Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0724login:Penguin
2009/12/19(土) 22:08:30ID:FD5s9U+Pとか言ってる機知買いが会社にいた
そりゃあ楽だろうね
便利だろうね
当然、誰もそいつに重要な仕事任せなかった
もちろんそいつは辞めてるよ
とっくの昔に
ひょっとしておまえが辞めた彼?
0725login:Penguin
2009/12/19(土) 22:18:17ID:RPivJn24>元々AcrobatをインストールするだけでPDF出力出来るからこんな機能は不要。
するだけでということは、言い換えればしないと出来ないってこと。
たとえWordからPDFを作成したとしても、それはWordで作るとは言ってないだけ。
だって、OOoやLinuxはAcrobatなんて不要なんだもん。
つかこいつ理解力あんの?
0726login:Penguin
2009/12/19(土) 22:26:19ID:85uSvnLRいくら話を変えても無駄でしょ。
Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Distiller君だと名乗れないのは、Distillerで作成するって書いたからだろ?
印刷とツールバーから作成するのでは全く別の物が出来上がるのもどうやら
わかっていないようだし。
まあ、それお前だけじゃないから。
Linuxユーザーなら知ったかは当然。
それを恥じないのも当然。
言い負かすことに意義があるんだよ。
それがLinuxの宿命。
0727login:Penguin
2009/12/19(土) 22:27:16ID:AEFL8Z30なあ、バカの相手すんのやめなよ。あっちは明らさまバカだからほっとくしかないが
君はまだ話が通じると思って書いている。話のかみ合わないやつに説教する奴もバカの同類だよ。
0728login:Penguin
2009/12/19(土) 22:28:18ID:AEFL8Z300729login:Penguin
2009/12/19(土) 22:30:55ID:85uSvnLR馬鹿で悪かったな。
そういう上から目線やめてくれる?
お前は天才なの?
俺はただLinuxユーザーは知ったかするって書いてるだけなんだけど。
ちょうどいい見本がいるし。
0730login:Penguin
2009/12/19(土) 22:32:58ID:lSncY3Kuタダのガキじゃん
0731login:Penguin
2009/12/19(土) 22:33:55ID:AEFL8Z30上から目線かどうか知らんがLinuxはバカには無理だ。
だからLinuxがバカに普及するわけない。
だから君の言っていることは正しい。
はいはい、わかった、わかった。君ってば天才。
このアメちゃんやるから、おとなしくあっちいってくれな、いい子だから。
0732login:Penguin
2009/12/19(土) 22:35:33ID:85uSvnLR俺は最初からLinuxユーザーは知ったかするって主張してるのに、なぜか
知ったかで対抗してくる。
それでいい見本になってる。
0733login:Penguin
2009/12/19(土) 22:44:22ID:FD5s9U+P所得や地位が上がるわけじゃなし
0734login:Penguin
2009/12/20(日) 00:13:23ID:mHtClzomLinuxが普及しない理由の説明に全然なっていない件について。
PDF君はアスペルガーに一票。
0735login:Penguin
2009/12/20(日) 01:34:31ID:Nsbbz3cu持論に自信があるなら黙っているがよろし。
一々反論するのは、自信の無さの裏返しだろうに。
0736login:Penguin
2009/12/20(日) 02:40:13ID:4z1NqBTQWindowsでもMacでもLinuxでも。
どれも一長一短だろ。
ただ、Windowsはこれだけ普及しているんだから、もっと値段を下げてもいいと思うぞ。
今の値段だったらOfficeがついてもいいくらいだ。富の独占はよくないべ。
関係ないが、10年くらい前に司法省はMSを分割しなかったのかな?
分割していたら、今の様な価格はわかるんだけどな。
0737login:Penguin
2009/12/20(日) 02:51:30ID:4ZnIWGa3人に文書渡すときテキストファイルじゃなくて、ちょっとカッコつけた文書にしたいときなんか
他に選択肢がないべ
0738login:Penguin
2009/12/20(日) 03:23:29ID:K1GGzcSX0739login:Penguin
2009/12/20(日) 03:40:16ID:85LXqRRH0740login:Penguin
2009/12/20(日) 04:04:34ID:3PVREb17Web上に落ちてるPDFはWindowsで作ったものが多いみたいだけど。
というか、見た限りは100%Windowsだった。
0741login:Penguin
2009/12/20(日) 06:59:33ID:IEM6yIT5Linuxがどうとか言うのはその後だ。わかったかキチガイ。
0742login:Penguin
2009/12/20(日) 08:38:39ID:86moBhrf0743login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:11ID:poZGZHF4買って帰っただけでだけで選民思想
やっていることはLinuxと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
自作して上級者だと勘違い
黙ってDELL機でも使ってろと間口を狭める
お宅がだのなんだのとLinnuxユーザーを馬鹿にする
仮想環境を使うくせにwindowsを再現しようとする動きがあるとたたく
CD起動や多言語等できないことはやってはいけないこと
0744login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:12ID:D/t5OuAr外部への配布資料をPDFにするにはLinuxを使うしかない。
0745login:Penguin
2009/12/20(日) 09:40:04ID:k1SMrasSなんか違和感あると思ったら、
もとはLinuxの改変かw
0746login:Penguin
2009/12/20(日) 10:00:08ID:MUCL9dKU自分が上から目線で知ったかだから答えに窮すると、上から目線はやめろというw
>>726
>Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Acrobat4.0をインストールしないとそのボタンはつかないというのを自分で証明しちゃってるだけw
んなので、オフィスでつくるものとかいわれてもなw
OOoはAcrobatのインストールなしで、その機能があるのだから。
Linuxでも、firefoxでPDFを作るとは思ってない。
Cairoがあるから、実現出来ている。
0747login:Penguin
2009/12/20(日) 10:04:05ID:aFp65c2Y0748login:Penguin
2009/12/20(日) 11:22:51ID:PduRO2MO0749login:Penguin
2009/12/20(日) 12:09:37ID:PyCotgoT大体、普及について語られていないしな
0750login:Penguin
2009/12/20(日) 13:17:19ID:TWHZ2o0mビデオカードの板でも特定の型番の機種を否定したり特定の型番を絶賛したり
Linux使いはだれかがUbuntuがダウンロードしたところで誰も利益を得ない
何か下心のないほんとうの善意
何で薄汚い胡散臭い2chのwindows利用者の意見を鵜呑みにできるのかってことだよ
0751login:Penguin
2009/12/20(日) 13:23:15ID:k1SMrasS二倍ぐらいCPU使用率が高くなるよな。
0752login:Penguin
2009/12/20(日) 15:44:14ID:TWHZ2o0m二倍ぐらいCPU使用率が高くなる動画ってHDとかそんなんだろ
大多数の利用者はそんな高解像動画PCで見ないっての
BDも地デジも専用の家電で見たほうがずっと静かで高画質
windowsの出番はない
0753login:Penguin
2009/12/20(日) 17:51:18ID:uqlpHkOXBDや地デジ専用家電のOSも大抵Linuxベースだったりする訳で…。
この前東芝VARDIAの取説にGNUの著作権表示が載っていて思わず吹いたw
0754login:Penguin
2009/12/20(日) 17:53:37ID:+LEfpY0rYouTubeでHD動画が増えまくってるから
ネットブックでさえHD動画再生支援が求められてるのに…
犬厨ってほんと世間のニーズが全く把握できてないのな
0755login:Penguin
2009/12/20(日) 17:58:09ID:Iqy7cXWqそれって再生アプリやドライバーの問題であってOSとは無関係では?
仮にLinuxがOSレベルで動画再生に向いていないとすれば>>753みたいに家電メーカーも
ハイビジョン機器のOSとして採用しないと思うが…。
0756login:Penguin
2009/12/20(日) 18:06:18ID:OfbUwsnRいいえ、自分がやらないことはみんなやって無いと思い込んでる 犬厨の脳みその問題です
0757login:Penguin
2009/12/20(日) 18:28:47ID:qZypa1L0自分がやっていることはみんなやっていると思い込んでいるキミも同類だと思うがね。
ようつべでHD動画って一部のアニオタしか需要がないだろうに。
つかようつべ、ニコニコで動画観てますって言ったら世間ではキモオタ扱いだぞw
0758login:Penguin
2009/12/20(日) 18:37:06ID:xgfVm84NJAXAとかyoutubeに公式チャンネルでHD配信してるのも知らないのか。
確かに時代に取り残されてるなLinuxユーザーは。
0759login:Penguin
2009/12/20(日) 18:39:20ID:BVoo9QHi特定の誰か一人をサンプルに一般化するな
バカだと思われるぞ
0760login:Penguin
2009/12/20(日) 18:45:28ID:UDyGrfsOレコード会社なんかも同様に、新作のPVUPしたり
アニオタにしか需要無いとか偏った見方してると笑われるよ
0761login:Penguin
2009/12/20(日) 18:58:46ID:a51xwjxt「Linuxユーザーは・・・」って発言だと、発言してる奴もLinuxユーザーに含まれるわけ。そろそろ気づけよ。
0762login:Penguin
2009/12/20(日) 19:04:43ID:0rVANz3D0763login:Penguin
2009/12/20(日) 19:10:34ID:qZypa1L0いや、自分もネット動画は普通に利用しているんだけどねw
ただ周りの知人・同僚にはネット動画観ているということで異端扱いされているがw
ちなみに私はWinユーザーだよ。Linuxは昔Vineをかじったくらいしかない…。
0764login:Penguin
2009/12/20(日) 19:24:05ID:IEM6yIT50765login:Penguin
2009/12/20(日) 19:30:40ID:6mY6QhIhひょっとしたらWindowsでコーデック探すより楽かも知れん。
ただし、一部のWMAは音が出ません。
WMAがデファクトスタンダードにならないことを密かに願ってますがw
0766login:Penguin
2009/12/20(日) 20:20:39ID:vqMb53aOWMAV2(WMAPro)はffmpegはすでに対応してる。
現にうちのMPLAYERでは鳴ってるぞ。
ディストリがコンパイルオプションであえて
外している場合が多いカモな。
でも著作権つきはダメかな。
0767login:Penguin
2009/12/21(月) 00:04:41ID:Gcmwy5crYouTubeは低画質が当たり前だと思ってる時代錯誤な人が喚いてる。
0768login:Penguin
2009/12/21(月) 00:09:54ID:Gcmwy5cr0769login:Penguin
2009/12/21(月) 00:21:12ID:ovXMjCgU0770login:Penguin
2009/12/21(月) 00:26:41ID:35KBUmur会えなくて残念。
ひとつだけ言っとくと、最終的に「ソース嫁」の世界であるlinux/UNIXを使う人に、
知ったか君は少ないよ。
0771login:Penguin
2009/12/21(月) 00:28:18ID:BBiSsw7j0772login:Penguin
2009/12/21(月) 00:35:44ID:ovXMjCgU0773login:Penguin
2009/12/21(月) 04:33:32ID:mFUQtyMJもしPDF君だらけなら
普及する訳無いけど
そこまで酷いとは思わない
0774login:Penguin
2009/12/21(月) 05:58:55ID:lLl0EeIvYouTube程度の画質のCPU負荷を気にしてOSを選ぶ人がいるってこと?
0775login:Penguin
2009/12/21(月) 06:50:45ID:3yK4Dqk30776login:Penguin
2009/12/21(月) 10:13:45ID:r9fbSBnB多分それが正解
0777login:Penguin
2009/12/21(月) 10:19:11ID:zExZZ2zU0778login:Penguin
2009/12/21(月) 11:02:40ID:r9fbSBnB>>598
>特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
なんでしょ?
0779login:Penguin
2009/12/21(月) 12:02:55ID:KUJ6BX2y動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0780login:Penguin
2009/12/21(月) 12:18:47ID:r9fbSBnB他に手段がないの手段とはなんだろう?
0781login:Penguin
2009/12/21(月) 12:28:53ID:X/19bpCp(ノートPC外付けモニタで悲鳴あげた)
ION君がどんだけなのか興味あるが…
0782login:Penguin
2009/12/21(月) 12:45:19ID:KUJ6BX2y今すぐ問題を解決する方法だよ。
将来は〜とか可能性とかそういう話ではなく。
0783login:Penguin
2009/12/21(月) 13:00:03ID:r9fbSBnBいや、具体的なこと聞いてるんだけど?
動画の再生のこと?
0784login:Penguin
2009/12/21(月) 13:13:22ID:KUJ6BX2y動画再生重いじゃん。
0785login:Penguin
2009/12/21(月) 13:25:36ID:r9fbSBnB>>751の環境がわからんことにはなんとも。
OSに関わらずHD再生環境は、それなりのスペックを要求するし。
それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
0786login:Penguin
2009/12/21(月) 13:27:30ID:r9fbSBnBhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091211/341956/?ST=oss
0787login:Penguin
2009/12/21(月) 13:31:09ID:KUJ6BX2y> それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
つまりこういうこと。
動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0788login:Penguin
2009/12/21(月) 13:31:25ID:spFm7l710789login:Penguin
2009/12/21(月) 14:20:04ID:bA/DPK0KWindowsのドライバの優位はなくなるだろう
0790login:Penguin
2009/12/21(月) 16:21:51ID:r9fbSBnBだから手段という言い方がよくわからないのだが?
代替手段のことか?
メーカー任せなのはウィンドウズも一緒なはずだが?
0791login:Penguin
2009/12/21(月) 16:37:30ID:KUJ6BX2yメーカーがちゃんとやってくれないLinux
OSが原因ではないが、これが現実。
ユーザーが使いたいのはOSではない。
0792login:Penguin
2009/12/21(月) 16:39:45ID:TXuKNjh+0793login:Penguin
2009/12/21(月) 16:40:58ID:biKFkLnu使う課程でバグに直面したりするのなんてWindowsも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
0794login:Penguin
2009/12/21(月) 16:46:41ID:r9fbSBnB使う課程でバグに直面したりするのなんてLinuxも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
突然バージョンアップして対価を払うことも、サポートが打ちきられて修正手段を失うこともないしな
0795login:Penguin
2009/12/21(月) 16:55:54ID:r9fbSBnBそういうのも、多くは日本だけなのな。
ショップブランドを除いて、LinuxプリインストールPCを出してるのは日本ではDellだけだし。
0796login:Penguin
2009/12/21(月) 17:06:32ID:biKFkLnu>似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
ダウト
初心者がここで躓いて戻って来なくなる
LinuxとかWindowsとかのロゴがないと認識できない辺り、1週間たっても変わらない
0798login:Penguin
2009/12/21(月) 17:53:44ID:r9fbSBnB後半にはつっこまないのなw
0799login:Penguin
2009/12/21(月) 17:58:18ID:biKFkLnu後半に関しても同様
どうせPC3年〜4年位で買い換えるし
同じ環境にしがみつけるとしても何も良いことないから
0800login:Penguin
2009/12/21(月) 20:08:54ID:MGu+Epm0本来LinuxってWindowsより動画再生能力が優れているんだろうな…。
昔からweb鯖やDB鯖なんかでも同一スペックのマシンでは
Linux鯖の方がWindows鯖よりパフォーマンスが良いってのはよく聞く話だし。
0801login:Penguin
2009/12/21(月) 20:11:49ID:9DHGFri/0802login:Penguin
2009/12/21(月) 21:37:37ID:NozkIdScじゃあ、デスクトップ用はわざわざ能力を落としてるってこと?
0803login:Penguin
2009/12/21(月) 22:29:50ID:dt6NlgV2いや、家電には含まれていないものがある。
それはX Window System。
基本機能と動画のデコードまではいいんだけど、
そこから先、描画する段階がだめ。
いわゆるGUIがだめというのはこのこと。
0804login:Penguin
2009/12/22(火) 01:30:11ID:VmcPx5kwと言うか、linux使っててトラブルに会うと、ちょっとワクテカする。
何か試されてる感じがしてさ。
そんで英語のmlやフォーラムを漁ったり、ソースを読んだりして、
原因と解決策を探していく。
どこまでも原因を追求できるオープンソースソフトウェアならではの利点だな。
まあ、最近は、普通に使っている限りはそんなにトラブルはないんだけどね。
0805login:Penguin
2009/12/22(火) 01:58:49ID:oN/8X77i同意だな。
てか、最近は普通に使っていて困ることってないよなあ。
たまにカーネルがアップデートされたりしたときに、
不安定になったりするが、しばらくすると次のアップデートが
着たときには直っていたりする。
まあ、好きなの使えや。
0806login:Penguin
2009/12/22(火) 01:59:44ID:y+CuFiv0突然のバージョンアップで今まで動いていた物が動かなくなったりするし
鳥が更新しなくなったらサポート打ち切りだろ。
0807login:Penguin
2009/12/22(火) 06:41:42ID:YO+X+Teeそういう趣味は、(一般人に)普及というのとは丸反対の方向性だなw
0808login:Penguin
2009/12/22(火) 09:10:33ID:1AAf+cNI家電向けは使いまわせない専用品で買い切ってくれるし必要な機能だけ搭載して徹底省電力にもできる
Geforceの動画支援とかUVDとかいったところで家電と比べれば話にならない画質だろ
0809login:Penguin
2009/12/22(火) 10:26:49ID:wMbgm1xBPDF君乙
0810login:Penguin
2009/12/22(火) 10:34:47ID:wMbgm1xB鳥がなくなっても、たとえライナスがなくなっても意志は引き継がれる。
そして、それは永久にフリーソフトウェアでありつづける。
Windowsはマイクロソフトが潰れない限り永久に御布施を続けなければならない。
全然違う。
フリーソフトウェアは偉大だ。
自由はすばらしい。
というようなことを書くと間違いなくキリッだなw
0811login:Penguin
2009/12/22(火) 13:46:31ID:qDfqvpgPお前さ、Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれる。に対応して
しかしWindowsでビルゲイツがなくなったら意思は引き継がれない。と書こうとしなかった?
そしてすでにビルゲイツはMSにいないのにWindowsの意思が
引き継がれていることを思い出して書き直しただろ?
Windowsではビルゲイツがいなくても意思が引き継がれていることは証明されたが、
Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれるかどうかはまだわからんよ。
実際にいなくならないとね。
0812login:Penguin
2009/12/22(火) 14:46:20ID:UeruzQTB0813アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/22(火) 15:48:44ID:s9itzt1O脳みそだけが残る状態になるわけですな。
0814login:Penguin
2009/12/22(火) 16:16:13ID:qDfqvpgPすでにビルゲイツはマイクロソフトには居ないんだよ。
0815login:Penguin
2009/12/22(火) 16:23:20ID:7Yih5tPV残念なことに、バルマーはゲイツの意志を引き継いでいない。
0816login:Penguin
2009/12/22(火) 16:25:06ID:y+CuFiv00817login:Penguin
2009/12/22(火) 17:37:38ID:VmcPx5kw0818login:Penguin
2009/12/22(火) 17:48:29ID:clqx4xltライセンスの違いなんだ。
Gnu/LinuxはGPLなんだよ、だから自由なソフトでありつづける。
*BSDだって囲い込まれてもforkされて自由に開発できるだろう。
そこが私有(独占)ソフトとは違うのだ。
0819login:Penguin
2009/12/22(火) 17:54:19ID:mNMKQTvL日本人が誰もこなくて淋しい
0820login:Penguin
2009/12/22(火) 18:07:25ID:wMbgm1xBAAを書かれると思ったらそうきたかw
いや、ビルゲイツの意志なんて頭になかったよ。
もはや今のWindowsにゲイツの意志なんてないでしょ
ゲイツは確か技術力よりマーケティング力だったと思うけど
0821login:Penguin
2009/12/22(火) 18:13:27ID:wMbgm1xBLinusがいなくなっても引き継がれるのは、もう証明されてるんだけどね。
だって、LinuxってKernelだけだもん。
0822login:Penguin
2009/12/22(火) 20:11:41ID:qDfqvpgPどういうこと?
Linusが消えたら、Linusの意思が引き継がれないLinuxに変わるってこともあるだろう。
たとえばソース非公開のドライバを組み込めるようになったり。
0823login:Penguin
2009/12/22(火) 22:10:50ID:+6besEcyWindowsの場合は128MB以上のRAMなのに、
Linuxではなぜか、512MB以上のRAMになっているのを知ったとき。
なんでこんなに差があるの。ちなみにMacは256MB以上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています