Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0686login:Penguin
2009/12/19(土) 20:14:03ID:RPivJn24PDF「作成」の定義が違うんだから意味ないっしょ。
DVDの再生は元々Windows Media Playerで行うものキリッの方が近いかね。
たとえコーデックがなんであろうとね。
0687login:Penguin
2009/12/19(土) 20:18:46ID:85uSvnLRそれがLinuxが普及しない原因になってるわけ。
ちなみにフォントの話も同じ。
小難しいこと言わなくたって見ただけでわかる話なんだよ。
屁理屈こねれば良くなるってものじゃない。
0688login:Penguin
2009/12/19(土) 20:19:07ID:RPivJn24いや、使ったことないと言われても使ったことあるからw
今使ってないんだから、細かいことは知らんがな。
>>676なんてのは、使った使ってないとは関係ないしね。
Netscapeがなぜ、4.xの次は6.xなのか知らないからNetscapeは使ったことないだろ?って言ってるようなもん。
使う上でんなことは関係ないこと。
0689login:Penguin
2009/12/19(土) 20:22:18ID:85uSvnLRでも、今までのお前の書き込みを読んで、お前がAcrobat4.0を使ったことが
あると思える人はいないと思うよ?
少なくとも、Acrobat使ったことがある人ならね。
お前は、かなり無茶苦茶なこと書いてるんだよ。
0690login:Penguin
2009/12/19(土) 20:24:09ID:RPivJn24フォントの話ってなんだ?
小難しい話もしてないし、知ったかもなにもないのに、きみが心を閉ざしてるだけ。
だから、きみの召喚キーワードに「上から目線」ってのがあるわけだ。
0691login:Penguin
2009/12/19(土) 20:28:07ID:85uSvnLR人間で、彼だけが嘘吐きだったとする。
ほかのLinuxユーザーは正直ものだったと仮定した場合。
それでも、やはりLinuxユーザーには問題が残るんじゃないかな。
つまり、Distiller君は相当無茶苦茶書いているわけだけど、この板には
見抜ける人がいなかったわけ。
これはつまり、Linuxユーザーがビジネスソフトを使っていないって
ことなんだよ。
だから、普及に値するようなアプリが生まれないし、いつまでもおもちゃで
遊んでるような状況が続くんだろね。
0692login:Penguin
2009/12/19(土) 20:29:24ID:fbp/QL7fあの例題出したの俺なんだが、
書いてくれた奴は俺の例題を満たすスクリプト書いてくれただけじゃん。
使える使えないの問題じゃなくてさ。
こいつは根本的に無礼で社会でまともに生きることのできないクズなのさ。
自分の価値観に合わない物を全て否定しないと気が済まない。
単なる異常者だろ。
0693login:Penguin
2009/12/19(土) 20:31:49ID:RPivJn24んなこといわれても、印刷機能の代わりにしか使ってなかったと書いたはずだけど?
使いこなさないと使ったことにならないのか?
検索して調べてきたような偉そうなこと書いた覚えもないし。
箱のことか?あれは本当に箱を見て書いたんだから、一応は使ってたという証明をするだけの目的でしかない。
ってか、なにいいたいのか不明なんだが。
0694login:Penguin
2009/12/19(土) 20:33:09ID:85uSvnLR例題出すのは良いんだけど、なんで自分で書かないの?
他人が書いたのを持ち出して、ああだこうだ言うわけでしょ。
俺はそっちのほうがくずだと思うよ。
0695login:Penguin
2009/12/19(土) 20:35:30ID:RPivJn24だから何?PCを使ってる人はビジネスソフトを使わないと駄目なわけ?
俺は、仕事と関係なく使ってるし、それを他人にどうこう言われる筋合いはない。
0696login:Penguin
2009/12/19(土) 20:35:54ID:fbp/QL7f誰も書かなかったら書くつもりだったが、
書いてくれたのでやめただけさ。
そもそも、俺はおまえほど無礼じゃない。
0697login:Penguin
2009/12/19(土) 20:36:00ID:85uSvnLR言いたいことは明瞭でしょ。
Linuxユーザーは検索して知ったかぶる。
で、お前が証明に一役買ったわけ。
0698login:Penguin
2009/12/19(土) 20:38:06ID:85uSvnLRではせっかく出てきてくれたことだし、俺のほしいものも作ってもらおうか?
0699login:Penguin
2009/12/19(土) 20:39:28ID:RPivJn24検索して知ったかぶってないじゃん。
お前、別に上から目線でもなんでも無い人に対しても、ちょっと気に入らないと上から目線とか、根性ひねくれてるぞ。
もう少し素直になったらどうだ?
0700login:Penguin
2009/12/19(土) 20:40:35ID:fbp/QL7f職場や学校ではWindowsが多いから使ったことがないほうが少ないと思うが。
使いこなしてるかどうかはさておいて、標準的なエンドユーザーとしてWordやExcel使ってれば一応使ったうちに入ると思うのだが。
自分で自分の発言を振り返ってみることだ。
普通の社会人が他人様に向かって言う言葉かどうか。
0701login:Penguin
2009/12/19(土) 20:41:23ID:85uSvnLRまずはっきりしてもらいたいのは、お前がDistiller君かどうかだよな。
ここは注目してる人が多いと思うよ。
ちなみに俺はわかった上で聞いてる。
0702login:Penguin
2009/12/19(土) 20:41:35ID:RPivJn24おまえB型?
0703login:Penguin
2009/12/19(土) 20:43:00ID:RPivJn24それがなんか関係あんの?
お前の動向は注目してる人は多いと思うけど、んなことは誰も注目してないと思うよ。
0704login:Penguin
2009/12/19(土) 20:43:08ID:85uSvnLRだったら、ウェブクエリーで納得しろよ。
で、俺のほしいものは書いてくれるのかな?かな?
0705login:Penguin
2009/12/19(土) 20:44:03ID:Qig2VQi50706login:Penguin
2009/12/19(土) 20:45:50ID:85uSvnLRいやいや、Distiller君はPDFはDistillerで作るものなどとのたまったからさ。
で、俺がスクショうぷしたら消えたんだが、またAcrobat4.0等と似たようなこと
言い出す輩がいて、しかも同じような妄想抱えてるようだから。
まあそんなわけで聞いてみたわけよ。
0707login:Penguin
2009/12/19(土) 20:48:13ID:FD5s9U+P俺が正しいんだ
他のやり方はバカ
そんなことばっか言ってたら組織にはいらんねーよ
0708login:Penguin
2009/12/19(土) 20:50:54ID:lSncY3Ku0709login:Penguin
2009/12/19(土) 20:55:46ID:RPivJn24きみの場合は、オフィス文書をD&Dしてもオフィスで作成したことにしてるからかみ合うはずがないといったはずだが?
Linuxでは、PDF作成はCairoでするものキリッ
ってどういう意味で書いたか理解してる?
0710login:Penguin
2009/12/19(土) 21:00:17ID:85uSvnLRまあ、お前はDistiller君じゃないんだろ?
実にLinuxユーザーらしい態度だと思う。
ご立派。
まだAcrobat4.0使ってたと言い張るんだろ?
実にご立派。
さらに言えば、いま箱を入手してたら実にLinuxらしい力の入れ方向
だと思う。
そこまでやってたら本気で褒美を与えたいね。
まあこれがLinuxの真実。
0711login:Penguin
2009/12/19(土) 21:03:27ID:FD5s9U+PLinux使いはクズ
とか言って自己陶酔してないで就職しろよ、ヒマ人
さっさとWindowsでできる仕事探せよ
0712login:Penguin
2009/12/19(土) 21:11:13ID:RPivJn24駄目だこりゃ
こいつ心底根性が腐ってる・・・
0713login:Penguin
2009/12/19(土) 21:12:01ID:85uSvnLRこれがLinuxってもんなんだよね。
忍者みたいだろ?
誇りも糞もないのがLinuxユーザーの誇り。
0714login:Penguin
2009/12/19(土) 21:16:10ID:FD5s9U+P0715login:Penguin
2009/12/19(土) 21:20:55ID:85uSvnLRでも俺の説明読んだ後なら、実は俺の考えも納得できるだろ?
お前がドラッグアンドドロップとかアイコンクリックとか書いたのを
読んで、Acrobatユーザーがどう思うか想像つくだろ?
今なら。
まあぶっちゃけ無茶苦茶書きすぎなんだって。
別にお前のことを責めてるとかじゃないしな。
Linuxユーザーって基本がそういうもんだから。
よーく考えてみ?
今まさに検索しながらも、「これは検索してるんじゃないんだからな!」
くらい思って納得してるだろ?
俺はLinuxユーザーの特質について詳しいよ。
その程度は読めちゃうんだよね。
0716login:Penguin
2009/12/19(土) 21:23:16ID:ZxoIu3GSもういい加減ウザイからブログ作ってそこでやれよPDFキチ
0717login:Penguin
2009/12/19(土) 21:23:24ID:Wks2ZgkCおまえは本当に馬鹿だなあ。
0718login:Penguin
2009/12/19(土) 21:42:28ID:RPivJn24>お前がドラッグアンドドロップとかアイコンクリックとか書いたのを
>読んで、Acrobatユーザーがどう思うか想像つくだろ?
だってそれ箱に書いてあることだしw
それを滅茶苦茶といわれちゃねぇ。
あげくは、特質に詳しいとか読めちゃうだってw
お前がいくら思い込みで予測しても、読めてないのはおれが一番知ってるんだから。
想像つくどころか、ポカーンだねw
0719login:Penguin
2009/12/19(土) 21:46:30ID:RPivJn24いえ、DVDは元々Windows Media Playerで再生するものですキリッ
決して、PowerDVDでもWinDVDでもありません。
ましてや、Free DVD-CodecやGPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterなんてのは、一部のヲタしか使いませんw
0720login:Penguin
2009/12/19(土) 21:49:50ID:85uSvnLR> 「オフィスで作るもの」ならばわざわざD&Dする必要はない。
こういうところかな。
わざわざドラッグアンドドロップする必要があるのかい?
だいたいお前が勢い込んで書いてるとこは、全くアホなことを書いてるわけ。
俺がその場で指摘しないのは、なぜだかもうわかるよな?
まだ続けるなら少しずつ小出しにしてくけど良いかな?
0721login:Penguin
2009/12/19(土) 21:58:10ID:FD5s9U+Pこいつが貶してる人の多くは会社や学校に行かなきゃいけないからね
それに、Linuxが好きです、とか言ったとしても、
会社ではWORDやEXCEL使わされるわけで。
0722login:Penguin
2009/12/19(土) 22:01:17ID:RPivJn24>わざわざドラッグアンドドロップする必要があるのかい?
書いた意味を理解してないね。
んじゃ言い方を変えよう。
元々オフィスで作れるのに、そんなことを書く必要があるのかな?
ないでしょ。だってアイコンボタン一発で出力出来るんだから。
何度もクドいようだが、元々Acrobatをインストールする必要もなくPDF出力出来るならこんな機能は不要。
ここまで書いてもまだわからない?
だから思い込みで馬鹿なこと言ってるというんだよ。
0723login:Penguin
2009/12/19(土) 22:04:24ID:85uSvnLR書いた意味を理解してないね。
んじゃ言い方を変えよう。
元々ドラッグアンドドロップなしで作れるのに、そんなことを書く必要があるのかな?
ないでしょ。だってアイコンボタン一発で出力出来るんだから。
何度もクドいようだが、元々AcrobatをインストールするだけでPDF出力出来るからこんな機能は不要。
ここまで書いてもまだわからない?
だから思い込みで馬鹿なこと言ってるというんだよ。
0724login:Penguin
2009/12/19(土) 22:08:30ID:FD5s9U+Pとか言ってる機知買いが会社にいた
そりゃあ楽だろうね
便利だろうね
当然、誰もそいつに重要な仕事任せなかった
もちろんそいつは辞めてるよ
とっくの昔に
ひょっとしておまえが辞めた彼?
0725login:Penguin
2009/12/19(土) 22:18:17ID:RPivJn24>元々AcrobatをインストールするだけでPDF出力出来るからこんな機能は不要。
するだけでということは、言い換えればしないと出来ないってこと。
たとえWordからPDFを作成したとしても、それはWordで作るとは言ってないだけ。
だって、OOoやLinuxはAcrobatなんて不要なんだもん。
つかこいつ理解力あんの?
0726login:Penguin
2009/12/19(土) 22:26:19ID:85uSvnLRいくら話を変えても無駄でしょ。
Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Distiller君だと名乗れないのは、Distillerで作成するって書いたからだろ?
印刷とツールバーから作成するのでは全く別の物が出来上がるのもどうやら
わかっていないようだし。
まあ、それお前だけじゃないから。
Linuxユーザーなら知ったかは当然。
それを恥じないのも当然。
言い負かすことに意義があるんだよ。
それがLinuxの宿命。
0727login:Penguin
2009/12/19(土) 22:27:16ID:AEFL8Z30なあ、バカの相手すんのやめなよ。あっちは明らさまバカだからほっとくしかないが
君はまだ話が通じると思って書いている。話のかみ合わないやつに説教する奴もバカの同類だよ。
0728login:Penguin
2009/12/19(土) 22:28:18ID:AEFL8Z300729login:Penguin
2009/12/19(土) 22:30:55ID:85uSvnLR馬鹿で悪かったな。
そういう上から目線やめてくれる?
お前は天才なの?
俺はただLinuxユーザーは知ったかするって書いてるだけなんだけど。
ちょうどいい見本がいるし。
0730login:Penguin
2009/12/19(土) 22:32:58ID:lSncY3Kuタダのガキじゃん
0731login:Penguin
2009/12/19(土) 22:33:55ID:AEFL8Z30上から目線かどうか知らんがLinuxはバカには無理だ。
だからLinuxがバカに普及するわけない。
だから君の言っていることは正しい。
はいはい、わかった、わかった。君ってば天才。
このアメちゃんやるから、おとなしくあっちいってくれな、いい子だから。
0732login:Penguin
2009/12/19(土) 22:35:33ID:85uSvnLR俺は最初からLinuxユーザーは知ったかするって主張してるのに、なぜか
知ったかで対抗してくる。
それでいい見本になってる。
0733login:Penguin
2009/12/19(土) 22:44:22ID:FD5s9U+P所得や地位が上がるわけじゃなし
0734login:Penguin
2009/12/20(日) 00:13:23ID:mHtClzomLinuxが普及しない理由の説明に全然なっていない件について。
PDF君はアスペルガーに一票。
0735login:Penguin
2009/12/20(日) 01:34:31ID:Nsbbz3cu持論に自信があるなら黙っているがよろし。
一々反論するのは、自信の無さの裏返しだろうに。
0736login:Penguin
2009/12/20(日) 02:40:13ID:4z1NqBTQWindowsでもMacでもLinuxでも。
どれも一長一短だろ。
ただ、Windowsはこれだけ普及しているんだから、もっと値段を下げてもいいと思うぞ。
今の値段だったらOfficeがついてもいいくらいだ。富の独占はよくないべ。
関係ないが、10年くらい前に司法省はMSを分割しなかったのかな?
分割していたら、今の様な価格はわかるんだけどな。
0737login:Penguin
2009/12/20(日) 02:51:30ID:4ZnIWGa3人に文書渡すときテキストファイルじゃなくて、ちょっとカッコつけた文書にしたいときなんか
他に選択肢がないべ
0738login:Penguin
2009/12/20(日) 03:23:29ID:K1GGzcSX0739login:Penguin
2009/12/20(日) 03:40:16ID:85LXqRRH0740login:Penguin
2009/12/20(日) 04:04:34ID:3PVREb17Web上に落ちてるPDFはWindowsで作ったものが多いみたいだけど。
というか、見た限りは100%Windowsだった。
0741login:Penguin
2009/12/20(日) 06:59:33ID:IEM6yIT5Linuxがどうとか言うのはその後だ。わかったかキチガイ。
0742login:Penguin
2009/12/20(日) 08:38:39ID:86moBhrf0743login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:11ID:poZGZHF4買って帰っただけでだけで選民思想
やっていることはLinuxと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
自作して上級者だと勘違い
黙ってDELL機でも使ってろと間口を狭める
お宅がだのなんだのとLinnuxユーザーを馬鹿にする
仮想環境を使うくせにwindowsを再現しようとする動きがあるとたたく
CD起動や多言語等できないことはやってはいけないこと
0744login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:12ID:D/t5OuAr外部への配布資料をPDFにするにはLinuxを使うしかない。
0745login:Penguin
2009/12/20(日) 09:40:04ID:k1SMrasSなんか違和感あると思ったら、
もとはLinuxの改変かw
0746login:Penguin
2009/12/20(日) 10:00:08ID:MUCL9dKU自分が上から目線で知ったかだから答えに窮すると、上から目線はやめろというw
>>726
>Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Acrobat4.0をインストールしないとそのボタンはつかないというのを自分で証明しちゃってるだけw
んなので、オフィスでつくるものとかいわれてもなw
OOoはAcrobatのインストールなしで、その機能があるのだから。
Linuxでも、firefoxでPDFを作るとは思ってない。
Cairoがあるから、実現出来ている。
0747login:Penguin
2009/12/20(日) 10:04:05ID:aFp65c2Y0748login:Penguin
2009/12/20(日) 11:22:51ID:PduRO2MO0749login:Penguin
2009/12/20(日) 12:09:37ID:PyCotgoT大体、普及について語られていないしな
0750login:Penguin
2009/12/20(日) 13:17:19ID:TWHZ2o0mビデオカードの板でも特定の型番の機種を否定したり特定の型番を絶賛したり
Linux使いはだれかがUbuntuがダウンロードしたところで誰も利益を得ない
何か下心のないほんとうの善意
何で薄汚い胡散臭い2chのwindows利用者の意見を鵜呑みにできるのかってことだよ
0751login:Penguin
2009/12/20(日) 13:23:15ID:k1SMrasS二倍ぐらいCPU使用率が高くなるよな。
0752login:Penguin
2009/12/20(日) 15:44:14ID:TWHZ2o0m二倍ぐらいCPU使用率が高くなる動画ってHDとかそんなんだろ
大多数の利用者はそんな高解像動画PCで見ないっての
BDも地デジも専用の家電で見たほうがずっと静かで高画質
windowsの出番はない
0753login:Penguin
2009/12/20(日) 17:51:18ID:uqlpHkOXBDや地デジ専用家電のOSも大抵Linuxベースだったりする訳で…。
この前東芝VARDIAの取説にGNUの著作権表示が載っていて思わず吹いたw
0754login:Penguin
2009/12/20(日) 17:53:37ID:+LEfpY0rYouTubeでHD動画が増えまくってるから
ネットブックでさえHD動画再生支援が求められてるのに…
犬厨ってほんと世間のニーズが全く把握できてないのな
0755login:Penguin
2009/12/20(日) 17:58:09ID:Iqy7cXWqそれって再生アプリやドライバーの問題であってOSとは無関係では?
仮にLinuxがOSレベルで動画再生に向いていないとすれば>>753みたいに家電メーカーも
ハイビジョン機器のOSとして採用しないと思うが…。
0756login:Penguin
2009/12/20(日) 18:06:18ID:OfbUwsnRいいえ、自分がやらないことはみんなやって無いと思い込んでる 犬厨の脳みその問題です
0757login:Penguin
2009/12/20(日) 18:28:47ID:qZypa1L0自分がやっていることはみんなやっていると思い込んでいるキミも同類だと思うがね。
ようつべでHD動画って一部のアニオタしか需要がないだろうに。
つかようつべ、ニコニコで動画観てますって言ったら世間ではキモオタ扱いだぞw
0758login:Penguin
2009/12/20(日) 18:37:06ID:xgfVm84NJAXAとかyoutubeに公式チャンネルでHD配信してるのも知らないのか。
確かに時代に取り残されてるなLinuxユーザーは。
0759login:Penguin
2009/12/20(日) 18:39:20ID:BVoo9QHi特定の誰か一人をサンプルに一般化するな
バカだと思われるぞ
0760login:Penguin
2009/12/20(日) 18:45:28ID:UDyGrfsOレコード会社なんかも同様に、新作のPVUPしたり
アニオタにしか需要無いとか偏った見方してると笑われるよ
0761login:Penguin
2009/12/20(日) 18:58:46ID:a51xwjxt「Linuxユーザーは・・・」って発言だと、発言してる奴もLinuxユーザーに含まれるわけ。そろそろ気づけよ。
0762login:Penguin
2009/12/20(日) 19:04:43ID:0rVANz3D0763login:Penguin
2009/12/20(日) 19:10:34ID:qZypa1L0いや、自分もネット動画は普通に利用しているんだけどねw
ただ周りの知人・同僚にはネット動画観ているということで異端扱いされているがw
ちなみに私はWinユーザーだよ。Linuxは昔Vineをかじったくらいしかない…。
0764login:Penguin
2009/12/20(日) 19:24:05ID:IEM6yIT50765login:Penguin
2009/12/20(日) 19:30:40ID:6mY6QhIhひょっとしたらWindowsでコーデック探すより楽かも知れん。
ただし、一部のWMAは音が出ません。
WMAがデファクトスタンダードにならないことを密かに願ってますがw
0766login:Penguin
2009/12/20(日) 20:20:39ID:vqMb53aOWMAV2(WMAPro)はffmpegはすでに対応してる。
現にうちのMPLAYERでは鳴ってるぞ。
ディストリがコンパイルオプションであえて
外している場合が多いカモな。
でも著作権つきはダメかな。
0767login:Penguin
2009/12/21(月) 00:04:41ID:Gcmwy5crYouTubeは低画質が当たり前だと思ってる時代錯誤な人が喚いてる。
0768login:Penguin
2009/12/21(月) 00:09:54ID:Gcmwy5cr0769login:Penguin
2009/12/21(月) 00:21:12ID:ovXMjCgU0770login:Penguin
2009/12/21(月) 00:26:41ID:35KBUmur会えなくて残念。
ひとつだけ言っとくと、最終的に「ソース嫁」の世界であるlinux/UNIXを使う人に、
知ったか君は少ないよ。
0771login:Penguin
2009/12/21(月) 00:28:18ID:BBiSsw7j0772login:Penguin
2009/12/21(月) 00:35:44ID:ovXMjCgU0773login:Penguin
2009/12/21(月) 04:33:32ID:mFUQtyMJもしPDF君だらけなら
普及する訳無いけど
そこまで酷いとは思わない
0774login:Penguin
2009/12/21(月) 05:58:55ID:lLl0EeIvYouTube程度の画質のCPU負荷を気にしてOSを選ぶ人がいるってこと?
0775login:Penguin
2009/12/21(月) 06:50:45ID:3yK4Dqk30776login:Penguin
2009/12/21(月) 10:13:45ID:r9fbSBnB多分それが正解
0777login:Penguin
2009/12/21(月) 10:19:11ID:zExZZ2zU0778login:Penguin
2009/12/21(月) 11:02:40ID:r9fbSBnB>>598
>特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
なんでしょ?
0779login:Penguin
2009/12/21(月) 12:02:55ID:KUJ6BX2y動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0780login:Penguin
2009/12/21(月) 12:18:47ID:r9fbSBnB他に手段がないの手段とはなんだろう?
0781login:Penguin
2009/12/21(月) 12:28:53ID:X/19bpCp(ノートPC外付けモニタで悲鳴あげた)
ION君がどんだけなのか興味あるが…
0782login:Penguin
2009/12/21(月) 12:45:19ID:KUJ6BX2y今すぐ問題を解決する方法だよ。
将来は〜とか可能性とかそういう話ではなく。
0783login:Penguin
2009/12/21(月) 13:00:03ID:r9fbSBnBいや、具体的なこと聞いてるんだけど?
動画の再生のこと?
0784login:Penguin
2009/12/21(月) 13:13:22ID:KUJ6BX2y動画再生重いじゃん。
0785login:Penguin
2009/12/21(月) 13:25:36ID:r9fbSBnB>>751の環境がわからんことにはなんとも。
OSに関わらずHD再生環境は、それなりのスペックを要求するし。
それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています