トップページlinux
1001コメント358KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0353login:Penguin2009/12/14(月) 19:10:07ID:/1eDPFiN
ここに載ってる会社にもクレームをお願いします。
http://www-06.ibm.com/jp/linux/customer/

業務で使い物にならないような、ものを採用するのか、
インストールマニアやコマンドマニア御用達のOSを
なぜ極めて重要な業務に使うのか、と。

これだけ堂々とダメだ、使えない、非効率、マニア向けと主張してるんですから、
大企業相手でも臆することなく言えますよね?
だって、我々の生活を陰に陽に支える大企業が
オモチャで仕事してるなんて恐ろしいじゃないですか。
懲らしめてやってください。
0354login:Penguin2009/12/14(月) 19:19:56ID:NI/dl6Rc
なんか荒れてるけど、おっさんはLinuxに移行してもう5・6年になるけど
最近のWindowsは難しくてようわからんよ。XPまではなんとかなったけど
最近のWindowsって昔は普通にできたことができなくなっているのな?
なんとかがなんとかな状態です、とかわけわかんないダイアログ頻発するし
管理者権限がどうだの、DRMがどうだの、なんかする度いちいちネットに
繋げようとするのな。あれって正直気もち悪くね?
あんなの商売に使ってられないよ。だから多くの企業はXPから
バージョンアップしないんだろ?
7がでたらXPがフリーになるとかいってなかったけ?
あれ、どうなったんだろ?

0355login:Penguin2009/12/14(月) 19:24:55ID:dioZ1dNR
>>352
>>353
という頭の悪いレスを見たとき。
0356login:Penguin2009/12/14(月) 19:36:16ID:/1eDPFiN
>>355
そういえば君は汎用機で仕事したことあるんだろ?
>>335で汎用機について発言してるもんな。
>そもそもUNIX文化のこまごまとしたツールを使ってのテキスト処理って
>汎用機やPCを業務に使ってる人にはまったくといって良いほど使う場面が無いんだよな。

汎用機で商用計算や科学技術計算等を行い、それに伴って大規模なバッチ処理やトランザクション処理が必要なのもわかってるだろう。
君は汎用機でExcel愛用してたのか?
0357login:Penguin2009/12/14(月) 20:06:08ID:dioZ1dNR
>>356
という頭の悪い質問を見たとき。
どこの汎用機でExcelが動くんだよ。
つーか汎用機を使ってる人間がすべてプログラマだとでも思ってるのか?
エンドユーザーのことに思い至らない時点で馬鹿決定。
エンドユーザーにはバッチとかトランザクションなんて言ってもわかんねーよ。
業務用画面がすべてだ。
0358login:Penguin2009/12/14(月) 20:09:36ID:/1eDPFiN
>>357
>どこの汎用機でExcelが動くんだよ。
わかってるとは思うが、皮肉で言ってるんだよ。
0359login:Penguin2009/12/14(月) 20:11:58ID:7Ii7YUNQ
>>358
言い訳するなよ。
もうちょっと建設的な質問しろよ。
0360login:Penguin2009/12/14(月) 20:17:36ID:/1eDPFiN
>>359
全然汎用機と関係ない話に変わるが、TeXについてどう思う?
0361login:Penguin2009/12/14(月) 20:23:19ID:7Ii7YUNQ
>>360
めんどくさい。
0362login:Penguin2009/12/14(月) 20:24:13ID:/1eDPFiN
>>361
使ったことは?
0363login:Penguin2009/12/14(月) 20:26:43ID:7Ii7YUNQ
>>362
使ってたけど仕方なく使ってた。
撲滅したいってみんな言ってた。
まあほとんど撲滅されて世界は平和になった。
0364login:Penguin2009/12/14(月) 20:32:24ID:/1eDPFiN
>>363
論文作成に使ってたのか?
未だに情報系の学会ではTeXフォーマットを指定してくるところが多いから
撲滅するには至ってないと思うが。
情報処理学会はLaTeXかMS-Word、
電子情報通信学会もLaTeX、
画像電子学会はTeXとMS-WordだかTeX推奨。
0365login:Penguin2009/12/14(月) 20:34:49ID:7Ii7YUNQ
>>364
まあほとんど撲滅されたな。
今後は生き残りの掃討戦だろうな。
0366login:Penguin2009/12/14(月) 20:39:16ID:/1eDPFiN
>>365
簡単になくせるくらいなとうの昔になくなってるさ。
COBOLと同じく生命力だけは強い。
0367login:Penguin2009/12/14(月) 20:45:07ID:VxlRVYwa
TeXが撲滅?
論文や学会投稿をwordやOOoで書けというのか。
鬼畜過ぎるなw
0368login:Penguin2009/12/14(月) 20:51:49ID:7Ii7YUNQ
>>366
http://www.google.co.jp/trends?q=TeX%2C+Word%2C+LaTeX

大きな変動もなくゆっくりと下がっていくだろ?
これは死滅曲線と言ってな、死に絶えるもの特有の症状なんだよ。
一定の需要だけで新規参入が無いから出ていった分だけ減っていく。
老人が死ぬのに子供が生まれないような状況なんだ。

マインドシェアが下がったものに明日は無い。

Linuxも調べてみろ。
死滅曲線を描くから。

>>367
つらい現実を受け入れろ。
0369login:Penguin2009/12/14(月) 21:03:10ID:/1eDPFiN
>>368
ttp://www.soc.nii.ac.jp/iieej/trans/toukou/toukou-tebiki.html
>「スタイルフォーマット」はTEX版、Word版の2種類が準備されており、
>出版コストおよび出版に至る労力削減のために、TEX版の利用を推奨している。

画像電子学会にクレーム入れてみたら?
出版コストおよび出版に至る労力削減のために、Wordを積極的に使えってね。
0370login:Penguin2009/12/14(月) 21:03:16ID:VxlRVYwa
>>368
でも右下がり曲線なんてどうとでもなるからなあ。
適当にacrobatとかjapanとかでトレンド検索してみなよ。
http://www.google.co.jp/trends?q=acrobat&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
http://www.google.co.jp/trends?q=japan&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0371login:Penguin2009/12/14(月) 21:06:44ID:/1eDPFiN
explorerとmicrosoftも死滅するかもしれない。
ヤバいぞ。
http://www.google.co.jp/trends?q=explorer%2Cmicrosoft&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0372login:Penguin2009/12/14(月) 21:08:06ID:7Ii7YUNQ
>>370
Acrobatも死滅していくんだろうなあ。
日本は言うまでもないよな。
0373login:Penguin2009/12/14(月) 21:08:13ID:VxlRVYwa
万物はすべて無にかえるのみ。キリッ
0374login:Penguin2009/12/14(月) 21:09:51ID:7Ii7YUNQ
>>371
変動があるうちは大丈夫なんだよ。
死滅曲線の特徴は、ゆっくりと下がり続ける、直線に見えるくらい
変動が少ないだから。
0375login:Penguin2009/12/14(月) 21:09:58ID:VxlRVYwa
これって縦軸の指数ってどうなってるんだろうね?
0376login:Penguin2009/12/14(月) 21:11:17ID:7Ii7YUNQ
>>375
基準の平均が1。
0377login:Penguin2009/12/14(月) 21:13:07ID:7Ii7YUNQ
Linuxなんかこんなだからね。

http://www.google.co.jp/trends?q=Linux
0378login:Penguin2009/12/14(月) 21:14:18ID:/1eDPFiN
Trend for 'Microsoft Internet Explorer'
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=1&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Microsoft%20Internet%20Explorer&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25

Trend for 'Windows'
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25
0379login:Penguin2009/12/14(月) 21:15:14ID:WwdH51fb
WindowsはMicrosoft一社に全てがかかっているのが怖いんだよなぁ…。消えるときは死滅曲線を描く間もなく消えそうで…。
0380login:Penguin2009/12/14(月) 21:16:56ID:7Ii7YUNQ
>>378
Windowsのシェアは既に92.52%まで減ってるんだな。
Windowsも死滅するかもしれないなあ。

100年後くらいに。
0381login:Penguin2009/12/14(月) 21:18:30ID:dioZ1dNR
>>369
別紙1がWORDファイルな件についてw
WORDなんか使うなって言ってやれば?
0382login:Penguin2009/12/14(月) 21:22:37ID:Q8hRuM5j
デスクトップ用途でのLinuxはほぼ絶滅危惧種だからね…。
逆にサーバーはうちの会社の場合、Win2000,2003鯖から次々Linuxにリプレースされて増殖中だがw
0383login:Penguin2009/12/14(月) 21:23:24ID:7Ii7YUNQ
>>382
サーバーは性能良いもんな。
0384login:Penguin2009/12/14(月) 21:26:33ID:/1eDPFiN
全然あてにならんなこれ。
databaseも死滅するんかいな?
http://www.google.co.jp/trends?q=database&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0385login:Penguin2009/12/14(月) 21:27:27ID:VxlRVYwa
>>376
おお、ありがとう。
aboutに書いてあったね。
0386login:Penguin2009/12/14(月) 21:27:47ID:7Ii7YUNQ
>>384
これは大丈夫じゃないか?
直線に見えないし変動もあるし。
0387login:Penguin2009/12/14(月) 21:39:54ID:/1eDPFiN
>>386
あてにならんのは事実さ。
powerも死滅するのか?
http://www.google.co.jp/trends?q=power&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0388login:Penguin2009/12/14(月) 21:47:36ID:dioZ1dNR
だからGoogleの一人勝ちなんだよ。
http://www.google.co.jp/trends?q=google&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0389login:Penguin2009/12/15(火) 00:27:03ID:fqrpe6gV
>>357
汎用機でも、開発やシステム管理においてはしょっちゅう使うがな>テキスト処理

IBMの汎用機は、大分前からUNIXを取り込む方向へと動いている。
omvsなんてのがあってな、IBMのSEが「これはどう見てもUNIXでしょ!」って
鼻息荒げてたっけ。
汎用機上で動作するlinuxもあって、いくつか採用事例も見せられたな。
0390login:Penguin2009/12/15(火) 01:57:14ID:vgPYtVJN
マイクロソフトと韓国
http://nihonhakusho.blogspot.com/2009/12/it.html
0391login:Penguin2009/12/15(火) 02:07:10ID:cLc+1mhx
>>389
そう、結局その手のツールは開発者くらいしか使わないんだよ。
エンドユーザーでは使い道が無い。
0392login:Penguin2009/12/15(火) 02:42:55ID:fqrpe6gV
だからlinuxは開発者向けだって話に戻る。
まあ、techieの道具ってことだ。
0393login:Penguin2009/12/15(火) 09:57:10ID:SIFifAgW
>>392
馬鹿言うな、Linuxはヲタのオナニーツールだぞ。
0394login:Penguin2009/12/15(火) 10:16:07ID:+2bi91dm
>>392
それは否定できない。
実際、テクニカルなタイプの人間以外で linux を楽しめるのかどうかが疑問だ。
0395login:Penguin2009/12/15(火) 10:32:46ID:+FWjYG0z
Linuxって株価みるのにawk使うアホのおもちゃだろ
このスレを見る限りw
0396login:Penguin2009/12/15(火) 11:11:24ID:SIFifAgW
今まで出てきたものって全部Windowsのほうが簡単で結果もはるかに
良かったわけでしょ。
「こんなことがWindowsで出来るか!」って威勢よく飛び出してきた
割に、Windowsでさらっと軽く出来てLinuxでは出来なかったという。

結局、Linuxっていったい何のために使うの?
0397login:Penguin2009/12/15(火) 11:27:57ID:EUSfh5iq
無料ってのは細かい機能差や性能差よりはるか大きな価値がある
IEしかりFirefoxしかりGoogle日本語変換しかりlzhも未だに使われてる
有料で優れたソフトがあってもはるか低機能なフリーウェアが好まれるのはwindowsのフリーウェア文化そのもの
0398login:Penguin2009/12/15(火) 11:49:42ID:KzeQ9cXZ
カーネルのビルドオプションはWindowsだとどうやって見るの?

Linuxだと/boot/config-*見ればわかるけど。
0399login:Penguin2009/12/15(火) 12:09:54ID:2JlXIt6X
今日もですか。お疲れさまです。
よく毎日飽きもせず自分の使い方だけ持ち上げられるもんだ。
0400login:Penguin2009/12/15(火) 12:22:36ID:wa2tjjl3
Linuxが自転車ならWindowsは車だな
自転車に乗ってる人間をバカにするけど
好きで自転車に乗ってるからほっといてくれって
雨の日は辛かったり登りの坂道は必死になるけど
それで本人は満足なんだよ
普及しようがしまいがどうでもいい
0401login:Penguin2009/12/15(火) 12:38:09ID:NZB4yWc6
一輪車にしたほうがデスクトップLinuxの特徴が際立つな
0402login:Penguin2009/12/15(火) 13:06:31ID:S+k1y+UO
>>398
何のために見たいんだよw
0403login:Penguin2009/12/15(火) 13:10:44ID:g8vEI2YD
ExcelのCGIが動いてたら嫌なサーバだけどな。
Web上のデータなんてほとんどテキストだから
裏ではテキスト処理のスクリプトがウネウネ動いてるわけで。
ウェブクエリ使えばできるよ、なんてのもそれで他人様にサービス提供するんかい?
0404login:Penguin2009/12/15(火) 13:16:43ID:KzeQ9cXZ
>>402
色々必要性はあると思いますが。。。
0405login:Penguin2009/12/15(火) 13:19:19ID:7CGZ5XxH
>>404
「カーネル」ってwindowsの?
0406login:Penguin2009/12/15(火) 13:25:29ID:KzeQ9cXZ
>>405
そうです。
0407login:Penguin2009/12/15(火) 13:29:46ID:SIFifAgW
>>403
スクリプトはAdobeだったらこんな感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0037742-1260850575.jpg

Microsoftだったらこんな感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0037743-1260850880.jpg

こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。
Linuxは難しくて複雑なぶん、高度なことが出来るって?
それは無いから。
今までの流れでわかったっしょ。

サーバーサイドはものによるでしょ。
ASP.NET Webアプリケーションでも良いわけだし。

Linuxで稼働するにしても、デプロイするまではWindowsでやってるっしょ。
Linuxでやってるって?
そんな変人のことは知りません、ぷっ。
0408login:Penguin2009/12/15(火) 13:36:26ID:g8vEI2YD
>>407
Linuxは簡単で単純ですが。
文句があるなら業務で使ってる企業に言えばいい。
ここで吠えててもLinuxを撲滅できないから。
0409login:Penguin2009/12/15(火) 14:20:15ID:NFWQJaVQ
>>407
>こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。

難しそうだね
0410login:Penguin2009/12/15(火) 14:29:09ID:cLc+1mhx
>>403
素人がどうやるかの話だったのにサーバーとか持ち出して何か反論した気になっている。
一般人にLinuxが普及しないわけだな。
0411login:Penguin2009/12/15(火) 14:31:14ID:cLc+1mhx
サーバーとかテキスト処理とか自分の土俵に閉じこもって優位性をいくら喚いたところで
一般人にそんなの関係ないから。
0412login:Penguin2009/12/15(火) 14:32:39ID:fqrpe6gV
>>407
> こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。
お前は裏でExcel VBAで組んだCGIを走らせるソリューションをお客様に提供するんかい。
Web上からデータを取得して分析する、クローラ+インデクサのようなツールを
Excel上のウェブクエリで作って納品するんかい。
無能なコン猿でもそんなことは恥ずかしくて言わん。
よほどWindows+Excelの性能に自信があるんだな。

> Linuxは難しくて複雑なぶん、高度なことが出来るって?
> それは無いから。
> 今までの流れでわかったっしょ。
もう痛々しいからやめれ。

> Linuxで稼働するにしても、デプロイするまではWindowsでやってるっしょ。
> Linuxでやってるって?
> そんな変人のことは知りません、ぷっ。
linux上でネイティブ動作するservice daemonを開発するのもWindows上が主流っていうの?
ふぅ…ヤレヤレ
0413login:Penguin2009/12/15(火) 14:34:52ID:g8vEI2YD
>>410
ただ単順にサーバ運用するだけなら玄人も素人もあったもんじゃない。
Excel VBAがどうだのAdobe JavaScriptがどうだの言える御方のほうが
よほど素人離れした話をしてると思うのだが。
それだって、物好きな素人なら使うだろうけど平均よりは高い。
それだけのことが言えてLinuxは難しくて複雑だとくるんだから、
図々しいにもほどがある。
0414login:Penguin2009/12/15(火) 14:35:11ID:fqrpe6gV
>>411
それはこのスレの誰もが否定していない。
あらゆる分野でWindowsが優れているって吹いている馬鹿があばれているだけ。
0415login:Penguin2009/12/15(火) 14:45:16ID:cLc+1mhx
>>413
見ない敵と戦ってるんですね。
誰もサーバーでのwindowsの優位なんて主張してないぞ?
いつもの人ですらLinux鯖は性能がよいって言ってるだろ。
個人が使うデスクトップLinuxが普及しない理由を述べてるだけだろ。
それに対してサーバーとかテキスト処理を持ち出しても反論になってないって言ってるの。
0416login:Penguin2009/12/15(火) 15:29:46ID:SIFifAgW
>>414
誰もWindowsの優位性を主張していないと思うが。
Linuxユーザーはウンコと主張してる。

コマンド打ち込んで玄人気取りはみっともない。
0417login:Penguin2009/12/15(火) 15:33:09ID:S+k1y+UO
俺はLinuxを普通に使っているが、
デスクトップは使っていない。
ウインドウやマウスの動きからしておかしい。
うまく説明できないが何をやってももたつきを感じる。
わずかにだがレスポンスが悪いのだと思う

Linuxにデスクトップは期待していない。
Windowsが故障したときのバックアップとして
一応最低限の環境(録画した地デジ見れる環境とか)は
整えているが、これも重いので本当に困った時用。
0418login:Penguin2009/12/15(火) 15:33:44ID:tKJrigW4
もう六日目か・・・
0419login:Penguin2009/12/15(火) 15:34:28ID:fqrpe6gV
>>415
まあ、基本的にここは隔離スレなんで…

> 個人が使うデスクトップLinuxが普及しない理由を述べてるだけだろ。
それだけだと、ここまで荒れることはない。

A「linuxは〜なので普及しない」
B「そうだね。俺はUNIXの哲学に共感するからLinux使うけどね」
B「RTFSもあんまり苦にならないし」
B「使い慣れてるし」
B「たしかに開発者(techie)向けで、一般向けではないな」
A「Linux使う奴なんて、他人を見下したいヲタだけだろ。
 Windowsでやると簡単なことをわざと難しくして悦に浸る、臭いユーザしかいない」
A「開発環境なら、もっと優れてるのがWindowsにあるだろ」
A「linuxなんてインストールを繰り返す以外に使い道ない」
A「linuxユーザはウンコ」

(荒れる)

こんな幹事
0420login:Penguin2009/12/15(火) 18:21:35ID:0i0eWmD9
Windows2000、XPのサポートが切れたときに
どれくらいOS難民を受け入れられるかが興味深いな

セレロン1GHzで512MくらいのPCをそこそこ動かせるくらいのOSの需要はあるだろう
0421login:Penguin2009/12/15(火) 18:26:51ID:S+k1y+UO
そのころにはデスクトップLinuxも
CPU2GHz、メモリ1GBとか要求していたりしてな。

昔はLinuxは軽い。GUI込みで128MBでも動くと
言われていたもんだよw
0422login:Penguin2009/12/15(火) 18:36:50ID:cLc+1mhx
そのための7Xpモードだろ。
つーか古いマシン使ってる奴はサポート切れようが何しようがそのまま使ってるよ。
0423login:Penguin2009/12/15(火) 18:40:03ID:cMlK3Mom
XPモードってただの仮想マシンじゃないか
そんなものでシコシコやってられっか
0424login:Penguin2009/12/15(火) 18:49:05ID:MgdZdGdm
一家でPC四台。2〜4台目にもwindows+セキュリティーソフトを入れるのか?
2台くらいはlinuxで安くあげる。表計算は四台共OOoを入れる。こういった事はありそうだけど。

90年代はPC&windows初心者で店員に勧められるままMSオフィスを買ってた。
今はlinux初心者でもPC初心者ではないからな。タッチタイピングもクリアしてる。
90年代と今では状況が違うでしょ。
0425login:Penguin2009/12/15(火) 18:52:02ID:qoRgf91J
現実見ろよ
0426login:Penguin2009/12/15(火) 18:52:39ID:xqRdKzSe
どんなに糞でもいいからとにかく無料ウェアにしがみつきたいって人が
あまりいないのがLinuxが普及しない理由だよ
0427login:Penguin2009/12/15(火) 19:13:01ID:g8vEI2YD
>>426
それってあんまり褒められた現象じゃないけどな。
年賀状のためだけに無駄に高いソフト買ったりしてる人は実に可哀想。
0428login:Penguin2009/12/15(火) 19:13:11ID:S+k1y+UO
>>424
> 一家でPC四台。2〜4台目にもwindows+セキュリティーソフトを入れるのか?
> 2台くらいはlinuxで安くあげる。表計算は四台共OOoを入れる。こういった事はありそうだけど。

パソコンが4台あるとして、買ったときにWindowsはついているし
セキュリティソフトはMS純正品が無料でダウンロードできる。
OOoならWindows版もあるし、安く上げることは可能だよ。

0429login:Penguin2009/12/15(火) 19:21:37ID:cLc+1mhx
VISTAが糞だったのにLinuxへの乗り換え需要皆無だったじゃんか。
なんでそれで乗換えが起きると思えるかね。
0430login:Penguin2009/12/15(火) 19:26:41ID:g8vEI2YD
428
Windowsがインストールされてればその分確実に高いと思うが。
OS無しのPCと比較したことある?
0431login:Penguin2009/12/15(火) 19:32:11ID:cLc+1mhx
一般人はWINDOWSがインストールされてないPCなんて眼中に無いよ。
買ってすぐ使えなきゃ駄目。
0432login:Penguin2009/12/15(火) 19:38:41ID:cLc+1mhx
そもそも一家に4台なんて超特殊な家庭がどれだけ有ると思ってるんだ。
世帯平均人数でも調べてみろよw
0433login:Penguin2009/12/15(火) 19:45:37ID:SIFifAgW
一家に4台パソコンが届きました2台はWindows、残りはMacとLinuxでした。
って状況なら、ババはLinux。
好んで引く奴はいないだろう。
0434login:Penguin2009/12/15(火) 19:47:09ID:SIFifAgW
子供が二人いました。
一人にはWindows、もう一人にはLinuxが与えられました。
Linuxを与えられたほうはどう感じるだろうか?
Linuxが素晴らしいと思うならクリスマスにぜひやってみてほしい。
0435login:Penguin2009/12/15(火) 19:54:22ID:orxo78QI
学校でLinuxを使っていれば
「パパ、学校と同じだよ有難う」
とか言われそうだなw
0436login:Penguin2009/12/15(火) 19:57:32ID:SIFifAgW
小学生が情報の時間にパワポで自己紹介やってる時代にか。
0437login:Penguin2009/12/15(火) 20:02:15ID:cLc+1mhx
むしろ学校で使ってるのと違うって泣かれるほうが多いよな。
0438login:Penguin2009/12/15(火) 20:14:06ID:0u7H5CgP
無償でがんばってくれているLinux伝道師のプレゼン能力が低すぎるから。
JobsがLinux売ったらもうシェア5%くらいはいってたよ。
0439login:Penguin2009/12/15(火) 20:26:34ID:nlsFhudR
>>434
俺の息子なら
「わあ、僕サーバー立ち上げようと思っていたので最高だ〜!」
と喜ぶだろう。
また、娘の方なら
「私の持ってる電器製品の組み込みに使われてるのと同じOSなんて、凄くおしゃれね」
と悦にいるだろ。
0440login:Penguin2009/12/15(火) 20:30:39ID:orxo78QI
>>437
そうだよな〜ちゃんと学校と同じもの与えてやらなければ
WindowsだろうがLinuxだろうがどちらでも良い

Linux入れている所も有るんじゃねーのかな
0441login:Penguin2009/12/15(火) 20:34:09ID:NFWQJaVQ
よーしパパ、テキストブラウザで2ちゃんするぞ
0442login:Penguin2009/12/15(火) 21:03:13ID:0i0eWmD9
学校でLinux使っている所は少ないよ
教員もWindows使いこなすのがやっとで
今は自宅にPCがあるのが普通で
ちょっと詳しい子供たちに振り回されている状況だからな

おかげでジャストシステムとかが儲かっているわけだけど
http://www.justsystems.com/jp/school/product/list/index.html
0443login:Penguin2009/12/15(火) 21:04:52ID:gTAGgOBq
>>438
JobsはMACでしか動かないBSDを売っているんだが
0444login:Penguin2009/12/15(火) 21:05:46ID:6F0GM/6X
まあ当然だが、一般教員には Linux は使いこなせんわなww
0445login:Penguin2009/12/15(火) 21:08:46ID:6F0GM/6X

>>438
タートルネック + ジーンズ + ハゲ = ジョブス

0446login:Penguin2009/12/15(火) 21:24:13ID:NiEjBITX
ID:SIFifAgWのPDFくんは今日も必死
0447login:Penguin2009/12/15(火) 21:25:01ID:qBwdtDrz
MSのSilverlightまじうぜえ
採用してる糞サイトも糞だが
MS潰れればいいのに
0448login:Penguin2009/12/15(火) 22:39:18ID:JuIhO590
てか、最大の勝ち組は携帯電話だろ。
今時携帯はないと困るが家にPCなくても不便ないぞ実際。
家にPCある奴はWinだろうがLinuxだろが
どうせオタだろ?違うか。

オタク達が夕暮れさらにオタクを叩く
0449login:Penguin2009/12/15(火) 23:18:57ID:w0c8N+vU
>>448
携帯電話もPCも両方無いと困る。
つか今の時代PCがなんても不便じゃないって…昭和の時代からやってきたお方ですか?
0450login:Penguin2009/12/15(火) 23:21:06ID:cGsNGPgo
でも無職の7割がWord/Excel使えないなんてニュースやってたし
若年性デジタルディバイドが広がりつつあるのは事実だと思う。
0451login:Penguin2009/12/15(火) 23:22:37ID:hfULik8g
それはないな
0452login:Penguin2009/12/16(水) 00:06:07ID:a4oHcFbm
>>449
なにいってんだか。
家にPCがないと困るのはネトゲ、2ちゃん、ニコ動ぐらいしか
やることがない引きこもり、ニートぐらいのもんだろ。
今時の世の中の人はそんなに暇じゃないのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています