トップページlinux
1001コメント358KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0567login:Penguin2009/12/18(金) 12:15:58ID:YHcGv0qI
Linuxならではのメリット
・CD起動、DVD起動、USB起動
・膨大なディストリと頻繁なバージョンアップ
・安価に全言語対応
・ウイルスに感染しない
0568login:Penguin2009/12/18(金) 12:25:59ID:CFLQz+eO
ほらな。俺がWindowsのメリット書いても、理解できないと関係ないと言いだす。
コンピュータ=エンドユーザがぽちぽちしか見えてない証拠なわけだが、
ま、他人の作ったものを使うだけで、不満ぶちぶち改善案0って奴は、
OS関係なしにクズだわな。
こうあるべきって規範的批判に価値がないのは1900〜20年代に明らかになってるのに、
コンピュータだけは通ると思ってるんだよなー

低脳がうつるから俺は去るよ
λ...<さらばだ
0569login:Penguin2009/12/18(金) 12:50:46ID:9gY1thXP
>>566
ウイルスが多いのは、単にシェアが多いOSを狙っているだけ。
Windowsユーザーのせいではない。

何たら憎けりゃ、何たらまで憎いってやつだろ。
お前の言っていることは。
0570login:Penguin2009/12/18(金) 12:52:00ID:9gY1thXP
>>567
Linuxならではのメリット
・CD起動、DVD起動、USB起動
一般人「要らない」

・膨大なディストリと頻繁なバージョンアップ
一般人「要らない」

・安価に全言語対応
一般人「日本語だけで十分」

・ウイルスに感染しない
一般人「無料で対策できる」

メリット一刀両断w
0571login:Penguin2009/12/18(金) 12:58:02ID:1JNsfiby
MSの一強を崩すには価値観をずらして別の土俵で勝負すればよくって
その辺Google, Appleはうまいことやってるけど
Linuxはずっと>>567みたいな感じなんだよなw
普及させるにはマーケティング、プロモーションのプロが絶対に必要。
0572login:Penguin2009/12/18(金) 14:20:30ID:O2cfmnB/
働きもせずこうやって談義してるだけの人達を見てると切なくなるな
キチガイに反論するよりコード書けよ
0573login:Penguin2009/12/18(金) 14:25:59ID:/I3TkCNM
コード?なにそれ?
0574login:Penguin2009/12/18(金) 14:28:14ID:9gY1thXP
ブランコ作るものだよ。
首ブランコ
0575login:Penguin2009/12/18(金) 14:53:41ID:SqW2cNHE
>>572
そりゃ無理だろ。
書いてること読むだけでわかる。
0576login:Penguin2009/12/18(金) 15:08:32ID:j5/8EXWt
linuxの一般人に対するメリット:
・無料もしくは安価
・豊富なソフトウェアインストール・アップデートの一元管理
あたりかな。

Windowsに対するlinuxのアドバンテージのほとんどは、一般向けとは関係ないからね。
0577login:Penguin2009/12/18(金) 19:33:04ID:rq9qYsE9
やっぱ、「OSそのものが好き」というマニア以外の一般ユーザーには、「ユーザーフレンドリー」「簡単」が大事だと思う(自分のことw)
Ubuntuは一番頑張ってると思うが、それでもいまいちなんだよね。
設定エディタ(レジストリエディタ相当?)やUbuntuTweak(窓の手相当?)は歓迎だけど、Windowsのそれらよりは数段劣る感じ。

自分として切実な願いは「システムの復元」相当の機能が欲しいところ。
そんなに深いところ弄ったつもりはないのに、コマンドラインモード(?)でしか起動しなくなったときは、再インストールしかできなかった(涙)
Windowsだとセーフモード→システムの復元でほとんど復活できる。
また、synapticでアップデートしたらあ、あるソフトは「前のバージョンの方がよかった」となることも。
個別に「前のバージョンに戻す」ができるようにしてほしい。
0578login:Penguin2009/12/18(金) 19:34:53ID:LpSYUlrF
>>566
linuxにも穴はあるし、防ぐ努力は常に行われてるね。
穴があったら影響はwinより大きくなりがちだから。
まあどこでも一緒だよね。

このスレで不思議なのは、普及するかどうかが絶対の指針になってることだよな。
数少ないLinuxerの中でもデスクトップでの普及目指してる人は非常に少なく、いても技術的興味がほとんどなんだよね〜
だからあれやこれや言ったところで、まともな人間は相手にしない

多様性を理解できないくせに絶対視するから嘲笑ものにしかならない
隔離スレで騒ぐしかできないんだらうね
0579login:Penguin2009/12/18(金) 20:09:37ID:iUuOEeTT
http://ascii.jp/elem/000/000/475/475007/index-2.html

これのイラスト以降あたりからのトーク。
0580login:Penguin2009/12/18(金) 21:29:06ID:Y3mO9wLT
>>579
仕事で使ってる人間は少ないからこういうのって問題じゃないんだよね
仮に急に起動しなくなったとしてとして遊び用のPCならCD起動で使うだけだし
重要なデータを入れたPCでUbuntuを使わないっていうか実験用の専用PCがLinux使いの大多数だろう
0581login:Penguin2009/12/18(金) 21:37:05ID:JIUKlfP/
ubuntu9.10は仮想環境で飼ってるけど印象悪いね
ubuntuってこんなん?って感じ多分安定しているバージョンを使えば印象が変わると思うけど
俺はdebianっでいいや
0582login:Penguin2009/12/19(土) 01:57:40ID:85uSvnLR
>>581
Linuxのディストリはどれもそんな感じだけどね。
0583login:Penguin2009/12/19(土) 03:30:29ID:j00X/Iem
Linuxは例えるならば「勉強」と似ている。
自主的にやれば面白いと思える部分が沢山あるが、押し付けられると、とたんにつまらなくなる。
やらないよりやった方が役立つのは確実だが、やらずとも生きていける。
やっている事を自慢されてもモチベーションは生まれないが、楽しそうにやってるのを見ると興味が湧く事がある。
0584login:Penguin2009/12/19(土) 03:50:08ID:UNotb6VJ
オープンソースは今はいいけど近い将来
ソースの先頭部分が権利表記コメントだらけになってえらいことになる気がするな
0585login:Penguin2009/12/19(土) 04:04:59ID:85uSvnLR
>>579
こういうの見ると、Linuxは小馬鹿にする文化が行き渡ってる感じがするね。
現実的には、多くのLinuxシステムがセキュリティー上の問題を抱えている
可能性があるから見直すべきって結論に至ると思うんだけど。
どこに問題があるか精査しないとわからない、または、精査しても容易には
発見できないシステムという部分に問題があると思う。
普通に使っているといつの間にかセキュリティー上の問題を抱えてしまう
のを当たり前のこととして捉えているのは問題を感じる。
とくに、Linuxに精通し啓もうしていく立場を自称または自負している
キチガイについてはね。
0586login:Penguin2009/12/19(土) 05:24:12ID:8a8iDBAl
その文章はLinuxの部分をそのままWindowsに差し替えても使えるなw
0587login:Penguin2009/12/19(土) 05:28:37ID:85uSvnLR
>>586
Windowsは全く逆の方針じゃないかねえ。
0588login:Penguin2009/12/19(土) 05:58:00ID:85uSvnLR
http://linuxfinances.info/info/printing.html

古くからLinuxを使っている人なら良くご存じの文書です。
Linuxには太古の時代からこういった精神が根ざしているんですよ。
0589login:Penguin2009/12/19(土) 06:05:45ID:85uSvnLR
他者批判、自己マンセーの精神。
出来ないことは、してはいけないこと。
M$は悪の組織、正義のためにLinuxを使おう。

今も昔も変わらないのです。
0590login:Penguin2009/12/19(土) 06:20:57ID:Wks2ZgkC
>>589
> 他者批判、自己マンセーの精神。
> 出来ないことは、してはいけないこと。
フリーソフトウェアは悪の組織、正義のためにMS製品を使おう。

MSがこんなキャンペーンを出してたよね。
0591login:Penguin2009/12/19(土) 06:32:54ID:85uSvnLR
>>590
出してないでしょ。
MSのキャンペーンは、コストを試算したらタダより高いものは無かった
って話。
むしろ今では当たり前の話なんだけどね。
0592login:Penguin2009/12/19(土) 08:08:13ID:jKXMRZON
まだやってるよこのキチガイww
0593login:Penguin2009/12/19(土) 08:22:51ID:1xFvnTHI
>>出来ないことはしてはいけないこと。

LiveCD
0594login:Penguin2009/12/19(土) 09:15:20ID:RPivJn24
> 他者批判、自己マンセーの精神。

鳥が沢山あることを批判してたこともあったな。
pdfくんが知らないだけ。
0595login:Penguin2009/12/19(土) 10:13:45ID:85uSvnLR
>>594
そのPDF君っていうのやめてくれないかなあ。
PDFはDistillerで作成するものだって人がいただろ。
俺はそれに対して、「お前使ったこと無いだろ?」とレスしただけ。
0596login:Penguin2009/12/19(土) 11:24:26ID:RPivJn24
>>595
お前分かり易すぎwww
0597login:Penguin2009/12/19(土) 11:31:59ID:UNotb6VJ
何代目だ
0598login:Penguin2009/12/19(土) 11:35:53ID:85uSvnLR
>>596
いやいや、俺は首尾一貫して「Linuxユーザーは、検索で知ったかする」と
主張していて、ログは事例DBみたいなもんだろ。
特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
逆にキャップ付けた人やDistillerの人は恥ずかしくて出てこれないっしょ。
そこら辺の違いがあるだけなんだよね。

たとえばさ、一人で組み込みから汎用機までの開発と企画、営業まで
やってるんだって人とか登場しただろ?
それがLinuxユーザーの姿なんだよね。
突っ込みどころ満載というか、お前仕事したことあるのかと突っ込みたくなる。
突っ込み入れると、真っ赤になって反論してくるんだよね。
釣りでしたとか言っとけばいいのにね。
0599login:Penguin2009/12/19(土) 12:23:54ID:IW0lzfLi
×PDF作成はMS Officeが起源ニダ
△Winユーザの一部がPDFはもともとMS Officeで作成するものだと思っている。
○最近MS OfficeでデフォでPDF出力ができるようになって、
もともとPDFはMS Officeで作るものだと思ってる香具師がいた。
0600login:Penguin2009/12/19(土) 12:36:49ID:85uSvnLR
>>599も代表的なLinuxユーザーの姿なんだよなあ。
まあだいたいLinuxユーザーってこんな感じなんだよね。
0601login:Penguin2009/12/19(土) 13:56:42ID:RPivJn24
>>595
>PDFはDistillerで作成するものだって人がいただろ。

作成の定義による。
実際、例えばPDFのフォーマットを文字入力して最初からPDFを作れるツールがDistillerとかAcrobatだと思い込んでるならまだしも、そんなやつはだれもいない。
誰もが変換・出力≒作成の意味で使ってる。
まあ、元々オフィスで作るものとか、釣り宣言して逃げておきながら、未だに
>特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。

とかいってる厚顔無恥ぶりなチョンになにいっても無駄だろうけどね。
0602login:Penguin2009/12/19(土) 13:59:43ID:RPivJn24
>>523
知ったかぶり
上から目線

も追加かな?w
0603login:Penguin2009/12/19(土) 14:09:49ID:85uSvnLR
>>601
いやあ、そうでもないんじゃないか?
そもそもお前だって今だに、Distillerで変換するものと主張してるし。
検索して知ったかしても無駄なんだって。

Microsoft Officeで作成するっていうのは、Adobe自身がヘルプにそう
書いてるし、もともとそうやって作ってたんだよ。
ところが、Linuxユーザーはそういう事情を知らないから、Acrobatで
作成するとか、Distillerで作成するなどと主張する。

俺は釣れると思ってレスしたのは事実だけど、嘘書いて釣ったわけじゃ
ないぞ。
事実しか書いていない。
0604login:Penguin2009/12/19(土) 14:12:03ID:Wks2ZgkC
>>603
おまえ、本当に頭が悪いんだな。かわいそうに。
0605login:Penguin2009/12/19(土) 14:31:38ID:IW0lzfLi
エディタからコンパイラを呼び出せるように設定してあるのを
PDFの人は「エディタがバイナリを作成する」と表現するのかな。

俺はWindows環境ですらMS OfficeからPDF作ったことないけど。
あ、primoPDFをプリンタ指定して使ったことならある。
0606login:Penguin2009/12/19(土) 14:33:45ID:85uSvnLR
>>605
もうちょっと知ったかしたら教えてやるよ。
微妙に知ったかが足りない。
0607login:Penguin2009/12/19(土) 14:36:14ID:RPivJn24
>>603
>Microsoft Officeで作成するっていうのは、Adobe自身がヘルプにそう
書いてるし、もともとそうやって作ってたんだよ。

おまえは、最近PDFを使い始めたんだろ?
昔から使ってるわけでもないのに、それこそ検索したって無駄なんだってw
そういう意味で>>599は的を射てる。

ソフト標準でPDFを出力する機能がなくても、印刷出来る文書ならOfficeに限らず作成出来た。
元々Officeにはそんな機能なかった。
Officeにそんな機能が無かった頃でもLinuxには物理的なプリンタがなくても印刷する代わりにPDFに出来た。
だからPDF君が知らないだけと何度も言ってるだろう?w
0608login:Penguin2009/12/19(土) 14:37:45ID:Wks2ZgkC
ねえ、PDF君、自分の偏差値を晒してみてよ。36ぐらい?
0609login:Penguin2009/12/19(土) 14:40:23ID:85uSvnLR
>>607
いやいや、俺は>>601読んでお前がAcrobat使ったことが無いと確信したよ。
で、お前はDistillerの人でもAcrobatの人でも無いんだろ?
所詮Linuxユーザーなどそんなもの。
0610login:Penguin2009/12/19(土) 14:43:30ID:85uSvnLR
> Officeにそんな機能が無かった頃でも

こういうのでも俺は何かを読みとるよ。
もうちょっとMicrosoft Officeについて知ったかしたら教えてやるよ。
0611login:Penguin2009/12/19(土) 14:47:23ID:nibiDYTP
全く関係のない些末な部分で不毛な知ったか合戦を繰り広げていたとき
0612login:Penguin2009/12/19(土) 14:52:23ID:85uSvnLR
>>611
俺は関係あると思ってるけど。
Linuxが普及しないのは機能が足りていないからだと思っている。
この機能にはアプリケーションも含まれる。
なぜいつまでたっても足りないのかというと、Linuxユーザーはアプリの
使用経験が無い。
しかし、使って研究するわけでもなく妄想上のアプリを批判するだけ。
だから使えるアプリは一向に開発されない。
0613login:Penguin2009/12/19(土) 14:54:15ID:RPivJn24
検索しても無駄な文章

Microsoft Officeとの組み合わせでパワーアップ

・デスクトップ上のAdobe Acrobatのアイコンやウィンドウに、
Microsoft Office文書(Microsoft Word/Excel/PowerPoint)を
 ドラッグ&ドロップするだけで自動的にPDF文書に変換して開くことが出来ます。

・Adobe Acrobatのファイルメニューの[開く]ダイヤログから
Microsoft Office文書(Microsoft Word/Excel/PowerPoint)を
直接選択してPDF文書に変換し開くことができます。

・PDF文書中の表や書式付きテキストをリッチテキスト形式のファ
イルに書き出して、Microsoft Wordで開くことができます。

以上検索しても無駄な文章

「オフィスで作るもの」ならばわざわざD&Dする必要はない。
PDF君がいうように、LinuxにはAcrobatなんてのは存在しない。
でもLinuxはプリンタで印刷する代わりにファイル出力としてPDFを作成する機能がある。
本当にPDFチョン君は、自分のことを棚にあげて知ったか君であることがわかる説明ですねw
ちなみに上記は、Acrobat4.0の箱の裏に書いてある文です。
チョンはLinuxユーザはAcrobatを使ったことがない、知ったかして検索してるだけと主張するが、そのチョンはOfficeにPDF出力機能が搭載された後のことしか知らないだけ。
検察しても無駄だし捏造じゃありません。
嘘だと思うなら、Adobeに聞いてみては?w
0614login:Penguin2009/12/19(土) 14:56:02ID:85uSvnLR
Excelの話もそうなんだよね。
Excelくらいは誰でも使うものだと思ってたけど、Linuxユーザーに限っては
そうでもないらしい。
ウェブクエリーってはっきり書いてるのに、出来ないだのVBAだの返されるとは
思ってもみなかった。
さすがにこれはまずいっしょ。
普及するわけ無いわ。
0615login:Penguin2009/12/19(土) 14:57:58ID:85uSvnLR
>>613
> OfficeにPDF出力機能が搭載された後
0616login:Penguin2009/12/19(土) 15:00:43ID:85uSvnLR
>>613
> わざわざD&Dする必要はない。
0617login:Penguin2009/12/19(土) 15:02:04ID:RPivJn24
>>615
それが知ったかと主張するわけですね?
じゃあ、知らないついでに、未だにOfficeはAcrobatがインストールされてないとPDF出力は出来ないんですか?
それとも、インストールしなくても、PDF出力出来るんですか?
何れにしても、LinuxではAcrobat Linux版がなくても、PDF出力≒PDFチョン君がいうところの作成は可能ですw
もちろん、Office for Linuxなんてのもないし、OOoなるパチモンしかないことはご存知ですよね?w
0618login:Penguin2009/12/19(土) 15:04:36ID:85uSvnLR
>>617
俺に聞かなくても使ってるなら知ってるはず。
知らないなら、知ったかぶってレスしないほうが良いと思う。
0619login:Penguin2009/12/19(土) 15:06:30ID:RPivJn24
>>618
いやぁ知らないから尋ねてるんですよ?w
でも、知らなくても元々オフィスで作成するものなんてのは間違いであることは明らかですよね?
PDFチョン君の落とし所が見えないのだけど?何がいいたいの?w
0620login:Penguin2009/12/19(土) 15:07:31ID:85uSvnLR
>>619
> わざわざD&Dする必要はない。
俺はこの一文で、確信した。
0621login:Penguin2009/12/19(土) 15:15:41ID:RPivJn24
>>620
いやぁ、だってさー、例えばOOoなんてワープロ開いたまま、アイコンボタン押せばいいだけだしさ
わざわざD&Dいらないでしょ?
さっきXP開いたんだけど、firefoxで印刷の代わりにPDFに出来ないんだけどなんで?
Linuxなら普通に出来るんだけど。
ひょっとして、ここでもオフィスが必要なの?(爆笑)
だって、元々オフィスでPDFで作るんだよね?
0622login:Penguin2009/12/19(土) 15:17:19ID:RPivJn24
そいや、昔は、Acrobatなんて4,5千円で買えたのに、こんなことの為にAcrobatとかOffice買うのは嫌だなぁw
0623login:Penguin2009/12/19(土) 15:18:31ID:85uSvnLR
>>621
> 例えばOOoなんてワープロ開いたまま、アイコンボタン押せばいいだけだしさ
> わざわざD&Dいらないでしょ?
0624login:Penguin2009/12/19(土) 15:24:35ID:RPivJn24
いや、知ったかは改めるからさー、firefoxやIEでブラウジングしたものをPDFに出力する方法をおしえてくれよw
ひょっとしてオフィスが必要なの?(爆笑)

早くおしえてくれよーwww
0625login:Penguin2009/12/19(土) 15:26:32ID:RPivJn24
それとも、チョンイズムでそろそろ釣り宣言ですかね(大爆笑)
そいやチョンって会社がやばくなると、こっそり会社畳んで夜逃げするんだってさ。
まさにPDF君ってチョンそのものだね。
0626login:Penguin2009/12/19(土) 15:31:36ID:85uSvnLR
>>625
俺は、Linuxユーザーは大体お前みたいなものだと思ってるんだけどね。
Acrobat4.0使ってると言うのも嘘だったみたいだな。
使ってればどこでウソがばれるのかわかるだろう。
使ったことが無ければ分からない。
俺はLinuxユーザーにはわからないと思ってる。
0627login:Penguin2009/12/19(土) 15:38:41ID:eFocISlI
Windowsが優れているかLinuxが優れているかなんて、
フォークとスプーンのどちらかが優れているかというのと同じぐらい不毛な論争だろうに…。

所詮OSなんてただの道具、用途次第で自分に合ったものを選べばいいだけ。
0628login:Penguin2009/12/19(土) 15:40:32ID:85uSvnLR
>>627
俺はどっちが優れているかなんて話はしていない。
Linuxユーザーは知ったかなのでLinuxが普及しないって言ってる。
0629login:Penguin2009/12/19(土) 15:42:54ID:85uSvnLR
今一生懸命検索してるんだろうなあ。
0630login:Penguin2009/12/19(土) 15:44:11ID:RPivJn24
>>626
今4.0なんて使ってるわけなかろう。
おまえは、過去に使ったことのあるOSやソフトの詳細を覚えてるか?
それで、ちょっと勘違いや疎覚えがあったら使ったことがないことになるのか?
それよりブラウザで印刷する代わりにPDF出力する方法はまだですか?w
チョンは聞かれたことも答えられないで話を逸らす卑怯者なんですか?
なにが逃げる必要がない間違ったことは言ってないだ。
逃げねーで早く答えろよ。
0631login:Penguin2009/12/19(土) 15:47:06ID:RPivJn24
>>629
検索検索って五月蝿いなw
そんなに検索が好きなら千葉県知事のケツでも舐めてろw
>>613が検索かどうかググってみろよボケ。
0632login:Penguin2009/12/19(土) 15:47:28ID:85uSvnLR
>>630
いやいや、詳細の話じゃないだろ。

ブラウザのHTMLからPDFへの変換は、Acrobat入れてればコンテキスト
メニューにあるだろ。

知らないなら知ったかするなって話。
0633login:Penguin2009/12/19(土) 15:50:17ID:AxlZp0xh
>>628
知ったかなんて使っているOS関係なくそこらにいると思うが?
むしろWin方がユーザーが多い分知ったか君も多いと思う。
0634login:Penguin2009/12/19(土) 15:50:38ID:85uSvnLR
>>631
Acrobatユーザーなら誰でもお前の知ったかがわかるんだよ。
俺の予想ではLinuxユーザーにはわからない。
なぜならビジネスソフトを使わないから。
そしてそれがいつまでたってもLinuxが良くならない理由。
0635login:Penguin2009/12/19(土) 15:51:13ID:RPivJn24
>>632
やっぱ、Acrobatがいるんだw
で、くどいようだけどLinuxにはAcrobatなんてないんだけど、なくてもPDF出力出来るんだけど?
やっぱ、Linuxでも元々PDFはオフィスで作るのだから、内部でオフィスがインストールされたりしちゃってるんですか?(爆笑)
0636login:Penguin2009/12/19(土) 15:51:35ID:85uSvnLR
>>633
でも、Linuxユーザーは100%知ったかなわけで、これは明らかに特異。
0637login:Penguin2009/12/19(土) 15:54:24ID:RPivJn24
>>634
そんな話はいいから検索してみたの?
確かに今はAcrobat使ってないけど、過去にも使ってなければ、あの文章はわからないはずなんだけど。
過去のヴァージョンの箱裏を過去にコピっといて、今おまえをからかう為にとっておくなんて芸当はおれには出来ないしねw
0638login:Penguin2009/12/19(土) 15:54:32ID:85uSvnLR
>>635
それは簡単な話だろ。
Linuxについても良く分からず知ったかするんだな。
GSで検索してごらん。
そうすればもう少し知ったかの幅が広がるだろ?
0639login:Penguin2009/12/19(土) 16:00:09ID:RPivJn24
>>638
ぐだぐだうっせーチョンだな。
能書きはいいから検索しろよ。
どこから引用したのかわかれば、検索して知ったかしてることがすぐわかるだろ?
簡単なことじゃん。
0640login:Penguin2009/12/19(土) 16:01:33ID:S/peB9jM
>>636
一部を見ただけで100%と言い切るなんてゆとり以上に短絡な思考だなw

要するこのスレは知ったかLinuxユーザーと短絡思考なWinユーザーの争いの場だったわけね。

そりゃ無駄にスレも消費するわなw
0641login:Penguin2009/12/19(土) 16:02:13ID:RPivJn24
ちなみに、チョンはGSはGhostscriptのことでもいいたいんだろうけど、GhostscriptをGSとかいうのはチョンなPDF君だけ。
検索して見つけられなくて涙目なチョン以外誰でもすぐわかること。
0642login:Penguin2009/12/19(土) 16:04:28ID:RPivJn24
>>640
×要するこのスレは知ったかLinuxユーザーと短絡思考なWinユーザーの争いの場だったわけね。
○最近Acrobatやオフィスを使い始めて知ったかしてるチョンとそれをからかって遊んでるみなさん。
0643login:Penguin2009/12/19(土) 16:15:28ID:RPivJn24
チョンは引っ込みつかなくて知ったかってことにしたいだけか、逃げる準備でもしてるんだろうなw
まあ、おれは現在オフィスもAcrobatも使ってないけど、PDF君は最近Acrobatやオフィスを使い始めて知ったかしてるんだろうな。
0644login:Penguin2009/12/19(土) 16:28:52ID:RPivJn24
人に検索とか知ったかとか言っておいて、今も探してるのかねw
あれは4.0の箱に書いてあったやつだから、コレクターが箱裏まで画像で載せてるとかでもない限り見つからないと思うけどね。
ご丁寧に、改行まで書いてある通りに改行してみたわけだが、それでも検索とか知ったかとか決めつけるのかねw
もし、過去のAcrobat4.0のパッケージの箱を持ってれば、おれが言ってることは嘘ではないとわかるのだけど、チョンは元々PDFはオフィスで作るものとかいう寝言いう位だから、昔のパッケージなんて持ってないだろうねw
0645login:Penguin2009/12/19(土) 17:23:16ID:85uSvnLR
>>644
裏箱の画像発見したのがどれだけ嬉しかったのか知らんけど、自分で>>637
書いてるでしょ。
Acrobatユーザーであれば、お前が知ったかしてるのはすぐわかるんだよ。
自分でどれだけ馬鹿なこと書いてるかわからないんだろ?
それが、知ったかしてるってばれる原因になってる。

まあLinuxユーザーのあるべき姿としては、お前の姿が正しいよ。
所詮Linuxユーザーってそんなもん。
0646login:Penguin2009/12/19(土) 17:26:10ID:Ix38+VGp
かーーーなんで俺がいないときにのびるかねぇ
0647login:Penguin2009/12/19(土) 17:38:12ID:RPivJn24
>>645
ってか、画像じゃなくて実物見たんだよ。
画像なら、それをリンクするだけじゃん。
おまえがそこまで頭が回らない俄のAcrobat&Office使いのチョンだってことは、おまえ以外誰でもわかるんだよ。
0648login:Penguin2009/12/19(土) 17:41:15ID:RPivJn24
ちなみに>>637に書いてあるっていうけど、4.0が出たのはWindows98の頃だぜ?
俺がいう過去ってのはその頃のことだし、そのころから今のことを想定してとっておくわけなかろうって言ったんだよ。
まあ、チョンは頭悪いから理解出来ないかw
0649login:Penguin2009/12/19(土) 17:42:27ID:85uSvnLR
>>646
また伸びるらしいぞ。

>>647
ホントに馬鹿だねえ。
もっとよく検索してみなよ。
自分がいかに馬鹿なこと書いてたかわかるまでさ。
0650login:Penguin2009/12/19(土) 17:45:15ID:RPivJn24
>>649
そっくりその言葉をお前に返すよ。
その画像を探せばわかることだろ?
はやく探してみろよ。
お前が4.0なんぞ使ったことなく、最近使い出したってことがバレバレなんだよ。
0651login:Penguin2009/12/19(土) 17:49:03ID:IAnMeWyj
画像見つけてきたやったぞ
http://image.depart.livedoor.com/free/excellar/acrobat40_m2.jpg
0652login:Penguin2009/12/19(土) 17:50:13ID:RPivJn24
ちなみに、その頃はオフィスもAcrobatも使ってたし、Acrobatは自前だったけど、今は使ってないから箱だけとってあっただけ。
今の事情は知らないから、知ったかでもなんでもなく知らなくて当然だし、過去のことだから、多少疎覚えなのは当然だろう。
逆に、今使ってなくても、その頃使ってたことがあるやつなら、元々オフィスで作るものというチョンの主張がいかに馬鹿で知ったかだと誰でもわかるわけなんだが。
0653login:Penguin2009/12/19(土) 17:50:16ID:85uSvnLR
>>650
いやあ、そのレス自体が知ったかを表明してるようなものなんだけどね。
まあ、どこがおかしいのかわからないんだろうなあ。
0654login:Penguin2009/12/19(土) 17:50:54ID:IAnMeWyj
もう一つ
http://auction.jp.msn.com/item/121775343
0655login:Penguin2009/12/19(土) 17:52:00ID:85uSvnLR
>>651
俺はその画像をヤフオクで見つけたんだけどね。
まあ、そういうのはだいぶ後になってから出せばいいんだよ。

まずは、4.0の意味辺りから攻めるのが良いかなと思ってる。
どうやら全然わかってないみたいだし。
0656login:Penguin2009/12/19(土) 17:53:54ID:RPivJn24
>>651
おまえも馬鹿だねw
君は、アホー知恵遅れで、エラーログとかを画像で質問して見えないとか言って怒られる池沼でしょ?w
こういう馬鹿が多いんだ。
0657login:Penguin2009/12/19(土) 17:58:00ID:IAnMeWyj
はて?
なんで画像見つけてきただけ行為で
馬鹿とかいわれなきゃならんの?w
0658login:Penguin2009/12/19(土) 17:58:00ID:RPivJn24
なんなら、写メでも撮って、指定したところにうpしてやってもいいんだが。
逆にチョンの決め付けが証明されるわけだが。
0659login:Penguin2009/12/19(土) 17:58:57ID:RPivJn24
>>657
おまえ、それで書いてある文字が見えるか?
だから馬鹿だと言ったわけだが、おまえもチョンの仲間か?w
0660login:Penguin2009/12/19(土) 17:59:07ID:A586aEGk
チョンって決め付けていることに対して
話をしようか?
0661login:Penguin2009/12/19(土) 17:59:29ID:85uSvnLR
>>658
ほお、そこまで自信満々とは、箱でも買ったのか?
まあ所詮Linuxユーザーなどその程度のもん。
0662login:Penguin2009/12/19(土) 18:04:21ID:IAnMeWyj
>>659
見えないのか?
8割ぐらいは見えると思うんだが?

Microsoft Officeと組み合わせでパワーアップ
・デスクトップ上のAdobe Acrobatのアイコンウインドウに
Microsoft Office文書(Microsoft Word Excel PowerPoint)を
ドラッグ&ドロップするだけで自動的にPDF文書に変換して開く
ことができます。
・Adobe Acrobatのファイルメニューの開くダイアログの
Microsoft Office 文書(Microsoft Word Excel PowerPoint)を
直接選択してPDF文書に変換し開くことができます。
・PDF文書?の?や書式付テキストをテキスト文書形式のファ
イルに書き出してMicrosoft Wordで開くことができます。
0663login:Penguin2009/12/19(土) 18:05:24ID:RPivJn24
これも検索で出てくるのか知らんが、D&DやAcrobatからオフィス文書を開くでPDF変換する機能は、Office97だけなんだけどね。
箱の中の、Microsoft Word/Excel/PowerPointをお使いの方は必ずお読み下さいという紙切れ参照。
まあ俄チョンは使ったことなかっただろうからわからんかw
0664login:Penguin2009/12/19(土) 18:09:17ID:85uSvnLR
>>662
俺も読めるけど、まあそこはどうでもいいんだよ。
Acrobat 4.0っていうのはPDF普及を牽引したバージョンで、特別な意味がある。
実際に使ってたなら、何故4.0なのか考えればわかること。
それがわからないとこにDistillerの人の知ったかが見えるんだよ。

別の言い方すると、書いてあることが全部逆。
0665login:Penguin2009/12/19(土) 18:10:05ID:RPivJn24
>>662
見えたのね。
視力2.0の俺でも無理だったわ。
じゃあ、裏面の右下の小さい文字で書いてある文章をコピって見てくれないか?
0666login:Penguin2009/12/19(土) 18:13:33ID:RPivJn24
>>664
PDF普及だの4.0のバージョンの意味を知って使ってるやつはおまえだけ。
んなのは知ったかと関係ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています