【初心者スレ】Ubuntu Linux 46
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001スレはなるべく使いきろう。
2009/12/09(水) 22:56:34ID:bPOXMhf+http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1257929660/
【deb系】Ubuntu Linux 36【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256132836/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
0839macの呪縛から放たれた感じ。
2010/01/07(木) 21:08:48ID:gBDK7/NJ少なくとも俺が常駐している。
というか、最近になってvistaのリカバリーディスクを同梱していない
パソコンが増えたので、親戚の家でトラブルを解消する度に
ubuntuを勧めてしまっている。
0840login:Penguin
2010/01/07(木) 21:26:23ID:Cv3Kaqcq最近ではWindowsの方がそういうのが無くなってきた。
0841login:Penguin
2010/01/07(木) 21:31:29ID:XJmyK/yJ> ある日突然起動しなくなるとか、そういうトラブルがUbuntuに多いな。
何台かで Ubuntu 使ってるけどそんな経験無いし他の人からも聞いたこともないな
そんなに多いと判断する理由は?どういう状況で起動しなくなるの?
0842login:Penguin
2010/01/07(木) 22:04:17ID:wDnqWmegぐぐってコマンド入れたら起動できましたが、、毎回3行くらいのコマンド入れるのメンドイから再インスコした
これかな https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=43624#p43624
0843栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:09:22ID:VMat55lBsudo apt-get purge grub-pc
sudo rm -rf /boot/grub
sudo apt-get install grub-pc
で解決できたんじゃね
0844栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/07(木) 22:15:06ID:VMat55lBよりも
cd /boot
sudo mv grub grub.old
のほうがいいかもしれん
連投スマン
0845login:Penguin
2010/01/07(木) 22:16:37ID:wihHzzVA0846login:Penguin
2010/01/07(木) 22:35:33ID:wDnqWmeg>>845 wubiじゃないですね。本家?の日本サイトのdesktop版をDLしました。
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
ubuntu使い始めて3週間くらいですが、通常起動不可になったのは1回きりです。
0847login:Penguin
2010/01/07(木) 22:58:45ID:AwMS7S5axfce入れた後って、OS再起動する前に、xfce起動するか、
xfce4-mcs-manager(記憶ちがいかも、とりあえず初期設定)やらないでもいいの?
0848login:Penguin
2010/01/07(木) 23:15:18ID:MbUi0fSz>>835
0849login:Penguin
2010/01/07(木) 23:54:00ID:KceGk5iQ自分がためした限りでは9.10では結構起動しないことが多くて8.4.3の方がなんとか起動する
場合が多いです
これってたまたまなんでしょうか
ちゃんと理由があって10.4とかでは改善されるんでしょうか
0850login:Penguin
2010/01/08(金) 00:11:20ID:b+pNT8pv0851栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:02:27ID:uca1SJYp0852login:Penguin
2010/01/08(金) 01:20:56ID:bsgffsw7馬鹿?
0853栃木 ◆/VAAAAAAAA
2010/01/08(金) 01:31:25ID:uca1SJYp8.4.3とか書いてる奴がExcelの仕事やったらどうなるだろうね?
0854login:Penguin
2010/01/08(金) 04:56:52ID:FJKd649y0855いつでもどこでも名無しさん
2010/01/08(金) 07:32:07ID:aFFn6a0+とりあえず謝っとけ
0856login:Penguin
2010/01/08(金) 09:01:42ID:GPT/twzX0857login:Penguin
2010/01/08(金) 12:00:43ID:wrFDWko20858login:Penguin
2010/01/08(金) 18:49:49ID:a1W/7XBq0.34だろうに…
0859login:Penguin
2010/01/08(金) 19:36:55ID:LgLxlfb60860デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/08(金) 19:44:48ID:2Su7pIiN0861login:Penguin
2010/01/08(金) 20:17:33ID:Pwhh2N7Y0862login:Penguin
2010/01/08(金) 22:32:36ID:HTsbtfF70.36だろw
0863login:Penguin
2010/01/08(金) 22:46:54ID:mhXh50ISシステム>設定>キーボード・ショートカットから割り当て出来ないんですよ。
認識させたいんだけど、方法あります?
0864login:Penguin
2010/01/08(金) 22:49:07ID:AcEFtKlA本日アップデ〜トしたら!
アッチョ〜!?
アリャ〜ま〜!
右上のアカウント名アイコン?=終了ログオフボタンが無い!!!!
良く見ると再起動した時間を表示!?
何じゃコリャ〜?
バッケ〜〜ェロ〜〜〜〜ゥ!
端末から終了させたるか〜〜〜ぁ!
パネルへの追加!?これは何だ?
ポチッ!
有るじゃん!
シャットダウンアイコン!
追加!
終了!
風呂に入って、再び起動!
あれま!
元に戻ってるやねん!
お陰で今日は何も出来ませんでした!!
頼むよ!ubuntu君よ!
俺の信州みそ入り脳みそでは解りゃへんわ!
0865login:Penguin
2010/01/09(土) 00:06:48ID:XxEMELiP電源ボタン長押しで強制終了させたのですが、
mountall: symbol lookup error: mountall: undefined symbol: udev_monitor_filter_add_match_subsystem_devtype
init: mountall main process (754) terminated with status 127
というエラーメッセージが出て、OSが起動できなくなってしまいました。
Ubuntuのバージョンは、何度かアップデートしたせいもあって思い出せないのですが
9.10よりは前のものだと思います。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423
プロセスの番号は違いますけど似たような症例を見つけました。
英語力が不足しているので、誤解があるのかもしれませんけど
9.04のLiveCDを使えば、元の状態に戻せるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0866login:Penguin
2010/01/09(土) 00:08:48ID:Wd77ddFuイレギュラーなことをちょっとやっただけで、すぐ起動しなくなる。
0867login:Penguin
2010/01/09(土) 00:10:55ID:mxBgZggNなぜシステムをイジるのか理解に苦しむ
先人はよく「動いているものはイジるな」と申しておりました
0868login:Penguin
2010/01/09(土) 00:13:06ID:KKp83NOL0869login:Penguin
2010/01/09(土) 00:20:32ID:3kOEKjSfOSのせいにするのは違うだろ。
windowsだってレジストリちょっとイジったら起動しなくなることだってあるし
macだってBSDだって何でも一緒、操作を思い出せないとか…
安定性求めるならアップデートなんて気安くするなよ。
0870login:Penguin
2010/01/09(土) 00:21:42ID:mxBgZggN本システムとして稼働させているのだからという意識を持ってほしいです
動かなくなって困るのはイジった本人ですから。
せめて/boot,/etc,/var,/sbin,/usr/sbinの中だけでも気をつけていただければ
トラブルも少しは減ると思うのです。
0871login:Penguin
2010/01/09(土) 00:37:29ID:ipiS0ZJKウィンドウズからの移行で下に入れていたんだけどAWN入れたら
邪魔になった。
0872デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/09(土) 02:05:09ID:MmslR2ae書記長の言葉が全て
異を唱える者は全て反体制
お前ら共産党員か笑
0873login:Penguin
2010/01/09(土) 02:41:29ID:QYxeIboWドザの特徴
・上のような重要なディレクトリをいじって取り返しのつかない事になるとキレる。
・そのわりに「すぐにroot権限が必要になってウザい」とキレる。
・「Windowsなら復旧は容易だ」とWindowsでは重要なディレクトリは触れないようになっていることを無視している。
・そのわりに何故か重要なディレクトリ、設定ファイルをいじりたがる。
0874login:Penguin
2010/01/09(土) 05:36:37ID:49dN4rcH俺もUbuntuが再起動しなくなった一人だが、
アップデータが勝手に起動して、アップデート後、
ダイアログで再起動の促しがでたので、
再起動ボタンを押しただけなんだが...
そこで、重要ディレクトリがイジられたとしてもそれは俺の意思じゃない。
0875login:Penguin
2010/01/09(土) 05:49:39ID:kQkr+uXw・kernelアップデート最中でも平気でアプリケーション操作をして、動かなくなったとキレる。
0876login:Penguin
2010/01/09(土) 05:49:47ID:FoxwFdlN0877login:Penguin
2010/01/09(土) 06:09:41ID:QYxeIboW・「/boot/vmlinuz」とかいうのジャマだから消したら起動しないんだけど・・・糞すぎワロタww
・ひさしぶりにLinuxつけたらパスワード忘れてログインできないとか・・・さすがセキュリティwwww
・/etcとかいうの初期化しようとして全部消したらつかない・・・Windowsだとこんな事絶対起きないしww
・emacsとかじゃなくてもっと高機能なエディタないのwwww?
・とりあえずカーネル再構築しようとしてmake menuconfigってしたらncursesがどうとかいわれていきなりできないwバグ多すぎワロタ
・以上の点を総合的に判断するとLinuxはカスタマイズ性に欠ける(キリッ
0878login:Penguin
2010/01/09(土) 06:31:26ID:3kOEKjSffedora等でも日本語の対応や以前使っていたパッケージが最新版にないとか
よく聞く話だろ?
windowsのツールでも海外版の日本語版がないのを勝手にupdateしてツールが
使えないとか言ってるのと一緒じゃん。
アップデータの自動起動を切っておけばいい話じゃないの?
自分のスキル不足で満足に動かす設定できないのを
「OSが使えない」「自分のせいじゃない」ってのは違うだろ。
自分がOSを使うスキルがないだけなんだよ。
身の丈にあった勉強や使い方をしてれば上手く付き合えるはず。
0879login:Penguin
2010/01/09(土) 10:04:33ID:fZvMceNg0880login:Penguin
2010/01/09(土) 10:53:31ID:jUDvXDEG>元々Linuxはアップデートをポイポイやる文化はないと思う。
>アップデータの自動起動を切っておけばいい話じゃないの?
windowsしか使ったことがない人間だとこういう感覚はないよ
windows updateや他のソフトでも自動更新が推奨されているから
Linuxをインストールしたばかりの状態だとすごくたくさんのアップデートが
あるわけだしどれが何に対応したアップデートなのか把握するだけでも大変
完全にアップデートを切るというのもセキュリティ的に大事なアップデートが
あるかもしれないのに大丈夫なのかと思う
たとえばずっとアップデートされていないFirefoxを使い続けるなんて怖いけどね
0881login:Penguin
2010/01/09(土) 11:47:52ID:8Eh0FwtW必死なのはわかるが、全部お前が悪い。謝罪しろ。
0882login:Penguin
2010/01/09(土) 12:03:57ID:Wd77ddFulinuxは、10年前も今もクズ開発者ばっかりだから、いつも不具合が出て、起動不能に陥る。
アップデート後の動作が不確定なくせに、頻繁にやらせるな。たまには完璧なものをリリースしろ。
0883login:Penguin
2010/01/09(土) 12:06:26ID:dl8OBaNbみたいな考えなんだろう
0884login:Penguin
2010/01/09(土) 12:10:11ID:/uuQukxH0885login:Penguin
2010/01/09(土) 14:39:00ID:qb9rPBhT0886login:Penguin
2010/01/09(土) 15:00:05ID:4zi2D3z/UNetbootin でUSBメモリに入れて起動したんだけど、その状態で
このUSBメモリ自体にWindowsから読めるファイルを作るには
どうしたらいいの?
例) 以下でエラーになってほしくない
root@ubuntu:/cdrom# mount
...
/dev/sdf1 on /cdrom type vfat (rw)
...
root@ubuntu:/cdrom# touch hoge
touch: `hoge'にtouchできませんでした: Read-only file system
root@ubuntu:/cdrom#
※USBメモリはパーティション分割したくない
※夜まで出かけます
0887login:Penguin
2010/01/09(土) 15:29:46ID:CYrW+s5c起動できなくなるのはまずいとは思うなぁ
XPではアップデートしてディスクが足らなくなったのか
シャットダウン正常にできなくなってアプリが壊れたの経験したけど
Linuxでも Windowsでもアップデートして調子悪くなることは珍しくない
特にWindowsでセキュリティ上必要と言われるとしないのは怖いし
0888login:Penguin
2010/01/09(土) 17:05:04ID:4zi2D3z/自己レス。以下でできた。
sudo mount -o remount,rw /cdrom
0889login:Penguin
2010/01/09(土) 17:51:41ID:NxqoSV60Grub2にエントリが増えまくるんだけど、Synapticマネージャから
"linux-image" と "linux-headers"の古いのを削除したらいいのかな。
よく分からないので教えて、えろいひと。
0890login:Penguin
2010/01/09(土) 17:58:11ID:6CFb9orIそれでOK.
ただし、古いのはいくつか残しておいた方がいい。いざという時のために。
0892login:Penguin
2010/01/09(土) 18:56:28ID:uI/qeOYlLinuxの場合Windowsとちがい
OSの根幹の部分も見たりいじったりできる
当然そういう重要部分をいじるには技術と能力が必要と
技術も能力も無い者は謙虚に学ぶか
金払ってWindowsのGUI使わして貰うしかない。
0893login:Penguin
2010/01/09(土) 18:58:51ID:8Eh0FwtWお前ら謝罪しろ
0894login:Penguin
2010/01/09(土) 19:05:29ID:C9SL9MLm0895login:Penguin
2010/01/09(土) 19:23:11ID:GAl+yVAd0896login:Penguin
2010/01/09(土) 19:31:59ID:SjpyKNgTいちいちつられて反応するなよ。
0897login:Penguin
2010/01/09(土) 19:35:59ID:mxBgZggNアップデートの慣習が少しあちらとUbuntuは事情が違うと思うんです
WindowsUpdateによるアップデートはセキュリティフィックスがメインで
ほぼ大半を占めています。そのアップデートにかかるまでのOSの信頼性を損なうような
マイナス面をふさぐのが目的で機能、性能面でのチューニングはほぼ無いと
いっても差し支えないはずです。つまり脆弱性を排除するアップデートです。
対するUbuntuのアップデートではセキュリティフィックスだけではなく
性能、機能、そして根幹部分であるカーネルに至るまで「そっくりそのまま入れ替える」ことも
珍しくないはずです。GUIはもとより各ソフトウェアのチューニングも施されていたり
より広範囲のデバイスに対応させようとするデバイスドライバのフィックスも行われています
その恩恵を受ける比較的新しいPCを持つ人たちは喜んでいることだと思います。
そこで問題なのが、Ubuntuの「半年ペースでのdist-upgrade」です
そこだけはWindowsに慣れていた人たちには気をつけてほしいと思う。
Windowsでいう「新しいOS」だと言えば理解は早いと思いますが
95→98→me→XP→Vista→7 と進化(?)してきたWinodwsと同じ感覚で
Ubuntuは半年毎に自らを塗り替えてきたはずです。
そこにかける時間(サイクル)をUbuntuの前身であるDebianの開発者たちは
「狂ってる」「無理だ」「すぐに破綻するだろう」と揶揄していたように記憶しています。
それほどUbuntuの開発サイクルはめまぐるしく早すぎるのだと思います
ですから、半年毎のUbuntuのアップデートの時だけでもユーザーは
バックアップと自らが行ったUbuntuへのカスタマイズ部分をFixする(つまり
元のUbuntuデフォルトの設定)に戻す努力をすればアップデートで
起動不能に陥ることは無くなるはずだと思います。
長くなってすみません、少し流れを読んで心を痛めていたもので
申し訳なく。Ubuntuはとても良い鳥だと思います。
0898login:Penguin
2010/01/09(土) 19:38:49ID:6CFb9orI0899login:Penguin
2010/01/09(土) 19:42:19ID:/QiQtyoPパスワードまとめてバックアップするときwindowsだけ使ってた時は、フロッピー→zip&MO→DVD-RAMと
使ってきたんだが、DVD-RAMはubuntuでも問題無く使えるのかな?っていうか使いにくいのかな?
DVD-RAMはいつの間にかパケットライト使わせられてたりして、その意味でも地雷メディアのような気もして
止めた方がいいのか悩んでる
かと言って、usbメモリとかSDカードみたいのは、なんか違う気がしてね
0900login:Penguin
2010/01/09(土) 19:52:43ID:C9SL9MLm0901login:Penguin
2010/01/09(土) 19:54:10ID:C9SL9MLmyou scrream,
osishi kisetu.
0902login:Penguin
2010/01/09(土) 20:20:06ID:yQ5IMN8ythx
0903login:Penguin
2010/01/09(土) 20:31:59ID:tsHAFo+wせっかくLinuxを使っているんだから、rsyncとsshでNASにバックアップするとか、
ネットワークを使ったらどうだろうか。DVD-RAMとか容量が小さすぎないか?
NASなら1TBとかあるだろ。
0904login:Penguin
2010/01/09(土) 20:51:37ID:/QiQtyoPそういうデカいHDDは今んとこうちにはないです
他のデカいファイルはRに焼いたり、別のパソとシンクロさせて両方で保存とかしてますけど
ちゅうかですね
パスワードだけ保存するところで悩んでるんです
なのでそんな大げさな事は必要なくて、例えばzipくらいでも余裕で収まるんです
しかし、今更zipはヤバそうだし、DVD-RAMはubuntuで使い方わかんないし
usbメモリとかSDカードが一番簡単だろうな、とも思うんだけど、これらのメモリ系メディアって
なんか違う気がして
時代についていけてないだけかな
0905login:Penguin
2010/01/09(土) 21:03:33ID:8Eh0FwtW0906login:Penguin
2010/01/09(土) 21:04:27ID:kQkr+uXwパケットライトで困ることあるの?
RAMもUDFでWindowsと同じように普通に使ってたんだけど、BD-REでそれ出来ないのかな?って感じなんだけど。
0907login:Penguin
2010/01/09(土) 21:15:47ID:kQkr+uXwちょっと前なら、大容量のMOの代わりみたいに使ってたけど、最近使ってないな。
パケットライトでフォーマットするなら、udftools使ってたけど、今はdvd-rw-tools使うのかな?
どちらもUbuntuで使えるのでお好きなように。
0908login:Penguin
2010/01/09(土) 21:15:49ID:/QiQtyoP2.4MBもあるものをいちいち手書きはないっしょ
まあでも、以前は念のため印刷もしてたけど、最近はしてないな
しといた方がいいかも
>>906
DVD-RAMもubuntuで普通に使えるんですか?
いやそれならそれで全然おっけーなんですよ
ただし、そのディクスをwindowsでも普通に読み書きできれば
まっとうなパナのドライバ入れたドライブで書いたディスクと、騙されてパケットライト環境にしてしまったドライブで
書いたディスクと、お互い書き換えとかフォーマットできなかったりとかしたことないかな?
DVD-RAMは好感度高いメディアなんだけど、それでNeroとInstantBurnと二回騙されてからちょっと考えるように
なってしまってですね
まあパナの営業力の限界が招いた混乱なのかなとか思ってるんだが、まーこの辺はどーでもいい話だ
0909login:Penguin
2010/01/09(土) 21:18:01ID:u8dgO4UO何が違うんだろ?信頼性がイマイチってことかい?
0910login:Penguin
2010/01/09(土) 21:21:17ID:/QiQtyoPなんか一瞬のズレで取っ掛かりのレスくれたみたいで感謝です
ちょっと調べてみます
ありがとうございますた
>>909
そうだねぇ
なんか長期保存とかどうなのかな?とか思ってしまったり、FDなんて20年とか持つわけだし
あとは、USB何回も抜き差ししてコネクタとかメディア壊れないかなとか
0911login:Penguin
2010/01/09(土) 21:25:44ID:Y7twCRQ9あきらめるのが早すぎるじゃ〜ん!
Windowsだって、3通りのシャットダウン方法あるじゃ〜ん!
ubuntuも有ったよ〜〜〜ぅ。
パネルの追加、ホレ!これ使えや!
0912login:Penguin
2010/01/09(土) 21:33:21ID:f1rtTW2Nそもそも管理手法から間違ってると思うが
0913login:Penguin
2010/01/09(土) 21:35:05ID:kQkr+uXwLinux側からUDFでフォーマットすると、HDD扱いなのかゴミ箱作っちゃうけど、お互いに読み書き出来てたな。
こういうこともあるらしいけど、これに遭遇したことはない。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1426
でもまあUbuntu側から書き込む場合は注意したほうがいいかも。
メディアの信頼性は高いと思うけど、殻RAMは事実上パナ一択なのがネックだね。
0914login:Penguin
2010/01/09(土) 21:44:47ID:u8dgO4UOそのゴミでFDやられることもあるし。外付けなら割と安心だけど。
DVD-RAMはメディアとかドライブとか10年後に残ってるのかな?
フラッシュメモリの長期保存に関してはWikipediaあたり参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
> 前述の寿命に達していなくても、書き込まれたデータの保持期間は有限である。
> これは、フローティングゲートに充電した電子によって情報を記憶するという構造によるもので、
> メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態で10年から数十年となっている。
> また、これは環境の影響を受け、高温や放射線のあたる環境下においては保持期間は通常より短くなる。
まあ、俺はPowerMacのころDVD-RAM使ってたけどドライブ壊れて使うの止めた。
0915login:Penguin
2010/01/09(土) 21:48:24ID:mxBgZggN長期保存にも使えるという判断でいいんですか?
0916login:Penguin
2010/01/09(土) 21:49:14ID:vhiA5mNcubuntu では DVD-RW や、CD-RW に Brasero や
K3b を使って焼いているよ。 K3b オヌヌメ
簡単だからググって Let's トリャぁぁぃ !
0917login:Penguin
2010/01/09(土) 21:58:02ID:KKp83NOLフラッシュメモリを放っておくと電荷が抜けてデータが化けるから
適度に書き換えしてやったほうがいいと思う。
0918login:Penguin
2010/01/09(土) 22:04:29ID:mxBgZggN今度は電荷が「抜ける」時期の判断が微妙になりそうですねw
ありがとうございます。
0919login:Penguin
2010/01/09(土) 22:07:02ID:kQkr+uXw殻RAM信者にRWは禁句ですよ。
BDドライブも含めて、スーパーマルチドライブ以上ならばRAMも使えるけど、カートリッジに入ったまま使えるのはパナOEMだけ。
しかも、パナもBDドライブになってから殻は捨てたので殻RAMが使えるドライブは貴重。
吐き出し病がちょっと怖いw
0920login:Penguin
2010/01/10(日) 00:10:10ID:pTDCfuA1俺も光学ドライブで書き込む時は K3b
直感的ですごく使いやすい
バックアップは HDD 2つ入れてもう片方に rsync か USB HDD に rsync
USB バスパワー の HDD は便利
0921login:Penguin
2010/01/10(日) 01:17:17ID:p+pZ4Iqc通知するのが難点だよな
WindowsUpdateみたいにセキュリティ上重要なアップデートとそれほど重要ともいえないアップデートを
区別すればいいのに
0922login:Penguin
2010/01/10(日) 01:22:02ID:eouz2Kzjソフトウェア・ソースのアップデートタブで、重要なセキュリティアップデートだけチェックいれとけ。
0923login:Penguin
2010/01/10(日) 02:04:03ID:mLWFYNSz自分はサーバーとしてしか使ってないからそんなに不便に感じないんだけど...
LinuxやUnixって使い辛いってイメージがあるから「そういうもん」として認識してる。
初心者なので他のは使ったことないけど、割り切って使う人って少数派?
0924login:Penguin
2010/01/10(日) 02:16:49ID:hAA3xDxC向いてないのかな?
Winでもいいけど
仮想サーバー起動したりして重くなるのがいやだから
分けようかと思って
0925login:Penguin
2010/01/10(日) 02:58:52ID:d4GEjMi60926login:Penguin
2010/01/10(日) 03:44:51ID:Y3DqQ0MN再起動をubuntu側で命令してもシャットダウンはしても起動しない
電源を物理的に落としてからなら起動するんだよね
おまえら助けて
0927デムパゆんゆん@冬眠中
2010/01/10(日) 04:17:30ID:v4pwg8hyななみ・なんで そんな事言い出すの あたしのどこが嫌いなの
たかし・いやもうお前とは合わない気がするんだ
ななみ・うそ うぶんちゅと会ってるんでしょ
たかし・なんのこと
ななみ・先月からうぶんちゅと会ってるの知ってる 若いのが良いんでしょ
たかし・いや グチ聞いてるだけで付き合ってない
ななみ・そう 勝手にすれば
たかし・ あぁ。
しばらくしてたかしは テレビが勝手についたり 無言電話が鳴るようになった
ななみはいつしか貞子となりたかしの元に現れるようになる。
ななみの代わりはいないの ななみはななみ
>>926
よくあること 鳥インスコして最初にやるのはうpだて
端末から sudo reboot でも一緒ならあきらめろ 人生は諦めも
0928login:Penguin
2010/01/10(日) 04:18:23ID:+6O9QRhlデュアルブートって
OS選択画面出たの?
出てるならubuntu選択しないと。
出てないならubuntuの入ったパーテーションから起動しないと無理じゃね?
0929login:Penguin
2010/01/10(日) 04:50:29ID:Y3DqQ0MNUbuntuから再起動をしようとすると画面が真っ暗になったまま
9、10でのそれらしい解決方法が見つからんぜよ
0930login:Penguin
2010/01/10(日) 06:05:45ID:in3n/j5v0931899
2010/01/10(日) 08:40:07ID:zPrOsTlh個別にレスつけるの大変なんでその辺は勘弁してください
ググってもなぜか古い情報しかなくて悩んでたんですが助かります
いろいろ試行錯誤してみますわ
0932login:Penguin
2010/01/10(日) 09:03:39ID:NchPIeX80933login:Penguin
2010/01/10(日) 09:14:54ID:0p/jQTfz日付が今年に入って4日前とか7日前とかの表示になりました。今週くらいまでは
構わないのですが・・・・ 他の方にもいらっしゃるのでしょうか?
0934login:Penguin
2010/01/10(日) 09:15:38ID:HZozuRsV0935login:Penguin
2010/01/10(日) 09:25:55ID:eouz2Kzj9.14じゃなくて、10.04だ
0936login:Penguin
2010/01/10(日) 09:40:20ID:Xb6NtA/P0937login:Penguin
2010/01/10(日) 10:42:48ID:NJUlnypr間に合うのかな。
0938login:Penguin
2010/01/10(日) 12:02:23ID:Y3DqQ0MN名前は同じでバージョン?が
ちがうとこは最後の数字で1.4と1.7
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。