トップページlinux
1001コメント358KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0072login:Penguin2009/12/12(土) 19:19:21ID:e07O8Jy9
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    PDFはもともとオフィスで作成するもの!
    |      |r┬-|    |       
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ だっておーーーwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0073login:Penguin2009/12/12(土) 19:21:36ID:e07O8Jy9
>>71
お得意の検索で、pdfでググって一つ一つ文書のプロパティをチェックしてみればいいんじゃね?w
Distillerがひとつもなかったらおまえの勝ちだw
0074login:Penguin2009/12/12(土) 19:23:40ID:dNuVE9Gu
>>73
それ意味わからんけど。
ひとつもないわけ無いだろう。
まあちょっと待て。
またスクショ取ってきてやろう。
0075login:Penguin2009/12/12(土) 19:37:19ID:e07O8Jy9
>>74
オフィスもDistillerもひとつもないわけないけど、オフィスで作ったPDFが圧倒的じゃなきゃおpかしいわな。
なんせ、もともとオフィスで作成するなんて妄言吐いてるんだからw

統計資料がないからなんとも言えないけど、pdfで検索して上からプロパティをチェックしても、殆どがDistillerなんだけどね。
それともこれはWeb公開に特化した場合なのかねw
0076login:Penguin2009/12/12(土) 19:43:03ID:dNuVE9Gu
>>75
じゃあお前はDistillerが何をするソフトだと思ってるんだよ?
0077login:Penguin2009/12/12(土) 19:46:15ID:dNuVE9Gu
> それともこれはWeb公開に特化した場合なのかねw
Linuxユーザーって馬鹿だろ?

俺もLinux使ってるけど、基本Windowsユーザーだからな。
一緒にすんなよ。
0078login:Penguin2009/12/12(土) 19:49:12ID:e07O8Jy9
>>76
お前は検索しなくてもAcrobatを使ってるんだから知ってるんじゃねーの?w
俺が答えても、使ってもいないのに検索して調べてるとかいわれるだけだし嫌なこった。
それよりスクショはどうしたんだ?
0079login:Penguin2009/12/12(土) 19:51:42ID:dNuVE9Gu
>>78
スクショとな。
http://iup.2ch-library.com/i/i0036721-1260614061.jpg
ほれ。
0080login:Penguin2009/12/12(土) 19:54:36ID:dNuVE9Gu
>>78
で、Distillerは何をするソフトなんだ?
で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?

ちなみに俺は、可能である限りDistillerは使うべきでないと考えている。
0081login:Penguin2009/12/12(土) 19:56:07ID:e07O8Jy9
>>77
やっとみつけた、PDFはもともとオフィスで作成するものキリッなPDFがこれ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000128563.pdf

もともとオフィスで作成するものとチョンが勘違いする位一般的ならもっと出てきてもおかしくないはずだと思うんだけどね。
またチョンのお得意の捏造ですか?w
0082login:Penguin2009/12/12(土) 20:02:26ID:e07O8Jy9
>>80
>で、Distillerは何をするソフトなんだ?
きみはAcrobat使いなんだからあんたの方がよく知ってだろ?
わざわざいう必要ないじゃん。
きみが知ってるのに、わざわざ尋ねるということは別の意図があるってことだから、そんなことに応じる馬鹿はいない。

>で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?

んなこと言ってないし、Webで検索しても、きみがいうように、もともとオフィスで作成するものというほどオフィスで作成したPDFが出てこないから尋ねてるんだが?
0083login:Penguin2009/12/12(土) 20:07:37ID:e07O8Jy9
>>79
このスクショがなんの意味があるのか不明なんだが。
きみがAcrobatを実際に使ってることは十分わかったからもういいよw
0084login:Penguin2009/12/12(土) 20:07:43ID:dNuVE9Gu
>>82
ところで、お前は俺がAcrobatを使ったこと無いと思ってるの?
0085login:Penguin2009/12/12(土) 20:08:40ID:dNuVE9Gu
>>83
Distilerの使用目的の説明になってると思う。
0086login:Penguin2009/12/12(土) 20:24:32ID:dNuVE9Gu
>>83
お前はAcrobatを使ってて詳しいと主張するけれども、俺は使ってないと
思ってるよ。
そもそも、LinuxにはAcrobat readerはあってもAcrobatは無い。
それに、使っていればすぐわかることが全く分かっていない。
お前は鬼の首をとったように喜んで書き込むけれども、Acrobatユーザー
から見れば全部透けて見えるんだよ。

そろそろ消えるかIDを変えるかすると思うけど、お前が悪いんじゃないんだ。
全てM$のせいなんだよ。

なわけねーか。
0087login:Penguin2009/12/12(土) 20:27:23ID:zC107hcj
でっていう。
で終わる話を延々と飽きもせずにw
0088login:Penguin2009/12/12(土) 20:32:40ID:gvTnUKe1
議論することが目的ですから
0089login:Penguin2009/12/12(土) 20:34:07ID:zC107hcj
まあそうなんだがスレタイと内容の差が激しすぎるだろ
0090login:Penguin2009/12/12(土) 20:34:26ID:e07O8Jy9
>>86
linuxにreaderしかないことも知ってるし、Distillerは印刷の代わり程度の認識しかなかったから、今は使ってないだけだよ。
なにが筒抜けなのかしらんけども、おまえが人に対して「おまえ使ったことないだろ?」みたいな話は、全部その程度しか使ってなくてもなんとなくわかる単純な話ばかりなんだよ。
んなのあれこれソフトを使ってりゃ感覚でわかるだろ。

新しい携帯を買ったら、いちいちマニュアルを見ないと全てわからないか?
細かいことに詳しくなくても、なんとなく弄れてしまうだろ?
それと同じことだよ。
0091login:Penguin2009/12/12(土) 20:36:29ID:dNuVE9Gu
俺もそろそろ別の話に移りたいんだけどな。
こいつらなんでいつまでもふってくるんだろな。
しかも、どう考えたって馬鹿さらしてるだけなのに。
俺がレスするから悪いのか?
いや違うだろ。
きっとM$のせいに違いない。
キリッ。

そろそろ別のことが出来ないってLinuxをこき下ろしたいんだけどな。
0092login:Penguin2009/12/12(土) 20:36:30ID:f/wQ16MG
pdfとかいい加減スレチだって言ってるだろ
もう他の該当スレかID:dNuVE9Guとお話するスレでも立ててそっちでやれよ
0093login:Penguin2009/12/12(土) 20:39:45ID:e07O8Jy9
>>91
PDFはもともとオフィスで作るものという妄言から始まって、話は逸らすは捏造するはどう考えておまえの方が馬鹿さらしてるだろ。
チョンなおまえが半島に帰れば済むことだよ。
0094login:Penguin2009/12/12(土) 20:41:51ID:e07O8Jy9
>>92
じゃあ、>>49に答えてやるか
>・既出な質問に対して寛大ではない

いやあ、Linuxじゃなくても既出な質問ならFAQ嫁!ggrksだろJK
0095login:Penguin2009/12/12(土) 20:45:01ID:dNuVE9Gu
>>93
使ってるなら、文書のプロパティーがいつOfficeになって、いつDistillerに
なるかも知ってるはずだろ。
Distillerで作るものとか言うな馬鹿。
0096login:Penguin2009/12/12(土) 20:47:21ID:e07O8Jy9
>>95
だから今使ってないだけって言ってるだろが
おまえこそ上から目線はやめろ馬鹿
なんて自己中な屑なんだ。死ねよ馬鹿
0097login:Penguin2009/12/12(土) 20:49:31ID:dNuVE9Gu
>>96
何言ってんの。
Distillerで文書作成なんて誰もしないよ。

Linuxユーザーは知ったかする義務でもあるのか?
0098login:Penguin2009/12/12(土) 21:01:18ID:f/wQ16MG
>>94
FAQもない
ぐぐっても出てこない
聞いたら既出

お前の中の既出なんて聞いてネーヨって言う話
どんどんリスト追加していくお
0099login:Penguin2009/12/12(土) 21:03:58ID:dNuVE9Gu
>>98
そのリスト何の役に立つんだ?
0100 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:07:08ID:B870I7Hp
見るに見かねて交通整理。

ID:e07O8Jy9さんは、>>24にある、「いやいや、元々Microsoft Officeで作成するものだよ。」が嘘だと言って
いるように見受けれます。違ってたら言ってください。
違わなかったら、これはID:dNuVE9Guさんの発言なので、真偽の証明は提示した側にあります。

この場合、Linuxユーザは関係ありません。スレを考慮してのことでしょうが、それを交えていることが
話を逸らせている印象を与えています。
既に証明済みならそのレス番号を提示すればそれで終わる話です。
0101login:Penguin2009/12/12(土) 21:13:30ID:f/wQ16MG
>>99
お前のような奴が延々と話してるpdfの話って普及するしないに何か関係あるの
それから自分は間違えてないって言いたいだけと違うか
同じような議論で堂々巡りしてるだろだからリスト化したの

【何故普及しないのかまとめ】
※随時追加よろしく

・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・アスペっぽい人がシャドーボクシングをしている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0102login:Penguin2009/12/12(土) 21:14:23ID:e07O8Jy9
>>97
また捏造かw

そもそも、それいうならPDF「作成」なんて誰もしないから。
紙に印刷する代わりという感覚でしかない。

人にAcrobat使ってない。使ったことはないというけど、おまえこそ、Linuxも使ってるとか言ってるけど>>77嘘だろ。
firefoxでもPDFが「作成」出来ることはLinux使ってるなら誰でもわかることなんだが。
0103 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:15:39ID:B870I7Hp
>>100に追記
もし ID:dNuVE9Gu さんの発言が、意図したことと違う内容に受け取られているのであれば、
その意図を説明し、「PDFの作成」に関して、もともとの自分の主張は何であるかをレス番号なり
記載し直すなりすればよろしいかと。それでも話は終わります。
0104login:Penguin2009/12/12(土) 21:17:40ID:bBhcE0TV
>>103
レス乞食になに言っても無駄。
だらだらと続ける事が目的なんだから。もう三日目だぜw

こういう奴はかまわないのが一番こたえる。
0105login:Penguin2009/12/12(土) 21:20:26ID:e07O8Jy9
>>100
その通りです。
少数派であることと、オリジナルであることは違います。
少年誌はジャンプが元々始めたものだよと同じ位の妄言です。
(ジャンプは、サンデーやマガジンより後発)
0106login:Penguin2009/12/12(土) 21:22:10ID:dNuVE9Gu
>>101
まじめに議論したいのか。

実のところ言うと、前スレの一番最初のスクショは書く前に撮ってた。
つまり、Acrobatで作るものとレスがつく前に、Acrobatのスクショうぷしてた。
あまりにも想定通りの流れで進んでいくので面白かった。
Distillerと言わせようとしたらホントに言いやがった。
面白かった。
正直済まんかった。

キャップ付けるやつが出たのは想定外だった。
一番うけたのは、Bashのところだった。
爆笑だった。

正直やりすぎたと思ってる。
ほとぼりが冷めたらまたやりたい。
0107login:Penguin2009/12/12(土) 21:24:26ID:zC107hcj
>>106
あなたが神か!
0108login:Penguin2009/12/12(土) 21:26:21ID:dNuVE9Gu
>>107
ここまで続くとは思ってなかったんだよ。
ホント言うと、さすがにもう辟易してるんだ。
キャップはさすがにぞっとした。
それでほとんど触って無い。
0109login:Penguin2009/12/12(土) 21:26:53ID:e07O8Jy9
>>106
snks
0110 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:27:10ID:B870I7Hp
>>104
いえいえ。議論に参加はしていない(主題について何も言っていない)立場から、
交通整理をしただけです。自分が言われて反省した下記レスを思い出したので。

837+1 :login:Penguin [↓] :2009/12/11(金) 11:05:16 ID:PUEGF39s (3/5)
人を馬鹿にしない方がいいよ
人格面で自分に跳ね返ってくるから
0111 ◆srlLqcNgZk 2009/12/12(土) 21:42:12ID:B870I7Hp
さて。俺は自分で書いたことを全うすること(>>7)以外には議論に参加しないつもりです。
個人に粘着する気もなく、あくまで>>7の議論のみです。また沈みます。
0112login:Penguin2009/12/12(土) 21:51:10ID:dNuVE9Gu
Linuxユーザーは基本的に知ったかぶりをしたがる。
この特性を使って遊びたかった。
Acrobatの用語は特殊だった。
作成、変換、編集、これらの本来の意味とAcrobatでの意味は相違がある。
OOoの話が出たときに、これは使えると思った。
PDF文書の作成は、通常Acrobatでは行わない。
LinuxユーザーでAcrobatを使うものはいないだろうと予測した。
Microsoft Officeで作成するものと言えば、変換と錯誤すると思った。
Distillerで作成すると言ってくれればしめたものと期待した。
その通りになった。
DistillerはPSファイルをPDFに変換するソフトだ。
PDF文書の作成に使われることは無い。
Microsoft Officeで文書を作成しPDFで保存するには三通りの方法がある。
このうち一つのプロパティーはDistillerとマークされる。
ここまで突っ込んでくるのは正直誤算だった。
しかし、意味は理解できていないようだった。
0113login:Penguin2009/12/12(土) 22:00:47ID:Z2Mpi1zZ
スレチ
0114login:Penguin2009/12/12(土) 22:13:17ID:dNuVE9Gu
AcrobatがもともとPDFへの変換と編集を目的としていたのは好都合だった。
PDFの作成は当初Wordに依存していた。
作成という言葉さえ使ってくれれば簡単に目的は達成できた。
プリンタデバイスにこだわりを見せ始めたのは誤算だったが、好都合でもあった。
プリンタデバイスはアノテーションを消滅されるため、配布用にはよくつかわれる。
これは痛いが、逆にリンクや索引も消えてしまう。
つまり、基本的には使われない方法になっている。
この点もうまく利用すれば、知ったかぶりを引き出せると思った。

最大の誤算は、以外としつこかったこと、LinuxユーザーにはAcrobat
利用者が全くいなかったことだった。
知ったかぶりを見抜ける人間が全くいない。
ここにPCをビジネスに利用するものはいない。
これは、ビジネスユーザーは全くLinuxを使っていないことを意味する。
0115login:Penguin2009/12/12(土) 22:23:36ID:dNuVE9Gu
仕事ではWindows、家ではLinuxという人もいない。
これがLinuxの現状だと思う。
では、普及させるためには何が必要だろう?
実は、普及することは絶対に無い。
AcrobatがMicrosoft Officeに依存していたように、PC上では常に
アプリケーション同士が依存関係にある。
Microsoft対Linuxであれば、Linux普及の目もあったと思う。
現実には、OSS対多くのメーカーという形になる。
一見敵対関係にある企業通しでさえ互いに依存関係を持つことが良く有る。
このソフトを使うにはあのソフトが必要というような形だ。
そして、このソフトもあのソフトもOSSではない。
それが総てだ。
Linuxは使い物にならない。
だから、ヲタのおもちゃとしてしか使われない。
0116login:Penguin2009/12/12(土) 22:31:39ID:8Jv8vXAB
>>115
>仕事ではWindows、家ではLinuxという人もいない。
自宅にLinuxしかない俺はどうなるんだ?
そうか、俺は人じゃなかったんだ!
0117login:Penguin2009/12/12(土) 22:34:33ID:PAgWeAou
>>116
自宅にLinuxしかなくて、Acrobatを持ってる俺はどうなるんだ?
0118login:Penguin2009/12/12(土) 22:39:04ID:dNuVE9Gu
>>116
まあ一般論だから。
でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
嘘だと思っただろう?
で、今でもそれが普通の感覚だと思うだろう?
ところが、ビジネスソフト板に行くとそうでもないわけだよ。
つまり完全な分断があるわけ。
Linuxユーザーとビジネスソフトユーザーは同じ人である可能性が低いんだよ。
これはほかの分野でも同じなんだよね。
本格的に使おうとすると無理があるのがLinuxなんだよ。

Linuxの設定作業がLinuxの用途になってるわけ。
そしてこの状況はまだまだ続くよ。
0119login:Penguin2009/12/12(土) 22:40:36ID:iWlfTiSq
ヲタのオモチャとしても使えない
0120login:Penguin2009/12/12(土) 22:41:52ID:ddK+i+V8
意識的に使い分けないと、ふたつもPC実際にはいらないから
一つ選ぶとしたらウィンドウズになるだろうな
あと、他人が使ってるのに合わせる心理もあるしな
「ごめん、Linuxだからそのソフト使えない」で、空気冷え込んで仲間外れにされたくないんだろう誰も?
0121login:Penguin2009/12/12(土) 22:44:09ID:dNuVE9Gu
>>117
まあ、それが特殊な状況ってことじゃないかな。

でも俺の予想はかなり当たってたんだよ。
次に言うことまでコントロールできたんだからさ。

まあ俺もLinuxは使ってるんだよ。
それもかなり長い間。
何度も繰り返すけど、ボランティアもしてる。
でもいい加減、知ったかぶりと上から目線には辟易してる。
知ったかぶりは増える傾向にあるね。
上から目線は昔から。
たまにはからかってみたくもなるわけさ。
0122login:Penguin2009/12/12(土) 22:48:20ID:8Jv8vXAB
>118
>でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
>嘘だと思っただろう?
俺はそんなレスした覚えはない。
別の奴と一緒にすんな。
っていうか自分の知ってる範囲では、PDFはCUPS-PDFで出力したり
OOoで作るくらいで、Acrobatについては知らんのだから、
知ったようにコメントなんてできるわけない。
0123login:Penguin2009/12/12(土) 22:49:14ID:PAgWeAou
Windowsで当然のように動くハードがLinuxで動かない場合があるから悲しいな。
自分の場合だとプリンタとTVキャプチャーカード。
VirtualBox経由で印刷とかそんなトリッキーな状態で普及するわけはないと思うな。
0124login:Penguin2009/12/12(土) 22:53:22ID:dNuVE9Gu
>>120
メジャーなソフトには使われる理由があるんだよ。
Linuxユーザーはベンダーロックインが理由というけど、それはあまり
正確じゃない。
みんなが好んで使う理由があって使われるようになり、その結果、
ベンダーロックインが可能になる。
その状態を維持できるのは、主にソフトウエアとしての価値であって、
ベンダーロックインなんてたいした問題じゃない。
今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
0125login:Penguin2009/12/12(土) 23:13:34ID:fi0L8kUv
>>20
ん?
なんで高野文子?
0126login:Penguin2009/12/12(土) 23:21:16ID:26PJdNMM
もうLinuxはWindows上から仮想マシンで動かすぐらいでしか使ってないなぁ.....
個人で使うPCに態々Linuxを入れるのってOSのコストを削る以外の意味ってある?
0127login:Penguin2009/12/12(土) 23:23:44ID:yAITaKVq
俺、Linux上にiPhoneとPSP用にVMwareでXP動かしてる。
後は全部Linux
0128login:Penguin2009/12/12(土) 23:26:46ID:RFJL233s
うちもLinux上にVMWareでWinXPとWin7とCentOS4と5を動かしてる…w
0129login:Penguin2009/12/12(土) 23:29:15ID:CpU5m/FS
>>124
今日のIDはdNuVE9Guか。
ちゃんと寝たほうがいいぞ。お前の寝言にも飽きてきた。

> 今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
だから、インストール用途にしか使ってないお前に評価なんかできないだろ。
0130login:Penguin2009/12/12(土) 23:30:12ID:VcV7xMKV
>>126
俺としてはLinux(Debian)が使い易いから。
ちなみに仕事でもDebianだけ使っている。
0131login:Penguin2009/12/12(土) 23:33:06ID:PAgWeAou
>>126
自分がLinuxになれたというのもあると思うけどPCの管理に要する時間が減った。
kernel更新しか再起動要求されないしソフト勝手に更新されるし。
0132login:Penguin2009/12/12(土) 23:33:21ID:iWlfTiSq
お前らの仮想環境の使用具合なんか誰も聞いていない
0133login:Penguin2009/12/12(土) 23:38:28ID:xpTM0rhA
>>130
仕事&Debianということはサーバですか?
やはり一般業務ではLinuxは無理?
0134login:Penguin2009/12/12(土) 23:39:17ID:07OB5zFq
会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/22/news091.html

このケースとは違うけど、浮いたライセンス料で地元の業者とサポート契約。
これも一つの政策だけどね。出入り業者に金が落ちれば問題ないし。

0135login:Penguin2009/12/12(土) 23:39:28ID:3WxM/AAU
>>131
確かにLinuxは再起動って殆ど必要無いね。
自分の会社のサーバーもLinuxを使っているが、この前サーバー本体の定期メンテで三年ぶりにシャットダウンしたと情シスの人間が言っていたw
0136login:Penguin2009/12/12(土) 23:43:46ID:UWIKdghl
Vista難民→Ubun厨だけど、
テキスト処理はLinuxの方がやりやすいな。
言語学を勉強中だけど、Project Gutenbergとかから引っ張ってきたテキストから
使用されている単語の出現頻度なんかを調べるときにgrepとか使うと簡単にできる。
0137login:Penguin2009/12/12(土) 23:47:24ID:VcV7xMKV
>>133
今の仕事は創作系ものづくり関連。
PCの使い道は、Inkscapeで図を描いたり、撮った作品をGimpで編集したりと。
短い文書はOOoで書いて、今ではあまり書くことが無くなったけれど章立てが必要な長い文書はLaTeXで。
Calcで帳簿も付けている。
0138login:Penguin2009/12/12(土) 23:54:48ID:iWlfTiSq
誰かが「Linuxって○○ぐらしいか使い道ないよな」と言い出すと
「俺は▲▲に使ってる」「俺は仕事で□□に…」わらわらと反論しだす犬厨。
0139login:Penguin2009/12/12(土) 23:58:12ID:yAITaKVq
いいじゃん、別に本当なんだから。それにシェア1%のLinuxにムチ打たなくてもw
0140login:Penguin2009/12/12(土) 23:59:43ID:gvTnUKe1
>>134
会津若松市の場合は、背後に会津大学というLinux信者の巣窟みたいな組織があるから。
全ての地方自治体が同じようなことができるとは限らない。門真市はグダグダみたいだし。
0141login:Penguin2009/12/13(日) 00:00:31ID:RBhMFNPg
>>134
ビジネスだと定形のことしかしないから導入しやすいな。
840台のPCに導入されて利用者も同数としても、
自宅のPCにも入れることになるだろう。
それだけユーザーが増えれば周辺の人たちの利用者も増えるから
Openoffice.orgも普及していくだろうね。
0142login:Penguin2009/12/13(日) 00:01:19ID:qeC8V7Hm
まっOSといえど所詮は道具でしかないからな…。

各々道具として使い易い方を使えばよろし。
0143login:Penguin2009/12/13(日) 00:03:50ID:khddGUml
>>141
何で自宅のPCに入れなきゃなんないんだよw
まさか仕事持ち帰るため?
セキュリティ上不味いジャンそれw
0144login:Penguin2009/12/13(日) 00:04:59ID:TVltvMM9
自宅のMSOfficeはじゃあ何のためにあるんだよ?w
0145login:Penguin2009/12/13(日) 00:07:46ID:QLzCyaPV
ビジネスへの導入事例で会津若松市とか出してきたら、それは大抵犬厨の工作。
0146login:Penguin2009/12/13(日) 00:08:13ID:H7snQsq3
>>136
そういうのはべつに Windowsでも GUI で検索・置換できるソフトは
いっぱいあるでしょ

Linux だとそういう作業(テキストのダウンロード、フォルダ作成、文書閲覧・編集etc)
を全部 emacs や terminal 上でできて、窓をパカパカ開いたりする煩わしさが
ゼロっていうのがでかい
まあ、だから結局 Windows なんて使いたくないわけだがw

これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
それでも Windows なんてものを使わないと仕事も生活もできないものだから
ストレスがたまり、その発散のために Linux ユーザを叩いているんだろう

なんか俺、すげー本質をついたいい意見を言った気がするw
0147login:Penguin2009/12/13(日) 00:09:55ID:TVltvMM9
仏国家憲兵隊、2015年までに全PCをUbuntuに移行することを決定
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/03/23/0842211
0148login:Penguin2009/12/13(日) 00:15:20ID:QLzCyaPV
次はフランス下院議会でも出すのか?
0149login:Penguin2009/12/13(日) 00:16:39ID:TVltvMM9
Oui
0150login:Penguin2009/12/13(日) 00:20:07ID:S4L8utN7
>>146
GUIの欠点はそれだけでもない。
grepで検索して特定の行を抽出し、sedで特定の語を置換し、awkで特定のフィールドのみ表示・・・
みたいなことをWindowsのGUIツールでやるのは難しい。
Linuxのほうがスクリプトを組んで、単純なコマンドやツールをうまく連携して作業するのが楽だろう。
0151login:Penguin2009/12/13(日) 00:22:16ID:Qip5ZcNa
という旧態依然としたGUI v.s. CUIを2009年の暮れにもなってやっていた時
0152login:Penguin2009/12/13(日) 00:28:29ID:S4L8utN7
>>151
GUIとCUIは対立するもんじゃない。
両方使えるのが理想。
0153login:Penguin2009/12/13(日) 00:33:28ID:GWX0v7oQ
<日本製品の評判>品質も技術も他国企業に劣っている−中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1208&f=business_1208_021.shtml
中国のウェブサイト、中国家電網に「中国市場に投入される日本製品は決して先進的ではない」と
題する文章が掲載されている。当文章は日本と中国のエンジニアから寄せられた意見を元に
綴られた文章であり、エンジニアと消費者という二つの視点で『日本製品』を分析している。
最初に記事が指摘したのは、中国人消費者は中国市場に投入される日本製品は
先進的ではないと感じているという点だ。続けて、
「日本企業は中国市場で日本製品が売れないのは、高品質かつハイテクノロジーによる
『高い価格』が原因だと思っているようだが、それは誤解である」と指摘し、
「品質も技術も欧米企業はおろか韓国企業にも劣っていることがある」とした。
0154login:Penguin2009/12/13(日) 00:34:58ID:QLzCyaPV
じゃぁなんでLinuxはCUIの方が楽だみたいなことを言う
0155login:Penguin2009/12/13(日) 00:36:47ID:S4L8utN7
>>154
作業内容による。
必ずCUIのほうが楽なわけでもあるまい。
だから両方使えるのが理想なのさ。
0156login:Penguin2009/12/13(日) 00:36:57ID:TVltvMM9
>>154
そういう人もいてそういうことだけを取り上げるからでしょ。
俺はGUI好き。
0157login:Penguin2009/12/13(日) 00:38:09ID:shlchCwb
>>146
> これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
> 非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
確かにそうだ。うまいこと言うな。
linuxを好んで使う連中は、技術自体が好きなんだな。
0158login:Penguin2009/12/13(日) 00:38:26ID:xdyhLJnq
>>154
いろんな人間がいるんだよ。
Linuxユーザの人格は一つじゃないからね。
0159デムパゆんゆん2009/12/13(日) 00:39:12ID:AWa08lat
チョンが沸いてんのか?
なんでだろな なんかチョンの刺激になるようなことでもあったのかの
つーかな オリジナルやなくてウリジナルな
ウリの国からやってきた 国技は放火と強姦

論点逸らして関係ないことで喧嘩するふりして荒らし
コミュや団体潰れていったのにお前らも懲りんな
0160login:Penguin2009/12/13(日) 00:43:07ID:shlchCwb
>>154
CUIの方が適した作業があるにも関わらず、
CUI使いやすいという連中=わざわざ難しいやり方やって悦に浸り、他人を見下す鼻持ちならない連中
って卑屈な見方しかできない厨がいるからだよ。
0161login:Penguin2009/12/13(日) 00:45:56ID:TVltvMM9
俺はvi好きだけどemacsは嫌いだ。結局好みの問題。
0162デムパゆんゆん2009/12/13(日) 00:47:50ID:AWa08lat
CUIなんかめんどくさいだろ
vi emacs awk sed perl きりがない
ツールを使うのにまづわツールの使い方を学習
時間がいくらあっても足りなくなる
GUIにマウスでカチャカチャでいいだろ
time is money
0163login:Penguin2009/12/13(日) 00:50:33ID:TVltvMM9
viはxorg.confとか設定がまずくてX起動しなくなったときに
お世話になるし、簡単だし知ってると便利。
0164login:Penguin2009/12/13(日) 00:53:27ID:pZguFVHA
人の好みまで否定する必要はないと思う。
0165デムパゆんゆん2009/12/13(日) 00:53:50ID:AWa08lat
問題解決のソリューチョンを3rdベンダ含めた我々で徹底サポートします
by MS帝國
0166login:Penguin2009/12/13(日) 00:54:34ID:TVltvMM9
そうそう、人それぞれ何使っても自分がやりたいことやれればいいんじゃ?
0167login:Penguin2009/12/13(日) 00:55:36ID:AGfB3CUi
grep/sed/awkはWin用の(cygwin、SFU、Msys、etc)もあるけど。
0168login:Penguin2009/12/13(日) 01:18:02ID:O1GgPzzy
このスレいつも一人で大暴れしてる奴居るよな
0169login:Penguin2009/12/13(日) 02:22:14ID:shlchCwb
>>118
pdfの話なんてlinuxにあんまり関係ないんで、あんまり引っ張る必要もないんだが、
> ところが、ビジネスソフト板に行くとそうでもないわけだよ。
具体的にどのスレのことを言ってるのか教えてくれ。
お得意の2ちゃんねるソースだろ?
0170login:Penguin2009/12/13(日) 02:51:34ID:sR4Q+BN9
>>146
> これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
> 非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
> それでも Windows なんてものを使わないと仕事も生活もできないものだから
> ストレスがたまり、その発散のために Linux ユーザを叩いているんだろう
>
> なんか俺、すげー本質をついたいい意見を言った気がするw

全然本質をついていないから安心してw

君が「Linux以外のユーザーはこうであってほしい」と望んでるのは痛いほど分かるけど。
仮にそういうユーザー層があったとしたら、そういった人はLinuxなんて知りもしないし、この板にも来ないから。
他のOSに(良いイメージとして)興味を持つとしたらMACだろうな。
0171login:Penguin2009/12/13(日) 03:16:55ID:VmtUF1hg
Mac OS XはUNIXだからLinux同様に扱われるのではないかな。
ときにアイコンをマウスでクリック、ときにターミナル開いて…。

あれっ、デスクトップ環境でのLinuxとかと同じじゃないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています