Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2009/12/12(土) 10:04:32ID:od2L/TS8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257845620/
0002login:Penguin
2009/12/12(土) 10:06:24ID:dNuVE9Gu・使ってる人が多いからアドバイスが貰いやすい。
・最高の環境。
・学習にも最適。
・Windows用のソフトが楽に作成できる。
ある程度できるようになったら、別の環境に移るのも良いと思う。
ただ、最初はVisual Studioで始めるのが良い。
学校で別の環境を使ってても、自分でVisual Studioを使えば差をつけられるよ。
学習環境としても最適だから。
無料のエディションもあるでよ。
そして、出来るようになったらLinuxに戻っておいで。
>>1 乙。
0003login:Penguin
2009/12/12(土) 10:10:08ID:dNuVE9Gu俺もそう思う。
初心者に反論されて言い返せなくなるってなんだそりゃ?って思う。
初心者に言いくるめられてるんじゃねーよ、と思う。
初心者を黙らせる実力者の養成がLinuxの課題。
0004login:Penguin
2009/12/12(土) 10:13:15ID:od2L/TS8だから何が言いたいんだよ?
一人で自己完結して納得してるから
誰も何も言わないんだよ。ちなみに俺はパスw
0005login:Penguin
2009/12/12(土) 10:17:11ID:ChlYKnuJ0006login:Penguin
2009/12/12(土) 10:26:16ID:e07O8Jy9なんて自己中な屑だ。
この屑を半島に叩き出せ!
昨日のID:qnIUC53oの判断方法のどこが間違ってるか解説が欲しい人がいれば書きます。
テーマは「winよりlinuxのほうが開発者の割合高いという意見の検証に、mixiのコミュニティ人数とか2chのスレ数を比較するのは意味がない」
長文になりますので、自明だったり読む時間や関心のない人はレス不要です。
【次スレになったので追記】
判断方法についての議論なので、前スレ>>714からの流れと、12/11にID:qnIUC53oが
具体的にどういう例示を行い、何を求めたかが知らない・確認できない場合は説明できません。
また2chが匿名であることを考慮して、12/11のID:qnIUC53oの現在のIDを決めつけたりせず、
彼の判断方法が正しいと思い、なぜ意味がないか長文読んででも議論したい人であれば話します。
本人と名乗る人がいれば、一応その想定で話しますが。
ご本人がいま忙しく、後で帰還されるかもしれないので、少なくとも12/19まで巡回しています。
これは俺が12/11のID:qnIUC53oの無知を馬鹿にしたことへのお詫びとして
判断方法の誤りについてちゃんと議論するためで、需要がなければ書きませんし、
他の話題は控えます。
0008login:Penguin
2009/12/12(土) 10:28:10ID:wMyp2UBg0009login:Penguin
2009/12/12(土) 10:28:47ID:e07O8Jy9解説お願いします。
0010login:Penguin
2009/12/12(土) 10:38:15ID:9enxwfJbhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
Linuxデスクトップは市場に受け入れられていない--その現実を直視してみる
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20404855,00.htm
0011login:Penguin
2009/12/12(土) 10:38:48ID:HRZxifVb0012login:Penguin
2009/12/12(土) 10:40:35ID:rcxbwJzs同>>958,962で途中まで書いた内容はよろしいですか?
異論や俺の誤認があれば指摘してください。説明を除いたダイジェスト↓
LinuxにはUNIXやWindowsの成果が反映されているし、逆もある
→Linuxに関連しているというだけでLinuxのものとは言わない
→これはクロスプラットフォームという言葉で早くに言われている
→クロスプラットフォームを理解するのに高度な技術知識は不要 ←いまここ
もしID:qnIUC53oの判断方法がなぜ正しいかの説明があれば、俺の書く
内容も減らせますが、手間なようでしたらかまいません。
特に何もなければ前スレ>>962の続き、高度な技術知識は不要の続き、
ではなぜAPIの問題領域を指摘したか、から書きます。
新スレなので1レスに突っ込まず分割していく方向で。
それと個人的な事情ですが、レス以外のことをする時間はください。
要求があれば答えられるように、せめてスレ移るまではと待ってたので、
やっと風呂入ったところ。次は寝たいんです(´・ω・`)
0014login:Penguin
2009/12/12(土) 13:29:47ID:iWlfTiSqおちんちんきもちいいお(´;ω;`)
0015 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/12(土) 13:45:29ID:yBe4UpwPLinuxがただのキモイものに感じられるが
そういう人間が多いと思う
0016 ◆c0/3gzw516Ju
2009/12/12(土) 13:52:34ID:yBe4UpwP0017login:Penguin
2009/12/12(土) 14:02:59ID:8Jv8vXABWindows持ってないから。
スキルが低いし、プログラミングはできない。
せいぜい簡単なシェルスクリプトを書く程度。
それでもまあまあ便利に使ってるので、
ゴチャゴチャ言ってほしくない。
ちなみに、上のほうで開発者の割合の話が出たからそれについて考えてみる。
職場にはもちろんWindowsがあるが、自分の部署(約40名)でExcelマクロが組めるのは1名。
現在の職場で業務に用いる目的で何らかのプログラミングをした人は2名。
情報関連の部署でなければ普通はそんな程度だろう。
Linuxのほうが開発者率が高いかどうかは知らんが、
Windowsの開発者率にしても高かろうはずもない。
猫も杓子もWindows使ってるんだから当たり前。
広く普及してるOSほどそうなるのは不思議でもなんでもない。
結論を言えば、どちらが高級だの知的だのそんなことはどうでもよく、
自分の目的に合致し、自分が使いやすければそれでOK。
プログラムを組めなくても普通に業務ができれば問題なし。
0018login:Penguin
2009/12/12(土) 14:26:15ID:dNuVE9Guそもそも開発者が基本的にWindowsだからな。
Linuxデスクトップメインで作業する開発者自体超レアケース。
まあそんな事情があんのよ。
0019login:Penguin
2009/12/12(土) 14:34:53ID:iWlfTiSqその気持ち悪さは、もっと上の開発者(特にコアメンバー)から発せられてる。
MSやAppleなら、ブランドイメージとか企業組織といかう壁で遮断出来るけど、
Linuxにはそれが無いので開発者から直接臭ってくる。
0020login:Penguin
2009/12/12(土) 14:35:16ID:e07O8Jy9新潟という人口の少ない県から漫画家が輩出されること自体超レアケース。
まあチョンの発言にはそんな事情があんのよ。
0021login:Penguin
2009/12/12(土) 14:38:26ID:dNuVE9Guまあ言いたいことは大体分かるんだけどさ、ユーザーだって相当くっさいぞ。
ちなみに俺もLinux使ってるからな。
臭かったらご免な。
0022login:Penguin
2009/12/12(土) 14:42:20ID:dNuVE9Gu> 作業する開発者自体
これな、作業する開発自体の誤りだ、そんくらい脳内補完して読めよ。
0023login:Penguin
2009/12/12(土) 14:48:58ID:e07O8Jy9どんなにチョンが捏造しても
PDFはもともとオフィスでつくるものとかいう嘘は覆らないぞw
ドラえもんはチョン発祥ではないし、イチローは日本人だよ
0024login:Penguin
2009/12/12(土) 14:51:45ID:dNuVE9Guいやいや、元々Microsoft Officeで作成するものだよ。
すくなくとも、OOoで作るものじゃない。
そもそも、OOo自体少数派。
しかも絶滅寸前。
0025login:Penguin
2009/12/12(土) 14:55:57ID:oee+z/cUPDFはTeXで作るものです。
0026login:Penguin
2009/12/12(土) 15:00:23ID:dNuVE9Guすまん、どう味付けしていいか正直わからんかった。
0027login:Penguin
2009/12/12(土) 15:03:41ID:o9O9E7Uc0028login:Penguin
2009/12/12(土) 15:04:57ID:iWlfTiSq開発者が臭いからユーザーにも伝染して臭くなるって言いたかったんだよ。
企業なら防波堤張ってユーザーが臭くならないように努力するが、
犬厨は自分から臭いを移そうとするならな。
>>7に書いたテーマと関係のないレスは飛ばしますが、
続きを示すため自己レスにしておきます。
見落としがありましたらご指摘ください。
俺は始め、高度な技術知識を必要としないクロスプラットフォームに
ついて、彼は理解していると考えていました。
少し時系列でレスを追います。
12/11のID:qnIUC53oは自分は言ってないと再三書いていますから、
12/10のレスを誰が書いたかは度外視します。
ただ、彼のスレ数による判断方法は、12/10に始まった話です。
前スレ>>875
>俺自身は>>714見てレスし始めたけど、Ctrl + Fで検索してみると、他にも
>結構言ってる人いるみたいだよ。
0030login:Penguin
2009/12/12(土) 15:09:07ID:iWlfTiSqPDFはAbobe Acrobatで作るものです。
0031login:Penguin
2009/12/12(土) 15:10:13ID:dNuVE9Gu小技が効いてるな。
0032login:Penguin
2009/12/12(土) 15:10:23ID:ChlYKnuJtexでもtxtでもオフィスでもOOoでもそのへんのドローソフトでもpsで出せばいいんだから。
もうめんどうだからどっかのpdfスレで
pdfは元々Microsoft Officeで作るものですよね?
って聞けばいいよ。
12/11のID:qnIUC53oの最初のレス(前スレ>>755)
>QtなんかはWindowsが半分以上らしいけど、Linuxってことにしても良いよ。
>確かいま5スレ目だったし。
>Win32は90近く行ってたよな。
@前スレ>>714宛ではないので、それまでのレスは読んでいると想定
12/10のうちに、クロスプラットフォームの話は出ています。
A比較対象にあげたものを理解していると想定
一方だけでも理解していないものがあれば、なぜ比較対象として
適切か、判断できないと俺は思ったからです。
どちらの想定も、誤りもしくはグレーゾーンに置かれていることが、
後にわかります。
なお、俺はこの時点からしばらく、きちんと説明せず、ただ馬鹿にするだけだった
ことをお詫びします。
0034login:Penguin
2009/12/12(土) 15:14:04ID:gvTnUKe10035login:Penguin
2009/12/12(土) 15:15:00ID:8Jv8vXABその有力なものの一つがMS Office。
ただそれだけの話。
PDFは元々Officeで作成するもの、というのは言い過ぎ。
0036login:Penguin
2009/12/12(土) 15:15:08ID:dNuVE9Guいいえ、PDFはAbobe Acrobatで作るものです。
0037login:Penguin
2009/12/12(土) 15:16:09ID:dNuVE9Guすまん、正直言いすぎた。
だが、AcrobatのヘルプにWord使えって書いてあるのもまた事実。
0038login:Penguin
2009/12/12(土) 15:16:26ID:DrOT3hj1問題が生じてもググレば解決できるようにしないと
0039login:Penguin
2009/12/12(土) 15:16:27ID:oee+z/cUまあそうなんだけどね
@の想定は、「読んでクロスプラットフォームを理解している」というものです。
先のレスと重複と思って削除してしまいました。まだ寝不足かな…
0041login:Penguin
2009/12/12(土) 15:21:13ID:lilM2r8Q0043login:Penguin
2009/12/12(土) 15:24:57ID:dNuVE9Gu需要が無ければ作ればいいんだぞ。
俺を見習え。
需要の有無がわからないし、あくまでお詫びであって強いてやりたいことではないので、
想定が否定された点を書いて、しばし休みます。要求あったらまた再開します。
@の否定
前スレ788
>俺は「GTKはWindowsでも使えるから固有じゃない」みたいな狂ったことは
>言わないよ?
同824
>スパッと答えてくれるかと思ってたよ。
Aのグレー化
前スレ769
>俺は別に知ってるとも言ってないし、俺の例示に対してそっちが有効な
時系列的にはこちらが先です。
知らないとは言っていませんが、比較対象に自分が選んだものをグレーゾーンに
置いています。自分の判断方法に自分で結果を出せないと。
技術とか知識とか関係なく、議論の進め方(証明責任)ですが、最初の誤りです。
0045login:Penguin
2009/12/12(土) 15:43:12ID:zC107hcj放棄せずに実行するのがどんなに困難か、わかりそうなもんだけど。
短い説明だと理解できないと答えるか、何の根拠もなしに「違う」としか書かないのに。
以後>>7に書いたように12/11のID:qnIUC53oの判断方法が正しいという人に限定しますね(´・ω・`)
0047login:Penguin
2009/12/12(土) 15:55:07ID:bBhcE0TVよく飽きもせず粘着しているよなあ
0048login:Penguin
2009/12/12(土) 16:04:56ID:VcV7xMKV0049login:Penguin
2009/12/12(土) 16:19:15ID:f/wQ16MG※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・アスペっぽい人がシャドーボクシングをしている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0050login:Penguin
2009/12/12(土) 16:33:00ID:8Jv8vXAB年賀状ならこれでも使えばよさそうだが。
ttp://www.print-magic.net/
gyaoはどうすればよいのかわからん。
残念ながら。
0051login:Penguin
2009/12/12(土) 16:35:32ID:dNuVE9Guいやあ残念だ。
Macにしよう。
0052login:Penguin
2009/12/12(土) 17:19:08ID:K8Ds9Opg0053login:Penguin
2009/12/12(土) 18:09:39ID:BaxkSQgf軽いという話のXubuntuを入れたら、色はよくなったが、
標準のファイルマネージャが、Sambaファイル共有に対応していなくて萎えた。
Linux=軽い=低機能orz
0054login:Penguin
2009/12/12(土) 18:12:25ID:o9O9E7Uc0055login:Penguin
2009/12/12(土) 18:20:51ID:0WUteqsMうちの会社でも社内基幹システム用の鯖とJava開発用PCとしてLinuxは採用しているが、一般業務向けのデスクトップ用としては1台も採用していない。
つかデスクトップ用途でLinuxは使いたくないわw
0056login:Penguin
2009/12/12(土) 18:23:32ID:+VqbtNGzcompizのデスクトップの回転は独創的(?)だが、始めてみたときは「おっ」と思ったものの、すぐ「なんの意味があるの?バカらし」になったし。
で、パクってるのに、一番メジャーなUbuntuが茶色&太鼓の音・・・
0057login:Penguin
2009/12/12(土) 18:33:27ID:u4561VGpGUIに関しては大体似通ってくるのは仕方が無いので、パクリ云々は不毛かと・・・。
それこそ昔Win95がリリースされた頃はMacのパクリだと散々言われていた訳だし。
0058login:Penguin
2009/12/12(土) 18:33:43ID:o9O9E7Uc0059login:Penguin
2009/12/12(土) 18:35:32ID:o9O9E7UcMacやWindowsに採用されれば、それはそれで喜んで使うんでしょ?w
0060login:Penguin
2009/12/12(土) 18:36:11ID:BaxkSQgfそうなんだけど、nautilusをXfceで使うなんてことしていると、
そもそもnautilusのようなものは、デスクトップ環境ごとに
用意するものじゃないんじゃね?って思えてくるw
GNOMEがあって、KDEがあって、Xfceがある。
ファイルマネージャは好きなのを選んでください。
高機能で重いものから低機能の軽いものまでいろいろあります。
こういう考え方のほうが正解な気がしてくる。
0061login:Penguin
2009/12/12(土) 18:37:05ID:khddGUml同じことができるってだけでLinuxでしか出来ない実用的なことってのが無い。
同じことやるにしてもLinuxに置き換えるとこれだけ生産性があがるってのが
無いから置き換えなんか進むはずもない。
安定性にしたって2000以降のwinは十分安定してるしな。
Linuxにするメリットがまったく無い。
0062login:Penguin
2009/12/12(土) 18:39:14ID:BaxkSQgfこういう設計に問題があるんだと思うよ。
0063login:Penguin
2009/12/12(土) 18:39:30ID:o9O9E7Ucgnomeがnautilusを、xfceがthunarをkdeがdolphinをそれぞれ採用してるけど。
まあ、適当に他のもの使ってもいいんだよ?
0064login:Penguin
2009/12/12(土) 18:40:59ID:dNuVE9Gu0065login:Penguin
2009/12/12(土) 18:43:02ID:OZ+R0RYyどちらが正しく、どちらが間違ってるかは分かるし、
この板に来るレベルの人間なら、Linux派だろうが
Windows派だろうが、だい部分は「分かる人間」だろう。
自分が正しいと信じているなら黙っててクレ。
0066login:Penguin
2009/12/12(土) 18:48:16ID:BaxkSQgf軽くて機能豊富な最強のファイルマネージャができて
GNOMEとKDEとxfceが全部同じものを採用している。
なんて流れになって欲しいよ。
でもなんかそんな流れにはならない感じなんだよな。
それぞれのデスクトップ環境がそれぞれ独自に再実装している感じがする。
OpenOfficeがあるけど、われわれは独自のオフィスソフトを作るんだー。みたいな。
同じものを再開発・・・車輪の再発明・・・。
0067login:Penguin
2009/12/12(土) 18:53:42ID:yAITaKVq帯に短し襷に長しって感じじゃイマイチなのもしょうがないけど、
それ止めて皆で一つのものを目指せって言っても皆好き勝手やるのが好きだからな。
どっかでまとめようと思えば金出してプロジェクト組むしかないわな。
打倒MSでやってるのがLinuxって訳でもないから。
0068login:Penguin
2009/12/12(土) 18:53:57ID:dNuVE9Guうむ。
PDFはDistillerで作成するものだ。
キリッ。
0069login:Penguin
2009/12/12(土) 18:57:05ID:dNuVE9GuOOoはMicrosoft Officeと完全に同じものを目指したんだと思うけどな。
PDFネタでかなり引っ張ったんで、その流れで言うと、PDFの保存は
ダイアログが生き写しになってる。
しかし品質は全く別物っていう体たらく。
0070login:Penguin
2009/12/12(土) 19:06:43ID:iWlfTiSq・ユーザーが臭い
以上。
0071login:Penguin
2009/12/12(土) 19:19:03ID:dNuVE9Guそれずっと言ってるんだけどね。
PDFの話もまだ続けたい人がいるけど、Distillerで変換するとかあほかと。
じゃあお前やってみろと。
たぶんLinux板にはAcrobatユーザーがいない。
それでここまで引っ張れる。
WindowsやMacユーザーからみると、くせえってなるだろ。
それも一つの普及しない理由。
0072login:Penguin
2009/12/12(土) 19:19:21ID:e07O8Jy9/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ PDFはもともとオフィスで作成するもの!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておーーーwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0073login:Penguin
2009/12/12(土) 19:21:36ID:e07O8Jy9お得意の検索で、pdfでググって一つ一つ文書のプロパティをチェックしてみればいいんじゃね?w
Distillerがひとつもなかったらおまえの勝ちだw
0074login:Penguin
2009/12/12(土) 19:23:40ID:dNuVE9Guそれ意味わからんけど。
ひとつもないわけ無いだろう。
まあちょっと待て。
またスクショ取ってきてやろう。
0075login:Penguin
2009/12/12(土) 19:37:19ID:e07O8Jy9オフィスもDistillerもひとつもないわけないけど、オフィスで作ったPDFが圧倒的じゃなきゃおpかしいわな。
なんせ、もともとオフィスで作成するなんて妄言吐いてるんだからw
統計資料がないからなんとも言えないけど、pdfで検索して上からプロパティをチェックしても、殆どがDistillerなんだけどね。
それともこれはWeb公開に特化した場合なのかねw
0076login:Penguin
2009/12/12(土) 19:43:03ID:dNuVE9Guじゃあお前はDistillerが何をするソフトだと思ってるんだよ?
0077login:Penguin
2009/12/12(土) 19:46:15ID:dNuVE9GuLinuxユーザーって馬鹿だろ?
俺もLinux使ってるけど、基本Windowsユーザーだからな。
一緒にすんなよ。
0078login:Penguin
2009/12/12(土) 19:49:12ID:e07O8Jy9お前は検索しなくてもAcrobatを使ってるんだから知ってるんじゃねーの?w
俺が答えても、使ってもいないのに検索して調べてるとかいわれるだけだし嫌なこった。
それよりスクショはどうしたんだ?
0079login:Penguin
2009/12/12(土) 19:51:42ID:dNuVE9Guスクショとな。
http://iup.2ch-library.com/i/i0036721-1260614061.jpg
ほれ。
0080login:Penguin
2009/12/12(土) 19:54:36ID:dNuVE9Guで、Distillerは何をするソフトなんだ?
で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?
ちなみに俺は、可能である限りDistillerは使うべきでないと考えている。
0081login:Penguin
2009/12/12(土) 19:56:07ID:e07O8Jy9やっとみつけた、PDFはもともとオフィスで作成するものキリッなPDFがこれ
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000128563.pdf
もともとオフィスで作成するものとチョンが勘違いする位一般的ならもっと出てきてもおかしくないはずだと思うんだけどね。
またチョンのお得意の捏造ですか?w
0082login:Penguin
2009/12/12(土) 20:02:26ID:e07O8Jy9>で、Distillerは何をするソフトなんだ?
きみはAcrobat使いなんだからあんたの方がよく知ってだろ?
わざわざいう必要ないじゃん。
きみが知ってるのに、わざわざ尋ねるということは別の意図があるってことだから、そんなことに応じる馬鹿はいない。
>で、お前はなぜWeb用にはDistillerを使うべきだと思ってるんだ?
んなこと言ってないし、Webで検索しても、きみがいうように、もともとオフィスで作成するものというほどオフィスで作成したPDFが出てこないから尋ねてるんだが?
0083login:Penguin
2009/12/12(土) 20:07:37ID:e07O8Jy9このスクショがなんの意味があるのか不明なんだが。
きみがAcrobatを実際に使ってることは十分わかったからもういいよw
0084login:Penguin
2009/12/12(土) 20:07:43ID:dNuVE9Guところで、お前は俺がAcrobatを使ったこと無いと思ってるの?
0085login:Penguin
2009/12/12(土) 20:08:40ID:dNuVE9GuDistilerの使用目的の説明になってると思う。
0086login:Penguin
2009/12/12(土) 20:24:32ID:dNuVE9Guお前はAcrobatを使ってて詳しいと主張するけれども、俺は使ってないと
思ってるよ。
そもそも、LinuxにはAcrobat readerはあってもAcrobatは無い。
それに、使っていればすぐわかることが全く分かっていない。
お前は鬼の首をとったように喜んで書き込むけれども、Acrobatユーザー
から見れば全部透けて見えるんだよ。
そろそろ消えるかIDを変えるかすると思うけど、お前が悪いんじゃないんだ。
全てM$のせいなんだよ。
なわけねーか。
0087login:Penguin
2009/12/12(土) 20:27:23ID:zC107hcjで終わる話を延々と飽きもせずにw
0088login:Penguin
2009/12/12(土) 20:32:40ID:gvTnUKe10089login:Penguin
2009/12/12(土) 20:34:07ID:zC107hcj0090login:Penguin
2009/12/12(土) 20:34:26ID:e07O8Jy9linuxにreaderしかないことも知ってるし、Distillerは印刷の代わり程度の認識しかなかったから、今は使ってないだけだよ。
なにが筒抜けなのかしらんけども、おまえが人に対して「おまえ使ったことないだろ?」みたいな話は、全部その程度しか使ってなくてもなんとなくわかる単純な話ばかりなんだよ。
んなのあれこれソフトを使ってりゃ感覚でわかるだろ。
新しい携帯を買ったら、いちいちマニュアルを見ないと全てわからないか?
細かいことに詳しくなくても、なんとなく弄れてしまうだろ?
それと同じことだよ。
0091login:Penguin
2009/12/12(土) 20:36:29ID:dNuVE9Guこいつらなんでいつまでもふってくるんだろな。
しかも、どう考えたって馬鹿さらしてるだけなのに。
俺がレスするから悪いのか?
いや違うだろ。
きっとM$のせいに違いない。
キリッ。
そろそろ別のことが出来ないってLinuxをこき下ろしたいんだけどな。
0092login:Penguin
2009/12/12(土) 20:36:30ID:f/wQ16MGもう他の該当スレかID:dNuVE9Guとお話するスレでも立ててそっちでやれよ
0093login:Penguin
2009/12/12(土) 20:39:45ID:e07O8Jy9PDFはもともとオフィスで作るものという妄言から始まって、話は逸らすは捏造するはどう考えておまえの方が馬鹿さらしてるだろ。
チョンなおまえが半島に帰れば済むことだよ。
0094login:Penguin
2009/12/12(土) 20:41:51ID:e07O8Jy9じゃあ、>>49に答えてやるか
>・既出な質問に対して寛大ではない
いやあ、Linuxじゃなくても既出な質問ならFAQ嫁!ggrksだろJK
0095login:Penguin
2009/12/12(土) 20:45:01ID:dNuVE9Gu使ってるなら、文書のプロパティーがいつOfficeになって、いつDistillerに
なるかも知ってるはずだろ。
Distillerで作るものとか言うな馬鹿。
0096login:Penguin
2009/12/12(土) 20:47:21ID:e07O8Jy9だから今使ってないだけって言ってるだろが
おまえこそ上から目線はやめろ馬鹿
なんて自己中な屑なんだ。死ねよ馬鹿
0097login:Penguin
2009/12/12(土) 20:49:31ID:dNuVE9Gu何言ってんの。
Distillerで文書作成なんて誰もしないよ。
Linuxユーザーは知ったかする義務でもあるのか?
0098login:Penguin
2009/12/12(土) 21:01:18ID:f/wQ16MGFAQもない
ぐぐっても出てこない
聞いたら既出
お前の中の既出なんて聞いてネーヨって言う話
どんどんリスト追加していくお
0099login:Penguin
2009/12/12(土) 21:03:58ID:dNuVE9Guそのリスト何の役に立つんだ?
ID:e07O8Jy9さんは、>>24にある、「いやいや、元々Microsoft Officeで作成するものだよ。」が嘘だと言って
いるように見受けれます。違ってたら言ってください。
違わなかったら、これはID:dNuVE9Guさんの発言なので、真偽の証明は提示した側にあります。
この場合、Linuxユーザは関係ありません。スレを考慮してのことでしょうが、それを交えていることが
話を逸らせている印象を与えています。
既に証明済みならそのレス番号を提示すればそれで終わる話です。
0101login:Penguin
2009/12/12(土) 21:13:30ID:f/wQ16MGお前のような奴が延々と話してるpdfの話って普及するしないに何か関係あるの
それから自分は間違えてないって言いたいだけと違うか
同じような議論で堂々巡りしてるだろだからリスト化したの
【何故普及しないのかまとめ】
※随時追加よろしく
・デストリ多すぎ
・英語だらけ
・コマンド使わないと出来ない事が多い
・GUIが全てにおいてダサい
・見た目重視にするとWindows・Macも真っ青な激重環境に
・既出な質問に対して寛大ではない
・無料で殆どがボランティア感覚。投げっぱなしが多い
・有料でもボランティア感覚
・『一般』に普及させたいのか、『技術者』だけに普及させたいのかビジョンがはっきりしてない
・プログラミング環境の充実が普及する第一歩だと思ってる
・オフィスの話に敏感
・つーかpdfがどうとかどうでもいいそろそろスレチ
・Windowsは敵Macも敵
・四六時中見えない何かと戦っている
・アスペっぽい人がシャドーボクシングをしている
・LinuxデスクトップユーザーはWine使う癖にLinuxを再現する動きがあると叩く
・使いたいと言う人間が現れてもMLやgoogleで調べろで終わる
・インストールして終わり
・Linuxでできないことは「してはならないこと」にする・・・「gyaoが見れないのは残念」→「gyaoなんて見る方がバカ」、「年賀状ソフトがない」→「年賀状ソフトなんて下らない」
0102login:Penguin
2009/12/12(土) 21:14:23ID:e07O8Jy9また捏造かw
そもそも、それいうならPDF「作成」なんて誰もしないから。
紙に印刷する代わりという感覚でしかない。
人にAcrobat使ってない。使ったことはないというけど、おまえこそ、Linuxも使ってるとか言ってるけど>>77嘘だろ。
firefoxでもPDFが「作成」出来ることはLinux使ってるなら誰でもわかることなんだが。
もし ID:dNuVE9Gu さんの発言が、意図したことと違う内容に受け取られているのであれば、
その意図を説明し、「PDFの作成」に関して、もともとの自分の主張は何であるかをレス番号なり
記載し直すなりすればよろしいかと。それでも話は終わります。
0104login:Penguin
2009/12/12(土) 21:17:40ID:bBhcE0TVレス乞食になに言っても無駄。
だらだらと続ける事が目的なんだから。もう三日目だぜw
こういう奴はかまわないのが一番こたえる。
0105login:Penguin
2009/12/12(土) 21:20:26ID:e07O8Jy9その通りです。
少数派であることと、オリジナルであることは違います。
少年誌はジャンプが元々始めたものだよと同じ位の妄言です。
(ジャンプは、サンデーやマガジンより後発)
0106login:Penguin
2009/12/12(土) 21:22:10ID:dNuVE9Guまじめに議論したいのか。
実のところ言うと、前スレの一番最初のスクショは書く前に撮ってた。
つまり、Acrobatで作るものとレスがつく前に、Acrobatのスクショうぷしてた。
あまりにも想定通りの流れで進んでいくので面白かった。
Distillerと言わせようとしたらホントに言いやがった。
面白かった。
正直済まんかった。
キャップ付けるやつが出たのは想定外だった。
一番うけたのは、Bashのところだった。
爆笑だった。
正直やりすぎたと思ってる。
ほとぼりが冷めたらまたやりたい。
0107login:Penguin
2009/12/12(土) 21:24:26ID:zC107hcjあなたが神か!
0108login:Penguin
2009/12/12(土) 21:26:21ID:dNuVE9Guここまで続くとは思ってなかったんだよ。
ホント言うと、さすがにもう辟易してるんだ。
キャップはさすがにぞっとした。
それでほとんど触って無い。
0109login:Penguin
2009/12/12(土) 21:26:53ID:e07O8Jy9snks
いえいえ。議論に参加はしていない(主題について何も言っていない)立場から、
交通整理をしただけです。自分が言われて反省した下記レスを思い出したので。
837+1 :login:Penguin [↓] :2009/12/11(金) 11:05:16 ID:PUEGF39s (3/5)
人を馬鹿にしない方がいいよ
人格面で自分に跳ね返ってくるから
0112login:Penguin
2009/12/12(土) 21:51:10ID:dNuVE9Guこの特性を使って遊びたかった。
Acrobatの用語は特殊だった。
作成、変換、編集、これらの本来の意味とAcrobatでの意味は相違がある。
OOoの話が出たときに、これは使えると思った。
PDF文書の作成は、通常Acrobatでは行わない。
LinuxユーザーでAcrobatを使うものはいないだろうと予測した。
Microsoft Officeで作成するものと言えば、変換と錯誤すると思った。
Distillerで作成すると言ってくれればしめたものと期待した。
その通りになった。
DistillerはPSファイルをPDFに変換するソフトだ。
PDF文書の作成に使われることは無い。
Microsoft Officeで文書を作成しPDFで保存するには三通りの方法がある。
このうち一つのプロパティーはDistillerとマークされる。
ここまで突っ込んでくるのは正直誤算だった。
しかし、意味は理解できていないようだった。
0113login:Penguin
2009/12/12(土) 22:00:47ID:Z2Mpi1zZ0114login:Penguin
2009/12/12(土) 22:13:17ID:dNuVE9GuPDFの作成は当初Wordに依存していた。
作成という言葉さえ使ってくれれば簡単に目的は達成できた。
プリンタデバイスにこだわりを見せ始めたのは誤算だったが、好都合でもあった。
プリンタデバイスはアノテーションを消滅されるため、配布用にはよくつかわれる。
これは痛いが、逆にリンクや索引も消えてしまう。
つまり、基本的には使われない方法になっている。
この点もうまく利用すれば、知ったかぶりを引き出せると思った。
最大の誤算は、以外としつこかったこと、LinuxユーザーにはAcrobat
利用者が全くいなかったことだった。
知ったかぶりを見抜ける人間が全くいない。
ここにPCをビジネスに利用するものはいない。
これは、ビジネスユーザーは全くLinuxを使っていないことを意味する。
0115login:Penguin
2009/12/12(土) 22:23:36ID:dNuVE9GuこれがLinuxの現状だと思う。
では、普及させるためには何が必要だろう?
実は、普及することは絶対に無い。
AcrobatがMicrosoft Officeに依存していたように、PC上では常に
アプリケーション同士が依存関係にある。
Microsoft対Linuxであれば、Linux普及の目もあったと思う。
現実には、OSS対多くのメーカーという形になる。
一見敵対関係にある企業通しでさえ互いに依存関係を持つことが良く有る。
このソフトを使うにはあのソフトが必要というような形だ。
そして、このソフトもあのソフトもOSSではない。
それが総てだ。
Linuxは使い物にならない。
だから、ヲタのおもちゃとしてしか使われない。
0116login:Penguin
2009/12/12(土) 22:31:39ID:8Jv8vXAB>仕事ではWindows、家ではLinuxという人もいない。
自宅にLinuxしかない俺はどうなるんだ?
そうか、俺は人じゃなかったんだ!
0117login:Penguin
2009/12/12(土) 22:34:33ID:PAgWeAou自宅にLinuxしかなくて、Acrobatを持ってる俺はどうなるんだ?
0118login:Penguin
2009/12/12(土) 22:39:04ID:dNuVE9Guまあ一般論だから。
でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
嘘だと思っただろう?
で、今でもそれが普通の感覚だと思うだろう?
ところが、ビジネスソフト板に行くとそうでもないわけだよ。
つまり完全な分断があるわけ。
Linuxユーザーとビジネスソフトユーザーは同じ人である可能性が低いんだよ。
これはほかの分野でも同じなんだよね。
本格的に使おうとすると無理があるのがLinuxなんだよ。
Linuxの設定作業がLinuxの用途になってるわけ。
そしてこの状況はまだまだ続くよ。
0119login:Penguin
2009/12/12(土) 22:40:36ID:iWlfTiSq0120login:Penguin
2009/12/12(土) 22:41:52ID:ddK+i+V8一つ選ぶとしたらウィンドウズになるだろうな
あと、他人が使ってるのに合わせる心理もあるしな
「ごめん、Linuxだからそのソフト使えない」で、空気冷え込んで仲間外れにされたくないんだろう誰も?
0121login:Penguin
2009/12/12(土) 22:44:09ID:dNuVE9Guまあ、それが特殊な状況ってことじゃないかな。
でも俺の予想はかなり当たってたんだよ。
次に言うことまでコントロールできたんだからさ。
まあ俺もLinuxは使ってるんだよ。
それもかなり長い間。
何度も繰り返すけど、ボランティアもしてる。
でもいい加減、知ったかぶりと上から目線には辟易してる。
知ったかぶりは増える傾向にあるね。
上から目線は昔から。
たまにはからかってみたくもなるわけさ。
0122login:Penguin
2009/12/12(土) 22:48:20ID:8Jv8vXAB>でも、Acrobatの話だって、Microsoft Officeで作成するものって話が
>嘘だと思っただろう?
俺はそんなレスした覚えはない。
別の奴と一緒にすんな。
っていうか自分の知ってる範囲では、PDFはCUPS-PDFで出力したり
OOoで作るくらいで、Acrobatについては知らんのだから、
知ったようにコメントなんてできるわけない。
0123login:Penguin
2009/12/12(土) 22:49:14ID:PAgWeAou自分の場合だとプリンタとTVキャプチャーカード。
VirtualBox経由で印刷とかそんなトリッキーな状態で普及するわけはないと思うな。
0124login:Penguin
2009/12/12(土) 22:53:22ID:dNuVE9Guメジャーなソフトには使われる理由があるんだよ。
Linuxユーザーはベンダーロックインが理由というけど、それはあまり
正確じゃない。
みんなが好んで使う理由があって使われるようになり、その結果、
ベンダーロックインが可能になる。
その状態を維持できるのは、主にソフトウエアとしての価値であって、
ベンダーロックインなんてたいした問題じゃない。
今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
0125login:Penguin
2009/12/12(土) 23:13:34ID:fi0L8kUvん?
なんで高野文子?
0126login:Penguin
2009/12/12(土) 23:21:16ID:26PJdNMM個人で使うPCに態々Linuxを入れるのってOSのコストを削る以外の意味ってある?
0127login:Penguin
2009/12/12(土) 23:23:44ID:yAITaKVq後は全部Linux
0128login:Penguin
2009/12/12(土) 23:26:46ID:RFJL233s0129login:Penguin
2009/12/12(土) 23:29:15ID:CpU5m/FS今日のIDはdNuVE9Guか。
ちゃんと寝たほうがいいぞ。お前の寝言にも飽きてきた。
> 今のLinuxには使うだけの価値が無いんだよ。
だから、インストール用途にしか使ってないお前に評価なんかできないだろ。
0130login:Penguin
2009/12/12(土) 23:30:12ID:VcV7xMKV俺としてはLinux(Debian)が使い易いから。
ちなみに仕事でもDebianだけ使っている。
0131login:Penguin
2009/12/12(土) 23:33:06ID:PAgWeAou自分がLinuxになれたというのもあると思うけどPCの管理に要する時間が減った。
kernel更新しか再起動要求されないしソフト勝手に更新されるし。
0132login:Penguin
2009/12/12(土) 23:33:21ID:iWlfTiSq0133login:Penguin
2009/12/12(土) 23:38:28ID:xpTM0rhA仕事&Debianということはサーバですか?
やはり一般業務ではLinuxは無理?
0134login:Penguin
2009/12/12(土) 23:39:17ID:07OB5zFqhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/22/news091.html
このケースとは違うけど、浮いたライセンス料で地元の業者とサポート契約。
これも一つの政策だけどね。出入り業者に金が落ちれば問題ないし。
0135login:Penguin
2009/12/12(土) 23:39:28ID:3WxM/AAU確かにLinuxは再起動って殆ど必要無いね。
自分の会社のサーバーもLinuxを使っているが、この前サーバー本体の定期メンテで三年ぶりにシャットダウンしたと情シスの人間が言っていたw
0136login:Penguin
2009/12/12(土) 23:43:46ID:UWIKdghlテキスト処理はLinuxの方がやりやすいな。
言語学を勉強中だけど、Project Gutenbergとかから引っ張ってきたテキストから
使用されている単語の出現頻度なんかを調べるときにgrepとか使うと簡単にできる。
0137login:Penguin
2009/12/12(土) 23:47:24ID:VcV7xMKV今の仕事は創作系ものづくり関連。
PCの使い道は、Inkscapeで図を描いたり、撮った作品をGimpで編集したりと。
短い文書はOOoで書いて、今ではあまり書くことが無くなったけれど章立てが必要な長い文書はLaTeXで。
Calcで帳簿も付けている。
0138login:Penguin
2009/12/12(土) 23:54:48ID:iWlfTiSq「俺は▲▲に使ってる」「俺は仕事で□□に…」わらわらと反論しだす犬厨。
0139login:Penguin
2009/12/12(土) 23:58:12ID:yAITaKVq0140login:Penguin
2009/12/12(土) 23:59:43ID:gvTnUKe1会津若松市の場合は、背後に会津大学というLinux信者の巣窟みたいな組織があるから。
全ての地方自治体が同じようなことができるとは限らない。門真市はグダグダみたいだし。
0141login:Penguin
2009/12/13(日) 00:00:31ID:RBhMFNPgビジネスだと定形のことしかしないから導入しやすいな。
840台のPCに導入されて利用者も同数としても、
自宅のPCにも入れることになるだろう。
それだけユーザーが増えれば周辺の人たちの利用者も増えるから
Openoffice.orgも普及していくだろうね。
0142login:Penguin
2009/12/13(日) 00:01:19ID:qeC8V7Hm各々道具として使い易い方を使えばよろし。
0143login:Penguin
2009/12/13(日) 00:03:50ID:khddGUml何で自宅のPCに入れなきゃなんないんだよw
まさか仕事持ち帰るため?
セキュリティ上不味いジャンそれw
0144login:Penguin
2009/12/13(日) 00:04:59ID:TVltvMM90145login:Penguin
2009/12/13(日) 00:07:46ID:QLzCyaPV0146login:Penguin
2009/12/13(日) 00:08:13ID:H7snQsq3そういうのはべつに Windowsでも GUI で検索・置換できるソフトは
いっぱいあるでしょ
Linux だとそういう作業(テキストのダウンロード、フォルダ作成、文書閲覧・編集etc)
を全部 emacs や terminal 上でできて、窓をパカパカ開いたりする煩わしさが
ゼロっていうのがでかい
まあ、だから結局 Windows なんて使いたくないわけだがw
これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
それでも Windows なんてものを使わないと仕事も生活もできないものだから
ストレスがたまり、その発散のために Linux ユーザを叩いているんだろう
なんか俺、すげー本質をついたいい意見を言った気がするw
0147login:Penguin
2009/12/13(日) 00:09:55ID:TVltvMM9http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/03/23/0842211
0148login:Penguin
2009/12/13(日) 00:15:20ID:QLzCyaPV0149login:Penguin
2009/12/13(日) 00:16:39ID:TVltvMM90150login:Penguin
2009/12/13(日) 00:20:07ID:S4L8utN7GUIの欠点はそれだけでもない。
grepで検索して特定の行を抽出し、sedで特定の語を置換し、awkで特定のフィールドのみ表示・・・
みたいなことをWindowsのGUIツールでやるのは難しい。
Linuxのほうがスクリプトを組んで、単純なコマンドやツールをうまく連携して作業するのが楽だろう。
0151login:Penguin
2009/12/13(日) 00:22:16ID:Qip5ZcNa0152login:Penguin
2009/12/13(日) 00:28:29ID:S4L8utN7GUIとCUIは対立するもんじゃない。
両方使えるのが理想。
0153login:Penguin
2009/12/13(日) 00:33:28ID:GWX0v7oQhttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1208&f=business_1208_021.shtml
中国のウェブサイト、中国家電網に「中国市場に投入される日本製品は決して先進的ではない」と
題する文章が掲載されている。当文章は日本と中国のエンジニアから寄せられた意見を元に
綴られた文章であり、エンジニアと消費者という二つの視点で『日本製品』を分析している。
最初に記事が指摘したのは、中国人消費者は中国市場に投入される日本製品は
先進的ではないと感じているという点だ。続けて、
「日本企業は中国市場で日本製品が売れないのは、高品質かつハイテクノロジーによる
『高い価格』が原因だと思っているようだが、それは誤解である」と指摘し、
「品質も技術も欧米企業はおろか韓国企業にも劣っていることがある」とした。
0154login:Penguin
2009/12/13(日) 00:34:58ID:QLzCyaPV0155login:Penguin
2009/12/13(日) 00:36:47ID:S4L8utN7作業内容による。
必ずCUIのほうが楽なわけでもあるまい。
だから両方使えるのが理想なのさ。
0156login:Penguin
2009/12/13(日) 00:36:57ID:TVltvMM9そういう人もいてそういうことだけを取り上げるからでしょ。
俺はGUI好き。
0157login:Penguin
2009/12/13(日) 00:38:09ID:shlchCwb> これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
> 非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
確かにそうだ。うまいこと言うな。
linuxを好んで使う連中は、技術自体が好きなんだな。
0158login:Penguin
2009/12/13(日) 00:38:26ID:xdyhLJnqいろんな人間がいるんだよ。
Linuxユーザの人格は一つじゃないからね。
0159デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 00:39:12ID:AWa08latなんでだろな なんかチョンの刺激になるようなことでもあったのかの
つーかな オリジナルやなくてウリジナルな
ウリの国からやってきた 国技は放火と強姦
論点逸らして関係ないことで喧嘩するふりして荒らし
コミュや団体潰れていったのにお前らも懲りんな
0160login:Penguin
2009/12/13(日) 00:43:07ID:shlchCwbCUIの方が適した作業があるにも関わらず、
CUI使いやすいという連中=わざわざ難しいやり方やって悦に浸り、他人を見下す鼻持ちならない連中
って卑屈な見方しかできない厨がいるからだよ。
0161login:Penguin
2009/12/13(日) 00:45:56ID:TVltvMM90162デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 00:47:50ID:AWa08latvi emacs awk sed perl きりがない
ツールを使うのにまづわツールの使い方を学習
時間がいくらあっても足りなくなる
GUIにマウスでカチャカチャでいいだろ
time is money
0163login:Penguin
2009/12/13(日) 00:50:33ID:TVltvMM9お世話になるし、簡単だし知ってると便利。
0164login:Penguin
2009/12/13(日) 00:53:27ID:pZguFVHA0165デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 00:53:50ID:AWa08latby MS帝國
0166login:Penguin
2009/12/13(日) 00:54:34ID:TVltvMM90167login:Penguin
2009/12/13(日) 00:55:36ID:AGfB3CUi0168login:Penguin
2009/12/13(日) 01:18:02ID:O1GgPzzy0169login:Penguin
2009/12/13(日) 02:22:14ID:shlchCwbpdfの話なんてlinuxにあんまり関係ないんで、あんまり引っ張る必要もないんだが、
> ところが、ビジネスソフト板に行くとそうでもないわけだよ。
具体的にどのスレのことを言ってるのか教えてくれ。
お得意の2ちゃんねるソースだろ?
0170login:Penguin
2009/12/13(日) 02:51:34ID:sR4Q+BN9> これが普及しないのは結局「普通のひと」はそもそもPCなんて
> 非人間的なものが嫌いなだけなんだよ
> それでも Windows なんてものを使わないと仕事も生活もできないものだから
> ストレスがたまり、その発散のために Linux ユーザを叩いているんだろう
>
> なんか俺、すげー本質をついたいい意見を言った気がするw
全然本質をついていないから安心してw
君が「Linux以外のユーザーはこうであってほしい」と望んでるのは痛いほど分かるけど。
仮にそういうユーザー層があったとしたら、そういった人はLinuxなんて知りもしないし、この板にも来ないから。
他のOSに(良いイメージとして)興味を持つとしたらMACだろうな。
0171login:Penguin
2009/12/13(日) 03:16:55ID:VmtUF1hgときにアイコンをマウスでクリック、ときにターミナル開いて…。
あれっ、デスクトップ環境でのLinuxとかと同じじゃないか。
0172login:Penguin
2009/12/13(日) 03:31:15ID:qaD09k0Uメーカーのサポートもしっかりしてるし
ユーザの使うハードウェアが大抵同じだから
不具合が起ったときも自己解決しやすいと言う利点が
0173login:Penguin
2009/12/13(日) 03:43:15ID:sR4Q+BN9使い勝手、見た目、雰囲気、使えるアプリとかでしょ。
その点で、MACとLinuxは対極に位置する、という以前にMACは有名だがLinuxは存在を知られてすらいないってのが現実。
ちなみに個人用PCでWindows使ってる人に「XP? Vista?」って聞いても答えられる人は半分くらいだ。
Linuxと言うとまずINAXと聞き間違われる。
0174login:Penguin
2009/12/13(日) 03:55:48ID:5I/MoDZ6Macを敵にした方がまだ勝ち目はあるよな。
シェア5%だっけ。
Windowsと戦いたければまずは舎弟のMacに勝つんだなw
0175login:Penguin
2009/12/13(日) 04:56:53ID:wEQm4ZjiAndroidやChrome OSがLinux普及のキーになるかも知れない気がしないでもない
0176login:Penguin
2009/12/13(日) 05:19:39ID:GTffiSLz合津若松市はLinuxを導入してないってとこがポイント。
Linuxが普及していると言って合津若松市を持ち出したら、犬厨の工作。
0177login:Penguin
2009/12/13(日) 05:59:13ID:vy4bMizwハードウェア互換性を放棄して、かわりにハードウェアに互換性を要求しているからなw
他社ので動かないのは当たり前で、むしろ他社に作らせないので
そっち方面ではハード市場独占状態だ。MSよりたちが悪いかも
0178login:Penguin
2009/12/13(日) 06:09:23ID:eJAMCRvCLinuxは1%だと言うけれど、店で売っているPCのほとんどがWinだと考えると、
1%もの台数にLinuxを自らインストールして使用している人がいると言うのはMacの5%よりもある意味凄いことかも知れない。
0179login:Penguin
2009/12/13(日) 06:31:25ID:VK/GoiN40180login:Penguin
2009/12/13(日) 07:12:23ID:XrjvmYBD同意、うちの嫁にとっては 「ノートパソコン」 == 「ワンセグTV」。
0181login:Penguin
2009/12/13(日) 07:30:45ID:qeC8V7Hmこの前友人がPCを購入したので「メーカーは?OSは?」と聞いてみたら、
「富士通のMac!!」と返答された…。どうやら彼の脳内ではノートPC=Macらしい…。
0182login:Penguin
2009/12/13(日) 07:36:42ID:Ge0pyQYr「OSってなんですか?」と逆に質問で返されるぐらいだからな。
0183login:Penguin
2009/12/13(日) 09:06:20ID:vy4bMizwそんなの内定する会社の存在が驚きだけどな
0184login:Penguin
2009/12/13(日) 11:04:00ID:GTffiSLz逆に考えるんだ。
情報の授業を知らないのはどんな奴か。
0185login:Penguin
2009/12/13(日) 11:11:51ID:GTffiSLz普及する可能性ゼロなんだよね。
VBAの使い方程度までは中学で習ってる子が多い。
0186login:Penguin
2009/12/13(日) 11:39:55ID:0U4+IOPm使いたいから使うでいいじゃない
0187login:Penguin
2009/12/13(日) 11:46:26ID:GrzDRaiq0188login:Penguin
2009/12/13(日) 11:47:56ID:GTffiSLzLinuxが普及どころか落ち目になってきた焦り。
http://www.google.co.jp/trends?q=Linux
右肩下がりで関心が薄れていってる。
0189login:Penguin
2009/12/13(日) 11:52:23ID:GrzDRaiqウホッ、Ubuntu上がってる。
0190login:Penguin
2009/12/13(日) 11:56:12ID:GTffiSLzこれを見て上がってるとか、グラフの読み方知ってるか?
こういうのは直近3年横ばい緩やかに減少中って読むんだよ。
Ubuntuですら落ち目なんだよ。
これが世間の判断。
0191login:Penguin
2009/12/13(日) 11:56:47ID:6D+BPpis個人ユースなら問題ないが、仕事ではすすめづらい。
0192login:Penguin
2009/12/13(日) 11:57:43ID:GrzDRaiq0193デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 12:00:06ID:Fo4c/THXやはりうぶんちゅは宣伝だけで中身が伴っていない
新参が入っては幻滅してでていくのを
繰り返してるだけか
うぶんちゅはかえってアンチ増やすだけだな
SIDがベースでバグだらけやのにデフォルトで
セキュリティあぷでとしかしないなんて脳に蛆湧いとる
0194login:Penguin
2009/12/13(日) 12:01:22ID:GTffiSLz逆だ逆。
全期間平均値でLinuxのほうが4.05倍だ。
0195login:Penguin
2009/12/13(日) 12:15:04ID:GrzDRaiq0196login:Penguin
2009/12/13(日) 12:17:32ID:oNJO1Uf5ランキングで上位にあるところが微妙なところばかりだな。
アメリカじゃLinuxに対する関心が薄いんだな。
0197login:Penguin
2009/12/13(日) 12:26:06ID:GTffiSLzそうだな。
このままいくとLinuxはFreeBSDのポジションに到着するだろうな。
0198login:Penguin
2009/12/13(日) 12:39:41ID:xdyhLJnqhttp://www.google.co.jp/trends?q=Windows
http://www.google.co.jp/trends?q=Mac
http://www.google.co.jp/trends?q=Unix
比べてみるとおもしろいな。
0199login:Penguin
2009/12/13(日) 12:45:19ID:Nlizh7BI0200login:Penguin
2009/12/13(日) 12:47:35ID:xdyhLJnq0201login:Penguin
2009/12/13(日) 12:50:48ID:kPPLja7gバズワードだったってことさ
Linuxとひとことで言ってもディストリがなければ使い物にならないし
ディストリが違えばOSが違うのと同じだからな
そういえば今はクラウドコンピューティングってのがバスワードになってるな
0202login:Penguin
2009/12/13(日) 12:51:16ID:Ge0pyQYrたとえばLinuxの場合、CentOSやFedoraみたいな無償ディストリを使っている人も結構いると思うが
それらは統計に入っているのだろうか…。
0203login:Penguin
2009/12/13(日) 12:52:37ID:GrzDRaiq0204login:Penguin
2009/12/13(日) 12:59:37ID:GrzDRaiq過去一ヶ月
0205login:Penguin
2009/12/13(日) 13:00:31ID:GTffiSLz世情を反映したデータが得られる。
日経の釣り記事に騙されてはいけない。
セカンドライフで踊ってはいけない。
Linuxで踊ってはいけない。
LinuxはUNIXと同様にゆっくりと消えていくOSだ。
0206login:Penguin
2009/12/13(日) 13:02:33ID:GrzDRaiq0207login:Penguin
2009/12/13(日) 13:04:07ID:GTffiSLz0208login:Penguin
2009/12/13(日) 13:06:40ID:GrzDRaiq0209デムパゆんゆん
2009/12/13(日) 13:08:01ID:Fo4c/THX0210login:Penguin
2009/12/13(日) 13:08:13ID:11vKgXkQ今の世の中何が起こるかわからん…。
0211login:Penguin
2009/12/13(日) 13:10:12ID:GrzDRaiq0212login:Penguin
2009/12/13(日) 13:11:48ID:GTffiSLz0213login:Penguin
2009/12/13(日) 13:15:15ID:vy4bMizwソースコードが何万行増えたって価値のあるものは何も生み出されない
農作物を作る方がよっぽど有意義なんだ
0214login:Penguin
2009/12/13(日) 13:15:59ID:oNJO1Uf5>grepで検索して特定の行を抽出し、sedで特定の語を置換し、awkで特定のフィールドのみ表示・・・
Excelで開いてオートフィルタで特定の行を抽出し置換で特定の語を置換して必要な列だけ表示。
簡単じゃん。
0215login:Penguin
2009/12/13(日) 13:22:10ID:GTffiSLz0216login:Penguin
2009/12/13(日) 13:23:10ID:kPPLja7gそしてその渡されるPCがLinux以外が多いってのが実情だからなあ
F1みたいに自分用にチューニングされたマシンに乗れるってのなら
たしかに効率はいいだろうけど
ITの世界は、自分用にチューニングされたマシンで作業ができる
ケースというのは意外と少ないわな
0217login:Penguin
2009/12/13(日) 13:35:56ID:kPPLja7g会社で俺のLinuxマシン使わせてくれよといったところで
10年前ならともかく、今のまともなSIなら
セキュリティがどうの、担当が替わったときの引継ぎがどうの
という理由で却下されるのは火を見るより明らか
0218login:Penguin
2009/12/13(日) 13:47:48ID:GTffiSLzそれは大きな会社の場合だろ。
事業所数はもちろん従業員数でも小さな会社が圧倒するんだから、
使うのは簡単だろう。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/n0600500.xls
問題は、Linuxを使うと効率が下がること。
役所なら遊んでても金もらえるけどな。
0219login:Penguin
2009/12/13(日) 13:50:04ID:oNJO1Uf5かってにLinuxなんか入れたら周りが迷惑する。
0220login:Penguin
2009/12/13(日) 13:55:19ID:VVClumBkそのサーバで動くアプリを開発する個々人の端末はなぜかWindowsマシンが多いな。
デスクトップLinux使う方が面倒くさいこと少ないのに。
0221login:Penguin
2009/12/13(日) 13:56:23ID:nt80VoFi一番のポイントなんだから、日本じゃ普及しなくても台湾メーカーがLinux機を途上国で普及させれば
自然にWindowsのシェアなんか落ちてくるんじゃない?
0222login:Penguin
2009/12/13(日) 13:57:48ID:GTffiSLzそんなことしなくても法律でWindowsを禁止すればいいだけだろ。
0223login:Penguin
2009/12/13(日) 13:58:36ID:oNJO1Uf50224login:Penguin
2009/12/13(日) 14:36:35ID:yjP1EV0bいちばん下位OS(?)だった。Premium なのに、最下位って
どういうことだ? それに1万円札じゃ買えないのだ。
諦めて、Gentoo と Ubuntu を使いつづけることにしたのだった。
IPod の管理用には、Ubuntu とデュアルブートの Win2K を
使いつづけよう……。
0225login:Penguin
2009/12/13(日) 15:37:49ID:shlchCwbそんなわかりやすいウソをつく。
これがWin厨クォリティ。
Windowsはあまり使わないだけで好きでも嫌いでもないが、Win厨の臭さは勘弁してほしい。
まあ、お前らと違って、臭いユーザがいるからWindows使わないなんては言わないけどな。
0226login:Penguin
2009/12/13(日) 16:37:45ID:S4L8utN7ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25
Trend for 'Linux'
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Linux&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25
0227login:Penguin
2009/12/13(日) 17:01:29ID:YKmrdAFE皮肉にもMSのおかげで携帯みたいなガラパゴス化が起きてないってのはあるかもな
0228login:Penguin
2009/12/13(日) 17:13:16ID:QLzCyaPV最低でも、VmwareにLinux入れて使ってるだろ。
0229login:Penguin
2009/12/13(日) 17:25:52ID:GTffiSLzでも、GPLなので滅亡しないなんてアホな記事しか書けないんだろうな。
0230login:Penguin
2009/12/13(日) 18:17:32ID:S4L8utN7グラフ作成はgnuplot。
住所録やら日程表やらはプレーンテキストで作成し、
grep等で検索して利用。
宛名印刷などの差し込み印刷は
awkとLaTexを利用するシェルスクリプトを組んで行う。
それで不満なく使える人材が揃ってれば経費削減になるけど、
そういう人材ばかり採用するのが難しいだろうね。
上で述べたような使い方は、たいして高度なわけでもないんだけど
今時の人にとってPCは学んで使うものじゃなく、感覚で使うものだから。
適当に操作してそれなりに動くのでなければ話にならない。
俺個人はそれでも不便はないし、実際、自宅では主にLinuxを使ってるわけだが。
0231login:Penguin
2009/12/13(日) 18:21:52ID:nytR9epMそんな骨董品じゃ仕事にならねーよw
0232login:Penguin
2009/12/13(日) 18:26:46ID:GTffiSLzそれで効率が良いなら、そういう使い方が一般的になると思う。
現実は効率が悪いから使われない。
学習コストは、ほとんど関係ないと思う。
Linux板では、Excel如きを本買って勉強する馬鹿みたいな論が良く見られた
ものだけど、それはExcelを使ったことが無い人なんじゃないかな。
CUIと同様にGUIアプリにだって学習コストはかかる。
一般人は馬鹿だから云々という論は、自身の不明を主張しているにすぎない。
0233login:Penguin
2009/12/13(日) 18:42:52ID:GTffiSLzWindowsも使う人はこれが理解できない。
Windows上では、VBAとJavaScriptを知っていれば、ほとんどのアプリを
網羅できる。
たとえばAdobeの製品ならJavaScriptでカバーできるし、Microsoft製品なら
VBAでカバーできる、Autodesk製品もVBAだ。
Pythonを採用するアプリもたまに見受けられるが、それでもたかが知れてる。
GUI部品?ほとんどがHTMLだ。
おなじみのダイアログの大部分はHTMLで構成されている。
嘘ではない。
IEがOSの一部であるという主張には、こういった裏がある。
Adobe Illustratorでスクリプトを使えないと思うだろうか?
それは自身の不明を表明しているにすぎない。
ところで、>>230が上げた環境ではどうだろう?
いったいどれだけのマークアップ、スクリプト、つまり言語を覚えないと
いけないのだろう?
コマンドを一つ使うたびに一種類?
これでは、敬遠されるのも当然だろう。
効率が悪すぎると思う。
0234login:Penguin
2009/12/13(日) 18:49:56ID:S4L8utN7いやいや、バカとか言ってるわけじゃない。
Excelも難しいし。
むしろある意味ではCUIのほうが簡単じゃないかと思う。
コマンドを覚えるのは面倒に思うだろうが、
正しく打ち込めば常に正しく動く。
複雑な操作もスクリプトにしてしまえば次回からは自動でできる。
Excelマクロとかでも自動化できるが、
CUIのほうが起動時間が短く動きも軽い。
「えーっと・・・どこのメニューの何を選んでどこをクリックしてどこにチェックを入れるんだっけ?」
みたいな悩みもない。
GUIには直感的にわかりやすいという利点があるのだから、
GUIに適した用途ならGUIでやればいい。
それすら否定してるわけじゃない。
0235login:Penguin
2009/12/13(日) 18:58:36ID:GTffiSLzWindowsではアプリの機能を使うのに必ずしもそのアプリを起動する
必要はない。
GUIアプリの機能でさえも、必要ならCUIから利用できる。
もっともその必要を感じることは無いだろうが。
Windowsではスクリプトが大量に使われ、そして共有されていることを
ご存じないだけではなかろうか?
何より重要なのは、新世代のアプリは旧世代のコマンドより結果が良いことである。
0236login:Penguin
2009/12/13(日) 19:05:06ID:GTffiSLz「CUIマンセーしてる奴は情弱」
実に的確だと思った。
コンピューターリテラシーが低い人に限ってコマンド打ち込んで玄人気取り
だと思う。
0237login:Penguin
2009/12/13(日) 19:08:06ID:obpH+07K駄目だこりゃw
0238login:Penguin
2009/12/13(日) 19:08:57ID:S4L8utN7Windowsユーザがコマンドライン機能の不足に苦しんできたのは事実だ。
本当にCUI不要、コマンド不要ならばWindows PowerShellは生まれなかっただろう。
Windowsでやろうとしてもやりかたがわからず、まわりの人に聞いてもできなくて
仕方なくLinuxでやることも多い。
そりゃWindowsでもスクリプトが使えるし、アプリを起動しなくても機能を使う方法があるんだろうが、
複数のコマンドをパイプでつないでチョイチョイ、ってわけにはいかないんだから。
そう考えると、Windows PowerShellには可能性を感じる。
俺は別にアンチWindows、アンチMSじゃないので。
使いやすいものなら何でもいい。
0239login:Penguin
2009/12/13(日) 19:19:47ID:k4J3hjunエディタはvimもemacsもコンソールとウィンドウの両方ある
スクリプト書くのにEclipseならどこでも一緒
WindowsとLinuxのどっちでも関係ないから好みにしかならん
先人の努力に感謝しつつ、GUIvCLIの話はやめれ
0240login:Penguin
2009/12/13(日) 19:21:30ID:S4L8utN7俺はもともとGUI VS CLI論争にしようという意図はなかった。
向き不向きがあるから使い分けようね、っていう程度の話のつもりだった。
それがこんな顛末になってしまって申し訳ない。
0241login:Penguin
2009/12/13(日) 19:29:57ID:GTffiSLz複数のコマンドをパイプでつないでチョイチョイと出来るのは、その程度のこと。
クリック一発で出来る程度のことをわざわざLinuxに移行してまでやる人はいない。
住所録?日程表?宛名?よく考えてみてほしい。
本当にgrepが最適解だろうか?
ある期間の優先度高の予定を列挙したい。
本当にgrepが楽だろうか?
grepは日付を認識しない。
ある期間を識別するだけでも大変な作業である。
本当にそんなことをした上で楽だと言っているのだろうか?
今一生懸命考えたのではないだろうか?
こういった用途にはやはりWindowsのアプリが最適である。
OutlookがVBAをサポートすることをご存じだろうか?
いや、VBAは使わなくて良い。
元より搭載される機能だ。
その程度は簡単に検索できるのである。
0242login:Penguin
2009/12/13(日) 19:31:20ID:obpH+07KビジネスユースじゃUNIX由来の古臭いパイプなんてかなり用途限定されるんだよ。
全然用途ごとに適切な使いわけとか考えてない。
0243login:Penguin
2009/12/13(日) 19:31:45ID:/cbuLsyK精神病なんだろう。可哀想に。
0244login:Penguin
2009/12/13(日) 19:35:34ID:GTffiSLzいや、実際にCUI使ってきた人ならあんなことは書かない。
想像で書いてると思う。
従来からのコマンドはメタ情報を扱いにくいから。
かろうじてAwk使えば何とかなるけど、そんなめんどくさいこと
好き好んでやるやつなんかいない。
それにそんなことすると、おれおれファイル形式作るだけだろ。
そんなもん誰も賛成しない。
0245login:Penguin
2009/12/13(日) 19:42:13ID:S4L8utN7そういう用途はRDBMSで対応するもんじゃないの?
GUI VS CUIの問題じゃないと思うが。
0246login:Penguin
2009/12/13(日) 19:45:07ID:k4J3hjunお前Windows環境を馬鹿にしてるだろ
awkやgrepが使えないと思ってんのか?
Linux環境でも誰かが作ったもの使ったらちょいちょいなのは同じだ
自分が使いたい機能が手に入りやすいとしか言わないなら
先人の努力にry
0247login:Penguin
2009/12/13(日) 19:47:48ID:GTffiSLzたかが予定表に?
俺はGUI対CUIの話はしてないよ。
予定表にgrep最適とか言い出すので、無理っしょって話。
正規表現で絞り込んでも、予定欄に日付が入ったらアウトでしょ。
そんな感じでメタ情報は必ず必要になるから、普通にアプリ使ったほうが楽。
0248login:Penguin
2009/12/13(日) 19:50:56ID:GTffiSLz逆逆、Linux環境は何やるにしても不便でめんどくさい分ヲタが玄人
気取るには最適なんじゃないだろうか?って言ってる。
でも、楽に完ぺきな仕事をしたいならWindowsだよねって。
0249login:Penguin
2009/12/13(日) 19:51:08ID:S4L8utN7おれは「最適」なんて言ったか?
0250login:Penguin
2009/12/13(日) 19:53:53ID:k4J3hjunだから馬鹿がいついて駄スレになる
まあそのための隔離スレだけどな
何日さすがにウザい
0251login:Penguin
2009/12/13(日) 19:57:59ID:GTffiSLzCUIを覚えるのがめんどくさいからプレーンテキスト&grepを使わないみたいな
こと書いてるのに、最適で無いと思ってるの?
わざわざめんどくさくて不適な方法を示して、使える人材の不足が使えない理由
とか書いてるのはなぜなんだろう。
0252login:Penguin
2009/12/13(日) 20:08:57ID:GTffiSLz使える人間がいれば、コマンドを使って経費削減が出来るのに、使えない
人材ばかりだから経費削減が出来ないってことだろ?
で、俺はコマンド使いこなしてるけどなって。
でもその例って全部コマンドじゃ不便な物ばかりっしょ。
俺は、お前コマンド使ってねーだろって思ったわけ。
素直に普通のアプリ使うほうがずっとコンピューターリテラシーが高いって。
0253login:Penguin
2009/12/13(日) 20:11:35ID:S4L8utN7grepを挙げたのは深い意味はない。
そこにこだわりすぎ。
さらっと書いただけで、ひょっとしたらawkとかperlと書いていた可能性もある。
揚げ足取りが趣味なら別にかまわんけど。
0254login:Penguin
2009/12/13(日) 20:11:43ID:hoMNWZ21>そりゃWindowsでもスクリプトが使えるし、アプリを起動しなくても機能を使う方法があるんだろうが、
>複数のコマンドをパイプでつないでチョイチョイ、ってわけにはいかないんだから。
Winだとパイプなんて原始的な方法に頼らずとも、スクリプト上でアプリをオブジェクトとして扱える。
例えばJavaScriptでExcelファイル開くならこんな風。
var objExcel = new ActiveXObject("Excel.Application");
objExcel.Workbooks.Open("hoge.xls", 0, true);
また言語はJavaScriptに限らず、OLE/ActiveX/COM/.NETへの対応を謳う言語であればどれでもOK。
OLE/ActiveX/COM/.NETに対応させる為のフレームワークをMSが提供してるから、
著名な言語はほとんどが対応してる環境が存在するし、エディタなどのマクロが対応してるのも珍しくない。
この仕組みはWin98の頃(?)に既に存在してて、PowerShellはようやく専用のCUIシェルが出来たって言う程度で
特に目新しいものでも何でもない。
ちなみに余談ではあるけど、Windowsにおけるセキュリティ上の問題の大半はコレが絡んでる。
パワフルさが却って仇になってるというワケですな。
0255login:Penguin
2009/12/13(日) 20:11:56ID:oNJO1Uf5すでにあるデータの加工にしか使えないんだよな。
データ入力部分が丸まる欠落している。
0256login:Penguin
2009/12/13(日) 20:16:13ID:hoMNWZ21貧相にも関わらずLL言語ならLinux!とか言う奴の存在に
思わず「こりゃ(r」とか思ってしまうワケです。
0257login:Penguin
2009/12/13(日) 20:19:19ID:GTffiSLzそうだよな。
なんでLinux使ってないやつに限ってLinuxマンセーするんだろな?
俺たちは問題点もわかった上で使ってるのにな。
0258login:Penguin
2009/12/13(日) 20:19:22ID:hoMNWZ21つtck/tk
しかしWindowsのHTAに比べて手軽さが…
0259login:Penguin
2009/12/13(日) 20:27:29ID:S4L8utN7どんな使い方してるんやら。
ネットとメールだけとか?
0260login:Penguin
2009/12/13(日) 20:47:52ID:DH81BEc8そうやって個人攻撃に逃げ込むということはつまり具体的に反駁できないってことですか?
0261login:Penguin
2009/12/13(日) 20:48:25ID:GrzDRaiq0262login:Penguin
2009/12/13(日) 20:56:42ID:S4L8utN7それから、
http://quote.yahoo.co.jp/
から日経平均が表示されてる部分、つまり
日経平均10,107.87+245.05
だけを引っ張ってくる。
さらに、先ほど入力した文字列で"日経平均"の部分を置換する。
Windowsの人だったらこれをどうやるの?
アホみたいな例だけど、いろんなやりかたがありそうで案外面白いかも。
0263login:Penguin
2009/12/13(日) 20:58:16ID:obpH+07K0264login:Penguin
2009/12/13(日) 21:00:20ID:S4L8utN7いや、あくまで一例だから。
別にネットで拾ってくる文字列は株価じゃなくてもかまわんのよ。
やりかたが見たいだけ。
0265login:Penguin
2009/12/13(日) 21:00:24ID:GTffiSLz手作業だな。
何期待してるのか知らんけど、んなもん一回やるのにいちいち手間かけんわな。
0266login:Penguin
2009/12/13(日) 21:01:40ID:S4L8utN7いや、数分後ごとに記録するとか、そういう用途もありうる。
ただ、これは単なる例題なので一回こっきりでお願いする。
0267login:Penguin
2009/12/13(日) 21:06:05ID:GTffiSLz俺だったら、物によってウェブクエリーかMSHTML使うかな。
0268login:Penguin
2009/12/13(日) 21:06:08ID:/cbuLsyKあぼーんしているから、なに書いているかなんて知らん。
0269login:Penguin
2009/12/13(日) 21:08:06ID:S4L8utN7実際に書いてみてほしいんです。
スマートに書けて手間にならないならお願いします。
参考にしたいので。
0270login:Penguin
2009/12/13(日) 21:09:40ID:GTffiSLz0271login:Penguin
2009/12/13(日) 21:10:45ID:GTffiSLzいや、パスしとく。
俺のほしいものを作ってくれるなら交換条件で書いてやっても良いけどな。
0272login:Penguin
2009/12/13(日) 21:11:46ID:H7snQsq3もういいよ
> grepは日付を認識しない。
とか言ってるバカなんだぜ
find と組み合わせて使うことも知らないような低能に
何言っても無駄じゃん
Windows 使ってストレス溜めたヒステリーをまともに
相手するなんて、疲れるだけだよ
0273login:Penguin
2009/12/13(日) 21:24:47ID:S4L8utN7いや失礼。
むきになりすぎました。
彼がワンライナーで実現できるかどうか見たかったんですよ。
彼がいう原始的で面倒な方法を用いずに1行で実現できるかどうか、
それが知りたかったんです。
でも、もうやめましょう。
疲れるだけですから。
0274login:Penguin
2009/12/13(日) 21:27:45ID:qYl92pptそろそろ釣られないように気をつけないと。
0275login:Penguin
2009/12/13(日) 21:30:41ID:hoMNWZ21標準装備だけでやるなら、JavaScriptかVBSで、IE等のオブジェクト作ってページを読ませた後、
DOMいぢくり回すか、正規表現使って取得でしょうか。
「(DOM|Web|HTML|XML|XPath) Scraping」で探せば何か見つかると思う。
YahooはウェブAPI提供してたはずなんで、それ使う手もあるかと思ったが、
ファイナンス用のは提供してないっぽい。
0276login:Penguin
2009/12/13(日) 21:31:12ID:aKVT6ISy自分も仕事では開発やサーバーメンテ用途でCLIを頻繁に利用するが、PC作業やプライベートではCLIなんて殆ど使わんし…w
0277login:Penguin
2009/12/13(日) 21:31:13ID:/cbuLsyKもう四日目ですよw
0278login:Penguin
2009/12/13(日) 21:38:48ID:lo4JkAbVPCにしろOSにしろ自分が使っているものが最高で
それ以外は全て糞…っていうのがキモオタの基本習性だからなw
0279login:Penguin
2009/12/13(日) 22:09:00ID:hoMNWZ21// GetIndex.js
var objIE = new ActiveXObject ( "InternetExplorer.Application" );
objIE.Visible = true;
objIE.Navigate ( "http://finance.yahoo.co.jp/" );
while ( objIE.Busy != false && objIE.readyState != 4 ) WScript.Sleep( 100 );
var objDivTags = objIE.document.all.tags("div");
for ( var cnt=0; cnt< objDivTags.length; ++cnt ) {
if ( objDivTags( cnt ).className == "bkWakuIn clearFix" ) {
WScript.Echo( objDivTags(cnt).innerText );
break;
}
}
0280login:Penguin
2009/12/13(日) 22:14:30ID:hoMNWZ21文字入力と文字検索はバッチでできるので>262の仕様を満たすバッチは完成。
HTA(HTML Application)でガワ作って>279のスクリプトを改造した奴を組み込めばGUI版も作れる。
コレ全て2k以降のWindowsなら標準装備だけでOK。
0281login:Penguin
2009/12/13(日) 22:17:21ID:b93JeBFFrint $1}' x=$d
0282login:Penguin
2009/12/13(日) 22:20:36ID:hoMNWZ21cygwin等を使っても良ければ、Winでも同じ事ができるよ。
0283login:Penguin
2009/12/13(日) 22:24:02ID:b93JeBFFうん。
普段はwindows使ってる。
cygwin便利だよね。
0284login:Penguin
2009/12/13(日) 22:26:31ID:8YDdY6/30285login:Penguin
2009/12/13(日) 22:41:41ID:VmtUF1hgMac System 7.1(漢字トーク)でもApple Scriptで実現されてたような。
0286login:Penguin
2009/12/13(日) 23:22:45ID:hoMNWZ21言語が選べる(VB、JavaScript、Perl、Python、Ruby、Pascal、Lisp、etc)のと、
自由度が高い(ワーム作れるほど)のが違い。
0287login:Penguin
2009/12/13(日) 23:28:17ID:/cbuLsyK0288login:Penguin
2009/12/14(月) 00:15:01ID:c05J0dT0なかなか時間が合わないな。
明日でもいいから、>>169に答えてほしいな。
>>197
hacker/techie層におけるシェア以外はどうでもいい。
>>271
できないことは言わない方が恥かかずにすむよ。
0289login:Penguin
2009/12/14(月) 00:26:18ID:9B+jlgKFしかも一行野郎でw
0290login:Penguin
2009/12/14(月) 00:38:54ID:zdA4BJYx0291login:Penguin
2009/12/14(月) 00:45:42ID:c05J0dT0なんでそんな面倒なことする必要があるのか
0292login:Penguin
2009/12/14(月) 00:47:42ID:kMNzcswJそれはさておきこれはひどいw
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20405165-3,00.htm
0293286
2009/12/14(月) 00:50:58ID:ElLxZ7i3漏れはLinuxユーザーでもあるから、正直なところ危機感持って貰いたくて書いてるんだが…
>289
ちなみに>281はニュース欄に「日経平均○○円安」とか書かれたらアウトでは。
0294login:Penguin
2009/12/14(月) 00:52:37ID:yUegPDH1啓蒙活動がしたいんなら自分のブログでどうぞ。
2chの隔離スレでバカじゃないの。
0295login:Penguin
2009/12/14(月) 00:55:27ID:dioZ1dNRエラー処理も無い1行スクリプトなんて実用にはならない。
0296login:Penguin
2009/12/14(月) 00:59:13ID:ElLxZ7i3隔離スレだから遠慮なく馬鹿やってるんです。
0297login:Penguin
2009/12/14(月) 01:01:03ID:yUegPDH1おっけぃっ
0298login:Penguin
2009/12/14(月) 01:18:35ID:7Ii7YUNQそこまで言うなら書いてやるよ。
ID変わった途端になんだって元気なるんだろな。
ほらよ。
Worksheets("Sheet1").Range("$A$65536").End(xlUp).Offset(1, 0).Value = _
Worksheets("Sheet2").Cells.Find(What:="日経平均株価").Offset(1, 0)
説明しなくても使い方はわかるだろ?
GUIのフォーム付きだ。
良かったな。
0299login:Penguin
2009/12/14(月) 01:28:03ID:7Ii7YUNQマクロを記録してワンライナーになるようにいらない部分を消しただけだ。
0300login:Penguin
2009/12/14(月) 01:31:46ID:/fh/eRUQ0301login:Penguin
2009/12/14(月) 01:50:19ID:7Ii7YUNQExcelユーザーを馬鹿にするくせに、Excelすら使ったことが無いだろ?
ウェブクエリー使うって書いたんだからそれで終わりのはずだろ?
> できないことは言わない方が恥かかずにすむよ。
お前が恥ずかしいっつーの。
出来ないもなにも、元から付いてる機能だろ。
0302login:Penguin
2009/12/14(月) 02:22:42ID:ElLxZ7i3ツッコミ入れたいが、ツッコミ処に悩む。
0303login:Penguin
2009/12/14(月) 02:39:26ID:c05J0dT0なんだ、来たのか。
>>298
Excelでできるのはわかってんだよ。
書くんなら、ちゃんと>>262を満たすものを提示しろよ。
あと、>>169もよろしく。
0304login:Penguin
2009/12/14(月) 02:42:16ID:I219urZmGnome-Lookのスクリーンセーバーにマルウェアが見つかる
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/12/11/0646242
0305login:Penguin
2009/12/14(月) 03:33:01ID:c05J0dT0確かに、はずしてる感が強いな。
またID:7Ii7YUNQが暴れそうだ。
どうもこいつは屈折してるな。
>>301
> Excelユーザーを馬鹿にするくせに
なんで馬鹿にされてると思い込んでるのかね。
MS Officeがこれだけ普及している現在、linuxユーザの中でExcel使ったことない方が
少数派だろうに。
0306login:Penguin
2009/12/14(月) 03:34:28ID:ikhnAU+2それに
>問題のパッケージをインストールしてもスクリーンセーバーはインストールされないとのことだ。
と書いてあるから問題無いだろ
0307login:Penguin
2009/12/14(月) 03:42:15ID:kFh1eZXaそれってスクリーンセーバーの代わりにマルウェアがインストールされる、て
ことではないのですか?
オフィシャルのパッケージ以外をインストールする時は気を付けるべきですね。
ウィルスではなくても rm -rf / とか実行されることもあるでしょうし。
0308login:Penguin
2009/12/14(月) 03:52:24ID:ikhnAU+2>万が一ダウンロードしたりインストールしてしまった場合は、下記のコマンドを実行するか、
と書いてるし違うだろ
0309login:Penguin
2009/12/14(月) 03:58:51ID:dioZ1dNRつーか笑いどころはココだろ。
>万が一ダウンロードしたりインストールしてしまった場合は、下記のコマンドを実行するか、
>もしくはUbuntuフォーラムにて相談を、とのこと。
>また、問題のファイルをインストールしていない場合、下記スクリプトは実行しないようにとのことだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>sudo rm -f /usr/bin/Auto.bash /usr/bin/run.bash /etc/profile.d/gnome.sh index.php run.bash && sudo dpkg -r app5552
エラーチェックの無い危険な1行スクリプトを堂々と対処法として載せてるうちは一般ユーザーには敷居が高すぎるw
0310login:Penguin
2009/12/14(月) 04:57:42ID:hfJrJRlxそれが何をしているのかを書いていない
自分で調べろでは、こりゃ普及するわけない
あああまともなドキュメントがないと、それこそ労働力の浪費だな・・・・・・・
ググるのは疲れたよ、パトラッシュ・・・・・・
0311login:Penguin
2009/12/14(月) 05:56:59ID:7Ii7YUNQ> Excelでできるのはわかってんだよ。
んじゃいちいち書けとか何とか言うなよ。
ぶっちゃけIEで表示してExcelに送るを選択、更新間隔を設定。
たったこんだけなんだからさ。
Excelのほうが楽に出来るってわかってるんだろ?
だったらいちいちコマンドがどうのこうの言うなよ。
>>305
透けて見えるからな。
0312login:Penguin
2009/12/14(月) 06:48:00ID:dhEQVguy0313login:Penguin
2009/12/14(月) 06:49:39ID:7Ii7YUNQそういう君は、文書編集はDistillerで!キリッ君か。
奇遇だね。
0314login:Penguin
2009/12/14(月) 07:04:20ID:LIeEJGPDLinuxなら/boot/config-*で見れるけど。
0315login:Penguin
2009/12/14(月) 08:19:27ID:7Ii7YUNQ今こんな状態。
今のところ全く更新されていない。
日経平均は一日一回程度しか更新されないんじゃないか?
もしそうなら、一年でも365点しかないわけで、自分で記録するより、使う時に
テーブルをダウンロードしたほうが良いんじゃないかね?
どうも、簡単なことをわざわざ難しくしてるような気がする。
Windowsでは簡単に出来ることがLinuxでは簡単に出来ないから、Linuxユーザーは
玄人みたいな言い方するんじゃないかな。
ホントごくろうさんなことです。
0316login:Penguin
2009/12/14(月) 08:38:32ID:W4qa1YUk主要ディストリのスレッドは日々新しいレスが更新されていくわけですよ
つまり必要な情報がこの板に書き込まれて残されていくわけです
一方、おまいらの不必要なレスはここで帰結してここで腐るしかないわけです
そのことを充分留意した上で不必要なレスを繰り返すといいですよ
それが楽しいと感じている間はおまいらも幸せでしょうからね
0317login:Penguin
2009/12/14(月) 08:48:11ID:Tj1HU45K場があいてないんだから日経更新されるわけなかろう
釣られた?
0318login:Penguin
2009/12/14(月) 09:19:37ID:0JvE6KC3Windowsのカーネルにビルドオプションなんてあるの?
0319login:Penguin
2009/12/14(月) 09:26:30ID:LIeEJGPDじゃあそのビルドオプションがあるかないかも含めて見れるの?
0320login:Penguin
2009/12/14(月) 09:31:44ID:0JvE6KC3知らねえよ
0321login:Penguin
2009/12/14(月) 09:40:26ID:CVLSkbNrインストール時に注意書きぐらい出すべきだろ
https://wiki.ubuntu.com/KarmicKoala/ReleaseNotes/ja
0322login:Penguin
2009/12/14(月) 09:58:34ID:7Ii7YUNQいやいや、ホントに知らんかった。
数分おきに記録しろって言うからそうしたんだけど、一時たってから見ても
全然変化してないから、何の意味があるんだ?と思った。
次は別のデータ取って来いって言われて、相関を検定しろとか言われて、
最終的には儲かる株発見ブックでも作らされるのかと思ってたんだが。
0323login:Penguin
2009/12/14(月) 10:01:00ID:LIeEJGPD知らないんなら答えないでいいよwwwwww(失笑)
0324login:Penguin
2009/12/14(月) 10:07:37ID:0JvE6KC3いや、聞いてるのはこっちだからw
0325login:Penguin
2009/12/14(月) 10:09:28ID:FwvMXwUP明日はソニーのベガかサンヨーのミニゴリラでもやってくれよ
0326login:Penguin
2009/12/14(月) 10:16:03ID:LIeEJGPDで、結局カーネルオプションの有無やその設定は見れるの?見れないの?
0327login:Penguin
2009/12/14(月) 10:49:05ID:7Ii7YUNQ正直に言ってみ?お前コマンド君だろ。
0328login:Penguin
2009/12/14(月) 11:40:51ID:LIeEJGPD違うけどね。で、カーネルオプションの有無やその設定は見れるの?見れないの?
0329login:Penguin
2009/12/14(月) 12:11:31ID:hGQLqLFC_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ ) 仕事?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
0330login:Penguin
2009/12/14(月) 13:55:50ID:c05J0dT0いや、ボランティアじゃない?
>>327
>>169に答えろよ。
そんなんだから、お前のレスには説得力がないんだよ。
0331login:Penguin
2009/12/14(月) 14:12:48ID:c05J0dT0> Windowsでは簡単に出来ることがLinuxでは簡単に出来ないから、Linuxユーザーは
> 玄人みたいな言い方するんじゃないかな。
それが言いたいのなら、>>281の一行入力よりも遥に簡単な方法を示してくれないとねぇ。
0332login:Penguin
2009/12/14(月) 14:17:52ID:uzyZ47L0いい年したオッサンだろうに
0333login:Penguin
2009/12/14(月) 14:22:01ID:zdA4BJYx> それが言いたいのなら、>>281の一行入力よりも遥に簡単な方法を示してくれないとねぇ。
その一行ってプログラム言語じゃんw
その文字を丸々コピーするとかなら
キーボード打てれば誰でもできるけどさ、
プログラム言語を知らない人が何もないところから(CUIも知らない)
それができるようになるまで、どれだけ難しい話かわかってる?
0334login:Penguin
2009/12/14(月) 15:24:14ID:hGQLqLFC_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ ) いつから初心者の話?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚∀゚ ) またループ?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
0335login:Penguin
2009/12/14(月) 15:50:21ID:dioZ1dNR汎用機やPCを業務に使ってる人にはまったくといって良いほど使う場面が無いんだよな。
データはDBだし。
例外処理も無い1行スクリプトなんてオタクのオナニーでしかない。
そんなのをいくら誇られても実用的じゃないって切り捨てられておしまい。
0336login:Penguin
2009/12/14(月) 15:57:24ID:7Ii7YUNQほれ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0037292-1260745553.jpg
0337login:Penguin
2009/12/14(月) 17:38:24ID:c05J0dT0> プログラム言語を知らない人が何もないところから(CUIも知らない)
> それができるようになるまで、どれだけ難しい話かわかってる?
だから、何が使いやすいかは使用者のスキルによるって言ってるんだよ。
スキルがあれば、>>281のスクリプト組んで実行するのだって1分もかからない。
なんでそこがわからないかな。
0338login:Penguin
2009/12/14(月) 17:51:40ID:7Ii7YUNQWindowsならスキルが無くたってもっと高度なことが出来る。
せっかく書いたものを悪く言うのもなんだし黙ってたけど、>>281は
何の役にも立たないだろ。
コマンド打ち込んで玄人気取りはみっともない。
0339login:Penguin
2009/12/14(月) 17:58:17ID:/1eDPFiNまぁ、学習に要する時間と労力がもったいないと考える人もいるわな。
WindowsのほうがLinuxより効率的だ、楽だと言ってはばからない人もどうかと思う。
>>336みたいなのをそこいらの事務のオバチャンとか現場のオッチャンが
業務に必要だからといって作ると思うか?
Excelでこんなことが簡単にできますとかいうが、普通の人にとっては簡単ではない。
Excel VBAができないからなでしこ使ってますだの、
C/C++とかJavaなんて理解できないからHSP使ってますなんていう人がいるのは、一般ユーザとある程度できる人では「簡単」の意味が違うからだろ。
できる人は「機能が豊富でやりたいことが簡単に実現できる」というのを「簡単」という。
一般ユーザは「あまり苦労しなくても何となく動かせる」というのを簡単という。
WindowsであれLinuxであれ、>>336がいうような「簡単」は
一般ユーザの「簡単」からは外れている。
0340339
2009/12/14(月) 18:11:56ID:/1eDPFiN逆に自分は素人気取りだ。
難しいことが理解できないから、自分の知ってるコマンドとツールでどうにかしようとする。
それでできなければ素直に玄人にお任せする。
たとえば、株価を記録しようと思ったら、自分も>>281と似たかよったかのスクリプトを書くだろう。
グラフにしなければならないとなったらgnuplotの使い方はわかるからそれを使ってどうにかしようとするだろう。
株価とグラフを印刷しようと思ったらLaTeXか何かを利用するかもしれないし、HTML化してブラウザで印刷するかもしれない。
素人だから無い知恵をしぼり、使えるものを総動員して実現するんだよ。
それが馬鹿みたいなことだと言われるのなら、PCなんて使えない。
0341login:Penguin
2009/12/14(月) 18:14:43ID:dioZ1dNRそれらを全部覚えるよりexcel覚えたほうがはるかに楽だろw
0342login:Penguin
2009/12/14(月) 18:20:39ID:/1eDPFiN新しく覚える学習コストを考えてくれ。
○○を使うと楽とか言われても、慣れている道具を使いたくなるのが普通じゃないのか?
それに、一つ一つはごく単純なツールだから使い方を知るのは難しくない。
必要な部分だけとりあえず使えばいいわけで、いっぺんに覚える義務があるわけじゃないし。
他人がどうであれ、自分の知ってる方法を使うのは普通だろう。
そして、その人にとってはそれが「便利」で「簡単」な方法なんだ。
それを否定する必要なんてないだろう。
0343login:Penguin
2009/12/14(月) 18:21:58ID:dioZ1dNRつーか一般人はまずExcelでできないか考える。
yahooから株価を取るのにどうしたら良いかぐぐる。
そうすると一発でやり方がでてくる。
そのまま使えばOK。
これが素人のやり方だよ。
スクリプトが書けてコマンドの使い方知ってる時点で素人じゃないつーの。
スクリプトと各種コマンドの使い方覚えるよりExcelとVBAの使い方覚えるほうが楽。
0344login:Penguin
2009/12/14(月) 18:23:06ID:dioZ1dNRなんでスクリプトとコマンドは覚えてるの前提でExcelは1から習得するのが前提なんだよw
0345login:Penguin
2009/12/14(月) 18:23:23ID:7Ii7YUNQいや、>>336はIEのコンテキストメニューからExcelに送るを選択して、
更新間隔を入力後、$Aと$Bに該当箇所をセットしただけなんだけど。
その後、グラフを張り付けて$A、$Bをソースにセットした。
ただそれだけなんだけどね。
ぶっちゃけクリッククリックしただけだ。
まさか俺もそんなこと言われると思ってなかったし、ウェブクエリーって
一言言えば終わりだと思ってたよ。
むしろ、あれが足りねえこれが足りねえと難癖つけられて、最終的に
儲かる株発見ブックが出来上がるまで行き着くかと思ってた。
難しいと言われるのは想定外。
まあ、ようはコマンドマニアの人は食わず嫌いなだけなんじゃないか?
ぶっちゃけパートのおばちゃんだってマクロくらい使うだろ。
だいたい俺、Excel使い始めはパートのおばちゃんに習ったんだから。
0346login:Penguin
2009/12/14(月) 18:24:43ID:dioZ1dNRだいたいそれを言ったらLinuxは学習コストがかかるから誰も使わないな。
まあそのとおりなんだが。
0347login:Penguin
2009/12/14(月) 18:25:18ID:/1eDPFiNそういうものかね。
ただ、少なくとも自分は難しいことやって玄人ぶってるとか
そういうことはない。
ただ自分のやりかたでやってるだけだから。
Excelは使えないしVBAはさっぱりわからない。
使いこなしている人を見るとすごいなーって思うよ。
0348login:Penguin
2009/12/14(月) 18:31:36ID:gLBHFG/v0349login:Penguin
2009/12/14(月) 18:31:56ID:7Ii7YUNQ本来難しいはずのことがクリックで一瞬に出来るからだぞ。
VBAがどうのこうの言ってるけど、ぶっちゃけマクロの記録で勝手に書いて
くれるんだから、これほど楽な物は無い。
まあ、食わず嫌いしないで使ってみなよ。
特に株とかなんとかいってる人はさ。
0350login:Penguin
2009/12/14(月) 18:32:20ID:dioZ1dNRそれは否定しないよ。
だからみんなWinでOffice使うんだろ。
0351login:Penguin
2009/12/14(月) 18:36:42ID:dioZ1dNR証券会社のツールか有料のリアルタイムサイト使う罠。
だから1行スクリプトなんてオタクのオナニーでしかないって言ってるんだけどな。
0352login:Penguin
2009/12/14(月) 18:59:08ID:9B+jlgKF粗悪品を扱うなと。
http://www-06.ibm.com/jp/linux/
0353login:Penguin
2009/12/14(月) 19:10:07ID:/1eDPFiNhttp://www-06.ibm.com/jp/linux/customer/
業務で使い物にならないような、ものを採用するのか、
インストールマニアやコマンドマニア御用達のOSを
なぜ極めて重要な業務に使うのか、と。
これだけ堂々とダメだ、使えない、非効率、マニア向けと主張してるんですから、
大企業相手でも臆することなく言えますよね?
だって、我々の生活を陰に陽に支える大企業が
オモチャで仕事してるなんて恐ろしいじゃないですか。
懲らしめてやってください。
0354login:Penguin
2009/12/14(月) 19:19:56ID:NI/dl6Rc最近のWindowsは難しくてようわからんよ。XPまではなんとかなったけど
最近のWindowsって昔は普通にできたことができなくなっているのな?
なんとかがなんとかな状態です、とかわけわかんないダイアログ頻発するし
管理者権限がどうだの、DRMがどうだの、なんかする度いちいちネットに
繋げようとするのな。あれって正直気もち悪くね?
あんなの商売に使ってられないよ。だから多くの企業はXPから
バージョンアップしないんだろ?
7がでたらXPがフリーになるとかいってなかったけ?
あれ、どうなったんだろ?
0355login:Penguin
2009/12/14(月) 19:24:55ID:dioZ1dNR>>353
という頭の悪いレスを見たとき。
0356login:Penguin
2009/12/14(月) 19:36:16ID:/1eDPFiNそういえば君は汎用機で仕事したことあるんだろ?
>>335で汎用機について発言してるもんな。
>そもそもUNIX文化のこまごまとしたツールを使ってのテキスト処理って
>汎用機やPCを業務に使ってる人にはまったくといって良いほど使う場面が無いんだよな。
汎用機で商用計算や科学技術計算等を行い、それに伴って大規模なバッチ処理やトランザクション処理が必要なのもわかってるだろう。
君は汎用機でExcel愛用してたのか?
0357login:Penguin
2009/12/14(月) 20:06:08ID:dioZ1dNRという頭の悪い質問を見たとき。
どこの汎用機でExcelが動くんだよ。
つーか汎用機を使ってる人間がすべてプログラマだとでも思ってるのか?
エンドユーザーのことに思い至らない時点で馬鹿決定。
エンドユーザーにはバッチとかトランザクションなんて言ってもわかんねーよ。
業務用画面がすべてだ。
0358login:Penguin
2009/12/14(月) 20:09:36ID:/1eDPFiN>どこの汎用機でExcelが動くんだよ。
わかってるとは思うが、皮肉で言ってるんだよ。
0359login:Penguin
2009/12/14(月) 20:11:58ID:7Ii7YUNQ言い訳するなよ。
もうちょっと建設的な質問しろよ。
0360login:Penguin
2009/12/14(月) 20:17:36ID:/1eDPFiN全然汎用機と関係ない話に変わるが、TeXについてどう思う?
0361login:Penguin
2009/12/14(月) 20:23:19ID:7Ii7YUNQめんどくさい。
0362login:Penguin
2009/12/14(月) 20:24:13ID:/1eDPFiN使ったことは?
0363login:Penguin
2009/12/14(月) 20:26:43ID:7Ii7YUNQ使ってたけど仕方なく使ってた。
撲滅したいってみんな言ってた。
まあほとんど撲滅されて世界は平和になった。
0364login:Penguin
2009/12/14(月) 20:32:24ID:/1eDPFiN論文作成に使ってたのか?
未だに情報系の学会ではTeXフォーマットを指定してくるところが多いから
撲滅するには至ってないと思うが。
情報処理学会はLaTeXかMS-Word、
電子情報通信学会もLaTeX、
画像電子学会はTeXとMS-WordだかTeX推奨。
0365login:Penguin
2009/12/14(月) 20:34:49ID:7Ii7YUNQまあほとんど撲滅されたな。
今後は生き残りの掃討戦だろうな。
0366login:Penguin
2009/12/14(月) 20:39:16ID:/1eDPFiN簡単になくせるくらいなとうの昔になくなってるさ。
COBOLと同じく生命力だけは強い。
0367login:Penguin
2009/12/14(月) 20:45:07ID:VxlRVYwa論文や学会投稿をwordやOOoで書けというのか。
鬼畜過ぎるなw
0368login:Penguin
2009/12/14(月) 20:51:49ID:7Ii7YUNQhttp://www.google.co.jp/trends?q=TeX%2C+Word%2C+LaTeX
大きな変動もなくゆっくりと下がっていくだろ?
これは死滅曲線と言ってな、死に絶えるもの特有の症状なんだよ。
一定の需要だけで新規参入が無いから出ていった分だけ減っていく。
老人が死ぬのに子供が生まれないような状況なんだ。
マインドシェアが下がったものに明日は無い。
Linuxも調べてみろ。
死滅曲線を描くから。
>>367
つらい現実を受け入れろ。
0369login:Penguin
2009/12/14(月) 21:03:10ID:/1eDPFiNttp://www.soc.nii.ac.jp/iieej/trans/toukou/toukou-tebiki.html
>「スタイルフォーマット」はTEX版、Word版の2種類が準備されており、
>出版コストおよび出版に至る労力削減のために、TEX版の利用を推奨している。
画像電子学会にクレーム入れてみたら?
出版コストおよび出版に至る労力削減のために、Wordを積極的に使えってね。
0370login:Penguin
2009/12/14(月) 21:03:16ID:VxlRVYwaでも右下がり曲線なんてどうとでもなるからなあ。
適当にacrobatとかjapanとかでトレンド検索してみなよ。
http://www.google.co.jp/trends?q=acrobat&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
http://www.google.co.jp/trends?q=japan&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0371login:Penguin
2009/12/14(月) 21:06:44ID:/1eDPFiNヤバいぞ。
http://www.google.co.jp/trends?q=explorer%2Cmicrosoft&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0372login:Penguin
2009/12/14(月) 21:08:06ID:7Ii7YUNQAcrobatも死滅していくんだろうなあ。
日本は言うまでもないよな。
0373login:Penguin
2009/12/14(月) 21:08:13ID:VxlRVYwa0374login:Penguin
2009/12/14(月) 21:09:51ID:7Ii7YUNQ変動があるうちは大丈夫なんだよ。
死滅曲線の特徴は、ゆっくりと下がり続ける、直線に見えるくらい
変動が少ないだから。
0375login:Penguin
2009/12/14(月) 21:09:58ID:VxlRVYwa0376login:Penguin
2009/12/14(月) 21:11:17ID:7Ii7YUNQ基準の平均が1。
0377login:Penguin
2009/12/14(月) 21:13:07ID:7Ii7YUNQhttp://www.google.co.jp/trends?q=Linux
0378login:Penguin
2009/12/14(月) 21:14:18ID:/1eDPFiNhttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=1&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Microsoft%20Internet%20Explorer&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25
Trend for 'Windows'
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpdt=1&qpct=4&qpcustom=Windows&qptimeframe=M&qpsp=107&qpnp=25
0379login:Penguin
2009/12/14(月) 21:15:14ID:WwdH51fb0380login:Penguin
2009/12/14(月) 21:16:56ID:7Ii7YUNQWindowsのシェアは既に92.52%まで減ってるんだな。
Windowsも死滅するかもしれないなあ。
100年後くらいに。
0381login:Penguin
2009/12/14(月) 21:18:30ID:dioZ1dNR別紙1がWORDファイルな件についてw
WORDなんか使うなって言ってやれば?
0382login:Penguin
2009/12/14(月) 21:22:37ID:Q8hRuM5j逆にサーバーはうちの会社の場合、Win2000,2003鯖から次々Linuxにリプレースされて増殖中だがw
0383login:Penguin
2009/12/14(月) 21:23:24ID:7Ii7YUNQサーバーは性能良いもんな。
0384login:Penguin
2009/12/14(月) 21:26:33ID:/1eDPFiNdatabaseも死滅するんかいな?
http://www.google.co.jp/trends?q=database&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0385login:Penguin
2009/12/14(月) 21:27:27ID:VxlRVYwaおお、ありがとう。
aboutに書いてあったね。
0386login:Penguin
2009/12/14(月) 21:27:47ID:7Ii7YUNQこれは大丈夫じゃないか?
直線に見えないし変動もあるし。
0387login:Penguin
2009/12/14(月) 21:39:54ID:/1eDPFiNあてにならんのは事実さ。
powerも死滅するのか?
http://www.google.co.jp/trends?q=power&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0388login:Penguin
2009/12/14(月) 21:47:36ID:dioZ1dNRhttp://www.google.co.jp/trends?q=google&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
0389login:Penguin
2009/12/15(火) 00:27:03ID:fqrpe6gV汎用機でも、開発やシステム管理においてはしょっちゅう使うがな>テキスト処理
IBMの汎用機は、大分前からUNIXを取り込む方向へと動いている。
omvsなんてのがあってな、IBMのSEが「これはどう見てもUNIXでしょ!」って
鼻息荒げてたっけ。
汎用機上で動作するlinuxもあって、いくつか採用事例も見せられたな。
0390login:Penguin
2009/12/15(火) 01:57:14ID:vgPYtVJNhttp://nihonhakusho.blogspot.com/2009/12/it.html
0391login:Penguin
2009/12/15(火) 02:07:10ID:cLc+1mhxそう、結局その手のツールは開発者くらいしか使わないんだよ。
エンドユーザーでは使い道が無い。
0392login:Penguin
2009/12/15(火) 02:42:55ID:fqrpe6gVまあ、techieの道具ってことだ。
0393login:Penguin
2009/12/15(火) 09:57:10ID:SIFifAgW馬鹿言うな、Linuxはヲタのオナニーツールだぞ。
0394login:Penguin
2009/12/15(火) 10:16:07ID:+2bi91dmそれは否定できない。
実際、テクニカルなタイプの人間以外で linux を楽しめるのかどうかが疑問だ。
0395login:Penguin
2009/12/15(火) 10:32:46ID:+FWjYG0zこのスレを見る限りw
0396login:Penguin
2009/12/15(火) 11:11:24ID:SIFifAgW良かったわけでしょ。
「こんなことがWindowsで出来るか!」って威勢よく飛び出してきた
割に、Windowsでさらっと軽く出来てLinuxでは出来なかったという。
結局、Linuxっていったい何のために使うの?
0397login:Penguin
2009/12/15(火) 11:27:57ID:EUSfh5iqIEしかりFirefoxしかりGoogle日本語変換しかりlzhも未だに使われてる
有料で優れたソフトがあってもはるか低機能なフリーウェアが好まれるのはwindowsのフリーウェア文化そのもの
0398login:Penguin
2009/12/15(火) 11:49:42ID:KzeQ9cXZLinuxだと/boot/config-*見ればわかるけど。
0399login:Penguin
2009/12/15(火) 12:09:54ID:2JlXIt6Xよく毎日飽きもせず自分の使い方だけ持ち上げられるもんだ。
0400login:Penguin
2009/12/15(火) 12:22:36ID:wa2tjjl3自転車に乗ってる人間をバカにするけど
好きで自転車に乗ってるからほっといてくれって
雨の日は辛かったり登りの坂道は必死になるけど
それで本人は満足なんだよ
普及しようがしまいがどうでもいい
0401login:Penguin
2009/12/15(火) 12:38:09ID:NZB4yWc60402login:Penguin
2009/12/15(火) 13:06:31ID:S+k1y+UO何のために見たいんだよw
0403login:Penguin
2009/12/15(火) 13:10:44ID:g8vEI2YDWeb上のデータなんてほとんどテキストだから
裏ではテキスト処理のスクリプトがウネウネ動いてるわけで。
ウェブクエリ使えばできるよ、なんてのもそれで他人様にサービス提供するんかい?
0404login:Penguin
2009/12/15(火) 13:16:43ID:KzeQ9cXZ色々必要性はあると思いますが。。。
0405login:Penguin
2009/12/15(火) 13:19:19ID:7CGZ5XxH「カーネル」ってwindowsの?
0406login:Penguin
2009/12/15(火) 13:25:29ID:KzeQ9cXZそうです。
0407login:Penguin
2009/12/15(火) 13:29:46ID:SIFifAgWスクリプトはAdobeだったらこんな感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0037742-1260850575.jpg
Microsoftだったらこんな感じ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0037743-1260850880.jpg
こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。
Linuxは難しくて複雑なぶん、高度なことが出来るって?
それは無いから。
今までの流れでわかったっしょ。
サーバーサイドはものによるでしょ。
ASP.NET Webアプリケーションでも良いわけだし。
Linuxで稼働するにしても、デプロイするまではWindowsでやってるっしょ。
Linuxでやってるって?
そんな変人のことは知りません、ぷっ。
0408login:Penguin
2009/12/15(火) 13:36:26ID:g8vEI2YDLinuxは簡単で単純ですが。
文句があるなら業務で使ってる企業に言えばいい。
ここで吠えててもLinuxを撲滅できないから。
0409login:Penguin
2009/12/15(火) 14:20:15ID:NFWQJaVQ>こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。
難しそうだね
0410login:Penguin
2009/12/15(火) 14:29:09ID:cLc+1mhx素人がどうやるかの話だったのにサーバーとか持ち出して何か反論した気になっている。
一般人にLinuxが普及しないわけだな。
0411login:Penguin
2009/12/15(火) 14:31:14ID:cLc+1mhx一般人にそんなの関係ないから。
0412login:Penguin
2009/12/15(火) 14:32:39ID:fqrpe6gV> こういうわけで、誰でも簡単に扱えちゃうわけね。
お前は裏でExcel VBAで組んだCGIを走らせるソリューションをお客様に提供するんかい。
Web上からデータを取得して分析する、クローラ+インデクサのようなツールを
Excel上のウェブクエリで作って納品するんかい。
無能なコン猿でもそんなことは恥ずかしくて言わん。
よほどWindows+Excelの性能に自信があるんだな。
> Linuxは難しくて複雑なぶん、高度なことが出来るって?
> それは無いから。
> 今までの流れでわかったっしょ。
もう痛々しいからやめれ。
> Linuxで稼働するにしても、デプロイするまではWindowsでやってるっしょ。
> Linuxでやってるって?
> そんな変人のことは知りません、ぷっ。
linux上でネイティブ動作するservice daemonを開発するのもWindows上が主流っていうの?
ふぅ…ヤレヤレ
0413login:Penguin
2009/12/15(火) 14:34:52ID:g8vEI2YDただ単順にサーバ運用するだけなら玄人も素人もあったもんじゃない。
Excel VBAがどうだのAdobe JavaScriptがどうだの言える御方のほうが
よほど素人離れした話をしてると思うのだが。
それだって、物好きな素人なら使うだろうけど平均よりは高い。
それだけのことが言えてLinuxは難しくて複雑だとくるんだから、
図々しいにもほどがある。
0414login:Penguin
2009/12/15(火) 14:35:11ID:fqrpe6gVそれはこのスレの誰もが否定していない。
あらゆる分野でWindowsが優れているって吹いている馬鹿があばれているだけ。
0415login:Penguin
2009/12/15(火) 14:45:16ID:cLc+1mhx見ない敵と戦ってるんですね。
誰もサーバーでのwindowsの優位なんて主張してないぞ?
いつもの人ですらLinux鯖は性能がよいって言ってるだろ。
個人が使うデスクトップLinuxが普及しない理由を述べてるだけだろ。
それに対してサーバーとかテキスト処理を持ち出しても反論になってないって言ってるの。
0416login:Penguin
2009/12/15(火) 15:29:46ID:SIFifAgW誰もWindowsの優位性を主張していないと思うが。
Linuxユーザーはウンコと主張してる。
コマンド打ち込んで玄人気取りはみっともない。
0417login:Penguin
2009/12/15(火) 15:33:09ID:S+k1y+UOデスクトップは使っていない。
ウインドウやマウスの動きからしておかしい。
うまく説明できないが何をやってももたつきを感じる。
わずかにだがレスポンスが悪いのだと思う
Linuxにデスクトップは期待していない。
Windowsが故障したときのバックアップとして
一応最低限の環境(録画した地デジ見れる環境とか)は
整えているが、これも重いので本当に困った時用。
0418login:Penguin
2009/12/15(火) 15:33:44ID:tKJrigW40419login:Penguin
2009/12/15(火) 15:34:28ID:fqrpe6gVまあ、基本的にここは隔離スレなんで…
> 個人が使うデスクトップLinuxが普及しない理由を述べてるだけだろ。
それだけだと、ここまで荒れることはない。
A「linuxは〜なので普及しない」
B「そうだね。俺はUNIXの哲学に共感するからLinux使うけどね」
B「RTFSもあんまり苦にならないし」
B「使い慣れてるし」
B「たしかに開発者(techie)向けで、一般向けではないな」
A「Linux使う奴なんて、他人を見下したいヲタだけだろ。
Windowsでやると簡単なことをわざと難しくして悦に浸る、臭いユーザしかいない」
A「開発環境なら、もっと優れてるのがWindowsにあるだろ」
A「linuxなんてインストールを繰り返す以外に使い道ない」
A「linuxユーザはウンコ」
(荒れる)
こんな幹事
0420login:Penguin
2009/12/15(火) 18:21:35ID:0i0eWmD9どれくらいOS難民を受け入れられるかが興味深いな
セレロン1GHzで512MくらいのPCをそこそこ動かせるくらいのOSの需要はあるだろう
0421login:Penguin
2009/12/15(火) 18:26:51ID:S+k1y+UOCPU2GHz、メモリ1GBとか要求していたりしてな。
昔はLinuxは軽い。GUI込みで128MBでも動くと
言われていたもんだよw
0422login:Penguin
2009/12/15(火) 18:36:50ID:cLc+1mhxつーか古いマシン使ってる奴はサポート切れようが何しようがそのまま使ってるよ。
0423login:Penguin
2009/12/15(火) 18:40:03ID:cMlK3Momそんなものでシコシコやってられっか
0424login:Penguin
2009/12/15(火) 18:49:05ID:MgdZdGdm2台くらいはlinuxで安くあげる。表計算は四台共OOoを入れる。こういった事はありそうだけど。
90年代はPC&windows初心者で店員に勧められるままMSオフィスを買ってた。
今はlinux初心者でもPC初心者ではないからな。タッチタイピングもクリアしてる。
90年代と今では状況が違うでしょ。
0425login:Penguin
2009/12/15(火) 18:52:02ID:qoRgf91J0426login:Penguin
2009/12/15(火) 18:52:39ID:xqRdKzSeあまりいないのがLinuxが普及しない理由だよ
0427login:Penguin
2009/12/15(火) 19:13:01ID:g8vEI2YDそれってあんまり褒められた現象じゃないけどな。
年賀状のためだけに無駄に高いソフト買ったりしてる人は実に可哀想。
0428login:Penguin
2009/12/15(火) 19:13:11ID:S+k1y+UO> 一家でPC四台。2〜4台目にもwindows+セキュリティーソフトを入れるのか?
> 2台くらいはlinuxで安くあげる。表計算は四台共OOoを入れる。こういった事はありそうだけど。
パソコンが4台あるとして、買ったときにWindowsはついているし
セキュリティソフトはMS純正品が無料でダウンロードできる。
OOoならWindows版もあるし、安く上げることは可能だよ。
0429login:Penguin
2009/12/15(火) 19:21:37ID:cLc+1mhxなんでそれで乗換えが起きると思えるかね。
0430login:Penguin
2009/12/15(火) 19:26:41ID:g8vEI2YDWindowsがインストールされてればその分確実に高いと思うが。
OS無しのPCと比較したことある?
0431login:Penguin
2009/12/15(火) 19:32:11ID:cLc+1mhx買ってすぐ使えなきゃ駄目。
0432login:Penguin
2009/12/15(火) 19:38:41ID:cLc+1mhx世帯平均人数でも調べてみろよw
0433login:Penguin
2009/12/15(火) 19:45:37ID:SIFifAgWって状況なら、ババはLinux。
好んで引く奴はいないだろう。
0434login:Penguin
2009/12/15(火) 19:47:09ID:SIFifAgW一人にはWindows、もう一人にはLinuxが与えられました。
Linuxを与えられたほうはどう感じるだろうか?
Linuxが素晴らしいと思うならクリスマスにぜひやってみてほしい。
0435login:Penguin
2009/12/15(火) 19:54:22ID:orxo78QI「パパ、学校と同じだよ有難う」
とか言われそうだなw
0436login:Penguin
2009/12/15(火) 19:57:32ID:SIFifAgW0437login:Penguin
2009/12/15(火) 20:02:15ID:cLc+1mhx0438login:Penguin
2009/12/15(火) 20:14:06ID:0u7H5CgPJobsがLinux売ったらもうシェア5%くらいはいってたよ。
0439login:Penguin
2009/12/15(火) 20:26:34ID:nlsFhudR俺の息子なら
「わあ、僕サーバー立ち上げようと思っていたので最高だ〜!」
と喜ぶだろう。
また、娘の方なら
「私の持ってる電器製品の組み込みに使われてるのと同じOSなんて、凄くおしゃれね」
と悦にいるだろ。
0440login:Penguin
2009/12/15(火) 20:30:39ID:orxo78QIそうだよな〜ちゃんと学校と同じもの与えてやらなければ
WindowsだろうがLinuxだろうがどちらでも良い
Linux入れている所も有るんじゃねーのかな
0441login:Penguin
2009/12/15(火) 20:34:09ID:NFWQJaVQ0442login:Penguin
2009/12/15(火) 21:03:13ID:0i0eWmD9教員もWindows使いこなすのがやっとで
今は自宅にPCがあるのが普通で
ちょっと詳しい子供たちに振り回されている状況だからな
おかげでジャストシステムとかが儲かっているわけだけど
http://www.justsystems.com/jp/school/product/list/index.html
0443login:Penguin
2009/12/15(火) 21:04:52ID:gTAGgOBqJobsはMACでしか動かないBSDを売っているんだが
0444login:Penguin
2009/12/15(火) 21:05:46ID:6F0GM/6X0445login:Penguin
2009/12/15(火) 21:08:46ID:6F0GM/6X>>438
タートルネック + ジーンズ + ハゲ = ジョブス
0446login:Penguin
2009/12/15(火) 21:24:13ID:NiEjBITX0447login:Penguin
2009/12/15(火) 21:25:01ID:qBwdtDrz採用してる糞サイトも糞だが
MS潰れればいいのに
0448login:Penguin
2009/12/15(火) 22:39:18ID:JuIhO590今時携帯はないと困るが家にPCなくても不便ないぞ実際。
家にPCある奴はWinだろうがLinuxだろが
どうせオタだろ?違うか。
オタク達が夕暮れさらにオタクを叩く
0449login:Penguin
2009/12/15(火) 23:18:57ID:w0c8N+vU携帯電話もPCも両方無いと困る。
つか今の時代PCがなんても不便じゃないって…昭和の時代からやってきたお方ですか?
0450login:Penguin
2009/12/15(火) 23:21:06ID:cGsNGPgo若年性デジタルディバイドが広がりつつあるのは事実だと思う。
0451login:Penguin
2009/12/15(火) 23:22:37ID:hfULik8g0452login:Penguin
2009/12/16(水) 00:06:07ID:a4oHcFbmなにいってんだか。
家にPCがないと困るのはネトゲ、2ちゃん、ニコ動ぐらいしか
やることがない引きこもり、ニートぐらいのもんだろ。
今時の世の中の人はそんなに暇じゃないのよ。
0453login:Penguin
2009/12/16(水) 00:19:59ID:a4oHcFbmそれは統計のワナ。
おそらく無職のほぼ10割が一級船舶の免許を持っておらず外国航路の船が使えない。
おそらく無職のほぼ4割が普通運転免許証を持っておらず自動車が使えない。
当たり前だよな。MSがミスリードを誘っているが
無職の7割がWord/Excelが使えないことと、
彼らに職が無いことには実はほとんど関係がない。
Word/Excelが使えれば無職の人が職にあり付けると言う話ではまったくない。
0454login:Penguin
2009/12/16(水) 00:53:01ID:F2OhOCjDofficeが使えたほうが仕事探しやすくなるのは当たり前じゃん。
使えるから全員職にありつけるなんて誰も言ってないだろ。
0455login:Penguin
2009/12/16(水) 01:16:27ID:a4oHcFbmだからよ、外国航路の船長サンには一級船舶が条件だ。
自動車を使う仕事には自動車免許が必要だ。
医者には医師免許が、料理人には調理師免許が
建設土木には大型特殊が必要かもしれん。
そしてパソコン使う事務職はオフィスが使えたほうが有利なんだろ。
だが、これは単にそれだけ話で、決してオフィスが使えないから就職できない、なんて話ではないのな。
(もっとも事務でも医療事務だとレセプトORCAでLinuxのほが有利だったりしてな(笑))
MSのいう(実際にはなんとかというNGOの意見でMSはその話を引き合いにしているわけだが)
「無職の7割がWord/Excel使えない」なんて話を聞いて
「こうしちゃおれん、俺も就職のためにMSのオフィスを勉強しなきゃ」なんて考える人は
そもそも就職に向いてないと思うがな。
ようはMSはオフィスを売りたいだけなんだがそれが分からないわけだからな。
そういう人ってキャッチにどうでもいい絵画を売りつけられたり、
自己啓発ビジネスなんかに引っかかりやすいタイプじゃないのかな。
0456login:Penguin
2009/12/16(水) 01:19:26ID:9HUVO7Oe何をするかって話だろ。
おまえらはLinuxのカーネルビルドの手順を覚えろと勧め
MSはOfficeを覚えろという。どっちが現実的なんだろね。
0457login:Penguin
2009/12/16(水) 01:30:38ID:a4oHcFbmああ、正直、Linuxは金があって無職でも平気な人か
安定した正職があって余暇に楽しみたい人に勧めるもんだよ、実は。
実際、Linuxやオープンソース界隈の有名人てみんなそうでしょ?
0458login:Penguin
2009/12/16(水) 01:31:18ID:jaaomSx0出来る可能性がある。
一方、Officeが使えても動かすことは出来ないだろう。
すなわち、Linuxのほうが就職に有利。
0459login:Penguin
2009/12/16(水) 01:37:18ID:QA3SwO2i0460login:Penguin
2009/12/16(水) 01:37:45ID:GegIJigT切れのない長文書き続ける忍耐力には感心するけどいくら何でも不毛すぎ
0461login:Penguin
2009/12/16(水) 01:40:14ID:a4oHcFbm無職で求職活動がうまくいかなくてイライラして誰かにやつあたりしたいのはよくわかったからさ。
0462login:Penguin
2009/12/16(水) 01:54:20ID:7hbaSborとりあえず一台パソコン置いときましょう、程度のヤツは
Linuxの名前も知らなかった
0463login:Penguin
2009/12/16(水) 02:07:07ID:ChjcuxsC0464login:Penguin
2009/12/16(水) 02:42:42ID:J9EvCWIb活動時間帯が違うようだから亀レスですまんが、
ほぼ単一バイナリかつ、再ビルド無しに機能の追加削除が可能な
Windowsでカーネルのビルドオプションを調べる意義を教えてくれ。
あと強いて言えば、Windowsの場合は登録済みのCOMコンポーネント見たり、
レジストリの値を見るのが近い行為である気がする。
0465login:Penguin
2009/12/16(水) 02:55:15ID:J9EvCWIb全てGoogleに持っていかれるとは思えん。
徹底的にカスタマイズ出来る事に拘る層とか、カバーしきれんでしょ。
0466login:Penguin
2009/12/16(水) 02:59:36ID:09Fk/cp7なんて作業を近い未来にブラウザでできるようになるとは到底思えない。
あと10年はこのままだろうな。
0467login:Penguin
2009/12/16(水) 04:07:40ID:Ws6ibrjb見る意義は人それぞれです。
Windowsのほうがあらゆる事が簡単に出来るという人に是非方法を聞いてみたい。
0468login:Penguin
2009/12/16(水) 04:30:57ID:AixfYHvu携帯世代もgoogleの恩恵が大きい時代だからな
0469login:Penguin
2009/12/16(水) 12:07:25ID:OO/RMiJbじゃああんたの個人的な意義を教えてくれ。
なぜそこまで必死に知りたがるのか。
その用途、意義に応じた答えがあるだろう。
0470login:Penguin
2009/12/16(水) 12:41:55ID:jaaomSx00471login:Penguin
2009/12/16(水) 12:45:39ID:F2OhOCjDなにそれ、何で知りたがるの?キモッって感じだからな。
意義なんて無いよ。
そんなくだらんことに意義を見出す奴は犬厨だけ。
0472login:Penguin
2009/12/16(水) 14:35:03ID:3onqDpQPタダで使わせてくれるんならね・・・
プロバイダとか携帯キャリアとかソーシャルゲームに金を払っても
OSに金に払いたがらない人は意外と多いんではないだろうか
0473login:Penguin
2009/12/16(水) 15:43:21ID:F2OhOCjDへー、君はwindowsのカーネルの再構築が出来るんだ?
エンドユーザーがそんなこと出来るなんて知らなかったよ。
0474login:Penguin
2009/12/16(水) 18:04:30ID:XsJFh/EVExcelは表が作れて計算もできる不思議なワープロ。
ブラウザって何? え? Internet Explorerのこと?
普通のエンドユーザはこういうもの。
0475login:Penguin
2009/12/16(水) 18:24:01ID:1gCW4gVRブラウザよりもインターネットエクスプローラという名を憶えるほうがきっと後。
自分は後だった。
「e」というマークをクリックしてインターネットをするんだよって教わった。
0476login:Penguin
2009/12/16(水) 18:44:38ID:BstDx0Ul普通のエンドユーザはWebブラウザをブラウザというなあ。
0477login:Penguin
2009/12/16(水) 19:09:14ID:jaaomSx00478login:Penguin
2009/12/16(水) 19:35:43ID:ad9EGzaXそれは池沼レベルだな。
0479login:Penguin
2009/12/16(水) 20:06:02ID:09Fk/cp7■街頭インタビュー「ブラウザーって何?」
Googleのスコットさんがニューヨークのタイムズスクエア街頭で街行く人々にインタビューした結果がこの映像。
質問内容は「ブラウザーって何?」「サーチエンジンとブラウザーの違いは?」「どのブラウザー使ってる?」など。
質問その4 【GoogleのブラウザーChromeってきいたことある?】
焦げ茶のロンゲ女子「いや、まったく。」
金髪長髪女子とその友達焦げ茶の長髪「C,H,R,O,M,E??いや。」「…何それ?」
サングラスのおばさん「chrome?きいたことないわね。」
黒コートの金髪女子「ううん。使ったほうがいいの?」
サンタ「まーーーったく!」
結果、この日にインタビューした中で8%以下の人間しかブラウザーが一体何なのかわかってませんでしたとさ。
0480login:Penguin
2009/12/16(水) 20:20:07ID:ad9EGzaXアメリカ自体、ほとんどの国民は池沼なんだから、不思議ではない。
つうか、8%とか、そのサンプル数が少なすぎて意味が無い。
このインタビューアーも単なる馬鹿。
0481login:Penguin
2009/12/16(水) 20:24:14ID:3onqDpQP『ファミコン』と呼んでいるオッサンを俺は知っている
会社の上s
0482login:Penguin
2009/12/16(水) 21:44:20ID:jaaomSx0情報エリートと言える。
0483login:Penguin
2009/12/16(水) 23:51:31ID:Ws6ibrjbおまwwwwwwwwww
「Windowsでできないことはやる必要がない意義のない事(キリッ)」っていう事ですね、わかります(失笑)
あなたにとって必要のない事は意義のない事、と断言しているあたりも面白いですねwwwwwww
0484login:Penguin
2009/12/17(木) 00:03:04ID:sUBCr8NDじゃあお前にはwindowsのビルドオプションを知る意義があるんだなw
どういう意義があるのか教えてくれ。
いいか、windowsのビルドオプションだぞ。
読解力が0のようだから強調しといてやる。
0485login:Penguin
2009/12/17(木) 00:37:09ID:+0fL0vXKあなたにとって必要のない事は意義のない事、という事ですねwwwwわかります。
さすがドザ脳。
0486login:Penguin
2009/12/17(木) 00:37:13ID:6HImkEAbバイナリが生成されるから知る必要が出てくるののであって、
単一バイナリ(XP以前はエディション別、Vista以降は全エディション同一)の
Windowsでそれを知る必要なんて全く無い罠。
あと機能のOn/Offとかは基本的にレジストリで値変えるか、
コンポーネントやデバイスドライバの入れ替で行うモンだし。
0487login:Penguin
2009/12/17(木) 00:40:29ID:hi31ZD8C0488login:Penguin
2009/12/17(木) 00:51:43ID:6HImkEAbちなみに両刀遣いだから、どちらの意見であってもツッコミ入れさせて貰う。
0489login:Penguin
2009/12/17(木) 01:09:43ID:TsHphsgWそうそう。
相手の主張を整理し、矛盾点がないか分析する。
一見ただの罵り合いに見えても、討論やdebug能力を鍛えるのに役立つかもね。
あと、触れられたくない内容を察知する能力を鍛えることによって、
営業のセールストークに騙されにくくなるかも。
0490login:Penguin
2009/12/17(木) 01:23:56ID:kmcXwymNキャップ付けるのはただの趣味じゃ無かったわけですね。
0491login:Penguin
2009/12/17(木) 02:26:54ID:+0fL0vXK釣りスキルを鍛える目的で此処へ来てるので。
ちなみに今日も爆釣れwwwwwwww
0492login:Penguin
2009/12/17(木) 02:45:45ID:TsHphsgWだろうね。
質問内容が、とりあえず知ってる用語並べましたって感じだからね。
0493login:Penguin
2009/12/17(木) 02:54:48ID:+0fL0vXK釣られて悔しかったんだねwwwwwww
うん、分かるよその気持。
0494login:Penguin
2009/12/17(木) 03:56:52ID:P3ZR/1/aうちは家族の所有を含めてデスクトップ3台、ノート3台ある。デスクトップは自作だ。
ノートはネットブックが2台、一台は古いやつだ。
一応OSはWindowsXPが入っていたが、全部Ubuntuにしたよ。
Windowsで腹が立ったのはOSというよりもウィルスソフトかな。
なんで、毎年金を払わないといけないんだ?と思うようになってから、
Linuxでいいやと思うようになったよ。病気にまずならないからね。
もっと普及してきたらわからないけど。それはないだろうから。
0495login:Penguin
2009/12/17(木) 04:39:59ID:dQ8YOMkZこのスレのwindows君がなぜ話題にしなかったか不思議なことだね。
以前使ったFreeWnnやいま使ってるAnthyはやはり見劣りする。
Wnn8は使ったことが無いのでわからないが、
ATOK for Linuxもいつまで続くかわからない。
ここらで失敗すると日本語の滅びるときが近づくかもしれない。
0496login:Penguin
2009/12/17(木) 05:52:22ID:l25csl9u無料のセキュリティーソフトあるじゃん
0497login:Penguin
2009/12/17(木) 05:59:10ID:bKSj/wk3Google日本語入力
0498login:Penguin
2009/12/17(木) 06:22:58ID:P3ZR/1/a無料のものは何となく信用がおけないから使いたくなかった。
そもそもサブスクリプションが切れたら、何度もしつこくダイアログを出すのに腹が立った。
選択肢が、2択しか無くて「購入する/あとで表示する」というのがむかついた。
止めるという選択肢は無いのかと思ったよ。
0499login:Penguin
2009/12/17(木) 12:02:26ID:+FYlJM3v0500login:Penguin
2009/12/17(木) 12:10:14ID:kmcXwymNそれは正しいと思うよ。
無料の物はどうしても粗が目立つからね。
無料の物を寄せ集めると不具合を集積してしまうね。
0501login:Penguin
2009/12/17(木) 12:59:02ID:6v5FOisV頭の悪いMac信者だけかと思ってたらLinuxにもいるんだなw
0502login:Penguin
2009/12/17(木) 13:03:13ID:yHI1u/U2> 無料の物を寄せ集めると不具合を集積してしまうね。
なるほど、それで無料のLinuxは普及しないわけなんだな
0503login:Penguin
2009/12/17(木) 13:22:26ID:JqiQywYaそこまで金に困ってねーよ。
0504login:Penguin
2009/12/17(木) 13:37:33ID:yNrZPSk9「金に困ってない」とかいう資格はないがな。
ランボルギーニだろうとロールスロイスだろうと一括払いで買えるくらいになるまでは
数千円の物を買うのに数ヶ月悩むような金銭感覚でちょうど良い。
それができない人が大多数だから、世の中には飽きもせず先祖代々貧乏人やってる連中があふれている。
0505login:Penguin
2009/12/17(木) 13:49:16ID:p7CshPr50506login:Penguin
2009/12/17(木) 13:57:55ID:08jmXTOO「金に困ってない」とかいう資格はないがな。
日本製だろうとアメリカ製だろうと一括払いで買えるくらいになるまでは
数千円の物を買うのに数ヶ月悩むような金銭感覚でちょうど良い。
それができない人が大多数だから、世の中には飽きもせず先祖代々貧乏人やってる連中があふれている。
0507login:Penguin
2009/12/17(木) 14:04:24ID:Hd9NmpjaオフィススイートとアンチウイルスソフトとOSは
金を払うたびに重くて使いづらくなるわけだから
金を払いたくないわな
0508login:Penguin
2009/12/17(木) 14:35:24ID:kmcXwymNないかな。
0509login:Penguin
2009/12/17(木) 14:44:48ID:bKSj/wk3windowsユーザーはフリーウェアは利用しても自作やOSインストールといった面倒には手を出さない
0510login:Penguin
2009/12/17(木) 14:46:41ID:+FYlJM3vこれはどんな業界でも同じ。
安物が横行すれば金をかけた高品質の物は淘汰されてしまう。
悪貨は良貨を駆逐する。
そして不況になる。
今の日本そのもの。
0511login:Penguin
2009/12/17(木) 14:59:20ID:kmcXwymN行ったこと無いのに、沖縄行くには泳ぐのが一番等とのたまうのが
犬厨の弱点かな。
0512login:Penguin
2009/12/17(木) 16:37:25ID:TsHphsgWpdf君の弱点かな。
0513login:Penguin
2009/12/17(木) 18:53:23ID:3UZcYGiVただしM$市場寡占がいいとは思わないけど
0514login:Penguin
2009/12/17(木) 20:34:51ID:BHNj5s+aLinuxをインスコするのが沖縄に泳いで行くほどのことだとは思わんがw
新幹線を東京駅で降りて新橋まで歩くぐらいじゃないか?
Windowsなら乗車券で山の手線に乗り換えて楽だなって感じかな。
0515login:Penguin
2009/12/17(木) 21:32:01ID:HPKDtnf3酷い言い草だな
0516login:Penguin
2009/12/17(木) 21:41:24ID:Eui2m9Ja0517login:Penguin
2009/12/17(木) 22:06:37ID:dQ8YOMkZ0518login:Penguin
2009/12/17(木) 22:08:01ID:F6S7kjKOそれがLinux
0519login:Penguin
2009/12/17(木) 22:36:16ID:TsHphsgWフリーソフトウェアってそういうもの。
自由不自由も含めてね。
0520login:Penguin
2009/12/17(木) 22:52:01ID:kmcXwymNじゃあ犬厨には無理だな。
ハッハッハッ。
インストールして玄人気取りの理由だな。
0521login:Penguin
2009/12/17(木) 22:53:49ID:Hd9NmpjaVistaが不評だったわけだし
wineが手放せない人も少なくないと思うんだけど・・・
0522login:Penguin
2009/12/17(木) 22:56:58ID:+FYlJM3v0523login:Penguin
2009/12/17(木) 23:01:47ID:TsHphsgW・能力
・技術者
・開発者
・スキル
0524login:Penguin
2009/12/17(木) 23:03:05ID:65/nqQwi「ハッハッハッ」ってレスしたりして悲しくないかw
0525login:Penguin
2009/12/17(木) 23:05:22ID:kmcXwymNかなり笑った。
0527login:Penguin
2009/12/17(木) 23:14:01ID:dQ8YOMkZ初期不良およびドライバ不足(XPのほうがひどかったのに)
インターフェイス変更(MS Officeも同様)
管理者権限を正常に戻そうとしたこと
0528login:Penguin
2009/12/17(木) 23:18:01ID:kmcXwymN0529login:Penguin
2009/12/17(木) 23:20:45ID:dQ8YOMkZ知ったかぶりするためだけでも使ってみればいいと思う。
0530login:Penguin
2009/12/17(木) 23:25:35ID:kmcXwymN評価は2000年あたりにやったとこが多いんじゃないかな。
既に使えないOSという評価になっている。
今頃使い始めた情弱がマンセーしてる状況。
今頃使い始めたのにももっともらしい理由はつけられる。
もともとコンピュータを使っていなかったから、今頃なんだよ。
ビジネスソフトを全く知らないことからだいたい伺える。
いまどきパートのおばさんですらLinuxなんて言ったらプッて吹くのに。
0531login:Penguin
2009/12/17(木) 23:35:47ID:ThLWb4+vこのスレを見てると関係者が脅威に感じるほどの存在なのかと逆に勘ぐりたくなる。
0532login:Penguin
2009/12/17(木) 23:51:44ID:OutzuhiALinuxだって油断してたら踏み台にされる。
漏れは最初の頃は何を塞げば良いのか分からんだけ
Linuxの方がよっぽど怖かった。(今は平気だが)
逆にWindowsでもFirewallでポートをしっかり塞いで、
あとはブラウザとMUAを使うときだけ注意してれば、十分安全。
実際、CodeRedとかNimdaとかが猛威を振るってる間でも、
適切な設定とFirewallだけで乗り切れたぞ。
0533login:Penguin
2009/12/17(木) 23:59:47ID:OutzuhiA「Linuxだけ使っていれば安全」てのは馬鹿げている。
何も考えずに使いたいなら、「セキュリティに金をケチらず」
Windows使うのがよっぽどマシ。それかOpenBSDを使うか。
0534login:Penguin
2009/12/18(金) 00:03:06ID:kmcXwymNLinuxをセキュアに運用するのがどれほど大変なことか。
ウェブ改竄のたびに運用が素人等と言われるわけだが、そんなわけない。
まがいもなくプロが運用してる。
それだけLinuxは脆弱。
0535login:Penguin
2009/12/18(金) 00:20:48ID:fyUQU8ddftpやtelnetを保守用に開放してるところも実際あるからな。
愉快犯の格好の標的だ。
セキュアのさじ加減を適度に調整できるのがLinuxの良いところなのにな。
そう言った、セキュリティスキルが無い所は、まだWindowsで運用した方がよっぽどましだと思う。
実際の所、>>532のようにF/Wでもってなんとか回避できるところも多いのも確かだよね
0536login:Penguin
2009/12/18(金) 00:41:18ID:SqW2cNHESourceforge.jpもクラックされたことあるし、Windows Server使えば良いのにな。
0537login:Penguin
2009/12/18(金) 00:51:37ID:j5/8EXWtおしいね。
ここがPCニュース板なら、君の知ったかぶりに感心してくれる人がいたかもね。
> 評価は2000年あたりにやったとこが多いんじゃないかな。
マイクロソフトがオープンソースソフトウェアやlinuxの脅威を認め、
どうやって潰すか画策してた時期だね。
0538login:Penguin
2009/12/18(金) 02:11:26ID:iAnhXyGIWindows3.1→Windows98→Windows2000→WindowsXP→WindowsVista→Windows7の課程で、
結構インターフェースは変わっているよね。
その中で、XPからVistaへの変更が大きかった。
だから不評だったと思う。Linux以外ではXPを使っているが、たまにVistaを使うと、
なんだこれ?と思うことが今でもたくさんある。
WindowsとかLinux関係なく結局慣れなんだよ。その点Macは優れているよ。
0539login:Penguin
2009/12/18(金) 02:16:44ID:iAnhXyGILinuxで危険なのはまさにその通りなのだが、
家で使う分には市販のルーター噛ましてない?
その時点でFirewallになると思うのだが。
それを突破された時のためにFirewallを設定するの?
そもそも今の市販のルーターもLinuxだから、やることは同じに思える。
認識は甘いのかな?
0540login:Penguin
2009/12/18(金) 02:50:51ID:tU1qMnTA一般家庭ではそれで十分だよ。
ウィルスに感染する奴は大抵アンチウィルスソフトも入れてないか、入れてても更新して
いないか、そしてルーター使っていないか、のセット。
一般人はバカ。バカにはPCを使わせない方がいい。バカは死ね。
0541login:Penguin
2009/12/18(金) 04:19:05ID:CFLQz+eOルーターのOSはかなりの機種がLinuxだけど、組み込みLinux構築できる奴は少なく、
Linuxフリークがどれだけいてもたいてい役に立たない。
不思議なのはドザがそういう点を指摘しないこと。
GUI汚いっていうけどほとんどフォントフェースの話で、エイリアシングやClearTypeは全然変わらない
Linuxでもヒラギノとか使えば良い。がそれには費用がかかるし、Xのフォントプロトコルが長らく国際化に
向かなかったこともある。けど、これまたドザは指摘しない。
結局さ、「自分が使ってるソフトがWinにしかない」以上の話を出さないから、
説得力がないんだよな。Linuxやってる奴には美麗フォントには費用がかかるし、
そこまで美麗フォント必要じゃないから知っててもあえて言ってないけど、
ドザは知らないとしかいいようがない。
結局、無知な奴がぐだぐだ言っても的外れなんだよな。
LinuxのデスクトップがWindowsに及ばないまでも進歩してるのは、欠点を
認識してるからだし、数日前までのPDFなんて大半のWinユーザですら必要性を感じてない
から伸びてないだけ。メニューやフォントは日々進化してる。
無知なまま「いますぐ自分の使いたいことできない」以上の理由がないから、
ロックイン効果とネットワーク効果以外に説得力のある理由が提示できない。
それを機能とかでごり押しするからループする。
何が言いたいかというと、「馬鹿につける薬はない」
0542login:Penguin
2009/12/18(金) 04:28:05ID:s7ka+dSg0543login:Penguin
2009/12/18(金) 04:29:31ID:SqW2cNHEそういう知ったかしても無駄でしょ。
フォント問題はAppleの特許を回避しなければならない以上、ヒントを
利用できないし、無様な不鮮明表示を続けなければならない。
WindowsはDirectWriteで改善済み。
0544login:Penguin
2009/12/18(金) 04:51:49ID:CFLQz+eO以前、Xfsで切り捨てたせいで、それが>>542になってもしかたないとも思う。
ただ、Linuxの欠点って山ほどあるのに、現時点で努力が進みつつあるところを
叩いてるレスの多さがなんだかな、と思うんですわ。
欠点はもっとあるじゃん。カーネルコンフィグに使いもしないチップセットの選択肢が出るとか。
グラフィックスの使い方がDirectXほど洗練されてないとか、udevで自分でrule書かせるの
なんとかしろとか。
Linuxも明白な欠点は改善しようとしてるし、Windowsもいいところは取り入れようとしている
(Linux→Windowsは小手先が多いけど)わけで。技術的な欠陥の指摘は両方に利益になる。
# 特許やライセンスも解決策がないわけではない…訴訟とかで時間かかるけど
LinuxもWindowsも目的別に使ってる立場からすると、長所と代替手段ばかり言い争ってる
スレの現状が、両方に対するマイナスにしかならないって感じるのよ。
0545login:Penguin
2009/12/18(金) 04:55:20ID:SqW2cNHEいやあ、Linuxに対する批判って具体的かつ現実を反映したものでしょ。
Windowsに対するLinuxユーザーによる批判って無知によるものでしょ。
この差があるんだよねえ。
君は今、フォントについて嘘書いたばかりだし、意味はわかるよね?
0546login:Penguin
2009/12/18(金) 05:08:49ID:CFLQz+eO嘘書いたって言えばそうだね。特許問題まで頭回ってなかった。そのへん、Linuxよりrmsの影響があるかな?
ライセンス問題に関しては、触れる人と触れない人がいるから。ただ、それが全てとは思わないよ。
複数ディスプレイを同時に使用するアイデアはUnix(というかX)の昔からのアイデアだし。
OpenGLがなきゃDirectXがどこまで伸びたかわからんし。(3D移行時のデモはほぼOpenGLだった)
俺は現時点でのトータルのOSのできよりも、要素技術やパッケージングが相互に影響し合って
いいものになればそれがベストと思ってる。
完全に独占状態になってVistaが世界を埋め尽くすなんて悪夢だしw
Win7に発展してくれたのはよかった。LinuxよりMac OS Xより、MS技術者の正気のおかげだと思うけどw
とにかく、○○がいい!後は存在価値なし!って言われると違うよな、と思う。
Windows OSベースのSANストレージってあると便利と思わない?
NASじゃなくてディスクアレイで。Linux/Solarisでは既に存在してる。Winはまだ遠い話だけどね、あるといいなと思う。
0547login:Penguin
2009/12/18(金) 05:10:36ID:SqW2cNHE長文書かなくたって見ただけでわかる話でしょ。
Linuxは文字が汚い。
これで十分。
0548login:Penguin
2009/12/18(金) 05:15:11ID:CFLQz+eOそれだけはわかって、変に敵視はやめておくれ。
俺は予算削りたがるお客に対し、限られた予算枠の中でいいシステム作らなきゃっていう立場の技術者なんで、
エンドユーザからのセットアップの質問が多くなるならWindows増えるし、
ユーザが直接触らないサーバににはLinux増えるし、
汎用機でもダウンサイジングのコストが見合わなければリース期限延ばす交渉するし、
そんな現場で今を生きなきゃいけない立場なのさ。
0549login:Penguin
2009/12/18(金) 05:16:35ID:SqW2cNHE敵視も何も、嘘書いてるから、嘘書いてるねってレスしただけっしょ。
何言ってんだか。
0550login:Penguin
2009/12/18(金) 05:21:17ID:SqW2cNHEhttp://www.google.co.jp/trends?q=windows%2Clinux
0551login:Penguin
2009/12/18(金) 05:28:46ID:CFLQz+eO>Linuxは文字が汚い。
これは同意。
でもAdobeどうこうより、フォント有料のほうがお客の説明にインパクトある。
じゃあLinuxにする意味ないじゃん、既に動いてるWindows(てかOffice)でいいだろって話。
>>549
LinuxもエイリアシングもClearTypeもできます。
じゃあどこが違うのよって聞かれて、詳細な違い並べても通じない客は多い。
それはLinuxのほうがサーバ向きってのと一緒。
Windowsだってサーバ組めるけど、資料いくら用意しても客は納得しないんだよね。
普及に関するスレだから、大量購入に際して金出す人たちの認識について書くつもりだったんだけどさ、
結果に影響しない誤認識だけがそんなにも気になって仕方ないなら、趣味でPCいじっててください。
俺はそういう瑣末時にしか目がいかない人間の存在を、次のマーケティングに生かすから。
原理主義者が鼻につくってのは、経営陣との茶飲み話にもいい話題なのさ。
0552login:Penguin
2009/12/18(金) 05:31:52ID:SqW2cNHEそんな必死で長文書いたって読む人いないんじゃない?
レス見てわかるだろうけど、俺も三行程度しか読んでない。
お前が嘘書いたのは事実だし、知ったかはもういいって。
0553login:Penguin
2009/12/18(金) 05:46:55ID:CFLQz+eOうん。あんたが業務上の得失が考えられないのはよくわかった。
0554login:Penguin
2009/12/18(金) 05:52:46ID:CFLQz+eOとも感心したな。まあ趣味で言い合ってるだけなんだろうね
0555login:Penguin
2009/12/18(金) 06:03:17ID:qQCkrawSまあ釣りスキルを磨きにきてる人も多いからね。
0556login:Penguin
2009/12/18(金) 06:27:48ID:CwJQ7ZkN0557login:Penguin
2009/12/18(金) 07:58:15ID:Shbwx00F0558login:Penguin
2009/12/18(金) 08:06:16ID:CFLQz+eO・例え自説の補強になっても人の話を聞かない
・丁寧な説明は読まない
・自分の言葉は過不足なく正しいから同じ表現を他人がするのは許せない
・「Linuxユーザ」の醜悪さと「Windows機能の素晴らしさ」だけが全て
・ダブルスタンダードなんて気にならない
もうおわかりでしょう。俺は今朝だけの数レスで諦めた('A`)
0559login:Penguin
2009/12/18(金) 11:00:06ID:SqW2cNHE組み込みから汎用機、営業から開発まで等とのたまわれても、フーンアッソ
てなもんで。
これは犬厨特有の症状。
0560login:Penguin
2009/12/18(金) 11:06:58ID:9gY1thXPWindowsでいいと思っていること。
そういう現状でLinuxを普及させるには
Linuxならではのメリットを言わなくてはだめ。
だが、そんなメリットは存在しない。
0561login:Penguin
2009/12/18(金) 11:23:26ID:Shbwx00F糞重くて邪魔なだけのウィルス対策ソフトの為に、トレンドマイクロとかにお布施しなくてすむ。
もちろん無料なのもあるのは知ってるが対策ソフト自体が怪しい○ウェアチックなのが×
0562login:Penguin
2009/12/18(金) 11:29:41ID:9gY1thXPMS純正の無料ウイルス対策ソフトをマルウェアと疑ってどうするw
0563login:Penguin
2009/12/18(金) 11:33:00ID:XnaUxOEVただWindowsみたいにお店に並ぶPCはOSを選べるようになったらいいな。
インストール済みのやつとそうでないものがあれば嬉しい。
#ラップトップ欲しいけどみんな7入ってるし… ショップのはダサいし‥
0564login:Penguin
2009/12/18(金) 11:36:26ID:Rwvp6Ct/対策しなきゃ感染してることも判らないよなw
0565login:Penguin
2009/12/18(金) 11:41:04ID:Shbwx00FLinuxにも対策ソフトがあるのを知らないやつを見たとき。
0566login:Penguin
2009/12/18(金) 11:43:22ID:Shbwx00FLinuxでは糞OSのウィルスなんて動かないしな。
なんで、他人が使ってる糞OSの為に対策しなきゃならんのか。
ドザには自分のケツは自分で拭けという言葉を贈りたい。
0567login:Penguin
2009/12/18(金) 12:15:58ID:YHcGv0qI・CD起動、DVD起動、USB起動
・膨大なディストリと頻繁なバージョンアップ
・安価に全言語対応
・ウイルスに感染しない
0568login:Penguin
2009/12/18(金) 12:25:59ID:CFLQz+eOコンピュータ=エンドユーザがぽちぽちしか見えてない証拠なわけだが、
ま、他人の作ったものを使うだけで、不満ぶちぶち改善案0って奴は、
OS関係なしにクズだわな。
こうあるべきって規範的批判に価値がないのは1900〜20年代に明らかになってるのに、
コンピュータだけは通ると思ってるんだよなー
低脳がうつるから俺は去るよ
λ...<さらばだ
0569login:Penguin
2009/12/18(金) 12:50:46ID:9gY1thXPウイルスが多いのは、単にシェアが多いOSを狙っているだけ。
Windowsユーザーのせいではない。
何たら憎けりゃ、何たらまで憎いってやつだろ。
お前の言っていることは。
0570login:Penguin
2009/12/18(金) 12:52:00ID:9gY1thXPLinuxならではのメリット
・CD起動、DVD起動、USB起動
一般人「要らない」
・膨大なディストリと頻繁なバージョンアップ
一般人「要らない」
・安価に全言語対応
一般人「日本語だけで十分」
・ウイルスに感染しない
一般人「無料で対策できる」
メリット一刀両断w
0571login:Penguin
2009/12/18(金) 12:58:02ID:1JNsfibyその辺Google, Appleはうまいことやってるけど
Linuxはずっと>>567みたいな感じなんだよなw
普及させるにはマーケティング、プロモーションのプロが絶対に必要。
0572login:Penguin
2009/12/18(金) 14:20:30ID:O2cfmnB/キチガイに反論するよりコード書けよ
0573login:Penguin
2009/12/18(金) 14:25:59ID:/I3TkCNM0574login:Penguin
2009/12/18(金) 14:28:14ID:9gY1thXP首ブランコ
0575login:Penguin
2009/12/18(金) 14:53:41ID:SqW2cNHEそりゃ無理だろ。
書いてること読むだけでわかる。
0576login:Penguin
2009/12/18(金) 15:08:32ID:j5/8EXWt・無料もしくは安価
・豊富なソフトウェアインストール・アップデートの一元管理
あたりかな。
Windowsに対するlinuxのアドバンテージのほとんどは、一般向けとは関係ないからね。
0577login:Penguin
2009/12/18(金) 19:33:04ID:rq9qYsE9Ubuntuは一番頑張ってると思うが、それでもいまいちなんだよね。
設定エディタ(レジストリエディタ相当?)やUbuntuTweak(窓の手相当?)は歓迎だけど、Windowsのそれらよりは数段劣る感じ。
自分として切実な願いは「システムの復元」相当の機能が欲しいところ。
そんなに深いところ弄ったつもりはないのに、コマンドラインモード(?)でしか起動しなくなったときは、再インストールしかできなかった(涙)
Windowsだとセーフモード→システムの復元でほとんど復活できる。
また、synapticでアップデートしたらあ、あるソフトは「前のバージョンの方がよかった」となることも。
個別に「前のバージョンに戻す」ができるようにしてほしい。
0578login:Penguin
2009/12/18(金) 19:34:53ID:LpSYUlrFlinuxにも穴はあるし、防ぐ努力は常に行われてるね。
穴があったら影響はwinより大きくなりがちだから。
まあどこでも一緒だよね。
このスレで不思議なのは、普及するかどうかが絶対の指針になってることだよな。
数少ないLinuxerの中でもデスクトップでの普及目指してる人は非常に少なく、いても技術的興味がほとんどなんだよね〜
だからあれやこれや言ったところで、まともな人間は相手にしない
多様性を理解できないくせに絶対視するから嘲笑ものにしかならない
隔離スレで騒ぐしかできないんだらうね
0579login:Penguin
2009/12/18(金) 20:09:37ID:iUuOEeTTこれのイラスト以降あたりからのトーク。
0580login:Penguin
2009/12/18(金) 21:29:06ID:Y3mO9wLT仕事で使ってる人間は少ないからこういうのって問題じゃないんだよね
仮に急に起動しなくなったとしてとして遊び用のPCならCD起動で使うだけだし
重要なデータを入れたPCでUbuntuを使わないっていうか実験用の専用PCがLinux使いの大多数だろう
0581login:Penguin
2009/12/18(金) 21:37:05ID:JIUKlfP/ubuntuってこんなん?って感じ多分安定しているバージョンを使えば印象が変わると思うけど
俺はdebianっでいいや
0582login:Penguin
2009/12/19(土) 01:57:40ID:85uSvnLRLinuxのディストリはどれもそんな感じだけどね。
0583login:Penguin
2009/12/19(土) 03:30:29ID:j00X/Iem自主的にやれば面白いと思える部分が沢山あるが、押し付けられると、とたんにつまらなくなる。
やらないよりやった方が役立つのは確実だが、やらずとも生きていける。
やっている事を自慢されてもモチベーションは生まれないが、楽しそうにやってるのを見ると興味が湧く事がある。
0584login:Penguin
2009/12/19(土) 03:50:08ID:UNotb6VJソースの先頭部分が権利表記コメントだらけになってえらいことになる気がするな
0585login:Penguin
2009/12/19(土) 04:04:59ID:85uSvnLRこういうの見ると、Linuxは小馬鹿にする文化が行き渡ってる感じがするね。
現実的には、多くのLinuxシステムがセキュリティー上の問題を抱えている
可能性があるから見直すべきって結論に至ると思うんだけど。
どこに問題があるか精査しないとわからない、または、精査しても容易には
発見できないシステムという部分に問題があると思う。
普通に使っているといつの間にかセキュリティー上の問題を抱えてしまう
のを当たり前のこととして捉えているのは問題を感じる。
とくに、Linuxに精通し啓もうしていく立場を自称または自負している
キチガイについてはね。
0586login:Penguin
2009/12/19(土) 05:24:12ID:8a8iDBAl0587login:Penguin
2009/12/19(土) 05:28:37ID:85uSvnLRWindowsは全く逆の方針じゃないかねえ。
0588login:Penguin
2009/12/19(土) 05:58:00ID:85uSvnLR古くからLinuxを使っている人なら良くご存じの文書です。
Linuxには太古の時代からこういった精神が根ざしているんですよ。
0589login:Penguin
2009/12/19(土) 06:05:45ID:85uSvnLR出来ないことは、してはいけないこと。
M$は悪の組織、正義のためにLinuxを使おう。
今も昔も変わらないのです。
0590login:Penguin
2009/12/19(土) 06:20:57ID:Wks2ZgkC> 他者批判、自己マンセーの精神。
> 出来ないことは、してはいけないこと。
フリーソフトウェアは悪の組織、正義のためにMS製品を使おう。
MSがこんなキャンペーンを出してたよね。
0591login:Penguin
2009/12/19(土) 06:32:54ID:85uSvnLR出してないでしょ。
MSのキャンペーンは、コストを試算したらタダより高いものは無かった
って話。
むしろ今では当たり前の話なんだけどね。
0592login:Penguin
2009/12/19(土) 08:08:13ID:jKXMRZON0593login:Penguin
2009/12/19(土) 08:22:51ID:1xFvnTHILiveCD
0594login:Penguin
2009/12/19(土) 09:15:20ID:RPivJn24鳥が沢山あることを批判してたこともあったな。
pdfくんが知らないだけ。
0595login:Penguin
2009/12/19(土) 10:13:45ID:85uSvnLRそのPDF君っていうのやめてくれないかなあ。
PDFはDistillerで作成するものだって人がいただろ。
俺はそれに対して、「お前使ったこと無いだろ?」とレスしただけ。
0596login:Penguin
2009/12/19(土) 11:24:26ID:RPivJn24お前分かり易すぎwww
0597login:Penguin
2009/12/19(土) 11:31:59ID:UNotb6VJ0598login:Penguin
2009/12/19(土) 11:35:53ID:85uSvnLRいやいや、俺は首尾一貫して「Linuxユーザーは、検索で知ったかする」と
主張していて、ログは事例DBみたいなもんだろ。
特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
逆にキャップ付けた人やDistillerの人は恥ずかしくて出てこれないっしょ。
そこら辺の違いがあるだけなんだよね。
たとえばさ、一人で組み込みから汎用機までの開発と企画、営業まで
やってるんだって人とか登場しただろ?
それがLinuxユーザーの姿なんだよね。
突っ込みどころ満載というか、お前仕事したことあるのかと突っ込みたくなる。
突っ込み入れると、真っ赤になって反論してくるんだよね。
釣りでしたとか言っとけばいいのにね。
0599login:Penguin
2009/12/19(土) 12:23:54ID:IW0lzfLi△Winユーザの一部がPDFはもともとMS Officeで作成するものだと思っている。
○最近MS OfficeでデフォでPDF出力ができるようになって、
もともとPDFはMS Officeで作るものだと思ってる香具師がいた。
0600login:Penguin
2009/12/19(土) 12:36:49ID:85uSvnLRまあだいたいLinuxユーザーってこんな感じなんだよね。
0601login:Penguin
2009/12/19(土) 13:56:42ID:RPivJn24>PDFはDistillerで作成するものだって人がいただろ。
作成の定義による。
実際、例えばPDFのフォーマットを文字入力して最初からPDFを作れるツールがDistillerとかAcrobatだと思い込んでるならまだしも、そんなやつはだれもいない。
誰もが変換・出力≒作成の意味で使ってる。
まあ、元々オフィスで作るものとか、釣り宣言して逃げておきながら、未だに
>特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
とかいってる厚顔無恥ぶりなチョンになにいっても無駄だろうけどね。
0602login:Penguin
2009/12/19(土) 13:59:43ID:RPivJn24知ったかぶり
上から目線
も追加かな?w
0603login:Penguin
2009/12/19(土) 14:09:49ID:85uSvnLRいやあ、そうでもないんじゃないか?
そもそもお前だって今だに、Distillerで変換するものと主張してるし。
検索して知ったかしても無駄なんだって。
Microsoft Officeで作成するっていうのは、Adobe自身がヘルプにそう
書いてるし、もともとそうやって作ってたんだよ。
ところが、Linuxユーザーはそういう事情を知らないから、Acrobatで
作成するとか、Distillerで作成するなどと主張する。
俺は釣れると思ってレスしたのは事実だけど、嘘書いて釣ったわけじゃ
ないぞ。
事実しか書いていない。
0604login:Penguin
2009/12/19(土) 14:12:03ID:Wks2ZgkCおまえ、本当に頭が悪いんだな。かわいそうに。
0605login:Penguin
2009/12/19(土) 14:31:38ID:IW0lzfLiPDFの人は「エディタがバイナリを作成する」と表現するのかな。
俺はWindows環境ですらMS OfficeからPDF作ったことないけど。
あ、primoPDFをプリンタ指定して使ったことならある。
0606login:Penguin
2009/12/19(土) 14:33:45ID:85uSvnLRもうちょっと知ったかしたら教えてやるよ。
微妙に知ったかが足りない。
0607login:Penguin
2009/12/19(土) 14:36:14ID:RPivJn24>Microsoft Officeで作成するっていうのは、Adobe自身がヘルプにそう
書いてるし、もともとそうやって作ってたんだよ。
おまえは、最近PDFを使い始めたんだろ?
昔から使ってるわけでもないのに、それこそ検索したって無駄なんだってw
そういう意味で>>599は的を射てる。
ソフト標準でPDFを出力する機能がなくても、印刷出来る文書ならOfficeに限らず作成出来た。
元々Officeにはそんな機能なかった。
Officeにそんな機能が無かった頃でもLinuxには物理的なプリンタがなくても印刷する代わりにPDFに出来た。
だからPDF君が知らないだけと何度も言ってるだろう?w
0608login:Penguin
2009/12/19(土) 14:37:45ID:Wks2ZgkC0609login:Penguin
2009/12/19(土) 14:40:23ID:85uSvnLRいやいや、俺は>>601読んでお前がAcrobat使ったことが無いと確信したよ。
で、お前はDistillerの人でもAcrobatの人でも無いんだろ?
所詮Linuxユーザーなどそんなもの。
0610login:Penguin
2009/12/19(土) 14:43:30ID:85uSvnLRこういうのでも俺は何かを読みとるよ。
もうちょっとMicrosoft Officeについて知ったかしたら教えてやるよ。
0611login:Penguin
2009/12/19(土) 14:47:23ID:nibiDYTP0612login:Penguin
2009/12/19(土) 14:52:23ID:85uSvnLR俺は関係あると思ってるけど。
Linuxが普及しないのは機能が足りていないからだと思っている。
この機能にはアプリケーションも含まれる。
なぜいつまでたっても足りないのかというと、Linuxユーザーはアプリの
使用経験が無い。
しかし、使って研究するわけでもなく妄想上のアプリを批判するだけ。
だから使えるアプリは一向に開発されない。
0613login:Penguin
2009/12/19(土) 14:54:15ID:RPivJn24Microsoft Officeとの組み合わせでパワーアップ
・デスクトップ上のAdobe Acrobatのアイコンやウィンドウに、
Microsoft Office文書(Microsoft Word/Excel/PowerPoint)を
ドラッグ&ドロップするだけで自動的にPDF文書に変換して開くことが出来ます。
・Adobe Acrobatのファイルメニューの[開く]ダイヤログから
Microsoft Office文書(Microsoft Word/Excel/PowerPoint)を
直接選択してPDF文書に変換し開くことができます。
・PDF文書中の表や書式付きテキストをリッチテキスト形式のファ
イルに書き出して、Microsoft Wordで開くことができます。
以上検索しても無駄な文章
「オフィスで作るもの」ならばわざわざD&Dする必要はない。
PDF君がいうように、LinuxにはAcrobatなんてのは存在しない。
でもLinuxはプリンタで印刷する代わりにファイル出力としてPDFを作成する機能がある。
本当にPDFチョン君は、自分のことを棚にあげて知ったか君であることがわかる説明ですねw
ちなみに上記は、Acrobat4.0の箱の裏に書いてある文です。
チョンはLinuxユーザはAcrobatを使ったことがない、知ったかして検索してるだけと主張するが、そのチョンはOfficeにPDF出力機能が搭載された後のことしか知らないだけ。
検察しても無駄だし捏造じゃありません。
嘘だと思うなら、Adobeに聞いてみては?w
0614login:Penguin
2009/12/19(土) 14:56:02ID:85uSvnLRExcelくらいは誰でも使うものだと思ってたけど、Linuxユーザーに限っては
そうでもないらしい。
ウェブクエリーってはっきり書いてるのに、出来ないだのVBAだの返されるとは
思ってもみなかった。
さすがにこれはまずいっしょ。
普及するわけ無いわ。
0615login:Penguin
2009/12/19(土) 14:57:58ID:85uSvnLR> OfficeにPDF出力機能が搭載された後
0616login:Penguin
2009/12/19(土) 15:00:43ID:85uSvnLR> わざわざD&Dする必要はない。
0617login:Penguin
2009/12/19(土) 15:02:04ID:RPivJn24それが知ったかと主張するわけですね?
じゃあ、知らないついでに、未だにOfficeはAcrobatがインストールされてないとPDF出力は出来ないんですか?
それとも、インストールしなくても、PDF出力出来るんですか?
何れにしても、LinuxではAcrobat Linux版がなくても、PDF出力≒PDFチョン君がいうところの作成は可能ですw
もちろん、Office for Linuxなんてのもないし、OOoなるパチモンしかないことはご存知ですよね?w
0618login:Penguin
2009/12/19(土) 15:04:36ID:85uSvnLR俺に聞かなくても使ってるなら知ってるはず。
知らないなら、知ったかぶってレスしないほうが良いと思う。
0619login:Penguin
2009/12/19(土) 15:06:30ID:RPivJn24いやぁ知らないから尋ねてるんですよ?w
でも、知らなくても元々オフィスで作成するものなんてのは間違いであることは明らかですよね?
PDFチョン君の落とし所が見えないのだけど?何がいいたいの?w
0620login:Penguin
2009/12/19(土) 15:07:31ID:85uSvnLR> わざわざD&Dする必要はない。
俺はこの一文で、確信した。
0621login:Penguin
2009/12/19(土) 15:15:41ID:RPivJn24いやぁ、だってさー、例えばOOoなんてワープロ開いたまま、アイコンボタン押せばいいだけだしさ
わざわざD&Dいらないでしょ?
さっきXP開いたんだけど、firefoxで印刷の代わりにPDFに出来ないんだけどなんで?
Linuxなら普通に出来るんだけど。
ひょっとして、ここでもオフィスが必要なの?(爆笑)
だって、元々オフィスでPDFで作るんだよね?
0622login:Penguin
2009/12/19(土) 15:17:19ID:RPivJn240623login:Penguin
2009/12/19(土) 15:18:31ID:85uSvnLR> 例えばOOoなんてワープロ開いたまま、アイコンボタン押せばいいだけだしさ
> わざわざD&Dいらないでしょ?
0624login:Penguin
2009/12/19(土) 15:24:35ID:RPivJn24ひょっとしてオフィスが必要なの?(爆笑)
早くおしえてくれよーwww
0625login:Penguin
2009/12/19(土) 15:26:32ID:RPivJn24そいやチョンって会社がやばくなると、こっそり会社畳んで夜逃げするんだってさ。
まさにPDF君ってチョンそのものだね。
0626login:Penguin
2009/12/19(土) 15:31:36ID:85uSvnLR俺は、Linuxユーザーは大体お前みたいなものだと思ってるんだけどね。
Acrobat4.0使ってると言うのも嘘だったみたいだな。
使ってればどこでウソがばれるのかわかるだろう。
使ったことが無ければ分からない。
俺はLinuxユーザーにはわからないと思ってる。
0627login:Penguin
2009/12/19(土) 15:38:41ID:eFocISlIフォークとスプーンのどちらかが優れているかというのと同じぐらい不毛な論争だろうに…。
所詮OSなんてただの道具、用途次第で自分に合ったものを選べばいいだけ。
0628login:Penguin
2009/12/19(土) 15:40:32ID:85uSvnLR俺はどっちが優れているかなんて話はしていない。
Linuxユーザーは知ったかなのでLinuxが普及しないって言ってる。
0629login:Penguin
2009/12/19(土) 15:42:54ID:85uSvnLR0630login:Penguin
2009/12/19(土) 15:44:11ID:RPivJn24今4.0なんて使ってるわけなかろう。
おまえは、過去に使ったことのあるOSやソフトの詳細を覚えてるか?
それで、ちょっと勘違いや疎覚えがあったら使ったことがないことになるのか?
それよりブラウザで印刷する代わりにPDF出力する方法はまだですか?w
チョンは聞かれたことも答えられないで話を逸らす卑怯者なんですか?
なにが逃げる必要がない間違ったことは言ってないだ。
逃げねーで早く答えろよ。
0631login:Penguin
2009/12/19(土) 15:47:06ID:RPivJn24検索検索って五月蝿いなw
そんなに検索が好きなら千葉県知事のケツでも舐めてろw
>>613が検索かどうかググってみろよボケ。
0632login:Penguin
2009/12/19(土) 15:47:28ID:85uSvnLRいやいや、詳細の話じゃないだろ。
ブラウザのHTMLからPDFへの変換は、Acrobat入れてればコンテキスト
メニューにあるだろ。
知らないなら知ったかするなって話。
0633login:Penguin
2009/12/19(土) 15:50:17ID:AxlZp0xh知ったかなんて使っているOS関係なくそこらにいると思うが?
むしろWin方がユーザーが多い分知ったか君も多いと思う。
0634login:Penguin
2009/12/19(土) 15:50:38ID:85uSvnLRAcrobatユーザーなら誰でもお前の知ったかがわかるんだよ。
俺の予想ではLinuxユーザーにはわからない。
なぜならビジネスソフトを使わないから。
そしてそれがいつまでたってもLinuxが良くならない理由。
0635login:Penguin
2009/12/19(土) 15:51:13ID:RPivJn24やっぱ、Acrobatがいるんだw
で、くどいようだけどLinuxにはAcrobatなんてないんだけど、なくてもPDF出力出来るんだけど?
やっぱ、Linuxでも元々PDFはオフィスで作るのだから、内部でオフィスがインストールされたりしちゃってるんですか?(爆笑)
0636login:Penguin
2009/12/19(土) 15:51:35ID:85uSvnLRでも、Linuxユーザーは100%知ったかなわけで、これは明らかに特異。
0637login:Penguin
2009/12/19(土) 15:54:24ID:RPivJn24そんな話はいいから検索してみたの?
確かに今はAcrobat使ってないけど、過去にも使ってなければ、あの文章はわからないはずなんだけど。
過去のヴァージョンの箱裏を過去にコピっといて、今おまえをからかう為にとっておくなんて芸当はおれには出来ないしねw
0638login:Penguin
2009/12/19(土) 15:54:32ID:85uSvnLRそれは簡単な話だろ。
Linuxについても良く分からず知ったかするんだな。
GSで検索してごらん。
そうすればもう少し知ったかの幅が広がるだろ?
0639login:Penguin
2009/12/19(土) 16:00:09ID:RPivJn24ぐだぐだうっせーチョンだな。
能書きはいいから検索しろよ。
どこから引用したのかわかれば、検索して知ったかしてることがすぐわかるだろ?
簡単なことじゃん。
0640login:Penguin
2009/12/19(土) 16:01:33ID:S/peB9jM一部を見ただけで100%と言い切るなんてゆとり以上に短絡な思考だなw
要するこのスレは知ったかLinuxユーザーと短絡思考なWinユーザーの争いの場だったわけね。
そりゃ無駄にスレも消費するわなw
0641login:Penguin
2009/12/19(土) 16:02:13ID:RPivJn24検索して見つけられなくて涙目なチョン以外誰でもすぐわかること。
0642login:Penguin
2009/12/19(土) 16:04:28ID:RPivJn24×要するこのスレは知ったかLinuxユーザーと短絡思考なWinユーザーの争いの場だったわけね。
○最近Acrobatやオフィスを使い始めて知ったかしてるチョンとそれをからかって遊んでるみなさん。
0643login:Penguin
2009/12/19(土) 16:15:28ID:RPivJn24まあ、おれは現在オフィスもAcrobatも使ってないけど、PDF君は最近Acrobatやオフィスを使い始めて知ったかしてるんだろうな。
0644login:Penguin
2009/12/19(土) 16:28:52ID:RPivJn24あれは4.0の箱に書いてあったやつだから、コレクターが箱裏まで画像で載せてるとかでもない限り見つからないと思うけどね。
ご丁寧に、改行まで書いてある通りに改行してみたわけだが、それでも検索とか知ったかとか決めつけるのかねw
もし、過去のAcrobat4.0のパッケージの箱を持ってれば、おれが言ってることは嘘ではないとわかるのだけど、チョンは元々PDFはオフィスで作るものとかいう寝言いう位だから、昔のパッケージなんて持ってないだろうねw
0645login:Penguin
2009/12/19(土) 17:23:16ID:85uSvnLR裏箱の画像発見したのがどれだけ嬉しかったのか知らんけど、自分で>>637に
書いてるでしょ。
Acrobatユーザーであれば、お前が知ったかしてるのはすぐわかるんだよ。
自分でどれだけ馬鹿なこと書いてるかわからないんだろ?
それが、知ったかしてるってばれる原因になってる。
まあLinuxユーザーのあるべき姿としては、お前の姿が正しいよ。
所詮Linuxユーザーってそんなもん。
0646login:Penguin
2009/12/19(土) 17:26:10ID:Ix38+VGp0647login:Penguin
2009/12/19(土) 17:38:12ID:RPivJn24ってか、画像じゃなくて実物見たんだよ。
画像なら、それをリンクするだけじゃん。
おまえがそこまで頭が回らない俄のAcrobat&Office使いのチョンだってことは、おまえ以外誰でもわかるんだよ。
0648login:Penguin
2009/12/19(土) 17:41:15ID:RPivJn24俺がいう過去ってのはその頃のことだし、そのころから今のことを想定してとっておくわけなかろうって言ったんだよ。
まあ、チョンは頭悪いから理解出来ないかw
0649login:Penguin
2009/12/19(土) 17:42:27ID:85uSvnLRまた伸びるらしいぞ。
>>647
ホントに馬鹿だねえ。
もっとよく検索してみなよ。
自分がいかに馬鹿なこと書いてたかわかるまでさ。
0650login:Penguin
2009/12/19(土) 17:45:15ID:RPivJn24そっくりその言葉をお前に返すよ。
その画像を探せばわかることだろ?
はやく探してみろよ。
お前が4.0なんぞ使ったことなく、最近使い出したってことがバレバレなんだよ。
0651login:Penguin
2009/12/19(土) 17:49:03ID:IAnMeWyjhttp://image.depart.livedoor.com/free/excellar/acrobat40_m2.jpg
0652login:Penguin
2009/12/19(土) 17:50:13ID:RPivJn24今の事情は知らないから、知ったかでもなんでもなく知らなくて当然だし、過去のことだから、多少疎覚えなのは当然だろう。
逆に、今使ってなくても、その頃使ってたことがあるやつなら、元々オフィスで作るものというチョンの主張がいかに馬鹿で知ったかだと誰でもわかるわけなんだが。
0653login:Penguin
2009/12/19(土) 17:50:16ID:85uSvnLRいやあ、そのレス自体が知ったかを表明してるようなものなんだけどね。
まあ、どこがおかしいのかわからないんだろうなあ。
0654login:Penguin
2009/12/19(土) 17:50:54ID:IAnMeWyjhttp://auction.jp.msn.com/item/121775343
0655login:Penguin
2009/12/19(土) 17:52:00ID:85uSvnLR俺はその画像をヤフオクで見つけたんだけどね。
まあ、そういうのはだいぶ後になってから出せばいいんだよ。
まずは、4.0の意味辺りから攻めるのが良いかなと思ってる。
どうやら全然わかってないみたいだし。
0656login:Penguin
2009/12/19(土) 17:53:54ID:RPivJn24おまえも馬鹿だねw
君は、アホー知恵遅れで、エラーログとかを画像で質問して見えないとか言って怒られる池沼でしょ?w
こういう馬鹿が多いんだ。
0657login:Penguin
2009/12/19(土) 17:58:00ID:IAnMeWyjなんで画像見つけてきただけ行為で
馬鹿とかいわれなきゃならんの?w
0658login:Penguin
2009/12/19(土) 17:58:00ID:RPivJn24逆にチョンの決め付けが証明されるわけだが。
0659login:Penguin
2009/12/19(土) 17:58:57ID:RPivJn24おまえ、それで書いてある文字が見えるか?
だから馬鹿だと言ったわけだが、おまえもチョンの仲間か?w
0660login:Penguin
2009/12/19(土) 17:59:07ID:A586aEGk話をしようか?
0661login:Penguin
2009/12/19(土) 17:59:29ID:85uSvnLRほお、そこまで自信満々とは、箱でも買ったのか?
まあ所詮Linuxユーザーなどその程度のもん。
0662login:Penguin
2009/12/19(土) 18:04:21ID:IAnMeWyj見えないのか?
8割ぐらいは見えると思うんだが?
Microsoft Officeと組み合わせでパワーアップ
・デスクトップ上のAdobe Acrobatのアイコンウインドウに
Microsoft Office文書(Microsoft Word Excel PowerPoint)を
ドラッグ&ドロップするだけで自動的にPDF文書に変換して開く
ことができます。
・Adobe Acrobatのファイルメニューの開くダイアログの
Microsoft Office 文書(Microsoft Word Excel PowerPoint)を
直接選択してPDF文書に変換し開くことができます。
・PDF文書?の?や書式付テキストをテキスト文書形式のファ
イルに書き出してMicrosoft Wordで開くことができます。
0663login:Penguin
2009/12/19(土) 18:05:24ID:RPivJn24箱の中の、Microsoft Word/Excel/PowerPointをお使いの方は必ずお読み下さいという紙切れ参照。
まあ俄チョンは使ったことなかっただろうからわからんかw
0664login:Penguin
2009/12/19(土) 18:09:17ID:85uSvnLR俺も読めるけど、まあそこはどうでもいいんだよ。
Acrobat 4.0っていうのはPDF普及を牽引したバージョンで、特別な意味がある。
実際に使ってたなら、何故4.0なのか考えればわかること。
それがわからないとこにDistillerの人の知ったかが見えるんだよ。
別の言い方すると、書いてあることが全部逆。
0665login:Penguin
2009/12/19(土) 18:10:05ID:RPivJn24見えたのね。
視力2.0の俺でも無理だったわ。
じゃあ、裏面の右下の小さい文字で書いてある文章をコピって見てくれないか?
0666login:Penguin
2009/12/19(土) 18:13:33ID:RPivJn24PDF普及だの4.0のバージョンの意味を知って使ってるやつはおまえだけ。
んなのは知ったかと関係ない。
0667login:Penguin
2009/12/19(土) 18:14:57ID:85uSvnLR俺はふと思ったんだけど、お前、通称apt君だったりしないか?
0668login:Penguin
2009/12/19(土) 18:22:19ID:RPivJn24はぁ?
おれはお前がaptクソかと思ったよ。
あいつも、未パッチでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところとかいう寝言言ってたっけw
それ自体は正しいんだが、じゃあパッチあて作業の時はオフラインなのか?という矛盾なわけでw
あの馬鹿携帯であんな長文書き込んでたのかね?wって話なわけ。
0669login:Penguin
2009/12/19(土) 18:24:57ID:85uSvnLRそれならお前、通称Distiller君じゃないか?
0670login:Penguin
2009/12/19(土) 18:27:45ID:S/peB9jMしかもお互いに言っている内容が滅茶苦茶だしw
0671login:Penguin
2009/12/19(土) 18:30:46ID:85uSvnLRいやいや、俺は別に滅茶苦茶なことは言っていない。
Linuxユーザーは、だいたいDistiller君みたいなものと。
逆に言うとDistiller君はLinuxユーザーのあるべき姿と言ってるだけ。
0672login:Penguin
2009/12/19(土) 18:37:00ID:RPivJn24んなことはどうでもいいんだよ。
んなことより、AcrobatがインストールされてないWindowsで元々オフィスからPDF作成は出来たの?w
Acrobatが存在しないLinux環境でもPDFが出力出来るのは、オフィスが内部で動いてるの?w
きみがPDFは元々オフィスで作成するものって言ってるんだから、話をはぐらかさないで答えてくれないか?w
0673login:Penguin
2009/12/19(土) 18:38:39ID:RPivJn24俺は無茶苦茶なことは言ってない。
いや、言ってるんだけどPDF君の主張に沿うと無茶苦茶になってしまうだけ。
∴PDF君が無茶苦茶な主張してる。
0674login:Penguin
2009/12/19(土) 18:43:10ID:85uSvnLROOoはPDFを作成できるが、Microsoft Officeは作成できないなどとのたまうから、
もともとMicrosoft Officeで作成するもんだと言ったまで。
それに対して、Acrobatで作成するものとかDistillerで作成するものなどと
反論された。
で、お前はDistiller君でもないんだな?
まあLinuxユーザーとはそんなもの。
0675login:Penguin
2009/12/19(土) 18:48:15ID:RPivJn24だから、Acrobat4.0の頃もオフィスで作成出来たのか?
散々くどいようだが、LinuxにはAcrobatは存在しないからわかるはずがないというのはお前が言ったこと。
逆に、存在しないのにPDFは作成出来るから、お前は馬鹿だと言ってるだけなんだが。
お前流にいうと、お前は少しはLinuxを使うと言ってたけど、それだけでお前は全然使ったことないのに知ったかしてるとLinuxをちょっとしか使ったことない初心者でもわかる。
0676login:Penguin
2009/12/19(土) 18:50:41ID:85uSvnLRホント馬鹿だねえ。
Acrobat4.0から作成できるようになって、そこから躍進が始まったん
だろが。
まあこれがLinuxユーザーというもの。
0677login:Penguin
2009/12/19(土) 18:57:33ID:RPivJn24>Acrobat4.0から作成できるようになって、そこから躍進が始まったん
だろが。
Acrobatの力を借りて作成したという意味にとれるが違うのか?
OOoはAcrobatをインストールする必要ないし、Linux上の印刷出来る文書はWebも含めてPDF出力出来るわけだが。
だから馬鹿だと言ってるわけだが、チョンにはわかんないかw
0678login:Penguin
2009/12/19(土) 18:59:59ID:85uSvnLRあらあら、話が変わってますよ?旦那。
DnDとか言ったほうが面白いよ?
まあこれがLinuxユーザーというもの。
0679login:Penguin
2009/12/19(土) 19:00:25ID:ZxoIu3GS0680login:Penguin
2009/12/19(土) 19:01:41ID:85uSvnLRいやなら別の話題ふれよ。
俺ももう飽きた。
0681login:Penguin
2009/12/19(土) 19:40:45ID:RPivJn24いえ、変わってませんよ。
なるほどねぇ。
PDF君は恐らく、Acrobat(Distiller)経由で作成したものもオフィスで作成すると言ってるんだろうな。
もちろんオフィス文書をD&Dでもいいですよw
それはオフィスで作成とはいわない認識だからかみ合うはずないわな。
Linuxでは、PDF作成はCairoでするものキリッ
多分、意味わかんないだろうな。
Linuxを少しは使うみたいなことを言ってたけど、まったく使ってないのがバレバレ。
0682login:Penguin
2009/12/19(土) 19:54:49ID:IW0lzfLi自分から語るように仕向ければ
「PDFはもともとMS Officeで作るもの」
に続く名言が生まれたかもしれないのに。
「CD焼くのはもともとexplore上でドラッグ&ドロップで行うもの」キリッ
みたいな。
0683login:Penguin
2009/12/19(土) 20:05:54ID:85uSvnLR>>613、>>621辺りを読み返してみれば?
まあこれがLinuxユーザーってもの。
0684login:Penguin
2009/12/19(土) 20:09:08ID:RPivJn24「音楽CD焼くのは元々Windows Media Player」で行うものキリッじゃないの?w
まあ、PDF君あたりの嗜好・思考はそんなもんでしょ。
0685login:Penguin
2009/12/19(土) 20:12:54ID:85uSvnLRまあお前がAcrobat4.0を使ったことが無いのは俺の説明でわかっただろ?
お前自身のことなのに、なぜ俺に説明されないとわからないのか。
それはお前がLinuxユーザーだからだよ。
お前がDistiller君じゃなくなったのも、お前がLinuxユーザーだから。
な?Linuxユーザーって特殊だろ?
0686login:Penguin
2009/12/19(土) 20:14:03ID:RPivJn24PDF「作成」の定義が違うんだから意味ないっしょ。
DVDの再生は元々Windows Media Playerで行うものキリッの方が近いかね。
たとえコーデックがなんであろうとね。
0687login:Penguin
2009/12/19(土) 20:18:46ID:85uSvnLRそれがLinuxが普及しない原因になってるわけ。
ちなみにフォントの話も同じ。
小難しいこと言わなくたって見ただけでわかる話なんだよ。
屁理屈こねれば良くなるってものじゃない。
0688login:Penguin
2009/12/19(土) 20:19:07ID:RPivJn24いや、使ったことないと言われても使ったことあるからw
今使ってないんだから、細かいことは知らんがな。
>>676なんてのは、使った使ってないとは関係ないしね。
Netscapeがなぜ、4.xの次は6.xなのか知らないからNetscapeは使ったことないだろ?って言ってるようなもん。
使う上でんなことは関係ないこと。
0689login:Penguin
2009/12/19(土) 20:22:18ID:85uSvnLRでも、今までのお前の書き込みを読んで、お前がAcrobat4.0を使ったことが
あると思える人はいないと思うよ?
少なくとも、Acrobat使ったことがある人ならね。
お前は、かなり無茶苦茶なこと書いてるんだよ。
0690login:Penguin
2009/12/19(土) 20:24:09ID:RPivJn24フォントの話ってなんだ?
小難しい話もしてないし、知ったかもなにもないのに、きみが心を閉ざしてるだけ。
だから、きみの召喚キーワードに「上から目線」ってのがあるわけだ。
0691login:Penguin
2009/12/19(土) 20:28:07ID:85uSvnLR人間で、彼だけが嘘吐きだったとする。
ほかのLinuxユーザーは正直ものだったと仮定した場合。
それでも、やはりLinuxユーザーには問題が残るんじゃないかな。
つまり、Distiller君は相当無茶苦茶書いているわけだけど、この板には
見抜ける人がいなかったわけ。
これはつまり、Linuxユーザーがビジネスソフトを使っていないって
ことなんだよ。
だから、普及に値するようなアプリが生まれないし、いつまでもおもちゃで
遊んでるような状況が続くんだろね。
0692login:Penguin
2009/12/19(土) 20:29:24ID:fbp/QL7fあの例題出したの俺なんだが、
書いてくれた奴は俺の例題を満たすスクリプト書いてくれただけじゃん。
使える使えないの問題じゃなくてさ。
こいつは根本的に無礼で社会でまともに生きることのできないクズなのさ。
自分の価値観に合わない物を全て否定しないと気が済まない。
単なる異常者だろ。
0693login:Penguin
2009/12/19(土) 20:31:49ID:RPivJn24んなこといわれても、印刷機能の代わりにしか使ってなかったと書いたはずだけど?
使いこなさないと使ったことにならないのか?
検索して調べてきたような偉そうなこと書いた覚えもないし。
箱のことか?あれは本当に箱を見て書いたんだから、一応は使ってたという証明をするだけの目的でしかない。
ってか、なにいいたいのか不明なんだが。
0694login:Penguin
2009/12/19(土) 20:33:09ID:85uSvnLR例題出すのは良いんだけど、なんで自分で書かないの?
他人が書いたのを持ち出して、ああだこうだ言うわけでしょ。
俺はそっちのほうがくずだと思うよ。
0695login:Penguin
2009/12/19(土) 20:35:30ID:RPivJn24だから何?PCを使ってる人はビジネスソフトを使わないと駄目なわけ?
俺は、仕事と関係なく使ってるし、それを他人にどうこう言われる筋合いはない。
0696login:Penguin
2009/12/19(土) 20:35:54ID:fbp/QL7f誰も書かなかったら書くつもりだったが、
書いてくれたのでやめただけさ。
そもそも、俺はおまえほど無礼じゃない。
0697login:Penguin
2009/12/19(土) 20:36:00ID:85uSvnLR言いたいことは明瞭でしょ。
Linuxユーザーは検索して知ったかぶる。
で、お前が証明に一役買ったわけ。
0698login:Penguin
2009/12/19(土) 20:38:06ID:85uSvnLRではせっかく出てきてくれたことだし、俺のほしいものも作ってもらおうか?
0699login:Penguin
2009/12/19(土) 20:39:28ID:RPivJn24検索して知ったかぶってないじゃん。
お前、別に上から目線でもなんでも無い人に対しても、ちょっと気に入らないと上から目線とか、根性ひねくれてるぞ。
もう少し素直になったらどうだ?
0700login:Penguin
2009/12/19(土) 20:40:35ID:fbp/QL7f職場や学校ではWindowsが多いから使ったことがないほうが少ないと思うが。
使いこなしてるかどうかはさておいて、標準的なエンドユーザーとしてWordやExcel使ってれば一応使ったうちに入ると思うのだが。
自分で自分の発言を振り返ってみることだ。
普通の社会人が他人様に向かって言う言葉かどうか。
0701login:Penguin
2009/12/19(土) 20:41:23ID:85uSvnLRまずはっきりしてもらいたいのは、お前がDistiller君かどうかだよな。
ここは注目してる人が多いと思うよ。
ちなみに俺はわかった上で聞いてる。
0702login:Penguin
2009/12/19(土) 20:41:35ID:RPivJn24おまえB型?
0703login:Penguin
2009/12/19(土) 20:43:00ID:RPivJn24それがなんか関係あんの?
お前の動向は注目してる人は多いと思うけど、んなことは誰も注目してないと思うよ。
0704login:Penguin
2009/12/19(土) 20:43:08ID:85uSvnLRだったら、ウェブクエリーで納得しろよ。
で、俺のほしいものは書いてくれるのかな?かな?
0705login:Penguin
2009/12/19(土) 20:44:03ID:Qig2VQi50706login:Penguin
2009/12/19(土) 20:45:50ID:85uSvnLRいやいや、Distiller君はPDFはDistillerで作るものなどとのたまったからさ。
で、俺がスクショうぷしたら消えたんだが、またAcrobat4.0等と似たようなこと
言い出す輩がいて、しかも同じような妄想抱えてるようだから。
まあそんなわけで聞いてみたわけよ。
0707login:Penguin
2009/12/19(土) 20:48:13ID:FD5s9U+P俺が正しいんだ
他のやり方はバカ
そんなことばっか言ってたら組織にはいらんねーよ
0708login:Penguin
2009/12/19(土) 20:50:54ID:lSncY3Ku0709login:Penguin
2009/12/19(土) 20:55:46ID:RPivJn24きみの場合は、オフィス文書をD&Dしてもオフィスで作成したことにしてるからかみ合うはずがないといったはずだが?
Linuxでは、PDF作成はCairoでするものキリッ
ってどういう意味で書いたか理解してる?
0710login:Penguin
2009/12/19(土) 21:00:17ID:85uSvnLRまあ、お前はDistiller君じゃないんだろ?
実にLinuxユーザーらしい態度だと思う。
ご立派。
まだAcrobat4.0使ってたと言い張るんだろ?
実にご立派。
さらに言えば、いま箱を入手してたら実にLinuxらしい力の入れ方向
だと思う。
そこまでやってたら本気で褒美を与えたいね。
まあこれがLinuxの真実。
0711login:Penguin
2009/12/19(土) 21:03:27ID:FD5s9U+PLinux使いはクズ
とか言って自己陶酔してないで就職しろよ、ヒマ人
さっさとWindowsでできる仕事探せよ
0712login:Penguin
2009/12/19(土) 21:11:13ID:RPivJn24駄目だこりゃ
こいつ心底根性が腐ってる・・・
0713login:Penguin
2009/12/19(土) 21:12:01ID:85uSvnLRこれがLinuxってもんなんだよね。
忍者みたいだろ?
誇りも糞もないのがLinuxユーザーの誇り。
0714login:Penguin
2009/12/19(土) 21:16:10ID:FD5s9U+P0715login:Penguin
2009/12/19(土) 21:20:55ID:85uSvnLRでも俺の説明読んだ後なら、実は俺の考えも納得できるだろ?
お前がドラッグアンドドロップとかアイコンクリックとか書いたのを
読んで、Acrobatユーザーがどう思うか想像つくだろ?
今なら。
まあぶっちゃけ無茶苦茶書きすぎなんだって。
別にお前のことを責めてるとかじゃないしな。
Linuxユーザーって基本がそういうもんだから。
よーく考えてみ?
今まさに検索しながらも、「これは検索してるんじゃないんだからな!」
くらい思って納得してるだろ?
俺はLinuxユーザーの特質について詳しいよ。
その程度は読めちゃうんだよね。
0716login:Penguin
2009/12/19(土) 21:23:16ID:ZxoIu3GSもういい加減ウザイからブログ作ってそこでやれよPDFキチ
0717login:Penguin
2009/12/19(土) 21:23:24ID:Wks2ZgkCおまえは本当に馬鹿だなあ。
0718login:Penguin
2009/12/19(土) 21:42:28ID:RPivJn24>お前がドラッグアンドドロップとかアイコンクリックとか書いたのを
>読んで、Acrobatユーザーがどう思うか想像つくだろ?
だってそれ箱に書いてあることだしw
それを滅茶苦茶といわれちゃねぇ。
あげくは、特質に詳しいとか読めちゃうだってw
お前がいくら思い込みで予測しても、読めてないのはおれが一番知ってるんだから。
想像つくどころか、ポカーンだねw
0719login:Penguin
2009/12/19(土) 21:46:30ID:RPivJn24いえ、DVDは元々Windows Media Playerで再生するものですキリッ
決して、PowerDVDでもWinDVDでもありません。
ましてや、Free DVD-CodecやGPL MPEG-1/2 DirectShow Decoder Filterなんてのは、一部のヲタしか使いませんw
0720login:Penguin
2009/12/19(土) 21:49:50ID:85uSvnLR> 「オフィスで作るもの」ならばわざわざD&Dする必要はない。
こういうところかな。
わざわざドラッグアンドドロップする必要があるのかい?
だいたいお前が勢い込んで書いてるとこは、全くアホなことを書いてるわけ。
俺がその場で指摘しないのは、なぜだかもうわかるよな?
まだ続けるなら少しずつ小出しにしてくけど良いかな?
0721login:Penguin
2009/12/19(土) 21:58:10ID:FD5s9U+Pこいつが貶してる人の多くは会社や学校に行かなきゃいけないからね
それに、Linuxが好きです、とか言ったとしても、
会社ではWORDやEXCEL使わされるわけで。
0722login:Penguin
2009/12/19(土) 22:01:17ID:RPivJn24>わざわざドラッグアンドドロップする必要があるのかい?
書いた意味を理解してないね。
んじゃ言い方を変えよう。
元々オフィスで作れるのに、そんなことを書く必要があるのかな?
ないでしょ。だってアイコンボタン一発で出力出来るんだから。
何度もクドいようだが、元々Acrobatをインストールする必要もなくPDF出力出来るならこんな機能は不要。
ここまで書いてもまだわからない?
だから思い込みで馬鹿なこと言ってるというんだよ。
0723login:Penguin
2009/12/19(土) 22:04:24ID:85uSvnLR書いた意味を理解してないね。
んじゃ言い方を変えよう。
元々ドラッグアンドドロップなしで作れるのに、そんなことを書く必要があるのかな?
ないでしょ。だってアイコンボタン一発で出力出来るんだから。
何度もクドいようだが、元々AcrobatをインストールするだけでPDF出力出来るからこんな機能は不要。
ここまで書いてもまだわからない?
だから思い込みで馬鹿なこと言ってるというんだよ。
0724login:Penguin
2009/12/19(土) 22:08:30ID:FD5s9U+Pとか言ってる機知買いが会社にいた
そりゃあ楽だろうね
便利だろうね
当然、誰もそいつに重要な仕事任せなかった
もちろんそいつは辞めてるよ
とっくの昔に
ひょっとしておまえが辞めた彼?
0725login:Penguin
2009/12/19(土) 22:18:17ID:RPivJn24>元々AcrobatをインストールするだけでPDF出力出来るからこんな機能は不要。
するだけでということは、言い換えればしないと出来ないってこと。
たとえWordからPDFを作成したとしても、それはWordで作るとは言ってないだけ。
だって、OOoやLinuxはAcrobatなんて不要なんだもん。
つかこいつ理解力あんの?
0726login:Penguin
2009/12/19(土) 22:26:19ID:85uSvnLRいくら話を変えても無駄でしょ。
Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Distiller君だと名乗れないのは、Distillerで作成するって書いたからだろ?
印刷とツールバーから作成するのでは全く別の物が出来上がるのもどうやら
わかっていないようだし。
まあ、それお前だけじゃないから。
Linuxユーザーなら知ったかは当然。
それを恥じないのも当然。
言い負かすことに意義があるんだよ。
それがLinuxの宿命。
0727login:Penguin
2009/12/19(土) 22:27:16ID:AEFL8Z30なあ、バカの相手すんのやめなよ。あっちは明らさまバカだからほっとくしかないが
君はまだ話が通じると思って書いている。話のかみ合わないやつに説教する奴もバカの同類だよ。
0728login:Penguin
2009/12/19(土) 22:28:18ID:AEFL8Z300729login:Penguin
2009/12/19(土) 22:30:55ID:85uSvnLR馬鹿で悪かったな。
そういう上から目線やめてくれる?
お前は天才なの?
俺はただLinuxユーザーは知ったかするって書いてるだけなんだけど。
ちょうどいい見本がいるし。
0730login:Penguin
2009/12/19(土) 22:32:58ID:lSncY3Kuタダのガキじゃん
0731login:Penguin
2009/12/19(土) 22:33:55ID:AEFL8Z30上から目線かどうか知らんがLinuxはバカには無理だ。
だからLinuxがバカに普及するわけない。
だから君の言っていることは正しい。
はいはい、わかった、わかった。君ってば天才。
このアメちゃんやるから、おとなしくあっちいってくれな、いい子だから。
0732login:Penguin
2009/12/19(土) 22:35:33ID:85uSvnLR俺は最初からLinuxユーザーは知ったかするって主張してるのに、なぜか
知ったかで対抗してくる。
それでいい見本になってる。
0733login:Penguin
2009/12/19(土) 22:44:22ID:FD5s9U+P所得や地位が上がるわけじゃなし
0734login:Penguin
2009/12/20(日) 00:13:23ID:mHtClzomLinuxが普及しない理由の説明に全然なっていない件について。
PDF君はアスペルガーに一票。
0735login:Penguin
2009/12/20(日) 01:34:31ID:Nsbbz3cu持論に自信があるなら黙っているがよろし。
一々反論するのは、自信の無さの裏返しだろうに。
0736login:Penguin
2009/12/20(日) 02:40:13ID:4z1NqBTQWindowsでもMacでもLinuxでも。
どれも一長一短だろ。
ただ、Windowsはこれだけ普及しているんだから、もっと値段を下げてもいいと思うぞ。
今の値段だったらOfficeがついてもいいくらいだ。富の独占はよくないべ。
関係ないが、10年くらい前に司法省はMSを分割しなかったのかな?
分割していたら、今の様な価格はわかるんだけどな。
0737login:Penguin
2009/12/20(日) 02:51:30ID:4ZnIWGa3人に文書渡すときテキストファイルじゃなくて、ちょっとカッコつけた文書にしたいときなんか
他に選択肢がないべ
0738login:Penguin
2009/12/20(日) 03:23:29ID:K1GGzcSX0739login:Penguin
2009/12/20(日) 03:40:16ID:85LXqRRH0740login:Penguin
2009/12/20(日) 04:04:34ID:3PVREb17Web上に落ちてるPDFはWindowsで作ったものが多いみたいだけど。
というか、見た限りは100%Windowsだった。
0741login:Penguin
2009/12/20(日) 06:59:33ID:IEM6yIT5Linuxがどうとか言うのはその後だ。わかったかキチガイ。
0742login:Penguin
2009/12/20(日) 08:38:39ID:86moBhrf0743login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:11ID:poZGZHF4買って帰っただけでだけで選民思想
やっていることはLinuxと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
自作して上級者だと勘違い
黙ってDELL機でも使ってろと間口を狭める
お宅がだのなんだのとLinnuxユーザーを馬鹿にする
仮想環境を使うくせにwindowsを再現しようとする動きがあるとたたく
CD起動や多言語等できないことはやってはいけないこと
0744login:Penguin
2009/12/20(日) 09:16:12ID:D/t5OuAr外部への配布資料をPDFにするにはLinuxを使うしかない。
0745login:Penguin
2009/12/20(日) 09:40:04ID:k1SMrasSなんか違和感あると思ったら、
もとはLinuxの改変かw
0746login:Penguin
2009/12/20(日) 10:00:08ID:MUCL9dKU自分が上から目線で知ったかだから答えに窮すると、上から目線はやめろというw
>>726
>Acrobat4.0ではMicrosoft OfficeのツールバーにPDFのボタンがつかないと
思ってたのばればれだし。
Acrobat4.0をインストールしないとそのボタンはつかないというのを自分で証明しちゃってるだけw
んなので、オフィスでつくるものとかいわれてもなw
OOoはAcrobatのインストールなしで、その機能があるのだから。
Linuxでも、firefoxでPDFを作るとは思ってない。
Cairoがあるから、実現出来ている。
0747login:Penguin
2009/12/20(日) 10:04:05ID:aFp65c2Y0748login:Penguin
2009/12/20(日) 11:22:51ID:PduRO2MO0749login:Penguin
2009/12/20(日) 12:09:37ID:PyCotgoT大体、普及について語られていないしな
0750login:Penguin
2009/12/20(日) 13:17:19ID:TWHZ2o0mビデオカードの板でも特定の型番の機種を否定したり特定の型番を絶賛したり
Linux使いはだれかがUbuntuがダウンロードしたところで誰も利益を得ない
何か下心のないほんとうの善意
何で薄汚い胡散臭い2chのwindows利用者の意見を鵜呑みにできるのかってことだよ
0751login:Penguin
2009/12/20(日) 13:23:15ID:k1SMrasS二倍ぐらいCPU使用率が高くなるよな。
0752login:Penguin
2009/12/20(日) 15:44:14ID:TWHZ2o0m二倍ぐらいCPU使用率が高くなる動画ってHDとかそんなんだろ
大多数の利用者はそんな高解像動画PCで見ないっての
BDも地デジも専用の家電で見たほうがずっと静かで高画質
windowsの出番はない
0753login:Penguin
2009/12/20(日) 17:51:18ID:uqlpHkOXBDや地デジ専用家電のOSも大抵Linuxベースだったりする訳で…。
この前東芝VARDIAの取説にGNUの著作権表示が載っていて思わず吹いたw
0754login:Penguin
2009/12/20(日) 17:53:37ID:+LEfpY0rYouTubeでHD動画が増えまくってるから
ネットブックでさえHD動画再生支援が求められてるのに…
犬厨ってほんと世間のニーズが全く把握できてないのな
0755login:Penguin
2009/12/20(日) 17:58:09ID:Iqy7cXWqそれって再生アプリやドライバーの問題であってOSとは無関係では?
仮にLinuxがOSレベルで動画再生に向いていないとすれば>>753みたいに家電メーカーも
ハイビジョン機器のOSとして採用しないと思うが…。
0756login:Penguin
2009/12/20(日) 18:06:18ID:OfbUwsnRいいえ、自分がやらないことはみんなやって無いと思い込んでる 犬厨の脳みその問題です
0757login:Penguin
2009/12/20(日) 18:28:47ID:qZypa1L0自分がやっていることはみんなやっていると思い込んでいるキミも同類だと思うがね。
ようつべでHD動画って一部のアニオタしか需要がないだろうに。
つかようつべ、ニコニコで動画観てますって言ったら世間ではキモオタ扱いだぞw
0758login:Penguin
2009/12/20(日) 18:37:06ID:xgfVm84NJAXAとかyoutubeに公式チャンネルでHD配信してるのも知らないのか。
確かに時代に取り残されてるなLinuxユーザーは。
0759login:Penguin
2009/12/20(日) 18:39:20ID:BVoo9QHi特定の誰か一人をサンプルに一般化するな
バカだと思われるぞ
0760login:Penguin
2009/12/20(日) 18:45:28ID:UDyGrfsOレコード会社なんかも同様に、新作のPVUPしたり
アニオタにしか需要無いとか偏った見方してると笑われるよ
0761login:Penguin
2009/12/20(日) 18:58:46ID:a51xwjxt「Linuxユーザーは・・・」って発言だと、発言してる奴もLinuxユーザーに含まれるわけ。そろそろ気づけよ。
0762login:Penguin
2009/12/20(日) 19:04:43ID:0rVANz3D0763login:Penguin
2009/12/20(日) 19:10:34ID:qZypa1L0いや、自分もネット動画は普通に利用しているんだけどねw
ただ周りの知人・同僚にはネット動画観ているということで異端扱いされているがw
ちなみに私はWinユーザーだよ。Linuxは昔Vineをかじったくらいしかない…。
0764login:Penguin
2009/12/20(日) 19:24:05ID:IEM6yIT50765login:Penguin
2009/12/20(日) 19:30:40ID:6mY6QhIhひょっとしたらWindowsでコーデック探すより楽かも知れん。
ただし、一部のWMAは音が出ません。
WMAがデファクトスタンダードにならないことを密かに願ってますがw
0766login:Penguin
2009/12/20(日) 20:20:39ID:vqMb53aOWMAV2(WMAPro)はffmpegはすでに対応してる。
現にうちのMPLAYERでは鳴ってるぞ。
ディストリがコンパイルオプションであえて
外している場合が多いカモな。
でも著作権つきはダメかな。
0767login:Penguin
2009/12/21(月) 00:04:41ID:Gcmwy5crYouTubeは低画質が当たり前だと思ってる時代錯誤な人が喚いてる。
0768login:Penguin
2009/12/21(月) 00:09:54ID:Gcmwy5cr0769login:Penguin
2009/12/21(月) 00:21:12ID:ovXMjCgU0770login:Penguin
2009/12/21(月) 00:26:41ID:35KBUmur会えなくて残念。
ひとつだけ言っとくと、最終的に「ソース嫁」の世界であるlinux/UNIXを使う人に、
知ったか君は少ないよ。
0771login:Penguin
2009/12/21(月) 00:28:18ID:BBiSsw7j0772login:Penguin
2009/12/21(月) 00:35:44ID:ovXMjCgU0773login:Penguin
2009/12/21(月) 04:33:32ID:mFUQtyMJもしPDF君だらけなら
普及する訳無いけど
そこまで酷いとは思わない
0774login:Penguin
2009/12/21(月) 05:58:55ID:lLl0EeIvYouTube程度の画質のCPU負荷を気にしてOSを選ぶ人がいるってこと?
0775login:Penguin
2009/12/21(月) 06:50:45ID:3yK4Dqk30776login:Penguin
2009/12/21(月) 10:13:45ID:r9fbSBnB多分それが正解
0777login:Penguin
2009/12/21(月) 10:19:11ID:zExZZ2zU0778login:Penguin
2009/12/21(月) 11:02:40ID:r9fbSBnB>>598
>特に間違ったこと書いた覚えもないし、逃げ隠れする必要もないだろ。
なんでしょ?
0779login:Penguin
2009/12/21(月) 12:02:55ID:KUJ6BX2y動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0780login:Penguin
2009/12/21(月) 12:18:47ID:r9fbSBnB他に手段がないの手段とはなんだろう?
0781login:Penguin
2009/12/21(月) 12:28:53ID:X/19bpCp(ノートPC外付けモニタで悲鳴あげた)
ION君がどんだけなのか興味あるが…
0782login:Penguin
2009/12/21(月) 12:45:19ID:KUJ6BX2y今すぐ問題を解決する方法だよ。
将来は〜とか可能性とかそういう話ではなく。
0783login:Penguin
2009/12/21(月) 13:00:03ID:r9fbSBnBいや、具体的なこと聞いてるんだけど?
動画の再生のこと?
0784login:Penguin
2009/12/21(月) 13:13:22ID:KUJ6BX2y動画再生重いじゃん。
0785login:Penguin
2009/12/21(月) 13:25:36ID:r9fbSBnB>>751の環境がわからんことにはなんとも。
OSに関わらずHD再生環境は、それなりのスペックを要求するし。
それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
0786login:Penguin
2009/12/21(月) 13:27:30ID:r9fbSBnBhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091211/341956/?ST=oss
0787login:Penguin
2009/12/21(月) 13:31:09ID:KUJ6BX2y> それに、GPUのドライバはメーカー任せだからLinux(ディストリ)のせいではない。
つまりこういうこと。
動画再生でCPU負荷が高いのはOSが原因ではないが
このOSでは他に手段がないというのが事実。
0788login:Penguin
2009/12/21(月) 13:31:25ID:spFm7l710789login:Penguin
2009/12/21(月) 14:20:04ID:bA/DPK0KWindowsのドライバの優位はなくなるだろう
0790login:Penguin
2009/12/21(月) 16:21:51ID:r9fbSBnBだから手段という言い方がよくわからないのだが?
代替手段のことか?
メーカー任せなのはウィンドウズも一緒なはずだが?
0791login:Penguin
2009/12/21(月) 16:37:30ID:KUJ6BX2yメーカーがちゃんとやってくれないLinux
OSが原因ではないが、これが現実。
ユーザーが使いたいのはOSではない。
0792login:Penguin
2009/12/21(月) 16:39:45ID:TXuKNjh+0793login:Penguin
2009/12/21(月) 16:40:58ID:biKFkLnu使う課程でバグに直面したりするのなんてWindowsも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
0794login:Penguin
2009/12/21(月) 16:46:41ID:r9fbSBnB使う課程でバグに直面したりするのなんてLinuxも同じだけれど
似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
突然バージョンアップして対価を払うことも、サポートが打ちきられて修正手段を失うこともないしな
0795login:Penguin
2009/12/21(月) 16:55:54ID:r9fbSBnBそういうのも、多くは日本だけなのな。
ショップブランドを除いて、LinuxプリインストールPCを出してるのは日本ではDellだけだし。
0796login:Penguin
2009/12/21(月) 17:06:32ID:biKFkLnu>似たようなトラブル探して回避するのは容易い話だし
ダウト
初心者がここで躓いて戻って来なくなる
LinuxとかWindowsとかのロゴがないと認識できない辺り、1週間たっても変わらない
0798login:Penguin
2009/12/21(月) 17:53:44ID:r9fbSBnB後半にはつっこまないのなw
0799login:Penguin
2009/12/21(月) 17:58:18ID:biKFkLnu後半に関しても同様
どうせPC3年〜4年位で買い換えるし
同じ環境にしがみつけるとしても何も良いことないから
0800login:Penguin
2009/12/21(月) 20:08:54ID:MGu+Epm0本来LinuxってWindowsより動画再生能力が優れているんだろうな…。
昔からweb鯖やDB鯖なんかでも同一スペックのマシンでは
Linux鯖の方がWindows鯖よりパフォーマンスが良いってのはよく聞く話だし。
0801login:Penguin
2009/12/21(月) 20:11:49ID:9DHGFri/0802login:Penguin
2009/12/21(月) 21:37:37ID:NozkIdScじゃあ、デスクトップ用はわざわざ能力を落としてるってこと?
0803login:Penguin
2009/12/21(月) 22:29:50ID:dt6NlgV2いや、家電には含まれていないものがある。
それはX Window System。
基本機能と動画のデコードまではいいんだけど、
そこから先、描画する段階がだめ。
いわゆるGUIがだめというのはこのこと。
0804login:Penguin
2009/12/22(火) 01:30:11ID:VmcPx5kwと言うか、linux使っててトラブルに会うと、ちょっとワクテカする。
何か試されてる感じがしてさ。
そんで英語のmlやフォーラムを漁ったり、ソースを読んだりして、
原因と解決策を探していく。
どこまでも原因を追求できるオープンソースソフトウェアならではの利点だな。
まあ、最近は、普通に使っている限りはそんなにトラブルはないんだけどね。
0805login:Penguin
2009/12/22(火) 01:58:49ID:oN/8X77i同意だな。
てか、最近は普通に使っていて困ることってないよなあ。
たまにカーネルがアップデートされたりしたときに、
不安定になったりするが、しばらくすると次のアップデートが
着たときには直っていたりする。
まあ、好きなの使えや。
0806login:Penguin
2009/12/22(火) 01:59:44ID:y+CuFiv0突然のバージョンアップで今まで動いていた物が動かなくなったりするし
鳥が更新しなくなったらサポート打ち切りだろ。
0807login:Penguin
2009/12/22(火) 06:41:42ID:YO+X+Teeそういう趣味は、(一般人に)普及というのとは丸反対の方向性だなw
0808login:Penguin
2009/12/22(火) 09:10:33ID:1AAf+cNI家電向けは使いまわせない専用品で買い切ってくれるし必要な機能だけ搭載して徹底省電力にもできる
Geforceの動画支援とかUVDとかいったところで家電と比べれば話にならない画質だろ
0809login:Penguin
2009/12/22(火) 10:26:49ID:wMbgm1xBPDF君乙
0810login:Penguin
2009/12/22(火) 10:34:47ID:wMbgm1xB鳥がなくなっても、たとえライナスがなくなっても意志は引き継がれる。
そして、それは永久にフリーソフトウェアでありつづける。
Windowsはマイクロソフトが潰れない限り永久に御布施を続けなければならない。
全然違う。
フリーソフトウェアは偉大だ。
自由はすばらしい。
というようなことを書くと間違いなくキリッだなw
0811login:Penguin
2009/12/22(火) 13:46:31ID:qDfqvpgPお前さ、Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれる。に対応して
しかしWindowsでビルゲイツがなくなったら意思は引き継がれない。と書こうとしなかった?
そしてすでにビルゲイツはMSにいないのにWindowsの意思が
引き継がれていることを思い出して書き直しただろ?
Windowsではビルゲイツがいなくても意思が引き継がれていることは証明されたが、
Linuxでライナスがなくなっても意思は引き継がれるかどうかはまだわからんよ。
実際にいなくならないとね。
0812login:Penguin
2009/12/22(火) 14:46:20ID:UeruzQTB0813アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/22(火) 15:48:44ID:s9itzt1O脳みそだけが残る状態になるわけですな。
0814login:Penguin
2009/12/22(火) 16:16:13ID:qDfqvpgPすでにビルゲイツはマイクロソフトには居ないんだよ。
0815login:Penguin
2009/12/22(火) 16:23:20ID:7Yih5tPV残念なことに、バルマーはゲイツの意志を引き継いでいない。
0816login:Penguin
2009/12/22(火) 16:25:06ID:y+CuFiv00817login:Penguin
2009/12/22(火) 17:37:38ID:VmcPx5kw0818login:Penguin
2009/12/22(火) 17:48:29ID:clqx4xltライセンスの違いなんだ。
Gnu/LinuxはGPLなんだよ、だから自由なソフトでありつづける。
*BSDだって囲い込まれてもforkされて自由に開発できるだろう。
そこが私有(独占)ソフトとは違うのだ。
0819login:Penguin
2009/12/22(火) 17:54:19ID:mNMKQTvL日本人が誰もこなくて淋しい
0820login:Penguin
2009/12/22(火) 18:07:25ID:wMbgm1xBAAを書かれると思ったらそうきたかw
いや、ビルゲイツの意志なんて頭になかったよ。
もはや今のWindowsにゲイツの意志なんてないでしょ
ゲイツは確か技術力よりマーケティング力だったと思うけど
0821login:Penguin
2009/12/22(火) 18:13:27ID:wMbgm1xBLinusがいなくなっても引き継がれるのは、もう証明されてるんだけどね。
だって、LinuxってKernelだけだもん。
0822login:Penguin
2009/12/22(火) 20:11:41ID:qDfqvpgPどういうこと?
Linusが消えたら、Linusの意思が引き継がれないLinuxに変わるってこともあるだろう。
たとえばソース非公開のドライバを組み込めるようになったり。
0823login:Penguin
2009/12/22(火) 22:10:50ID:+6besEcyWindowsの場合は128MB以上のRAMなのに、
Linuxではなぜか、512MB以上のRAMになっているのを知ったとき。
なんでこんなに差があるの。ちなみにMacは256MB以上。
0824login:Penguin
2009/12/22(火) 22:43:59ID:ftjlhWAqソース非公開のドライバなんて今でも入ってるだろ
0825login:Penguin
2009/12/22(火) 23:08:52ID:qDfqvpgPカーネルには入ってないよ。
0826login:Penguin
2009/12/23(水) 00:21:39ID:+kRJPuSCまあカーネルの変更方針を巡って対立して四分五裂して互換性のないLinuxカーネルが乱立して
収拾が付かなくなり終了だな。
現状の鳥乱立を見れば判る。
0827login:Penguin
2009/12/23(水) 01:35:39ID:C0LEuwJ20828login:Penguin
2009/12/23(水) 01:42:08ID:kEmEkIHnもし>>826のような状況になって、それで何がしかの不便が生じたとしたら
*BSDに行くわな
0829login:Penguin
2009/12/23(水) 10:01:19ID:T9L5SWcekernelとてGPLだからそいつは無理。
ライブラリならあるだろうけど。
>>826
それはそれで、その時よりよいのを選べばいい話。
鳥だってそうだ。
今はUbuntuでも衰退すれば、また別のを選んでることだろう。
いずれにせよ、ゲイツに御布施を続けることにはならんから。
0830login:Penguin
2009/12/23(水) 10:13:17ID:T9L5SWce0831login:Penguin
2009/12/23(水) 10:21:30ID:T9L5SWceエンドユーザが大きく関わるのは、kernelか?
少々乱暴な言い方だけど、例えば、BSDだろうがLinuxだろうが、OpenSolarisだろうが、Gnome使ってたら、使い勝手は殆ど一緒だろ?
仮にLinuxがなくなったとしても、GPLアプリがなくならない限り、そんなに変わらないかもしれない。
GPLなアプリは、Linusとは関係ない。
KernelがLinuxだから、GNU/Linuxなのだから。
GNU/xxxになっても別に困らない。
0832login:Penguin
2009/12/23(水) 10:41:03ID:0y5YEvmF少なくとも一般に普及ってレベルではなくなるんじゃない?
0833login:Penguin
2009/12/23(水) 11:49:27ID:T9L5SWceLinuxもGPLだからなくならない。
XMMSが使えなくなったらBMPで、それも使えなくなったらAudaciousだったりするわけだ。
Linuxがなくなったとしても、同じように優れたkernelが出現すると思ってるけど。
0834login:Penguin
2009/12/23(水) 16:08:29ID:e5a75UnFすべて同じ構成の大量生産PCが莫大なシェアを占める世界が来るから
ハードウェアの対応数は利点にならないよ
0835login:Penguin
2009/12/23(水) 16:16:29ID:HQPqbctu0836login:Penguin
2009/12/23(水) 17:19:48ID:+kRJPuSC0837アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/23(水) 19:15:46ID:OndJwxEz0838login:Penguin
2009/12/23(水) 20:06:35ID:H8Tio9GC0840login:Penguin
2009/12/23(水) 20:32:23ID:KjnMOaMt0841login:Penguin
2009/12/23(水) 20:40:40ID:Dx2yj3jx世界中の企業が20年で1兆円掛けて作ってるLinuxがなくなっても、別のカーネルがすぐに出てくるとでも?
0842login:Penguin
2009/12/23(水) 21:06:14ID:lyLmFcEXライバルが登場すればwindowsの機能強化や低価格化につながるだろうに
一体何が都合が悪いんだろう
0843login:Penguin
2009/12/23(水) 23:29:59ID:Dx2yj3jx0844login:Penguin
2009/12/23(水) 23:58:12ID:C0LEuwJ2今現在GPLなlinuxカーネルはなくならんだろ。
どういう事態を想定してるんだね。
0845login:Penguin
2009/12/24(木) 00:42:50ID:qEnIddbP企業が金を出さなくなる。
ソースの量がコンピュータで助けられた人間の限界を凌駕。
0846login:Penguin
2009/12/24(木) 07:27:06ID:f6E3Z28OXFree86とX.Orgみたいなことだってあるかもしれないじゃない。
まったく別のkernelしか想像出来ないで、出るわけないだろと思ってるきみは想像力の欠如。
0847login:Penguin
2009/12/24(木) 09:39:52ID:Nn2Jk1g8みんなLindowsを思い出せ。
0848login:Penguin
2009/12/24(木) 14:36:40ID:Qxa40yKZゲイツかジョブスのどちらかにお布施を払うしかねえ。
0849login:Penguin
2009/12/24(木) 15:03:55ID:MUFht4M1そりゃしょうがないね。アップルに文句を言ってください。
0850アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/24(木) 23:26:34ID:D4AUD+WQポータボーの動画ファイルに変換できなかったとき。
0851login:Penguin
2009/12/25(金) 01:17:40ID:7T7YgS1P0852login:Penguin
2009/12/25(金) 13:14:12ID:Fib76jVR1000回くらい読みかえしてくださいね。
リーナス・トーバルズ氏×まつもとゆきひろ氏 動画メッセージ「プログラミングは楽しい創造」:ITpro
まつもと氏:それほど成功したとは思ってないんだけですが(笑)。
トーバルズ氏:いや、Rubyはとても成功していますよ(笑)。
僕がプロジェクトを始めた時は、ただ楽しくプログラミングがしたくて、成功するためのプランなんて考えなかった。
だから正直に言うと、僕は成功するための方法を教えることはできないんだけど、
大事なのは自分がやっていることが好きだっていうことと、継続すること。そうすれば上手くなっていく。
最初から第一人者だっていう人なんかいない。やってみれば、やり続ければ可能性が開ける。
まつもと氏:僕もそう思います。「成功すること」は、ある種の副作用のようなものではないでしょうか。
よいソフトウエア、よいプロジェクトを作りるために努力して、そうすると成功が訪れる。
トーバルズ氏:成功は決して第一の目標じゃない。プロジェクトではなく、成功が最優先になってしまうと、成功はやってこないと思います。
まつもと氏:僕たちは、自分のプロジェクトにとても多くの時間を費やして、仕事し続けてきた。成功は、その結果だと思います。
トーバルズ氏:とてもたくさんのハードワークをね。
まつもと氏:モチベーションも。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091222/342529/?ST=oss&P=2
0853login:Penguin
2009/12/25(金) 13:20:39ID:NhIt33iu0854login:Penguin
2009/12/25(金) 14:48:11ID:dTiOuGnXあいつは「linuxはインストールする以外に使い道はない」なんて吹いている奴だからね。
> 僕がプロジェクトを始めた時は、ただ楽しくプログラミングがしたくて、
> 成功するためのプランなんて考えなかった。
同意。
自由にプログラミングできるという観点で言えば、オープンソースなUNIX系OSは
かなり上位に入る。
少なくともWindowsなんかよりはずっとね。
> このスレで1行のコードも contribute することもなく上から目線で普及普及言ってる屑どもは
> 1000回くらい読みかえしてくださいね。
そんな奴いるの?
少なくとも普及普及なんて言ってる奴はほとんどいないだろ。
0855login:Penguin
2009/12/25(金) 14:58:39ID:qWgCVRncお前ら無料部分の恩恵しか受けてねーしw
0856login:Penguin
2009/12/25(金) 15:10:19ID:dTiOuGnX0857login:Penguin
2009/12/25(金) 15:11:57ID:Xdwb0tYM0858アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/25(金) 15:36:40ID:G+OxT7eqVisual Studioにはかないやしねーよ。
それを悟ってるのがプロってもんだ。
0859login:Penguin
2009/12/25(金) 15:54:16ID:dTiOuGnX0860login:Penguin
2009/12/25(金) 17:19:16ID:or2EJvmH今後の勢力図をざっくり予測すると、
1)スパコンクラス
2)サーバクラス
3)Mac
4)ネットブック
5)iPhone
この中で、Linuxが動作するのは1)、2)、4)になるでしょう、
そしてご存知のとおり1)と2)は費用的な面で個人で維持する
のは大変です。さらに4)についてはCPUは最低限の性能でかつ
ARMが主流でメインOSはMoblinなどのサブセット的なLinux。
しかも、HWは拡張性が低いのです。
0861login:Penguin
2009/12/25(金) 17:22:54ID:5xTtsWtL0862login:Penguin
2009/12/25(金) 20:41:20ID:F3ifaA+xhttp://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
0863login:Penguin
2009/12/25(金) 21:29:58ID:zTIQiLXO0864login:Penguin
2009/12/25(金) 22:56:02ID:NhIt33iu上から目線ってのは彼の召喚キーワード
0865login:Penguin
2009/12/25(金) 23:49:42ID:BkpR4yrz0866login:Penguin
2009/12/26(土) 00:18:19ID:f31hDVIQ乗り換える魅力が皆無というのが致命的だな
0867login:Penguin
2009/12/26(土) 00:21:03ID:67p3GZP9自分はXPの時はJaneStyleが一番気に入ってました。
Linuxに引越しして専ブラでなかなかいいのが見つからず(VC、Kita等)トホホでしたが、JDにたどり着いて今はJaneよりも気に入っています。
0868login:Penguin
2009/12/26(土) 01:49:21ID:PHhyEs/qV2Cにしろ
0869login:Penguin
2009/12/26(土) 02:50:51ID:Uh9/rNEg1 名前:login:Penguin[] 投稿日:2007/09/05(水) 13:58:46 ID:2SORZMjm
GUIツールキットであるGTK+とその周辺技術についてのスレッド
379 名前:login:Penguin[] 投稿日:2009/12/26(土) 01:54:27 ID:XiSC9KS7
GTK+の本を買おうと思うんですけど、この2冊だとどちらがいいですか?
0870login:Penguin
2009/12/26(土) 06:53:43ID:mHRTK7Ro0871login:Penguin
2009/12/26(土) 11:08:12ID:YSPkEunjV2Cゴタゴタしてて嫌いだからJD使ってる
人にもの勧めるときは具体的な利点を書いてほしい
なんでV2CがJDに勝るのか、そのレスだとわからん
0872login:Penguin
2009/12/26(土) 11:12:02ID:YSPkEunj・キーボードショートカットが 1〜2 ストローク
・emacs風のキーアサイン
などがあります
0873login:Penguin
2009/12/26(土) 12:21:07ID:67p3GZP9V2CはJaneに似ていて使い勝手は良かったんだけど、文字が汚い(滲むかギザギザ)のが耐えられなかった。
その点、JD(とか普通のLinux関連)はXPよりも文字が綺麗で嬉しい。
0874login:Penguin
2009/12/26(土) 14:42:08ID:vapvPbla他はJaneより優秀に感じる部分さえある
最近WubiでUbuntu使ってるけど
用途が2ch、Web、メールなら必要充分だわ
0875login:Penguin
2009/12/26(土) 16:48:23ID:DDfURRZyム板のGTKスレなんか、3年半たっても300行ってないぞw
0876login:Penguin
2009/12/26(土) 17:48:38ID:MOXYeX8/0877login:Penguin
2009/12/26(土) 18:25:25ID:DmJ7BwMrGUIを主体と考えると結局はCUIに頼らざるをえなく操作性悪すぎ
CUIのみで済んじゃう人なんて限られるだろうし
0878login:Penguin
2009/12/26(土) 18:34:33ID:zsbCTttB唐突過ぎてw
JDが使いやすいのがそんなに悔しいのか?w
0879login:Penguin
2009/12/26(土) 18:51:50ID:MOXYeX8/0880login:Penguin
2009/12/27(日) 02:34:53ID:lbKHZDge0881login:Penguin
2009/12/27(日) 14:50:32ID:9fSkDibR0882login:Penguin
2009/12/27(日) 22:21:38ID:JMIgM7N1こりゃ普及するわけ無い。
0883login:Penguin
2009/12/27(日) 23:12:17ID:Xh0nC9W6もう2、3レス頼むよ>>882
0884login:Penguin
2009/12/28(月) 08:09:51ID:i82L/1l2それはかなりの迷信。もう何年もインストールなんてしていない。
Windowsのユーザはインストールすらしていないし、
やっているのはブログとゲームくらいだろ。ゲーム機で足りるじゃん。
0885login:Penguin
2009/12/28(月) 08:21:05ID:Yq7zeRJsMicrosoftのサーバからService Packをダウンロードしようとしてるんだけど、
ダウンロードがしょっちゅう止まって最後までダウンロードできないんだけど
これはWindowsの仕様ですか?
0886login:Penguin
2009/12/28(月) 08:30:25ID:idcFXFh80888アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/28(月) 12:17:21ID:IEqSC4zRそれと、セキュリティソフトがワルサしてる恐れもあるから、
それも一度アンインストールしてみるとよかろう。
0889login:Penguin
2009/12/28(月) 12:28:18ID:5CS0f//B回線状況なのか、サーバの機嫌が悪いのか
たまにそういう時がある(1時間以上放っておいても Update が終わらない)
一度落として、もう一度 Update をやり直すといいかもしれない
Windows で我慢できないのは雑多なソフトのアンインストール方法が
多岐に渡ること
悪いのは MS じゃなくてソフトを作る方という意見は認めないw
OS 提供者の責任でそんなもの統一させろよ
0890login:Penguin
2009/12/28(月) 14:00:08ID:cNXRXGSAアンインストールをクリックするだけじゃん。
0891login:Penguin
2009/12/28(月) 15:56:11ID:He+fS5/j>>884の直後にわざとらしすぎるwww
0892login:Penguin
2009/12/28(月) 16:09:48ID:0p3z4Pf9WindowsXPも使ってるがそれはないわ
おまいのネット環境がおかしい
0893login:Penguin
2009/12/28(月) 17:16:51ID:Yq7zeRJsそのWindowsを入れる前に入れていたLinuxではそこまで頻繁ではありませんでした。
もしコネクションが切れてダウンロードが中断されることがあっても
その旨がきちんと表示されましたので迷わず再度ダウンロードの指示が出せました。
とりあえずお前らWindows大好きなんだな。
0894アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/28(月) 17:29:18ID:IEqSC4zRウブンツーはノートだとマルチディスプレイが貧弱だからねぇ。
デスクトップならGeForceでなんとかなるけど、PC-DARTSが動かんし。
0895login:Penguin
2009/12/28(月) 17:37:19ID:zk1pFIghおまえは馬鹿だなあ。
0896login:Penguin
2009/12/28(月) 18:35:19ID:xF+3pW08レジストリに残るってやつだろ。
まあ、deb系も完全に消したようで、dpkg -l にアンインストール情報は残るんだけどね。
0897login:Penguin
2009/12/28(月) 18:39:49ID:+p3RCaEv違うだろ。プログラムの追加と削除から削除するのか、プログラムメニューの中のアンインストールから削除するのか
統一されていないってことだろ。
0898login:Penguin
2009/12/28(月) 18:51:28ID:k7iBcmO7何でだろ
0899login:Penguin
2009/12/28(月) 18:55:30ID:xF+3pW08なるほどね。
でも、まあそれも、apt-get removeか、dpkg -rの違いみたいなもんで、俺自身は統一されてないという感覚はないね。
0900login:Penguin
2009/12/28(月) 19:16:09ID:+p3RCaEv0901login:Penguin
2009/12/28(月) 19:21:17ID:xF+3pW080902login:Penguin
2009/12/28(月) 19:33:17ID:QyZBs8Ziそれは、アンインストールプログラムを何を使って
実行するかの違いでしかないじゃん。
それにLinuxだって、CUIからパッケージ管理するのと
GUIからパッケージ管理するの、少なくとも二つの方法があるでしょ。
yumやrpmというコマンドもあるし、GUIパッケージ管理ツールがにもいくつもあるし。
統一されていないというのならLinuxのほうがもっとばらばらだし。
0903login:Penguin
2009/12/28(月) 22:40:26ID:Hq58qhwwいや、お前のような馬鹿はWindowsでも使ってろって話だろ。
Linuxは開発者用のOSなのですべてがクリーン、アンインストールの方法も
完全に統一されている。
これが理解できないのは初心者だろう。
初心者には初心者用OSがお似合い。
0904login:Penguin
2009/12/28(月) 22:42:06ID:i7ExaVod0905login:Penguin
2009/12/28(月) 23:13:37ID:xF+3pW08久々にaptクソチックな台詞を見たとき
0906login:Penguin
2009/12/29(火) 00:33:55ID:rQsWsQlD来年こそLinuxが普及してMS倒産する予感!
0907login:Penguin
2009/12/29(火) 00:37:48ID:OhYvM6Fmだけど、Windowsがなくなったらお前のためにLinuxPCを
わざわざ作ってくれる人はいなくなると思うね
0908login:Penguin
2009/12/29(火) 01:12:07ID:MGwKm2n4というか業界では倒産するという見方が濃厚。
0909login:Penguin
2009/12/29(火) 01:28:04ID:0pmHGNlm0910login:Penguin
2009/12/29(火) 03:07:36ID:QJXlX09dなんだかんだ言っても、汎用的なハードを使って、ソフトウェアで業務に対応する
って方法が一番コストパフォーマンスがいいからな。
それに、そんなにPCに興味のない一般人は、Windowsが消えたら消えたで、
新たな環境に適応するさ。
ケータイの機種やキャリア変えたら全然操作できませんって奴はいないだろ。
Windowsの操作方法だけに詳しい厨は、乙るだろうけどな。
0911login:Penguin
2009/12/29(火) 03:48:48ID:p3A8TuYJ世の中の「俺パソコン詳しいです」な人はほとんどこれだよなw。
実際Linux使ってて役に立つ事なんて普通はほとんどない。
何らかの理由でLinuxが必要な環境にいるなら役に立つが。
0912login:Penguin
2009/12/29(火) 03:53:57ID:h8g/eM+fLinuxのことを知ると、パソコンに詳しいと
勘違いしている人が多い。
こういう奴に限ってExcelのことを聞くと何もしらない。
0913login:Penguin
2009/12/29(火) 04:15:30ID:p3A8TuYJ0914login:Penguin
2009/12/29(火) 04:22:45ID:h8g/eM+f詳しくない人の質問にいろいろ答えられる人=パソコンに詳しい
詳しくない人にとってわけの分からない話をしている人=パソコンマニア・オタク
0915login:Penguin
2009/12/29(火) 04:31:21ID:p3A8TuYJ0916login:Penguin
2009/12/29(火) 04:34:50ID:A4wjo9Cb0917login:Penguin
2009/12/29(火) 06:17:48ID:Hjkp1T2V0918login:Penguin
2009/12/29(火) 07:47:02ID:JcBWABE5もう全貌を知ることは難しいのかも
けど全然プログラミングをしないならいくらソフトが使えても、パソコンに詳しいとはとても言えない
0919login:Penguin
2009/12/29(火) 09:36:24ID:Hjkp1T2Vハードからソフトまで詳しい人はそんなにいないでしょ。
0920アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/29(火) 09:58:10ID:Nwi8toFoトラブル時にちゃんと対応できるかどうかだよ。
スグ人に聞いたり、それに対してググレカスと答えてるうちは、
詳しいうちには入らない。
0921login:Penguin
2009/12/29(火) 11:22:53ID:q8DgF2H10922login:Penguin
2009/12/29(火) 11:50:03ID:3pExvlY80923login:Penguin
2009/12/29(火) 12:09:09ID:9kWOFkSWgoogle日本語入力で状況が変わるかも知れない。
あと、アプリごとに日本語入力の見え方が違うのがとっつきにくい。
terminalとemacsでAnthyの動きが違うのはなぜ?
0924login:Penguin
2009/12/29(火) 12:17:49ID:p3A8TuYJ* パソコン上で音楽を作るのに慣れている人はパソコンに詳しいと言えるのか。
* パソコン上で絵を描くのがすごく上手な人はパソコンに詳しいと言えるのか。
* オフィススイートが使いこなせる人はパソコンに詳しいと言えるのか。
* ネットサーフィンを長時間している人はパソコンに詳しいと言えるのか。
* 2chに張りついて使ったこともないLinuxの欠点を挙げている人はパソコンに詳しいと言えるのか。
0925login:Penguin
2009/12/29(火) 12:25:26ID:In/wRaOtGUI環境も整えられてきたしweb閲覧程度なら十分だと思うけど(IE専用除いて)
0926login:Penguin
2009/12/29(火) 12:47:46ID:Hjkp1T2V友人知人に片っ端からUbuntuやLinuxって知ってるか聞いてみろよ。
自作派だったら知ってるかもしれないけど、富士通とかNECとかをヤ○ダとかで買ってる情弱は絶対知らないから。
0927login:Penguin
2009/12/29(火) 12:54:34ID:3pExvlY80928login:Penguin
2009/12/29(火) 13:08:03ID:hD/rxiRL習得のコストを支払う見返りがないってだけの話。
隣にスワヒリ語マニアがいて何で覚えないんだ?と迫られたらお前らでも同じ言葉を返すだろう。
0929login:Penguin
2009/12/29(火) 14:22:57ID:0pmHGNlmと叫ぶ韓国人の姿と重なる。
MSは滅びるこれからはLinuxの時代だという書き込みを見る度に、日本オワタ、ウリナラマンセー
と叫ぶ韓国人の姿と重なる。
Win使っている奴は情弱Linux使いはプロという書き込みを見る度に、日本は情弱ウリナラはIT大国
と叫ぶ韓国人の姿と重なる。
結論、Linux使いは韓国人。
0930login:Penguin
2009/12/29(火) 14:31:04ID:pZtz37lNOSSの開発者なんか500人しかいないぞ。
頭悪すぎるなあ・・・
0931login:Penguin
2009/12/29(火) 14:55:22ID:vTXb2fcD嫌韓厨に的外れのマジレスしちゃってwww
0932login:Penguin
2009/12/29(火) 14:57:21ID:t+oYS5YV君の場合、ヒスワリ語より先に日本語を勉強するべきだな。
0933login:Penguin
2009/12/29(火) 15:06:24ID:pZtz37lN嫌韓厨なのか。なんでこの板にいるんだろう?
意味がわからない。
0934login:Penguin
2009/12/29(火) 16:24:38ID:C+crtQMDたった30分のインターバルでIDが違うなんて…
0935login:Penguin
2009/12/29(火) 18:32:05ID:UtQHTJfpレッテル貼りは韓国人の十八番
0936login:Penguin
2009/12/29(火) 18:35:31ID:obkbyIiO0937login:Penguin
2009/12/29(火) 21:29:36ID:XSw04vBVまじめに忠告しとくと、その韓国分析のように
偏った情報にずっと接していると
視野が狭くなっていくから要注意
宗教と同じ
0938login:Penguin
2009/12/29(火) 21:41:17ID:3pExvlY8Linux移行以前に、IE脱却も出来ていない。
デスクトップ Linux の普及はこういう問題にも対処するか、
それをやめさせるだけの動機付けするなにかが必要。
0939login:Penguin
2009/12/29(火) 23:20:51ID:MwZfgkwg旧ソ連時代のウォッカの酒臭さに近い。
0940login:Penguin
2009/12/30(水) 02:33:41ID:3zhygbf0フリー/オープンソースソフトウェアやLinuxとスターリン主義・中国共産主義の決定的な違いは、
自由があるかどうか。
Linuxの匂いは、hackerの匂い。つまり70年代のヒッピー文化の匂いだ。
どちらかというと、Windowsの方が言論統制下の中国の匂いがするな。
0941login:Penguin
2009/12/30(水) 02:42:36ID:K9KMsaq1> Linuxの匂いは、hackerの匂い。つまり70年代のヒッピー文化の匂いだ。
これは、Linux が普及しない大きな理由。
0942login:Penguin
2009/12/30(水) 03:57:12ID:gluNMo6t大学のメーンフレーム上でBASICを作ってたお話は
有名じゃないかな?
UNIXも同じ時期だったと思うけれど,
教育機関向けのライセンスで導入されているUNIX上で
プログラムコーディングのアルバイトをしちゃうと,
大学のUNIXライセンスが剥奪されちゃうよーな
厳しい規定があったの.
BSDは省略(笑)
Linuxは90年代だからぜんぜん関わりないと思う.
リーナスが取り組みはじめたきっかけは,
i386CPUを搭載したPCが一般に販売されはじめたこと,
i386の32bitプロテクトモードのコードを出力できる
Cコンパイラが無償提供される様になったこと,
(たしか最初はボーランドとかだったはず,
それを使って,GCCをDOS向けにコンパイルして,
さらにGCCをセルフコンパイルして環境を作ってたみたい.)
作った人の背景や生い立ちを知ることも大切だと思うよ
0943login:Penguin
2009/12/30(水) 04:46:01ID:bZHBCHCDヒッピー文化とコンピュータは結びつかんけどね。
コンピュータを否定する文化だから。
0944login:Penguin
2009/12/30(水) 05:02:55ID:kUs4bUAVつまり犬厨は薬中でカルト宗教だってことか。
実に的確な表現だな。
0945login:Penguin
2009/12/30(水) 05:23:06ID:77nXY9uKからは
Linux != ヒッピー (== 自然カルト、薬物) じゃないのか?
0946login:Penguin
2009/12/30(水) 05:31:08ID:03l9bMuoこの人は工業化社会の全体主義的側面を徹底批判していくらか懐古主義的な歴史観を
それに対照させたりする面があったが、なぜか電話とかコンピュータネットワークに
ついては肯定的なアイデアをもっていたとされる人だったね。
そういう意味ではトフラーらの近未来観にちかいところがあった。
0947login:Penguin
2009/12/30(水) 05:33:36ID:03l9bMuoパーソナルコンピュータによるネットワークね。
厳密にはネットワークも批判して「ウェブ」という概念による
新しいタイプのネットワークを説いていた人のようだけど。
0948login:Penguin
2009/12/30(水) 05:42:13ID:03l9bMuoこの「ウェブ」は「World Wide Web」として実現されたと見れるかもしれないけど、
イリイチという人の発想をたどると、その内容はむしろ「p2p」のほうが合致するかも。
0949login:Penguin
2009/12/30(水) 06:04:47ID:yOML8WBgおめえ>>942か
0950login:Penguin
2009/12/30(水) 07:04:53ID:sQj+7exuどれ使っても一緒だぞ。
Windowsでなければいけない、linuxで無ければいけないと言うことなんて無いんだぞ。
自分が使いたい 、必要だと思うのを使えばいいんだよ。
俺はlinuxでvirtual boxでWindowsを使うけどなー。
0951login:Penguin
2009/12/30(水) 07:13:40ID:sbKgMO760952アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/30(水) 09:03:30ID:IWxco23mアンダースコアキーが反応しなかったとき。
0953login:Penguin
2009/12/30(水) 09:25:54ID:QssOtnHc0954login:Penguin
2009/12/30(水) 09:32:13ID:YHqzYX8R0955login:Penguin
2009/12/30(水) 09:57:21ID:sbKgMO760956login:Penguin
2009/12/30(水) 09:57:41ID:sd6235c/意図的に捻じ曲げられている
その意味で今まで共産主義が実現したことはない
0957login:Penguin
2009/12/30(水) 10:17:00ID:YHqzYX8R0958アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/30(水) 10:19:11ID:IWxco23mそれを無理やり制御しようというのが共産主義なわけだが、
ホモサピエンスごときが制御できるシロモノではない。
0959login:Penguin
2009/12/30(水) 10:58:35ID:+qPjFimE共産主義の下では成立しえないんだがな
0960login:Penguin
2009/12/30(水) 11:37:51ID:0NuFQpzY0961login:Penguin
2009/12/30(水) 11:42:06ID:5+gU57sb盗人猛々しいな
0962login:Penguin
2009/12/30(水) 13:29:21ID:gluNMo6t最終的には自分とそれ以外になっちゃうよ
過去のひとが定義したことばはそのときの考え方であって,
今を生きるわたしたちに一致するものは無いと思うな,
なんでも2択ではないと思うし…
いくつもの選択肢を探す方が自分を追い込まずに済むよ
0963login:Penguin
2009/12/30(水) 15:36:15ID:Y3jvGw/1来年の頑張りに期待
0964login:Penguin
2009/12/30(水) 15:42:17ID:n4DehVu8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1262155266/
0965login:Penguin
2009/12/30(水) 21:47:19ID:n4DehVu8従って、インストールで満足できる人が集まってしまうのでしょう。
0966login:Penguin
2009/12/30(水) 22:53:42ID:3zhygbf0の人か
0967login:Penguin
2009/12/30(水) 23:19:47ID:n4DehVu8Linuxは所詮ファイル置き場程度にしか使えません。
残念なことであります。
0968login:Penguin
2009/12/30(水) 23:57:00ID:3zhygbf0> Windows上で作られていれば、もう少し実用性を持てたのではないでしょうか?
kwsk
0969login:Penguin
2009/12/31(木) 00:42:06ID:DxwkKhGt0970login:Penguin
2009/12/31(木) 01:51:18ID:AURBYrAT0971login:Penguin
2009/12/31(木) 11:23:09ID:ZduFmOC0チョンチョン言ってるバカがいるので止めた
差別主義者はどこの国でもIQが低いという統計があるそうだが
読まなくてもスレのレベルが判ったからもういいや
0972アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/31(木) 11:30:03ID:NDk8AOhJそれぐらい、スレのタイトルだけでわかりそうなもんだ。
このタイトルで「面白そう」と思った時点で同じ穴の以下略。
0973login:Penguin
2009/12/31(木) 12:00:10ID:DxwkKhGt0974login:Penguin
2009/12/31(木) 13:57:54ID:MRw+4nSF0975login:Penguin
2009/12/31(木) 14:17:28ID:3yXFtTzd開発のための開発に終始しているコミュニティ連中を見たとき。
0976アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2009/12/31(木) 14:22:11ID:NDk8AOhJ「ゲームを作ること自体がゲーム」
0977login:Penguin
2009/12/31(木) 14:23:45ID:JngxOirD0978login:Penguin
2009/12/31(木) 16:34:49ID:VqZPF5r3大抵の人にはネットワーク透過性よりも、キビキビ感が大事なんだよ。
いつまでたってもemacs/vi/gcc/apache専用OSだな。
0979login:Penguin
2009/12/31(木) 16:49:57ID:AURBYrATGUIを描画してる順番が見えるくらい遅かったよ〜
JStarもそんな感じだったし,OS/2も…
どんどん慣れていったらどこまで行っても
遅いと言い続けることになりそうだなぁ(笑)
0980login:Penguin
2009/12/31(木) 19:12:39ID:Tsf5EiLRhttp://www.atmarkit.co.jp/news/200902/13/wp03.jpg
0981login:Penguin
2009/12/31(木) 19:50:04ID:AURBYrATこれの母集団の偏りが気になるよね(笑)
0982login:Penguin
2009/12/31(木) 22:00:39ID:iT8CBiQp0983login:Penguin
2009/12/31(木) 22:28:39ID:AURBYrATUNIXだとuptimeのほーが気にかかるんじゃなかったっけ?
0984login:Penguin
2009/12/31(木) 23:36:27ID:iT8CBiQp0985login:Penguin
2010/01/01(金) 00:29:22ID:27/UlZRM0986login:Penguin
2010/01/01(金) 00:44:41ID:8Qfk4bsy火星探査機もしょっちゅう再起動してるけど
きっと有意義なんだろうなw
0987login:Penguin
2010/01/01(金) 01:08:34ID:LB2+4/T20988login:Penguin
2010/01/01(金) 01:11:26ID:LB2+4/T2他OSのファイルシステムが読めるLinuxがすごいとか主張するアホを見たとき。
0989login:Penguin
2010/01/01(金) 01:12:54ID:LB2+4/T20990login:Penguin
2010/01/01(金) 01:14:07ID:LB2+4/T20991login:Penguin
2010/01/01(金) 02:41:16ID:27/UlZRM0992login:Penguin
2010/01/01(金) 02:46:47ID:27/UlZRM0993login:Penguin
2010/01/01(金) 02:47:52ID:27/UlZRM0994login:Penguin
2010/01/01(金) 02:53:30ID:27/UlZRM0995login:Penguin
2010/01/01(金) 03:01:03ID:27/UlZRM0996login:Penguin
2010/01/01(金) 03:17:17ID:27/UlZRM0997login:Penguin
2010/01/01(金) 03:18:57ID:27/UlZRM0998login:Penguin
2010/01/01(金) 03:19:42ID:27/UlZRM0999login:Penguin
2010/01/01(金) 03:20:30ID:27/UlZRM1000login:Penguin
2010/01/01(金) 03:21:35ID:27/UlZRM10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。