 21:28:30ID:hqEEmiYf
>>114
どっちも確かにARM系なんだろうけど・・・
なぜ玄箱pro用を使わないの?
0116login:Penguin2010/03/15(月) 23:17:30ID:If9IRIlX
>>115
新しい(だろう)から、GPTに対応してるんじゃないかなと思って
0117login:Penguin2010/03/16(火) 10:06:34ID:K2ADRs39
genbakoのkernel2.6.25.1とmodules2.6.25.1を落として
Debianを2.4から2.6系に変更したけど、カーネルモジュールが
ごっそり減ってる?
USBハブが認識しなくなった・・・
0118login:Penguin2010/03/17(水) 23:45:28ID:m7zSUZPY
玄箱(初代)にX Window Systemを入れて、Windowsパソコンに画面を飛ばしている方はいらっしゃいますか?
ノートパソコンにLinuxを入れてもいいのですが、Windows環境をいじりたくないので、
もし玄箱+X Window System+VNC(PC側)が実用的に使えるようなら、考えてみようかな?
と思ってます。
0119login:Penguin2010/03/17(水) 23:55:24ID:dlJlOHCg
>>118
かなり前にやったことなんで結構うろ覚えなんだけど、
クライアント側からX起動する際はレスポンスよかったんで使えるかなぁ・・・
って期待してたんだけど、接続してるだけでCPU負荷がほぼ100%なもんでxterm起動して十分喜んで即座に封印した。
0120login:Penguin2010/03/18(木) 00:15:39ID:kgzxo1vm
GUI環境は玄箱の本でも紹介されてたね
当時はlinuxの勉強にいいねとか思ってたけど
今じゃ仮想マシンが高品質化したから無理して玄箱でやる必要もなくなった
0121login:Penguin2010/03/18(木) 00:25:56ID:oJ7P/nRO
>>118
フレームバッファーを玄箱側に持つとなると、メモリが不足するんじゃないかと。
あと、画像処理も全部CPUでやる事になるので、CPU負荷がかかる。
Win側でX Serverを持てば多少改善するかもしれないけど、実用的かと言われると、たぶんNoかな。

やっぱ、玄箱はCUIがオススメ。
0122login:Penguin2010/03/18(木) 05:19:42ID:Q6h5425z
初代は無理
HGのsargeが一番軽い
01231182010/03/18(木) 10:33:07ID:g2MSsqUx
皆様、コメントありがとうございます。
勉強にはなるけれど、実用的ではない、ってことのようですね。
参考になりました。
0124login:Penguin2010/03/18(木) 18:04:40ID:MFfbYNTe
KURO-BOX/T4のファームってどこかに転がってないのかな?
TS-TGLがあるので、u-Boot化してみたい。
0125login:Penguin2010/03/25(木) 00:49:44ID:cQQZlKTo
>>124

>>11
>GPLのオープンソースのURLは、日経LINUXの1月号の中に書かれていた。
>>13
>日経LINUXの1月号の特集記事は、T4だな
>ということは、書いてあるとすればT4用のURLじゃないかな

ということで、今年の日経LINUXの1月号をGETすべし。
0126login:Penguin2010/03/27(土) 07:16:03ID:+/b/SoUl
だが断わる
0127login:Penguin2010/03/27(土) 13:08:55ID:SbKi0UZb
>>126

勝手にしろ!w
0128login:Penguin2010/03/27(土) 20:55:20ID:psXDMiB4
質問です。
玄箱T4を使っているんですが、HDDの転送モードの確認はどうすればいいでしょうか?

hdparm -vで見ても「using_dma」行がないし、DMA有効にしようと思って「hdparm -d1 /dev/sda」しても

/dev/sda:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device
HDIO_GET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device

てな具合で、設定も状態取得もできないように見えます。
kernelがSATAコントローラである「Sil3512ECTU128」のドライバを持ってないようにも
思えるんですが、どうもぐぐったところで情報が見つかりません。
01291282010/03/28(日) 12:04:44ID:3Yo5MDXl
続き・・・
どのドライバで読み込んでるのかdmesg見てみたら

sata_sil 0000:00:0c.0: version 2.4
sata_sil 0000:00:0c.0: Applying R_ERR on DMA activate FIS errata fix
scsi0 : sata_sil
scsi1 : sata_sil
ata1: SATA max UDMA/100 mmio m512@0xbffffc00 tf 0xbffffc80 irq 18
ata2: SATA max UDMA/100 mmio m512@0xbffffc00 tf 0xbffffcc0 irq 18

が出てることに気づきました。
「Applying R_ERR on DMA activate FIS errata fix」が気になるところですが、
FISのerrataを直すためにDMAを有効にしようとするところでエラーを返すモノを適用している?
FISというのがピンと来ませんが、DMAは使えないんでしょうか?
0130login:Penguin2010/04/15(木) 19:22:11ID:yRZ5hlrl
こんにちは。質問失礼します。
玄箱のHttp設定画面のログインパスワードを紛失してしまったのですが、どこかで参照することはできるでしょうか?
01311302010/04/15(木) 19:23:31ID:yRZ5hlrl
情報補足
玄箱は初期版、パスワードは前任者が独自に設定済みのようです。
0132login:Penguin2010/04/16(金) 00:33:14ID:pTYSNOzi
オクで売った奴に連絡取ればいいだろ。

「思い出さないと評価で報復すっぞこんにゃろ」

って言えば死ぬ気で思い出すかもしれんぞ。


まぁ実際には黙って入れ直すよろし。玄人思考のサイトに全部揃ってるし。
0133login:Penguin2010/04/16(金) 00:37:46ID:S6oChT0E
黙ってフォーマットして入れなおすのがベストだな
uboot済みでフラッシュ側の管理者にパスワードがかかってるってんなら南無だな
01341302010/04/16(金) 17:08:55ID:scsFzpi0
ありがとうございました。
基幹サーバにあまり大きく手を入れたくないのでtelnetで粘ろうと思います。
0135login:Penguin2010/04/16(金) 17:25:52ID:cYw9hDUn
玄箱で基幹サーバ組むのが間違っている気がするが・・・
01361302010/04/16(金) 17:42:07ID:scsFzpi0
間違ってるとは思うんですが、貧乏な研究室なのでサーバを買う金もデータを退避するシステムもストレージもないんです。
玄箱は国の金で買ったらしいんですけどね・・・愚痴失礼しました。
0137login:Penguin2010/04/17(土) 00:42:46ID:prU4dW75
>>134

ん??telnetのrootは通るの??
なら、thhtpdのパスワードファイルをいじれば、リセットも可能だな
webのパスワードファイルのありかは、thttpd.confの内容からわかるよね
あとは、適当にググれば、欲しい情報は見つかると思う
0138login:Penguin2010/04/17(土) 19:02:01ID:RJLQzyGp
最近、SATA変換ボードと2TB HDD買ったら玄箱起動しないで困った挙句
結局QNAPのTS-119買っちまった
このスレと玄箱には世話になったがお別れだわ
性能と静音性は圧倒的に上がったが、ソフトは組み込み用の独特なシステムだから慣れるのには時間が掛かりそう
玄箱の完全野放しな世界は好きだったが、今後はある程度の制約の中の自由を満喫します
まあ、国産NASの制限がっちがちな世界と比べると自由そのものなんだが
0139login:Penguin2010/04/18(日) 05:50:13ID:+IEj2qf7
個人的に俺は
pro QNAP 共に持ってるが
kuro-HG が一番いいね
0140login:Penguin2010/04/18(日) 16:53:47ID:ziMr9r+A
分解がめんどくさい


そういえば、玄箱ちっこいのが出たけどあれどうなったの??
0141login:Penguin2010/04/18(日) 20:07:29ID:/j/JBfxe
SheevaPlug
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1250390080/
これ?
敷居が高いのと、大容量使うには面倒ってところですかね
01421302010/04/19(月) 18:34:19ID:bStZMPuv
>>137
解決しました。ありがとうございます。
0143login:Penguin2010/04/23(金) 18:32:52ID:E1PU9lJz
玄箱T4買って設定してる
RAID5を構築したいのだが、日経Linuxではカーネルのコンパイルが必要と書いてあるが、ネットでRAIDの構築法を書いてあるところにはコンパイルについてなにもかかれていない
どっちが正しいの?
0144login:Penguin2010/04/23(金) 20:15:50ID:i7oIOQYv
カーネルの再構築はしなくてもmd使ってRAIDの構築可能だよ。
0145login:Penguin2010/04/23(金) 20:17:31ID:i7oIOQYv
そもそも日経Linuxの記事は非常に中途半端で間違いも多い。
0146login:Penguin2010/04/24(土) 00:59:13ID:JXOk4BTk
>>144-145
了解
サンクス!
0147login:Penguin2010/04/24(土) 11:52:33ID:MYuOx7Ak
どうでもいいけど、未だにRAID5信者がいるのが不思議だな、
3台のHDDをRAID5で組んで、経年劣化でうち1台が壊れる。
その1台を交換して、再構築しようとすると、
再構築時に残りの2台に高負荷がかかり、
再構築の途中で、残りの2台のうちの1台も壊れ、
結局復旧不能になるケースが多発した。
RAID6も基本的に同じ原理だから、再構築時の危険度も同じ。
結局推奨されているのは、RAID10または昔からあるRAID1なんだがな。
0148login:Penguin2010/04/24(土) 12:22:48ID:kSIgMYlI
経年劣化で壊れたんなら、3台とも交換してリストアがセオリーだろ
0149login:Penguin2010/04/24(土) 12:37:34ID:S4C/lCD6
RAID+バックアップが基本。
RAIDだけに頼るとRAID1だろうが10だろうが痛い目を見る。
0150login:Penguin2010/04/24(土) 12:44:40ID:loCBys/t
FSレベルのスナップショットがあっても
心配性だから、ファイルレベルでバックアップしちゃう ><
0151login:Penguin2010/04/24(土) 13:27:55ID:aJUHmG1V
復旧の順番が間違っているだろ
ドライブが動いているうちにバックアップ、その後復旧だろ
0152login:Penguin2010/04/24(土) 14:03:26ID:WUzDLk+g
proに入れたdebianにruby on rails入れたらめちゃ重いな
0153login:Penguin2010/04/24(土) 15:02:28ID:S4C/lCD6
バックアップは常日頃から取っとこうよ。
0154login:Penguin2010/04/24(土) 17:22:45ID:JXOk4BTk
>>153
それが正論なんだが、HDDのバックアップはHDDでしかとれなくなってしまったからなぁ
0155login:Penguin2010/04/24(土) 18:14:38ID:YHO/pZ6D
とっているうちは壊れないよ
0156login:Penguin2010/04/24(土) 18:33:59ID:cUw3+/RP
>>155
俺もそう思う。
まったくもって忘れた頃にやってくるね。
0157login:Penguin2010/04/24(土) 20:01:46ID:dYa5Bsun
>>147
再構築中にもう一台逝っちゃうのは
普段アクセスしない領域でエラーが起こって止まるのが大半
劣化も含めて定期的に全面チェックかければ高い確率で防げるトラブルだよ

もちろんウィルス、バグ、攻撃といった
ソフト的にデータ破壊される場合に備えてバックアップは必須だ
0158login:Penguin2010/04/29(木) 10:16:55ID:ZwE3fRmF
玄箱T4の設定中なんだが、ちょっと質問
電源ボタン長押しで電源が切れるのだが、これってただ電源をカットしてるだけ?
玄箱無印/HGのように電源ボタン長押しでshutdown処理してくれるようにするにはkuroevtdを入れればいいの?
0159login:Penguin2010/04/29(木) 13:27:39ID:0mCv4x3V
俺も人に聞かれて電源の切り方調べたら
長押しって書いてあって噴いた記憶がある
0160login:Penguin2010/04/30(金) 00:54:53ID:1IMUGf/K
「玄箱PROと電子工作で遊ぼう」 という本を買ったけど大失敗だった。
説明がまったく不親切であり、意味不明の文章にはイラつくだけだ。
「玄箱PROで遊ぼう」は面白く参考になった。
0161login:Penguin2010/05/11(火) 12:35:34ID:BEwN3Nr0
玄箱HG用の 2.6.33 Patch ってどこにもない?
0162login:Penguin2010/05/11(火) 13:06:08ID:5jeJjOD7
パッチ当てなくてもビルドできるでしょ
0163login:Penguin2010/05/30(日) 18:30:54ID:CUvYh8vh
ATAのHDD高いし、変換でSATA野を使いたいけど、
ちゃんと使えるスペースはあるのかな?キツキツ・・・??

変換自体もこの手の製品じゃ使ったことが無いので不安で。(´・ω・`)
0164login:Penguin2010/05/30(日) 18:49:29ID:GoDX5DlR
純正品が入らなかったら逆に面白いだろうな
0165login:Penguin2010/05/30(日) 20:00:39ID:FJv6A/ys
純正は入るけど、きつきつ
変換コネクタ抜くときにPATAピン曲げてしまったorz
0166login:Penguin2010/06/03(木) 12:43:25ID:qL6iM/Rd
玄箱初代でUSBハブを使う方法を教えてください
0167login:Penguin2010/06/03(木) 13:33:37ID:dv7Wp25y
挿すだけじゃだめなの、知らんけど
0168login:Penguin2010/06/07(月) 22:38:57ID:a5Igy3WE
SATAにアダプタつけると少し出っ張るわけか・・・
たまに余裕の無いケースがあるから、そういうとき困るんだろうな。
玄箱はしらんけど
0169login:Penguin2010/06/08(火) 02:24:59ID:Vj6qiYqv
玄柴ってどうなったん?
もう売ってないん?
0170login:Penguin2010/06/08(火) 05:41:24ID:vV4K4gcF
SheevaPlug+
ttp://www.debutdirect.com/products/details/18
0171login:Penguin2010/06/28(月) 07:36:22ID:8nAbiGkc
スペースくらい余裕つけとけよって・・・
純正の変換基板高すぎだろ
2530円とか、中古の黒の半額じゃねぇか・・・(´・ω・`)
0172login:Penguin2010/07/01(木) 00:37:41ID:JvYMoaul
HGが5999円。そこそこの値段で大量に売ってるもんなんだな。
箱も付属品もなさそうだがw
ttp://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G2F00277
0173login:Penguin2010/07/01(木) 18:58:40ID:o2K2bKZD
そこの楽天店で過去に4000円で売ってて買ったよ。もちろん箱・付属品付きでACアダプタモデルのHGXだった。
0174login:Penguin2010/07/02(金) 22:13:54ID:h9Q7jKtO
Pro用のシリアルコンソールキットって、HGでも使えたりします?
Lenny化して、いろいろいじってる内に起動不能になってしまって…orz

手持ちのPCにシリアルポート付いてないんで、Pro用のやつが使えるといいなぁって思ったんだけども。

というか、シリアルから叩けばEM化できて、再セットアップ可能だよね…?
0175login:Penguin2010/07/04(日) 04:49:08ID:eHmuyGkf
PCにシリアルポートないのに、
シリアルコンソールにして
どうするんだろう。
0176login:Penguin2010/07/04(日) 08:30:55ID:3LMEcwbG
>>175
つUSBシリアル変換ケーブル
0177login:Penguin2010/07/04(日) 10:23:04ID:xtP3dTce
1000円くらいで売ってるよね。秋月とかので十分じゃないかな。

俺は500円のを買ってるけど。
0178login:Penguin2010/07/04(日) 10:35:14ID:3LMEcwbG
>>177
春頃に買ったのだが、通販だと2000円位する
秋月は1000円切ってるけど送料が必要
電源ケーブルも必要だったから秋月の通販で買ったけどね

で、500円のケーブルってどこにあるんだ?
0179login:Penguin2010/07/04(日) 10:53:21ID:xtP3dTce
>>178
ここ。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.30495

今なら487円くらいだね。ただし、ググればわかるが
船で来るのでマジで注文から到着まで一ヶ月以上かかるw
せっかちさんにはお勧め出来ないwww

他にも色々あるから、急いでなければまとめてポチッて
まったり待てるなら買いだね。
0180login:Penguin2010/07/04(日) 10:54:03ID:xtP3dTce
ちなみに送料無料
0181login:Penguin2010/07/04(日) 22:42:18ID:kZlYPAx4
u-boot 1.3にチャンレジしたら黒箱化 orz
半分は予想していたけど、、、
POWERランプのゆっくり点滅を永遠と続けています笑

DIAG 5回ではないので、シリアルコンソールがあれば
EMモードで起動して、実績のあるu-bootで再書き換え
してあげればいけるかなぁ?

0182login:Penguin2010/07/05(月) 10:48:22ID:nZKdhQjG
それならnetcatで捕まえられると思うけど
0183login:Penguin2010/07/05(月) 23:58:02ID:XPMkvhIs
>>182
なんかそんな気もしてチャレンジはしてみたんですが、
玄箱HG側:192.168.11.150、監視側:192.168.11.149で待ち構えて
いたけど、一向につかまらず。。
include/configs/linkstaion.hには上記アドレスで定義してあった
のであっていると思うんですけどね。
気になるのは同ファイルの中のBOOTARGS
#define CONFIG_BOOTARGS "root=/dev/sda1 console=ttyS1,57600 netconsole=@192.168.1.7/eth0,@192.168.1.1/00:50:BF:A4:59:71 rtc-rs5c372.probe=0,0x32 debug"
このアドレスって関係あるのかもと思い、チャレンジ中
0184login:Penguin2010/07/08(木) 00:13:24ID:VOSYRhsy
シリアルコンソールつけて確認。
うーんやっぱブートコード壊した(汗)
この際なので、JTAGにチャレンジすっかなー
0185login:Penguin2010/07/22(木) 06:12:48ID:COKvO+H5
今更ながら玄箱Pro入手した記念age
0186login:Penguin2010/07/22(木) 08:59:41ID:x/7GfhlT
新品?
いくらで買ったの
0187login:Penguin2010/07/23(金) 01:07:27ID:Uc9q0Us2
proのメモリ増量がしたい今日この頃。でもメインメモリが512MBになったビーグルボードにも惹かれる
0188login:Penguin2010/07/23(金) 01:20:12ID:hXUe5idD
>>186
いや、中古で8k
0189login:Penguin2010/07/23(金) 08:39:25ID:P+3/vjnA
>>186
新品、ヨドバシで値段が全く下がらない。
19.800円。
0190login:Penguin2010/07/23(金) 10:22:00ID:vOi7GLu2
pro新品で1万くらいになんねーかな
0191login:Penguin2010/07/30(金) 17:41:13ID:mau4di7z
玄蔵につけてたHDD(ext2)を交換したんですが、
データのバックアップを忘れてしまいました。

再度取り付けてもHDD環境が変わるだけで問題ないんでしょうか?

1 500G HDD

2 2000G HDD

なんかマニュアルで「使用前にはフォーマットが必須」みたいなことを読んだ記憶があるので、
不安です。
いわゆるHDDガチャポンになるのかどうか気にしてるのですが・・・

玄以外読めるハードがないので、(現在winノート一台)
出来ることがあまりないのですが・・・(´・ω・`)
0192login:Penguin2010/07/30(金) 19:48:45ID:rbbQ7lLh
問題ないよ。
以前の環境で動く。
0193login:Penguin2010/08/02(月) 20:49:23ID:GknLs5DG
電源もファンもそろそろだめかも
代替どこかにないかな〜
0194login:Penguin2010/08/03(火) 01:05:57ID:Qu7zC64u
発売直後の初代が今でも24時間稼働中なんだが、もう5年以上なのか・・・。
珍しく長く使われてるハードだわ。ファンは2回交換したが電源もそろそろヤバいかもな。
0195login:Penguin2010/08/08(日) 22:50:57ID:bclXJgQg
181です。
とりあえず、jtagにてbootcode復旧できますた。
下調べから、部品調達、回路作成、復旧まで休みの
日限定だけだったけど、それなりに時間がかかって
しもた。
0196login:Penguin2010/08/09(月) 21:15:16ID:ye74ExLq
>>195
kwsk
0197login:Penguin2010/08/09(月) 21:53:45ID:OSyHdNTg
>>196
どこから書こうかな。
復旧したのは玄箱HG。先日自作u-bootでブートコードを破壊したやつです。

知っているかもしれんけど、まずは回路図を以下のサイトからゲッツ
Genbako kernel collection
ttp://www.genbako.com/jtag/
もしつながらなければ、ミラーサイト
ttp://mirror.crow2.net/www.genbako.com/jtag/
上記サイトの、kuro-jtagcable.png が回路図。

なお、購入したのや以下のもの(千石電商にて通販)
No.001 43FT-2JD5 サンハヤト 基板 ICB−88
 単価 105円 X 1
No.002 55DG-4CMR ピンヘッダ 2×40(標準ピッチ・ストレート) 2542−2×40
 単価 168円 X 1
No.003 35FT-4NGF ムラタ 積層セラミックコンデンサ 50V0.1μF(テーピング) RPEF11H104Z2M1A01A テーピング
テーピング品
 10個1組 105円 X 1
No.004 5Z2T-3DG3 東芝 CMOSロジックIC TC74HC125AP
 単価 84円 X 1
No.005 2AZS-6UH5 タクマン カーボン抵抗 1/4W 2.2KΩ±5% RD25 2.2KΩ
 単価 6円 X 10
No.006 8ASS-6UHG タクマン カーボン抵抗 1/4W 100Ω±5% RD25 100Ω
 単価 6円 X 10
No.007 26D8-5GEG Dサブコネクタ(25P・オス) 3001−05
 単価 74円 X 1

なお、玄箱HGの基盤にプルアップ抵抗が必要ということだったが、
ネットで調べた結果と、自分で試した結果必要なしでした。

はんだ付けは、各自がんばってください。
0198login:Penguin2010/08/09(月) 21:59:11ID:OSyHdNTg
正直、諸先輩方のブログがなければ自分での復旧はあきらめていたかも。
はんだづけは何度かやったことあるし、回路図もなんとなく理解できた
ので、なんとかなった。

とは言いながらも、JTAGケーブルで玄箱HGにうまくアクセスできずはまった。
ケーブル取り回しを考慮し、プリンターケーブル(1mぐらい)を流用した
のだが、そのせいでJTAGから玄箱HGへのアクセスができずに2時間ぐらい
はまった。

ケーブルは最小限がよいとおもわれ
0199login:Penguin2010/08/09(月) 22:05:08ID:OSyHdNTg
ケーブルができたら、jtagアクセス用のプログラムの準備
環境はWinXP+Cygwin
Linuxではためしてないのでかけない。すまんす。
Cygwinのページから、setup.exeをダウンロードする
ttp://www.cygwin.com/
セットアップするパッケージは以下のもの
cvs
autoconf
autoconf2.1
autoconf2.5
gettext
gettext-devel
automake1.4
automake1.9
gcc
make
ioperm
readline
readline6

あと、Genbako Kernel collection(ここには世話になりっぱ)
から、jtagソース(玄箱用パッチ適用済み)をダウンしておく。
ttp://mirror.crow2.net/www.genbako.com/jtag/jtagdir.tgz

0200login:Penguin2010/08/09(月) 22:16:38ID:OSyHdNTg
以下のコマンドで解凍&コンパイル
jtagdir.tgzを適当なDirに展開
$ tar zxvf jtagdir.tgz
まずは、inculdeの処理
$ cd inculde
$ ./autogen.sh
$ make install

次にJTAGビルド
$ cd ../jtag
$ ./autogen.sh
ワーニングでるが無視してmake
$ make all
これでmakeは通るが、installができないので
libbrux\po\Makefileの@MKINSTALLDIRS@を、直接パスに書き換え
#MKINSTALLDIRS = @MKINSTALLDIRS@
MKINSTALLDIRS = /cygdrive/d/jtag/jtag/tools/mkinstalldirs

この状態でmake install
$ make install
問題なくインストールできれば、jtagの準備はOK

連投しすぎかな?迷惑かもなので、いったん休憩します。
0201login:Penguin2010/08/09(月) 22:56:23ID:OSyHdNTg
ちょ、眠気が襲ってきたので手抜きになりますw

jtagケーブルは回路図通りに、Vcc(回路図で6番)および、
GND(回路図で16番)以外は、玄箱HGに取り付けたjtag用ピンヘッダ
に接続。ピンヘッダの番号は、基盤にも書いてあるので、よーく
見ればわかる。
ここらへんにIDEケーブル
15 13 11 9 7 5 3 1
16 14 12 10 8 6 4 2
利用するのは、3(TDI),7(TCK),9(TMS),1(TDO)
Vcc,GNDはCN4というピンヘッダがあるのでVccは2番、GNDは6番に
接続(これ玄箱HGのみ?かも)
jtagでファーム焼くには、リセットボタン押しながら、電源オン
してください。(赤LEDやらが激しく点滅w

ttp://nagou.cocolog-nifty.com/haley/2006/05/jtag_dbf4.html
ブートコード復旧は上記ページを参考にしました。
そのまんま、まねてコマンド打ち込んでいった。

今回はfirmのほうはこわしてないので、u-bootのバイナリを
ダウンロードして、flashmem 0xFFF00000 bootcode.binで焼いた。
時間は約1時間ぐらいだったかな?
コンペアOKまでいったら、電源OFFして、シリアルコンソールつけて
再起動。

無事u-bootから起動しました。苦労したかいがあった。

と、ざっと書いてみたけど、質問があったらわかる範囲で書いてみます。
仕事が忙しいとレスが遅くなるけど、そこは許して(´・ω・`)
0202login:Penguin2010/08/09(月) 22:59:25ID:OSyHdNTg
すまん、玄箱HGのJTAGピンヘッダを書いたつもりだったが、
激しくくずれた orz
なんとなく、わかってくれるとうれしい。
0203login:Penguin2010/09/04(土) 09:34:30ID:vqagZYJm
玄箱タブレットとか言って、Android関係をとっぱらったAndroidタブレットみたいなのが出ないかな・・・
0204login:Penguin2010/09/04(土) 10:26:31ID:oxbuAaJM
意味がわからん。
0205login:Penguin2010/09/30(木) 05:58:33ID:Ncur10UJ
玄箱をネットゲーのサーバーに使ってる人いる?
0206login:Penguin2010/09/30(木) 11:39:40ID:tbcIeVpe
ppcに対応しているのはあるんかいな
0207login:Penguin2010/09/30(木) 12:57:04ID:UFRMqopN
自作ゲーの話じゃね?
0208login:Penguin2010/09/30(木) 23:31:08ID:xDuTagfo
おぉっ!ほぼ一月ぶりに書込みがキタな!!

しかし、そろそろ玄箱(+kuro-sata)に対応したHDDも無くなってきたし・・・
0209login:Penguin2010/10/01(金) 00:18:21ID:Eh+rUwPK
静音化のためにいまごろIDE-SD変換+USB外付けにしてみた
0210login:Penguin2010/10/01(金) 04:03:40ID:17pMARe2
>>209
ところが玄箱ってUSBコントローラがマジで遅いんだわ。
USBRaidケースで大容量狙って死ぬほど後悔した。
現在、USB(SLC)メモリ差してる俺が言うのも何だけども。
0211login:Penguin2010/10/01(金) 20:54:46ID:PdOomDlL
IDE-SATA変換売り切れ?
数年前に玄箱買ったとき売ってたけど今どうなんだろうか・・・
0212login:Penguin2010/10/02(土) 11:36:24ID:evQP9D/J
sata-kuroが出ればおk
0213login:Penguin2010/10/02(土) 12:44:52ID:RbKjHnAT
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=898

ダイレクトショップじゃ在庫切れだった
もう作ることもなくて終了うかとおもったらアマゾンにあった
サンワの変換基盤は安いけどコネクタの向きからすると使えないのかなと思うけど
玄箱持ってながら一度も中開けたことのない俺にはわからない・・・
0214login:Penguin2010/10/02(土) 12:56:18ID:V7laguyr
>>213
それ、玄箱買った意味ないだろwww
0215login:Penguin2010/10/02(土) 16:46:47ID:3gp6VGye
>>213
HDD内蔵済みの中古品買ったんかよ
0216login:Penguin2010/10/02(土) 19:30:32ID:ej5UCaKe
>>213だけど買って組み立ててないってのが正解
一緒に買ったHDDなんて今じゃ10分の1以下の値段になってると思う
もともとLinkStationとかの容量が少なくなったから買ったんだけど
ほかに自作じゃないNAS買ってしまったので眠ってる
うんノーマルとHGが眠ってる・・・m9(^Д ^)プギャーーーーーorz
0217login:Penguin2010/10/02(土) 20:46:52ID:3gp6VGye
つ チラシ
0218login:Penguin2010/10/02(土) 22:27:58ID:fkVPGUMr
先月、地元のPCショップでWD20EADSを15K弱でゲット。

その日のうちにHG+kuro-sataの構成で、KuroBoxSetup.exeつかって
セットアップしようとしたが5時間以上たってもフォーマットしていますのまま。

2TBまでは逝けたはずだよな?
0219login:Penguin2010/10/02(土) 22:51:37ID:L78e3SyZ
>>218
いや、初代とHGは2Tダメだったはず。
0220login:Penguin2010/10/02(土) 23:16:58ID:FjMWpXlO
>>219
>>218じゃねーけどマジデスカー
今はSATA下駄履かせてHG使ってるが、次HDD交換する時は下手したら玄箱ごと買い替えた方が良いのか・・・。
0221login:Penguin2010/10/03(日) 01:13:48ID:etwuhOa/
このスレか別の玄箱スレに2TBフォーマット方法があったような
0222login:Penguin2010/10/03(日) 10:09:14ID:u/Fq+5aL
>>218
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/>>890に出てるよ。
0223login:Penguin2010/10/05(火) 07:50:51ID:3Fiign4Z
>>222
貼ってやれよw

890 DNS未登録さん [sage] 2010/06/14(月) 20:58:07 ID:??? Be:
玄箱HG + KURO-SATA + WD20EARS/666 成功記念パピ

玄箱とUSBで新HDDを接続し、玄箱debian CFDISKでsector 56, header 224の条件で
領域確保 & ファイルコピー
(PC + GPartedでやったら一部ファイルが見えなくなった)

スピンアップ時間が不足していた模様
電源ボタン二度押しでブート可能

こちら http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2009-07.html を参考に
スピンアップタイムを延長したところ正常に起動可能になった

速度は WD10EACS とほぼ変わらず
hdparam -t : 128 MB in 3.05 seconds = 42.00 MB/sec
FireFileCopy実測値: Read 18.5MB/S, Write 12.5MB/S

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 22.506 MB/s
Sequential Write : 19.341 MB/s
Random Read 512KB : 22.442 MB/s
Random Write 512KB : 19.445 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.206 MB/s [ 1271.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 3.430 MB/s [ 837.4 IOPS]
0224login:Penguin2010/10/05(火) 07:56:19ID:3Fiign4Z
Random Read 4KB (QD=32) : 11.544 MB/s [ 2818.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 3.005 MB/s [ 733.6 IOPS]

Test : 100 MB [Z: 40.5% (741.6/1829.8 GB)] (x5)
Date : 2010/06/14 20:56:52
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
02252182010/10/11(月) 10:01:29ID:YoaNmJ5H
>>218
その後の経過報告。

>>222-223に教えて頂いたスレを参考に再挑戦。具体的には
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1228359404/>>865にを参考。

HDDスピンアップの対策はしてたが、SATAの転送速度を1.5Gbpsにしてなかったのが原因っぽい。
HDDのジャンパ設定で1.5Gbpsに変更後、EMモードに戻して再度トライしたのがAM7:00過ぎ。
で、つい先ほどAM9:30位に無事セットアップ終了。

皆のレスのお陰ですdd

今後の方針として、特にDebian化とかは考えてなかったんだが、ココまで調子よく逝ったんで
ちょっと欲が出てきた・・・・・さて、どうしたものか?

0226login:Penguin2010/10/11(月) 16:38:49ID:7hUF7NNL
>>225
gentooも良いよ。やみくもにアップデートしてると動かなくなるから、その辺の情報に嫌でも敏感になるよ。
余計な物は一切入らないしね。
0227login:Penguin2010/10/12(火) 02:51:06ID:0O+53Q3O
前いれたときは、何かの前提の前提の前提でXをいれ始めたので諦めた。
0228login:Penguin2010/10/12(火) 20:54:41ID:J+MyDMRh
>>227
そういう時は/etc/make.confで-Xしとけば大丈夫。
0229login:Penguin2010/10/12(火) 22:29:17ID:lz0zPw51
そろそろ玄箱に変わるNAS自作キットが欲しいところ
もちろんx86,WindowsHomeServerじゃない奴ね
0230login:Penguin2010/10/12(火) 22:54:41ID:pQMjGAlu
>>229
そうすんとarm系になりそうな。
最近ドロイドのおかげで流用できそうなハードはありそうだけど結局ハックが必要になる。
拡張性がある中華Padなんかターゲットになりそう(でも、誰もやらんと思う)。
NetwalkerやらDynabookAZあたりだと、クライアントとしても便利なので何かもったいない。
なら、x86だけどもFitPC2ならどうだろう。
0231login:Penguin2010/10/13(水) 23:46:58ID:zeYcB6KJ
ウェブカメラをつけようと思い、玄箱をlennyにしてuvc対応カメラ買ってきて、
いざやろうと思ったらuvcドライバのインストール方法解らなくて泣いた

誰か偉い人教えてください。
0232login:Penguin2010/10/14(木) 01:09:22ID:8396TpMs
HG
---
# apt-get install
gcc (gcc = binutils cpp cpp-3.3 gcc gcc-3.3)
libncurses5-dev
make patch unzip bison flex
git-core uboot-mkimage
# update-alternatives --config git (choose #2: git-scm - we need git to get the sources for dtc)
# cd /usr/src
# wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.21.tar.bz2 (get the most recent from http://www.kernel.org/pub/linux/kernel)
# tar xjf linux-2.6.21.tar.bz2
# ln -sf linux-2.6.21 linux
# git clone git://www.jdl.com/software/dtc.git dtc (the dtc tool is used to compile a required special hardware database file)
# cd /usr/src/dtc
0233login:Penguin2010/10/14(木) 01:10:20ID:8396TpMs
# make
# sudo ln -sf /usr/src/dtc/dtc /usr/local/bin/
# cd /usr/src
# wget http://www.kurobox.com/sylver/u-boot/mkimage (now we'll get mkimage, with is needed to produce kernel images that the u-boot can boot into.)
# chmod 0755 mkimage
# sudo mv mkimage /usr/local/bin/
# sudo apt-get install jigit (mkimage need this tool to work???)
# cd /usr/src/linux
# cp arch/powerpc/configs/linkstation_defconfig .config

# make ARCH=powerpc menuconfig
-----
Multimedia devices --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
-----
# make uImage modules
# exit
# cd /usr/src/linux
# make modules_install
# cp arch/powerpc/boot/uImage /boot/vmlinux.UBoot
# cp arch/powerpc/boot/dts/kuroboxHG.dts /boot/
# cd /boot
# dtc -f -I dts -O dtb -o kuroboxHG.dtb -V 16 kuroboxHG.dts
# reboot
0234login:Penguin2010/10/14(木) 01:12:52ID:8396TpMs
pro
---
# apt-get install
gcc (gcc = binutils cpp cpp-3.3 gcc gcc-3.3) libncurses5-dev make patch unzip bison flex \
devio uboot-mkimage
-----
# cd /usr/src
# wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.21.tar.bz2 (get the most recent from http://www.kernel.org/pub/linux/kernel)
# tar xjf linux-2.6.21.tar.bz2
# ln -sf linux-2.6.21 linux
# cd /usr/src/linux

# make ARCH=arm orion5x_defconfig
# make ARCH=arm menuconfig
-----
System Types --->
ARM system type (Marvell Orion) --->
(X) Marvell Orion
Orion Implementations --->
[*] Kurobox Pro[*] Networking support --->
Networking options --->
<M> 802.1d Ethernet Bridging
Device Drivers --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
     <M> USB Video Class (UVC)
# make ARCH=arm zImage
0235login:Penguin2010/10/14(木) 01:14:12ID:8396TpMs
# devio > foo 'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4'
--- < ex > ---
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811027,4' # Buffalo Linkstation Pro Duo (Is this right?)
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811042,4' # Buffalo Linkstation Mini
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811030,4' # Buffalo TS Pro V2 (not yet supported in Vanilla 2.6.26 as of Aug. 10th, 2008)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4' # Linkstation Pro/Live (2.6.26)
'wl 0xe3a01c05,4' 'wl 0xe38110e5,4' # Kurobox Pro (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe381101d,4' # QNAP TS-109/TS-209 (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811041,4' # QNAP TS-409 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811006,4' # D-Link DNS-323 (2.6.25)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe381109d,4' # HP Media Vault MV2120 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811074,4' # Technologic Systems TS-78xx SBC (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe38110e6,4' # Maxtor Shared Storage II (2.6.27)
'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811061,4' # Linksys WRT350N v2 (2.6.27?)
'wl 0xe3a01c07,4' 'wl 0xe3811065,4' # Netronix NH-233
--------------
# cat foo arch/arm/boot/zImage > zImage.new
# mkimage -A arm -O linux -T kernel -C none -a 0x00008000 -e 0x00008000 -n 'linux' -d zImage.new uImage.new
# rm foo zImage.new
# mount -t ext2 /dev/sda1 /boot
# cp uImage.new /boot/uImage
# make ARCH=arm modules
# make ARCH=arm modules_install
0236login:Penguin2010/10/14(木) 01:15:56ID:8396TpMs
あとはdebianなソフトを入れるだけ。
以前にGoogleですか?
0237login:Penguin2010/10/14(木) 01:18:07ID:8396TpMs
Networking support --->
Networking options --->
<M> 802.1d Ethernet Bridging
はいらなかったです。
0238login:Penguin2010/10/14(木) 07:34:11ID:bfptCFLS
>>237ありがとうございます!

カメラはusb接続で、logitecの[webcam c200]というモノです。
玄箱はHGと伝えるのを忘れていました。。申し訳ないです
今日の夜にでも早速>>232-233をやりたいと思うのですが、
「debianなソフト」というのはdebianで動くカメラ用のソフトウェアということでしょうか
それと「以前にGoogle」というのはどういう意味でしょうか? 無知ですみませんorz
0239login:Penguin2010/10/14(木) 16:53:34ID:CR1p9sfU
質問前にぐぐったか?かな
0240login:Penguin2010/10/14(木) 18:05:09ID:bfptCFLS
>>239ここ一週間はめちゃググりましたw
皆さん上手くカメラ認識しているみたいなので楽勝かな…と思えば
中々上手くいかずにずっと苦戦していましたorz

今さっそく作業していますが、序盤は上手くいったものの>233の4行目で
「ホストが見つかりません」と言われてしまいます↓
「wget: unable to resolve host address `www.kurobox.com'」
母艦のブラウザで確認してもサーバは見つかりませんでした。

4行目の代わりになるようなモノって何かないでしょうか

http://packages.debian.org/ja/lenny/uboot-mkimage
ここからとってくればいいのかな…
0241login:Penguin2010/10/14(木) 23:08:30ID:8396TpMs
なんか試してごめんね。
loder.oでlennyしてた人もいるのもわかっててわざとUbootの手順を書きました。

しらないけどloder.oの人は driver導入するには下記だけかな?V4L2をkernelに組み込んでいる前提。
# make menuconfig
-----
Multimedia devices --->
<M> Video For Linux
   [*] Video capture adapters --->
    [*] V4L USB devices --->
     <M> USB Video Class (UVC)
# make modules_install

わからなければkernelのコンパイル方ぐぐってください。

debianではmotionだけかな?問題なくすぐ使えるのは。
webcamとvgrabbj はlibv4l-0を導入します。
LD_PRELOAD=/usr/lib/libv4l/v4l1compat.so webcam
とかやらないと起動しない。細かいことはぐぐってください。
0242login:Penguin2010/10/14(木) 23:35:33ID:8396TpMs
>>240
u-bootのかたはこれが使えます。
0243login:Penguin2010/10/15(金) 00:21:50ID:wDf9mlPE
>>242 私も突然の質問をしてすみません
丁寧に教えてくれるあなたにとても感謝しています!

おっしゃる通り、loder.oでlenny化しましたw

あと質問で申し訳ないのですが
今、私の玄箱は カーネルが2.6.25.1 なのですが
これはもう既にv4l2が入っていると考えてよいのでしょうか

また、>>241 11行目の[<M> USB Video Class(UVC)が見つかりませんorz
[USB vide devices based on Nogatech NT1003/1004/1005]ならあるのですが
↑これではないですよね。。


0244login:Penguin2010/10/15(金) 00:43:10ID:eihMl+km
ぢゃないです。2.6.3xがv4l2です。
頑張って2.6.3x ダウンロードしてコンパイルできるよう頑張りましょう。
さようなら。
0245login:Penguin2010/10/15(金) 02:21:08ID:wDf9mlPE
>>244
色々教えていただきありがとうございました!
とても助かったです!
今2.6.32.10カーネルをコンパイル中なのでもうすぐ出来ると思います
ありがとうございました!
0246login:Penguin2010/10/15(金) 08:52:20ID:9TrRbcch
2.6.26以降はubootじゃないと起動しないんじゃなかったか?
0247login:Penguin2010/10/15(金) 22:52:42ID:eihMl+km
HGはU-boot化するのが吉だな、kernelが対応しているうちは。
http://www.genbako.com/ の u-boot は使えるみたいだから
# cat u-boot-hg.flash.bin >/dev/fl2
# cat u-boot-hg.flash.bin >/dev/mtdblock1
ってやれば意味が分からなくてものどちらかで書き終わる、 タイプミスしなきゃ。
シリアル付けようつけまいが、失敗してたらJTAG植え付け。
心配なら
# cmp u-boot-hg.flash.bin /dev/fl2
# cmp u-boot-hg.flash.bin /dev/mtd1
しときなさい。
U-boot なカーネル解凍し忘れるなよ。
ncは自分でコンパイルすればノートンやくそバスターにつかまらないぞ。ちょっとしたチップス。
makefile.mingw32
-----
CFLAGS= -O3 -mcpu=i686 -Wall -D_MT -DNDEBUG -DWIN32 -D_CONSOLE -DTELNET -DGAPING_SECURITY_HOLE
LFLAGS= -lkernel32 -luser32 -lws2_32 -lwinmm -mconsole
all: getopt.o doexec.o netcat.o
gcc -o nc.exe getopt.o doexec.o netcat.o $(LFLAGS)
strip nc.exe
clean:
rm *.o
.c.o:
gcc $(CFLAGS) -o $@ -c $<
-----
make -f makefile.mingw32
0248login:Penguin2010/10/16(土) 12:44:05ID:wWEuKDE5
uboot化しないと玄箱HGではwebカメラを動作させることができないということでしょうか…
0249login:Penguin2010/10/16(土) 12:56:48ID:/jnqBLWn
>>248
webカメラのことは分からないが、下記を参考にしては?
http://gazoo.com/G-BLOG/BlogTaikenshitemimas/146779/Article.aspx
0250login:Penguin2010/10/16(土) 13:03:04ID:wWEuKDE5
>>249
ありがとうございます。
もう何をすればいいのか途方にくれていたのでとても助かります!
さっそくやってみます
0251login:Penguin2010/10/19(火) 22:14:08ID:5kI0k/MX
今 最新のカーネルにして squeezeにアップグレードしてるけど
新規が2万個?
はたして完走するのかな?_
0252login:Penguin2010/11/07(日) 21:28:56ID:BFvIwzVB
電源が死んでしまったので 付け替えたいんですけど、代替品として最適なspec2751はもう売って無いみたいです

hgで使える電源基盤って他にあるのでしょうか
0253login:Penguin2010/11/08(月) 01:55:00ID:v6OZe2UU
>>252
馬鹿野郎社のAC電源内蔵の、USB接続DVDとか、USB外付けHDDなんかには
同じ規格の電源ユニットが内蔵されているから、手持ちでばらすとか、中古でゲトなどで互換品は簡単に入手できる。
中古だと、それなりに疲労した電源ユニットかもしれない。

手持ちの破損品をベースにして、コンデンサ貼り替えチューン(いや修理か)とかすれば蘇ると思う。
と、状況を知らない今でさえ書けるほどに故障の多い物件であります。知り合いのなら何件も修理してるんだけどね。。。
その電源ユニットは馬鹿野郎社はマルチベンダで購入しているから、数種類の構造があるんで、どのコンデンサを用意すべきかは明示できない。
ネットにはいっぱい情報があるから、何とかなると思う。
0254login:Penguin2010/11/09(火) 00:19:52ID:WCll+AjS
電子部品屋さんによっては壊れた基板ごと持っていけば交換部品探してくれるかも
同じパーツは絶版でも、「実はこのトランジスタが互換性ありまして」なんて感じで教えてくれる
0255login:Penguin2010/11/09(火) 17:23:56ID:y6kflwaM
ハドフにてジャンク本体のみ\315でゲット。
LANでつながる外付けHDDケースとして購入したけど、いろいろできるとは知らなかった。
とりあえず300GBのHDDつっこんでファームUPに成功したとこ。
楽しそうなので何に使うかはこれから考えるが、Linuxの知識ゼロ。www orz
0256login:Penguin2010/11/09(火) 20:09:36ID:iba8ShRr
俺は玄箱がきっかけでLinux覚えたけど、
Linuxの教材としてはあまり適当ではないなw
メインPCで仮想環境使えるならそっちの方が手っ取り早い
0257login:Penguin2010/11/09(火) 20:17:34ID:S3vlLJ5h
根拠もよろ
0258login:Penguin2010/11/09(火) 22:51:38ID:KnRIyzyd
Win専用のソフト使ってるとかじゃなければ、GUIはWinもLinuxも変わらんよ。
いきなりCUIでカリカリやらないで、デスクトップにLinux入れてGUIから慣れていけば楽だと思う。
俺は仕事でWindows向けソフトのJww_cad使ってるけど、wine経由で普通に使えるよ。
ちなみにデスクトップにgentooとノートにCentOS5入れてる。
gentooはお薦めしないけど、CentOSとかUbuntuは使い易いと思うよ。
0259login:Penguin2010/11/10(水) 15:00:07ID:UZY5akHT
>>255
あれはファームという名のOSイメージファイルだからなw

昔のDebianはそのファイルを差し替えるだけで導入できたが、
最新のDebian lennyは一手間かかるから、
Linux初心者には敷居が高いかもしれないな…

0260login:Penguin2010/11/10(水) 23:26:00ID:y0SpB9K7
>>256
そか?(俺は組み込みに近い)玄箱のおかげですっげースキルあがったぞ。
仮想環境起動してリソース食わすよりも玄箱利用した方がいいと思うがな。
まーどんな使い方のこといってるかわからんし、いいけど。
0261login:Penguin2010/11/15(月) 19:11:05ID:INwhaOVU
まぁコマンド操作には慣れるかもな
仮想環境だと、GUIしか使わない人がいるからね
0262login:Penguin2010/11/16(火) 08:25:57ID:HLbRO1af
根拠もへったくれも無かったんですね、残念です
0263login:Penguin2010/12/01(水) 17:00:38ID:VhDrycgw
玄箱HGを購入し、Debianを導入しようと考えています

いろいろググってみると
lennyが入れられるらしく
掘り下げていったのですが

HDDが新品のを組み込みFWの
MontaVista Linuxを入れる

まで理解したのですが

全ての記事が
eachから入れる記事しかなく
新品玄箱&HDDにlennyをぶち込むべきか悩んでいる次第です

用は無添加玄箱にそのまま
lennyを導入する事が可能か否か

という事です

ご教授よろしくお願いします
0264login:Penguin2010/12/01(水) 17:34:22ID:ay5KdSoD
>>263
玄箱HG debian lenny install - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%8E%84%E7%AE%B1HG+debian+lenny++install&sourceid=navclient-ff&rlz=1B7GGLL_jaJP397JP397&ie=UTF-8

いっぱい出てくるけどこれじゃ駄目なん?
0265login:Penguin2010/12/01(水) 17:41:47ID:Eo/5/sUw
初代とHGの2台持って両方共MontaVista+lennyで動いてるが何が聞きたいのかさっぱりわからん。
できる・できないなら、できる。
けど、やり方知らないならやめとけば?再起不能(復旧困難)になるよ?
0266login:Penguin2010/12/01(水) 17:46:11ID:VhDrycgw
>>265
できますか

ありがとうございます
0267玄箱レイザーラモンHG2010/12/02(木) 06:59:54ID:QVvwQ+h5
、i`ヽ                        ,r‐'ァ
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < フゥゥゥオオオオォォォオオオオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
0268login:Penguin2010/12/06(月) 22:51:42ID:Q4B92Sob
loader.oとu-bootのメリットと
デメリット教えて下しあ
0269login:Penguin2010/12/07(火) 08:46:37ID:+b+y7hOl
帰れ
0270login:Penguin2011/01/04(火) 14:57:27ID:1iu78xUi
※マルチポストでごめんなさい。

玄箱HGに ubuntu 10.04 LTSをdebootstrapでインストールしてみました。
せっかくなので root imageを公開します。

玄箱HG専用ですが
u-boot 1.2.0 (dtc V=16) 前提の kernel 2.6.32.21 も置いておきます。

ttp://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
0271login:Penguin2011/01/05(水) 12:06:13ID:R1gEqT1U
>>270
すばらしい。
こういうマルチポストは歓迎だ。
0272login:Penguin2011/01/06(木) 00:27:19ID:w5Q6/Ddw
HG をubuntuか...

敢えて暴言はくが、バージョンアップの時大丈夫か?まあ最新アプリ使えるからいいのかな?
webcamあたりは楽しそうだな。
ubuntsのバージョンアップはキツイぞ、debianの方がなんとかなると思うが。Fedoraは論外。
でも結局なんだかんだ言ったってkernrelがPowerPCを打ち切らないかだけだど。
0273login:Penguin2011/01/08(土) 10:40:23ID:w6goslLJ
玄箱HG+DebianLennyで、mono2.8(2.8.2)を動かせた方いますか?
PowerPCには対応してるらしいんだけど(古いけどソース ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-mono/)
どうにもmakeで失敗して導入できない

もし導入できた方が居ましたら、修正点など導入方法を教えて頂けたらと思います

ソースファイル
ttp://ftp.novell.com/pub/mono/sources/libgdiplus/libgdiplus-2.8.1.tar.bz2
ttp://ftp.novell.com/pub/mono/sources/mono/mono-2.8.2.tar.bz2
02742702011/01/08(土) 15:53:16ID:r2b8o5c6
先に玄箱HG用としてuploadした ubuntu 10.04 LTS root image ですが、
初代玄箱でも動作確認できました。

初代玄箱用の追加ファイル(初代玄箱用DTCファイルとu-boot1.2.0の転載)をuploadしましたので、
興味のある方は使ってみてください。

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/

また、u-boot 1.1.4からu-boot 1.2.0へのアップグレード時のメモを
フォローアップBとして、uploadいたしました。
u-bootのupgradeに躊躇されている方(私自身がそうでした)の参考になればと思います。
02752702011/01/08(土) 15:54:16ID:r2b8o5c6
>>271
非公式リポジトリがあるので、通常のupdateは可能です。
バージョンアップはできると思いますが、
ダメなら、またdebootstrapを使ってやるしかないかと思います。
(そのためのメモもupしてますので、参考になれば、、、)

macがintel化して久しくppcは長期的には減少傾向にあると思いますので、
ここで多くの方に使ってもらって、盛り上げていただきたいです。
そのための一助にでもなれば、、、。
0276login:Penguin2011/01/11(火) 22:40:47ID:rRGGwmZO
>>275
>>272 」にね。
過疎てるからかもしれないけど、「自宅サーバー」「【PowerPC】玄箱...」にも書いてね。
kerrnelは意外と冷酷にピタっと切るから、気をつけてね。
0277login:Penguin2011/01/12(水) 13:42:52ID:vYtVwlOB
日本語で
0278login:Penguin2011/01/13(木) 16:27:55ID:JEIWGHm5
ずっと家庭内でetchで使ってたHGに
U-Boot + Lennyまで入れるところまでうまくいったんですが、
電源断、リブートができなくなってしまいました。

そこでコンセントを抜いて電源を入れなおすと、
まずpingだけ通る状態になります。

もう一度同じく電源を入れなおすと、正常に起動します。
2度やらないとだめで、何回やっても同じです。

なぜか、POWERのランプが常にゆっくり点滅しています。

/etc/init.d のhaltとrebootには
echo -n 'EEEE' > /dev/ttyS1
echo -n 'CCCC' > /dev/ttyS1
をいれてます。

お気づきの点があればお知らせいただけないでしょうか。
0279login:Penguin2011/01/13(木) 16:36:06ID:JEIWGHm5
長くてすみません。追記です。

rebootコマンドは正しく通ったように見え、ネットワークが切断されますが、
コンソールには何も出てこないし、
POWERランプの様子からは再起動しているようにはみえません。

一度目のコンセント抜き差しでは、コンソールの

## Booting image at 00800000 ...
Image Name: Linux-2.6.25.1-kuroboxHG
Image Type: PowerPC Linux Kernel Image (gzip compressed)
Data Size: 1422491 Bytes = 1.4 MB
Load Address: 00000000
Entry Point: 00000000
Verifying Checksum ... OK
Uncompressing Kernel Image ... OK

でとまります。
0280login:Penguin2011/01/13(木) 17:14:39ID:XnQsy2ua
>>279
電源ユニットはお元気ですか?
糞コン様が炸裂ダダ漏れしてませんか?

「HDDスピンアップ時間不足でdiag6回」に思い当たる節はありませんか?

最終的にはこちら
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2009-07.html#14a
のようになるのでしょうかね。。。
0281login:Penguin2011/01/13(木) 19:08:59ID:JEIWGHm5
どうもお知らせありがとうございます

HDDは読めているとおもいます。
diagは一瞬一回赤く光りますので、どうなのか確証はないですが。
HDDでコンソール部分は以下のように出ます。

IDE: Bus 0: .OK
Device 0: Model: Hitachi HDP725050GLAT80 Firm: GM4OA42A Ser#: GE1530RE2MAVYE
Type: Hard Disk
Supports 48-bit addressing
Capacity: 476940.0 MB = 465.7 GB (976773168 x 512)
Boot in 01 seconds ('s' to stop)...
Loading 0:1:boot/vmlinux.UBoot
0282login:Penguin2011/01/13(木) 20:26:05ID:a/JbvAGd
kernel 上がっているからね。モジュールの問題かdebianの問題だね。

自分はネットワークの設定しくじったとしか思えない。
/etc/network/interfaces /etc/hosts /etc/resolv.conf をEMモードから見なおせば?
次はtelnet、ssh チームの
/etc/inetd.conf か /etc/xinetd.conf /etc/xinetd.d/下 だね。

ちなみにu-boot メニューで,
「run write_ng」やってから再起動した?

それでもダメならkernrlのモジュールか、解凍したdebianの不備だと思う。
0283login:Penguin2011/01/13(木) 20:27:19ID:a/JbvAGd
ごめんちがうな。
一回は立ち上がるんだから、


run write_ng だ
0284login:Penguin2011/01/13(木) 20:29:45ID:a/JbvAGd
本当にごめんなさい。
「run write_ok」 です。
0285login:Penguin2011/01/14(金) 00:46:07ID:vJiSFhPq
>>284

ご指摘本当にありがとうございます。

=> run writeng
=> run emboot

でEMにはいってみて

=> run writeok
=> boot

に戻すのは、一度やってみたんですが、変わりありませんでした。

2回目の電源抜き差しで正常起動しても、POWERが点滅してるのは、
たしかにEMモードにはいったような感じになってるのかなあと思います。

ぐぐってみても、あんまり同じようなことで悩んでる人はみかけないし、
コンデンサとかの電子部品の劣化のせいかな、と考え始めています。
でも、コンデンサのせいだったら、電源抜かないほうが
うまく行きそうな気もしますが。
0286login:Penguin2011/01/15(土) 11:45:04ID:yRIe1X1v
/etc/initab で ttyS1 が有効になってたりしませんか?
con:2345:respawn:/sbin/getty 57600 ttyS1
とか
T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 57600 vt100
みたいに。
0287login:Penguin2011/01/16(日) 16:09:44ID:aYIwXS0a
PROをDebian化キットでDebianにしました。
カーネルの再構築をしたいのですが、
make uImage modules_installで出来たuImageをuImage.buffaloにして/dev/sda1にmvしてrebootでいいんですよね?

シリアルコンソールはありませんが、
起動しなかったら、別のLinuxマシンにHDDをマウントして、
古いuImage.buffaloを/dev/sda1に戻せば
復旧できますよね?
0288login:Penguin2011/01/16(日) 19:27:26ID:gDng16AM
>>287
揚げ足取りかもしれませんが、
make uImage modules_install→make uImage modules modules_install
が正しいと思います。

時間かかるから、上記を
nohup make uImage modules modules_install &
にしたら良いのでは?そしてnohup.outを見れば良いのでは?
(mkimageはインストール済でカーネルソースにpatch済と仮定)
失敗時にkillしまくるのが面倒だけど・・・

HDD取り出しはOKでしょ。
0289login:Penguin2011/01/16(日) 21:04:03ID:aYIwXS0a
カーネル再構築は見事に失敗しました。
でも、HDDを別のLinuxマシンにに繋いで、バックアップしておいたuImage.buffaloに戻したら復旧できました!
0290login:Penguin2011/01/17(月) 01:35:57ID:Kz2OJ5y8
ubuntu 10.04 でのpatchが適用された kernel 2.6.32.27 を以下にuploadしました。
今回は初代とHG両方のDTBファイルを梱包してありますので、どちらのユーザーでも使えます。
(未検証ですが、最新u-boot用のDTBファイルも入っています。)

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/

よろしければお使い下さいませ。
0291login:Penguin2011/01/18(火) 07:53:09ID:slVdIBNV
>>286
278です

# Example how to put a getty on a serial line (for a terminal)
#T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 9600 vt100
#T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 9600 vt100

コメントアウトされていました。
大丈夫のはずですね?
02922862011/01/19(水) 00:09:45ID:L6KI55SU
>>291 (>278)

ttyS1が他のプロセスに掴まれていて、
AVRコマンドを受け付けられないと思ったのですが、、、

正常起動した状態で ttyS1 は AVRコマンドを受付てます?
ttp://linkstation.yi.org/index.php?AVR#j7c00267

ちなみに、u-bootは 1.1.4ですよね?
0293login:Penguin2011/01/21(金) 22:01:28ID:rjstNolJ
なんてお安いんでしょう。買うなら今がチャンス!


玄人志向 Linux BOX 組み立てキッ ト 玄箱シリーズ KURO-BOX/PRO

¥ 269,611 通常配送無料 詳細 在庫あり

http://www.amazon.co.jp/dp/B000NJXF4G
0294login:Penguin2011/01/22(土) 03:09:59ID:p0+W+sZR
たったの26万円!

なんじゃそりゃー!
0295login:Penguin2011/01/23(日) 01:00:50ID:EWcAkj0y
玄箱ってPC/AT互換機なの?独自規格なの?
0296login:Penguin2011/01/23(日) 01:18:00ID:IXVK4rvH
>>295
独自
0297login:Penguin2011/01/23(日) 07:10:36ID:HX7xIhIO
>>295
スペック読んで脊髄反射でそれがわからない人間には無理。
0298login:Penguin2011/01/23(日) 20:09:07ID:IXVK4rvH
もう、雰囲気や見た目の形からして互換ではないと直感しないようでは人間失格。
0299login:Penguin2011/01/23(日) 20:11:59ID:IXVK4rvH
だいたいからして「玄人志向」のブランド名でそんな分かりやすいものが出てくるわけがない。
0300login:Penguin2011/01/23(日) 20:27:31ID:IXVK4rvH
あ、そーだ。対抗して「素人志向」っていうブランド作ってものすごく高いんだけど
詳細が書かれた分厚いマニュアルが付いていて 0120 の無料電話でのサポート1年
付きだったりすると、素人にウケるかも知れないな。もちろん無条件で返品可。
素人に無茶苦茶優しい。

だったら最初から完成品買えば良いのだが、ちょっと知った気になりたいプチヲタには
良いだろう。ヲタへの入り口的ブランド。詳しくなれば無駄な金払う必要がなくなる。
0301login:Penguin2011/01/23(日) 22:11:52ID:uejZNgza
(何度もマルチポストですみません。)
ppc版玄箱用 ubuntu 10.04 root image についてですが、
おかげ様で3~40回程のdownloadをいただけたようです。
ありがとうございます。

megauploader を予備のupload先として作ってみました。
root image は ux.getuploaderでは分割せざるを得ませんでしたが、
こちらは1回でダウンロード可能です。

よろしければお使いください。
http://www.megaupload.com/?f=D7OVTDBM
0302login:Penguin2011/01/29(土) 19:16:47ID:PlfzzYYP
奥さん、出るらしいじゃない、え?なにって?"Squeeze"でしょ!
0303login:Penguin2011/02/06(日) 23:23:02ID:+RQwS8+A
LS-GLにSqueezeのインストールが完了。
root@debian:~# uname -a
Linux debian 2.6.32-5-orion5x #1 Wed Jan 12 19:34:02 UTC 2011 armv5tel GNU/Linux
0304login:Penguin2011/02/28(月) 23:57:09.72ID:tG4B+spX
保守
0305login:Penguin2011/03/11(金) 07:18:15.36ID:J8Ee+fFS
webカメラを使いたいです。まとめサイトは見てみました。
使っているwebカメラはロジテックのpro4000です。
その上で「玄箱の本」の著者である
http://w3.quake3.jp/sushi-k/oldblog/soft.php?itemid=325&catid=6
の掲示板を見て試行錯誤したけど
http://192.168.0.50:8090/test.asf
にGOMPlayerでアクセスしても真っ黒な表示になります。(一応アクセスはできます)
lsmodすると
videodev 3808 0 (autoclean)
だけ出ます。
説明が足りないかもしれないですけど誰かうまくできた人がいたら教えていただけないでしょうか。
カーネルは2.4.17です。ps auxするとffserverは起動しています。
よろしくお願いします。
03063052011/03/11(金) 07:31:37.46ID:J8Ee+fFS
試しにアクセスできるようにしました。
http://221.113.5.163:8090/test.asf
です。真っ黒です。何も表示されないです。
WMPだとエラーになります。GOMPlayerだと真っ黒表示です。
0307login:Penguin2011/03/14(月) 18:10:30.44ID:LfBQCL+Y
Linux 2.6.25.1-kuroboxHG ppc GNU/Linux
Lenny ですが、sudoをインストールしてvisudoでユーザと全権限と追加してもエラーが出てsudoできません
↓のようなメッセージです。どなたかアドバイスをお願いします。
Sorry, user xxx is not allowed to execute '/usr/bin/apt-get update' as root on XXX.
0308login:Penguin2011/03/17(木) 16:07:56.94ID:IephNgLX
設定がおかしいんじゃないの。
0309login:Penguin2011/03/22(火) 23:15:14.38ID:V+qhYCks
計画停電で電源を操作できないのは面倒なり
0310login:Penguin2011/03/23(水) 09:28:17.94ID:Nu9CLFHH
だよね。
シャットダウンはUPSで自動で行けるけど、通電時に自動起動が出来ないのが痛い。
0311login:Penguin2011/03/23(水) 13:32:20.47ID:nywgLG0f
こんなんはどうよ。
http://www5.atwiki.jp/kuro-bsd/pages/128.html
0312login:Penguin2011/03/24(木) 14:52:25.59ID:S44EYroI
そして俺は静かにページを閉じた
0313login:Penguin2011/03/24(木) 18:53:13.88ID:AgPsNZfr
そして僕は途方に暮れる
0314login:Penguin2011/03/31(木) 23:28:47.63ID:4pXBBp9D
初代玄箱にmurasakiをインストールしたいんですけどpkgないんですか?
0315login:Penguin2011/03/31(木) 23:37:38.65ID:cOCvOn9K
BSD ユーザーキター
0316login:Penguin2011/04/07(木) 03:07:38.26ID:nNH3dsWL
玄箱って後ろに一つしかUSBポートがないんだけどハブとか使って増設できないんですか?
ググってみたけどそんな例がないんですけど。そんな使い方をしないからなのかできないからなのか
よくわからないです。お願いします。
0317login:Penguin2011/04/07(木) 09:48:47.29ID:3mHvJnjx
とりあえず挿してみれば。
0318login:Penguin2011/04/07(木) 09:53:36.58ID:nNH3dsWL
>>317
ハブを持ってないんです。持ってれば試してみるんですけど。
だから使えるなら買いに行こうかなって思ってるんです。
0319login:Penguin2011/04/07(木) 12:53:35.12ID:Pz978bqa
普通に使える。
0320login:Penguin2011/04/20(水) 16:19:58.27ID:pw1eAmuu
(マルチポストでスミマセン)
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32.30 を 以下にupしました。
今度はdebパッケージにしてます。一応、/boot 以下に uImage等も展開できます。
よろしければお使いください。

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
http://www.megaupload.com/?d=0L05HEYT
0321login:Penguin2011/04/21(木) 12:07:04.98ID:ilcV/pxG
3TBの搭載に成功された奇特な方ってもういらっしゃいますか?
0322login:Penguin2011/04/22(金) 23:31:34.61ID:xvDPoc3w
>> 321
「2TB」で検索する。

U-boot 1.3を誰かがやらねば、玄箱本体で対応するのは無理。

LS-XHL、CHLv2を新ファーム入れてから、squeezeいれたら楽そうな気がする。
03233202011/04/23(土) 23:09:43.21ID:VkWyDQBA
upしたそばから、kernel 2.6.32-31.61 が出たので再度buildし直しました。
version番号のつけ方を間違っていたのを修正したのと、
autofs を kernel module にしました。

よろしければお使いください。

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
http://www.megaupload.com/?d=QY6LN6DX
0324login:Penguin2011/05/14(土) 06:43:38.18ID:TqjDOK/u
玄箱T4にUbuntu入れた人いる?
初代/HGにUbunutuをインストールする方法を解説してるところも見つからないので教えて欲しい
0325login:Penguin2011/05/14(土) 09:31:53.81ID:30sDDQ5z
玄柴人気ない?
OEM元の奴は新しいのが出てるけどデザインがいまいちかなあと思う

というか自宅鯖用途としてカラフルなデザインの
玄柴ぽいのが発売されてたみたいだけど製品名忘れてしまった
まだ売ってるのかな?知ってる人がいたら製品名教えてください
0326login:Penguin2011/05/14(土) 09:32:30.72ID:00Ynf+qO
>>324
ぷっ、直前 >>323 に解説が (ry
0327login:Penguin2011/05/14(土) 09:33:54.14ID:00Ynf+qO
>>325
コンセントに直接させて収まるし、
eSATA が使えて便利だけど。
0328login:Penguin2011/05/14(土) 09:37:12.55ID:Ozk4jNwH
pogoplugか?
0329login:Penguin2011/05/14(土) 15:12:13.47ID:lkz3Pzgg
HDDケース一体型でUbuntu入ってるのないの?
0330login:Penguin2011/05/14(土) 16:09:27.89ID:XVTFKVMt
>>329
入ってるか入れられるかで難しいが、柴ならSDスロットがあるのだからストレージが内臓できるというのではなかろうか?
もっと大容量で、スリムで、それなりの処理能力があってしかも消費電力が・・・なんていうなら、FitPC2(3)やTrimSliceあたりにUbuntuを入れるような形になるのではなかろうか。
ht tp://thetechjournal.com/electronics/computer/compulab-fit-pc3.xhtml
ht tp://thetechjournal.com/electronics/computer/compulab-trim-slice.xhtml
TrimSliceは2.5インチHDD拡張ドックが増設できる。いつ発売されるかは知らないがな。
0331login:Penguin2011/05/15(日) 10:51:19.00ID:1wWgoJIv
>>326
いまいち入れ方がわからん
ということではないかな。

おれもわからんがw
0332かぐやのなかのふぁいるのなかのひと ◆1xsES22i66 2011/05/16(月) 00:07:43.76ID:CJXMnTVR
玄箱T4(lenny)に以下を導入したら、コンテナ内でsqueezeが動作したぜ。

kernel 2.6.35.1(cgroup、namespace、pts multi、bridge、vethを含む)
lxc 0.7.4.1(lxc-debianをちょい改造)

ppc版がdebootstrap出来るubuntuもなんとかなりそう。
gentooはstage2から行けるならいけそう。
fedora対応できるか不明。
0333login:Penguin2011/05/16(月) 14:58:30.56ID:Neg323F8
>>328
Pogoplugでした、ちょっと見てきます。
0334login:Penguin2011/05/16(月) 21:38:55.15ID:sPlODEbZ
pogoplugは先月の日経linuxにhack方法が載ってるが正直メモリが少ないのでお勧めはできない
0335login:Penguin2011/06/13(月) 23:38:04.47ID:FbmO2d0J
aitendoで電圧可変だけど電源モジュールげと
980円
0336login:Penguin2011/06/19(日) 00:36:16.24ID:HxrNMpYz
mac mini買っとけ
0337login:Penguin2011/06/22(水) 14:45:46.09ID:45NEfxpc
Powerbook G4 げとした!
0338dBxUkTMOXFxWdQrFb2011/07/07(木) 15:03:33.03ID:TAfPLFTI
You know what, I'm very much icnliend to agree.
0339login:Penguin2011/07/08(金) 01:48:30.29ID:G3yDqak6
おもんね
0340login:Penguin2011/07/08(金) 20:59:49.84ID:Wvk1UFQS
玄箱用のfedora/rhelリビルド用にg5欲しい
0341login:Penguin2011/07/08(金) 21:50:58.23ID:Js/VGTf1
G4で良ければ初代mac mini持て余してるよ。
0342login:Penguin2011/07/09(土) 22:04:28.04ID:IR1olMdY
ppc64な環境じゃないとビルドできないパッケージ大杉で萎えた>CentOS
0343login:Penguin2011/07/17(日) 20:51:36.39ID:hkeMtpE0
ubuntu 10.04 用の kernel 2.6.32-33.70 を 以下にupしました。
今度もdebパッケージにしてます。/boot 以下に uImage等も展開できます。
新u-boot用のdtbファイルも同梱してます。
また、knfs,autofs,aufsをmodule化して組み込んでます。
よろしければお使いください。

http://ux.getuploader.com/KURO_BOX_PPC/
http://www.megaupload.com/?d=0L05HEYT
0344login:Penguin2011/07/19(火) 22:50:09.88ID:UJIFkvh/
PROにシリアルコンソールキットをつけてる状態で、
コンソールのUSBをPCにつながない状態で玄箱の電源入れるとERRORが点滅するんだけど、
何が原因なのでしょうか?
0345login:Penguin2011/07/24(日) 12:18:56.42ID:P7ADiBLp
\15kくらいのg5買おうかなもう
0346login:Penguin2011/08/22(月) 22:10:41.40ID:N+vlf/Eq
今更T4買おうと思うけど
どうなの?情弱なの?
0347login:Penguin2011/08/23(火) 00:14:21.06ID:kHhlWBLx
>>346
T4買うならminiITXで組んだ方がよいかもな。
最近、ホットプラグ対応のminiITXサーバーケース出たし
0348login:Penguin2011/08/23(火) 21:12:07.15ID:efyODZaf
>>347
miniITXで組むくらいならTrimSlice+外付HDDの方が面白いだろうな。
だって、ここの住人だもん。
0349login:Penguin2011/08/23(火) 23:48:39.77ID:kHhlWBLx
>>348
いや、情弱なの?って聞いてる時点で昔でいうタコなんだから
おとなしくIntel系CPUでlinuxとかWHS入れた方が幸せだろ
0350login:Penguin2011/08/24(水) 18:53:08.27ID:GXFWP3TW
外付けするならmac-mini使うわー
0351login:Penguin2011/10/01(土) 01:15:49.48ID:TO464bs5
カーネル3.0が出たそうだけど・・・もう付いていけんよ・・・
2.4カーネルのままwheezy動かせないかな?
0352login:Penguin2011/10/01(土) 01:22:05.81ID:ftNQTAuj
PowerPCは3系大丈夫じゃね?
orionは、迷走中。本家が長ーいメンテ入っているから....次対応できるかどうかは解らない。
0353login:Penguin2011/10/01(土) 01:44:42.28ID:ftNQTAuj
>>351
ネタだよね?
loder.oで起動したいの?

u-boot自体が問題がない限り、書き換え失敗はない。
ダメなu-bootイメージってネットじゃほぼないから、勇気を持って書き換えたら?

玄箱も玄箱HGもデスコンだから、勇気を持って対処しなければ即終わりだよ。
0354login:Penguin2011/10/01(土) 02:18:35.40ID:IPd6gY9P
>>352
すまんが、最近のorion(arm)がらみのソースやネタがあったらurl貼って欲しい。
0355login:Penguin2011/10/01(土) 23:49:47.97ID:ftNQTAuj
>>354
ググればいっぱいでます。lennyです。
kernelバニラでorionOKは玄箱ProとLS-GLは2.6.38.3までOKです。
x4とかは3.0でもいけてるみたいです。
玄箱じゃないけど、LS-XHLとか次世代kirkwoodはパッチが出たので、3.0は問題なく往けるみたいです。
l
03563512011/10/02(日) 02:19:00.49ID:LwDoexLW
>>353
壊れたu-bootイメージで2台黒箱を生産して以来トラウマ・・・

2.6カーネルだと/dev/ttyS0に書き込めない現象に遭遇して頭を抱えてるんだ
"EEEE"を書き込めないせいでhalt後にHDDが止まったのを確認してからコンセントを抜く日々なんだ
ttyS1は書き込めるけど、こっちはシリアルコンソールに文字が出てくるだけなんだよなあ
0357login:Penguin2011/10/02(日) 03:31:24.24ID:VaOrKrUa
>>356
stty すれば書ける。
stty -F /dev/ttyS0 10:1:9f0d:〜で動いてる。
03583512011/10/02(日) 05:42:36.59ID:LwDoexLW
>>357
ありがとう、電源切れたよ!

初代用のカーネルってgenbakoさんの2.6.25.20が最新なのかな?
squeezeでは2.6.26以降が必要だって言われて戸惑ってる
03593572011/10/02(日) 13:08:05.11ID:VaOrKrUa
>>358
HGだけど自分でビルドして2.6.38で動かしてる。make linkstation_defconfigからほとんど触らずに動いたと思う。
flashはさわってない。uloader.oで起動してる。
0360login:Penguin2011/10/02(日) 23:17:16.77ID:mifVzh3j
>>355
自分の環境ではLS-GLに2.6.38.6が安定して動きます。
fsもtcpも安定して58日目ですね。
0361login:Penguin2011/10/19(水) 18:17:15.79ID:mto+AlRN
すいません。玄柴のネタはここでOKでしょうか。
0362login:Penguin2011/10/19(水) 19:43:43.03ID:r8yqFY8E
>>361
過疎ってるしいいんじゃない?
0363login:Penguin2011/10/19(水) 19:48:31.60ID:t3fW017a
>>361
plugcomputer
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274677089/
0364login:Penguin2011/10/20(木) 20:29:40.41ID:E4bXEEDu
自作板のARM関連のスレで初めて知ったのだけど
PandaBoard高機能だな

CPU    TI OMAP4430 1.0GHz
       (2コア ARM Cortex-A9)
主記憶   1GB DDR2 RAM
補助記憶 フルサイズ SDHC
ネット    100Mbps Ethernet ×1
USB    2ポート+OTGポート
画像出力 DVI-D or HDMI
音声    ステレオ入出力
        HDMI出力

ttp://legacyos.homeip.net/panda/
ttp://www.youtube.com/watch?v=hCRK4EZ5uYo
ttp://www.youtube.com/watch?v=M1Jw9AeR3Jk
0365login:Penguin2011/10/20(木) 23:54:58.15ID:2bOWwawd
>>364
面白そうだね。
armの2コアでどれだけの処理力あるのかいまいち把握出来ないけど
手持ちの玄箱HGよりは良さそうだから欲しいなぁ。
このHPだとUbuntu入れてるけど、gentoo入れたいな。
~じゃなくてstableね。
0366login:Penguin2011/10/21(金) 01:23:27.96ID:4dv5QUfH
よく日経linuxで特集してるやつか
0367login:Penguin2011/10/30(日) 13:49:02.60ID:CBucgfrF
玄人志向の玄箱Pro
を使っているのだけど

現在300G程度のHDDを今度1〜2T程度に
HDDを交換したいのですが
認識しますか?

それと、最大何Tまで認識しますか?
私も調べている途中ですが、知っている人教えて下さい。
0368login:Penguin2011/10/30(日) 14:36:46.90ID:Y8eSb5un
>>367
Proの兄弟のLS-GLは2Tまでは認識して、現在進行形で動いている。

2T以降は恐らくカーネルを2T以上を扱えるように適切なオプションつけたものに差し替える必要があるんじゃないかなと思う。
0369login:Penguin2011/10/30(日) 18:15:10.41ID:CBucgfrF
>>367
有り難う

先ずは、返事をします。
暫く調べてみます。
0370login:Penguin2011/10/30(日) 19:54:20.67ID:CBucgfrF
あら間違えたw
>>368
ね?
0371login:Penguin2011/10/31(月) 23:45:03.39ID:0oVfzdkR
HDD交換可能(できれば4台以上)なNAS(できるだけ安いやつ)を買おうと思って
KURO-BOX/T4にたどりついたんですが他に競合するような商品はありますか?
0372login:Penguin2011/10/31(月) 23:56:08.57ID:bLVTW3F3
>>371
安鯖

KURO-BOX/T4をただのNASだと思ってはいけない。
0373login:Penguin2011/11/01(火) 00:23:02.53ID:SjVACtM7
>>372
自作すると値段が、市販品だと消費電力がそれぞれ玄箱の方が優れていると思ってます。
両方において玄箱より優れている物があるんでしょうか?
0374login:Penguin2011/11/01(火) 01:29:17.14ID:gIwjDMS0
>>373
まず、ある程度Linux触れるの?
触れないとがらくたになるよw

なんで玄箱進めないかというと、

・圧倒的に性能不足
  ・玄箱Proでsamba走らすとクライアントからの読みが13MB/sec, 書きが10MB/secが限界。遅い。
  ・ハードRAIDなんかはないから、RAID走らせるとCPUをもって行く。

・扱いにくいハードウエア
  ・見ての通りOrionの板。
  ・
  ・恐らくDebian6を走らせるには最近のカーネルのビルドが必要。(なんだけれども2.6.39以降不安定で使い物にならん)

・ハードの作りの甘さ
03753742011/11/01(火) 01:36:05.56ID:gIwjDMS0
スマンミスった
なんで玄箱進めないかというと、

・圧倒的に性能不足
  ・玄箱Proでsamba走らすとクライアントからの読みが13MB/sec, 書きが10MB/secが限界。遅い。
  ・ハードRAIDなんかはないから、RAID走らせるとCPUをもって行く。 RAID1すればfsだけの負荷でも8MB/sec出ないんじゃないかな。

・扱いにくいハードウエア
  ・見ての通りOrionの板。
  ・牛独自のインターフェース。(まともに資料無し)
  ・明らかな下火。これからサポートされるかもわからん。
  ・恐らくDebian6を走らせるには最近のカーネルのビルドが必要。(なんだけれども2.6.39以降不安定で使い物にならん)

・ハードの作りの甘さ
  ・全体的な部品の質の低さ。
  ・電源、冷却ファンは2~3年持たないと思った方がいい。


消費電力は、HDD4台走らすだけで30~40Wは確実に食うから正直あんまり変わらん。
0376login:Penguin2011/11/01(火) 03:57:18.73ID:LC7W95CT
>>371
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddlan/crib35nas.html#data04
0377login:Penguin2011/11/01(火) 06:56:39.60ID:SjVACtM7
>>375
Linuxと、ハードの作りの甘さ問題ないんですが明らかに遅いですね。
RAIDは使わない予定ですがもう少し速くないと不便そうですね。

>>376
これも検討してみようと思います。
0378login:Penguin2011/11/01(火) 07:05:44.67ID:LC7W95CT
>>377
発売時期とスペックを調べてみ。
NASとHDDケースは別物だよ。
玄箱は素人には使えない。
0379login:Penguin2011/11/01(火) 12:13:44.11ID:hoO+BUia
たまにウェブ広告でNECとかが異様に安いサーバマシン売ってたりするが、
場所食って少々うるさくても良いならあんなのでも良いかなとこの頃思った。
ディスクでかいの付ければファイルサーバにはなるしな。
0380login:Penguin2011/11/01(火) 22:47:56.52ID:3GxWUSBk
そんな強く言わなくても...
samba共有がを2ケタ以内のPCだったら十分使えるよ。GB単位の動画だって再生できる。能力はそんなにボトルネックではない。
とにかく小さい。plugと違ってハードディスク直結。kernelは公式サポート(Proで3はダメだけど)。これ大きなメリットでしょう。
「落ち着いて」U-BOOTの設定を変える、もしくは書き換えてからハードディスクに有志の作ったイメージ解凍すればOS入れ替えることだってできる。
0381login:Penguin2011/11/10(木) 22:35:02.11ID:F00hOqH7
ただHDD複数台積める安NASが欲しいっていうだけで急な入用じゃないんだったら、buffshopで
テラステーションの出物を探して(待って)買うのもいいんじゃない?
0382login:Penguin2011/11/12(土) 13:25:06.93ID:mS4YersV
>>381
今は時期が悪いな
0383login:Penguin2011/11/12(土) 21:15:37.97ID:pcUf2btu
ATOMのベアボーンと平行運用中だけど、ATOMに乗り換えちゃおうと思えてきた
0384login:Penguin2011/11/14(月) 23:40:55.50ID:2EEiadjJ
やっぱり、3.1.1でも捨てられたな。orion。
これで玄箱使う理由がなくなった...と言いつつ寂しい...
0385login:Penguin2011/11/20(日) 21:45:00.40ID:oE6T9xNK
玄箱のCortex-A9版出ないのかな
0386login:Penguin2011/11/21(月) 06:45:37.99ID:TzIuXZdf
>>385
Qnap?
0387login:Penguin2011/11/22(火) 01:28:58.61ID:9CYUme0f
?xA0;PCくむ方が安いから困る
0388login:Penguin2011/11/23(水) 19:11:58.45ID:DtUlN6Yn
>384

orionってMIPSじゃなかったっけ??
0389login:Penguin2011/11/26(土) 16:40:49.41ID:knjMe4PY
>>388
Marvell OrionはARMだろ
0390login:Penguin2011/11/26(土) 16:58:59.26ID:Rq+4llSt
玄箱ProからAMD Fusion搭載のファンレスPCに乗り換えることにした。
玄箱Proからの乗り換えならTrim Sliceのようなのがいいのかもしれんが、ARMはもう疲れた・・・。
0391login:Penguin2011/11/26(土) 20:28:31.85ID:3xWz82hw
ARMにもorionってあったのね。。。
R4600/4700 のことかと思ったよ。
0392login:Penguin2011/11/29(火) 02:19:02.44ID:bP4ahKLM
なんか結局、チームorionは「make zImage」してしまうとコケる気がする。
3.1.3ではkernel/time/jiffiesでコケる。
今何となく、「make uImage」をしたらkernelのビルドを抜けた。
0393login:Penguin2011/11/29(火) 03:00:03.08ID:bP4ahKLM
fs/partitions/check.cで停まりました。
なぜだー
チームorionディスコン?
ソース見ときます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています